<![CDATA[ - Blog]]>Sat, 27 Jul 2024 09:35:23 +0900Weebly<![CDATA[OpenAIが検索AIのSearchGPTを発表]]>Sat, 27 Jul 2024 00:20:18 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/openaiaisearchgptOpenAIが、7月25日に、検索AIのSearchGPTを発表しました。SearchGPTとは、検索機能に特化したChat-GPTと言えます。
従来の検索は、世界市場の9割超を握るグーグルの「1強」となっていて、「検索する」=「ググる」という言い方もされていました。
そこへ、生成AI型の次世代検索エンジンとして、Perplexityが登場しGoogle検索の最大のライバルになってきて、検索は「ググる」から「パプる」へという流れが出ていました。
ついに、この検索分野にもOpenAIが参入したということになります。
この発表を受け、グーグルの親会社のアルファベットの株価は25日に3%下落したということで、影響の大きさを示しているようです。
機能的にはPerplexityとほとんど同じで、Perplexityが抱えている問題をクリア、改善する形になっているようです。
実は、Perplexityだけでは検索は不十分でGoogle検索との併用は必須なのですが、SearchGPT によりGoogle検索との併用が必要なくなり、「ググる」ことをやめることができるかどうか、早く使えるようになりたいですね。
 
July 25, 2024
SearchGPT Prototype
https://openai.com/index/searchgpt-prototype/
We’re testing SearchGPT, a temporary prototype of new AI search features that give you fast and timely answers with clear and relevant sources.
 
OpenAIが「AI検索エンジン」発表、グーグル親会社の株価は急落
https://forbesjapan.com/articles/detail/72648
 
【速報】ググる→パプるの次→OpenAIが生成AIでネット検索できる[SearchGPT]発表(機能の予測,解説付)
https://note.com/naka_68/n/nd339cbcfe968
 
 
OpenAI Announces SearchGPT
 
On July 25th, OpenAI announced the launch of SearchGPT, an AI specifically designed for search functionalities. SearchGPT can be considered a specialized version of ChatGPT for search purposes.
Traditionally, search has been dominated by Google's "one strong" presence, holding over 90% of the global market, to the extent that "searching" became synonymous with "Googling." However, with the advent of Perplexity, a next-generation search engine powered by generative AI, Google Search has faced a formidable competitor, shifting the trend from "Googling" to "Pappering."
Now, OpenAI has entered this search domain. Following this announcement, Alphabet, Google's parent company, saw its stock price drop by 3% on the 25th, indicating the significant impact of this news.
Functionally, SearchGPT is almost identical to Perplexity, but it appears to address and improve upon the issues Perplexity has faced. Currently, Perplexity alone is insufficient for search, necessitating the use of Google Search in conjunction. However, with SearchGPT, the need for using Google Search may be eliminated, potentially ending the era of "Googling." We eagerly await the chance to use it soon.
 

]]>
<![CDATA[生成AIによる学術論文の執筆、査読、出版への影響]]>Fri, 26 Jul 2024 03:40:56 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai75970812024年7月23日、日本電子出版協会(JEPA)の主催のJEPAセミナー「生成AI時代のオープンサイエンスと知的創造活動のゲームチェンジ」(林和弘氏、文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室長)がオンラインで開催され、アーカイブ動画がYouTubeで無料公開されています。
生成AIは、学術論文の執筆、査読、出版の各プロセスにおいて大きな変革をもたらしていること、研究者がAIの支援を受けて効率的に論文を作成し、査読の質を高め、出版のプロセスを迅速化していること、生成AIの導入とオープンサイエンスの進展により、知的創造活動は新しい段階に進んでいること、などが話されています。
 
生成AI時代のオープンサイエンスと知的創造活動のゲームチェンジ
https://www.youtube.com/watch?v=8kN4ZiRZBfg&t=2987s
  1. はじめに
  2. 変わらないオープンサイエンスの意義と本格的に変わり始めた科学と社会
  3. AIと学術論文、生成AIと学術論文
  4. (生成)AIで変わる研究活動
  5. 知的創造活動のゲームチェンジ
 
 
The Impact of Generative AI on the Writing, Peer Review, and Publication of Academic Papers
 
On July 23, 2024, the JEPA Seminar "Open Science and the Game Change in Intellectual Creative Activities in the Era of Generative AI," organized by the Japan Electronic Publishing Association (JEPA), was held online. The archived video is available for free on YouTube.
Kazuhiro Hayashi, Head of the Data Analysis and Policy Research Office at the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), discussed how generative AI is bringing significant transformations to each process of writing, peer review, and publication of academic papers. Researchers are now able to efficiently draft papers with AI support, enhance the quality of peer reviews, and expedite the publication process. The introduction of generative AI and the advancement of open science are driving intellectual creative activities to a new stage.

]]>
<![CDATA[「PCT国際調査及び予備審査ハンドブック」の改訂]]>Thu, 25 Jul 2024 11:57:41 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/pct1848955「PCT国際調査及び予備審査ハンドブック」が改訂されました。
PCT制度に基づく国際出願の手続については、国際的には、特許協力条約(Patent Cooperation Treaty,PCT)、規則、実施細則等によって定められており、我が国においては、特許庁と出願人との間における手続を定めるため、「特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律」のほか、施行令及び施行規則が制定されています。
「PCT国際調査及び予備審査ハンドブック」では、上記条約、法律等の規定を引用しつつ、我が国特許庁における国際調査機関及び国際予備審査機関としての業務手順や判断基準について解説しています。
今回の改定は、PCT国際調査及び予備審査ガイドラインへの参照箇所の追記だけのようですが、この機会にもう一度ざっと見てはどうでしょうか。
 
PCT 国際調査及び予備審査ハンドブック
目次
凡例
第 1 章 PCT 制度の概要
第 2 章 国際調査業務
第 3 章 国際予備審査業務
第 4 章 国際段階における実体的要件の判断基準
第 5 章 国際段階におけるその他の業務
別紙 A 引用文献のカテゴリー
別紙 B 引用文献の記載要領
別紙 C 補正が行われた場合の国際予備審査の基礎の決定
別紙 D IPER の附属書類の添付に関する事例
 
 
特許/実用7月25日「PCT国際調査及び予備審査ハンドブック」の改訂を行いました。
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/chosa-shinsa/pct_handbook.html
 
 
Revision of the "PCT International Search and Preliminary Examination Handbook"
 
