知的財産戦略本部の構想委員会で、「知的財産推進計画 2025」の策定に向けた検討が進めてられていますが、11月11日から「知的財産推進計画 2025」の策定に向けた意見募集が始まりました。「知的財産推進計画 2024」について見直すべき点や、「知的財産推進計画 2025」に新たに盛り込むべき施策等についての意見募集です。
「知的財産推進計画 2025」の策定に向けた意見募集 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2025/iken_boshu2025.pdf 知的財産戦略本部におけるこれまでの検討状況等のリンク先 ア) 知的財産推進計画 2024 【概要】 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/pdf/siryou1.pdf 【本文】 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/pdf/siryou2.pdf イ) 新たなクールジャパン戦略 【概要】 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/pdf/siryou3.pdf 【本文】 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/pdf/siryou4.pdf ウ) 「構想委員会」における検討状況 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/index.html Public Call for Opinions on the Formulation of the 'Intellectual Property Promotion Plan 2025' The Intellectual Property Strategy Headquarters' Concept Committee is currently deliberating the formulation of the 'Intellectual Property Promotion Plan 2025.' As of November 11, a public call for opinions has been opened. This call seeks input on points to be revised in the 'Intellectual Property Promotion Plan 2024' as well as suggestions for new policies to be included in the 'Intellectual Property Promotion Plan 2025.'
0 Comments
「2025年にAGIがくる」とOpenAI CEO サム・アルトマン氏が発言したようです。
OpenAIのAI進展の5段階スケール(レベル1:チャットボット、レベル2:推論者、レベル3:エージェント、レベル4:イノベーター、レベル5:組織)で、現在はレベル2だそうですが、レベル3が2025年に実現するだろうというのが共通認識のようで、この段階がAGI(Artificial General Intelligence;人工汎用知能の略、人間のような汎用的な知能を持つ人工知能)と考えているようです。 レベル2相当のOpenAI o1の知能指数が120ということですので、それほど不思議ではないように思います。 2025年、AGIが到来?OpenAI CEOが予測 2024.11.11 https://community.exawizards.com/aishinbun/news-11-11-2024/ 【緊急配信】思わず「2025年にAGIがくる」とサム・アルトマン氏が発言!これってどう受け取ったらいいのか?(2024年11月11日配信版) https://www.youtube.com/watch?v=aYy-yNbmwPE サム・アルトマンのAGIに関する発言は、あなたが思っている以上に重大だ! https://note.com/kind_crocus236/n/n8882e960f419 How To Build The Future: Sam Altman https://www.youtube.com/watch?v=xXCBz_8hM9w AGI is Coming in 2025 And OpenAI is poised to get there first. https://analyticsindiamag.com/ai-insights-analysis/agi-is-coming-in-2025/ AGI by 2025? Altman’s Bold Prediction on AI’s Future https://medium.com/@types24digital/agi-by-2025-altmans-bold-prediction-on-ai-s-future-9f15b071762c OpenAI’s Sam Altman predicts AGI in 2025 https://readwrite.com/openais-sam-altman-predicts-agi-in-2025/ AIは自ら提案するエージェント 話題の自律型を知る8選 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC073ME0X01C24A1000000/ AGI in 2025 It seems that OpenAI CEO Sam Altman has stated, "AGI will arrive in 2025." According to OpenAI’s five-stage scale for AI progression (Level 1: Chatbot, Level 2: Reasoner, Level 3: Agent, Level 4: Innovator, Level 5: Organization), we are currently at Level 2. However, there seems to be a common understanding that Level 3 will be achieved in 2025, and it is believed that this stage represents AGI (Artificial General Intelligence—referring to artificial intelligence with general cognitive abilities like humans). Given that OpenAI’s model o1, which is considered Level 2, has an IQ equivalent to 120, it doesn’t seem all that surprising. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、各講師の講演後、パネルディスカッションが行われました。次の2つの質問に対する各講師の話を基に議論されました。 ①生成 Alは特許等知財の創出や強化に繋がるか? ②今、本邦に求められる生成 Alに関わる技術は何か? 