• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

デジタル知財時代 ブロックチェーン、NFT、そして特許NFT

18/2/2022

0 Comments

 
2021特許情報フェア 特別フォーラム1 「〝IP-DX〟デジタル知財時代への対応~デジタル技術の進展と法制度、企業戦略~」の動画が2月28日まで無料公開されています。
「DX時代、デジタル技術の進展は知財の世界をどう変えつつあるのか、“デジタル知財”とは何か。知財の対象は、知財を評価・登録・管理・活用するシステムは、知財の法・制度は、知財を管轄する行政はーなどについて、日本が周回遅れにならないように、事例紹介を踏まえて自由な論議を行います。」ということでしたが、やはり日本は遅れているという印象を持ちました。
スタートバーン株式会社 代表取締役/株式会社アートビート 代表取締役 施井泰平氏のプレゼンは、ブロックチェーンを活用した新時代のアート流通・評価のインフラを例として、ブロックチェーン、NFT(Non-Fungible Tokenの略、非代替性トークン)などの技術をわかりやすく解説していました。(~21分)
IPwe アンバサダー 渡邊 聡氏は、IBMと共同開発した「特許NFT」を紹介していました。
(~33分)
森・濱田松本法律事務所 パートナー/弁護士・弁理士(日本/米国ニューヨーク州) 増島雅和氏は、法的側面からブロックチェーン、NFTに関して解説、コメントしています。
(~53分)
株式会社テックコンシリエ 代表取締役/ブランドコンシリエ合同会社 代表社員 鈴木 健二郎氏は、ミックス型IPマネジメント、NFTによる著作権取引、Apple社のミックス型IPポートフォリオによるブランド価値の向上と事業競争力の保護、知財組織構造などについて話しています。
(~67分)
討論
・メタバース(仮想空間)、かなり重要。
・「特許NFT」は、マーケットプレイスをつくるのがゴール
・スタートアップ元年、NFT譲渡は何の譲渡か制度的に確立しなければいけない。
・AI、とくに画像AIは、日本は遅れた。
 
スタートバーン株式会社
https://startbahn.jp/about/
 
IPweプラットフォームのご紹介
https://watanabe-rc.com/jp/ipwe-2/
 
増島雅和弁護士
https://www.mhmjapan.com/ja/people/staff/603.html
資金決済WG報告書の解説
https://note.com/masamasujima1976/n/n749f9fee67e7
 
株式会社テックコンシリエ
https://tech-consiglie.com/
 
2021特許情報フェア 特別フォーラム1 「〝IP-DX〟デジタル知財時代への対応~デジタル技術の進展と法制度、企業戦略~」
https://pifc.jp/2021/visit/
https://visitor.pifc.sonomama-series.com/top?screen=stage_program
 
東京大学未来ビジョン研究センター 教授
渡部 俊也
スタートバーン株式会社 代表取締役/株式会社アートビート 代表取締役
施井 泰平
株式会社テックコンシリエ 代表取締役/ブランドコンシリエ合同会社 代表社員
鈴木 健二郎
森・濱田松本法律事務所 パートナー/弁護士・弁理士(日本/米国ニューヨーク州)
増島 雅和
IPwe アンバサダー
渡邊 聡
0 Comments

味の素のIPランドスケープとCGC改定対応

17/2/2022

0 Comments

 
特許情報フェアのフォーラム2パネルディスカッション「企業価値創造へ向けて知財をどう活用するか~企業価値(コア価値)を支えるIPランドスケープ」では、下記のプレゼンが行われ、討論がおこなわれました。2月28日(月)まで、動画が無料で公開されています。
https://pifc.jp/
パネリスト、ファシリテーター紹介 3分まで
旭化成株式会社 中村 栄氏 12分まで
ナブテスコ株式会社 井上 博之氏 32分40秒まで
KDDI株式会社 川名 弘志氏 39分まで
パナソニックIPマネジメント株式会社 足立 和泰氏 44分まで
富士通株式会社 和泉 恭子氏 51分まで
味の素株式会社 上野 洋和氏 56分まで
討論 56分から90分まで
 
本日は、味の素株式会社 上野 洋和氏の発表を取り上げます。
  • 自社のコア価値を明確にするためのIPランドスケープ
  • IPランドスケープとCGC改定対応について
 
自社のコア価値を明確にするために、IPランドスケープに取り組んでいる。
客観的にコア価値を把握するために、例として特許の価値評価を時間軸の変化をPatentsightを使って把握した。
2000年から10年は価値が増加していたが、2010年からの後半の10年は価値が低下していた。衝撃的なデータだったが、解析の結果、最初の10年は企業のコア価値の創成期、企業のコア価値の転換期であったことがわかった。
次は、ベンチマークしている競合との比較すると、自社の価値は低いことがわかった。これも衝撃的なデータだったが、この差をどう埋めるかを考えることで企業価値の最大化につなげることができる。
2019年にIPLを開始、研究所での依頼解析、事業部での依頼解析、共同プロジェクト、研究管理における依頼解析を拡大、ついに経営層との対話を実現した。今年は、投資家との対話ができる。
 
味の素は、株式会社パテント・リザルトによる食品業界の特許資産規模ランキング2020で4位、食品業界の他社牽制力ランキング2020で2位(他社牽制力ランキング2019は1位)、にランクされており、プリント配線板用樹脂材料の特許総合力では1位です。
 
ディスカッションの中では、経営層との対話の状況が説明されており、非常に良い雰囲気でトップからの後押しが得られているようでもあり、さらなる企業価値増が期待できそうです。
 