The "PCT International Search and Preliminary Examination Handbook" has been revised. The procedures for international applications under the PCT system are defined internationally by the Patent Cooperation Treaty (PCT), regulations, and administrative instructions. In Japan, in addition to the "Act on International Applications under the Patent Cooperation Treaty," enforcement orders and enforcement regulations have been established to stipulate procedures between the Japan Patent Office and applicants. The "PCT International Search and Preliminary Examination Handbook" cites the aforementioned treaties, laws, and regulations while providing explanations on the operational procedures and judgment criteria of the Japan Patent Office as an international searching authority and an international preliminary examining authority. This revision appears to only add references to the PCT International Search and Preliminary Examination Guidelines, but it might be a good opportunity to review the handbook once more.]]>
<![CDATA[キリンによるファンケル買収の狙いは「特許」?]]>Wed, 24 Jul 2024 23:54:34 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/5449524『キリンによる買収劇、「ファンケルの特許」。識者が語る2200億円TOBの真実 株式公開買い付け/TOB』という三浦毅司氏(日本知財総合研究所代表取締役)の解説記事を読みました。そういう見方もありますね。
 
 
キリンによる買収劇、「ファンケルの特許」。識者が語る2200億円TOBの真実
株式公開買い付け/TOB
Jul. 25, 2024,
https://www.businessinsider.jp/post-290875
 
香港ファンド、キリンがTOB中のファンケル株5%超を取得
TOB価格引き上げ圧力となる可能性
2024/07/18
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/779699
 
2024.07.05
業界動向―ファンケル完全子会社化―キリンの気配り不足が露呈
https://kokusaishogyo-online.jp/2024/07/112990
 
キリン、ファンケル買収会見に垣間見えた"違和感"の正体
温度差と不安を感じさせる船出
2024/06/18
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/76388
 
株式会社ファンケルの完全子会社化を目的とした公開買付け開始を決定
ヘルスケアとスキンケアの両面から世界のお客様の健康に貢献し、アジア・パシフィック最大級のヘルスサイエンスカンパニーを目指す
キリンホールディングス株式会社
2024年6月14日
https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2024/0614_01.html
 
 
Is Kirin's Acquisition of Fancl Aimed at "Patents"?
 
I read an explanatory article by Mr. Takashi Miura (President of the Japan Institute of Intellectual Property) titled "Kirin's Acquisition Drama: 'Fancl's Patents.' The Truth of the 220 Billion Yen TOB as Explained by an Expert. Tender Offer/TOB." That's an interesting perspective.

]]>
<![CDATA[著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」]]>Wed, 24 Jul 2024 09:03:47 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/aiii文化庁が、令和6年度著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」を8月9日に開催、令和6年3月15日に取りまとめられた「AIと著作権に関する考え方について」を、様々な立場の方向けに解説するということです。前回のセミナーわかりやすかったので、今回も期待しています。
 
オンライン配信(申込不要)
https://youtube.com/live/tJHKm7yViRQ
内容
第1部 「著作権制度の基礎」「生成AIと著作権」
第2部 「『考え方』を踏まえた著作権の実務対応」
参考
①「AIと著作権に関する考え方について」(令和6年3月15日)
本文:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/94037901_01.pdf
概要:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/94057901_01.pdf
②令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/93903601.html
③令和6年度文化庁主催著作権関係講習会
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/seminar/2024/
 
令和6年度著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」を開催します
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94085801.html
 
 
Copyright Seminar "AI and Copyright II"
 
The Agency for Cultural Affairs will hold the 2024 Copyright Seminar "AI and Copyright II" on August 9th, explaining the "Concepts Regarding AI and Copyright," which were summarized on March 15, 2024, to various stakeholders. The previous seminar was easy to understand, so I have high expectations for this one as well.
 

]]>
<![CDATA[中小企業14社知財活動を紹介した「知財活動事例集」]]>Wed, 24 Jul 2024 00:36:09 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/146481352知財活動に取り組む中小企業14社を紹介した「知財活動事例集」が、7月23日に刊行されました。
創出の仕組み、見える化・社内共有/理解、市場/他社分析、考案・開発・改良、情報管理、権利化、侵害対策、リスク対策(クリアランス)、対外PR、ブランディング・価格設定、ルールメイキング・標準化、ライセンス、アライアンス、海外展開に分けて、知財活動に取り組む全国14社の中小企業についてその背景や考え方をご紹介していますので、わかりやすくなっています。
 
 
知財活動事例集 ~中小企業の舞台裏 14事例~
https://www.jpo.go.jp/support/example/kigyou_jireii2024.html
 
 
"Intellectual Property Activity Casebook" Introducing the IP Activities of 14 Small and Medium Enterprises
 
The "Intellectual Property Activity Casebook," which introduces the IP activities of 14 small and medium enterprises (SMEs) engaged in intellectual property activities, was published on July 23.
This casebook categorizes the efforts of these 14 SMEs nationwide into sections such as creation mechanisms, visualization and internal sharing/understanding, market/competitor analysis, invention/development/improvement, information management, rights acquisition, infringement countermeasures, risk management (clearance), external PR, branding/pricing, rule-making/standardization, licensing, alliances, and overseas expansion. The background and ideas of each company are presented in an easy-to-understand manner.]]>
<![CDATA[ChatGPTでクレーム作成の練習]]>Tue, 23 Jul 2024 00:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/chatgpt7831241知財実務情報Lab. 専門家チームの田中 研二 弁理士の「ChatGPTでクレーム作成の練習をしよう!」は、ChatGPTの賢い使い方の一つだと思います。
生成AIの性能がだいぶ向上してきていますので、結構使えると感じています。
 
ChatGPTでクレーム作成の練習をしよう!
2024.07.23
https://chizai-jj-lab.com/2024/07/23/0721-2/?hm_ct=0c1982f207277f6e47ffeb671f192e39&hm_cv=eec46f6a70652f34fd4998144fa02039&hm_cs=4753948456670b47f9c3b35.87810436&hm_mid=m79q&hm_id=m79q&hm_h=a24.hm-f.jp
 
 
Practicing Claim Drafting with ChatGPT
 
I believe that "Let's Practice Claim Drafting with ChatGPT!" by Kenji Tanaka, a patent attorney from the Intellectual Property Practice Information Lab expert team, is one of the smart ways to use ChatGPT. As the performance of generative AI has significantly improved, I find it quite useful.

