月刊パテント2024年7月号(Vol. 77, No. 8, 2024)に掲載されている論考『欧州特許庁における「課題解決アプローチ」』は、欧州特許庁(EPO)の「課題解決アプローチ」と呼ばれる独自の進歩性判断方法について、進歩性判断の出発点となる先行文献の特定、客観的技術課題の特定、自明性の検証の三段階、および、コンピューター関連発明を代表とされる、「非技術的特徴」を含む発明に対しての「課題解決アプローチ」の応用を事例がわかりやすく解説されています。
また、「課題解決アプローチ」の具体的な解説の前に、EPO における「当業者」と「技術分野」についても整理されています。 欧州特許庁における「課題解決アプローチ」 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4466 目次 1.序章 2.当業者と技術分野 3.課題解決アプローチ 3.1 最も発明に近い先行技術の特定 3.2 客観的技術課題の定義 3.3 自明性の検証 4.「非技術的」特徴を含む発明 4.1 「非技術的」特徴 4.2 COMVIK アプローチ 4.3 事例 5.出願作成時及び EPO 審査過程での留意点 6.まとめ The 'Problem Solving Approach' at the European Patent Office The article "The 'Problem Solving Approach' at the European Patent Office" in the July 2024 issue of the monthly magazine "Patent" (Vol. 77, No. 8, 2024) discusses the European Patent Office's (EPO) unique approach to assessing inventiveness, known as the "problem-solving approach", including the three steps of identifying the prior art that forms the starting point for assessing inventive step, identifying the objective technical problem, and examining for obviousness, as well as examples of applying the "problem-solving approach" to inventions involving "non-technical features", such as computer-related inventions, in an easy-to-understand manner. Before the specific explanation of the “problem-solving approach”, the “technical field” of the “person skilled in the art” at the EPO.
0 Comments
月刊パテント2024年7月号(Vol. 77, No. 8, 2024)に掲載されている論考『人工知能の普及下での「当業者」と「普遍的一般知識」(カナダ特許法の非自明性基準)を考える―』では、カナダにおけるの「当業者」と「普遍的一般知識」(カナダ特許法の非自明性基準)について考察、『人工知能が人間の創造性や問題解決能力を模倣する能力が向上するほど、発明における人間と機械の貢献度の境界線が曖昧になってくる場合があることが予想され、「当業者」と「普遍的一般知識」といった法的基準や解釈に多少なりとも影響を与える可能性がある。だが、人工知能の進歩と普及が特許に対して悪影響を与えることはカナダ経済の安定や発展には全く好ましくなく、今後の人工知能の普及動向や関連法の整備の動向を注視していく必要がある。』としています。
日本でも、AI 時代の知的財産権検討会で、『「AI の利活用拡大を見据えた進歩性等の特許審査上の課題」については、現時点では、発明創作過程における AI の利活用の影響によりこれまでの特許審査実務の運用を変更すべき事情があるとは認められないとし、他方、AI を用いた機能・性質の推定等の技術がより発展した場合など、これまでの進歩性・記載要件等の考え方ではイノベーションの成果を適切に保護することができなくなる可能性もあり、今後のAI 技術等の進展を見据えつつ、引き続き我が国制度に対する影響を把握する必要がある。』としています。 生成AIの推論レベルが現状程度であればという前提の議論であり、急速なAI 技術等の進展の影響が顕在化した後、対応が図られることになりそうです。 人工知能の普及下での「当業者」と「普遍的一般知識」(カナダ特許法の非自明性基準)を考える― https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4465 知的財産推進計画2024 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/pdf/siryou2.pdf “Person skilled in the art” and “universal general knowledge” in the age of artificial intelligence In the article "Considering the 'person skilled in the art' and 'general knowledge' under the spread of artificial intelligence (the non-obviousness standard of the Canadian Patent Act)" published in the July 2024 issue of the monthly magazine Patent (Vol. 77, No. 8, 2024), the author considers the "person skilled in the art" and "public knowledge" (the non-obviousness standard of the Canadian Patent Act), and discusses the possibility that as the ability of artificial intelligence to mimic human creativity and problem-solving skills improves, the line between human and machine contributions to invention may become blurred, and this may have some impact on legal standards and interpretations such as "person skilled in the art" and "public knowledge." However, the negative impact of the progress and spread of artificial intelligence on patents is not at all favorable to the stability and development of the Canadian economy, and it is necessary to keep a close eye on the future trends in the spread of artificial intelligence and the trends in the development of related laws. Similarly, in Japan, the Study Group on Intellectual Property Rights in the Age of AI has stated that "With respect to issues such as inventive step in patent examination with a view to expanding the use of AI, there are currently no circumstances that would require a change in the operation of existing patent examination practices due to the impact of the use of AI in the process of invention creation. There is a possibility that if technologies such as AI-based function and property estimation continue to develop, the current approach to evaluating inventive step and written description requirements may no longer be able to adequately protect the results of innovation, and it is necessary to continue to monitor the impact on Japan's system while keeping an eye on the future development of AI technology, etc." This is a discussion based on the assumption that the level of inference of generative AI is at the current level, and it seems that measures will be taken after the impact of the rapid development of AI technology becomes apparent. 月刊パテント2024年7月号(Vol. 77, No. 8, 2024)に掲載されている論考「AI 時代における、発明分野の技術水準についての考察」では、アメリカにおける当業者(a person having ordinary skill in the art:POSITA)の技術水準について議論しています。