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html Generative AI Contributes to IP Creation and Strengthening The '8th Patent Information Symposium,' organized by the Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT) and Japan Patent Information Organization (Japio), was held online on November 7, 2024. Following each speaker's lecture, a panel discussion took place based on the following two questions:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、NTT コミュニケーション科学基礎研究所 永田 昌明 氏が「JaParaPat: 大規模日英特許対訳コーパス」という講演を行いました。 『2000 年から 2021 年に日本特許庁 (JPO) と米国特許商標庁 (USPTO) から公開された特許出願から約 3億文対の日英対訳コーパスを作成した。欧州特許庁(EPO) が管理する書誌データベース DOCDB からパテントファミリーに基づいて対訳文書対を抽出し、機械翻訳に基づく文対応を用いて対訳文対を抽出した。Web から収集した約 2000 万文対の対訳データJParaCrawl に対して、特許出願から収集した約 3 億文対の対訳データを追加することにより、日英特許翻訳の精度が約 20BLEU ポイント向上した。』という内容がわかりやすく説明されています。 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html 「JaParaPat: 大規模日英特許対訳コーパス」講演資料 https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/nagata.pdf JaParaPat: 大規模日英特許対訳コーパス 言語処理学会 第30回年次大会 発表論文集(2024年3月) https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2024/pdf_dir/P8-23.pdf Large-Scale Japanese-English Patent Parallel Corpus The '8th Patent Information Symposium,' hosted by the Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT) and the Japan Patent Information Organization (Japio), was held online on November 7, 2024. Masaki Nagata from NTT Communication Science Laboratories delivered a lecture titled 'JaParaPat: Large-Scale Japanese-English Patent Parallel Corpus.' He explained in a clear and accessible manner, 'We created a corpus of approximately 300 million Japanese-English sentence pairs from patent applications published by the Japan Patent Office (JPO) and the United States Patent and Trademark Office (USPTO) between 2000 and 2021. Using the bibliographic database DOCDB managed by the European Patent Office (EPO), we extracted parallel document pairs based on patent families, and further extracted parallel sentence pairs based on machine translation alignment. By adding approximately 300 million sentence pairs collected from patent applications to the JParaCrawl dataset, which includes around 20 million parallel sentence pairs gathered from the web, the accuracy of Japanese-English patent translation improved by roughly 20 BLEU points.' Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、大澤特許事務所 所長 大澤 豊 弁理士が「弁理士業務への生成AIの活用可能性と将来像 ~一人の実務者の視点から~」という講演を行いました。ポイントは、下記の点です。 生成AIを、弁理士業務のどのような部分に活用し得るか。 生成AIが、将来的に弁理士業務にどのような影響を与え得るか。 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html 「弁理士業務への生成AIの活用可能性と将来像 ~一人の実務者の視点から~」講演資料 https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/oosawa.pdf Utilization of Generative AI in Patent Attorney Work On November 7, 2024, the "8th Patent Information Symposium" was held online, hosted by the Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT) and the Japan Patent Information Organization (Japio). Mr. Yutaka Osawa, the director and patent attorney at Osawa Patent Office, gave a lecture titled "Potential and Future Prospects of Utilizing Generative AI in Patent Attorney Work – From the Perspective of a Practitioner." The key points are as follows:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、IRD国際特許事務所 所長・弁理士 谷川 英和氏が「生成AI等を用いた特許文書品質向上のための取り組み」という講演を行いました。現状の生成AIでできること、その限界が実例で示されていました。生成AIの改良が進むことで、特許文書の作成プロセスが大幅に効率化されることが期待され、生成AIの活用により、特許業務の効率化と質の向上が進むだけでなく、知財戦略の強化にも貢献することが期待されるとされています。 講演の目次は下記の通りです。 1.生成AIによる定性特許文書評価 (1)特許文書品質向上のためのツール (2)生成AIを用いた特許文書品質向上のための取り組み (3)産業日本語研究会 特許文書分科会の取り組み 2.