• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

住友商事株式会社コーポレートガバナンス報告書

11/3/2022

0 Comments

 
大和総研の「企業価値を高める知財・無形資産の投資・活用戦略とは? ~改訂コーポレートガバナンス・コードへの対応・事例~」で、改訂コーポレートガバナンス・コードと知財・無形資産ガバナンスガイドラインの概要と、住友商事のコーポレートガバナンス報告書での開示内容を、「補充原則3-1③」に関し具体的かつ詳細に開示している、として肯定的に紹介しています。
住友商事では、「中期経営計画と関連付けた具体的な記載が見られた。」点が高く評価されています。「ガイドラインのなかでも言及があるように、自社の競争優位がどこにあるかを明らかにする知財・無形資産の投資・活用戦略の開示は、競合企業に手の内をさらすことにもなり、事業に悪影響を与えかねないという意見もあるなかで、自社の戦略と関連付けて具体的に記載している住友商事の開示事例は非常に参考となるものといえよう。あえて詳細に手の内をさらす必要性はないが、自社の経営戦略を実行するにあたり、どの戦略に関してどのような知財・無形資産の投資を想定しているかを内外に示すことは、戦略のポテンシャル、その実現性も含めて投資家へのアヒールとしても非常に有用であるといえる。」
知的財産権、特に特許という視点では、住友商事の特許出願件数等は非常に少ないですが、投資家からみれば、「自社の経営戦略を実行するにあたり、どの戦略に関してどのような知財・無形資産の投資を想定しているかを内外に示すこと」がアヒールとして重要だということのようです。まだ実績がでていない取組については公表できない、とか、うまくいくかどうかわからない失敗したときに責任が取れないから公表できない、などという議論がよく聞かれますが、投資家からみるとちょっと違うのかもしれません。
 
 
住友商事株式会社 コーポレートガバナンス報告書  最終更新日:2022年1月4日
https://www2.jpx.co.jp/disc/80530/140120211223560211.pdf
 
補充原則3-1③)
・当社の知的財産への投資について
当社は、様々な事業分野において、革新的な技術によるビジネスモデルの転換や、新たなプロダクトデザインの提供などによる付加価値に着目して、事業投資を実行しています。また、技術革新や、創造性のあるデザイン、コンテンツのもたらす競争優位性のみならず、当社の多様な人的リソース、これまで培ってきた多彩なビジネスノウハウ、顧客・取引先とのグローバルなネットワーク・信頼関係、市場における当社ブランドの価値、といった資本(無形資産)からなる経営基盤と営業部門の多様な事業機能を融合・複合化することで、新規事業を創出するとともに、事業の成長力を一段と高める戦略をとっています。
この点、当社は、目指すべき企業像として、「常に変化を先取りして新たな価値を創造し、広く社会に貢献するグローバルな企業グループ」を掲げ、常に新しいビジネスモデル、ノウハウや技術等を探索するなど、将来のビジネスへの種まきを行っています。これらの新しいビジネスモデルの多くにおいて、現在又は将来の知的財産・無形資産によって、その収益力、競合他社との商品・サービスの差別化、及び市場における価格決定力が維持・強化され、将来的に高い競争力・利益率を獲得することができると見込んでいます。このような知的財産・無形資産を生かした新事業の創出に向けた取り組みは、各組織において実施しています。
さらに、今中期経営計画「SHIFT2023」においては、以下の6つの分野を次世代成長戦略テーマに設定し、経営資源を投下しています。
・デジタルトランスフォーメーション:デジタル、テクノロジー×イノベーションを活用した事業変革と新規事業開発
・次世代エネルギー:カーボンフリーエネルギーの開発・展開、新たな電力・エネルギーサービスの拡大、 CO2の吸収・固定・利活用・社会インフラ:途上国におけるインフラ整備、新しい機能を持つ社会インフラの開発・リテイル・コンシューマー:多様なリテイル事業群のデータ活用を通じた、地域社会にエッセンシャルな価値、サービスの提供
・ヘルスケア:医療分野に加え、健康・予防・介護分野における新たなビジネスの創出
・農業:デジタル・テクノロジーを活用した農業セクター向けビジネスの拡充
今後もこのような知的財産・無形資産の価値を重視して、これらが競争力、差別化、稼ぐ力にいかに結び付くかを精緻に分析のうえ、事業投資を
実行し、事業の強化・育成を行っていきます。


0 Comments

積水ハウス株式会社コーポレートガバナンス報告書

10/3/2022

0 Comments

 
大和総研の「企業価値を高める知財・無形資産の投資・活用戦略とは? ~改訂コーポレートガバナンス・コードへの対応・事例~」で、「積水ハウスでは、同社が考える知的財産への投資の具体的な内容の開示に加え、知的財産を統括する専門組織として、知的財産室を新設した旨も公表している。これにより、同社の知的財産投資への意気込み、積極性も伺えよう。さらに、具体的な内容の定性的開示に加え、研究開発費の実績金額や、意匠権や特許権の保有件数を開示するなど、定量的にさらに踏み込んだ開示まで行っている点は、先行事例として非常に参考になろう。」と評されていた積水ハウス株式会社コーポレートガバナンス報告書。
「同社が考える知的財産への投資の具体的な内容の開示」
「知的財産を統括する専門組織として、知的財産室を新設した旨の公表」
「具体的な内容の定性的開示に加え、研究開発費の実績金額や、意匠権や特許権の保有件数を開示するなど、定量的にさらに踏み込んだ開示まで行っている」
点が評価されています。
積水ハウスは、【ハウスメーカー】の他社牽制力ランキング2020で2位、【ハウスメーカー】特許資産規模ランキング2020で5位、改正意匠法の建築物・内装の意匠登録で企業別に見た登録数は最多です。新設された知的財産室の室長は、他の業界で実績もあり力のある方ですので、今後の取組に注目したいと思っています。
 
積水ハウス株式会社 コーポレートガバナンス報告書  最終更新日:2022年1月26日
https://www2.jpx.co.jp/disc/19280/140120220118569148.pdf
 