]]>
<![CDATA[特許庁 特許出願技術動向調査の調査テーマを募集]]>Mon, 22 Jul 2024 20:44:03 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/2518719特許庁は、7月22日、毎年行っている「特許出願技術動向調査」の調査テーマ(分野別、ニーズ即応型)のテーマ募集を開始しました。この特許出願技術動向調査は、最近の技術動向を概観するときに非常に助かります。
分野別特許出願技術動向調査では、令和6年度は以下のテーマの調査を予定しているということです。
(一般)ペロブスカイト太陽電池関連技術
(一般)偏光板関連技術
(機械)可燃性冷媒を用いたシステム(漏洩対策、圧縮機の制御等)
(化学)mRNA医薬
(電気・電子)メタバース時代に向けた音声・音楽処理
令和5年度は、下記5テーマで、結果概要がHPに公開されています。
(一般)パッシブZEH・ZEB
(機械)ドローン
(化学)全固体電池
(電気・電子)ヘルスケアインフォマティクス
(分野横断)量子計算機関連技術
ニーズ即応型技術動向調査では、社会的関心が高い技術分野について、特許庁内外のニーズに即応する形で、特許出願動向、市場動向等を短期間で簡易的に調査していますが、令和5年度は調査を実施していないということです。
令和4年度は、下記3件。
(機械)ハンドルバーを有する、電動二輪車、電動三輪車等の超小型電動車両
(電気・電子)化合物半導体
(機械・化学)次世代冷媒・冷媒にプロパンを含む空調等機器
令和3年度は、下記5件。
(一般)リピドミクス
(一般)イムノクロマト法
(化学)培養肉関連技術
(電気・電子)AI関係技術―演繹と帰納の融合―
(電気・電子)ヘルスケア情報システム
 
 
7月22日特許出願技術動向調査の調査テーマを募集します
https://www.jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/index.html
 
 
Japan Patent Office: Call for Survey Themes on Patent Application Technology Trends
 
On July 22, the Japan Patent Office (JPO) announced the start of its annual call for themes for the "Patent Application Technology Trends Survey" (categorized and responsive to needs). This survey is highly useful for providing an overview of recent technological trends.
The planned themes for the categorized Patent Application Technology Trends Survey for fiscal year 2024 are as follows:
  • (General) Perovskite solar cell-related technologies
  • (General) Polarizing plate-related technologies
  • (Mechanical) Systems using flammable refrigerants (leak prevention, compressor control, etc.)
  • (Chemical) mRNA pharmaceuticals
  • (Electrical/Electronic) Voice and music processing for the Metaverse era
For fiscal year 2023, summaries of the results for the following five themes are available on the website:
  • (General) Passive Zero Energy Houses (ZEH) and Zero Energy Buildings (ZEB)
  • (Mechanical) Drones
  • (Chemical) All-solid-state batteries
  • (Electrical/Electronic) Healthcare informatics
  • (Cross-disciplinary) Quantum computer-related technologies
 
The responsive needs-based technology trends survey conducts quick, simplified surveys on patent application trends, market trends, etc., in technology fields of high social interest, responding to needs both inside and outside the JPO. However, no surveys were conducted for fiscal year 2023.
For fiscal year 2022, the following three surveys were conducted:
  • (Mechanical) Ultra-compact electric vehicles, such as electric motorcycles and electric tricycles, with handlebars
  • (Electrical/Electronic) Compound semiconductors
  • (Mechanical/Chemical) Next-generation refrigerants, including air conditioning equipment using propane
For fiscal year 2021, the following five surveys were conducted:
  • (General) Lipidomics
  • (General) Immunochromatography methods
  • (Chemical) Cultured meat-related technologies
  • (Electrical/Electronic) AI-related technologies: Fusion of deduction and induction
  • (Electrical/Electronic) Healthcare information systems
 ]]>
<![CDATA[「AI制度研究会」の設置]]>Mon, 22 Jul 2024 03:45:05 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai5930857政府は、7月19日、「統合イノベーション戦略 2024」(2024 年 6 月 4 日閣議決定)に基づき、イノベーション政策強化推進のための有識者会議「AI戦略」(AI戦略会議)の下、「AI制度に関する考え方」等を踏まえ、AI制度の在り方について検討することを目的として、「AI制度研究会」を設置することを決めました。
座長が東大大学院 松尾豊教授、座長代理がAIセーフティ・インスティテュート 村上明子所長。
基本、非公開というのが気になりますが、資料などは、部分的にでも公開されると思いますので、密室会議とはならないと思います。良い方向へ向かってほしいですね。
 
 
第10回 AI戦略会議 議事要旨
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/10kai/gijiyoushi10kai.pdf
資料 1 「AI制度研究会」の設置について(案)
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/10kai/shiryo1.pdf
 
AI法規制巡る研究会 座長に松尾氏
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA197V10Z10C24A7000000/
 
AI政策 政策動向資料
2024年7月21日現在
file:///C:/Users/hidey/Downloads/AI%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91%E3%80%80%EF%BC%97%E6%9C%8821%E6%97%A5%E7%8F%BE%E5%9C%A8.pdf
 
 
Establishment of the "AI System Research Council"
 
On July 19, the government decided to establish the "AI System Research Council" under the "AI Strategy" (AI Strategy Council) of the Expert Committee for Strengthening Innovation Policy. This decision is based on the "Integrated Innovation Strategy 2024" (approved by the Cabinet on June 4, 2024) and aims to consider the appropriate framework for AI systems, taking into account perspectives on AI systems.
The chairperson of the council is Professor Yutaka Matsuo from the University of Tokyo Graduate School, and the vice-chairperson is Director Akiko Murakami from the AI Safety Institute.
Although it is concerning that the meetings will primarily be closed to the public, I believe that some materials will be partially disclosed, so it won't be entirely behind closed doors. I hope it will lead to positive outcomes.]]>
<![CDATA[イーパテントチャンネル「官公庁・企業・事務所と知財」]]>Sun, 21 Jul 2024 09:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/4497317YouTubeの「野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心-」で、7月19日ライブ限定で、オムロンの奥田 武夫 氏 、佐々木 純 氏がゲストで登場しました。
内閣府の知的財産戦略推進事務局への出向経験から、民間との違いについてもかなり詳しく話をされていて、興味深く聞かせてもらいました。
知的財産権の活用と戦略的な重要性について話が盛り上がりました。
主な話題は以下の通りでした。
1. 知的財産部門の役割が、単なる権利化業務から事業戦略への貢献へと変化していること。
2. 知的財産情報を事業分析に活用する「IPランドスケープ」の重要性が高まっていること。
3. IPランドスケープの実践においては、スピード感と事業への貢献が重視されること。
4. 経営層の知的財産に対する理解を深め、ガバナンスコードなどの対応が求められていること。
5. 知的財産部門の名称を、より戦略的な役割を反映したものに変更する必要性。単なる権利化業務から脱却し、事業戦略への貢献を強調する名称が望ましい。
全体を通して、知的財産活動が事業戦略と密接に関係していることが強調され、その実践方法について活発な議論が行われました。
特に問題となりそうな発言もなかったようですので、アーカイブを公開してもらった方が知財業界のためになるように思いました。
 
 
 
2024 年 7月 19日 18:00-
【ライブ限定】官公庁・企業・事務所と知財~知財ガバナンスとIPランドスケープを中心に~ 奥田 武夫 氏 、佐々木 純 氏(オムロン株式会社 技術・知財本部 知的財産センタ)
 
 
e-Patent Channel "Government, Corporations, Offices, and Intellectual Property"
 