機械学習等による定量的特許文書評価 (1)機械学習を用いた定量的特許文書評価(PatentValueAnalyst-SVM) (2)演算式による定量的特許文書評価(PatentValueAnalyst-CF) 3.特許文書の品質チェック (1)特許文書の品質チェックツール(PatentQC) (2)生成AIを用いた特許文書の品質チェック 4.まとめ 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html 「生成AI等を用いた特許文書品質向上のための取り組み」講演資料 https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/tanigawa.pdf Improving Patent Document Quality Using Generative AI The "8th Patent Information Symposium," hosted by the Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT) and the Japan Patent Information Organization (Japio), was held online on November 7, 2024. Hidekazu Tanigawa, the director and patent attorney of IRD International Patent Office, delivered a presentation titled "Efforts to Improve Patent Document Quality Using Generative AI." In his talk, Tanigawa demonstrated what current generative AI can achieve, as well as its limitations, using real-life examples. With further improvements in generative AI, it is expected that the process of creating patent documents will become significantly more efficient. The use of generative AI is anticipated not only to improve efficiency and quality in patent work but also to contribute to strengthening intellectual property strategy. The presentation outline is as follows:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、愛知工業大学 経営学部 准教授 野中尋史 氏が「特許を対象とするスコアリングモデルおよび大規模言語モデルの研究」という講演を行いました。 特許を対象とするスコアリングモデルと大規模言語モデルの組み合わせにより、技術創造を促進するAIの開発について説明、特許情報を活用した技術創造AIの整備により、革新を生み出す技術的なアイデアが支援され、企業全体や社会全体にわたる価値創出の可能性が広がることを話しています。 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html 「特許を対象とするスコアリングモデルおよび大規模言語モデルの研究」講演資料 https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/nonaka.pdf Technology Creation AI Utilizing Patent Information The 8th Patent Information Symposium, hosted by the Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT) and the Japan Patent Information Organization (Japio), was held online on November 7, 2024. Associate Professor Hirofumi Nonaka from the Faculty of Business Administration at Aichi Institute of Technology delivered a lecture titled 'Research on Scoring Models and Large Language Models Targeting Patents.' He explained the development of AI to promote technological creation through the combination of scoring models for patents and large language models. By establishing technology creation AI that leverages patent information, technical ideas that drive innovation are supported, expanding the potential for value creation across companies and society as a whole. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、特許庁総務部総務課 課長補佐 岩永 寛道 氏が「特許庁におけるAIの活用の取組について」講演しました。 AI技術活⽤の⽬的とこれまでの取組、AI技術活⽤に向けた取組(業務の選定)、アクション・プラン(令和6年度改定版)という概説の後、具体的な事例紹介として、実体審査(特許)とAI技術の関係、実体審査(商標)とAI技術の関係、実体審査(意匠)とAI技術の関係を説明しています。 具体的な事例として紹介されたものは、 特許分類付与⽀援(約3,500万件外国語の特許⽂献に対して、⽇本語に機械翻訳したテキストを⼊⼒として、分類情報を推定。推定結果を外国語の特許⽂献に対して紐付けることで、FI、Fタームおよび⽇本語テキストを⽤いた外国特許⽂献検索を可能に)、 検索式作成⽀援(適切な検索式を⽴てるには、適切な特許分類や類義語を選択する必要があり、習熟が必要⇒審査対象案件の「特許請求の範囲」および「明細書」の記載を元に、先⾏技術調査で⽤いる検索式作成に有⽤なキーワード等を推定し、審査官に提⽰)、 特許⽂献のランキング表⽰(調査対象となる特許⽂献に含まれる書誌情報、分類、請求項、明細書、引⽤回数等の情報を⽤いて、審査対象案件との類似度に関するスコアを機械学習モデルによって付与し、スコアの⾼い順に表⽰)、 画像検索技術の特許図⾯への適⽤(• 審査対象案件の中で指定された「図⾯」を元に、図⾯に埋め込んだキーワード・図⾯の類似度から関連性の⾼い図⾯を優先的に提⽰ • また、事前に各図⾯に回路図等のカテゴリーを機械付与しておき、図⾯検索の際に指定されたカテゴリーの図⾯を優先的に提⽰) などで、便利そうです。特許庁の専有にしておかないで民間に早く開放すべきだと思いました。 