補充原則3-1③
3)知的財産への投資
<投資>
当社グループは、研究開発の重要性を認識し、「総合住宅研究所」「住生活研究所」を中心とする研究開発拠点への十分な研究開発費の投入や積極的な設備投資を行っています。
また、近年では、プラットフォームハウス事業などの新規事業領域を中心として、産学連携や、異業種の企業とパートナーシップにより、将来的な事業の推進に資する分野にも積極的に投資しております。
さらに、お客様参加型イベントを開催する「住ムフムラボ」や住環境に関する様々な体験の機会提供する「納得工房」など、直接な技術開発以外にも積極的に投資し、これらよって得られるものを総合して、経営資源(知的資本)と位置付けております。
<成果の保護>
こうした知的資本のうち、技術、デザインは、特許権や意匠権で保護を図り、また、お客様から得たお声に加え、長年の取り組みによるノウハウ、データなども、営業秘密として保護を図っております。
さらに、投資結果の事業化段階においては、ネーミングにもこだわり、それを商標権で保護し、バリューチェーンを通じお客様にご満足、安心を提供するための象徴としています。
なお、これらの活動を従来以上に重要視し、2021年8月には、知的財産を統括する専門組織として、知的財産室を新設し、また、社内での育成にとどまらず、他社で知財の統括責任者を務めた人物を含め、知財の専門家を積極的に採用しています。
<継続的成長のために>
このような投資とその成果の保護の両輪によって、当社のコアコンピタンスである「技術力」、「施工力」、「顧客基盤」を構築し、また、住まいづくりのすべてのプロセスを担う「独自のバリューチェーン」で競争優位性を発揮することで、お客様への価値提供とともに、継続的な企業成長を支える根幹を成しています。
(2021年1月末実績)
・研究開発費 96億円 ・意匠権保有件数 308件 ・特許権保有件数 641件
 

 
 
【ハウスメーカー】他社牽制力ランキング2020 トップ3はミサワホーム、積水ハウス、大和ハウス
2021年06月10日
https://www.patentresult.co.jp/news/2021/06/fcithouse.html
 
 
【ハウスメーカー】特許資産規模ランキング2020 トップ3は大和ハウス、トヨタホーム、ミサワホーム  4位旭化成ホームズ、5位積水ハウス
2021年03月11日
https://www.patentresult.co.jp/news/2021/03/house.html
 
 
意匠登録総まくり
新制度による登録は100件超 最多は積水ハウス
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00134/033100002/
改正意匠法施行日の2020年4月1日から21年3月15日までの約1年間で、建築物・内装の意匠登録は107件に上ることが日経アーキテクチュア集計で判明した。建築物の登録件数は内装の4倍に達し、うち約80%は住宅だった。
企業別に見た登録数は、積水ハウスの28件が最多。大東建託、ミサワホームといった住宅会社が続く。
0 Comments

改訂コーポレートガバナンス・コードへの対応・事例(住友商事、積水ハウス)

9/3/2022

0 Comments

 
大和総研が3月2日に、「企業価値を高める知財・無形資産の投資・活用戦略とは? ~改訂コーポレートガバナンス・コードへの対応・事例~」として、改訂コーポレートガバナンス・コードと知財・無形資産ガバナンスガイドラインの概要と、住友商事と積水ハウスのコーポレートガバナンス報告書での開示内容を、「補充原則3-1③」に関し具体的かつ詳細に開示している、として肯定的に紹介しています。肯定的に評価される例として参考になります。
 
https://www.dir.co.jp/report/consulting/governance/20220302_022872.pdf
知的財産への投資等については、 競合他社を意識し積極的な開示は難しいともされる一方で、自社にとっての知財・無形資産の価値を重視し、どのように今後の価値創造、マネタイズ実現に活用していくのかは喫緊の課題であり、そのためのストーリー構築は急務といえる。
直近の2022年1月1日~1月31日に提出された、改訂ガバナンス・コードに沿ったコーポレート・ガバナンス報告書の事例について概観していきたい。2022年1月の1か月間でコーポレート・ガバナンス報告書の更新を行った企業は、合計307社であったが、前述の「補充原則3-1③」については、今後の検肘課題事項(explain)としている企業や、既存の統合報告書やサステナビリティ報告書にて開示しているとして他の報告書へ誘導している事例も数多くみられた。本稿では、実際にコーポレート・ガバナンス報告書のなかで「補充原則3-1③」に関し具体的かつ詳細に開示している、以下の2社の事例(①住友商事、②積水ハウス)を取り上げたい。
①住友商事株式会社
住友商事では、「当社の知的財産への投資について」として、中期経営計画と関連付けた具体的な記載が見られた。ガイドラインのなかでも言及があるように、自社の競争優位がどこにあるかを明らかにする知財・無形資産の投資・活用戦略の開示は、競合企業に手の内をさらすことにもなり、事業に悪影響を与えかねないという意見もあるなかで、自社の戦略と関連付けて具体的に記載している住友商事の開示事例は非常に参考となるものといえよう(図表4)。あえて詳細に手の内をさらす必要性はないが、自社の経営戦略を実行するにあたり、どの戦略に関してどのような知財・無形資産の投資を想定しているかを内外に示すことは、戦略のポテンシャル、その実現性も含めて投資家へのアヒールとしても非常に有用であるといえる。
②積水ハウス株式会社
積水ハウスでは、同社が考える知的財産への投資の具体的な内容の開示に加え、知的財産を 統括する専門組織として、知的財産室を新設した旨も公表している。これにより、同社の知的財産投資への意気込み、積極性も伺えよう。さらに、具体的な内容の定性的開示に加え、研究開発費の実績金額や、意匠権や特許権の保有件数を開示するなど、定量的にさらに踏み込んだ開示まで 行っている点は、先行事例として非常に参考になろう(図表5)。

 
住友商事株式会社 コーポレート・ガバナンス報告書 最終更新日:2022年1月4日
https://www2.jpx.co.jp/disc/80530/140120211223560211.pdf
 
積水ハウス株式会社 コーポレート・ガバナンス報告書【最終更新日:2022年1月26日】
https://www.sekisuihouse.co.jp/library/company/info/gov/g20220126.pdf

0 Comments

令和3年の税関における知的財産侵害物品の差止状況

8/3/2022

0 Comments

 
令和3年の税関における知的財産侵害物品の差止状況について財務省財務省関税局業務課 知的財産調査室から3月4日付けでアップされています。
https://www.mof.go.jp/policy/customs_tariff/trade/safe_society/chiteki/cy2021/index.htm
 
