株式会社知財図鑑が2024年6月25日に発表した、AIを活用した新規事業のアイデア共創プラットフォーム「ideaflow(アイデアフロー)」は、公開されている特許情報から、その技術を活用した事業アイデアを大量に作成するWebサービスで、生成AIを活用していて、特許の要約とアイディエーションを瞬時に行い、簡単に操作できるため、すぐに新規事業の創出に活用することが可能なようです。
特許情報からだけでなく、その他の情報も活用して未来型の事業アイデアを創出することもできると良いなあと思います。 知財図鑑がAIを使ったアイデア共創プラットフォーム「ideaflow」を発表 知財から新規事業を生み出すWebサービスのベータ版を提供開始 株式会社知財図鑑 2024年6月25日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000052909.html 特許情報からビジネスアイデアを創るideaflowがめっちゃよさそう https://www.youtube.com/watch?v=dasVsjNDvek AI Utilization New Business Idea Co-Creation Platform "ideaflow" On June 25, 2024, Intellectual Property Encyclopedia Co., Ltd. announced "ideaflow," an AI-utilized new business idea co-creation platform. Ideaflow is a web service that generates a large number of business ideas using patent information. It leverages generative AI to instantly summarize patents and perform ideation, making it easy to operate and immediately applicable for the creation of new businesses. It would be great if it could not only use patent information but also other sources of information to create futuristic business ideas.
0 Comments
6月27日、ソフトバンクグループが、AIと精密医療のリーディングカンパニーであるTempus AI, Inc.とともに医療データとAIの活用により日本の医療のさらなる進歩に貢献するジョイントベンチャー「SB TEMPUS」を設立しました。 SB TEMPUSは、Tempus AI, Inc.が米国で蓄積した知見や技術を応用した個別化医療を支援するサービスを日本で提供、下記の3つの取り組みにより、AIの活用を通じた日本の医療のさらなる進歩を目指しています。 ・分断された医療データを収集しAIで解析することで、患者一人ひとりに適した、より個別化された医療の提供を支援 ・遺伝子検査、医療データの収集・解析、AIによる治療提案を提供予定 ・がんゲノム医療の中核を担う拠点病院との連携や、病院の垣根を超えたネットワークの構築へ 遺伝子検査、医療データ収集・解析、AIによる治療レコメンドにより、AIを駆使した質の高い個別化医療を推進することで、AIの活用を通じた日本の医療のさらなる進歩が期待できそうです。 ソフトバンクグループ、Tempusとともに医療データとAIの活用により日本の医療のさらなる進歩に貢献するジョイントベンチャー「SB TEMPUS」を設立 2024年6月27日 ソフトバンクグループ株式会社 https://group.softbank/news/press/20240627 プレゼンテーション資料 https://group.softbank/system/files/news/conference/2024/20240627/20240627_01_ja.pdf 新しい医療事業に関する記者会見 アーカイブ動画(前編)プレゼンテーション編(2024年6月27日開催) https://www.youtube.com/watch?v=rw5tJyn7kHY&t=362s 新しい医療事業に関する記者会見 アーカイブ動画(中編)パネルディスカッション編(2024年6月27日開催) https://www.youtube.com/watch?v=IDj5LX1NVOk 新しい医療事業に関する記者会見 アーカイブ動画(後編)フォトセッション、質疑応答編(2024年6月27日開催) https://www.youtube.com/watch?v=Qd8oQj6fcSg 孫正義氏「がん治療は真っ先に遺伝子検査を受けるべき」 AIが医師に選択肢を提案 掲載日 2024/06/28 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240628-2974793/?utm_source=webpush&utm_medium=pushone SoftBank and Tempus AI, Inc.'s New Medical Venture On June 27th, the SoftBank Group, in collaboration with Tempus AI, Inc., a leading company in AI and precision medicine, established a joint venture called "SB TEMPUS" to further advance healthcare in Japan through the utilization of medical data and AI. SB TEMPUS aims to provide services supporting personalized medicine in Japan by leveraging the expertise and technology that Tempus AI, Inc. has accumulated in the United States. The venture focuses on three key initiatives to promote further advancement in Japanese healthcare through AI utilization:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 特許庁が、6月28日、特許庁政策推進懇談会中間整理を公表しました。本懇談会は、ずっと非公開で、懇談会開催後におおまかな議題と「事務局からの上記議題についての説明を踏まえ、自由討議が行われた。」という議事要旨のみの公開でした。 「中間整理」によると、主な論点は、下記の16ということです。 1.国際的な事業活動におけるネットワーク関連発明等の適切な権利保護 2.仮想空間における意匠の保護 3.生成 AI 技術の発達に対する制度面での適切な対応(意匠) 4.ePCT によるオンライン出願・発送の導入 5.公報におけるプライバシーの保護 6.国内優先権に基づく先の出願のみなし取下げの廃止 7.商標 Web 出願の導入 8.意匠法条約への対応 9.仮想空間における商標の保護 10. 損害賠償の過失推定規定 11. 差止請求権の制限 12. 懲罰的損害賠償・利益吐き出し型損害賠償 13. 一事不再理の考え方の見直し 14. ライセンス促進策の検討 15. 共有特許の考え方の見直し 16. 審判・裁定の料金改定 第11回特許庁政策推進懇談会 議事要旨 令和6年6月27日 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/kondankai/11-gijigaiyo.html 特許庁政策推進懇談会中間整理 令和6年6月 27 日 特許庁政策推進懇談会 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/kondankai/document/index/r606_chukan-seiri.pdf The Japan Patent Office announced on June 28th the publication of the interim summary of the Patent Office Policy Promotion Discussion. This discussion, which had been closed to the public until now, involved rough agendas and "after the meeting, free discussions based on explanations of the above agendas from the secretariat." According to the "interim summary," the main points are as follows:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. アナクアが、6月26日、AI搭載のIP管理プラットフォームAQX® 11を発表しました。