「当業者の通常の技術知識のレベルは、AI が利用可能になるにつれ上昇するように見えるものの、法律上の架空人物としての POSITA が発明者のように AI を使用することを想定している場合、POSITA の実際のレベルは劇的に変わらない可能性がある。」としています。 生成AIの推論レベルが現状程度であれば、という限定的な理解をすべきだと思います。 AI 時代における、発明分野の技術水準についての考察 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4464 1.はじめに 1.1 AI 技術の概要 1.2 AI 支援発明と AI 生成発明 2.非自明性(35 U.S.C. § 103) 2.1 自明性の原則 2.2 自明性に関する特許法の最近の動向 3.当業者(a person having ordinary skill in the art:POSITA)3.1 関連分野における通常の技術知識を有する者 3.2 人間の知識と創造性に基づく発明創作 4.POSITA 決定ファクター 4.1 連邦巡回区控訴裁判所(巡回裁)の判例 4.2 最近の PTAB による決定例 5.AI 支援発明における POSITA ファクターにおける課題 6.おわりに The level of skill of a person having ordinary skill in the art (POSITA) The article “Considerations on the level of skill in the art in the field of invention in the age of AI” in the July 2024 issue of the monthly journal Patent (Vol. 77, No. 8, 2024) discusses the level of skill of a person having ordinary skill in the art (POSITA) in the United States. “Although the level of ordinary technical knowledge of a person having ordinary skill in the art (POSITA) appears to be increasing as AI becomes available, the actual level of POSITA may not change dramatically if we assume that POSITA, as a legal fictional character, uses AI in the same way as an inventor." I think we should understand this as a limited understanding, assuming that the level of reasoning of generative AI is at the current level. Paragraph. 編集するにはここをクリック.9月4日
知財実務情報Lab. 専門家チームの田中 研二 弁理士が知財実務情報Lab. に2024年9月3日アップした『「除くクレーム」とする補正の考え方(1)』では、よくある以下の二つの疑問について説明しており、参考になります。 (1) 新規性・29条の2・39条の拒絶理由を解消する目的でないと使えないのか? (2) 本願発明と引用発明との「重なりのみ」を除かないといけないのか? 「除くクレーム」とする補正の考え方(1) https://chizai-jj-lab.com/2024/09/03/0831-2/ Amendment to “Exclude Claims” In the article “Approach to Amendment to ‘Exclude Claims’” (1) uploaded to the Intellectual Property Practice Information Lab. on September 3, 2024, Kenji Tanaka, a patent attorney in the expert team, explains the following two common questions, which are useful for reference. (1) Can it only be used to eliminate the reasons for rejection of novelty, Article 29-2, and Article 39? (2) Do I have to exclude only the “overlap” between the invention of the main application and the cited invention? パテント誌Vol. 77,No. 8に掲載されている森・濱田松本法律事務所 時井 真 弁護士「非容易推考説と技術的貢献説の協調運用~進歩性判断の第三の道の模索」は、早稲田大学名誉教授 高林 龍 弁護士が『・・・進歩性判断における理論面での研究の進展を提示するものとしては、本号登載の田村善之「進歩性(非容易推考性)要件における二次的考慮説の現在地~プロキシーとしての「顕著な効果」論~」、髙橋淳「進歩性判断における技術的貢献の位置づけ」及び次号登載予定の時井真「非容易推考説と技術的貢献説の協調運用~進歩性判断の第三の道の模索~」の三論考を特に指摘することができる。』と三論考のひとつに挙げているものです。
「・・・日本法における実務において、独立要件説でも二次的考慮説でもない第三の道、すなわち、技術的貢献説(進歩性という当該要件の通称のとおり、請求項に係る発明が引用例を含む従来技術に対して技術的に貢献したか、或いは発明に技術的意義があるかという視点を重視して進歩性を判断する考え方)が見落とされている」ことが「意図的に複雑な構成にして、確かに誰もが容易には思いつかないのであるが、何の役に立っているのかよくわからない発明は、「産業の発達」(1 条)という目的に沿わないから進歩性を否定すべきところ、両説を純粋に貫く限りは進歩性を否定しがたい」問題の根底にあるという、鋭い指摘です。 特許庁、裁判所を含めて議論が深まることを期待しています。 非容易推考説と技術的貢献説の協調運用~進歩性判断の第三の道の模索 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4467 Exploring a Third Path in the Assessment of Inventive Step, Harmonized Application of the Non-Obviousness Theory and the Technological Contribution Theory The article "Harmonized Application of the Non-Obviousness Theory and the Technological Contribution Theory: Exploring a Third Path in the Assessment of Inventive Step," written by lawyer Shin Tokii of Mori Hamada & Matsumoto Law Offices, published in Patent magazine Vol. 77, No. 8, is one of the three critical discussions highlighted by Waseda University Emeritus Professor and lawyer Ryu Takabayashi. He mentions, "As an indication of progress in theoretical research on the assessment of inventive step, the three key discussions to note in this issue are: Yoshiyuki Tamura's 'The Current State of the Secondary Consideration Theory in the Requirement of Inventive Step (Non-Obviousness): The Discussion on "Remarkable Effect" as a Proxy,' Jun Takahashi's 'Positioning of Technological Contribution in the Assessment of Inventive Step,' and Shin Tokii's 'Harmonized Application of the Non-Obviousness Theory and the Technological Contribution Theory: Exploring a Third Path in the Assessment of Inventive Step,' which is scheduled to be published in the next issue." Tokii's article presents a sharp critique, highlighting that "in Japanese law, particularly in practice, a third path—neither the independent requirement theory nor the secondary consideration theory—namely, the technological contribution theory (where the assessment of inventive step, as implied by the name of this requirement, focuses on whether the invention related to the claim has made a technological contribution or has technological significance compared to prior art, including cited references)—has been overlooked." This observation points to the underlying issue that "inventions that are indeed difficult for anyone to easily conceive due to their intentionally complex structures, yet seem to have little practical utility, do not align with the purpose of 'the development of industry' (Article 1), and thus, inventive step should be denied. However, as long as either of the two theories is strictly adhered to, it is difficult to deny inventive step." This keen observation calls for further deepening of discussions, including those involving the Japan Patent Office and the courts. 2024年8月28日~ 8月31日、知的財産事件に携わる実務家(弁理士、弁護士、企業の知的財産部員等)を対象に行われた「2024年度 北海道大学サマーセミナー」は、「最新の知的財産訴訟における実務的課題――著作権・不正競争・意匠・商標編――」をテーマに行われました。 1日目午前の部は、田村善之先生(東京大学大学院法学政治学研究科教授、北海道大学名誉教授)の「判例研究の手法:知的財産分野における「判民型」判例評釈の意義とその効用」でした。法曹時報の『判例評釈の手法 : 「判民型」判例評釈の意義とその効用』がテキストですが、そのテキストをChatGPT-4oに要約させたものと、生の講義の印象は全く異なります。生の講義が圧倒的に良い。 