輸入差止件数が28,270件で前年と比べて6.7%減少したものの高水準で推移していて、輸入差止点数は819,411点で前年と比べて39.1%増加。
地域別の輸入差止件数では、中国が全体の77.4%(21,885件)を占め、引き続き高水準。
電気製品の輸入差止点数は104,848点で前年と比べて62.0%増加。
医薬品の輸入差止点数は21,502点で前年と比べて579.2%増加。
1日平均で、77件、2,244点の知的財産侵害物品の輸入を差し止めていることになる。
輸入差止価額は、推計で約164億円。
輸入差止件数は、偽ブランド品などの商標権侵害物品が27,424件(構成比96.0%、前年比7.0%減)で、引き続き全体の大半を占め、次いで偽キャラクターグッズなどの著作権侵害物品が674件(同2.4%、同17.0%増)。
輸入差止点数についても、商標権侵害物品が621,684点(構成比75.9%、前年比49.2%増)で、全体の大半を占めており、次いで著作権侵害物品が96,345点(同11.8%、同31.6%増)。
 輸入差止件数は、財布やハンドバッグなどのバッグ類が9,570件(構成比28.8%、前年比3.6%減)と最も多く、次いで衣類が9,088件(同27.4%、同0.9%減)、靴類が3,934件(同11.9%、同100.5%増)、時計類が1,672件(同5.0%、同58.8%減)。
輸入差止点数は、衣類が108,684点(構成比13.3%、前年比60.8%増)と最も多く、次いでイヤホンなどの電気製品が104,848点(同12.8%、同62.0%増)、バッグ類が44,984点(同5.5%、同7.1%増)、コンピュータ製品が44,110点(同5.4%、同2.8%増)。
税関で輸入を差し止めた侵害物品の例も掲載されており、税関で輸入を差し止めている例が多いことを示しています。
個人輸入に関する規制が強化されていますが、今後その効果がどの程度現れるでしょうか。
0 Comments

特許検索手法の見直し~短時間でそれらしい特許をみつける手順~

7/3/2022

0 Comments

 
第84回知財実務オンライン:「特許検索手法の見直し~短時間でkそれらしい特許をみつける手順~」(英究特許事務所 代表弁理士 小島 浩嗣)のアーカイブ動画を視聴しました。(約1時間40分)
全146頁の プレゼン資料も無料公開されています。
検索手順を定型化することによって、試行錯誤を減らし、かけた時間・労力に見合った特許文献を抽出することを目指した特許検索手法の紹介で、「『折り畳みスマホ』の特許を探す」J-Plat Patを使った検索([論理式入力]を使った検索)の実例付き。
「検索手順を定型化する」ところの工夫が参考になります。
 
(第84回)知財実務オンライン:「特許検索手法の見直し~短時間でそれらしい特許をみつける手順~」(ゲスト:英究特許事務所 代表弁理士 小島 浩嗣)
https://www.youtube.com/watch?v=eAjKGUpla40
プレゼン資料:
https://lib.aq-patent.com/wp-content/uploads/2022/02/20220303_ChizaiJitsumuOnline.pdf
I 検索手順を定型化……試行錯誤を減らす
かけた時間・労力に見合った特許を抽出
調査観点の把握と検索式の作成
適切な特許分類を特定する予備検索
徐々に探索範囲を拡大する検索
II検索の実例
 「折り畳みスマホ」の検索
0 Comments

IP BASEチャンネル よくわかるIPランドスケープ!

6/3/2022

0 Comments

 
「IP BASE」は、特許庁が開設している スタートアップ向けの知財コミュニティポータルサイトですが、「IP BASEチャンネル」は、知財やスタートアップについて学べるコンテンツや基礎知識を提供している「IP BASE」の公式YouTubeチャンネルです。
 
よくわかるIPランドスケープ!シクロ・ハイジア小林さんに聞いてみた 2022/02/28
https://www.youtube.com/watch?v=gYaQD_y4kPA
無料で取れる知財情報が宝になる!IPランドスケープ活用事例をご紹介  2022/03/04
https://www.youtube.com/watch?v=2IK7xfYbo4A
 
株式会社シクロ・ハイジアの代表取締役CEO 小林 誠氏が、IPランドスケープについてコンパクトに解説しています。社内での説明用等に参考になります。
 
よくわかるIPランドスケープ!シクロ・ハイジア小林さんに聞いてみた 2022/02/28
00:00~ オープニング
00:11~ 今回のテーマ
00:27~ 特別ゲスト 小林 誠さんのご紹介
00:44~ シクロ・ハイジアの仕事とは?
01:37~ IPランドスケープとは?
02:44~ 事業戦略に特許情報はどう活用する?
03:39~ 公開されている特許情報からわかること
06:15~ エンディング
 
無料で取れる知財情報が宝になる!IPランドスケープ活用事例をご紹介  2022/03/04
00:00~ オープニング
00:10~ 今回のテーマ
00:45~ IPランドスケープの事例紹介①
02:23~ IPランドスケープの事例紹介②
03:43~ スタートアップのIPランドスケープ活用方法
05:13~ スタートアップと大企業の課題
06:31~ 起業前から知財を取得することが重要
07:12~ IP ePlatの紹介
07:57~ エンディング

0 Comments

「知的財産推進計画 2022」の策定に向けた意見募集

5/3/2022

0 Comments

 
令和4年3月4日(金)~令和4年4月4日(月)の期間で、「知的財産推進計画 2022」の策定に向けた意見が募集されています。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pdf/suishin2022_iken_boshu.pdf
 
「知的財産推進計画 2021」について見直すべき点や、「知的財産推進計画 2022」に新たに盛り込むべき政策事項等について、ということで、参考情報として、ア) 《「知的財産推進計画2021」重点事項》、イ) 《構想委員会の主要検討事項》などが添付されています。
第 1 回構想委員会(令和4年1月31日開催)における配布資料が「知的財産推進計画2021」の推進状況を説明していて参考になります。全26頁中、9頁(P3-P11)が競争力の源泉たる知財の投資・活用を促す資本・金融市場の機能強化(・「コーポレートガバナンス・コード」改訂による企業の知財経営強化・「知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関するガイドライン」の策定)に充てられています。
今後は、第2回構想委員会(3月上旬メド)で各WG等の検討状況中間報告、第3回構想委員会(4月下旬メド)で、知的財産推進計画2022たたき台、各WGの検討状況最終報告、第4回構想委員会(5月上旬メド)で知的財産推進計画2022素案が示される予定とのこと。
 