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html 講演資料「特許庁におけるAI活⽤の取組について」 https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/iwanaga.pdf Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. YouTubeサマリアウェビナー「特許調査における生成AI、サマリアの活用方法」(2024年11月7日、弁理士法人レクシード・テック パートナー 角渕 由英 弁理士・博士(理学))では、1.生成AIとプロンプト、2.特許調査における生成AIの活用、 3.特許調査におけるサマリアの活用 という内容でした。角渕先生らしい分かりやすい説明でした。 特許調査における生成AI、サマリアの活用方法【角渕由英 先生】【サマリアウェビナー】 パテント・インテグレーション 特許検索・特許分析サービス https://www.youtube.com/watch?v=nI0iicsXLFg 資料 https://drive.google.com/file/d/1OhrodpM6xwf3bCGsAmicEWguyiiRxAHj/view Utilization of Generative AI and Samaria in Patent Searches In the YouTube Samaria Webinar 'Utilization of Generative AI and Summaria in Patent Searches' (November 7, 2024, by Patent Attorney Yoshihide Tsunobuchi, Ph.D. (Science), Partner at Lexeed Tech Patent Firm), the topics covered were: 1. Generative AI and prompts, 2. Utilization of generative AI in patent searches, and 3. Utilization of Summaria in patent searches. The explanations were clear and easy to understand, characteristic of Mr. Tsunobuchi's style. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. が2024年10月3日、4日に開催された、ソフトバンク最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2024」での孫正義氏の特別講演の模様が全3回の記事になりました。
孫正義氏 特別講演 2024.11.05 10年以内に“人間の叡智の1万倍”の人工知能がやってくる 孫正義氏がSoftBank World 2024で語ったAIの未来 https://logmi.jp/main/technology/331141 2024.11.06 孫正義氏が「ノーベル賞もの」と評価する最新の生成AIとは “考える力”を初めて身につけた、博士号レベルを超えるAIの能力 https://logmi.jp/main/technology/331142 2024.11.07 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する? https://logmi.jp/main/technology/331143 “SoftBank World 2024” Special Lecture by Masayoshi Son This is a three-part article about the special lecture given by Masayoshi Son at SoftBank World 2024, SoftBank's largest corporate event, which was held on October 3rd and 4th, 2024. 化学の発明では、実施例の準備を巡って下記のようなことは打ち合わせでよくあることです。 弁理士「データが少な過ぎて実施例が書けませんサポート要件を満たすのに十分なデータを!もっと!データなんてなんぼあっても困りませんから!!」 発明者「そう言いますけどこっちは特許のためだけに 実験やってるわけじゃない!仮にデータを出してももっとくれって言いませんか?」 このあたりを、「少ないデータ」で「良い実施例を書く」方法を考える、過去の「良い実施例・明細書」から少ないデータでもよい場合を学ぶ、どんなときにデータを提供しどんなときにデータを提供しないかを明確にするという点から、うまく整理しているのが、11月6日開催された『化学発明における実施例の作成に必要なこと~「三方よし」のための実施例の準備とは~』(講師:IBC一番町弁理士法人、都祭 正則パートナー弁理士)です。 アーカイブ動画が11月13日正午までの予定で無料公開されています。 下記の専用サイトから「お名前」と「メールアドレス」を登録することで視聴できます。 https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ (無料)化学発明における実施例の作成に必要なこと ~「三方よし」のための実施例の準備とは~ 【11/6開催セミナー】 https://chizai-jj-lab.com/2024/09/06/1106-3/ What’s Needed to Prepare Examples in Chemical Inventions In chemical inventions, the following types of exchanges are common in discussions over preparing examples: Patent attorney: 'There’s too little data to write the examples! We need enough data to meet the support requirement! More data! You can never have too much data!!' Inventor: 'You say that, but we're not running experiments just for the sake of the patent! Even if we do provide data, won’t you just ask for more?' The seminar held on November 6, titled “What’s Needed to Prepare Examples in Chemical Inventions—Creating Examples for the Benefit of All Parties” (hosted by Masanori Tomatsuri, partner patent attorney at IBC Ichibancho Patent Attorneys Office), effectively addresses this topic by organizing methods to write “good examples” with “limited data,” learning from past “well-prepared examples and specifications” when minimal data suffices, and clarifying when data should or should not be provided. An archived video of the seminar is available for free viewing until noon on November 13. You can access it by registering your 'Name' and 'Email Address' on the following dedicated site: https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 10月29日にライブ配信されたYouTube(特別編第27回)知財実務オンライン:「知財活動をドライブさせる戦略的組織・リーダーシップについての検討」をアーカイブで視聴しました。 