<![CDATA[ - Blog]]>Sat, 09 Nov 2024 13:41:32 +0900Weebly<![CDATA[特許情報を活用した技術創造AI]]>Sat, 09 Nov 2024 04:28:10 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai3960427アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、愛知工業大学 経営学部 准教授 野中尋史 氏が「特許を対象とするスコアリングモデルおよび大規模言語モデルの研究」という講演を行いました。
特許を対象とするスコアリングモデルと大規模言語モデルの組み合わせにより、技術創造を促進するAIの開発について説明、特許情報を活用した技術創造AIの整備により、革新を生み出す技術的なアイデアが支援され、企業全体や社会全体にわたる価値創出の可能性が広がることを話しています。
 
 
第8回特許情報シンポジウム
https://aamtjapio.com/symposium.html
「特許を対象とするスコアリングモデルおよび大規模言語モデルの研究」講演資料
https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/nonaka.pdf
 
 
 
Technology Creation AI Utilizing Patent Information
 
The 8th Patent Information Symposium, hosted by the Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT) and the Japan Patent Information Organization (Japio), was held online on November 7, 2024. Associate Professor Hirofumi Nonaka from the Faculty of Business Administration at Aichi Institute of Technology delivered a lecture titled 'Research on Scoring Models and Large Language Models Targeting Patents.'
He explained the development of AI to promote technological creation through the combination of scoring models for patents and large language models. By establishing technology creation AI that leverages patent information, technical ideas that drive innovation are supported, expanding the potential for value creation across companies and society as a whole.
]]>
<![CDATA[特許庁におけるAIの活用]]>Sat, 09 Nov 2024 00:04:35 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai3916471アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、特許庁総務部総務課 課長補佐 岩永 寛道 氏が「特許庁におけるAIの活用の取組について」講演しました。
AI技術活⽤の⽬的とこれまでの取組、AI技術活⽤に向けた取組(業務の選定)、アクション・プラン(令和6年度改定版)という概説の後、具体的な事例紹介として、実体審査(特許)とAI技術の関係、実体審査(商標)とAI技術の関係、実体審査(意匠)とAI技術の関係を説明しています。
具体的な事例として紹介されたものは、
特許分類付与⽀援(約3,500万件外国語の特許⽂献に対して、⽇本語に機械翻訳したテキストを⼊⼒として、分類情報を推定。推定結果を外国語の特許⽂献に対して紐付けることで、FI、Fタームおよび⽇本語テキストを⽤いた外国特許⽂献検索を可能に)、
検索式作成⽀援(適切な検索式を⽴てるには、適切な特許分類や類義語を選択する必要があり、習熟が必要⇒審査対象案件の「特許請求の範囲」および「明細書」の記載を元に、先⾏技術調査で⽤いる検索式作成に有⽤なキーワード等を推定し、審査官に提⽰)、
特許⽂献のランキング表⽰(調査対象となる特許⽂献に含まれる書誌情報、分類、請求項、明細書、引⽤回数等の情報を⽤いて、審査対象案件との類似度に関するスコアを機械学習モデルによって付与し、スコアの⾼い順に表⽰)、
画像検索技術の特許図⾯への適⽤(• 審査対象案件の中で指定された「図⾯」を元に、図⾯に埋め込んだキーワード・図⾯の類似度から関連性の⾼い図⾯を優先的に提⽰ • また、事前に各図⾯に回路図等のカテゴリーを機械付与しておき、図⾯検索の際に指定されたカテゴリーの図⾯を優先的に提⽰)
などで、便利そうです。特許庁の専有にしておかないで民間に早く開放すべきだと思いました。
 
 
第8回特許情報シンポジウム
https://aamtjapio.com/symposium.html
講演資料「特許庁におけるAI活⽤の取組について」
https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/iwanaga.pdf

]]>
<![CDATA[特許調査における生成AI、サマリアの活用方法]]>Fri, 08 Nov 2024 02:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai2587521YouTubeサマリアウェビナー「特許調査における生成AI、サマリアの活用方法」(2024年11月7日、弁理士法人レクシード・テック パートナー 角渕 由英  弁理士・博士(理学))では、1.生成AIとプロンプト、2.特許調査における生成AIの活用、 3.特許調査におけるサマリアの活用 という内容でした。角渕先生らしい分かりやすい説明でした。
 
 
特許調査における生成AI、サマリアの活用方法【角渕由英 先生】【サマリアウェビナー】
パテント・インテグレーション 特許検索・特許分析サービス
https://www.youtube.com/watch?v=nI0iicsXLFg
資料
https://drive.google.com/file/d/1OhrodpM6xwf3bCGsAmicEWguyiiRxAHj/view
 
 
 