ア) 《「知的財産推進計画2021」重点事項》
1.競争力の源泉たる知財の投資・活用を促す資本・金融市場の機能強化
(1) 知財投資・活用促進メカニズムの構築
(2) 価値デザイン経営の普及と実践の促進
2.優位な市場拡大に向けた標準の戦略的な活用の推進
(1) 官民一丸となった重点的な標準活用推進
(2) 標準必須特許の戦略的獲得・活用
(3) オープンソースの活用基盤の強化
3.21 世紀の最重要知財となったデータの活用促進に向けた環境整備
4.デジタル時代に適合したコンテンツ戦略
(1) デジタル時代のコンテンツ戦略と著作権制度・関連政策の改革
(2) コンテンツ・クリエーション・エコシステムを支える取組
5.スタートアップ・中小企業/農業分野の知財活用強化
(1) スタートアップ・中小企業の知財取引の適正化
(2) スタートアップ・中小企業の知財活用支援
(3) 農林水産業分野における知財活用環境の強化
6.知財活用を支える制度・運用・人材基盤の強化
(1) 知財分野におけるソフトローの活用
(2) 知財紛争解決に向けたインフラ整備
(3) 知的財産権に係る審査基盤の強化
(4) 産学連携における知財活用の促進
(5) 知財を創造する人材の育成
7.クールジャパン戦略の再構築
(1) CJ 関連分野の存続を図る
(2) 新型コロナによる影響
(3) CJ 戦略再構築の考え方
イ) 《構想委員会の主要検討事項》
※第 1 回構想委員会(令和4年1月31日開催)における配布資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/2022/dai1/gijisidai.html
ウ)《参考 URL》
・知的財産戦略本部
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kaisai.html
・構想委員会
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/
 
「知的財産推進計画2021」とその推進状況について 2022年1月
内閣府 知的財産戦略推進事務局
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/2022/dai1/siryou2.pdf
 

0 Comments

第17回産業構造審議会知的財産分科会

4/3/2022

0 Comments

 
3月3日に行われた第17回産業構造審議会知的財産分科会を傍聴しました。
出願・審査の現状、財政点検小委員会の活動報告、知財活用アクションプラン(中小企業・スタートアップ版、大学版)の紹介、標準必須特許に係る動向報告、特許情報に基づく競争力分析(1)特許情報に基づく技術的指標の分析(2)特許出願技術動向調査の今後の方向性、来年度に向けて(1)実施庁目標(2)来年度の新規・拡充事業の説明と質問が約1時間、自由討議が1時間強でした。
詳細な議事録が公開されるはずですが、各委員が活発に発言されていました。経済安保に係る質問、意見も出されましたが、国会審議中ということを理由に特許庁からの説明は不明瞭でした。残念でした。
 
第17回産業構造審議会知的財産分科会 配布資料
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/chizai_bunkakai/17-shiryou.html
第17回産業構造審議会知的財産分科会 配布資料
日時:令和4年3月3日(木曜日)10時00分~12時00分
場所:WEB会議室
議事次第
開会
出願・審査の現状
財政点検小委員会の活動報告
知財活用アクションプラン(中小企業・スタートアップ版、大学版)の紹介
標準必須特許に係る動向報告
特許情報に基づく競争力分析
(1)特許情報に基づく技術的指標の分析
(2)特許出願技術動向調査の今後の方向性
来年度に向けて
(1)実施庁目標
(2)来年度の新規・拡充事業
自由討議
閉会
配布資料
議事次第(PDF:55KB)
資料1:委員名簿(PDF:115KB)
資料2:出願・審査の現状(PDF:804KB)
資料3:財政点検小委員会の活動報告(PDF:1,296KB)
資料4:知財活用アクションプラン(中小企業・スタートアップ版、大学版)の紹介(PDF:1,220KB)
資料5:標準必須特許に係る動向報告(PDF:1,071KB)
資料6:特許情報に基づく競争力分析(PDF:2,765KB)
資料7:来年度に向けて(PDF:2,419KB)
参考資料1:各小委員会の活動(PDF:993KB)
[更新日 2022年3月3日]
0 Comments

AI Samuraiによる「AI特許作成」システムは「適法」

3/3/2022

0 Comments

 
AI Samuraiが2021年12月に提供を開始した「AI特許作成」のシステムについて、経済産業省は、本件システムを用いた書類作成行為が弁理士の監督下で行われていることを条件に「適法」と判断しました。
規制適用の有無を所轄官庁に確認できる「グレーゾーン解消制度」で経産省に問い合わせたところ、経産省は2月18日付で、弁理士の監督下にあるという条件を満たせば「弁理士法に違反しない」と回答しています。
 
AI Samuraiの新機能は、従来のAI審査シミュレーションに加え、「AI特許作成」(3分でできる特許明細書、必要な情報を与えるとAIが特許明細書のドラフトを短時間で作ってくれる)、ということでした。デモを見る限り、そのままでは知財部門や特許事務所では使い物にならないかもしれませんが、研究開発の技術者が発明提案書を作成するのには、良いツールのように思えました。さらにレベルアップされることを期待しています。
 
新機能「AI特許作成」プレゼン動画
https://www.youtube.com/watch?v=GmGUb8bF-A0&t=22s
 
AIで特許書類作成、サービス拡大 経産省「適法」認め
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC151Z50V10C22A2000000/
 
新事業活動に関する確認の求めに対する回答の内容の公表
https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/press/220218_yoshiki.pdf
事業名及び申請事業者     
特許出願サポートシステムの提供
【申請事業者】 特許出願サポートシステムの提供を検討する中小企業
省内担当課室 
特許庁総務部企画調査課弁理士室         
申請日及び回答日            
【申請日】令和4年1月19日
【回答日】令和4年2月18日
https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/result/gray_zone.html
様式第十三(第4条関係)
新事業活動に関する確認の求めに対する回答の内容の公表
 
