• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

令和4年(行ケ)第10125号 審決取消請求事件 除くクレーム

9/12/2023

0 Comments

 
令和4年(行ケ)第10125号 審決取消請求事件の判決は、「除くクレーム」への訂正を認めなかった審決を知財高裁が取り消した判決です。
「除くクレーム」を利用しようとした場合に参考になります。
 
特許 令和4年(行ケ)第10125号「2,3-ジクロロ-1,1,1-トリフルオロプロパン、2-クロロ-1,1,1-トリフルオロプロペン、2-クロロ-1,1,1,2-テトラフルオロプロパンまたは2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを含む組成物」(知的財産高等裁判所 令和5年10月5日)
12月6日(水)
https://ipforce.jp/articles/soei-patent/hanketsu/2023-12-06-6419
 
令和4年(行ケ)第10125号 審決取消請求事件  判 決
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/409/092409_hanrei.pdf
 
「除くクレーム」による訂正が新規事項追加にあたるか否かで判断が分かれた事例
https://www.ohebashi.com/jp/newsletter/IPNewsletter202312.pdf
 
2023.11.27 審決取消訴訟等
令和4年(行ケ)第10125号「2,3-ジクロロ-1,1,1-トリフルオロプロパン、2-クロロ-1,1,1-トリフルオロプロペン、2-クロロ-1,1,1,2-テトラフルオロプロパンまたは2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを含む組成物」事件
https://unius-pa.com/decision_cancellation/10117/
 
2023.11.20
特許 令和4年(行ケ)第10125号「2,3-ジクロロ-1,1,1-トリフルオロプロパン、2-クロロ-1,1,1-トリフルオロプロペン、2-クロロ-1,1,1,2-テトラフルオロプロパンまたは2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを含む組成物」(知的財産高等裁判所 令和5年10月5日)
https://www.soei.com/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%80%80%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%94%E5%B9%B4%EF%BC%88%E8%A1%8C%E3%82%B1%EF%BC%89%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%95%E5%8F%B7%E3%80%8C%EF%BC%92%EF%BC%8C%EF%BC%93/
 
2023年11月14日
2,3-ジクロロ-1,1,1-トリフルオロプロパン、2-クロロ-1,1,1-トリフルオロプロペン、2-クロロ-1,1,1,2-テトラフルオロプロパンまたは2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを含む組成物 審決取消請求事件
http://www.meisei.gr.jp/report/
 
2023-10-16
「除くクレーム」への訂正について判断された事案 ― 知財高判令和5年10月5日(令和4年(行ケ)第10125号)
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2023/10/16/221608
 
2023年10月11日
知財高裁令和4(行ケ)10125号(令和5年10月5日判決)
https://iwanagalaw.livedoor.blog/archives/22502442.html
 

0 Comments

生成AIがもたらす4つの産業革命

8/12/2023

16 Comments

 
11月30日にオンライン配信された「アクセンチュア 執行役員 AIセンター長が語る生成AIがもたらす4つの産業革命~各業界・職域で予測される地殻変動とビジネスチャンスとは~」(アクセンチュア 執行役員 ビジネス コンサルティング本部 AIグループ日本統括 AIセンター長、博士(理学) 保科 学世氏)がアーカイブ配信されています。
『生成AI時代の「超」仕事術大全』という本も出版されており、『生成AIを単に「便利な道具」として活用するにとどまらず、「仕事の幅、さらには人生の選択肢を広げる道具」として活用し、「AIと共にまだ見ぬ新しい未来を築く」ために、本書が役立てば幸いである。』という言葉通り役立ちそうです。
 
セミナー【アーカイブ配信】
アクセンチュア 執行役員 AIセンター長が語る
生成AIがもたらす4つの産業革命
~各業界・職域で予測される地殻変動とビジネスチャンスとは~
https://visasq.co.jp/seminar/generativeai1130_archive
 