Utilization of Generative AI and Samaria in Patent Searches
 
In the YouTube Samaria Webinar 'Utilization of Generative AI and Summaria in Patent Searches' (November 7, 2024, by Patent Attorney Yoshihide Tsunobuchi, Ph.D. (Science), Partner at Lexeed Tech Patent Firm), the topics covered were: 1. Generative AI and prompts, 2. Utilization of generative AI in patent searches, and 3. Utilization of Summaria in patent searches. The explanations were clear and easy to understand, characteristic of Mr. Tsunobuchi's style.
]]>
<![CDATA[「SoftBank World 2024」孫正義氏特別講演]]>Thu, 07 Nov 2024 22:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/softbank-world-2024が2024年10月3日、4日に開催された、ソフトバンク最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2024」での孫正義氏の特別講演の模様が全3回の記事になりました。
 
孫正義氏 特別講演
2024.11.05
10年以内に“人間の叡智の1万倍”の人工知能がやってくる 孫正義氏がSoftBank World 2024で語ったAIの未来
https://logmi.jp/main/technology/331141
 
2024.11.06
孫正義氏が「ノーベル賞もの」と評価する最新の生成AIとは “考える力”を初めて身につけた、博士号レベルを超えるAIの能力
https://logmi.jp/main/technology/331142
 
2024.11.07
孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する?
https://logmi.jp/main/technology/331143
 
 
“SoftBank World 2024” Special Lecture by Masayoshi Son
 
This is a three-part article about the special lecture given by Masayoshi Son at SoftBank World 2024, SoftBank's largest corporate event, which was held on October 3rd and 4th, 2024.]]>
<![CDATA[化学発明における実施例の作成]]>Thu, 07 Nov 2024 00:46:31 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/2649544化学の発明では、実施例の準備を巡って下記のようなことは打ち合わせでよくあることです。
弁理士「データが少な過ぎて実施例が書けませんサポート要件を満たすのに十分なデータを!もっと!データなんてなんぼあっても困りませんから!!」
発明者「そう言いますけどこっちは特許のためだけに 実験やってるわけじゃない!仮にデータを出してももっとくれって言いませんか?」
このあたりを、「少ないデータ」で「良い実施例を書く」方法を考える、過去の「良い実施例・明細書」から少ないデータでもよい場合を学ぶ、どんなときにデータを提供しどんなときにデータを提供しないかを明確にするという点から、うまく整理しているのが、11月6日開催された『化学発明における実施例の作成に必要なこと~「三方よし」のための実施例の準備とは~』(講師:IBC一番町弁理士法人、都祭 正則パートナー弁理士)です。
 
アーカイブ動画が11月13日正午までの予定で無料公開されています。
下記の専用サイトから「お名前」と「メールアドレス」を登録することで視聴できます。
https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/
 
 
(無料)化学発明における実施例の作成に必要なこと ~「三方よし」のための実施例の準備とは~ 【11/6開催セミナー】
https://chizai-jj-lab.com/2024/09/06/1106-3/
 
 
What’s Needed to Prepare Examples in Chemical Inventions
 
In chemical inventions, the following types of exchanges are common in discussions over preparing examples:
Patent attorney: 'There’s too little data to write the examples! We need enough data to meet the support requirement! More data! You can never have too much data!!'
Inventor: 'You say that, but we're not running experiments just for the sake of the patent! Even if we do provide data, won’t you just ask for more?'
The seminar held on November 6, titled “What’s Needed to Prepare Examples in Chemical Inventions—Creating Examples for the Benefit of All Parties” (hosted by Masanori Tomatsuri, partner patent attorney at IBC Ichibancho Patent Attorneys Office), effectively addresses this topic by organizing methods to write “good examples” with “limited data,” learning from past “well-prepared examples and specifications” when minimal data suffices, and clarifying when data should or should not be provided.
An archived video of the seminar is available for free viewing until noon on November 13. You can access it by registering your 'Name' and 'Email Address' on the following dedicated site: https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/

]]>
<![CDATA[知財活動をドライブさせる戦略的組織・リーダーシップ(知財実務オンライン)]]>Wed, 06 Nov 2024 23:10:11 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/132086110月29日にライブ配信されたYouTube(特別編第27回)知財実務オンライン:「知財活動をドライブさせる戦略的組織・リーダーシップについての検討」をアーカイブで視聴しました。
ゲストの皆さんの豊富な知見が多様な視点から、知財活動の重要性とその戦略的な組織・リーダーシップについて議論がされていて、参考になりました。
ChatGPT-4oに要約させると、やはりディスカッションならではの議論の繋がり、間合いなど臨場感が消えてしまっています。
 
■ゲスト
鮫島 正洋:内田・鮫島法律事務所 パートナー
澤井 智毅:世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所長
川名 弘志:KDDI株式会社 総務本部 シニアエキスパート
森岡 智昭:さくら国際特許法律事務所 パートナー弁理士
澤井 周:TopoLogic株式会社 取締役COO/株式会社エアロネクスト 知財技術部部長
小日向 小百合:株式会社マネ―フォワード 知財戦略室 室長
 
(特別編第27回)知財実務オンライン:「知財活動をドライブさせる戦略的組織・リーダーシップについての検討」(ゲスト:鮫島 正洋、澤井 智毅、川名 弘志、森岡 智昭、澤井 周、小日向 小百合)
https://www.youtube.com/watch?v=Bu9gzQ1_JBA
 
 
Strategic Organization and Leadership to Drive Intellectual Property Activities (IP Practice Online)
 