1.確認の求めを行った年月日
 令和4年1月19日
2.回答を行った年月日
 令和4年2月18日
3.新事業活動に係る事業の概要
本件事業は、ユーザ(研究者、発明者、弁理士等)が入力した発明内容(新しいアイデア)
及び複数の類似する先行特許文献に基づいて、特許出願書類の記載例のサポートとなる文章を
自動出力するシステム(以下「本件システム」という。)を開発・提供するものである。
本件システムの具体的な利用手順は以下のとおりである。
(1)ユーザは、ブラウザ画面から、発明内容を文章で入力するとともに、先行技術文献であ
る基準特許と類似特許群(500件以下)を文献番号で指定する。
(2)本件システムにより、発明内容を分割し、分割された構成に含まれるセンテンスまたは
単語を抽出し、その抽出された文字群に基づいて類似文献から当該文字群を説明する該
当箇所を抽出し、明細書の項目に合わせて再配置し出力する。
(3)当該出力結果は、ブラウザ画面上の編集機能又はワード文書へのエクスポート機能を通
じて、弁理士によって修正・確認をされ、特許庁に出願される。
本件システムにおいて、ユーザは、上記(3)においてエクスポートされたワード文書を用
いて特許出願を行うにあたり、弁理士に当該文書の内容確認及び修正を受けることを前提とす
る。すなわち、ユーザは、本件システムを利用する際に、本件システムを用いた最終的な特許
出願書類の作成行為に弁理士が確実に関与することについて、例えば、本件システムの利用規
約や、別途誓約書等で明確にする。
本件システムの提供先として想定する顧客としては、弁理士、特許業務法人又は弁理士が在
籍する企業とし、弁理士が在籍しない企業に対しては別途弁理士又は特許業務法人と出願委託
契約を締結することを前提として提供する。
4.確認の求めの内容
 本件事業が弁理士法第75条に抵触するか。
5.確認の求めに対する回答の内容
本件システムを弁理士又は特許業務法人に提供する場合、本件システムが出力する書類デー
タは弁理士又は特許業務法人のみがアクセスできるものであるから、本件システムを用いた書
類作成行為は弁理士の監督下で行われており、弁理士法違反とならないと考えられる。
他方、本件システムを弁理士が在籍する企業又は弁理士が在籍しない企業に提供する場合、
本件システムを用いた書類作成行為に弁理士が関与することが確実に担保されるよう、十分か
つ客観的な制度的・運用的手当を講じている限りにおいて、当該書類作成行為は弁理士法違反
に該当しないと考えられる。
ただし、本件システム利用の具体的態様により、弁理士が書類作成に実質的に関与しておら
ず、いわゆる「名義貸し」に相当すると認められる場合、本件システムを用いた書類作成行為
が弁理士法違反となる可能性がある。
なお、上記回答は、今般照会のあった事業についてのみ判断したものであり、他の事業等に
おける判断を示すものではない。
また、本制度における回答は、あくまで該当法令における取り扱いについてのみ判断したも
のであり、他の法令等における判断を示すものではない。
 
 
 
2月 4日 AI SAMURAI新機能「AI特許作成」

0 Comments

月刊パテント2022年1月号の進歩性特集

2/3/2022

0 Comments

 
月刊パテント2022年1月号では、<進歩性>が特集されており、弁理士会のホームページで無料公開されました。
早稲田大学 高林龍教授の序言、髙部眞規子弁護士の「進歩性を考える」、高石秀樹弁護士の「進歩性の全論点網羅」川田篤弁護士の「特許無効と特許権の安定性-ドイツの状況と対照しての我が国の状況-」など、参考になりました。
             
https://system.jpaa.or.jp/patent
 
https://system.jpaa.or.jp/patent/?type=1&year%5Byear%5D=2022&month%5Bmonth%5D=01

0 Comments

With· Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用

1/3/2022

0 Comments

 
2月28日、私が執筆者の一人となっている書籍「With· Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用」が出版されました。
https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2142.htm
 
①コロナがもたらした、生活環境、好み、消費行動の変化とは︕
②生活者が気づいていないニーズ、生活者が諦めているニーズとは︕
③次の狙いはここだ︕注目市場の動向を解説︕︕
④AI、テキストマイニングを使った潜在ニーズの発掘方法︕
⑤膨大な文献・特許情報からの仮説により将来ニーズを見出すには︕
⑥意外とある︕ 社内に埋もれている顧客ニーズを見つける方法︕
⑦オンラインで顧客のニーズを掴み取る方法とは︕
⑧テレワーク環境下での技術マーケィング実践のポイントとは︕︕
⑨生体情報から顧客,消費者のニーズを抽出する方法とは︕
⑩見つけ出した潜在・将来ニーズを研究開発テーマへ落とし込むには︕
など、参考になると思います。
 
私は、第5章 第5節 「特許情報から潜在ニーズを発掘する方法とその活用の仕方」を担当しました。(P.290~P.299)
0 Comments

マルチマルチクレームの制限

28/2/2022

0 Comments

 
マルチマルチクレームを認めない、特許法施行規則及び実用新案法施行規則の一部を改正する省令(令和4年2月25日経済産業省令10号)が公布され、令和4年4月1日に施行されることとなりました。本省令改正により、施行後にする特許出願及び実用新案登録出願において、マルチマルチクレームは認められなくなります。
特許庁が、請求の範囲にマルチマルチクレームが含まれるか否かをチェックするためのツールも提供しています。あえて使う必要はないような気もしますが。
 
マルチマルチクレームの制限について 令和4年2月 特許庁調整課審査基準室
https://www.jpo.go.jp/system/patent/shinsa/letter/multimultichecker.html
 

0 Comments

株式会社アクセルスペース「超小型衛星ビジネスの発展とそれに伴う知財意識の変化」

27/2/2022

0 Comments

 
グローバル知財戦略フォーラム2022(2月22日実施)のアーカイブ配信動画が3月18日まで公開されています。
https://ip-forum2022.inpit.go.jp/program.html
 