On the "Atsushi Nozaki's e-Patent Channel - Focused on Research and Analysis" on YouTube, Takao Okuda and Jun Sasaki from Omron appeared as guests in a live-only broadcast on July 19. Drawing from their experiences working at the Intellectual Property Strategy Promotion Office of the Cabinet Office, they spoke in great detail about the differences between the public and private sectors, which made for an intriguing discussion. The conversation particularly heated up around the utilization of intellectual property rights and their strategic importance. The main topics were as follows:
  1. The role of the intellectual property department is shifting from merely handling rights to contributing to business strategy.
  2. The importance of "IP landscape," which utilizes intellectual property information for business analysis, is increasing.
  3. In practicing IP landscape, speed and contribution to business are emphasized.
  4. There is a need to deepen the understanding of intellectual property among management and respond to governance codes.
  5. The need to change the name of the intellectual property department to reflect its more strategic role. A name that emphasizes its contribution to business strategy rather than just handling rights is desirable. Throughout, the close relationship between intellectual property activities and business strategy was emphasized, and there was a lively discussion on practical methods. Since there didn't seem to be any particularly problematic statements, I thought it would be beneficial for the intellectual property industry to have the archive made public.
 ]]>
<![CDATA[キーパーソンが語る日本の生成AI 現在と未来]]>Sun, 21 Jul 2024 02:35:27 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai51242537月4日〜6日に京都で開催された日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS2024 KYOTO」で注目を集めたセッション「キーパーソンが語る日本の生成AI 現在と未来」の紹介動画です。7月17日にアップされました。
日本の生成AIは世界で勝てるのか?生成AIの教育現場での活用法は?を、下記の出演者が切れ味よく議論しています。
松尾豊(東京大学大学院 工学系研究科 教授 AI戦略会議座長) 
平将明(衆院議員 自民党AIPT座長) 
渡辺琢也(経済産業省ソフトウェア・情報サービス戦略室長 ) 
小宮山利恵子(リクルート スタディサプリ教育AI 研究所所長) 
岡田陽介(株式会社ABEJA 代表取締役CEO)
モデレーター 宇都宮聖子(アマゾン ウエブ サービス ジャパン合同会社) 
 
 
【自民党AI座長vs松尾豊】天才AI研究者がガチ激論!生成AIの未来【平将明vs経産省】
https://www.youtube.com/watch?v=13FyudKBmPQ
 
 
Key Figures Discuss Japan's Generative AI: Present and Future
 
This is an introductory video for the session "Key Figures Discuss Japan's Generative AI: Present and Future," which garnered attention at Japan's largest startup conference "IVS2024 KYOTO," held in Kyoto from July 4 to 6. It was uploaded on July 17.
Can Japan's generative AI compete on the global stage? How can generative AI be utilized in the education field? These questions are sharply debated by the following participants:
  • Yutaka Matsuo (Professor, Graduate School of Engineering, University of Tokyo, Chair of the AI Strategy Council)
  • Masaaki Taira (Member of the House of Representatives, Chair of the Liberal Democratic Party's AIPT)
  • Takuya Watanabe (Director of Software and Information Service Strategy Office, Ministry of Economy, Trade, and Industry)
  • Rieko Komiyama (Director, Recruit Study Sapuri Education AI Research Institute)
  • Yosuke Okada (CEO, ABEJA, Inc.)
Moderator: Seiko Utsunomiya (Amazon Web Services Japan LLC)

]]>
<![CDATA[生成AIとAI特許調査ツールの連携]]>Fri, 19 Jul 2024 22:43:33 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/aiai4110537情報の科学と技術(INFOPRO 2024: 予稿集)がJ-STAGEで公開されています。
「特許調査への生成系AIの活用検討」、「AI特許調査ツールと生成系AIの連携による高精度化検討」(いずれも元花王の安藤俊幸氏の発表)では、ChatGPT4oなどの生成系AIの特許調査への活用検討結果が示されていました。
「特許調査への生成系AIの活用検討」では、生成系AIに「特許調査における新規性について教えてください」と質問し、回答を得る。続いて、「新規性判断手順を具体的に教えてください」と質問し、手順を得る。最後に、「特定の発明の構成要件を抽出し、先行技術文献と対比して新規性を判定してください」という指示を与え、具体的な新規性判定を行わせるという手順で、新規性判断タスクを行わせた結果、ChatGPT4oは、構成要件5つに対しすべて正しく判定し「新規性なし」と正しい判定を出した。Claude3は、構成要件のうち4件を正しく判定し、惜しい結果であった。ChatGPT4およびGoogle Geminiは、正解公報に対して振るわない結果を出した。
質問と回答の事前準備が、生成系AIの新規性判定精度を向上させる有効な手法であると確認、生成系AIの回答の精度と信頼性の検証は不可欠であり、専門家の知見との組み合わせが重要としています。
「AI特許調査ツールと生成系AIの連携による高精度化検討」では、PatentSQUARE、Patentfield、Amplified.ai、ChatGPT4o、Claude3、Google Geminiを使い、商用特許データベース(CyberPatent Desk)を基に、特許調査ツールの検索性能を評価。AI特許調査ツールに適合性フィードバックを行い、検索順位の向上を検証。生成系AI(ChatGPT4o)による新規性判定を行い、他のAIとの比較を実施。
生成系AIとAI特許調査ツールの連携が特許調査の精度と効率を向上させる新しい方法として有望であることを示しています。
 
生成AIの性能向上のスピードは非常に早く、従来,こんなことはできないだろうと思われたことが,突然できるようになる。そんな時代に遭遇しているようです。速いスピードで進化を続ける生成AIの成長を確かめながら、活用の範囲と深さを探っていく必要がありそうです。
 
特許調査への生成系 AI の活用検討
生成系 AI を活用した特許情報活用の新パラダイム
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/advpub/0/advpub_2024-025/_pdf/-char/ja
 
AI 特許調査ツールと生成系 AI の連携による高精度化検討
生成系 AI を活用した特許情報活用の新パラダイム
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/advpub/0/advpub_2024-026/_pdf/-char/ja
 
 
Integration of Generative AI and AI Patent Research Tools
 
The conference proceedings of "Information Science and Technology (INFOPRO 2024)" are now available on J-STAGE. In presentations by former Kao Corporation's Toshiyuki Ando, titled "Exploring the Use of Generative AI for Patent Research" and "Enhancing Accuracy through Integration of AI Patent Research Tools and Generative AI," the results of utilizing generative AI like ChatGPT-4 for patent research were discussed.
In the presentation "Exploring the Use of Generative AI for Patent Research," the process involved asking the generative AI questions such as "Please explain novelty in patent research," followed by "Please detail the steps for novelty determination," and finally instructing it to "Extract the elements of a specific invention and compare them with prior art to determine novelty." As a result, ChatGPT-4 correctly determined the absence of novelty for all five elements. Claude3 correctly identified four elements, yielding a near-correct result. Both ChatGPT-4 and Google Gemini produced less favorable results compared to the correct public documents. The preparation of questions and answers beforehand was confirmed as an effective method to enhance the accuracy of generative AI's novelty determination. It was emphasized that verifying the accuracy and reliability of generative AI responses is essential, and combining them with expert knowledge is crucial.
In the presentation "Enhancing Accuracy through Integration of AI Patent Research Tools and Generative AI," the evaluation involved PatentSQUARE, Patentfield, Amplified.ai, ChatGPT-4, Claude3, and Google Gemini, using a commercial patent database (CyberPatent Desk) to assess the search performance of patent research tools. Feedback on suitability was provided to the AI patent research tools to improve search ranking. The novelty determination was conducted using generative AI (ChatGPT-4), and comparisons were made with other AIs. This demonstrated that integrating generative AI with AI patent research tools is a promising new method to improve the accuracy and efficiency of patent research.
The performance of generative AI is rapidly improving, making possible what was previously considered impossible. We seem to be in an era where this is happening. It is necessary to explore the range and depth of its applications while confirming the growth of generative AI, which continues to evolve at a fast pace.