I watched the archived version of the YouTube live stream (Special Edition, Episode 27) of IP Practice Online, titled 'Exploring Strategic Organization and Leadership to Drive Intellectual Property Activities,' which aired on October 29. The guests shared their extensive knowledge from various perspectives, discussing the importance of intellectual property activities and their strategic organization and leadership. It was insightful and informative.
When summarized by ChatGPT-4, the unique flow of discussion, the back-and-forth interactions, and the sense of presence that are characteristic of live discussions are lost.
]]>
<![CDATA[サーチャーからアナリストへ-企業における IPランドスケープの実践-]]>Wed, 06 Nov 2024 09:53:32 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/-ip76579722024/11/03 にライブ配信された『野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心-「サーチャーからアナリストへ-企業における IPランドスケープの実践-」若槻智美 氏(株式会社 ダイセル 知的財産センター知的財産ソリューションGr 主席部員)』(約1時間18分)を視聴しました。
パテントマップを作っていた時代からIPランドスケープの時代への変化が、サーチャーとして入社してずっと関与してきた若槻さんの話は、説得力があります。ChatGPT-4oに要約させると、この「生ならではの臨場感」が消えてしまっています。
 
 
IPランドスケープが変える、「攻め」の経営~技術・知財戦略に期待する、ダイセル新中期経営計画の真意~  2023/3/27更新
https://jp.ub-speeda.com/document/200825sr/
 
 
 
From Searcher to Analyst: Practicing IP Landscape in Corporations
 
I watched the live broadcast of 'Atsushi Nozaki's e-Patent Channel - Focused on Research and Analysis - "From Searcher to Analyst: Practicing IP Landscape in Corporations"' featuring Tomomi Wakatsuki (Chief Member, Intellectual Property Solutions Group, Intellectual Property Center, Daicel Corporation), streamed on November 3, 2024 (approximately 1 hour and 18 minutes).
Wakatsuki's account, with her deep involvement from the days of patent mapping to the era of IP landscape, holds a lot of persuasive power. When summarized by ChatGPT-4, however, the unique "live atmosphere" gets lost.

]]>
<![CDATA[生成AIの知財侵害防止へ2026年に意匠法改正]]>Tue, 05 Nov 2024 23:07:07 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai2026特許庁が、生成人工知能(AI)やインターネットの仮想空間といったデジタル技術の進展に伴う知的財産の侵害を防ぐため、意匠法を改正する方針を固めたということです。
生成AIを使って新製品のデザインを大量に作成し公開することで、企業の新規開発が妨げられる事態などに対応するため、意匠法改正を有識者会議で議論、2026年の改正を目指すようです。
また、現行法は仮想空間上には意匠権の規制が及ばないため、保護の在り方を検討するとのこと。
 
 
生成AIの「知財」侵害を防ぐ 特許庁、26年に意匠法改正へ
2024/11/05
https://nordot.app/1226460392244150525?c=302675738515047521
 
生成AIの知財侵害防止へ意匠法改正 デザイン大量公開で企業新製品の新規性損なう恐れ
2024/11/5
https://www.sankei.com/article/20241105-DP5RJYWSAFI3NA5DQ5N7TMMWFA/
 
生成AI用いた知財侵害を抑制 特許庁、企業の開発保護
2024年11月5日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA050P20V01C24A1000000/
 
 
 
Amendment to the Design Act in 2026 to Prevent IP Infringement by Generative AI
 
The Japan Patent Office has decided to amend the Design Act to prevent intellectual property infringement stemming from advancements in digital technologies, such as generative artificial intelligence (AI) and virtual spaces on the internet. The amendment aims to address issues where the mass production and public release of new product designs using generative AI could hinder new developments by companies. This amendment will be discussed in an expert panel, with the goal of implementation by 2026. Additionally, since the current law does not regulate design rights within virtual spaces, the approach to protection in these areas will also be reviewed.]]>
<![CDATA[国際的な事業活動におけるネットワーク関連発明の権利保護]]>Tue, 05 Nov 2024 14:09:24 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/6455308産業構造審議会知的財産分科会第50回特許制度小委員会が2024年11月6日開かれ、DX時代にふさわしい産業財産権制度構築として、①国際的な事業活動におけるネットワーク関連発明等の適切な権利保護、④DX時代にふさわしい産業財産権手続に関する制度的措置、の議論が開始されます。先だって、「国内特許、海外サーバー利用でも対象に 動画サイト」などの記事が掲載されています。
② 生成AI技術の発展による知的創造活動の過程の変化、③ VR技術の発展やオンラインコミュニケーション機会の増大等による仮想空間上のサービスの増加、は、意匠制度小委員会等において議論される予定とのこと。
 
産業構造審議会知的財産分科会 第50回特許制度小委員会
資料1 特許制度等に関する検討課題について
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/tokkyo_shoi/document/50-shiryou/03.pdf
 
国内特許、海外サーバー利用でも対象に 動画サイトなど
2024年11月4日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA015XS0R01C24A1000000/
 