第3部【講演】「超小型衛星ビジネスの発展とそれに伴う知財意識の変化」中村 友哉 氏(株式会社アクセルスペース)は、「私たちは超小型衛星技術のパイオニアとして、 宇宙ビジネスの先頭に立ち続けることで、 従来の宇宙利用の常識を打ち破り、 地球上のあらゆる人々が当たり前のように宇宙を使う社会を創ります。」という「宇宙を普通の場所に」がビジョンの株式会社アクセルスペースのビジネスの発展とそれに伴う知財意識の変化は参考になります。
https://ip-forum2022.inpit.go.jp/arcplayer.html?id=5
 
起業してからAxeIGlobeの本格的なサーピスを開始するまでは、人工衛星はコモディティではない、容易に回避が可能積極的なであったため、知財活動は行わず、 優先順位は低かった。
AxeIGlobeの本格的なサーピスを開始してから直近までは、AxelGlobeはWebプラットフォームであり、2件の特許申請。
AxelGlobe事業が拡大し、衛星量産事業をスタートするこれからは、AxelGlobeの進化に合わせて知財を考慮すべき点が急増、衛星の量産に向けて衛星製造が標準化・汎用化することで顧客がインターフェイス調整などで衛星技術に触れる機会が増加。知財が自社優位性を守る重要な手段に、CEOリードで知財活動を進め、専任者採用に至る
 
 

0 Comments

コーポレートガバナンス・コード改訂を踏まえたESG時代の企業価値向上における知財情報活用

26/2/2022

0 Comments

 
グローバル知財戦略フォーラム2022(2月22日実施)のアーカイブ配信動画が3月18日まで公開されています。
https://ip-forum2022.inpit.go.jp/program.html
 
第2部パネルディスカッション「ESG時代の企業価値向上における知財情報活用の現状と課題-コーポレートガバナンス・コード改訂を踏まえて-」では、永井 歩 氏(アスタミューゼ株式会社)、中村 達生 氏(VALUENEX株式会社)、仁科 雅弘氏(特許庁)がパネリスト、モデレーターが野崎 篤志 氏(株式会社イーパテント、K.I.T.虎ノ門大学院)でした。
野崎社長の資料がアップされていませんが、YouYubeに「グローバル知財戦略フォーラム2022の1人反省会」として語り切れなかった内容もアップされています。
 
グローバル知財戦略フォーラム2022の1人反省会-"新"特許・知財よもやま話-調査・分析系中心
https://www.youtube.com/watch?v=kKudtXIxKyM
 
第2部パネルディスカッション「ESG時代の企業価値向上における知財情報活用の現状と課題-コーポレートガバナンス・コード改訂を踏まえて-」
https://ip-forum2022.inpit.go.jp/arcplayer.html?id=4
アスタミューゼ会社紹介
https://cdn-nws.stage.ac/dldocs/ipforum2022/02_P01.pdf
See what others can’t. INTANGIBLE TO TANGIBLE  見えてないものを可視化する
https://cdn-nws.stage.ac/dldocs/ipforum2022/02_P02.pdf
特許庁における知財情報活用
https://cdn-nws.stage.ac/dldocs/ipforum2022/02_P03.pdf
 
グローバル知財戦略フォーラム2022の1人反省会-"新"特許・知財よもやま話-調査・分析系中心
https://www.youtube.com/watch?v=kKudtXIxKyM
 

0 Comments

Zホールディングス/ヤフーの知的財産活動

25/2/2022

0 Comments

 
グローバル知財戦略フォーラム2022(2月22日実施)のアーカイブ配信動画が3月18日まで公開されています。
https://ip-forum2022.inpit.go.jp/program.html
 
第1部パネルディスカッション「効率的且つ効果的に知財戦略を実践するための取組」でのZホールディングス/ヤフーの知的財産活動の話。さすがヤフーというところが随所にあらわれていました.
https://ip-forum2022.inpit.go.jp/arcplayer.html?id=3
 
世界をリードするAIテックカンパニーを目指す会社方針に沿い、顧客・パートナーと、便利で、安全かつ健全なインターネットのェコシステムを構築するために、ビッグデータやAl等のテクノロジーを最大限活用するとともに、それらを支援するための知財活動を推進。
会社の価値観や戦略に沿う、提案型の知財活動の推進
・知財人材に求められるマインドやスキルセット 変化に対して柔軟に。
・人材育成という観点  人材開発企業として、 社員の成長に合わせた能力開発を支援するため、さまざまな制度が用意。 知財も、全社的な制度を活用しながら対応 代表的な事例、 1on1ミーティング。コミュニケーションの頻度。
会社環境を背景にした、知財部門としてのアプローチ
事業および技術の注力領域を知財の担当者一人一人が担当。担当部門に籍を置く。事業や技術の価値観や戦略を共有、貢献プランを提案。
 
 
Zホールディングス 知的財産
https://www.z-holdings.co.jp/sustainability/stakeholder/18/
 
ヤフ一株式会社 顧客・パートナーと構築するインターネットのエコシステムを支える知財活動
https://www.jpo.go.jp/support/example/document/chizai_senryaku_2020/all.pdf#page=119
 
令和3年度知財功労賞 デザイン経営企業 ヤフー
https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2021/04/09a/

0 Comments

ニデックの知的財産活動

24/2/2022

0 Comments

 
グローバル知財戦略フォーラム2022(2月22日実施)のアーカイブ配信動画が3月18日まで公開されています。
https://ip-forum2022.inpit.go.jp/program.html
 
第1部パネルディスカッション「効率的且つ効果的に知財戦略を実践するための取組」でのニデックの知的財産活動は、2017年から「知財管理型から知財企画型への転換」を目指して取り組んでいたとのことで、経営陣や事業部門との循環の仕組みが構築されており、しっかりした知財活動をしている印象でした。
 
ニデックの知的財産活動
1.ニデック 会社概要
2.当社知財部門の特徴
3.ANS1知財戦略(2017-2021)
4.将来に向けて(2022-)
 
1995~2005年頃、事業存続に係わる米国特許訴訟を受け、 11連勝した経験により、知的財産の意識が全社員に浸透。
製品担当者制で、製品群単位で担当者を配置、製品担当者は、権利化・クリアランスの両方を担当、知財による差別化。自他社製品の知識習得
製品担当者による明細書の内製化、国内出願の7割を内製、出願/中間処理の内製作業を通じて、社外弁理士と同じ視点+担当製品の知識・技術を習得
明細書内製の狙い、担当製品の技術的本質を書きながら学ぶ、製品知識を活かし、製品実施を常に想定した出願英期待。
知財経営シート
ミッション、ビジョン、4つのチームマトリックス
将来に向けて(2022-)次に目指す当社知財部門のあるべき姿
  • 戦略企画部門の一つとして経営を支援する経営参謀を目指したい。
  • 顧客に対する独自の価値提供(顧客の課題解決)まで考えていきたい。
知財ビジョン(2022-2026)
 