 
生成AI時代の「超」仕事術大全
https://str.toyokeizai.net/books/9784492047514/
"インターネット登場以来の衝撃"と言われる「生成AI時代」に身につけるべき8つのスキルから業界&職種別の未来、生成AIの原理と基礎用語、仕事に使えるプロンプト、リスク対策まで。「生成AI時代」をサバイブするスキルと知識を解説します。(発売日:2023年11月1日)
概要
AIのプロ×外資コンサルタント直伝!生成AI時代の「仕事術」「身につけるべきスキル」「世界がどう変わるか」がいっきにわかる
目次
PART1 仕事術編
CHAPTER 1
ツールとしての生成AIの活用
CHAPTER 2
生成AI時代に求められるスキル
CHAPTER 3
生成AIにおけるリスクと対策
PART2 仕事の未来編
CHAPTER 4
生成AIがもたらす4つの革命
CHAPTER 5
生成AIの社会へのインパクト【業界編】 
CHAPTER 6
生成AIの社会へのインパクト【職業・生活編】
CHAPTER 7
生成AIのもたらす未来
16 Comments

AIと共同で特許情報から発明を生み出すAmplified.ai

7/12/2023

0 Comments

 
12月5日に公開された発明塾「塾長の部屋」【対談編】第9回は、『AIと共同で、特許情報から発明を生み出す~Amplified.aiと発明塾~』で、Amplified.ai 共同創業者 COOの 追川康之氏との対談です。
追川氏は、NGB株式会社、Astamuse株式会社、LandonIP株式会社を経て、東北大学のプロジェクト助教として研究成果の事業化推進プロジェクトを担当、Amplified.ai を共同創業という経歴で、Amplified.ai に生成AIを組合せ、キーワード提案や要約文書生成により特許情報活用と発明創出を加速させています。
 
・Amplified.aiとは?
・AIと共同でどのように発明を生み出すのか?
・創業に至る経緯、課題意識、実現したいこと
・物性物理の研究を続けられている理由
・ERATOプロジェクトについて
・大学発スタートアップや起業される方へのメッセージ
 
 
AIと共同で、特許情報から発明を生み出す~Amplified.aiと発明塾~(ゲスト:Amplified.ai 共同創業者 COO 追川康之 様)ー発明塾「塾長の部屋」【対談編】第9回 2023/12/05
https://www.youtube.com/watch?v=hq02x04YQto
 
Amplified.ai
https://www.amplified.ai/ja/
 
AMPLIFIEDに生成AI搭載 キーワード提案・要約文書生成により特許情報活用と発明創出を加速
4/7/2023
https://yorozuipsc.com/blog/amplifiedai

0 Comments

出版記念特別講演『特許3.0 AI活用で知財強国に』

7/12/2023

0 Comments

 
12月4日に行われた株式会社AI Samuraiの代表取締役白坂一氏の著書「特許3.0 AI活用で知財強国に」の出版を記念した出版記念特別講演『特許3.0 AI活用で知財強国に』に参加しました。
プログラムは、下記の通りでした。
鬼塚真教授の話で生成AIに関する理解が深まり、根岸秀羽弁護士の話でChatGPT等の利用規約の最新情報に接することが出来、白坂弁理士の話で、日本を知財強国にしたいという想いがよく理解できました。
12月13日発売の前にいただいた著書『特許3.0 AI活用で知財強国に』も進化するAIを味方に知財強国へ、という想いが伝わってきます。
<第一部>
大阪大学大学院情報科学研究科 鬼塚真教授「生成AIの可能性とAI Samuraiの未来予想」
<第二部>
株式会社AI Samurai 代表取締役 白坂一「特許3.0 AI活用で知財強国に」
<第三部>
弁護士法人内田・鮫島法律事務所 根岸秀羽 弁護士「利用規約で読み解くChatGPT」
<第四部>
デモンストレーションを交えた新製品AI Samurai ONEのご紹介
 
代表取締役 白坂一 の出版記念特別講演『特許3.0 AI活用で知財強国に』を、東京(12/5)&大阪(12/14)の2都市で開催します!ご来場の皆様には当日会場受付にて、著書を無料で進呈いたします。
https://aisamurai.co.jp/2023/11/10/publication-commemorative-special-lecture/
 