ゲストの皆さんの豊富な知見が多様な視点から、知財活動の重要性とその戦略的な組織・リーダーシップについて議論がされていて、参考になりました。 ChatGPT-4oに要約させると、やはりディスカッションならではの議論の繋がり、間合いなど臨場感が消えてしまっています。 ■ゲスト 鮫島 正洋:内田・鮫島法律事務所 パートナー 澤井 智毅:世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所長 川名 弘志:KDDI株式会社 総務本部 シニアエキスパート 森岡 智昭:さくら国際特許法律事務所 パートナー弁理士 澤井 周:TopoLogic株式会社 取締役COO/株式会社エアロネクスト 知財技術部部長 小日向 小百合:株式会社マネ―フォワード 知財戦略室 室長 (特別編第27回)知財実務オンライン:「知財活動をドライブさせる戦略的組織・リーダーシップについての検討」(ゲスト:鮫島 正洋、澤井 智毅、川名 弘志、森岡 智昭、澤井 周、小日向 小百合) https://www.youtube.com/watch?v=Bu9gzQ1_JBA Strategic Organization and Leadership to Drive Intellectual Property Activities (IP Practice Online) I watched the archived version of the YouTube live stream (Special Edition, Episode 27) of IP Practice Online, titled 'Exploring Strategic Organization and Leadership to Drive Intellectual Property Activities,' which aired on October 29. The guests shared their extensive knowledge from various perspectives, discussing the importance of intellectual property activities and their strategic organization and leadership. It was insightful and informative. When summarized by ChatGPT-4, the unique flow of discussion, the back-and-forth interactions, and the sense of presence that are characteristic of live discussions are lost. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 2024/11/03 にライブ配信された『野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心-「サーチャーからアナリストへ-企業における IPランドスケープの実践-」若槻智美 氏(株式会社 ダイセル 知的財産センター知的財産ソリューションGr 主席部員)』(約1時間18分)を視聴しました。 パテントマップを作っていた時代からIPランドスケープの時代への変化が、サーチャーとして入社してずっと関与してきた若槻さんの話は、説得力があります。ChatGPT-4oに要約させると、この「生ならではの臨場感」が消えてしまっています。 IPランドスケープが変える、「攻め」の経営~技術・知財戦略に期待する、ダイセル新中期経営計画の真意~ 2023/3/27更新 https://jp.ub-speeda.com/document/200825sr/ From Searcher to Analyst: Practicing IP Landscape in Corporations I watched the live broadcast of 'Atsushi Nozaki's e-Patent Channel - Focused on Research and Analysis - "From Searcher to Analyst: Practicing IP Landscape in Corporations"' featuring Tomomi Wakatsuki (Chief Member, Intellectual Property Solutions Group, Intellectual Property Center, Daicel Corporation), streamed on November 3, 2024 (approximately 1 hour and 18 minutes). Wakatsuki's account, with her deep involvement from the days of patent mapping to the era of IP landscape, holds a lot of persuasive power. When summarized by ChatGPT-4, however, the unique "live atmosphere" gets lost. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 特許庁が、生成人工知能(AI)やインターネットの仮想空間といったデジタル技術の進展に伴う知的財産の侵害を防ぐため、意匠法を改正する方針を固めたということです。
生成AIを使って新製品のデザインを大量に作成し公開することで、企業の新規開発が妨げられる事態などに対応するため、意匠法改正を有識者会議で議論、2026年の改正を目指すようです。 また、現行法は仮想空間上には意匠権の規制が及ばないため、保護の在り方を検討するとのこと。 