講義の概要は、『北大サマーセミナー2024 Day 1午前田村善之先生「判例研究の手法:知的財産分野における「判民型」判例評釈の意義とその効用」について』https://note.com/kvaluation/n/n96392423f914 に詳しく書かれています。 2024年度 北海道大学サマーセミナー 最新の知的財産訴訟における実務的課題 ――著作権・不正競争・意匠・商標編―― 講義概要 https://www.juris.hokudai.ac.jp/riilp/wp-content/uploads/2024/07/c39e2bf6488f2de4c08a21a359c167b7.pdf 判例評釈の手法 : 「判民型」判例評釈の意義とその効用 田村 善之 法曹時報 74(5)961-1031, 2022.5 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032144961 研究者として判例と向き合う東京大学田村善之教授に聞く https://www.westlawjapan.com/pdf/sales/brochure_310.pdf 北大サマーセミナー2024 Day 1午前田村善之先生「判例研究の手法:知的財産分野における「判民型」判例評釈の意義とその効用」について https://note.com/kvaluation/n/n96392423f914 Hokkaido University Summer Seminar: Professor Yoshiyuki Tamura “Case Study Methods” The 2024 Hokkaido University Summer Seminar, which was held from August 28th to 31st for practitioners involved in intellectual property cases (patent attorneys, lawyers, intellectual property department staff from companies, etc.), was based around the theme of “Practical Issues in the Latest Intellectual Property Litigation: Copyright, Unfair Competition, Design, and Trademark Editions”. The first morning session was “Case Study Methods: The Significance and Utility of ‘Hanmin-gata’ Case Commentaries in the Intellectual Property Field” by Professor Yoshihiro Tamura (Professor, Graduate School of Law and Politics, The University of Tokyo; Professor Emeritus, Hokkaido University). The text is “Methods of Case Commentaries: The Significance and Utility of ‘Hanmin-type’ Case Commentaries” from the Hōsō Jihō, but the impression of the live lecture is completely different from the summary ChatGPT-4o produced from the text. The live lecture is overwhelmingly better. The lecture outline is detailed in “Hokkaido University Summer Seminar 2024 Day 1 Morning: Professor Yoshiyuki Tamura on ‘The Method of Case Study: The Significance and Utility of ’Hanmin-gata‘ Case Commentaries in the Intellectual Property Field’ . Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. イーパテントYoutubeトークセッション「アカデミアにおけるAI×知財情報の最前線- 野中尋史 氏( 愛知工業大学 准教授)」(。2024年8月25日にライブ配信)をアーカイブ動画で視聴しました。 野中先生の長岡科学技術大学時代から現在の愛知工業大学における人工知能と知財情報に関する研究内容や今後の展望などについて話されています。 アカデミアにおけるAI×知財情報の最前線- #野中尋史 氏( #愛知工業大学 准教授) https://www.youtube.com/watch?v=P4iSXebFW7Q&t=3s 特許を対象とする画像言語モデル開発のためのデータセットの構築 https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2024/0/JSAI2024_3Xin2103/_pdf/-char/ja The Cutting Edge of AI × Intellectual Property Information in Academia I watched the archived video of the ePatent YouTube talk session, "The Cutting Edge of AI × Intellectual Property Information in Academia - Featuring Mr. Hirofumi Nonaka (Associate Professor at Aichi Institute of Technology)" (originally live-streamed on August 25, 2024). In this session, Professor Nonaka discussed his research on artificial intelligence and intellectual property information, starting from his time at Nagaoka University of Technology to his current work at Aichi Institute of Technology, as well as his future outlook on these topics. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 生成AIの企業における活用は、顧客対応部門、営業部門、マーケティング部門、システム部門で、急速に進んでいます。 8月31日に公開されたPIVOT 公式チャンネル 【カスタマーサポート新常識】生成AI組織導入のすすめ / 新しい技術を軸に組織を変える / 梶谷健人が語る最新技術 / CS×生成AIの最前線では、「カスタマーサポートの新常識 AIチャットボットが叶える顧客体験」をテーマに、生成AIの組織導入、生成AIとカスタマーサポートの親和性、Tayoriの生成AIサービス、「誰もが使える最新技術」としての生成AI、未来のカスタマーサポートについて話されています。 PIVOT 公式チャンネル 【カスタマーサポート新常識】生成AI組織導入のすすめ / 新しい技術を軸に組織を変える / 梶谷健人が語る最新技術 / CS×生成AIの最前線 https://www.youtube.com/watch?v=Tw3yqDkdoWY New Standards in Customer Support: Introduction of Generative AI The utilization of generative AI in companies is rapidly advancing in customer support, sales, marketing, and systems departments. On August 31st, the official PIVOT channel released a video titled "[New Standards in Customer Support] The Recommendation to Introduce Generative AI into Organizations / Transforming Organizations with New Technology / Kento Kajitani Discusses the Latest Technology / The Frontline of CS × Generative AI," focusing on the theme "New Standards in Customer Support: The Customer Experience Enabled by AI Chatbots." The video discusses the introduction of generative AI into organizations, the compatibility between generative AI and customer support, the generative AI services of Tayori, generative AI as "the latest technology anyone can use," and the future of customer support. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 8月21日にライブ配信されたイーパテントYoutubeトークセッション「Excelとオープンツール-Lens.orgやJ-Global等-を使った特許分析の現状-佐藤寿氏(佐藤総合特許事務所 所長 弁理士)」をアーカイブ動画で視聴しました。(約1時間半) 無料ツールとして、J-PlatPat ・J-Global・Google patents ・Lens.org・WIPO Patentscope・Espacenetについて、ツールごとの集計・分析機能を紹介しており、新しいEspacenetではFilters機能としてグラフ化できることも紹介していました。 また、生成AIの活用にも積極的で、特許情報の効率化を図ることが出来ることを実例を挙げて説明されていました。 有料ツールでなくても、ここまでできるという事がわかります。 #Excel と #オープンツール -Lens.orgやJ-Global等-を使った #特許分析 の現状 - #佐藤寿 氏(#佐藤総合特許事務所 所長 #弁理士) https://www.youtube.com/watch?v=vJSIlhLE6tY The Current State of Patent Analysis Using Excel and Open Tools I watched the archived video of the e-Patent YouTube talk session titled 'The Current State of Patent Analysis Using Excel and Open Tools - Lens.org, J-Global, etc. - by Mr. Satoshi Sato (Director and Patent Attorney at Sato & Associates Patent Firm),' which was live-streamed on August 21st. (Approximately 1.5 hours) The session introduced various free tools such as J-PlatPat, J-Global, Google Patents, Lens.org, WIPO Patentscope, and Espacenet, highlighting the aggregation and analysis functions of each tool. It was also mentioned that the new Espacenet includes a 'Filters' feature that allows for graphing. Additionally, Mr. Sato demonstrated the proactive use of generative AI, explaining how it can enhance the efficiency of handling patent information with practical examples. The session made it clear that it is possible to achieve a lot even without paid tools. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 令和5年(行ケ)第10053号「「ペリクル膜、ペリクル枠体、ペリクル、その製造方法、露光原版、露光装置、半導体装置の製造方法」(知的財産高等裁判所 令和6年6月24日判決)は、原告が有する本件特許への特許異議申立での「本件特許を取り消す決定」の取り消しを求めた特許取消決定取消請求事件の判決です。
審査では、パラメータ発明の場合、「機能、特性等の記載により引用発明との対比が困難であり、厳密な対比をすることができない場合」となり、「審査官が、両者が同じ物であるとの一応の合理的な疑いを抱いた場合には、その他の部分に相違がない限り、新規性を有しない旨の拒絶理由通知をする。」、「審査官は、出願人の反論、釈明が抽象的あるいは一般的なものである等により、新規性に関する一応の合理的な疑いが解消せず、請求項に係る発明が新規性を有していない心証を得ている場合には、拒絶査定をする。」となっています。 しかし、判所での判断では、新規性欠如を基礎付ける事実についての立証責任は特許庁にあるので、追試能力を有しない特許庁には本件のような特性の記載を含んだ発明の新規性を直接否定し得る証拠を提示することは困難です。 異議申立人や無効審判請求人が試験結果などを提示しないと、パラメータ特許を潰すのは難しいのが現状だと言えます。 判決要旨 1、発明の名称を「ペリクル膜、ペリクル枠体、ペリクル、その製造方法、露光原版、露光装置、半導体装置の製造方法」とする原告の特許について、3名から異議申立てがされた。 特許異議手続(異議2021-700369号)の中で、原告が訂正請求をし、特許庁は、 同訂正を認めた上で、①訂正後の発明のうち本件発明1、3~5は、引用発明1との間に実質的な相違点はなく、新規性を欠く、②本件発明(総称)は、引用発明1、2、3のいずれか及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明できたものである、③本件発明1、3~5、13~18と拡大先願に係る発明は同一であるとして、特許取消決定をした。 2、裁判所は、以下のように判断して、特許取消決定を取り消した。 ⑴ 本件発明は、「(1)カーボンナノチューブシートの断面の制限視野電子線回折像において、前記カーボンナノチューブのバンドルの三角格子に由来する前記カーボンナノチューブシートの膜厚方向の、回折強度のピークとなる逆格子ベクトルにおける回折強度と、前記カーボンナノチューブシートの膜厚方向の前記ピークと重ならず、ベースラインとなる逆格子ベクトルにおける回折強度との差を、前記膜厚方向の前記ベースラインとなる逆格子ベクトルにおける前記カーボンナノチューブシートの面内方向の回折強度と、前記膜厚方向の回折強度のピークとなる逆格子ベクトルにおける前記カーボンナノチューブシートの面内方向の回折強度との差で除した比RBが0.40以上である。」という条件式(RB0.4事項)を含むものである。 一方、引用文献1、3あるいは先願には、RBの数値を特定する記載は一切なく、その示唆もない。また、カーボンナノチューブ膜の面内配向性をRBによって特定すること自体も、引用文献1その他の出願時の文献に記載されていたと認めることはできず、技術常識であったということもできない。 薄膜自立無秩序単層カーボンナノチューブシートであれば通常RB0.4以上事項を満たしているとの被告の主張にも根拠がない。 よって、本件決定において、引用発明1に基づく新規性(本件発明1、3~5)・進歩性の判断、引用発明3に基づく進歩性の判断、先願と本件発明1、3~5、13~18との同一性の判断には誤りがある。 ⑵ 引用文献2を主引用例とする進歩性の判断について検討すると、引用文献2において「配向単層カーボンナノチューブ・バルク構造体」と「光学製品」は別個のものであるのに、本件決定は「配向単層カーボンナノチューブ・バルク構造体」自体が「光学製品」であるという誤った前提で引用発明2の認定をしており、その誤りは決定の結論に影響を及ぼす。 また 、引用文献2の「配向単層カーボンナノチューブ・バルク構造体」は、垂直に起立した複数のカーボンナノチューブの集合体からなるものであり、仮に本件発明のようにバンドル同士が絡み合い「網目構造」を有する状態に至ったとすれば、もはや「配向単層カーボンナノチューブ・バルク構造体」ではなくなるから、そのような適用には阻害要因があり、この点からも相違点の容易想到性の判断に誤りがある。 令和6年6月24日判決言渡 令和5年(行ケ)第10053号 特許取消決定取消請求事件 https://www.ip.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail?id=6190 判決要旨 https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/155/093155_point.pdf 判決全文 https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/155/093155_hanrei.pdf 2024.08.20 特許 令和5年(行ケ)第10053号「ペリクル膜、ペリクル枠体、ペリクル、その製造方法、露光原版、露光装置、半導体装置の製造方法」(知的財産高等裁判所 令和6年6月24日) https://www.soei.com/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%80%80%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%95%E5%B9%B4%EF%BC%88%E8%A1%8C%E3%82%B1%EF%BC%89%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%95%EF%BC%93%E5%8F%B7%E3%80%8C%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AF/ 2024年07月09日 知財高裁令和5(行ケ)10053号(令和6年6月24日判決) https://iwanagalaw.livedoor.blog/archives/25209918.html Case No. (Gyoke) 10053 of Reiwa 5: Inventive Step of Parameter Inventions Case No. (Gyoke) 10053 of Reiwa 5, "Pellicle Film, Pellicle Frame, Pellicle, Manufacturing Method Thereof, Exposure Original Plate, Exposure Device, Semiconductor Device Manufacturing Method" (Intellectual Property High Court, Judgment on June 24, Reiwa 6), is a judgment on a lawsuit filed by the plaintiff seeking the cancellation of the decision to revoke the patent in question, following a patent opposition filed against the patent held by the plaintiff. In the case of a parameter invention, “it is difficult to compare it with the cited invention based on the description of its functions, characteristics, etc., and it is not possible to make a strict comparison,” and “if the examiner has a reasonable doubt that the two are the same, he will issue a notice of reasons for refusal to the effect that it does not have novelty, unless there are no differences in other parts.” , “If the examiner is unable to resolve his or her initial reasonable doubt regarding novelty due to the applicant's arguments or explanations being too abstract or general, and if the examiner is convinced that the invention in the claims does not have novelty, then the examiner will issue a decision of refusal. However, in court judgments, the burden of proof for the facts that underpin the lack of novelty lies with the Japan Patent Office, so it is difficult for the JPO, which does not have the ability to repeat the experiment, to present evidence that directly negates the novelty of an invention that includes a description of characteristics such as this case. As long as the opponent or the party requesting invalidation does not present test results, etc., it can be said that it is difficult to invalidate a parameter patent. 