【プリント配線板用樹脂材料】特許総合力トップ3は味の素、昭和電工マテリアルズ、三菱ガス化学
2022年02月09日
https://www.patentresult.co.jp/news/2022/02/printresin.html
 
【食品】他社牽制力ランキング2020 トップ3はキリンHD、味の素、日本たばこ産業
https://www.patentresult.co.jp/news/2021/06/fcitfood.html
 
【調味料】特許総合力トップ3はキユーピー、MIZKAN HOLDINGS、長谷川香料
https://www.patentresult.co.jp/news/2021/09/seasoning.html
 
【食品】特許資産規模ランキング2020 トップ3はサントリー、JT、キユーピー
https://www.patentresult.co.jp/news/2021/02/food.html
 
 
 
2020年1月27日 『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
2021年6月26日 味の素のデジタル変革(DX)
2021年5月18日 「ガイアの夜明け」冷凍食品の熱い闘い!味の素冷凍食品の開発戦略
2020年9月24日 味の素(株)の知的財産活動
0 Comments

富士通のIPランドスケープ

17/2/2022

0 Comments

 
特許情報フェアのフォーラム2 パネルディスカッション「企業価値創造へ向けて知財をどう活用するか~企業価値(コア価値)を支えるIPランドスケープ」では、下記のプレゼンが行われ、討論がおこなわれました。2月28日(月)まで、動画が無料で公開されています。
https://pifc.jp/
 
44分まで
富士通株式会社 和泉 恭子氏 44分から51分まで
味の素株式会社 上野 洋和氏 56分まで
討論 56分から90分まで
 
富士通株式会社 和泉 恭子氏の発表を取り上げます。
 
富士通のパーパス「わたしたちのパーパスは、イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていくことです。」の実現を支える知財活動を推進し、7つのKey Focus Areas(Sustainable Manufacturing, Consumer Experience, Healthy Living, Trusted Society, Digital Shifts, Business Applications, Hybrid IT)に注力した知財戦略を実行している。
支えるKey Technologiesは、Computing(スーパーコンピューター,HPC,量子)、Network(クラウドネイティブ・ネットワーク,フォトニクス,光電融合)、AI(説明可能なAI,信頼できるAI,ヒューマンセンシング)、Data & Security(ブロックチェーン,データトラスト,デジタルアイデンティティ)、Converging Technologies(最先端デジタルテクノロジーX人文・社会科学)。
知的財産ポートフォリオは、Key Focus Areasを支えるKey Technologies に重点を置いた知的財産ポートフォリオを構築・強化、富士通のパーパスの実現に向け、経営判断に資する知財情報分析や社会課題解決に向けた知財活動を一層強化している。
IPランドスケープの取組は、全体俯瞰分析(知財部門向け、経営層・戦略企画部門向け)と詳細分析(事業部門向け)、知財部門だからできる “ 特許”と’'WEB“ のハイブリッド分析が強み。
 
富士通の知的財産の取組に関しては、ホームページに詳細に開示されており、参考になります。
 
富士通の知的財産
https://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/intellectualproperty/
 
第 21回 JIPA知財シンポジウム
パネルディスカッション 「SDGs × 知財 〜イノベーションを興す知財の役割〜」
2022年2月2日 配布資料 
富士通株式会社 法務・知財・内部統制推進本部知財グローバルヘッドオフィス長 和泉恭子氏
 
 
2021年3月13日 富士通 知財部門が自ら多様なお客様やパートナーとの連携を仕掛け
2020年10月15日 富士通のDIGITAL CO-CREATIONを推進する知財戦略
0 Comments

パナソニックの伴走型IPランドスケープ

16/2/2022

0 Comments

 
特許情報フェアのフォーラム2 パネルディスカッション「企業価値創造へ向けて知財をどう活用するか~企業価値(コア価値)を支えるIPランドスケープ」では、下記のプレゼンが行われ、討論がおこなわれました。2月28日(月)まで、動画が無料で公開されています。
https://pifc.jp/
 
パネリスト、ファシリテーター紹介 3分まで
旭化成株式会社 中村 栄氏 12分まで
ナブテスコ株式会社 井上 博之氏 32分40秒まで
KDDI株式会社 川名 弘志氏 39分まで
パナソニックIPマネジメント株式会社 足立 和泰氏 44分まで
富士通株式会社 和泉 恭子氏 51分まで
味の素株式会社 上野 洋和氏 56分まで
討論 56分から90分まで
 
パナソニックIPマネジメント(株)足立和泰氏のプレゼンでは、
知財部門が目指す姿(専門力を結集し、事業部門と協働)、IPランドスケープを活用した取組、知的部門の位置付けの変化、を取り上げていました。
事業部門幹部との接点を増強(整合会)、事業課題に関する生の声を聞く場として活用、知財活動の報告から事業課題の寄り添いヘ、が、知財部門が目指す「ソリューション提案・実現(刻々と変化する事業環境を踏まえ、事業部門と協働で事業課題解決し、事業戦略の構築・変更への直接的な貢献)」の柱であり、調査・分析、事業契約、知財PFマネジメントを通じて実現しているとのことでした。
IPランドスケープを活用した取組では、構想段階、経営トップへの伝達前の“表面化していない事業課題’'に寄り添い、‘‘従来の知財の枠を超えて” 事業部門と共に検討(市場調査、カスタマージャーニー、ビジネスモデル検討も知財やってしまう)という、伴走型IPLを進めており、知的財産を中心に多様な情報の客観分析・考察により、戦略の策定に参画、自社のコア価値を確認、裏付けしつつ、事業戦略・技術開発戦略の方向性を共に検討という取り組みになっているようです。
知的部門の位置付けの変化のイメージは、Support For ⇒ Propose To  ⇒ Struggle With
 