『特許3.0 AI活用で知財強国に』
https://books.rakuten.co.jp/rb/17640856/

0 Comments

特許は「量より質」 シャープの特許改革

6/12/2023

0 Comments

 
シャープの研究開発費は10年で4割減少し開発力の低下、特許出願数は2021年は10年前の4分の1、5年前の6割強の水準に減っていることを不安視する見方もあるなかで、「考え方を変えた」とする、日本経済新聞『シャープCTO、特許は「量より質」 開発もコスパ重視に』という種谷元隆・最高技術責任者(CTO)の話は興味深く読みました。
 
2016年8月の鴻海による出資による『特許改革の6つの方針』をさらに進化させたものかもしれません。
『(1)すべての特許の内容を確認する
 特許の出願・維持に関する社内規程を策定して無駄をなくし、全社の特許品質を維持する。シャープにとって価値のない、あるいは利用する見込みのない特許は整理したうえで、他社に売却して利益を上げる。
(2)事業化を推進する
 特許の担当部門と関連の人材を統合し、子会社として独立させたうえで、ビジネスモデルを作って事業化する。
(3)マネタイズを進める
 特許の関連領域において世界と足並みをそろえ、マネタイズを目指す。特許の権益を確保したうえ、利益を生み出す。
(4)特許の質を向上させる
特許取得を加速することで、先端技術を競争力および収益性の高い優良資産とする。
(5)グローバル化を進める
 シャープグループ内の技術部門の特許を統合し、グローバル市場に向けた総合的な特許戦略を策定・執行する。使用ライセンスを供与している特許の期限や範囲を全面的にチェックし、ライセンス収入で利益を上げるよう努力する。
(6)特許管理の専門家や特許に詳しい経営者を招へいし、戦略目標を達成する
 知的財産の管理を目的とする新会社のサイエンビジップジャパン(SBPJ、大阪府)を設立する。』
 
 
シャープCTO、特許は「量より質」 開発もコスパ重視に
2023年12月5日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2065G0Q3A121C2000000/
 
シャープとファーウェイが5Gなどの通信必須特許で長期クロスライセンス契約
2023年11月28日
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2311/28/news071.html
 
シャープ再生 自社本来の強みを生かす特許と物流の改革
2023.4.3
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032300221/032300003/
 
知的財産戦略
https://corporate.jp.sharp/ir/intellectual/
 
 
シャープの知財戦略
5/11/2020
https://yorozuipsc.com/blog/4817897
 

0 Comments

扶桑化学工業の知財戦略

6/12/2023

0 Comments

 
扶桑化学工業は、半導体研磨剤の原料で世界シェア9割超、今年、日本経済新聞社とJPX総研が共同で運営する株価指数「JPX日経インデックス400」に採用されました。
『市場拡大に伴って生産設備を拡充する動きが業界内で加速する結果、流れに乗り遅れないために行う投資の負担が業績の足を引っ張り始めている』ということですが、知財戦略の面では、『これまでは技術を秘匿化することで企業価値を高めてきました。しかしながら、グローバルな競争の中では秘匿化と権利化のバランスが必要と考え、知財戦略を見直し、技術の一部については積極的に権利の取得を目指すことにしました。』『経営戦略、開発戦略、知財戦略の三位一体の活動を強化するため、2021年より経営層、開発部門、法務知財室が出席する発明審査員会を開催しています。』とグローバルニッチ企業として知財戦略を推進しているようです。
『半導体市場に左右されにくい体質にするため、今後はリンゴ酸を代表とするライフサイエンス、超高純度コロイダルシリカを含む電子材料に次ぐ第3の事業創出を目指す。』という方針にも知財戦略が重要な役割を果たすことが期待されます。
 
 
半導体研磨剤原料の最大手に試練、市場拡大に伴う投資負担-扶桑化工
2023年12月4日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-03/S43V82T0AFB401
 