AI 機能としては、AI Patent Summaries™(AI 特許サマリー)とAI Patent Auto-Classifier™(AI特許自動分類)で、特許のレビ ューや分類に必要なプロセスを合理化し、手作業タスクを削減し、データ精度を高める支援を提供し、これらのAIを活用した機能により、ユーザーは特許請求の範囲や発明の要約を容易に確認することが出来るようになり、社内特許と競合他社特許を自動的に分類して組織独自の分類にマッピングし、競争環境に対する包括的な洞察を得られるようになるということです。 Anaqua Launches AI-Powered IP Management Platform AQX® 11 Distributed by Globe Newswire 26th June 2024 https://www.fintechfutures.com/techwire/anaqua-launches-ai-powered-ip-management-platform-aqx-11/ Anaqua's AI-Powered IP Management Platform On June 26, Anaqua announced the launch of AQX® 11, an AI-powered IP management platform. The AI features include AI Patent Summaries™ and AI Patent Auto-Classifier™, which streamline the processes required for patent review and classification, reduce manual tasks, and enhance data accuracy. These AI-driven functionalities enable users to easily check patent claims and invention summaries. Additionally, they can automatically classify internal and competitor patents, mapping them to the organization's unique classification system, thereby providing comprehensive insights into the competitive landscape. 独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)が、令和5年度の特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)における特許文献へのアクセス状況を取りまとめ、公表しました。J-PlatPat のアクセス状況の公表は初の取組みということです。
①登録特許アクセスランキング ②出願年分布 ③テーマコード上位10テーマ ④FI(サブクラス)上位10分類 ⑤FI(メイングループ)上位10分類 登録特許アクセスランキングは、下記の通りで、興味深い。 1位 ゲーム管理装置及びプログラム 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 2位 消しゴム コクヨ株式会社 3位 スポーツ交戦装置 本村 隆昌 4位 音と光を同時に発する無電源型発光装置 独立行政法人産業技術総合研究所 5位 車両用タイヤのトレッド部 山田 みゆき 6位 抗ウイルス及び他の効果を有するウエアラブル光線治療器 ソールエトルーナ ホールディングス,インコーポレーテッド 7位 ジエステル及び油剤、並びに化粧料及び皮膚外用剤 日本精化株式会社 8位 餅 越後製菓株式会社 9位 冷菓及びその製造方法 株式会社ロッテ 10位 履物 岸原工業株式会社 令和5年度の特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)における特許 文献アクセス状況を取りまとめました https://www.inpit.go.jp/j_platpat_info/access_r05-02.pdf 特許検索上位に「カドケシ」や「切り餅」 アクセス状況を20位まで初公表 特許情報プラットフォーム「Jプラ」 2024/6/27 https://www.sankei.com/article/20240627-G7WRM6SEINFVROVKUAYBYPQX3Q/ Access Status of Patent Documents on J-PlatPat The National Center for Industrial Property Information and Training (INPIT) has compiled and published the access status of patent documents on the Patent Information Platform (J-PlatPat) for the fiscal year 2023. This is the first time that the access status of J-PlatPat has been made public. The report includes the following:
The rankings of registered patent accesses are as follows and are quite interesting:
Paragraph. 編集するにはここをクリック.6月28日
数年前のJ-PlatPatの機能改善で[要約+請求の範囲]という検索項目がなくなってしまい、困った記憶がよみがえってきました。結局、論理式入力のところで工夫することで何とかなったのですが、やはりそれしかなかったのかと改めて思った次第。 「J-PlatPatの検索方法については以下のマニュアルやFAQでも確認することができますが、 実際に特許検索・特許調査や特許分析の場面で用いる際には、少し分かりにくいところもあるため、今後このような初心者向けのTipsについても本noteで取り上げていこうと思います。」その通りです。こういう細かいところも取り上げてくれる野崎さん、さすが。 J-PlatPatのキーワード検索で発明の名称・要約・請求の範囲のOR演算をする 2024年6月27日 https://note.com/anozaki/n/nf5bc086fc08d Using OR Operators in J-PlatPat Keyword Search The memory of being troubled by the removal of the [Summary + Claims] search item during J-PlatPat’s functionality improvement a few years ago has resurfaced. In the end, I managed by making some adjustments in the logical expression input, but I couldn't help but think that was the only solution. “You can also check the following manuals and FAQs regarding how to search in J-PlatPat, but there are some areas that might be a bit difficult to understand when using it in actual patent searches, patent investigations, and patent analysis. Therefore, I plan to cover these beginner-friendly tips in this note.” Absolutely. It's impressive how Mr. Nozaki addresses these detailed aspects. 6月25日におこなわれたビザスクセミナー「次世代自動車 最新技術動向〜世界5社の開発戦略を特許IPから読み解く、各社の注力技術と領域から見る未来とは〜」が無料でアーカイブ配信されています。
・各国・各社(HONDA・BYD・SONY・WAYMO・APPLE・TESLA)の最新動向のマクロ分析 傾注分野、技術の特定 ・個社別分析(ホンダ・ソニー・ホンダモビリティ・BYD・TESLA) 自動運転、グリッド、センサー、AI、意匠、特許HVAC/熱マネジメント、車両ハード等の観点で分析 ・個社分析結果をもとにした将来予測 といった内容が密に詰まったセミナーで、一度聞いただけでは十分理解できませんでした。アーカイブ配信によって、何度か聞き返すことで良く理解できました。 アーカイブ配信の威力でしょう。 【アーカイブ配信】セミナー 次世代自動車 最新技術動向 https://visasq.co.jp/seminar/nextgenerationcar0625_archive Next-Generation Automobile Development Strategy Deciphered from Patent IP The Bizasuku Seminar held on June 25, titled "Latest Trends in Next-Generation Automobile Technology: Deciphering the Development Strategies of Five Global Companies from Patent IP and Viewing the Future through Each Company's Focused Technologies and Areas," is now available for free on-demand streaming.