]]>
<![CDATA[知財部員の発明ヒアリング]]>Fri, 19 Jul 2024 21:55:41 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/9995887知財・発明チャンネル 発明塾で、7月19日にYouTube動画「頼られる知財部員の発明ヒアリング~発明のポテンシャルを引き出し、強い特許を取る」(約44分)が公開されています。
「新規事業を量産する知財戦略~未来を預言するアイデアで市場を独占しよう!」の第4章『発明創出実践編1 ありきたりなアイデアを「理想的な発明」に「育てる」~土壌浄化に関する「植物」のアイデアを「電気泳動技術で浄化するシステム」の発明へ育てる~』の事例を元に解説しています。
本の中では、下記のように説明していますが、動画での説明の方がわかりやすいようです。
1. まず思いついたのは「品種改良した植物」というアイデア
2. いったん「植物」の具現化を考えて課題を見つけてみる
3. そもそもなぜ植物にするのか? アイデアの裏にある「設計思想」を言語化する
4. 植物ではなく、棒や板でもない「発明の理想状態」を満たすモノは何か
5 . 「気づいてしまえば当たり前」にいかに気づけるか
6. 発明は発明から生まれる
7. 発明は「行き詰まる」もの
 
 
 
頼られる知財部員の発明ヒアリング~発明のポテンシャルを引き出し、強い特許を取る
知財・発明チャンネル 発明塾(約44分)2024/07/19
https://www.youtube.com/watch?v=YMcqzYbeb1s&t=45s
 
 
Intellectual Property Department Staff's Invention Hearing
 
The YouTube video "Invention Hearing by a Trusted Intellectual Property Staff: Drawing Out the Potential of Inventions to Secure Strong Patents" (approximately 44 minutes) was released on the Intellectual Property & Invention Channel, Invention School, on July 19.
This video explains Chapter 4, "Practical Invention Creation Part 1: Nurturing Ordinary Ideas into 'Ideal Inventions'—Developing a Plant-based Soil Purification Idea into an Electrophoresis Technology Purification System Invention," from the book "Intellectual Property Strategy for Mass-Producing New Businesses: Dominate the Market with Future-Prophesying Ideas!"
While the book explains it as follows, the video seems to provide a clearer explanation:
  1. The first idea was "genetically modified plants."
  2. Consider the embodiment of "plants" and identify problems.
  3. Why use plants in the first place? Articulate the "design philosophy" behind the idea.
  4. What could satisfy the "ideal state of invention" other than plants, sticks, or boards?
  5. How to notice the "obvious once realized."
  6. Inventions are born from inventions.
  7. Inventions often hit roadblocks.
]]>
<![CDATA[知財実務オンライン「韓国の知的財産権訴訟」]]>Fri, 19 Jul 2024 04:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/9679218(第199回)知財実務オンライン:「韓国の知的財産権訴訟、これは知っておこう!」(ゲスト:リ・インターナショナル特許法律事務所 宋 眞旿(ソン・ジノ)弁理士)は、韓国における知的財産権訴訟についてわかりやすく紹介していました。
内容は、下記の通りです。
  • 概要
  • 権利行使の前に取るべき措置
  • 民事訴訟
  • 刑事訴訟
  • 貿易委員会(KTC)
  • 税関
  • 訴訟統計
 
 
(第199回)知財実務オンライン:「韓国の知的財産権訴訟、これは知っておこう!」(ゲスト:リ・インターナショナル特許法律事務所 弁理士 宋 眞旿(ソン・ジノ))
https://www.youtube.com/watch?v=wSrGWURzOeE
 
懲罰的賠償強化に関する韓国特許法等改正
2024.06.04
https://www.fukamipat.gr.jp/region_ip/11558/
 
韓国の知的財産権侵害判例・事例集 2024年3月
独立行政法人 日本貿易振興機構
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/kr/ip/pdf/han_2023.pdf
 
韓国における知的財産基礎情報について
2023年08月29日
https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/34708/
 
2023年5月18日
韓国の知的財産概況
https://c.connectedviews.com/01/Player/WIPOwebinars/?s=119579&a=false
韓国の知的財産概況
https://www.wipo.int/export/sites/www/about-wipo/ja/offices/japan/docs/wjo-webinar-18may2023-1.pdf
韓国の最新知財動向 2023
https://www.wipo.int/export/sites/www/about-wipo/ja/offices/japan/docs/wjo-webinar-18may2023-2.pdf
 
 
 
Intellectual Property Practice Online: "Intellectual Property Litigation in South Korea"
 
(The 199th Session) Intellectual Property Practice Online: "Intellectual Property Litigation in South Korea: What You Need to Know!" (Guest: Patent Attorney Jino Song from Lee International IP & Law Group) provided an easy-to-understand introduction to intellectual property litigation in South Korea. The content was as follows:
  1. Overview
  2. Measures to Take Before Exercising Rights
  3. Civil Litigation
  4. Criminal Litigation
  5. Trade Commission (KTC)
  6. Customs
  7. Litigation Statistics
 ]]>
<![CDATA[「情報の科学と技術」で6つの特許データベース,検索システムが紹介]]>Thu, 18 Jul 2024 23:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/61058056「情報の科学と技術」2024年7月号で、「知財情報活用の現在と未来-6社に訊いた主要機能-」という特集が組まれ、Shareresearch(日立製作所)、PatentSQUARE(パナソニックソリューションテクノロジー)、Derwent Innovation(クラリベイト・アナリティクス・ジャパン)、Orbit Intelligence(Questel(サイバーパテント))、PatBase(RWSグループ様)、PatentSight(レクシスネクシス)の6つの特許データベース,検索システムが紹介されています。
a) 分析機能
b) マップ作成・描画機能
c) 特許価値評価機能
d) AI技術を用いた検索機能(キーワード提案や特許分類提案等の検索支援機能も含む)
e) 概念検索機能
f) 特許検索システムとメタバース(例:コミュニケーションの場としてなど)の将来的な連携についての考え
を共通の章立てで紹介してもらっているようです。
6つのツールを過去に使った経験(試用を含む)がありますが、各特許データベース,検索システムの特徴が良くわかる紹介になっていると思います。
 