生成AIの「知財」侵害を防ぐ 特許庁、26年に意匠法改正へ 2024/11/05 https://nordot.app/1226460392244150525?c=302675738515047521 生成AIの知財侵害防止へ意匠法改正 デザイン大量公開で企業新製品の新規性損なう恐れ 2024/11/5 https://www.sankei.com/article/20241105-DP5RJYWSAFI3NA5DQ5N7TMMWFA/ 生成AI用いた知財侵害を抑制 特許庁、企業の開発保護 2024年11月5日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA050P20V01C24A1000000/ Amendment to the Design Act in 2026 to Prevent IP Infringement by Generative AI The Japan Patent Office has decided to amend the Design Act to prevent intellectual property infringement stemming from advancements in digital technologies, such as generative artificial intelligence (AI) and virtual spaces on the internet. The amendment aims to address issues where the mass production and public release of new product designs using generative AI could hinder new developments by companies. This amendment will be discussed in an expert panel, with the goal of implementation by 2026. Additionally, since the current law does not regulate design rights within virtual spaces, the approach to protection in these areas will also be reviewed. 産業構造審議会知的財産分科会第50回特許制度小委員会が2024年11月6日開かれ、DX時代にふさわしい産業財産権制度構築として、①国際的な事業活動におけるネットワーク関連発明等の適切な権利保護、④DX時代にふさわしい産業財産権手続に関する制度的措置、の議論が開始されます。先だって、「国内特許、海外サーバー利用でも対象に 動画サイト」などの記事が掲載されています。
② 生成AI技術の発展による知的創造活動の過程の変化、③ VR技術の発展やオンラインコミュニケーション機会の増大等による仮想空間上のサービスの増加、は、意匠制度小委員会等において議論される予定とのこと。 産業構造審議会知的財産分科会 第50回特許制度小委員会 資料1 特許制度等に関する検討課題について https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/tokkyo_shoi/document/50-shiryou/03.pdf 国内特許、海外サーバー利用でも対象に 動画サイトなど 2024年11月4日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA015XS0R01C24A1000000/ 生成AI用いた知財侵害を抑制 特許庁、企業の開発保護 2024年11月5日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA050P20V01C24A1000000/ Rights Protection for Network-Related Inventions in International Business Activities The 50th Patent System Subcommittee of the Intellectual Property Committee of the Industrial Structure Council will be held on November 6, 2024. Discussions will begin on building an industrial property rights system suitable for the DX (Digital Transformation) era, focusing on (1) appropriate rights protection for network-related inventions in international business activities and (4) institutional measures related to industrial property procedures suitable for the DX era. Recently, articles such as "Domestic Patents Covering Overseas Server Usage in Video Sites" have been published. Additionally, topics such as (2) changes in the process of intellectual creation activities due to the development of generative AI technology, and (3) the increase in virtual space services due to advances in VR technology and the expansion of online communication opportunities are expected to be discussed in the Design System Subcommittee and other committees. パテント・インテグレーション株式会社からのPatentfield株式会社に対する生成AI技術に関連する特許権侵害訴訟提起した旨の発表に対するPatentfield株式会社のコメントがホームページにアップされていました。
「当社におきましては、現時点で訴状を受領していない状況であり、相手方の具体的な主張内容および侵害を主張されている特許権の詳細につきまして、確認するに至っておりません。 訴状受領後、直ちに内容を精査の上、適切な法的対応を進めてまいる所存でございます。」とのことです。 知財分野での生成AI活用の阻害になることは避けていただきたいと思います。 2024.11.01 当社に対する特許権侵害訴訟の提起に関するお知らせ https://patentfield.com/news/266#/ Patent Infringement Lawsuit Related to Generative AI Technology - Comment from Patentfield A comment from Patentfield Inc. in response to the announcement by Patent Integration Co., Ltd. regarding the filing of a patent infringement lawsuit against Patentfield Inc. concerning generative AI technology has been posted on their website. According to Patentfield's statement: "We have not yet received the complaint at this time and have not been able to confirm the specific claims of the other party or the details of the patent rights alleged to be infringed. Upon receiving the complaint, we will promptly examine its contents thoroughly and proceed with appropriate legal measures." It is hoped that this matter will not hinder the use of generative AI in the field of intellectual property. YouTubeにアップされた『日本フンボルト協会主催第3回 AIオンラインシンポジウム「生命誕生からChatGPT38億年の創発」(2024年10月12日、西川伸一先生)』を視聴しました。