 
【医療機器】他社牽制力ランキング2020 トップ3はキヤノンメディカルシステムズ、テルモ、MEDTRONIC(ニデックは7位)
https://www.patentresult.co.jp/news/2021/08/fcitequ.html
 
 
術中観察を可能にするファイバー型三次元画像診断装置の開発
https://www.med-device.jp/pdf/state/event/20140303/3-2.pdf
 
わが社の知財活動 株式会社ニデック
知財管理 61巻(2011年) / 5号 / 735頁

0 Comments

キーエンスの稼ぐ力、成長力

22/2/2022

0 Comments

 
日経ビジネス2022年2月21日号では、特集「解剖キーエンス 人を鍛える最強の経営」が掲載されています。「日本を代表する製造業としてトヨタ自動車やソニーなどを思い浮かべる人は多いだろう。だが、稼ぐ力や成長力ではるかに彼らを凌駕する企業がある。キーエンスだ。・・・・」
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00158/?i_cid=nbpnb_sfrec
 
日経ビジネス電子版では「解剖キーエンス 最強企業の“人づくり”」として、
(1)驚異の営業利益率55%、時価総額国内3位 キーエンスの強み
(2)キーエンス シェア獲得の武器は神出鬼没の営業パーソン
(3)キーエンス 1000本ノックで鍛える営業力、囲い込みは「ダサい」
(4)「予定は1分刻み」「接待厳禁」 キーエンスの豆知識
(5)ローソンも飛びつくキーエンスのソフト データ分析が次の鉱脈
(6)三菱商事もうらやむ高年収 驚異の数字が語るキーエンスの実力
(7)キーエンスは現代の「奇兵隊」 習慣化で弱さ克服
(8)中田有キーエンス社長が断言、「他社にはまねできない」
(9)「キーエンスに過去は不要」色あせぬ滝崎名誉会長の教え
(10) キーエンスの流儀は海を越える、半導体不足でも「当日出荷」死守
と連載されていました。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00428/021800010/?n_cid=nbpnb_mled_pre
 
三浦 毅司氏(正林国際特許商標事務所 証券アナリスト)によれば、知財・無形資産経営のモデルとして挙げられているキーエンスは、「知財価値ランキング」で首位だということです。
 
キーエンスが首位、2位・3位は? 知財価値ランキング  2020.06.16
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00736/00016/
 
 
 
解剖キーエンス 人を鍛える最強の経営
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/01024/
 
PART1
競合出し抜きシェア奪取 利益率は驚異の55% 神出鬼没の営業術
営業利益率55%を誇るキーエンスの強さの原動力が「直接営業」だ。迅速な対応で他社を圧倒し、ニーズを細かく聞き取って商品を開発。顧客のキーパーソンの異動情報まで共有し、組織を挙げて売り込みをかける。
 
COLUMN1
数字が語る キーエンスの実力
平均年収の高さが取り沙汰されるキーエンスだが、時価総額や営業利益率でも多くの日本企業を圧倒する。新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ稼ぐ力も急回復。経営陣の「若さ」も強みになっている。
 
PART2
「1000本ノック」が会社を支える ロープレで磨く提案力 妥協を許さず高稼働
キーエンスは人材育成手法も独特だ。「ロープレ」で顧客との商談に備え、「外報」を使って予定を分刻みで管理。重要な気づきは「ニーズカード」に記録する。個の能力を高めつつ、情報を全社で共有する文化が組織そのものを強くする。
 
COLUMN2
接待厳禁 キーエンスの豆知識
抜群の業績を誇るキーエンスは、その社風も独特だ。一般企業では異質とされる行動も、同社の社員は当たり前にこなす。社員やOB、顧客の証言を基に、知られざる流儀を探った。
 
PART3
ローソンや信用金庫も顧客に 次の商機は工場「外」 分析ソフトを外販
キーエンスが工場の「外」に飛び出し、ITベンダーのお株を奪おうとしている。営業活動を効率化するためにデータ分析ソフトを自社開発し、外販も始めた。現場で役立つ生きた経験則を学びたいと、多くの企業が飛びついている。
 
PART4
キーエンスは現代の「奇兵隊」 原点は「性弱説」 習慣化が強さ生む
キーエンスの強さは人材だが、一人ひとりが傑出しているわけではない。特徴は「弱さ」を見つめて克服し、組織でのパフォーマンスを高めたことだ。その姿は、江戸時代の常識を覆した「奇兵隊」に通じる。
 
編集長インタビュー
「他社にはまねできない」 中田 有 キーエンス社長
世界中のありとあらゆる工場の自動化を支えるのがキーエンスだ。新型コロナ禍をものともせず、2022年3月期は最高益更新も見据える。逆境に負けない強い風土を作る極意とは。
0 Comments

特許情報をめぐる最新のトレンド(コーポレートガバナンス・コード、IPランドスケープ、ESG · SDGs)

21/2/2022

0 Comments

 
Japio YEAR BOOK 2021の寄稿集の「特許情報をめぐる最新のトレンドーコーポレートガバナンス・コード、IPランドスケープ、ESG · SDGsなど特許情報を取り巻く環境の変化―」(株式会社イーパテント 代表取締役社長/知財情報コンサルタント 野崎篤志氏)では、『知財業界において今年最も注目されたニュースは、2021年6月のコーポレートガバナンス・コード改定によって「知的財産投資に関する情報開示•発信」が盛り込まれたことであろう。2017年以降、IPランドスケーブというキーワードを中心に知財情報にも注目が集まっていたが、このコーポレートガバナンス・コード改定により企業における知財部門の果たす役割に大きな変化が求められている。2002年2月の国会における小泉純一郎元首相の施政方針演説における“知財立国宣言”に続く、“第2の知財立国宣言”と言えるのではないだろうか。』と、2021年6月のコーポレートガバナンス・コード改定を20年ぶりの大改革と位置付けています。
また、『なお、海外には特許レイティング・スコアリングのような定量情報を掲載している企業もあるが、知的財産保有件数などの単純統計データ以外の定量情報については各社の個別判断に委ねられるであろう。著者個人としては、特許の価値は業界・業種やビジネスモデルによって変動するものであり、路線価のように万人に受容されるメトリックが存在しないため、特に投資家向けに特許レイティングなどの定璽情報を開示することには否定的である。ただし経営を監督する取締役会向けに自社の相対的な競争優位性を示すためのデータとして用いることはありうると考えている。』としています。
杉光教授らの「コーポレートガバナンス・コード改訂に伴う知的財産に関する KPI 等の設定(中間報告)」に示されている考え方とは若干異なるようです。
 