6月25日にライブ配信された第196回知財実務オンライン:「Making of "特許法講義"」は、東京大学大学院法学政治学研究科 教授 田村 善之 氏 / 札幌医科大学 附属産学・地域連携センター 特任助教 清水 紀子 氏による、今年出版された「特許法講義」に関する話でした。 裏話が満載の動画であり、「特許法講義」という本もストーリーとして書かれた特許法の話であり、田村教授のこだわりがあり、清水助教のこだわりがあり、受験のための本でないところも気に入っています。 (第196回)知財実務オンライン:「Making of "特許法講義"」(ゲスト:東京大学大学院法学政治学研究科 教授 田村 善之 / 札幌医科大学 附属産学・地域連携センター 特任助教 清水 紀子) https://www.youtube.com/watch?v=Bzcf_BNOckg&t=2897s IP Practice Online: "Making of 'Lecture on Patent Law'" The 196th IP Practice Online, which was live-streamed on June 25th, featured a discussion about the recently published book "Lecture on Patent Law" by Professor Yoshiyuki Tamura of the University of Tokyo Graduate Schools for Law and Politics, and Specially Appointed Assistant Professor Noriko Shimizu of the Center for Industry and Community Partnership, Sapporo Medical University. The video was filled with behind-the-scenes stories, and the book "Lecture on Patent Law" is written as a narrative on patent law, reflecting Professor Tamura's and Assistant Professor Shimizu's particular focuses. I also appreciate that it is not merely a book for exam preparation. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 2024年3月14日に英語で行われたウェビナー「知財における人工知能・技術革新を超越した生成型 AI」が、日本語で6月13日に開催されました。この内容がアーカイブ動画として視聴できるようになっています。(約1時間)
AIが効率性の向上、リスク低減に役立ってきましたが、Qustelでは、生成型AIが特許、商標、著作権などで活用できるようになってきているようです。まだ英語版だけのようですが。 (特許では、ORBITに加え、qatent:発明提案書からの特許明細書作成、Qthena:中間処理) ちなみに、特許に関連する業務において生成AIの貢献が最も期待される分野はどこですか?という問いに対しては、特許作成(ドラフティング)が53%、中間処理のサポートが33%、画像検索が29%というアンケート結果が示されていました。 ウェビナー / Published on, 2024年3月14日 知財における人工知能・技術革新を超越した生成型 AI https://www.questel.com/ja/resourcehub/generative-ai-beyond-a-technological-change/?utm_source=JP-AI&utm_medium=IPF&utm_campaign=JP-AIW Generative AI Transcending Innovation in Intellectual Property The webinar "Generative AI Transcending Innovation in Intellectual Property," originally held in English on March 14, 2024, was presented in Japanese on June 13. The content is now available as an archived video (approximately one hour). While AI has been useful for improving efficiency and reducing risks, it appears that Qustel is making strides in utilizing generative AI for patents, trademarks, and copyrights. For now, it seems to be available only in English. (In patents, in addition to ORBIT, there are also qatent for creating patent specifications from invention proposals and Qthena for intermediate processing.) By the way, when asked, "In which area of patent-related work is the contribution of generative AI most anticipated?" the survey results showed that 53% indicated patent drafting, 33% indicated support for intermediate processing, and 29% indicated image search. 住友ファーマは、収益の柱だった抗精神病薬「ラツーダ」の特許切れ、パテントクリフ(特許の崖)で、24年3月期の売上高は67億円と前年比97%の減少。24年3月期の連結最終損益(国際会計基準)は3149億円の赤字。
「ラツーダの『崖』を乗り越えるのに、もう一つのラツーダを求めてしまったことが原因かもしれません。大谷翔平選手が引退した後、もう一人のオオタニを求めても難しいというもの。今から思えば、売上高数百億円ぐらいの薬をいくつか並べられていたら、もう少し楽だったかもしれません」「厳しい状況ですが、逆に言えばお金がないだけにやることは限られています。まずは今の主力品の売り上げをしっかり伸ばすこと。コストを削減し、薬の研究も効率化すること。今の我々にはもう、薬の開発を間違う余裕はありませんから」との新社長の弁。 人工多能性幹細胞(iPS細胞)による再生医療向け製品を巡り、年間最大1万人分規模の細胞を培養、生産できる専用工場を国内で建設するなど、特許切れとなっても他社が同じものをつくるのは難しい細胞・再生医療分野での独自技術に期待したい。 