株式市場の注目銘柄、その実力に迫る【第55回】
果実酸や半導体材料で世界シェア1位の扶桑化学工業
2023.11
https://mon-ja.net/231128-01_featured-stocks-fuso-chemical/
 
トップに聞く
VOD 2023年10月16日(月) 9:45〜10:02
扶桑化学工業 杉田 真一社長
https://online.nikkei-cnbc.co.jp/vod/47778
 
「JPX日経インデックス400」構成銘柄に選定
2023年08月08日
https://fusokk.co.jp/topics/%E3%80%8Cjpx%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9400%E3%80%8D%E6%A7%8B%E6%88%90%E9%8A%98%E6%9F%84%E3%81%AB%E9%81%B8%E5%AE%9A
 
知財戦略
https://fusokk.co.jp/sustainabilitys/%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E6%88%A6%E7%95%A5
知財戦略への取り組み
■自社知的財産の保護と他社知的財産の尊重
当社は、ニッチトップ企業として特定の分野で高い技術力を有しています。そのため、これまでは技術を秘匿化することで企業価値を高めてきました。しかしながら、グローバルな競争の中では秘匿化と権利化のバランスが必要と考え、知財戦略を見直し、技術の一部については積極的に権利の取得を目指すことにしました。一方で、第三者の知的財産権を侵害しないように監視体制を整え、調査・対策などを適切な措置をおこなっています。
■三位一体の知財活動
経営戦略、開発戦略、知財戦略の三位一体の活動を強化するため、2021年より経営層、開発部門、法務知財室が出席する発明審査員会を開催しています。1年間の知財活動について、経営の視点、開発の視点、および知財の視点からそれぞれ評価をおこなっております。
■産学連携
産学連携による共同開発を通じて、当社が保有しているコア技術を基礎として、高品質なオンリーワン製品を開発する技術や、社会課題の解決に活かせる技術を当社の知的財産として蓄積し、活用していくことを進めています。扶桑化学工業。同社は、半導体製造過程で積層面を平らに研磨するCMP(化学的機械研磨)工程で使う研磨剤CMPスラリーの主要原料、超高純度コロイダルシリカのトップメーカーだ。ナノレベルの研磨・平坦化といった先端技術に強みを持つ。

0 Comments

新規性・進歩性判断時の「一行記載と引用発明の認定」

5/12/2023

0 Comments

 
知財実務情報Lab. 高石秀樹 弁護士・弁理士(中村合同特許法律事務所)の「一行記載と引用発明の認定(新規性・進歩性)」は、
『今回は、特定のリン酸塩が特許出願により製造可能となったから充足であるが、出願日前は当業者が思考や試行錯誤なく製造可能でなかったから、公知文献に当該特定のリン酸塩が文字として記載されていても引用発明として認められず、新規性・進歩性〇と判断された(特許権者勝訴)、東京地判令和4年(ワ)第9716号【5-アミノレブリン酸リン酸塩】について考察するとともに、新規性・進歩性判断時の“一行記載と引用発明の認定”という論点に関する裁判例を紹介する。』
というものです。
新規性・進歩性判断における一行記載と引用発明の認定の問題が分かりやすく解説されています。
 
知財実務情報Lab.
一行記載と引用発明の認定(新規性・進歩性)
2023.12.05
https://chizai-jj-lab.com/2023/12/05/1205/
 
令和4(ワ)9716特許権侵害差止請求事件 判決
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/268/092268_hanrei.pdf
 
<東京地裁> ①物質が非単離、低純度でも技術的範囲に属する、②引用発明として認定するには物質の製法・入手方法を見いだせることが必要、と判断された事例(neo ALA対東亜産業)
 2023.11.28
https://biopatent.jp/1923/
 
2023.11.13 審決取消訴訟等
令和4年(ワ)第9716号「5-アミノレブリン酸リン酸塩」事件
https://unius-pa.com/decision_cancellation/10107/
 
2023年08月22日
そーとく日記 希求されていたが製造できなかった化合物の進歩性を否定するための岡田説の必要性(5-アミノレブリン酸リン酸塩事件をきっかけに)
https://thinkpat.seesaa.net/article/500415633.html
 