生成AI用いた知財侵害を抑制 特許庁、企業の開発保護
2024年11月5日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA050P20V01C24A1000000/
 
 
 
Rights Protection for Network-Related Inventions in International Business Activities
 
The 50th Patent System Subcommittee of the Intellectual Property Committee of the Industrial Structure Council will be held on November 6, 2024. Discussions will begin on building an industrial property rights system suitable for the DX (Digital Transformation) era, focusing on (1) appropriate rights protection for network-related inventions in international business activities and (4) institutional measures related to industrial property procedures suitable for the DX era. Recently, articles such as "Domestic Patents Covering Overseas Server Usage in Video Sites" have been published.
Additionally, topics such as (2) changes in the process of intellectual creation activities due to the development of generative AI technology, and (3) the increase in virtual space services due to advances in VR technology and the expansion of online communication opportunities are expected to be discussed in the Design System Subcommittee and other committees.

]]>
<![CDATA[生成AI技術に関連する特許権侵害訴訟 Patentfieldのコメント]]>Tue, 05 Nov 2024 04:21:10 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai-patentfieldパテント・インテグレーション株式会社からのPatentfield株式会社に対する生成AI技術に関連する特許権侵害訴訟提起した旨の発表に対するPatentfield株式会社のコメントがホームページにアップされていました。
「当社におきましては、現時点で訴状を受領していない状況であり、相手方の具体的な主張内容および侵害を主張されている特許権の詳細につきまして、確認するに至っておりません。
訴状受領後、直ちに内容を精査の上、適切な法的対応を進めてまいる所存でございます。」とのことです。
知財分野での生成AI活用の阻害になることは避けていただきたいと思います。
 
 
2024.11.01
当社に対する特許権侵害訴訟の提起に関するお知らせ
https://patentfield.com/news/266#/
 
 
Patent Infringement Lawsuit Related to Generative AI Technology - Comment from Patentfield
 
A comment from Patentfield Inc. in response to the announcement by Patent Integration Co., Ltd. regarding the filing of a patent infringement lawsuit against Patentfield Inc. concerning generative AI technology has been posted on their website.
According to Patentfield's statement:
"We have not yet received the complaint at this time and have not been able to confirm the specific claims of the other party or the details of the patent rights alleged to be infringed. Upon receiving the complaint, we will promptly examine its contents thoroughly and proceed with appropriate legal measures."
It is hoped that this matter will not hinder the use of generative AI in the field of intellectual property.

]]>
<![CDATA[生命誕生からChatGPT38億年の創発]]>Mon, 04 Nov 2024 06:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/chatgpt38YouTubeにアップされた『日本フンボルト協会主催第3回 AIオンラインシンポジウム「生命誕生からChatGPT38億年の創発」(2024年10月12日、西川伸一先生)』を視聴しました。
情報とアルゴリズムという視点から生命の進化とAIの進化を比較検討しており、なるほどと思います。
『今や、DNAを情報とするモデルと、自然言語を情報とするモデルを、最終的に自然言語へ一元的に統合させようとする研究が、人間を対象とする医療分野で急速に進展し始めました。言語を脳機能の道具化と考えると、この統合の動きは人間の身体と脳機能を現象論的であっても統合するという、長年の夢が叶いつつあることを意味します。38億年前に生物が誕生してから、ホモサピエンスが言語を獲得することで始まった歴史の必然が現在の生成AIに具現化しているように思えます。』
 
 
日本フンボルト協会主催第3回 AIオンラインシンポジウム「生命誕生からChatGPT38億年の創発」2024年10月12日(土) 講演者:西川伸一先生
https://www.youtube.com/watch?v=Z6HZFiZzZlI&t=311s
 
 
3.8 Billion Years of Emergence from the Birth of Life to ChatGPT
 
I watched the video uploaded to YouTube titled ‘The 3rd AI Online Symposium Hosted by the Japan Humboldt Association: "3.8 Billion Years of Emergence from the Birth of Life to ChatGPT" (October 12, 2024, presented by Dr. Nishikawa).’
Dr. Nishikawa compares the evolution of life with the evolution of AI from the perspective of information and algorithms, which I find quite insightful.
‘Now, research is rapidly advancing in the medical field, focusing on humans, aiming to ultimately unify models that treat DNA as information with models that use natural language as information, consolidating both into natural language. If we consider language as a tool of brain function, this movement toward integration suggests that the long-held dream of unifying human body and brain function, even if phenomenologically, is coming to fruition. Since life emerged 3.8 billion years ago, the historical inevitability that began when Homo sapiens acquired language seems to be manifesting in today’s generative AI.’