「2人目のオオタニ」求め失敗 特許の崖を転がり落ちた住友ファーマ https://digital.asahi.com/articles/ASS6T2HBVS6TPLFA00HM.html <独自>住友ファーマ、iPS細胞製造の新工場を国内建設へ 最大1万人分 木村新社長「新しい輸出産業に」 2024/6/26 https://www.sankei.com/article/20240626-JBGBZYD6GFMNDDHVOPA4P47I5I/ Sumitomo Pharma Grows with Unique Technology After Falling Off the Patent Cliff Sumitomo Pharma faced a dramatic decrease in revenue with the expiration of the patent for its flagship antipsychotic drug "Latuda." In the fiscal year ending March 2024, sales plummeted by 97% to 6.7 billion yen. The consolidated net loss (under international accounting standards) for the same period amounted to a deficit of 314.9 billion yen. "We may have sought another 'Latuda' to overcome the 'cliff' of Latuda. It's like trying to find another Shohei Ohtani after he retires, which is difficult. Looking back, it might have been easier if we had lined up several drugs generating a few hundred billion yen in sales each. It's a tough situation, but on the flip side, since we don't have the money, our options are limited. First, we need to steadily increase the sales of our current main products. We must cut costs and streamline drug research. We can no longer afford to make mistakes in drug development," commented the new president. The company is also focusing on its unique technology in the field of cell and regenerative medicine, which remains difficult for other companies to replicate even after patents expire. This includes constructing a dedicated plant in Japan capable of cultivating and producing cells for regenerative medicine products using induced pluripotent stem cells (iPS cells) on a scale of up to 10,000 patients per year. 知的財産高等裁判所は、知的財産高等裁判所第1部に係属中の下記事件について、広く一般からの意見を記載した書面の提出を求めることとなりました、と6月24日に公表しました。意見募集期間は、令和6年6月24日から9月6日までとなっています。
確かに、広く意見を募集する必要がありそうな事件のような感じがします。 1.対象事件 知的財産高等裁判所第1部 令和5年(ネ)第10040号損害賠償請求控訴事件 (原審:東京地方裁判所令和4年(ワ)第5905号) 控訴人株式会社東海医科 被控訴人Y(個人) 〔原判決へのリンク〕 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/235/092235_hanrei.pdf 2.事案の概要 (1) 請求の要旨 本件は、特許第5186050号の特許権の特許権者である控訴人が、医師である被控訴人が後記(3)の血液豊胸手術のために用いる薬剤を製造する行為は、特許発明の実施行為(生産)に当たるとして、民法709条に基づき、損害賠償金1億円及び遅延損害金の支払を求める事案。 (2) 本件特許権の請求項1に従属する請求項4の発明は、次のとおり。 【請求項1】 自己由来の血漿、塩基性線維芽細胞増殖因子(b-FGF)及び脂肪乳剤を含有してなることを特徴とする皮下組織増加促進用組成物。 【請求項4】 豊胸のために使用する請求項1~3のいずれかに記載の皮下組織増加促進用組成物からなることを特徴とする豊胸用組成物。 (3) 被控訴人の行為等 被控訴人は、形成外科医院を営む医師であり、本件医院において、①被施術者から採取した血液の細胞成分を取り除いた血漿、②トラフェルミン(遺伝子組換え)製剤「フィブラスト®スプレー」、③脂肪乳剤「イントラリポス®」、及び他の薬品を混合して薬剤(①~③が全て混合された一つの薬剤を用いていたか、これらが別々に混合された二つの薬剤を順次用いていたかにつき、当事者間に争いがある。)を製造し、これを被施術者の胸部に注射して投与する方法による血液豊胸手術(以下「本件手術」という。)を提供していた。 3.意見募集事項 (1) 本件特許は、「産業上利用することができない発明」(特許法29条1項柱書)についてされたものとして、特許無効審判により無効とされるべきものか。 (2) 本件発明は、「二以上の医薬(人の病気の診断、治療、処置又は予防のため使用する物をいう。以下この項において同じ。)を混合することにより製造されるべき医薬の発明」(特許法69条3項)に当たるか。 (3) 上記2(3)の①~③が、それぞれ本件発明の「自己由来の血漿」、「塩基性線維芽細胞増殖因子(b-FGF)」及び「脂肪乳剤」に当たると仮定した場合において、 ア 医師である被控訴人が、本件医院において、本件手術に用いるために、上記①~③を全て混ぜ合わせた薬剤(以下「本件混合薬剤」という。)を、処方せんを発行することなく看護師又は准看護師に指示して製造する行為は、「医師又は歯科医師の処方せんにより調剤する行為」(特許法69条3項)に当たるか。 イ 医師である被控訴人が本件混合薬剤を製造する行為は、医療行為に密接に関連する行為であるところ、何らかの理由により、本件特許権の効力が及ばないといえるか。 ウ 医師である被控訴人が、本件医院において、上記①及び②を含む薬剤と、上記③を含む薬剤とを別々に本件手術に用い、被施術者の体内において①~③が混ざり合うとき、被控訴人による本件手術は、本件発明に係る「組成物」の「生産」に当たるか。 知財高裁に係属中の事件において、第三者からの意見募集を実施しています(~令和6年9月6日まで)。 https://www.ip.courts.go.jp/index.html 知的財産高等裁判所第1部に係属中の事件について、広く一般から意見を記載した書面の提出を求めることとなりましたので、お知らせします。 