2023-08-11
特許法の八衢 化学物質特許の保護範囲についての雑感 ― 東京地判令和5年7月28日(令和4年(ワ)第9716号)に接して ―
https://patent-law.hatenablog.com/entry/2023/08/11/172159
 
2023.07.28 「neo ALA v. 東亜産業」 東京地裁令和4年(ワ)9716(5-アミノレブリン酸リン酸塩事件) - 製品には特許発明に係る化学物質を含むがその純度は低いと主張して発明の技術的範囲の属否を争った事例 -
https://www.tokkyoteki.com/2023/08/2023-07-28-r4-wa-9716.html

0 Comments

「第1回NIKKEI知財・無形資産シンポジウム」の記事

4/12/2023

0 Comments

 
日経BizGateで、2023年10月2日に開催された「第1回NIKKEI知財・無形資産シンポジウム」の記事が掲載されています。
知財・無形資産 新たな成長へ、好循環つくる
日経サステナブルフォーラム 第1回NIKKEI知財・無形資産シンポジウム
https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOLM096JH009112023000000
■Opening Remarks
デイビット・アトキン氏
Principles for Responsible Investment(PRI) Chief Executive Officer
■ご挨拶
工藤 幸四郎氏 旭化成 代表取締役社長/知財・無形資産 経営者フォーラム 会長
■パネルディスカッション 「攻めの知財・無形資産経営」で蘇る日本
■パネルディスカッション 無形資産経営に向けた人への投資の在り方
■パネルディスカッション 戦略法務推進によって追求する無形資産経営
 
アーカイブ動画はこちらから。
https://channel.nikkei.co.jp/sustainableforum2023/
 
第1回NIKKEI知財・無形資産シンポジウム
3/10/2023
https://yorozuipsc.com/blog/1nikkei

0 Comments

「知財・無形資産」ガイドラインVer2.0で描く価値創造戦略

3/12/2023

0 Comments

 
『内閣府「知財・無形資産」ガイドラインVer2.0で描く価値創造戦略』は、今年の7月に行われたものですが、WEBにアップされていました。
『知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関するガイドライン(略称:知財・無形資産ガバナンスガイドライン)Ver.2.0』について説明されていますが、特に、後編のSESSAパートナーズ 松島憲之チーフアドバイザーの話『知財・無形資産」ガイドライン活用法』(約36分)が参考になります。
 
内閣府「知財・無形資産」ガイドラインVer2.0で描く価値創造戦略(前編)
知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関するガイドライン(略称:知財・無形資産ガバナンスガイドライン)Ver.2.0(概要)
内閣府知的財産戦略推進事務局 池谷参事官 約23分
https://www.youtube.com/watch?v=x1037Oq1OoQ
 
内閣府「知財・無形資産」ガイドラインVer2.0で描く価値創造戦略(後編)
『知財・無形資産」ガイドライン活用法』(約36分)
SESSAパートナーズ 松島憲之チーフアドバイザー
https://www.youtube.com/watch?v=bfw0XesLTws
 

0 Comments

授業に生成AI

3/12/2023

0 Comments

 
日経新聞が9~10月に実施した全国の大学学長へのアンケートで、学部教育での生成AI活用状況を尋ねたところ、31%の大学が活用中ということです。外国語の授業で特に成果がでているようです。
 
 
「授業に生成AI」大学の3割開始、使う力育む 日経調査
2023年12月2日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1362O0T11C23A1000000/
 
生成AIの登場と大学教育
2023年11月30日
https://univ-journal.jp/column/2023236029/
 
AIを教育現場に導入するメリット・デメリットとは?活用事例を紹介
2023/11/21
https://aismiley.co.jp/ai_news/what-are-the-advantages-and-disadvantages-of-ai-for-education/
 
生成AI、大学の授業で活用法探る 試験対策やキャリアデザインにも
2023年11月5日
https://digital.asahi.com/articles/ASRC25TBHRB0ULZU00G.html
 