]]>
<![CDATA[日本でもChatGPTの独走状態が続いている]]>Mon, 04 Nov 2024 01:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/chatgpt1299886MM総研(MMRI)が2024年8月に実施した「生成AIの個人利用状況調査」(一般消費者21,848人に対する個人向けWebアンケート調査)によると、生成AIサービスの個人利用率は12.5%で、認知率は75.4%ということですが、サービス別ではChatGPT(OpenAI)の利用が約66%と最も多く、次いでCopilot(マイクロソフト)が約20%で、Gemini(グーグル)約14%が続いています。(複数記載有)
日本リサーチセンター(NRC)が2024年6月に実施した「NRC デイリー・トラッキング調査」では、「ChatGPT」「Copilot」「Gemini」「その他生成AI」の4つに分け、生成AIの利用経験率を調べています。生成AIの利用経験率は15.6%で、ChatGPTのシェアは79%、Copilot 25%、Gemini 21%、その他生成AI 14%となっています。(複数記載有)
日本でもChatGPTの独走状態が続いている状態のようです。
 
 
生成AIサービスの個人利用率は12.5%
「生成AIの個人利用状況調査」(2024年8月時点)
https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=639
 
【NRC デイリー・トラッキング】
生成AIの利用経験 2024年6月調査結果
https://www.nrc.co.jp/report/240726.html
 
 
 
ChatGPT Continues Its Dominance in Japan
 
According to the "Survey on the Personal Use of Generative AI" conducted by MM Research Institute (MMRI) in August 2024 (a web-based survey of 21,848 general consumers), the personal usage rate of generative AI services is 12.5%, with an awareness rate of 75.4%. Among the services, ChatGPT (OpenAI) leads with approximately 66% usage, followed by Copilot (Microsoft) at around 20%, and Gemini (Google) at about 14%. (Multiple responses allowed.)
In the "NRC Daily Tracking Survey" conducted by the Nippon Research Center (NRC) in June 2024, which divides generative AI into four categories—“ChatGPT,” “Copilot,” “Gemini,” and “Other Generative AI”—the generative AI usage experience rate was 15.6%. ChatGPT held a 79% share, Copilot 25%, Gemini 21%, and other generative AI services 14%. (Multiple responses allowed.)
It appears that ChatGPT continues to dominate in Japan.]]>
<![CDATA[米国生成AIシェア ChatGPTの独走]]>Mon, 04 Nov 2024 00:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai-chatgptFirst Page Sageというアメリカのマーケティング会社が、2024 年 10 月 2 日時点の米国における主要な生成 AI チャットボット(ChatGPT、Google Gemini、Perplexity、ClaudeAI)のそれぞれの市場シェアに関するデータを収集した結果を公表しています。
この調査では、「生成 AI チャットボット」という用語は、一般の人々が回答を探したりコンテンツを作成したりするために使用する LLM ベースの Web およびモバイル アプリケーションを指しています。
市場シェア、上位 4 つの生成 AI チャットボット (ChatGPT、Google Gemini、Perplexity、ClaudeAI) の市場シェアの推移をみると、ChatGPTの独走状態はほとんど変わっていません。製品の機能、技術面では追い付いても市場シェアではまだまだ追いつけていない状態です。
 
Top Generative AI Chatbots by Market Share – October 2024
SEO Blog October 2, 2024
https://firstpagesage.com/reports/top-generative-ai-chatbots/
 
 
 
U.S. Generative AI Share: ChatGPT’s Dominance
 
The American marketing firm First Page Sage has released data on the market share of major generative AI chatbots (ChatGPT, Google Gemini, Perplexity, and ClaudeAI) in the United States as of October 2, 2024. In this survey, the term "generative AI chatbot" refers to LLM-based web and mobile applications that the general public uses to seek answers or create content.
Looking at the market share and trends of the top four generative AI chatbots (ChatGPT, Google Gemini, Perplexity, and ClaudeAI), ChatGPT’s dominance has remained largely unchanged. Although competitors may have caught up in terms of product features and technology, they have yet to close the gap in market share.
]]>
<![CDATA[「ChatTokkyo」を搭載した「プライベートAI特許」]]>Sun, 03 Nov 2024 08:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/chattokkyoaiTokkyo.Aiは、「プライベートAI特許(旧:プライベート特許検索)」最新アップデート「Echo」で、AIチャットを活用した特許調査機能「ChatTokkyo」を2024年10月31日から正式に提供しています。
「ChatTokkyo」は、最先端の大規模言語モデル(LLM)を活用し、特許情報をAIチャット形式で提供するサービスで、ChatTokkyoで実現できることの例として下記が挙げられています。
-自然言語での特許検索
-特許文献の要約
-権利範囲の解説
-変形例の提案
-特許文献の比較
-競合技術の分析
従来の煩雑な特許検索プロセスを解消し、ユーザーは必要な情報を簡単な対話形式で引き出すことが可能なので、特に特許調査初心者にとって力強い味方になりそうです。
また、「プライベートAI特許」は、特許文案の生成も生成AIで行い、特許の変形例や発明の改良アイデアなども即座に提案できますので、特許文案の作成だけでなく新たな発明を生み出すことにも力を発揮します。
「ChatTokkyo」を搭載した「プライベートAI特許」は、イノベーションを加速させる強力なパートナーとなる可能性を秘めてたツールと考えられます。
 
 
次世代の特許調査!AIチャットで特許検索・分析を実現、アップデート「Echo」発表【Tokkyo.Ai】
2024年10月31日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000240.000042056.html
 