「AIはどうして急に賢くなったのか、これからどうなるのか」黒橋 禎夫(国立情報学研究所 所長) 2024年度 国立情報学研究所 軽井沢土曜懇話会 第1回(2024年7月6日)の講演動画(約1時間36分)、講演資料がアップされました。 ChatGPTをはじめとする生成AIが生み出された技術的背景を説明、AIに関する懸念事項、AIの将来展望、日本語に強い大規模言語モデルの研究開発を行う組織横断プロジェクトLLM-jpの活動がわかりやすく紹介されています。 「AIはどうして急に賢くなったのか、これからどうなるのか」黒橋 禎夫(国立情報学研究所 所長) 2024年度 国立情報学研究所 軽井沢土曜懇話会 第1回(約1時間36分) https://www.youtube.com/watch?v=6YnGNpbVq7g&t=508s 講演資料 https://www.nii.ac.jp/event/karuizawa/2024/upload/docs_karuizawa_2024_1.pdf Why Has AI Suddenly Become So Smart, and What Will Happen Next? A video (approximately 1 hour and 36 minutes) and presentation materials of the lecture titled "Why Has AI Suddenly Become So Smart, and What Will Happen Next?" by Professor Sadao Kurohashi (Director of the National Institute of Informatics) from the first session of the 2024 Karuizawa Saturday Colloquium at the National Institute of Informatics (held on July 6, 2024) have been uploaded. The lecture provides an explanation of the technological background behind the creation of generative AI, such as ChatGPT, discusses concerns related to AI, and explores the future prospects of AI. It also clearly introduces the activities of LLM-jp, a cross-organizational project dedicated to the research and development of large-scale language models that excel in Japanese. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 8月27日にライブ配信された、イーパテントYouTubeトークセッション「弁理士 としての新たな顧客価値創造-森岡智昭 氏( #さくら国際特許法律事務所 代表弁理士)」をアーカイブ動画で視聴しました。 弁理士としての新たな顧客価値創造という観点で、出願・権利化業務以外における弁理士像について話されています。 イーパテントYouTubeトークセッション #弁理士 としての新たな #顧客価値創造- #森岡智昭 氏( #さくら国際特許法律事務所 代表弁理士) https://www.youtube.com/watch?v=fl7hSNM3hfo Creating New Customer Value as a Patent Attorney I watched the archived video of the e-Patent YouTube talk session titled "Creating New Customer Value as a Patent Attorney – Mr. Tomoaki Morioka (Chief Patent Attorney at Sakura International Patent and Law Office)," which was live-streamed on August 27th. The discussion focused on the role of patent attorneys beyond the scope of filing and obtaining rights, specifically from the perspective of creating new customer value. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 令和3年(ネ)第10086号「ランプ及び照明装置」事件は、発明の名称を「ランプ及び照明装置」とする特許に係る特許権に基づく被控訴人製品の差止等請求において、当該特許権に係るパラメータにより特定される構成につき、被控訴人製品の当該構成に係るパラメータは、先使用権に係る実施品である被控訴人の製品に具現された発明と同一性を失わない範囲内において変更した実施形式に含まれているとして、先使用権の成立が認められるとした事例です。
原判決(平成29年(ワ)第1390号)も、緩やかに先使用権の成立を認めていますが、本判決も、原判決を修正・補充しつつ、同様に先使用権の成立を認めており、知財高裁がこのような判断したことで注目されています。 先使⽤製品のバラツキを認定した上で調整可能範囲を先使⽤権の範囲として認定したこと、出願⽇前の実施品について当事者がパラメータを認識していなくても先使⽤権が成⽴すると判断していることがポイントです。 令和6年4月25日判決言渡 令和3年(ネ)第10086号 特許権侵害差止等請求控訴事件 (原審・大阪地方裁判所平成29年(ワ)第1390号) 判決 https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/015/093015_hanrei.pdf 要旨 https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/015/093015_point.pdf 2024.7.24 令和3年(ネ)第10086号「ランプ及び照明装置」事件 https://unius-pa.com/infringement_lawsuit/10271/ 【 判例研究 】先使用製品のバラツキを認定した上で調整可能範囲を先使用権の範囲として認定した事案 2024.08.12 2024.07.02 https://chizai-jj-lab.com/2024/07/02/0629/ 令和3年(ネ)10086【ランプ】<本多>≒原審・大阪地判平成29年(ワ)1390 先使用権成立 2024年06月07日 https://www.nakapat.gr.jp/ja/legal_updates_jp/%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B4%E3%83%8D10086%E3%80%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%80%91%EF%BC%9C%E6%9C%AC%E5%A4%9A%EF%BC%9E%E2%89%92%E5%8E%9F%E5%AF%A9%E3%83%BB%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%9C%B0%E5%88%A4/ パラメータ発明について先使用権の成立を緩やかに認めた事案 ― 知財高判令和6年4月25日(令和3年(ネ)第10086号) ― https://patent-law.hatenablog.com/entry/2024/06/04/231615 先使用権の主要論点について大激論 2/5/2024 https://yorozuipsc.com/blog/6763700 発明の定義、先使用権の条文など変えた方が良い 29/4/2024 https://yorozuipsc.com/blog/8722806 先使用権についての若干の安心材料 25/4/2024 https://yorozuipsc.com/blog/6977899 予測可能性の高い先使用権制度 6/4/2024 https://yorozuipsc.com/blog/6239658 先使用権制度を巡る対立 1/4/2024 https://yorozuipsc.com/blog/6998035 Case No. (Ne) 10086 of 2021, "Lamp and Lighting Device" - Prior Use Rights The case No. (Ne) 10086 of 2021, titled "Lamp and Lighting Device," involves a request for an injunction against the defendant's products based on a patent right related to the invention titled "Lamp and Lighting Device." The case determined that the parameters related to the structure specified by the patent right could be adjusted within the range that does not lose the identity of the invention embodied in the defendant's product, which is an implementation covered by prior use rights. Consequently, the court recognized the establishment of prior use rights. The original ruling (Case No. (Wa) 1390 of 2017) also acknowledged the establishment of prior use rights in a broad sense. However, the current ruling, while modifying and supplementing the original judgment, similarly recognized the establishment of prior use rights. This decision by the Intellectual Property High Court has garnered attention. The key points include the court's recognition of the allowable range of variation in the prior use product as the scope of prior use rights and the determination that prior use rights can be established even if the parties did not recognize the parameters in the products implemented before the filing date. 令和6年4月25日に判決言渡の令和5年(行ケ)第10002号「光源ユニット及び照明器具」事件は、無効審判事件において、「本件審判の請求は、成り立たない。」とした審決が取り消された事例で、本件発明1及び5を限定して解釈した審決に対して、明細書の記載及び一般的な用語の解釈に基づき、審決において相違点と認定された点が相違点とは認められないとして、本件発明1及び5の進歩性を肯定した審決が取り消されました。