日立の特許情報提供サービス「Shareresearch」および特許情報分析サービスの紹介
中泉 義典, 秋山 翔, 佐藤 舞
2024 年 74 巻 7 号 p. 230-235
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_230
 
特許調査支援サービス「PatentSQUARE」の紹介
倉知 一晃
2024 年 74 巻 7 号 p. 236-241
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_236
 
Clarivateが提供する特許検索・分析の主要機能とAIへの取り組み―Derwent Innovationを中心として―
宮田 和彦, 褚 冲
2024 年 74 巻 7 号 p. 242-247
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_242
 
AI技術対応グローバル特許インテリジェンスソフトウェア Orbit Intelligence
中井 将人
2024 年 74 巻 7 号 p. 248-253
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_248
 
特許検索データベース PatBaseについて
尾谷 有里奈
2024 年 74 巻 7 号 p. 254-259
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_254
 
特許の観点からビジネス上の意思決定を支援する特許情報分析ソリューション:LexisNexis PatentSight
石黒 隆介, 大坂 裕子
2024 年 74 巻 7 号 p. 260-265
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_260
 
 
Introduction of Six Patent Databases and Search Systems in "Information Science and Technology"
 
In the July 2024 issue of "Information Science and Technology," a special feature titled "Current and Future Utilization of Intellectual Property Information - Key Features According to Six Companies" was published.
This feature introduces six patent databases and search systems: Shareresearch (Hitachi), PatentSQUARE (Panasonic Solution Technology), Derwent Innovation (Clarivate Analytics Japan), Orbit Intelligence (Questel (CyberPatent)), PatBase (RWS Group), and PatentSight (LexisNexis).
The article introduces these systems under common chapter headings: a) Analysis functions b) Mapping and drawing functions c) Patent value evaluation functions d) AI technology-based search functions (including keyword suggestions and patent classification suggestion functions) e) Concept search functions f) Thoughts on the future integration of patent search systems and the metaverse (e.g., as a place for communication)
I have personally used all six tools in the past (including trial uses), and I think this introduction provides a good understanding of the characteristics of each patent database and search system.]]>
<![CDATA[令和5(行ケ)10091 用途特定と技術的構成の相互関連性]]>Thu, 18 Jul 2024 12:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/510091令和6年4月22日判決言渡 令和5年(行ケ)第10091号 特許取消決定取消請求事件(「バリア性積層体、該バリア性積層体を備えるヒートシール性積層体および該ヒートシール性積層体を備える包装容器」事件)判決は、本件発明が甲3発明に基づき容易に発明することができたとはいえないとして、審判合議体による特許取消決定を取消した事例です。
裁判所は発明の技術的意義をより詳細に評価し、用途特定と技術的構成の相互関連性を重視することで、発明の進歩性を認める判断を下しました。
・用途特定の重要性:裁判所は、ボイルまたはレトルト用という用途特定が発明の技術的特性発見において重要であると認識しました。(審決ではこの点が軽視されていました。)
・技術的構成の評価:裁判所は、軽装原子と炭素原子の比率が高温処理後のガスバリア性維持において重要な技術的構成であると認めました。(審決では引用発明に含まれる技術内容とみなされていました。)
・阻害要因の判断:裁判所は、引用発明との技術的構成や用途特定における阻害要因を認め、本発明が容易に想到されないものであると判断しました。(審決ではこれが否定されていました。)
 
特許 令和5年(行ケ)第10091号
「バリア性積層体、該バリア性積層体を備えるヒートシール性積層体および該ヒートシール性積層体を備える包装容器」(知的財産高等裁判所 令和6年4月22日)
7月17日(水)
https://ipforce.jp/articles/soei-patent/hanketsu/2024-07-17-6803
 
今月の進歩性 202406 ②令和5(行ケ)10091 審決取消請求事件
https://www.youtube.com/watch?v=b4Fn_rX_fq4
 
令和5(行ケ)10091
https://www.ip.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail?id=6166
判決要旨は下記のとおり。
1 異議申立人は、令和4年1月13日、発明の名称を「バリア性積層体、該バリア性積層体を備えるヒートシール性積層体および該ヒートシール性積層体を備える包装容器」とする原告の特許(特許第6902231号)について特許異議の申立てをした。
特許異議手続の中で、原告が訂正請求をし、特許庁は、同訂正を認めた上で、訂正後の発明は進歩性を欠如するとして、特許取消決定をした。
2 裁判所は、以下のように判断して、特許取消決定を取り消した。
⑴ 本件決定は、相違点1- から相違点1-3を各別に判断しているが、本件発明は、ボイル又はレトルト処理が行われる場合であってもガスバリア性の低下の抑制が図られるように、バリアコート層表面の珪素原子と炭素原子との割合を特定の範囲にしたものであって、 高いガスバリア性を有するボイル又はレトルト用バリア性積層体を提供するという技術的意義を有するものであるから、ボイル又はレトルト用であるか否かに係る相違点1-3と、 珪素原子と炭素原子の比の数値範囲に係る相違点1-2は 一体として検討されるべきものである。
⑵ 本件決定は、甲3発明に、甲4記載事項のオーバーコート層における炭素原子に対する珪素原子の比率を適用するものである。
しかし、当業者において、甲3発明の食品包装材料についてボイル又はレトルト用途とすることを想起したとしても、甲4におけるオーバーコート層を構成する原子における金属原子の比率は加熱によってもガスバリア性が維持されるかどうかとは関わりのないものであること、甲4には、炭素原子と金属原子の比率と、膜質の脆性について、甲3と正反対の記載があることに鑑みても、甲3発明とは技術分野も積層構造も異なる真空断熱材用外包材に関する甲4の積層体の中から、オーバーコート層付きフィルムの中のオーバーコート層及び無機層に関する記載に着目した上、オーバーコート層における炭素原子に対する金属原子の比率(金属原子数/炭素原子数)を参酌して、甲3発明に適用する動機付けを導くには無理があるというほかなく、本件決定の判断には誤りがある。
 
 
 
Case No. 10091 of Reiwa 5: Interrelationship Between Specific Use and Technical Configuration
 
Judgment Delivered on April 22, Reiwa 6 Case No. 10091 of Reiwa 5 (Administrative Case)
Request for Cancellation of Patent Invalidation Decision ("Barrier Laminate, Heat-Sealable Laminate Comprising Said Barrier Laminate, and Packaging Container Comprising Said Heat-Sealable Laminate" Case)
 
This case involved a judgment where the court overturned the decision of a trial board to invalidate a patent, ruling that the invention in question could not have been easily derived from Invention A3.
The court evaluated the technical significance of the invention in detail and emphasized the interrelationship between the specific use and the technical configuration, thereby recognizing the invention's inventive step.
Key Points:
  • Importance of Specific Use: The court acknowledged that specifying the use for boiling or retort was crucial in discovering the invention's technical characteristics. (This aspect was overlooked in the trial decision.)
  • Evaluation of Technical Configuration: The court recognized that the ratio of silicon atoms to carbon atoms was an important technical configuration for maintaining gas barrier properties after high-temperature processing. (The trial decision considered this part of the cited invention’s technical content.)
  • Consideration of Hindering Factors: The court acknowledged hindering factors in the technical configuration and specific use between the cited invention and the present invention, concluding that the present invention could not have been easily conceived. (This was denied in the trial decision.)
 