次世代の特許調査!AIチャットで特許検索・分析を実現、アップデート「Echo」発表【Tokkyo.Ai】2024年10月31日
AIチャットで、質問に応じた特許情報を簡単・迅速に取得!
https://www.tokkyo.ai/pvt/notice/echo/
 
次世代特許調査を実現する「Echo」の革新性とメリット 2024-10-31
https://news.3rd-in.co.jp/article/b6f976e2-9740-11ef-8705-9ca3ba083d71#gsc.tab=0
 
 
Private AI Patent" Equipped with "ChatTokkyo"
 
Tokkyo.Ai officially launched "ChatTokkyo," a patent research function utilizing AI chat, as part of the latest "Echo" update to the "Private AI Patent" (formerly "Private Patent Search") on October 31, 2024. "ChatTokkyo" leverages cutting-edge Large Language Models (LLMs) to provide patent information in an AI chat format. The following are examples of what ChatTokkyo can accomplish:
 
Patent searches in natural language
Summarization of patent documents
Explanation of claim scopes
Suggestions for alternative embodiments
Comparison of patent documents
Analysis of competing technologies
By simplifying the traditionally complex patent search process, users can easily retrieve the necessary information through simple conversational interactions, making it a powerful ally, especially for beginners in patent research.
 
Additionally, "Private AI Patent" uses generative AI to create patent drafts, instantly proposing alternative embodiments and improvement ideas for inventions. This tool not only supports patent draft creation but also fosters the generation of new inventions.
 
The "Private AI Patent" with "ChatTokkyo" is considered a tool with the potential to be a powerful partner in accelerating innovation.]]>
<![CDATA[AIエージェントの時代到来]]>Sat, 02 Nov 2024 23:56:55 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai1694734AIエージェントとは、ユーザーや他のシステムのために自律的にタスクを実行することができる人工知能(AI)システムやプログラムを指しています。
AIエージェントと従来のAIチャットボットの違いをFelo AI にまとめさせると、添付の表のようになりました。
AIエージェントはより高度な機能を持ち、複雑なタスクを自律的に処理でき、特に業務の効率化や顧客体験の向上に寄与することが期待されています。
 
 
AIエージェントの時代到来 開発加速、人の仕事代替
2024年11月03日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024110200320&g=int
 
「AIエージェント」続々登場 仕事の進め方に変化迫る
2024年10月31日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD299PN0Z21C24A0000000/
 
2024.10.31
Anthropicから「Claude」のAIエージェント登場。コンピューターを操作し、タスクをこなす
https://wired.jp/article/anthropic-ai-agent/
 
世界最高レベルの速度と精度!業務効率に大変革をもたらすAIエージェント(AIカスタマーアシスタント、AIコールセンター)
コールセンターを再定義!日本国内実績を着々と積み上げています
2024年10月29日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000127837.html
 
2024.10.27
アマゾンが“代わりに買い物をしてくれるAIエージェント”の開発で目指していること
https://wired.jp/article/amazon-ai-agents-shopping-guides-rufus/
 
 
 
The Era of AI Agents Has Arrived
 
An AI agent refers to an artificial intelligence (AI) system or program that can autonomously perform tasks for users or other systems.
When comparing AI agents with traditional AI chatbots, Felo AI has summarized the differences in the following table:
AI agents possess more advanced capabilities, allowing them to autonomously handle complex tasks, and they are expected to contribute significantly to business efficiency and enhanced customer experiences.
]]>
<![CDATA[AIが特許を発明する時代]]>Sat, 02 Nov 2024 23:29:42 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai91902532024年10月10日~11日、東京国際フォーラムで行われた「日経クロステックNEXT 東京 2024」での基調講演「AIが特許を発明する時代が到来! 知財分野の生成AIインパクトを徹底予測」のアーカイブ動画が公開されています。
『生成AIの影響を大きく受ける分野の1つが知財です。知財やその源泉となる技術開発にAIをどう生かせばいいのか。「全世界で論争を巻き起こしたAIの発明」「AIを活用して大量に特許出願するソフトバンクグループ孫正義会長」「半導体開発へのAI活用事例」など、旬な話題から今後を予測します。』ということで、スマートワークス代表取締役 酒井 美里 氏とNIKKEI Tech Foresight 編集長・日経クロステック 副編集長 高野 敦氏との対談形式の基調講演です。動画は、約40分間。
それぞれのテーマについては既に記事になっていますが、記事を読んだときとこのポイント解説ではニュアンスが多少異なりました。
 
AIが特許を発明する時代が到来! 知財分野の生成AIインパクトを徹底予測
https://events.nikkeibp.co.jp/xtechnext/2024tky/
 
 
 
The Era of AI Inventing Patents
 
An archive video of the keynote speech, “The Era of AI Inventing Patents Has Arrived! In-Depth Predictions of the Impact of Generative AI in the Intellectual Property Field,” from the "Nikkei Cross Tech NEXT Tokyo 2024" event held at Tokyo International Forum on October 10-11, 2024, is now available.
 
One of the fields heavily impacted by generative AI is intellectual property. How can AI be effectively leveraged in intellectual property and its source, technological development? This talk predicts the future based on timely topics, including the "AI inventions sparking global debate," "SoftBank Group Chairman Masayoshi Son’s strategy of utilizing AI for massive patent filings," and "examples of AI application in semiconductor development."
 