事業部門幹部との接点を増強し、 “表面化していない事業課題’'に寄り添い、‘‘従来の知財の枠を超えて” 事業部門と共に検討する伴走型IPLを推進することで、パナソニックの知財活動は、新しい段階にはいっているようです。
 
1世紀を超えるパナソニックの知財活動
https://www.panasonic.com/jp/company/pipm.html
 
パナソニックの歴史と知的財産 大阪工業大学  知的財産学部 教授  大塚  理彦 講  義:令和2年9月1日~平成3年2月1日
http://www.oit.ac.jp/ip/~ootsuka/chiken.pdf
 
10年連続革新的企業トップ100入りのパナソニックと日立、知財戦略も未来志向で
2021年02月25日
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2102/25/news046.html
 

0 Comments

KDDIのIPランドスケープ(「フォアキャストIPL」と「バックキャストIPL」)

16/2/2022

0 Comments

 
特許情報フェアのフォーラム2パネルディスカッション「企業価値創造へ向けて知財をどう活用するか~企業価値(コア価値)を支えるIPランドスケープ」では、ナブテスコに続き、KDDIのプレゼンが行われました。
https://pifc.jp/
ナブテスコ株式会社 井上 博之氏 32分40秒まで
KDDI株式会社 川名 弘志氏 39分まで
 
KDDIのIPLは、現在をベースに短期的な戦略を提案する「フォアキャストIPL」と将来ビジョンをもとに中長期な戦略を提案する「バックキャストIPL」という特徴があり、両利きのIPLといえるかもしれません。
ニーズ別では、IPL案件内訳は、新事業・新サービス創出約4割、既存事業の成長戦略約5割。
IPL事例(スマートドローン)
KDDIの強み(コア価値)
改訂CGC対応
着実に成果がでてきているようです。
 
◆フォーラム2パネルディスカッション
企業価値創造へ向けて知財をどう活用するか〜企業価値(コア価値)を支えるIPランドスケープ
https://visitor.pifc.sonomama-series.com/top?screen=stage_program

​2021年11月 2日 KDDIの「知財・無形資産」投資・活用への取り組み
2021年 4月15日 IPランドスケープの効果的な活用 旭化成 貝印 KDDI

0 Comments

知財ガバナンス時代におけるナブテスコの知財活動

15/2/2022

0 Comments

 
特許情報フェアのフォーラム2パネルディスカッション「企業価値創造へ向けて知財をどう活用するか~企業価値(コア価値)を支えるIPランドスケープ」では、下記のプレゼンが行われ、討論がおこなわれました。
https://pifc.jp/
 
パネリスト、ファシリテーター紹介 3分まで
旭化成株式会社 中村 栄氏 12分まで
ナブテスコ株式会社 井上 博之氏 32分40秒まで
KDDI株式会社 川名 弘志氏 39分まで
パナソニックIPマネジメント株式会社 足立 和泰氏 44分まで
富士通株式会社 和泉 恭子氏 51分まで
味の素株式会社 上野 洋和氏 56分まで
討論 56分から90分まで
 
この中で行われたナブテスコ株式会社 技術本部 知的財産部長 井上 博之氏の事例発表は、進化し続けるナブテスコの知財活動に関する報告でした。
1.会社紹介
2.ナブテスコの知財・無形資産の投資・活用戦略
3.ナブテスコでのIPランドスケープ活用例
4. ~知財ガバナンス時代におけるナブテスコ知的財産部のあり方~
・たった14名でここまでやっている、すごいなあと、いつも感心させられます。
・会社の長期ビジョンが「未来の“欲しい”に挑戦し続けるイノベーションリーダー」であり、KPIとして、全技術者に対する発明を生んだ人数の割合を入れているところも素晴らしい。
・ナブテスコのコア価値=知財ガバナンス関係で「知財・無形資産」と称されるものと同義
・各カンパニーの中期計画に基づき、カンパニーコア価値を、営業、技術、製造、サービスにおいて、現在のコア価値と未来のコア価値を設定し、獲得・強化するための知財戦略を策定している。
・知財戦略は、IPランドスケープ、知財創造活動・オープンイノベーション、先行的な知財網構築、競合などの知財力分析、知財クリアランス、模倣品排除、ライセンス・係争・訴訟対応、コア技術情報管理、技術契約戦略、ブランド商標戦略
・当社の知財・無形資産投資・活用戦略
・執行・監督体制:全社知財戦略審議、カンパニー知財戦略審議、知的財産強化委員会
・知的財産部体制:ワンストップで対応
IPLの専任チームを設けない
市場や事業を理解したうえで戦略提案や議論するためにカンパニ が持つ肌感覚(暗黙知)と信頼獲得が重要
・IPランドスケープを活用例
・知財ガバナンス時代におけるナブテスコ知的財産部のあり方
 