募集要項 https://www.ip.courts.go.jp/vc-files/ip/2024/boshuuyoukou.pdf 知的財産高等裁判所が第三者意見を募集 ― 体外と体内の狭間、組み合わせの物と方法の狭間、医療と産業の狭間の問題に注目か? ― 2024.06.24 https://www.tokkyoteki.com/2024/06/r5-ne-10040.html 令和5年3月24日判決言渡 令和4年(ワ)第5905号 損害賠償請求事件 判 決 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/235/092235_hanrei.pdf 東京地判令和4年(ワ)5905【皮下組織増加促進用組成】<柴田> 2023年12月22日 https://www.nakapat.gr.jp/ja/legal_updates_jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E5%88%A4%E4%BB%A4%E5%92%8C4%E5%B9%B4%E3%83%AF5905%E3%80%90%E7%9A%AE%E4%B8%8B%E7%B5%84%E7%B9%94%E5%A2%97%E5%8A%A0%E4%BF%83%E9%80%B2%E7%94%A8%E7%B5%84%E6%88%90%E3%80%91/ 複数種類の薬剤を患者に別々に投与しており、複数種類の薬剤を同時に含む製剤を製造していない ⇒文言非充足(間接侵害の主張無し) 2023.03.24 「東海医科 v. A」 東京地裁令和4年(ワ)5905 ― 体外と体内の狭間、組み合わせの物と方法の狭間、医療と産業の狭間で ― 2023.09.30 https://www.tokkyoteki.com/2023/09/2023-03-24-r4-wa-5905.html 本稿は、東京地裁令和4年(ワ)5905 損害賠償請求事件を紹介し、この事件を題材に、「被告行為は、A剤とB剤を別々に投与するものだったとしても、『A剤とB剤を含有する組成物』をクレイムとする本件特許発明に係る特許権を侵害する」との主張に踏み込むための理屈を立てることは可能なのか、本件特許発明がどのようなクレイムであったなら、被告行為が特許権の侵害であると問える可能性を高めることができただろうかについての雑感を記したものである。 Solicitation of Opinions from Third Parties for Cases Pending in the Intellectual Property High Court The Intellectual Property High Court announced on June 24 that it is seeking written submissions of opinions from the general public for the following case currently pending in the First Division of the Intellectual Property High Court. The period for submitting opinions is from June 24, 2024, to September 6, 2024. Indeed, it seems like a case where broad solicitation of opinions is necessary. 日経ビジネス2024年6月24日号では、「経営に効く AI実装のコツ50 先進20社の苦労と学び」が特集されています。
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00276/ また、「生成AIエフェクト 先進20社に学ぶAI実装のコツ」という連載が始まりました。 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/ パナソニックHD、大和証券、ベネッセコーポレーション、すかいらーくホールディングス、Coco(ココ)、レゾナック、武蔵精密工業、ボッシュ、サッポロビール、第一三共、東レ、佐川急便、国分グループ本社、P&Gジャパン、東武鉄道、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン、イケア、biped.ai、BHOUT、Kikleo、CoeFont、EduBeyond、Moveworks、NEC、dotDataなどを取材し、50のコツにまとめています。 2024年6月24日号 https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00276/ PART1 パナソニック、年間利用400万件 生成AI本格導入1年 「まず使う」が知恵生む PART2 トヨタをうならせるAI流カイゼン 0.002%の不良検知 現場の「困り事」解決 PART3 佐川急便G、月8400時間の作業自動化 物流改革、AIが主役 川上から需要予測も PART4 LVMH、イケアが「AIマーケティング」 香水の匂いも視覚化 ブランド戦略、自在に EPILOGUE NEC、逸材の独立認めて再成長へ 常識捨て、AIを使い倒す経営に ■本連載(「生成AIエフェクト」)のラインアップ(予定) https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/ ・パナソニック、AIは習うより慣れよ 9万人の背中押す入力の「型」2024.6.24 ・佐川急便、AIで月8400時間の伝票入力を自動化 グループで物流網構築2024.6.24 ・トヨタもうなる武蔵精密のAI検査ロボ 5万に1つの不良品を検知2024.6.25 ・レゾナック、M&Aの統合作業にAI 過去の手書き文書も迅速に共有 ・独ボッシュ、AI人材2.8万人 勤務時間の3割使って専門家を続々養成 ・すかいらーく、ネコ型ロボだけではない顧客満足度高めるAI活用術 ・「ルイヴィトン」が創造するAIマーケティング 香水の匂いも視覚化 ・P&G、AI出荷予測で「2024年問題」に挑む 小売店舗とデータ連携 ・サッポロ、塩を足さずに「しょっぱ梅サワー」 AIの味覚力に舌を巻く ・NEC、エース研究者の独立認めた深謀 常識を捨てAI実装で巻き返せ Nikkei Business: 50 Tips for AI Implementation The June 24, 2024 issue of Nikkei Business features a special section titled "50 Tips for Effective AI Implementation in Management: Challenges and Learnings from 20 Leading Companies." https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00276/ Additionally, a new series titled "The Generative AI Effect: AI Implementation Tips from 20 Leading Companies" has begun. https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/ Interviews with companies such as Panasonic HD, Daiwa Securities, Benesse Corporation, Skylark Holdings, Coco, Resonac, Musashi Seimitsu Industry, Bosch, Sapporo Beer, Daiichi Sankyo, Toray, Sagawa Express, Kokubu Group Corp., P&G Japan, Tobu Railway, LVMH Moët Hennessy Louis Vuitton, IKEA, biped.ai, BHOUT, Kikleo, CoeFont, EduBeyond, Moveworks, NEC, and dotData have been conducted, and the insights have been compiled into 50 actionable tips. 2024年5月16日に発売された「Google vs Microsoft 生成AIをめぐる攻防」は、Microsoft、Googleに加え、ChatGPTを生み出したOpenAI、アンソロピック社など注目の生成AIベンチャーについても解説しており、生成AIをめぐる攻防が概観できます。