The keynote was presented in a discussion format with Misato Sakai, CEO of SmartWorks, and Atsushi Takano, Editor-in-Chief of NIKKEI Tech Foresight and Deputy Editor-in-Chief of Nikkei Cross Tech. The video lasts approximately 40 minutes.

]]>
<![CDATA[口頭指示で化学実験するロボット研究助手]]>Sat, 02 Nov 2024 07:13:53 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/9471111トロント大学のチームは、コンピュータービジョンと大規模言語モデルを組み合わせて、話し言葉での指示に従って複数ステップの化学実験を自動実行し、結果のレポートも作成できるデスクトップ型ロボットシステムを開発したということです。この「ORGANA」という名の「化学実験の有能なロボット助手」は、口頭指示で化学実験、24時間稼働するロボット研究助手です。今のところ、「液体の試薬を使用した非常に簡単な分析」しかできないようですが、口頭指示でここまでできれば、あと数年でもっと複雑な実験も高等指示でこなせるようになりそうです。
 
 
クリエイティブAI講座:ORGANA〜化学実験の有能なロボット助手
収録日:2024年10月25日
https://www.youtube.com/watch?v=luPsacb2Pz8
 
口頭指示で化学実験、24時間稼働するロボット研究助手  2024.10.22
https://www.technologyreview.jp/s/348243/this-lab-robot-mixes-chemicals/
 
ORGANA: A Robotic Assistant for Automated Chemistry Experimentation and Characterization
Kourosh Darvish1,2,†, Marta Skreta1,2,†, Yuchi Zhao1,†, Naruki Yoshikawa1,2, Sagnik Som1, Miroslav Bogdanovic1, Yang Cao1, Han Hao1, Haoping Xu1,2, Alán Aspuru-Guzik1,2,‡, Animesh Garg1,2,3,‡, Florian Shkurti1,2,‡
1University of Toronto, 2Vector Institute, 3NVIDIA
†equal contribution ‡equal supervision
https://ac-rad.github.io/organa/
 
[Submitted on 13 Jan 2024]
ORGANA: A Robotic Assistant for Automated Chemistry Experimentation and Characterization
https://arxiv.org/pdf/2401.06949
 
 
Robot Research Assistant for Conducting Chemical Experiments via Verbal Instructions
 
A team from the University of Toronto has developed a desktop robotic system that combines computer vision and large language models to automatically carry out multi-step chemical experiments based on spoken instructions and even generate reports of the results. Named 'ORGANA,' this 'competent robotic assistant for chemical experiments' can conduct chemical experiments through verbal instructions and operate as a research assistant 24 hours a day. For now, it is only capable of performing 'very simple analyses using liquid reagents,' but if it can handle this much through verbal instructions, it seems likely that in a few years it will be able to handle more complex experiments with advanced instructions.

]]>
<![CDATA[検索に特化した生成AI]]>Sat, 02 Nov 2024 03:54:17 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai8282465ChatGPT Searchが登場し、検索に特化した生成AI(Felo、Genspark、perplexity)に参入しました。ChatGPT Searchは、まだ先行各社に及ばないようです。
Felo、Genspark、perplexity の中では、Feloの評判が高くなっているようです。
Feloは、東京を拠点とするAIクリエイティブカンパニーSparticle社によって開発され、2024年7月にリリースされた日本発のAI検索エンジン×コンテンツ生成ツールで、検索結果をマインドマップ化、PowerPoint資料化することも可能なAIツールです。毎週のようにアップデートが行われており、多言語対応や学術論文検索、高度な検索:Pro Search、深度検索:ディープ推論モード、マインドマップ生成機能、パワポ資料生成機能が基本機能です。
無料プラン(スタンダードプラン)では、無制限の高速検索が利用でき、プロ検索と深度検索は1日5回までとなっており、AIモデルは選択できずGPT-4oだけとなっています。
有料プラン(プロフェッショナルプラン)は、月額$14.99で、プロ検索と深度検索は1日1日300回までとなっており、GPT-4o、Claude 3.5 Sonnet、OpenAI o1-mini、Gemini 1.5 Pro、Lama 3.1 70B からAIモデルを選択して(切り替えて)使用できます。
マインドマップ生成機能がすばらしく、パワポ資料生成機能は今一つだと思いますが叩かれ台としては使えそうです。
 
 
 
OpenAI、AI検索で挑むGoogleの牙城 情報探索に革新
ビジネスTODAY
2024年11月1日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN311MJ0R31C24A0000000/
 
OpenAIの検索サービス「ChatGPT Search」を使ってみた
2024年11月1日
https://note.com/taira_daishiro/n/n60cec4cacfaa
 
【Googleが消える!?】遂に公開ChatGPTの最強検索「Search」が登場。使い方とChatGPTの未来を解説《他の検索AIとの比較、活用事例7選》
https://www.youtube.com/watch?v=k8NySSkVfCw
 