 
https://visitor.pifc.sonomama-series.com/top?screen=stage_program
◆フォーラム2パネルディスカッション
企業価値創造へ向けて知財をどう活用するか
〜企業価値(コア価値)を支えるIPランドスケープ
(ファシリテーター)
IPランドスケープ推進協議会 代表幹事
/旭化成株式会社 研究・開発本部 理事 知的財産部長 シニアフェロー 中村 栄氏
(パネラー)
IPランドスケープ推進協議会 代表幹事
/KDDI株式会社 知的財産室長 弁理士/株式会社ソラコム 社外取締役 川名 弘志氏
パナソニックIPマネジメント株式会社 代表取締役社長 足立 和泰氏
富士通株式会社 法務・知財・内部統制推進本部 知財グローバルヘッドオフィス長 和泉 恭子氏
味の素株式会社 知的財産部 企画戦略グループ マネージャー 上野 洋和氏
(事例発表)
IPランドスケープ推進協議会 幹事/ナブテスコ株式会社 技術本部 知的財産部長 弁理士 井上 博之氏
無形資産の中核をなす知的財産において、企業の知的財産部門は企業経営や企業収益に対していかに貢献していくか、取り組んでいます。しかし、その取り組み方はワンウエイではありません。その規模、組織、文化、事業分野、戦略、そして保有する知財や人材の状況によって自ら構築、実践をしていかねばなりません。本セッションでは、その取り組みのひとつとして、「IPランドスケープ」を取り上げます。また、2020年12月に設立され、我が国の有力企業38社(2021年11月30日現在)が加盟する「IP ランドスケープ推進協議会についても紹介します。
 

​2021年12月16日 ナブテスコにおける知財・無形資産の投資・活用戦略
2021年 9月 8日 ナブテスコのイノベーションリーダーへの変貌を促す知財ガバナンスへの挑戦
2021年 1月20日 H2Hセミナー「ナブテスコ知財経営戦略の伝承と深化~」
2021年 1月17日 前任と新任者が語る、ナブテスコ知財経営戦略の伝承と深化
2020年12月 5日 ナブテスコのIPランドスケープ

0 Comments

企業価値創造へ向けて知財をどう活用するか(一橋大学伊藤邦雄名誉教授)

14/2/2022

0 Comments

 
2022年2月2日(水)から3日間、東京・北の丸公園の科学技術館で開催された「2021特許・情報フェア&コンファレンス」の「オンライン展示会」が2月7日(月)~28日(月)開催されています。
2月11日からは、特別フォーラム、特許・情報コンファレンス、企業プレゼンテーションの講演動画の配信が始まりました。
https://pifc.jp/2021/
 
フォーラム2基調講演「企業価値創造へ向けて知財をどう活用するか~企業価値創造とコーポレート・ガバナンス・コード」(一橋大学CFO教育研究センター長 伊藤邦雄名誉教授、約31分)は、
概略「企業価値の決定因子が有形資産から無形資産へ転換し企業価値をめぐる地殻変動が起き非財務情報への注目が高まっていること、現行の会計基準では中長期の利益創出を実現する知財・無形資産投資はほとんどが費用化、会計ボトムラインを見てばかりいると、企業価値の判断を誤り、そして投資選択を誤ること(アマゾン、テスラの例)、"Current Value'’と‘FutureValue”をどう読み解くかが重要であること(トヨタとテスラの比較)、価値協創ガイダンスのポイント、改訂コーポレート・ガバナンス・コードのポイント、内閣府「知財・無形資産ガバナンスガイドライン」では企業の自由度を確保した任意の開示を促進しているので開示の仕方・手段が重要であり「表現方法の競争」となる。」ということが、わかりやすく話されています。
 
 
フォーラム2基調講演「企業価値創造へ向けて知財をどう活用するか~企業価値創造とコーポレート・ガバナンス・コード」
https://visitor.pifc.sonomama-series.com/top?screen=stage_program
 
東京証券取引所(JPX)は2021年6月、上場企業が株主等のために経営上適切な意思決定をするための基本原則をまとめた「コーポレートガバナンス・コード」を改訂し、知財に関する項目を加え、知財情報開示は大きく前進しました。本講演では、「伊藤レポート」や「人材版伊藤レポート」等で知られる伊藤邦雄氏に、「企業価値創造とコーポレート・ガバナンス・コード」をテーマに、投資家、株主との対話のあり方と知財情報開示の重要性 、「経営デザインシート」の活用 、「知財投資・活用戦略の開示・発信」等について、ご講演いただきます。
0 Comments

DX専門組織をつくったユニ・チャームの知財本部

13/2/2022

0 Comments

 
ユニ・チャームは「DX(デジタルトランスフォーメーション)」導入の主な目的を、新商品の開発、リニューアルや改良点の創造、新規のカテゴリー開発につなげるための顧客インサイトの発見と位置付け、「中国デジタルイノベーションセンター(DIC)での消費者インサイトシステム稼働」や「九州工場スマートファクトリー化」、コロナ禍における対面でのサポートが難しい中、出産や育児の不安をサポートする「オンラインムーニーちゃん学級」、
遠隔地から生活における実際の行動などが観察可能な「デジタルスクラムシステム」、デジタルを活用した新たなビジネスモデルとしての紙おむつ等を提供するサブスクリプションモデル「手ぶら登園」などを提供、経済産業省が定めるDX(デジタルトランスフォーメーシ ョン)認定制度に基づく「DX認定事業者」の認定を取得しています。
知的財産本部では、特許部内に知的財産とデジタルの知識を併せ持つ人材で構成したDXの専門組織「DXグループ」を立ち上げ、2021年には30件以上のデジタル関連特許を公開しているとのことです。たしかに、ユニ・チャームの情報通信関連の公開特許は、2018年には2件だったのが、2019年8件、2020年16件、2021年31件と急速に増加しています。
現場から頼られる存在としての立場を確立してきたユニ・チャームの知財本部は、今後新サービス開発の上流工程から積極的にディスカッションに参加するなどして、顧客への価値提供につながる技術やビジネスモデルを共につくり、それを保護することを目指すということで、さらなる活躍を期待したいと思います。
 
 
デジタル技術を特許で守れ、DX専門組織をつくったユニ・チャーム知財
本部の挑戦  2022.02.09
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06540/
 