ユニアス国際特許事務所の植田 亨 弁理士の下記のコメントは、なるほどと思いました。 『裁判所は、「取付部材」に関して「•••ための部材」と記載されている点に着目し、当該記載が、作用、機能、性質又は特性を用いて物を特定しようとする記載、いわゆる「機能的表現」に相当すると認定し、「特許•実用新案審査基準 第III部 第2章 第4節 特定の表現を有する請求項等についての取扱い」の「2.1 請求項に係る発明の認定」に沿って結論を導いたと推察される。上記のような表現が、機能的表現に相当し得ると認識する実務家は少なくないであろうし、丁寧に請求項の記載を精査した上で、審査基準に沿って結論を導いていると考えられる点からすれば、審決と比較して本判決の方が妥当な判断といえるだろう。なお、本判決における判断は、本特許権に係る侵害訴訟の控訴審である令和3年(ネ)第10086号の判決において示された判断とほぼ同じであった。 また、上記推察の正誤や判断の妥当性等は別として、実務上、どういった表現が機能的表現と解釈される可能性が高いのか、機能的表現を含むと認定された発明がどのように解釈されるのか等については意識しておくべきであろう。』 令和6年4月25日判決言渡 令和5年(行ケ)第10002号 審決取消請求事件 判 決 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/987/092987_hanrei.pdf 令和5年(行ケ)第10002号「光源ユニット及び照明器具」事件 2024.8.26 https://unius-pa.com/decision_cancellation/10297/ 2024.07.20 令和5年(行ケ)第10002号「光源ユニット及び照明器具」(知的財産高等裁判所 令和6年4月25日) https://www.soei.com/%e7%89%b9%e8%a8%b1%e3%80%80%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%95%e5%b9%b4%ef%bc%88%e8%a1%8c%e3%82%b1%ef%bc%89%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%90%ef%bc%90%ef%bc%92%e5%8f%b7%e3%80%8c%e5%85%89%e6%ba%90%e3%83%a6/ Reiwa 5 (Administrative Case) No. 10002: Functional Expression In this case, the trial decision that “the request for the trial is not valid” was reversed. Specifically, the trial decision that limited the interpretation of Inventions 1 and 5, and the one that affirmed the inventiveness of Inventions 1 and 5, were both overturned. This was based on the descriptions in the specification and the interpretation of general terms, as the differences identified in the trial decision were not recognized as actual differences. The following comment by Toru Ueda, a patent attorney at UNIUS International Patent Office, resonated with me: "The court focused on the fact that the 'mounting member' was described as 'a member for •••', recognizing this description as a so-called 'functional expression'. This is a description that attempts to specify an object using its action, function, nature, or characteristics. The court drew its conclusion in line with '2.1 Recognition of the Invention Relating to the Claim' in 'Chapter II, Section 4, Handling of Claims, etc. with Specific Expressions' of the 'Patent Utility Model Examination Guidelines, Part III, Chapter 2, Section 4, Handling of Claims with Specific Expressions.' It is inferred that this section was used to reach the conclusion. Many practitioners likely recognize that the above-mentioned expressions can be considered functional expressions. Given that the examiner carefully examined the claims and drew his conclusion in line with the examination standards, it can be said that this judgment is a more appropriate decision than the trial decision. The judgment in this case was almost identical to the judgment in the appeal trial for the infringement lawsuit related to this patent right (2021 (ne) No. 10086). Apart from the correctness of the above inferences and the appropriateness of the judgment, it is important in practice to be aware of what kinds of expressions are likely to be interpreted as functional expressions, and how inventions that include such functional expressions are likely to be interpreted. " 2024年8月8日に人工知能学会で開催された特別パネル「AGIの実現は目前か?」の90分間の記録が、8月27日にYouTubeで公開されました。 有路翔太氏による元OpenAI研究者L. Aschenbrennerの「SITUATIONAL AWARENESS - The Decade Ahead」の詳細な解説の後、山川宏氏をモデレータとし、松田卓也氏、中川裕志氏らの専門家が、AGI(汎用人工知能)が2027-2028年に実現する可能性とその潜在的な破滅的リスクについて議論しています。(約1時間36分) AGIの実現は目前か?:話題の"Situational Awareness"記事を検証する https://www.youtube.com/watch?v=jDL_BLDMzY4 Situational Awarenessを読み解く bioshok(有路翔太) https://drive.google.com/file/d/1MC1_DmmAcWpgOqeztErQ5ZYxp__ILtjC/view SITUATIONAL AWARENESS The Decade Ahead https://situational-awareness.ai/ シチュエーショナル・アウェアネス(状況認識):これからの10年【全文和訳】 https://zenn.dev/ken_okabe/books/situational-awareness OpenAIがAIのレベルを5段階で評価、現在レベル1 28/7/2024 https://yorozuipsc.com/blog/openaiai51 The Japanese Society for Artificial Intelligence "Is the Realization of AGI Imminent?" A 90-minute recording of the special panel "Is the Realization of AGI Imminent?" held by the Japanese Society for Artificial Intelligence on August 8, 2024, was released on YouTube on August 27. Following a detailed explanation by Shota Arimichi of former OpenAI researcher L. Aschenbrenner's "SITUATIONAL AWARENESS - The Decade Ahead," experts including Hiroshi Yamakawa as the moderator, Takuya Matsuda, and Hiroshi Nakagawa discussed the possibility of AGI (Artificial General Intelligence) being realized in 2027-2028 and its potential catastrophic risks. (Approximately 1 hour and 36 minutes) Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. サマリアは特許文書の読解支援AIアシスタントですが、できる範囲が広がってきています。8月26日には、拒絶理由通知書の認定内容整理、本願と引用文献の対比検討、減縮ポイント提案、対応用語抽出、本願発明と引例のサマリ作成など、拒絶理由通知への応答業務を支援する「拒絶対応支援ワークフロー」で、PDFファイルの形式の拒絶理由通知書の読み込みができるようになり、便利になりました。拒絶対応で同様のことはChatGPT-4oでもでき、ほぼ同程度の精度なのですが、やはり専用ツールの方が使いやすい。