情報とアルゴリズムという視点から生命の進化とAIの進化を比較検討しており、なるほどと思います。 『今や、DNAを情報とするモデルと、自然言語を情報とするモデルを、最終的に自然言語へ一元的に統合させようとする研究が、人間を対象とする医療分野で急速に進展し始めました。言語を脳機能の道具化と考えると、この統合の動きは人間の身体と脳機能を現象論的であっても統合するという、長年の夢が叶いつつあることを意味します。38億年前に生物が誕生してから、ホモサピエンスが言語を獲得することで始まった歴史の必然が現在の生成AIに具現化しているように思えます。』 日本フンボルト協会主催第3回 AIオンラインシンポジウム「生命誕生からChatGPT38億年の創発」2024年10月12日(土) 講演者:西川伸一先生 https://www.youtube.com/watch?v=Z6HZFiZzZlI&t=311s 3.8 Billion Years of Emergence from the Birth of Life to ChatGPT I watched the video uploaded to YouTube titled ‘The 3rd AI Online Symposium Hosted by the Japan Humboldt Association: "3.8 Billion Years of Emergence from the Birth of Life to ChatGPT" (October 12, 2024, presented by Dr. Nishikawa).’ Dr. Nishikawa compares the evolution of life with the evolution of AI from the perspective of information and algorithms, which I find quite insightful. ‘Now, research is rapidly advancing in the medical field, focusing on humans, aiming to ultimately unify models that treat DNA as information with models that use natural language as information, consolidating both into natural language. If we consider language as a tool of brain function, this movement toward integration suggests that the long-held dream of unifying human body and brain function, even if phenomenologically, is coming to fruition. Since life emerged 3.8 billion years ago, the historical inevitability that began when Homo sapiens acquired language seems to be manifesting in today’s generative AI.’ MM総研(MMRI)が2024年8月に実施した「生成AIの個人利用状況調査」(一般消費者21,848人に対する個人向けWebアンケート調査)によると、生成AIサービスの個人利用率は12.5%で、認知率は75.4%ということですが、サービス別ではChatGPT(OpenAI)の利用が約66%と最も多く、次いでCopilot(マイクロソフト)が約20%で、Gemini(グーグル)約14%が続いています。(複数記載有)
日本リサーチセンター(NRC)が2024年6月に実施した「NRC デイリー・トラッキング調査」では、「ChatGPT」「Copilot」「Gemini」「その他生成AI」の4つに分け、生成AIの利用経験率を調べています。生成AIの利用経験率は15.6%で、ChatGPTのシェアは79%、Copilot 25%、Gemini 21%、その他生成AI 14%となっています。(複数記載有) 日本でもChatGPTの独走状態が続いている状態のようです。 生成AIサービスの個人利用率は12.5% 「生成AIの個人利用状況調査」(2024年8月時点) https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=639 【NRC デイリー・トラッキング】 生成AIの利用経験 2024年6月調査結果 https://www.nrc.co.jp/report/240726.html ChatGPT Continues Its Dominance in Japan According to the "Survey on the Personal Use of Generative AI" conducted by MM Research Institute (MMRI) in August 2024 (a web-based survey of 21,848 general consumers), the personal usage rate of generative AI services is 12.5%, with an awareness rate of 75.4%. Among the services, ChatGPT (OpenAI) leads with approximately 66% usage, followed by Copilot (Microsoft) at around 20%, and Gemini (Google) at about 14%. (Multiple responses allowed.) In the "NRC Daily Tracking Survey" conducted by the Nippon Research Center (NRC) in June 2024, which divides generative AI into four categories—“ChatGPT,” “Copilot,” “Gemini,” and “Other Generative AI”—the generative AI usage experience rate was 15.6%. ChatGPT held a 79% share, Copilot 25%, Gemini 21%, and other generative AI services 14%. (Multiple responses allowed.) It appears that ChatGPT continues to dominate in Japan. First Page Sageというアメリカのマーケティング会社が、2024 年 10 月 2 日時点の米国における主要な生成 AI チャットボット(ChatGPT、Google Gemini、Perplexity、ClaudeAI)のそれぞれの市場シェアに関するデータを収集した結果を公表しています。 