ChatGPT Search概要紹介と検索AI(Felo、Genspark、perplexity)を比較してみた。 2024年11月1日
https://note.com/hjires2bs/n/nd7f61e0125ff
 
各AIツールの検索を比較してみた - 2024年最新版 2024年11月1日
https://note.com/redcord/n/nc6f3a5332d28
Google AI Studio、ChatGPTのSearchGPT、Perplexity、Felo、Gensparkの特徴と使い分けについて考察
 
Felo 2024/11/01
https://ai-gallery.jp/tools/felo/
 
無料で使える日本製のAI検索ツール「Felo」の概要・使い方・活用事例! ~GPT-4oを標準実装し、パワポ資料も作れる~ 2024/11/01 
https://www.youtube.com/watch?v=Q0SE2qBZYkE
 
【リサーチ革命】正確で網羅的なリサーチが秒速で実現!最新リサーチAIのFeloがすごい 2024/10/26
https://www.youtube.com/watch?v=lHpp2ttH-q8
 
 
 
Generative AI Specialized in Search
 
With the launch of ChatGPT Search, a new player has entered the arena of generative AI specialized in search (such as Felo, Genspark, and Perplexity). ChatGPT Search, however, seems to be falling short compared to these established players. Among Felo, Genspark, and Perplexity, Felo appears to be gaining a strong reputation.
Felo, developed by Sparticle, a Tokyo-based AI creative company, was launched in July 2024 as a Japan-origin AI search engine and content generation tool. It enables features like mind mapping and PowerPoint creation from search results. The tool receives weekly updates and offers essential features such as multilingual support, academic paper search, advanced search (Pro Search), deep inference mode, mind map generation, and PowerPoint presentation generation.
The free plan (Standard Plan) allows unlimited fast searches, with Pro Search and deep searches limited to five times a day. Users cannot choose the AI model, which is restricted to GPT-4o. The paid plan (Professional Plan), priced at $14.99 per month, allows up to 300 Pro Searches and deep searches daily. Users can select (and switch between) AI models, including GPT-4o, Claude 3.5 Sonnet, OpenAI o1-mini, Gemini 1.5 Pro, and Lama 3.1 70B.
The mind map generation feature is excellent, while the PowerPoint creation feature is not outstanding but could serve as a starting point.

]]>
<![CDATA[OpenAI 「SearchGPT」の提供開始]]>Thu, 31 Oct 2024 23:49:29 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/openai-searchgptOpenAIは、10月31日、7月に発表していた「SearchGPT」(ネット上の情報にリアルタイムでアクセスするAI搭載検索エンジン)の提供を開始しました。日本語で利用できますが、まだ有料プランのユーザーだけが利用できる状態のようです。
情報源が示されますので、便利そうです。
 
October 31, 2024
Introducing ChatGPT search
Get fast, timely answers with links to relevant web sources.
https://openai.com/index/introducing-chatgpt-search/
 
OpenAIの検索機能「SearchGPT」、有料版で提供開始(日本でも)
https://news.yahoo.co.jp/articles/972e71d1c50db24f63b27c90d87472be3051b860
 
 
 
OpenAI Launches "SearchGPT"
 
On October 31st, OpenAI announced the launch of "SearchGPT," which was introduced in July. This AI-powered search engine provides real-time access to information on the internet. It is available in Japanese, but it seems to be accessible only to users with paid plans at this time. It shows the sources of information, which seems convenient.

]]>
<![CDATA[知財分野での生成AI活用で訴訟勃発]]>Thu, 31 Oct 2024 03:00:00 GMThttp://yorozuipsc.com/blog/ai8763858特許文書の読解支援AIアシスタント「サマリア」を提供しているパテント・インテグレーション株式会社が、2024年10月25日に、Patentfield株式会社に対する生成AIに関する特許権の侵害訴訟を東京地方裁判所に提起したということです。被告の特許情報サービス製品(生成AI調査・分析オプション Patentfield AIR)が、パテント・インテグレーション株式会社の生成AIに関する多数の特許権を侵害していると主張しており、この訴訟は、その一部の特許権を先行させて、被告に対し侵害行為の差止及び損害賠償を求めるもの。
交渉が決裂し提訴に至ったものと思われますが、知財分野での生成AI活用の阻害になることは避けていただきたいと思います。
 
Patentfield株式会社に対する生成AIに関する特許権侵害訴訟の提起について
パテント・インテグレーション株式会社
2024年10月29日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000086119.html
 
 
 
Use of Generative AI in the IP Field Sparks Litigation
 
Patent Integration Co., Ltd., which provides the patent document interpretation support AI assistant "Summaria," filed a lawsuit on October 25, 2024, with the Tokyo District Court against Patentfield Ltd., alleging infringement of its patents related to generative AI. The plaintiff claims that the defendant's patent information service product (generative AI research and analysis option, Patentfield AIR) infringes on multiple patents held by Patent Integration Co., Ltd., specifically seeking to enforce certain patents and demanding an injunction and damages against the alleged infringing actions. It appears that negotiations broke down, leading to the lawsuit, though I hope this will not become an obstacle to the use of generative AI in the IP field.

]]>