 
ユニ・チャーム、経済産業省が定める「DX認定事業者」に選定  2022年02月08日
https://www.unicharm.co.jp/ja/company/news/2022/0208-01.html

0 Comments

マルチマルチクレーム制限に関する特許・実用新案審査基準改訂案

12/2/2022

0 Comments

 
マルチマルチクレーム制限に関する特許・実用新案審査基準改訂案に対する意見募集が始まりました。
マルチマルチクレームの制限については、特許法第36条第6項第4号が委任する特許法施行規則第24条の3に新たに第5号を設けて規定する予定で、省令の施行後(施行日は本年4月1日の予定)にする特許出願において、特許請求の範囲にマルチマルチクレームが記載される場合、当該請求項は特許法施行規則第24条の3第5号に違反し、第36条第6項第4号(委任省令要件)違反の拒絶理由が通知されます。
なお、省令改正により制限される「マルチマルチクレーム」とは、「他の二以上の請求項の記載を択一的に引用する請求項(マルチクレーム)を引用する、他の二以上の請求項の記載を択一的に引用する請求項」を意味します。
我が国の出願人の海外出願先については、 マルチマルチクレーム制限国への出願が全体の7 3%を占めているとのことなので、すでに対策済の会社も多いとは思いますが、まだ対策できていないところもありそうです。実務としては、結構大変ですので、早めの対策を。
 
「特許・実用新案審査基準」改訂案に対する意見募集
令和4年2月10日
https://www.jpo.go.jp/news/public/iken/220210_tokkyo-shinsakijun.html

0 Comments

2022年の知的財産法分野の動向 – CGコード対応、特許法、意匠法、商標法、注目訴訟

11/2/2022

0 Comments

 
弁護士法人イノベンティア パートナー弁護士の神田雄弁護士による「2022年の知的財産法分野の動向 – CGコード対応、特許法、意匠法、商標法、注目訴訟」は、2022年の知的財産法分野の動向をコンパクトにまとめており、参考になります。
​
目次
コーポレートガバナンス・コードへの対応
法改正の影響
2021年に成立した知的財産法改正
2019年意匠法改正の影響
紛争・裁判分野の動向
 
2022年の知的財産法分野の動向 – CGコード対応、特許法、意匠法、商標法、注目訴訟
https://www.businesslawyers.jp/articles/1096

0 Comments

アシックスが牛に靴を売る?スポーツメーカーの強みを活かす新戦略

10/2/2022

0 Comments

 
「アシックスが人や動物の運動量を解析する、データビジネスに本格参入」ということで注目されているようです。アシックスが、靴を売る会社ではなく、「生産性のアップ」を売る会社に変わってきているということで、その変化を知的財産がしっかり支えているようです。
 
アシックスが牛に靴を売る?スポーツメーカーの強みを活かす驚きの新戦略とは
ビジネス2022.02.08
https://www.mag2.com/p/news/528008
 
アシックス、運動量解析で生産性改善
牛の歩行で繁殖期判別/倉庫作業員の最適配置 DXを後押し
2021年12月10日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78319830Z01C21A2TB2000/#:~:text=%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AF2022%E5%B9%B41,%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%82%92%E9%96%8B%E6%8B%93%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
 
アシックスがスポーツのDXシステム「TUNEGRID」をリリース!その特長と開発の思いは
https://media.japan-sports.or.jp/column/72
 
スポーツを支える知財
https://system.jpaa.or.jp/patent/?freekeyword=%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
 
目次1.はじめに2.アシックスの歴史3.アシックスの知的財産4.アシックスの知的財産部門5.グローバル化への対応6.ブランド保護活動7.スポーツを支えるアシックス知財の取組み8.おわりに
 
 
2022年1月21日 アシックス「王者奪還」への執念「Cプロジェクト」
0 Comments

株価上昇率で「グーグル超え」のダイキン

9/2/2022

0 Comments

 
「総売上高は3兆円に迫り、空調機では世界ナンバーワンのシェアを誇っているダイキンが、この10年に限ってみれば、株価の成長率においてグーグルを上回っている」ということです。
「空調機メーカー」から「空気質のプラットフォーマー」へ、をビジョンとして掲げ、目指していて、大阪大学、東京大学、京都大学、鳥取大学などとの産学連携の取組も著しいものがあります。
ダイキン情報技術大学を設立、新たなビジョンの実現に向けたDX人材の育成を進めています。「DX=イノベーション」の取組です。
これらがしっかり知財で支えられています。
 
トヨタやソニーもかなわない…エアコンのダイキンが株価上昇率で「グーグル超え」のワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/56838451f7cd2899ca0f639e198e56f02b29be78
 
産官学連携による協創イノベーション
https://www.daikin.co.jp/csr/newvaluecreation/social_issue
 
協創イノベーションによる新しい顧客価値・社会価値創造
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=http%3A%2F%2Fseisan.server-shared.com%2F701%2F701-126.pdf&clen=1995893&chunk=true
 
ダイキン工業の外部協創で拡げる空気の価値化
https://www.anna.gr.jp/news_254.html
 
ダイキン工業の外部協創で拡げる空気の価値化
https://www.anna.gr.jp/kanri/download.php?file=member.1.41.pdf&org=endai1.pdf
 
ダイキン工業における協創イノベーションの取組み
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.kantei.go.jp%2Fjp%2Fsingi%2Fkeizaisaisei%2Fmiraitoshikaigi%2Fsuishinkaigo2018%2Finnov%2Fdai4%2Fsiryou5.pdf&clen=1452446&chunk=true
 