この調査では、「生成 AI チャットボット」という用語は、一般の人々が回答を探したりコンテンツを作成したりするために使用する LLM ベースの Web およびモバイル アプリケーションを指しています。 市場シェア、上位 4 つの生成 AI チャットボット (ChatGPT、Google Gemini、Perplexity、ClaudeAI) の市場シェアの推移をみると、ChatGPTの独走状態はほとんど変わっていません。製品の機能、技術面では追い付いても市場シェアではまだまだ追いつけていない状態です。 Top Generative AI Chatbots by Market Share – October 2024 SEO Blog October 2, 2024 https://firstpagesage.com/reports/top-generative-ai-chatbots/ U.S. Generative AI Share: ChatGPT’s Dominance The American marketing firm First Page Sage has released data on the market share of major generative AI chatbots (ChatGPT, Google Gemini, Perplexity, and ClaudeAI) in the United States as of October 2, 2024. In this survey, the term "generative AI chatbot" refers to LLM-based web and mobile applications that the general public uses to seek answers or create content. Looking at the market share and trends of the top four generative AI chatbots (ChatGPT, Google Gemini, Perplexity, and ClaudeAI), ChatGPT’s dominance has remained largely unchanged. Although competitors may have caught up in terms of product features and technology, they have yet to close the gap in market share. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Tokkyo.Aiは、「プライベートAI特許(旧:プライベート特許検索)」最新アップデート「Echo」で、AIチャットを活用した特許調査機能「ChatTokkyo」を2024年10月31日から正式に提供しています。
「ChatTokkyo」は、最先端の大規模言語モデル(LLM)を活用し、特許情報をAIチャット形式で提供するサービスで、ChatTokkyoで実現できることの例として下記が挙げられています。 -自然言語での特許検索 -特許文献の要約 -権利範囲の解説 -変形例の提案 -特許文献の比較 -競合技術の分析 従来の煩雑な特許検索プロセスを解消し、ユーザーは必要な情報を簡単な対話形式で引き出すことが可能なので、特に特許調査初心者にとって力強い味方になりそうです。 また、「プライベートAI特許」は、特許文案の生成も生成AIで行い、特許の変形例や発明の改良アイデアなども即座に提案できますので、特許文案の作成だけでなく新たな発明を生み出すことにも力を発揮します。 「ChatTokkyo」を搭載した「プライベートAI特許」は、イノベーションを加速させる強力なパートナーとなる可能性を秘めてたツールと考えられます。 次世代の特許調査!AIチャットで特許検索・分析を実現、アップデート「Echo」発表【Tokkyo.Ai】 2024年10月31日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000240.000042056.html 次世代の特許調査!AIチャットで特許検索・分析を実現、アップデート「Echo」発表【Tokkyo.Ai】2024年10月31日 AIチャットで、質問に応じた特許情報を簡単・迅速に取得! https://www.tokkyo.ai/pvt/notice/echo/ 次世代特許調査を実現する「Echo」の革新性とメリット 2024-10-31 https://news.3rd-in.co.jp/article/b6f976e2-9740-11ef-8705-9ca3ba083d71#gsc.tab=0 Private AI Patent" Equipped with "ChatTokkyo" Tokkyo.Ai officially launched "ChatTokkyo," a patent research function utilizing AI chat, as part of the latest "Echo" update to the "Private AI Patent" (formerly "Private Patent Search") on October 31, 2024. "ChatTokkyo" leverages cutting-edge Large Language Models (LLMs) to provide patent information in an AI chat format. The following are examples of what ChatTokkyo can accomplish: Patent searches in natural language Summarization of patent documents Explanation of claim scopes Suggestions for alternative embodiments Comparison of patent documents Analysis of competing technologies By simplifying the traditionally complex patent search process, users can easily retrieve the necessary information through simple conversational interactions, making it a powerful ally, especially for beginners in patent research. Additionally, "Private AI Patent" uses generative AI to create patent drafts, instantly proposing alternative embodiments and improvement ideas for inventions. This tool not only supports patent draft creation but also fosters the generation of new inventions. The "Private AI Patent" with "ChatTokkyo" is considered a tool with the potential to be a powerful partner in accelerating innovation. |
著者萬秀憲 アーカイブ
November 2024
カテゴリー |