 
Japio YEAR BOOK 2021 寄稿集
https://japio.or.jp/00yearbook/yearbook2021.html
特許情報をめぐる最新のトレンド
https://japio.or.jp/00yearbook/files/2021book/21_2_03.pdf
 
 
「コーポレートガバナンス・コード改訂に伴う知的財産に関する KPI 等の設定(中間報告)」
https://ifi.u-tokyo.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2022/01/WP010.pdf

0 Comments

「人間知能」主導によるAIの特許調査への応用

20/2/2022

0 Comments

 
Japio YEAR BOOK 2021の寄稿集もWEBでみられるようになっていました。
前にも紹介(昨年11月20日)しましたが、『機械学習を用いた効率的な特許調査方法―「人間知能」主導によるAlの特許調査への応用―』(花王株式会社 研究開発部門 研究戦略・企画部/アジア特許情報研究会 安藤俊幸氏)では、AIを用いた効率的な特許調査方法が解説されています。
特許調査Alの従来型の代表としてPatentfield、ディープラーニング型の代表としてアイ• ピー・ファイン社のDeskbee5を選択しSDI調査事例を題材に特許調査Alの性能評価方法を検討した結果が述べられています。
 
Japio YEAR BOOK 2021 寄稿集
https://japio.or.jp/00yearbook/yearbook2021.html

機械学習を用いた効率的な特許調査方法 
https://japio.or.jp/00yearbook/files/2021book/21_3_03.pdf
 
 
ちなみに、3月16日に「知財AI活用研究会」第4期Online最終報告会が行われます。
今年で4回目となる知財AI活用研究会の「最終報告会」ですが、約30名の研究会のメンバーが自社の特許調査の効率化に向け、人工知能「THE調査力AI」や「Deskbee5」を利用し研究した成果を発表します。(私も研究会のメンバーとして発表します。)
また今年は、株式会社イーパテント代表取締役社長 / 知財情報コンサルタント野崎篤志氏が基調講演されます。ぜひご参加ください。
「知財AI活用研究会」第4期Online最終報告会のご案内
https://ameblo.jp/ipfine/entry-12727362429.html
 
 
2021年11月20日 AIの特許調査への応用
0 Comments

コーポレートガバナンスコードへの対応と、事業保護と特許収入増の両方を達成する知財戦略

19/2/2022

0 Comments

 
「オオカミ特許革命 事業と技術を守る真の戦略」の著者、田所照洋氏(元株式会社リコー知的財産センター所長、現WISDOMAIN ADVISOR)の「コーポレートガバナンスコードへの対応と、事業保護と特許収入増の両方を達成する知財戦略」と題する動画が、2021特許情報フェアオンラインの企業プレゼンテーション、株式会社ウィズドメインで、2月28日までアップされています。(約1時間)
「オオカミ特許革命」を標ぼうするだけに、やや過激かもしれませんが、考えてみる必要がある提言だと感じます。 
コーポレートガバナンスコード改訂の対策として、
ポイント①「取締役会は知財投資・活用について、 企業の成長に資するよう実効的に監督すべき」への対策として、「社外知財取締役」と「知財戦略委員会」を設置することを提案しています。
ポイント②「上場企業は知財投資・活用について、 知的資産報告書によりステークホルダーに情報開示すべき」への対策として、「知財力を客観的に分析できるULTRAPatentの「IPランドスケープレポート」提供機能を活用することを提案しています。2005年頃ブームとなった知的財産報告書の反省(情報過多で投資家は分析できず、多様なフォーマット⇒比較不可自社アピール中心⇒客観性欠如作成負担大⇒知財実務に悪影響)からの提案です。
事業保護強化と特許収入増という経営の高い期待に応える知的財産戦略を目指した事業保護と特許収入増の両方を達成する知財戦略の成功例としてルーセントテクノロジーの事例を紹介しています。
企業知財力を客観的に分析するULTRAPatentの「IPランドスケープレポート」の例として、T自動車株式会社の企業技術力分析レポートが示されています。また、特許の市場規模、収益寄与度、技術のライフサイクル、特許評価点数を基準に推定参考価格を算出するULTRA Patent「特許価格推算レポート」も紹介しています。
 
 
https://pifc.jp/
https://visitor.pifc.sonomama-series.com/top?screen=stage_program
WISDOMAIN アドバイザー
田所照洋
コーポレートガバナンスコードが改訂され、知財ガバナンス機能と知財貢献の強化が求められています。そこで、各企業の知財状況を客観的に俯瞰する「IPランドスケープレポート」として活用できるULTRA Patentの「企業技術力分析レポート」をご紹介します。そして、知財貢献を大幅に強化するために、事業保護と特許収入増の両方を達成できる知財ガバナンス時代の知的財産戦略を具体的事例と理論に基づいてご紹介します。
 
1.プロフィール紹介
2.コーポレートガバナンスコード改訂と対策
3.ULTRA Patentによる「IPランドスケープレポート」
4.経営の高い期待と事業保護型知財戦略の限界
5.無効資料調査と権利活用に役立つ引用分析理論
6.ULTRA Patentによる後願引用分析と権利活用成功事例
7.事業保護と特許収入増の両方を達成する知財戦略
8.ライセンス料算定 2つのアプローチ
9. ULTRA Patent「特許価格推算レポート」の紹介
 
 
12月 4日 権利行使できる広い特許を獲得する方法と知識を解説した本「オオカミ特許革命」
0 Comments
<<Previous
Forward>>

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    July 2025
    June 2025
    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法