パテント誌2023年 7月号「知財関係者の自叙伝」に続き、パテント誌2025年 7月号で、「知財関係者の自叙伝Part2」が紹介されました。知財関連の様々な出来事が登場し、興味深く拝読させていただきました。 パテント誌2025年 7月号 https://jpaa-patent.info/patent?year%5Byear%5D=2025&month%5Bmonth%5D=07 <知財関係者の自叙伝Part2> 服部 健一 米国弁護士 元知的財産高等裁判所長 設樂 隆一 弁護士 元知的財産高等裁判所長 清水 節 弁護士 元知的財産高等裁判所判事 三村 量一 弁護士 前知的財産高等裁判所長 大鷹 一郎 弁護士 末吉 亙 弁護士 東京科学大学 渡部 俊也 副学長(東京大学客員教授) 早稲田大学 鈴木 將文 教授 Autobiography of an IP Professional – Part 2 Following the July 2023 issue of Patent magazine, which featured "Autobiography of an IP Professional," the July 2025 issue introduces "Autobiography of an IP Professional – Part 2." It includes various intellectual property-related events, making for a fascinating read. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments
Google NotebookLMの「動画解説」機能は、ユーザーが提供したソース(PDF、Googleドキュメント、YouTubeのURLなど)を基に、AIが自動で要点を抽出し、スライド形式の動画を作成するもので、特徴的なのは、スライドそれぞれにAIナレーションが付き、視覚と聴覚の両面から情報を伝える点です。
スライドも新たに作成されており、ナレーションも大胆に意訳されていますが、便利そうです。 NotebookLM のビデオ解説が日本語を含む 80 言語に対応 2025年 8月 26日 https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-80/ NotebookLMで「動画解説」が日本語を含む80以上の言語で提供開始 2025年8月26日 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2041840.html NotebookLM’s Video Explanation Feature Now Supports Japanese Google NotebookLM’s “video explanation” feature automatically generates slide-based videos using sources provided by the user (such as PDFs, Google Docs, or YouTube URLs). A unique point is that each slide comes with AI narration, allowing information to be conveyed both visually and audibly. The slides are newly created, and the narration is boldly paraphrased—but it looks quite useful. |
著者萬秀憲 アーカイブ
September 2025
カテゴリー |