また、サマリアのベネフィットは基本的には読解支援で、特に海外特許読み込み時間の削減で著しく、80%削減した例もあるようです。時間は測ったことがないのですが、体感的には、そんな感じかなあと思います。 PDFの拒絶理由通知書対応、参照段落出力の改良 https://patent-i.com/summaria/manual/R_20240826 サマリアが変える特許文書読解の未来 ~調査報告書作成時間が半分程度に短縮、海外文献では工数を80%削減~ https://patent-i.com/summaria/customer/I_20240809 Support for Rejection Response by Samaria Samaria is an AI assistant that supports the comprehension of patent documents, and its capabilities have been expanding. As of August 26th, it has become more convenient with the ability to load PDF-format Office Actions in the "Rejection Response Support Workflow," which assists in responding to Office Actions by organizing the recognized content, comparing the application with cited documents, suggesting reduction points, extracting relevant terms, and creating summaries of the application’s invention and cited references. While similar tasks can be accomplished with ChatGPT-4o with almost the same accuracy, the dedicated tool is still easier to use. Additionally, the main benefit of Samaria is its support for reading comprehension, particularly in significantly reducing the time required to read foreign patents, with cases reporting an 80% reduction. Although I have never measured the time myself, it feels about right based on my experience. 「日本は機械学習パラダイスであるが、生成AIによる作品が既存作品の著作権侵害となりうる」ということで、「類似性」と「依拠性」が問題になります。だいぶ交通整理が進んできましたが、まだまだ議論が続いています。
この辺りの事情が、早稲田大学法学学術院 上野 達弘 教授のインタビュー記事にわかりやすく整理されています。 「機械学習パラダイス」の日本、AIと著作権をめぐる議論の現在地。上野達弘さんインタビュー前編 2024.08.23 Fri https://www.cinra.net/article/2408-aicopyright1_hrtkzm 生成AIの発展と、クリエイターの権利保護は両立する? 上野達弘さんインタビュー後編 2024.08.26 Mon https://www.cinra.net/article/2408-aicopyright2_hrtkzm "Japan as a 'Machine Learning Paradise': Generative AI and the Protection of Creators' Rights "Japan is a 'paradise for machine learning,' but there is a concern that works generated by generative AI could infringe upon the copyrights of existing works," raising issues of "similarity" and "reliance." Although significant progress has been made in clarifying these matters, discussions are still ongoing. These issues are clearly organized and explained in an interview article with Professor Tatsuhiro Ueno from Waseda University's Faculty of Law." KIT虎ノ門大学院 イノベーションマネジメント研究科 杉光 一成 教授が2024年7月30日出版した「マーケティングの最強ツールは知財である」は、企業の知財・知財情報が、マーケティング活動のどの場面で、どのように活用できるかを、米国の経済学者フィリップ・コトラー博士のテキストに記載されているマーケティング理論や定番のフレームワークに基づいて分りやすく解説しています。
目次 第1章 よくある「誤解」 1 マーケティングに詳しい人の知財に対する誤解 2 知財に詳しい人のマーケティングに対する誤解 第2章 マーケティングとは何か 1 マーケティングの目的 2 マーケティングの定義 3 コトラーの「マーケティング・コンセプト」とその変遷 4 マーケティングの「顧客志向」とイノベーションの関係 5 「両利きの経営」とマーケティング 6 コトラーのマーケティング・コンセプトと知財の関係 7 マーケティングの「定義」と知財の機能 第3章 マーケティングと不可分の経営戦略 1 経営戦略 2 環境分析 3 全社戦略 4 事業戦略 5 事業戦略とビジネスモデルの価値 第4章 マーケティング・マネジメントのプロセスと知財 1 マーケティング・マネジメントのプロセス 2 リサーチ 3 STP 4 MM(マーケティング・ミックス) 第5章 IPランドスケープ 1 IPランドスケープは「知財戦略」なのか 2 IPランドスケープの概要と実践事例 3 IPランドスケープの基礎的な利用方法 4 IPランドスケープの応用的な利用方法 第6章 製品戦略と知財 1 製品戦略 2 マーケターの死角と知財 3 新製品開発と知財 4 ブルー・オーシャン戦略と知財 5 製品ライフサイクルと知財 6 サステナビリティ,SDGs,ESG投資 第7章 ブランドと知財 1 ブランドとは何か 2 ブランド戦略と知財 3 技術ブランド戦略と知財 第8章 デザインと知財 1 デザインは売上に貢献するか 2 デザインとイノベーション 3 潜在ニーズをどうやって発見するのか 第9章 価格戦略とチャネル戦略 1 価格戦略(Price) 2 チャネル戦略(Place) 第10章 プロモーション戦略と知財 1 プロモーション戦略とは 2 プロモーション戦略と知財の関係 第11章 マーケティングの周辺領域と知財 1 オープン・イノベーション 2 標準化戦略 3 コーポレートガバナンス・コード 第12章 日本企業の実例とまとめ 1 マーケティングに知財を最大限に活用している日本企業 2 マーケティング・ツールとしての知財活用の全体像 マーケティングの最強ツールは知財である https://www.biz-book.jp/isbn/978-4-502-50491-4 Intellectual property is the most powerful tool in marketing KIT Toranomon Graduate School of Innovation Management Professor Kazunari Sugimitsu's book “Intellectual Property is the Most Powerful Tool for Marketing”, published on July 30th 2024, explains in an easy-to-understand way how and in what situations companies can utilize their intellectual property and intellectual property information in their marketing activities, based on marketing theory and standard frameworks described in the texts of American economist Dr. Philip Kotler. Table of Contents Chapter 1: Common Misunderstandings 1. Misunderstandings about intellectual property held by people familiar with marketing 2. Misunderstandings about marketing held by people familiar with intellectual property Chapter 2: What is Marketing? 1. The Purpose of Marketing 2. The Definition of Marketing 3. Kotler's “Marketing Concept” and its Evolution 4. The Relationship between Marketing's “Customer Orientation” and Innovation 5. “Ambidextrous Management” and Marketing 6. Kotler's Marketing Concept and its Relationship to Intellectual Property 7. The “Definition” of Marketing and the Functions of Intellectual Property Chapter 3: Management Strategies that are Indivisible from Marketing 1. Management Strategies 2. Environmental Analysis 3. Company-wide Strategies 4. Business Strategies 5. Business Strategies and the Value of Business Models Chapter 4: The Process of Marketing Management and Intellectual Property 1. The Process of Marketing Management 2. Research 3. STP Chapter 5: IP Landscape 1. Is IP landscape “intellectual property strategy”? 