 
2022年2月5日 2021年度「産学連携学会シンポジウム」
「ダイキン工業における協創イノベーションへの挑戦」ダイキン工業株式会社 執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長  河原 克己  氏
2021年4月1日 京都大学とダイキン工業の包括連携協定 研究開発テーマの再構築
2021年2月17日 ダイキン工業CVC室の取り組み 途上国初のエアコンサブスクサービス
2021年10月5日 ダイキンの協創イノベーション
0 Comments

プラスチック資源循環技術

8/2/2022

0 Comments

 
特許庁の令和2年度特許出願技術動向調査:プラスチック資源循環に関する特許庁審査第三部審査調査室から紹介されています。
調査結果概要も報告されていますが、こちらの紹介の方がわかりやすくまとめられています。
 
新規開発の重要度増すプラスチック資源循環技術
令和2年度特許出願技術動向調査:プラスチック資源循環
特許庁審査第三部審査調査室 2022.02.08
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00053/00040/
 
 
令和2年度特許出願技術動向調査結果概要 プラスチック資源循環
令和3年2月 特許庁
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.jpo.go.jp%2Fresources%2Freport%2Fgidou-houkoku%2Ftokkyo%2Fdocument%2Findex%2F2020_04.pdf&clen=2138485&chunk=true
 
https://www.jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/index.html
​
0 Comments

2021特許・情報フェア&コンファレンス「オンライン展示会」

7/2/2022

0 Comments

 
2021特許・情報フェア&コンファレンスが、2022年2月2日(水)から3日間、東京・北の丸公園の科学技術館で開催されましたが、参加者は例年の一割程度だったそうです。
特に気になった出展者のところは駆け足で回りましたが、時間の関係で立ち寄れなかったところもありました。
2月7日から「オンライン展示会」ということで、時間の関係で立ち寄れなかったところ、現地には出店していなかったところを、じっくり見させていただこうと思っています。
フォーラム、特許・情報コンファレンス、企業プレゼンテーションは2月11日に公開予定ということで、そちらも楽しみです。
 
2022年2月7日(月)10:00~28日(月)17:00
2021特許・情報フェア&コンファレンス「オンライン展示会」
https://pifc.jp/

 

0 Comments

新型コロナワクチン

6/2/2022

0 Comments

 
一昨日午後、3回目のワクチン接種ができました。2回目の時より副反応は少ない感じです。
日本では、3回目のワクチン接種が急速に進むものと思われますが、世界では接種率が8割近くにのぼる高中所得国とわずか1割にとどまっている低所得国とのワクチン格差がますます深刻な課題となっています。
<・・・特許権が放棄されている「CORBEVAX」が、世界の新型コロナをめぐる状況を大きく変化させるかもしれない......>という記事が、ニューズウィーク日本版『特許権が放棄された新型コロナワクチン「CORBEVAX」が、世界を変える』に書かれていました。
「CORBEVAX」は、組換えタンパク質をベースとした従来技術を用い、「世界の新型コロナウイルスワクチン」を標榜する新たなタンパク質サブユニットワクチンで、世界の人々が広く新型コロナウイルスワクチンの接種機会を得られるよう、その特許権が放棄されているということです。
また、「CORBEVAX」は、十分に確立された組換えDNA技術を用いて容易に比較的低コストで生産できるため規模を拡大しやすいという点やmRNAワクチンのように超低温で保管する必要がなく通常の冷蔵庫で保存できるため輸送や管理がしやすいという利点もあり、世界のワクチン格差を解消する手段のひとつとして期待されているとのことで、期待したいですね。
 
 
特許権が放棄された新型コロナワクチン「CORBEVAX」が、世界を変える
2022年2月1日(火)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/02/corbevax.php
 
 
Nature ダイジェスト 特別公開記事
タンパク質ワクチンがCOVID-19のパンデミックを収束させるか?
2022年1月28日
https://univ-journal.jp/column/2022140022/

0 Comments

2021年度『産学連携学会シンポジウム』

5/2/2022

0 Comments

 
2月4日午後開催された2021年度『産学連携学会シンポジウム』の一部を視聴しました。
時間の関係で、
「Make Wave, Make World. 世界が知らない 世界をつくれ
〜マイクロ波で世界にイノベーションを〜」
・マイクロ波化学株式会社 代表取締役社長 吉野 巌 氏
「ダイキン工業における協創イノベーションへの挑戦」
・ダイキン工業株式会社 執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長  河原 克己  氏
の部分しか聞けなかったのが残念でした。
お二人の話は、何度が聞かせていただいたことがあったのですが、コンパクトにまとめられており、対話ファシリテーター: 産学連携学会理事 松本毅氏(Japan Innovation Network)
コメンテーター:産学連携学会理事 J.ラーダキリシャナン ナーヤ 氏(P&G)のコメントも参考になりました。
 
2021年度『産学連携学会シンポジウム』開催のお知らせ
http://www.j-sip.org/event_detail.php?id=1524&register=yes&meeting=yes
 
2021年度『産学連携学会シンポジウム』
テーマ:2050年カーボンニュートラルの達成に向けた攻めのオープンイノベーション
ー持続可能な社会を目指したグリーン成長戦略ー
 
日本は、2020年10月に2050年カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
2050年カーボンニュートラルの実現は、並大抵の努力では実現できず、エネルギー・産業部門の構造転換、大胆な投資によるイノベーションの創出といった取組を、大きく加速することが必要です。
これを踏まえ、経済産業省が中心となり、関係省庁と連携して「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を策定しました。
グリーン成長戦略では、産業政策・エネルギー政策の両面から、成長が期待される14の重要分野について実行計画を策定し、国として高い目標を掲げ、可能な限り、具体的な見通しを示しております。また、こうした目標の実現を目指すには企業の取組みだけでは実現出来ません。産官学が一体となった前向きな挑戦「攻めの産学連携オープンイノベーション」が求められます。国、経済産業省、研究開発法人、企業・大学・ベンチャーの取組みに関して参加者との対話を通じて2050年に向けた方向性を議論します。
 