Google vs Microsoft 生成AIをめぐる攻防 https://www.amazon.co.jp/dp/4296120301/ref=nosim?tag=nkbookplus-22 価格 1,980円(税込) ISBN 9784296120307 発行日 2024年05月20日 著者名 山本 康正 著 発行元 日本経済新聞出版 ページ数 200ページ 判型 四六判 目次 第1分野:生成AI グーグルvs マイクロソフト 第2分野:半導体 エヌビディアvs アーム 第3分野:AR・VR端末 アップルvs メタ 第4分野:SNS イーロン・マスクvs ザッカーバーグ 第5分野:AI規制 ビッグテックvs規制当局 第6分野:テクノロジーの地政学 米国vs中国 第7分野:無人タクシー・EV モビリティスタートアップvs自動車メーカー Google vs Microsoft: The Battle Over Generative AI Released on May 16, 2024, "Google vs Microsoft: The Battle Over Generative AI" provides an overview of the competition surrounding generative AI. In addition to Microsoft and Google, the book also explains notable generative AI ventures such as OpenAI, which created ChatGPT, and Anthropic. Google、Microsoft、OpenAI 生成AIをめぐる開発競争 山本 康正/京都大学経営管理大学院客員教授 2024.6.6 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/041500053/053100299/ 2024年5月、OpenAI、Google、Microsoftといったテックジャイアントは立て続けに生成AI(人工知能)を活用した新サービス、新製品を発表しました。複数のAIベンチャーも水面下で開発を進めており、生成AIの開発競争がかつてないほど激化しています。『Google vs Microsoft 生成AIをめぐる攻防』(日本経済新聞出版)の著者で、テクノロジーやIT企業の動向に詳しい山本康正氏が最新状況を解説します。 GPT-4oを発表したOpenAI Geminiの新バージョンを発表したGoogle 生成AI搭載PCを発表したMicrosoft 注目の生成AIベンチャー 安全性を重視するAnthropicやイーロン・マスクが手掛けるxAI、フランスのMistral AI、日本のSakana AIなど多くの競合が水面下で開発を進めています。 本庶佑 京都大学がん免疫総合研究センター長の「私の履歴書」が日経新聞に連載中です。
全29回の予定で、6月21日に(20)オプジーボ、6月24日に(23)特許係争、が掲載されました。 「小野薬品との交渉は、京都大学にいた大手製薬会社出身の知財担当者にすべてを任せた。今振り返ると、この判断によって、10年以上もたった後に、小野薬品との係争に発展してしまったように思う。」という記述からもわかるように、契約担当者の責任は大きいと言わざるを得ないでしょう。 本庶佑 私の履歴書(23)特許係争 2024年6月24日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK031EB0T00C24A6000000/ Tasuku Honjo, Director of the Center for Cancer Immunotherapy and Immunobiology at Kyoto University, "My Personal History" (23) Patent Dispute Tasuku Honjo, Director of the Center for Cancer Immunotherapy and Immunobiology at Kyoto University, has his "My Personal History" series currently being published in the Nikkei newspaper. The series is planned to run for 29 parts, with (20) Opdivo published on June 21 and (23) Patent Dispute published on June 24. As mentioned in the text, "I entrusted all negotiations with Ono Pharmaceutical to an intellectual property manager who had come from a major pharmaceutical company and was at Kyoto University. Looking back now, I think this decision led to the dispute with Ono Pharmaceutical more than 10 years later," it is inevitable to say that the responsibility of the contract manager is significant. 商標「知財実務オンライン」知財高裁判決は、令和6年4月10日判決言渡 令和5年(行ケ)第10141号で、4月17日に知財実務オンラインの『特別編第22回:「知財実務オンライン」知財高裁判決の振り返り@中目黒』としてオンライン配信されました。 まだまだ続きそうです。 (特別編第22回)知財実務オンライン:「知財実務オンライン」知財高裁判決の振り返り@中目黒 https://www.youtube.com/live/MmwxtSiYCvI 令和6年4月10日判決言渡 令和5年(行ケ)第10141号 審決取消請求事件 判 決 https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/967/092967_hanrei.pdf 【商標】令和5年(行ケ)10141「知財実務オンライン」<宮坂> ⇒識別力× https://www.nakapat.gr.jp/ja/legal_updates_jp/%E3%80%90%E5%95%86%E6%A8%99%E3%80%91%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B4%E8%A1%8C%E3%82%B110141%E3%80%8C%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E5%AE%9F%E5%8B%99%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8D%EF%BC%9C/ Intellectual Property High Court Ruling on the Trademark "Chizai Jitsumu Online" The Intellectual Property High Court ruling on the trademark "Chizai Jitsumu Online" was delivered on April 10, 2024, in case number 2023 (Gyo-Ke) No. 10141. On April 17, a special edition of "Chizai Jitsumu Online" titled "Special Edition No. 22: Reflecting on the Intellectual Property High Court Ruling on 'Chizai Jitsumu Online' @Nakameguro" was broadcast online. It seems like this issue will continue for a while. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 6/21 オンライン開催された第78回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」では、教育の現場でのDXと生成AIの役割に関する発表があり、議論が行われました。 改めて、若い世代がしっかり使い込めるようにしていくことが大切だと思いました。 【第78回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(6/21 オンライン開催) https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/