]]>
<![CDATA[知財実務オンライン「知財を『学ぶ』から『伝える』へ」]]>Thu, 18 Jul 2024 04:29:53 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/7058169第198回知財実務オンライン:「知財を『学ぶ』から『伝える』へ」(ゲスト:大分県立芸術文化短期大学 情報コミュニケーション学科 准教授 野田佳邦)
 
7月11日に配信された「第198回知財実務オンライン」では、「知財を『学ぶ』から『伝える』へ」をテーマに、野田佳邦准教授が登場しました。
学生主体で知財に関するアニメ教材を制作・公開する活動を行っており、地元警察署のコンテンツで最優秀作品を受賞、学生の意見を取り入れた海賊版対策の動画制作が注目され、大分県との連携事業として進められています。
2022年度に優秀な学生たちが良い例を作ったことをきっかけに動画教材を作成し、三菱育成財団の女性プログラムに採択されました。学生たちは高校教師とのディスカッションを通じて教材の必要性を議論し、産業財産権の授業にも反映しました。新キャラクター「星野ルナ」を登場させ、プロの制作会社と連携して質の高いコンテンツを制作しています。
意匠権の解説には学生が考案した耳栓のデザインを用い、登録手続きや調査の重要性を伝えています。動画の視聴前後の効果測定では、海賊版利用に対する意識が向上し、「良くない」と思う割合が増加しました。動画は教育現場で活用され、デジタル教材コンクールで賞を受賞し、高い評価を得ています。
野田准教授の取り組みは、学生主体の創造的な活動を通じて、知財の重要性を広めることに成功し、実践的な知識を提供することで学生たちが自身の知的財産を守る方法を学ぶ機会を提供しています。
 ライブ配信限定というのが残念です、⇒ライブ配信限定が解除され、アーカイブ動画が視聴できるようになったようです。ありがとうございました。(2024年7月19日)
 
(第198回)知財実務オンライン:「【ライブ配信限定】知財を「学ぶ」から「伝える」へ」(ゲスト:大分県立芸術文化短期大学 情報コミュニケーション学科 准教授 野田 佳邦)
https://www.youtube.com/watch?v=Vutyy0nVc1I
 
Intellectual Property Practice Online: "From Learning to Teaching Intellectual Property"
 
On July 11, the "198th Intellectual Property Practice Online" featured Associate Professor Yoshikuni Noda, with the theme "From Learning to Teaching Intellectual Property." Professor Noda has been involved in activities where students independently produce and release anime educational materials related to intellectual property. These activities have been recognized with the Best Work Award for content created for the local police department, and the production of anti-piracy videos incorporating student feedback has garnered attention. This initiative is being advanced in collaboration with Oita Prefecture.
In the 2022 academic year, the creation of video materials began after exemplary work by outstanding students, and this project was adopted into the Mitsubishi Foundation's Women's Program. Through discussions with high school teachers, the students debated the necessity of these educational materials, which were also integrated into lessons on industrial property rights. A new character, "Luna Hoshino," was introduced, and high-quality content is being produced in collaboration with a professional production company.
For the explanation of design rights, a student-designed earplug was used to illustrate the importance of the registration process and investigation. Effectiveness measurements taken before and after watching the videos showed an increased awareness against the use of pirated materials, with a higher percentage of viewers thinking it was "wrong." The videos have been utilized in educational settings, received awards in digital educational material competitions, and have been highly evaluated.
Associate Professor Noda's efforts have successfully spread the importance of intellectual property through student-led creative activities, providing practical knowledge and opportunities for students to learn how to protect their own intellectual property.
It is unfortunate that this was available exclusively as a live broadcast.]]>
<![CDATA[知財管理7月号「生成AIの知財業務での活用」]]>Thu, 18 Jul 2024 01:55:33 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/7ai5350777日本知的財産協会の「知財管理」2024年7月号に『生成AIの知財業務での活用』(よろず知財戦略コンサルティング 代表 医学博士 萬 秀憲)が掲載されました。
 (一社)日本知的財産協会「知財管理」Vol.74 No.7 pp.828~842(2024)
8月1日以降にHPにPDFを掲載予定です。
なお、本論説は、2024年3月時点の生成AI技術に基づいて書いた論説ですので、その後5月にリリースされたOpenAI最上位のChatGPT-4o、Google最上位のgemini 1.5 proの情報については、「【アーカイブ講座】2024/6/12実施第4回 知財よろず勉強会【生成AI/ChatGPT】」をご覧ください。
6月21日にリリースされたClaude 3.5 Sonnetについては、8月1日に実施予定の東薬工 特許情報セミナー「生成 AI の知財業務での活用(実務への応用例を中心に)」で取り上げます。

抄 録 ChatGPTなどの生成AIの知財業務での活用可能性を検討した。生成AIの活用方法としては,①生成AIをそのまま利用する,②生成AIと社内外のデータとを連携させる,③生成AIを組み込んだ外部ベンダーサービスを利用する,という3つの方法が考えられるため,それぞれの活用方法で評価した。結果,知財業務での生成AIの活用場面としては,特許調査業務としてSDI支援,分類作成支援,特許読み込み支援,出願・権利化業務として発明発掘支援,特許提案書作成支援,拒絶理由通知書の分析支援,そのほかの業務として知財教育支援,知財契約書作成支援について活用できる可能性が高いと考えられたので,検討結果の一部を報告する。また,活用にあたってのリスクと対応についても述べた。なお,本稿は2024年3月時点の生成AI技術に基づき執筆している。

​目  次
1.はじめに
2.生成AIとは
 2.1生成AIの基本
 2.2生成AIによる社会への影響
 2.3生成AIによる企業への影響
3.知財業務での生成AI活用
 3.1知財業務での生成AI活用可能性
 3.2特許調査業務での生成AI活用
 3.3特許出願・権利化業務での生成AI活用
 3.4知財教育支援業務での生成AI活用
4.生成AI活用にあたってのリスクと対応
 4.1生成AIがもたらす新しいリスク
 4.2リスクへの対応
5.おわりに
 
 
Utilization of Generative AI in Intellectual Property Work - IP Management July Issue
 
The article "Utilization of Generative AI in Intellectual Property Work" by Dr. Hidenori Yorozu, representative of Yorozu Intellectual Property Strategy Consulting, Ph.D., was published in the July 2024 issue of "IP Management" by the Japan Intellectual Property Association. It appears in (JIPA) "IP Management" Vol. 74 No. 7, pp. 828–842 (2024).
A PDF version will be available on the website after August 1st.
Please note that this article is based on the state of generative AI technology as of March 2024. For information on OpenAI's latest ChatGPT-4o and Google's top-tier gemini 1.5 pro, released in May, refer to "[Archived Lecture] 4th IP Yorozu Study Group [Generative AI/ChatGPT] conducted on June 12, 2024."
Regarding Claude 3.5 Sonnet, released on June 21, it will be covered in the upcoming seminar "Utilization of Generative AI in Intellectual Property Work (Focusing on Practical Applications)" by the Japan Pharmaceutical Manufacturers Association on August 1st.