2. Overview of IP landscape and practical examples 3. Basic methods of using IP landscape 4. Advanced methods of using IP landscape Chapter 6: Product Strategy and Intellectual Property 1. Product Strategy 2. The Blind Spot of Marketers and Intellectual Property 3. New Product Development and Intellectual Property 4. Blue Ocean Strategy and Intellectual Property 5. Product Life Cycle and Intellectual Property 6. Sustainability, SDGs, and ESG Investment Chapter 7: Brands and Intellectual Property 1. What is a brand? 2. Brand strategy and intellectual property 3. Technology brand strategy and intellectual property Chapter 8: Design and Intellectual Property 1. Does design contribute to sales? 2. Design and innovation 3. How do you discover latent needs? Chapter 9: Pricing Strategy and Channel Strategy 1. Pricing Strategy (Price) 2. Channel Strategy (Place) Chapter 10: Promotion Strategy and Intellectual Property 1. What is a Promotion Strategy? 2. The Relationship between Promotion Strategy and Intellectual Property Chapter 11: Peripheral Areas of Marketing and Intellectual Property 1. Open Innovation 2. Standardization Strategy 3. Corporate Governance Code Chapter 12: Examples of Japanese Companies and Summary 1. Japanese Companies Making the Most of Intellectual Property in Marketing 2. Overall Picture of the Use of Intellectual Property as a Marketing Tool 2024年8月8日に発刊された単行本「製造業向け人工知能講義」(速水 悟 著)は、人工知能を製造業の業務で活用するために押さえておくべき本質が講義形式でまとめられています。想定している読者層は、主に製造業の技術者です。最新の人工知能の概要を把握したい、製造業での活用について知りたい、既に取り組みを始めていて自分の理解をアップデートしたいと考えている人たちですが、数学やプログラミングなどの予備知識は前提としていませんので、経営層や中間管理職の方々にも参考になります。
【目次】 はじめに 第1講義 人工知能を活用するために 第2講義 大規模言語モデル:製造業向けの活用法 第3講義 データサイエンスの実践的教育 第 4 講義 産業分野における AI 活用:異常検知と IoT 第5講義 製造業の AI 活用の変化:活用を拡大させるための課題 第6講義 人工知能の規制を理解する:管理の仕組みを整える 第7講義 継続的な学びに向けて おわりに はじめに:『製造業向け人工知能講義』 2024.8.8 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/073000655/ There Are Significant Opportunities for Utilizing AI in Manufacturing The book "Lectures on Artificial Intelligence for Manufacturing" (authored by Satoru Hayami), published on August 8, 2024, provides a lecture-style summary of the essential points for leveraging artificial intelligence in manufacturing operations. The primary target audience is engineers in the manufacturing industry. It is aimed at those who want to grasp the latest overview of AI, learn about its applications in manufacturing, or update their current understanding if they have already begun implementing AI. Since the book does not assume prior knowledge of mathematics or programming, it is also useful for executives and middle managers. Contents:
アドビ株式会社は2024年8月7日、国内外の「マーケター/消費者の生成AI活用実態調査」の結果を発表しました。本調査は、国内外のマーケターの生成AIの活用状況と消費者の期待を明らかにすることを目的として、日本、米国、英国、フランス、ドイツ、インド、オーストラリア 7か国のマーケター2,834人と消費者8,163人を対象に実施したものです。
日本のマーケターの54%が生成AIを活用(日常的に活用中29%、実験的に活用中25%)しており、日本のマーケターは生成AIを主に会議の文字起こしや議事録作成、データ分析などに活用しており、生成AIをビジュアルアイデアや画像の生成に活用している企業は27%と他の国の41~61%と比較して少ないことがわかったということです。 一方、株式会社SEデザインが2024年8月20日に公表した調査レポート「IT業界のマーケティング調査報告書」によれば、生成AIをマーケティング業務に「活用している」と回答した割合は31.1%、活用意向がある層まで広げると全体の7割以上が生成AIの活用意欲を示しており、生成AIの活用用途については、「データ分析」と「戦略立案・企画作成・アイデア出し」という回答が最も多く同率で67.3%、次いで「コンテンツ制作・発信」が54.5%ということでした。 海外での活用に比べると活用は遅れているようですが、着実に浸透しているようです。 マーケターの生成AI活用:日本は54%、他国は75%と大きな差。コンテンツ制作もAIで?【アドビ調べ】企業のマーケティング活動における生成AIの活用状況を調査。 8/16 https://webtan.impress.co.jp/n/2024/08/16/47547 アドビ、国内外のマーケター/消費者の生成AI活用実態調査の結果を発表 https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202408/20240807_consumer-marketer-survey.html IT業界のマーケティング調査報告書 https://www.sedesign.co.jp/download/ms/it-marketing-survey/ Utilization of Generative AI by Marketers On August 7, 2024, Adobe Inc. announced the results of a survey on the "Current Utilization of Generative AI by Marketers and Consumers" in both domestic and international markets. The survey aimed to shed light on the use of generative AI by marketers and the expectations of consumers across Japan, the United States, the United Kingdom, France, Germany, India, and Australia, involving 2,834 marketers and 8,163 consumers. According to the survey, 54% of Japanese marketers are utilizing generative AI (29% regularly, 25% experimentally). Japanese marketers primarily use generative AI for tasks such as transcription of meetings, minute-taking, and data analysis. However, only 27% of Japanese companies use generative AI for generating visual ideas or images, a lower percentage compared to 41-61% in other countries. Meanwhile, a report published by SE Design Inc. on August 20, 2024, titled "Marketing Survey Report in the IT Industry," revealed that 31.1% of respondents stated they were "using" generative AI in marketing activities. When including those who intend to use it, more than 70% expressed a willingness to utilize generative AI. The most commonly cited uses of generative AI were "data analysis" and "strategic planning, project creation, and brainstorming," both at 67.3%, followed by "content creation and dissemination" at 54.5%. Although Japan seems to be lagging behind in adoption compared to other countries, the use of generative AI is steadily gaining traction. |
著者萬秀憲 アーカイブ
September 2024
カテゴリー |