The Role of DX and Generative AI in Educational Settings At the 78th Cyber Symposium on Online Education and Digital Transformation in Universities and Other Educational Institutions, held online on June 21st, there were presentations and discussions on the role of DX (Digital Transformation) and generative AI in educational settings. It was reaffirmed that it is crucial to ensure that the younger generation can thoroughly utilize these technologies. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 知財管理6月号の論説「化学分野におけるサポート要件を根拠とする異議申立の有効活用」に、「異議申立による特許の取消率(全て取消)に低下傾向が認められ、特に化学分野の低下が顕著」という記載があり、気になったので特許異議申立ての取消決定(含一部取消)率を調べてみると、
2018年13% 2019年13% 2020年14% 2021年10% 2022年 7% で、取消率の低下傾向が見られました。 知財管理の論説では、取消率を全て取消の場合に限って取り上げていますので、より早い時期からそうした傾向が見えていたのかもしれません。 また、特許無効審判における請求成立(含一部成立)率も低下しているようです。 知財管理74巻/ 6号 / 690頁(2024年) 化学分野におけるサポート要件を根拠とする異議申立の有効活用 https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/search/detail.php?chizai_id=30e96d335bd9e01be4d68d66314d3e49 特許第2委員会 第3小委員会 抄録 特許行政年次報告書2021年版によると、特許異議申立の件数は、2018年から2020年において低下傾向にあり、その要因解析を行った。その結果、異議申立による特許の取消率(全て取消)に低下傾向が認められ、特に化学分野の低下が顕著であった。化学分野ではサポート要件違反と取消件数に強い相関関係が認められ、中でも、特許・実用新案審査基準に記載されているサポート要件違反の類型のうち類型1(請求項に記載されている事項が、発明の詳細な説明中に記載も示唆もされていない場合)と類型3(出願時の技術常識に照らしても、請求項に係る発明の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない場合)の関与が示唆された。本分析結果に基づいて、異議申立制度を有効に活用するための方策について検討した。 [特許・実用新案/日本] 異議申立て・無効審判の利用状況 https://www.soei.com/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%83%BB%E5%AE%9F%E7%94%A8%E6%96%B0%E6%A1%88%EF%BC%8F%E6%97%A5%E6%9C%AC-%E7%95%B0%E8%AD%B0%E7%94%B3%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%83%BB%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%AF%A9%E5%88%A4%E3%81%AE/ 特許異議申立てにおける取消決定(一部取消を含む)の割合と特許無効審判の請求成立(一部成立を含む)の割合との差(すなわち、特許異議申立てにより特許が取り消される割合と、特許無効審判により特許が無効となる割合との差)は、2016年以降いずれの年も後者の割合の方が大きい傾向は変わらず、2022年におけるその差は、7ポイント程度となった。 Decrease in Patent Cancellation Rate Due to Opposition In the June issue of Intellectual Property Management, the article "Effective Use of Opposition Based on Support Requirements in the Chemical Field" notes, "There is a declining trend in the cancellation rate (complete cancellation) of patents due to opposition, with a particularly notable decrease in the chemical field." This piqued my interest, so I investigated the cancellation decision rates (including partial cancellations) for patent oppositions:
4月11日にライブ配信された第186回知財実務オンラインのテーマは「AIを題材にガバナンスを考える」でした。プリンシプルドライブ株式会社の代表取締役兼弁護士、渡邊満久氏がAIガバナンスに関して深掘りしています。
AIの開発は生データの収集・加工から始まり、データセットの作成、アルゴリズムによる学習、そして最終的なモデルの生成と利用という段階を経ますが、これらの各段階でどのような問題が発生するのかを説明した後、AIに関する具体的な問題点を取り上げています。 EU、アメリカ、日本のAIガバナンスに関する取り組みについても詳述しており、勉強になります。 (第186回)知財実務オンライン:「AIを題材にガバナンスを考える」(ゲスト:principledrive株式会社 代表取締役 / principledrive法律事務所 弁護士 渡邊 満久) https://www.youtube.com/watch?v=SOfJH_1xsW0 Intellectual Property Practice Online: Governance with AI as a Subject On April 11th, the 186th episode of Intellectual Property Practice Online was live-streamed, featuring the theme "Governance with AI as a Subject." Mitsuhisa Watanabe, the CEO and lawyer of Principle Drive Corporation, delved deeply into AI governance. He explained that the development of AI begins with the collection and processing of raw data, followed by the creation of datasets, algorithmic learning, and the final stages of model generation and utilization. After explaining the problems that can arise at each of these stages, he addressed specific issues related to AI. Furthermore, the episode provides a detailed overview of the AI governance initiatives in the EU, the United States, and Japan, making it an informative session for viewers. ChatGPT 4o 第186回.docx ドキュメント ステップバイステップで要約してください。 ChatGPT 第186回知財実務オンライン「AIを題材にガバナンスを考える」の内容をステップバイステップで要約します。 イントロダクション
4o どんな質疑応答がおこなわれましたか? ChatGPT 質疑応答の内容 質問1: AIの予測可能性がない問題への対応
4o 6月20日にライブ配信された第195回知財実務オンライン:「「知的財産推進計画2024」及び「知財・無形資産ガバナンスガイドライン」のご紹介」(ゲスト:内閣府知財事務局 山本 英一 参事官 / 加藤 貴彦 参事官補佐)では、「知的財産推進計画2024」及び「知財・無形資産ガバナンスガイドライン」が紹介されました。
(第195回)知財実務オンライン:「「知的財産推進計画2024」及び「知財・無形資産ガバナンスガイドライン」のご紹介」(ゲスト:内閣府知財事務局 山本 英一 参事官 / 加藤 貴彦 参事官補佐) https://www.youtube.com/watch?v=Vj5e-ppEq4Q June 21 - Intellectual Property Practice Online: "Intellectual Property Promotion Plan 2024" and "Intellectual Property and Intangible Asset Governance Guidelines" On June 20, the 195th Intellectual Property Practice Online was live-streamed: "Introduction to the 'Intellectual Property Promotion Plan 2024' and 'Intellectual Property and Intangible Asset Governance Guidelines'" (Guest speakers: Mr. Eiichi Yamamoto, Counselor, Intellectual Property Office, Cabinet Office / Mr. Takahiko Kato, Assistant Counselor). The session introduced the "Intellectual Property Promotion Plan 2024" and the "Intellectual Property and Intangible Asset Governance Guidelines". ChatGPT 4o (第195回)知財実務オンライン.docx ドキュメント ステップバイステップで要約を作成してください。 ChatGPT メモリを更新しました ステップバイステップの要約 イントロダクション
4o 「質疑応答 • 標準化の方向性:視聴者からの質問に対し、標準化の重要性と課題について説明。 • 知財人材の育成:弁理士や知財人材の裾野拡大の重要性と現状について議論。 • クールジャパン戦略:コンテンツの海外展開とその成功要因について議論。」 をもっと詳しく。 ChatGPT 質疑応答セッションの詳細 標準化の方向性
4o 知財管理2024年 6月号「令和のビジネスモデルを考える─DX時代の新事業開発と知財ミックス─」は、『我が国のDXは未だ「効率化のDX」が主流であるが,今後は「バリューアップのDX」,すなわち,デジタル技術を活用して既存ビジネスモデルを絶えず革新し,新たな顧客価値を創出し続ける取組みが全産業の企業に必須となってくる。』として、生成AIの活用を説いています。
目 次 1. はじめに 2. 「効率化のDX」と「バリューアップのDX」 3. デジタル技術で探索する新規事業テーマ 4. バックキャスティング型の未来予測 5. ビジネスモデルを支える「知財ミックス」 6. おわりに 知財管理 74巻(2024年) / 6号 / 669頁 令和のビジネスモデルを考える─DX時代の新事業開発と知財ミックス─ https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/search/detail.php?chizai_id=e451e055cc7940b039b4d8218b4cbebc 著者 鈴木健二郎 抄録 本稿の目的は,DX(デジタルトランスフォーメーション)時代における新事業開発の具体的なアクションと,ビジネスモデルを構築する上で欠かせない技術・ノウハウ,データ,デザインなどの多様な知財・無形資産の戦略的活用(=知財ミックス)について解説することである。我が国のDXは未だ「効率化のDX」が主流であるが,今後は「バリューアップのDX」,すなわち,デジタル技術を活用して既存ビジネスモデルを絶えず革新し,新たな顧客価値を創出し続ける取組みが全産業の企業に必須となってくる。そこで,経営コンサルタントとしての豊富な経験と実績に立脚し,具体的な事例を挙げて「バリューアップのDX」の要諦を説明する。さらに,社内の定常的な活動として AIなどの最新のデジタル技術を利用しバックキャスティング型の未来予測に基づいて新規事業テーマを発掘し,自社・他社の知財・無形資産を組み合わせることで先進的なビジネスモデルを構築する方法を紹介する。 Considering Reiwa's Business Model: New Business Development and Intellectual Property Mix in the DX Era The June 2024 issue of Intellectual Property Management, titled "Considering Reiwa's Business Model: New Business Development and Intellectual Property Mix in the DX Era," states that "while DX (Digital Transformation) in our country is still mainly focused on 'efficiency DX,' the future will necessitate 'value-up DX,' which continuously innovates existing business models using digital technology and consistently creates new customer value across all industries." The article discusses the utilization of generative AI in this context. Table of Contents
|
著者萬秀憲 アーカイブ
October 2024
カテゴリー |