【開催概要】
オンライン対話型シンポジウム(Q&A機能を活用した対話セッション)
日 時 : 2022年 2月 4日(金)13:00 ~ 17:30(受付開始 12:50)
配信方法: Zoom (昨年同様にリンカーズのシステムにて運用)
費 用 : 無料 (要事前登録)
定 員 : Zoom視聴 1000名(先着順)
主 催 : 特定非営利活動法人産学連携学会
特別協賛: リンカーズ株式会社(シンポジウムの運営・集客協力)
 
【プログラム】―――――――――――――――――――――――――――――――――
13:00-13:05 開催挨拶
産学連会学会会長 石塚悟史 会長(高知大学副学長)
 
13:05-13:10 趣旨説明・司会進行
産学連携学会理事・事業企画委員会委員長 松本 毅
(Japan Innovation Network 常務理事)
 
【基調講演】
13:10-13:25 基調講演Ⅰ「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」
経済産業省 産業技術環境局 環境政策課
エネルギー・環境イノベーション戦略室長 河原 圭 氏
 
13:25-13:40 基調講演Ⅱ「カーボンニュートラル社会の実現にむけたNEDOの取組」
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
理事長 石塚 博昭 氏
 
13:40-13:55 基調講演Ⅲ
「カーボンニュートラルを目指した産総研福島再生可能エネルギー研究所の取り組み」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所
再生可能エネギーセンター センター長 古谷 博秀 氏
 
13:55-14:10 対話セッション(基調講演)
基調講演ⅠⅡⅢについて参加者と登壇者との対話
 
14:10-14:15 休憩
 
【特別講演】 -話題提供及び参加者と登壇者との対話セッション‐
対話ファシリテーター: 産学連携学会理事 松本毅(Japan Innovation Network)
コメンテーター:産学連携学会理事 J.ラーダキリシャナン ナーヤ 氏(P&G)
「産学連携オープンイノベーションでカーボンニュートラル実現へ」
 
14:15-14:35 特別講演Ⅰ 企業×市場・顧客
 
□話題提供「100年企業の挑戦! “マーケティングによる企業文化改革”」
-カーボンニュートラル実現に向けての取組み-
・横河電機株式会社 常務執行役員 マーケティング本部本部長 CMO
博士(技術経営)阿部剛士氏
 
14:35-14:45 対話セッション(Ⅰ)特別講演Ⅰについて参加者と登壇者との対話
 
14:45-15:00 インスピレーショントーク(世界のトレンドを分析)
『アカデミア&ベンチャー:カーボンニュートラル技術トレンド解説』
リンカーズ(株)CSO オープンイノベーション研究所長 國井宇雄 氏
 
15:00-15:20 特別講演Ⅱ 大学×企業
 
□話題提供「九州大学カーボンニュートラルエネルギー国際研究所の取り組み」(仮)
九州大学カーボンニュートラルエネルギー国際研究所(I²CNER:アイスナー)
藤川 茂紀 教授 氏
 
15:20-15:30 対話セッション(Ⅱ)特別講演Ⅱについて参加者と登壇者との対話
 
15:30-15:40  休憩
 
15:40-16:00 特別講演Ⅲ 大学発ベンチャー×企業
 
□話題提供「Make Wave, Make World. 世界が知らない 世界をつくれ
〜マイクロ波で世界にイノベーションを〜」
・マイクロ波化学株式会社 代表取締役社長 吉野 巌 氏
 
16:00-16:10 対話セッション(Ⅲ)特別講演 Ⅲについて参加者と登壇者との対話
 
16:10-16:30 特別講演Ⅳ 企業×大学
 
□話題提供「ダイキン工業における協創イノベーションへの挑戦」
・ダイキン工業株式会社 執行役員
テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長  河原 克己  氏
 
16:30-16:40 対話セッション(Ⅳ) 特別講演 Ⅳについて参加者と登壇者との対話
 
16:40-17:00 特別講演Ⅴ 企業×イノベーション「場」
 
□話題提供「Daigas Group カーボンニュートラル化に向けた取り組み」
・大阪ガス株式会社 エネルギー技術研究所 所長    森田 哲司 氏
 
17:00-17:10 対話セッション(Ⅴ)特別講演 Ⅴについて参加者と登壇者との対話
 
17:10-17:20 クロージングスピーチ・閉会挨拶
産学連携学会理事・事業企画委員会委員
・P&Gイノベーション合同会社、日本・韓国担当
オープンイノベーションディレクター  J.ラーダキリシャナン ナーヤ 氏
 
17:30 終了
0 Comments

AI Samurai新機能「AI特許作成」

4/2/2022

0 Comments

 
特許情報フェアで、AI Samuraiの新機能が紹介されていました。
従来のAI審査シミュレーションに加え、「AI特許作成」(3分でできる特許明細書、必要な情報を与えるとAIが特許明細書のドラフトを短時間で作ってくれる)、「IP LANDSCAPE 特許検索」(特許検索の達人、キーワードを入力すれば、類義語の候補も出て、近い特許をリストアップ、先行特許を俯瞰図にもできる)という新機能が追加されるとのことでした。
知財部門や特許事務所では使い物にならないかもしれませんが、研究開発の技術者が発明提案書を作成するのには、良いツールのように思えました。
さらにレベルアップされることを期待しています。
 