]]>
<![CDATA[日本新聞協会「生成AIにおける報道コンテンツの無断利用等に関する声明」]]>Wed, 17 Jul 2024 09:38:02 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai3784636日本新聞協会は、7月17日、「生成AIにおける報道コンテンツの無断利用等に関する声明」を公表しました。
1.検索連動型の生成AIサービスは著作権侵害の可能性が高い
2.著作権法等の抜本的な見直しが必要
3.誤情報を生む完成度の低いサービスは提供すべきではない
4.検索連動型の生成AIサービスの強行には公正競争上の懸念がある
現状を上記の1-4のようにとらえ、生成AIサービスを提供する事業者に対し、報道コンテンツを利用する場合は著作権者の許諾を得ること、またサービスのリリースは正確性、信頼性を十分に確保した上で行うよう求めており、政府に対して、著作権法の改正を含め、「生成AI時代」に見合った法制度の整備を急ぐよう求めています。
 
日本新聞協会の声明に賛成する立場からは、生成AIサービスによる報道コンテンツの無断利用は、著作権侵害の明確な例として捉えられます。報道コンテンツは、多大な労力とコストをかけて作成された知的財産であり、これを無断で利用することは、新聞社や通信社の権利を侵害する行為です。また、生成AIサービスが不正確な情報を生成することで、ユーザーが誤解を招く恐れがあり、報道機関の信頼性を低下させる可能性も高いです。このような事態を防ぐためにも、生成AI事業者は報道コンテンツの利用に対して許諾を得るべきであり、法制度の見直しを求める声明は正当であると考えます。
一方で、反対の立場からは、生成AIサービスが情報アクセスの向上や効率化に寄与しているという視点が強調されます。AI技術の発展により、ユーザーは迅速に必要な情報を得ることが可能となり、これは社会全体の利益となる可能性があります。また、報道コンテンツをAIが利用することは、情報の普及と民主主義の強化に寄与する面もあります。生成AIが報道コンテンツを利用する際には、著作権の問題をクリアするための新しいルールやガイドラインが必要であり、全面的な禁止ではなく、バランスの取れたアプローチが求められると考えます。
生成AIによる報道コンテンツの無断利用に関する問題は、著作権の保護と情報の自由な流通のバランスを取るために、より深い議論が必要です。日本新聞協会の声明が示すように、報道機関の権利を保護することは重要ですが、同時に技術の進歩を阻害しないための適切な法整備も求められます。今後、この問題についてさらなる議論が行われ、各関係者が協力して解決策を見出すことが望まれます。
 
生成AIにおける報道コンテンツの無断利用等に関する声明
2024年7月17日 一般社団法人日本新聞協会
https://www.pressnet.or.jp/statement/broadcasting/240717_15523.html
 
 
July 17th Japan Newspaper Publishers & Editors Association Statement on Unauthorized Use of News Content by Generative AI
 
On July 17th, the Japan Newspaper Publishers & Editors Association (NSK) released a statement regarding the unauthorized use of news content by generative AI. The key points are as follows:
  1. Search-linked generative AI services are highly likely to infringe copyright.
  2. A fundamental review of copyright law and other regulations is necessary.
  3. Services with low accuracy that generate misinformation should not be provided.
  4. The aggressive promotion of search-linked generative AI services raises concerns about fair competition.
Based on the above points 1-4, the NSK demands that businesses providing generative AI services must obtain permission from copyright holders when using news content. Additionally, they call for the release of services only after ensuring their accuracy and reliability. The association also urges the government to expedite the establishment of legal systems suitable for the "generative AI era," including the revision of copyright laws.
From the perspective of supporting the NSK's statement, unauthorized use of news content by generative AI services is seen as a clear example of copyright infringement. News content is intellectual property created with significant effort and cost, and using it without permission infringes on the rights of newspaper companies and news agencies. Moreover, the generation of inaccurate information by generative AI services can lead to user misunderstandings and diminish the credibility of news organizations. To prevent such situations, it is appropriate for generative AI service providers to obtain permission for using news content and for the statement calling for legal revisions to be seen as justified.
On the other hand, from an opposing standpoint, the emphasis is on how generative AI services contribute to improved information access and efficiency. The advancement of AI technology enables users to quickly obtain necessary information, which can benefit society as a whole. Furthermore, AI's use of news content can aid in information dissemination and the strengthening of democracy. When generative AI uses news content, new rules and guidelines are needed to address copyright issues, suggesting that a balanced approach is necessary rather than a complete ban.
The issue of unauthorized use of news content by generative AI requires deeper discussion to balance copyright protection and the free flow of information. As the NSK's statement indicates, it is essential to protect the rights of news organizations while also establishing appropriate legal frameworks to avoid hindering technological progress. Going forward, it is hoped that further discussions will be held on this issue and that all stakeholders will collaborate to find solutions.]]>
<![CDATA[有価証券報告書の記載で、ブランド戦略、知財戦略、IPランドスケープ増]]>Tue, 16 Jul 2024 23:30:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ip97602952024年4月~6月に発行された有価証券報告書(4694社)の記載をEDINETの書類全文検索画面から全文検索しました。
ブランド1,683社、知的財産1,585社、特許1,031社、ブランド戦略92社、知財戦略84社、IPランドスケープ17社、特許戦略14社で、ブランドへの関心が高いことがわかります。

 
Descriptions in Securities Reports on Brand Strategy, Intellectual Property Strategy, and Increasing IP Landscape
 
We conducted a full-text search of the securities reports (4,694 companies) issued from April to June 2024 using the full-text search function on EDINET's document search screen. The results were as follows: 1,683 companies mentioned "brand," 1,585 companies mentioned "intellectual property," 1,031 companies mentioned "patent," 92 companies mentioned "brand strategy," 84 companies mentioned "intellectual property strategy," 17 companies mentioned "IP landscape," and 14 companies mentioned "patent strategy." These results indicate a high interest in brands.

]]>