新機能「AI特許作成」プレゼン動画
https://www.youtube.com/watch?v=GmGUb8bF-A0
 

0 Comments

令和2年の審決取消訴訟の概況

3/2/2022

0 Comments

 
月刊パテント2021年12月号が日本弁理士会のホームページで公開されました。
2021年12月10日発行月刊パテント 2021年12月号
https://www.jpaa.or.jp/info/monthly_patent/
 
その中の「令和2年の審決取消訴訟の概況」(井上義隆弁護士,新藤圭介弁護士)は、平成22年から継続して行われている報告の令和2年版で、令和2年の特許・実用新案審決取消訴訟、及び、特許取消決定取消請求訴訟に係る判決の概況に関する報告です。
 
特許審決取消訴訟(当事者系)では、審決の取消率が21%で、平成31年・令和元年の27%より若干下回ったとのことですが、審決取消訴訟(査定系)では、審決の取消率が42%と、平成30年約17%、平成31年・令和元年約10%に比べて高くなっているのが気になりました。
特許異議申立てに係る特許取消決定取消訴訟では、決定の取消率は67%で、平成30年約72%、平成31年・令和元年75%と同様、高い水準で推移しています。
数値だけを取り上げることに意味がないため、本論文でも数値は記載されていますが、コメントはありません、としても気になるところです。
 

0 Comments

裁判を通じて伝えたかった本庶氏の「次世代研究者への思い」

2/2/2022

0 Comments

 
MBS 「コダワリ」の1月27日放送「がん免疫治療薬『オプジーボ』を巡り対峙した"本庶氏と小野薬品"裁判を通じて伝えたかった本庶氏の「次世代研究者への思い」」がアップされています。「発見者vs.企業 特許対価をめぐる攻防」として、"本庶氏と小野薬品"裁判を伝えた後、巨額の対価を求めた裁判として「青色発光ダイオード」の発明の対価を求めてかつての勤務先を訴えた中村修二氏を取り上げ、東京地裁で当時最高額と言われた200億円の支払いを命じた三村量一裁判官(現在は弁護士)が登場します。こういう視点で取り上げるという点は斬新かもしれません。
『本庶さんは初めて今回の和解について思いを語りました。(京都大学・特別教授 本庶佑さん 去年12月) 「こういう大きな実用化した、製品化した発見の成果やアカデミアの貢献が正しく評価されて、次の世代の育成に役立つようなポジティブサイクルあ、が描けたことが大変良かったと思っています。僕が生きているうちに若い人にアカデミアの資産を引き継ぐ」』、ここがポイントでしょう。
 
『特許使用料』200億円超を求め本庶氏が小野薬品を提訴
「巨額の対価を求めた裁判」は過去にも
小野薬品から本庶氏側に寄付も含め『280億円の支払いで和解』
本庶氏「僕が生きているうちに若い人にアカデミアの資産を引き継ぐ」
 
がん免疫治療薬『オプジーボ』を巡り対峙した"本庶氏と小野薬品"裁判を通じて伝えたかった本庶氏の「次世代研究者への思い」
2 0 2 2 年 0 1 月 2 7 日(木)放送
https://www.mbs.jp/4chantv/news/kodawari/article/2022/01/087487.shtml
​
小野薬の22年3月期、純利益10%増 ロイヤルティー増加
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF3128X0R30C22A1000000/
・・・・オプジーボは国内では肺がんや食道がん向けで使用が増えている。欧米でオプジーボを販売する米ブリストル・マイヤーズスクイブや特許侵害訴訟で和解した米メルクなどからのロイヤルティー収入は、21%増の計1150億円に拡大する。

0 Comments

第4世代AI技術動向調査

1/2/2022

0 Comments

 
特許庁では、ニーズ即応型技術動向調査と称して、社会的関心が高い技術分野について、特許庁内外のニーズに即応する形で、特許出願動向、市場動向等を短期間で簡易的に調査するニーズ即応型技術動向調査も実施し、調査結果の概要を掲載しています。
電気・電子分野の令和3年度の調査結果として「AI関係技術―演繹と帰納の融合―」の概要版が昨年12月に公開されています。
現在の第3世代AI(大量データからルールやモデルを構築して活用する機械学習に基づくAI)により、特許分野でもAI活用が現実のものとなっていますが、その限界も指摘されています。
・学習に大量の教師データや計算資源が必要であること
・学習範囲外の状況に弱く、実世界状況への臨機応変な対応ができないこと
・パターン処理は強いが、意味理解・説明等の高次処理はできていないこと
等です。上記3つは、特許調査分野でAI活用を検討していても、意識せざるを得ません。
「第3世代AIは知覚・運動系、帰納型を起点とした即応的なAIという面が強く、上記限界を克服するには、熟考的な面も必要になる。この熟考的な面は言語・論理系、演繹型の記号処理が備えるものであり、第3世代AIに第2世代AIの性質を融合する方向となる。」ということで、第4世代AIは、演繹と帰納の融合がキーワードで、その技術開発の動向調査が本レポートですが、これらの技術開発により、より高度なAI活用ができる日を期待しています。
 
ニーズ即応型技術動向調査「AI関係技術―演繹と帰納の融合―」
(令和3年度機動的ミクロ調査 概要版) 令和3年12月 特許庁
https://www.jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/document/index/needs_2021_ai.pdf
 
第4世代AIの研究開発―深層学習と知識・記号推論の融合―
https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2019/SP/CRDS-FY2019-SP-08.pdf

0 Comments
<<Previous
Forward>>

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    July 2025
    June 2025
    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法