【一括版】私大連フォーラム2023「生成系AIとデジタル技術が切り拓く大学教育の新時代」(2023年10月31日(火)13時30分~17時)
2023/11/15
https://www.youtube.com/watch?v=LUnTPr00We0
 

0 Comments

知財管理システム

3/12/2023

0 Comments

 
知財管理システムについての問い合わせが結構ありますが、自分で選定したり使いこなしたりという経験が少ないため、あまりコメントできません。
「知財管理システム比較12選。メリットや機能、タイプ別の選び方」という記事がでていました。
出願数の規模が大きければ予算も潤沢に使えるのですが、そうでない場合は限られた予算の中で、という事になってしまうことが多いようですが、単なる出願管理システムではなく、調査業務と結び付けた知財DXを推進すべきでしょう。
 
 
知財管理システム比較12選。メリットや機能、タイプ別の選び方
2023-11-27
https://www.aspicjapan.org/asu/article/31494
「ANAQUA」(株式会社アナクア)
「DIAMS iQ」(株式会社デンネマイヤー)
「IPfolio」(クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社)
「root ip」(株式会社 root ip)
「Equinox Corporate」(クエステルジャパン株式会社)
「MASYS」(日本アイアール株式会社)
「CyberPatent Topam」(サイバーパテント株式会社)
「IP Drive」(日本パテントデータサービス株式会社)
「パットミニスタ」(株式会社アートラック)
「知財管理サービス IPeakMS®」(東芝デジタルソリューションズ株式会社)
「iPRAD RYOMA」(株式会社アイアールディー)
「PALNET/MC6」(株式会社日立社会情報サービス)
 
特許管理ツールの比較まとめ
2021年7月11日
https://note.com/arisadaman/n/ne426464fb3d8
root ip(株式会社root ip)
PatentManager, IP Vision,  IP Drive(日本パテントデータサービス株式会社 )
CyberPatent Topam(Questel系列)
PALNET/MC Cloud, PALNET/MC6
MASYS(日本アイアール株式会社)
DBBOY/uni(株式会社マイクロ・シー・エー・デー)
KEMPOS(株式会社ネットワークス)
ANAQUA(Anaqua Inc.)
特許帳(Questel系列)
0 Comments

全ての AI 関係者向けの広島プロセス国際指針

2/12/2023

0 Comments

 
12月1日に開催された「G7デジタル・技術大臣会合」で、G7構成国・地域のほか、関係国際機関が参加し、広島AIプロセス(議長:鈴木総務大臣)及びDFFT(議長:河野デジタル大臣)について議論を行い、成果文書として、「広島AIプロセス G7デジタル・技術閣僚声明」及び「DFFT G7デジタル・技術閣僚声明」が採択されたということです。
「広島AIプロセス G7デジタル・技術閣僚声明」の主なポイントは以下の通り。
『(1) 以下の4要素から構成される「広島AIプロセス包括的政策枠組み」の策定
  (1)生成AIに関するG7の理解に向けたOECDレポート
  (2)全てのAI関係者向け及び高度なAIシステムを開発する組織向けの広島プロセス国際指針
  (3)高度なAIシステムを開発する組織向けの広島プロセス国際行動規範
  (4)プロジェクト・ベースの協力
(2) 広島AIプロセスを更に前進させるための作業計画の策定』
 
高度なAIシステムを開発する組織向け(11項目)だけでなく、全てのAI関係者向け(1項目)が付け加えられたのがポイントのひとつのようです。
『AI 関係者は第 12 の指針に従うべきである
⑫ 高度な AI システムの信頼でき責任ある利用を促進し、貢献する。
AI 関係者は、高度な AI システムが特定のリスク(例:偽情報の拡散に関するもの)をどのように増大させるか及び/又は新たなリスクをどのように生み出すかといった課題を含め、自分自身そして必要に応じて他者のデジタル・リテラシー、訓練及び認識を向上させる機会を求めるべきである。
全ての関連する AI 関係者は、高度な AI システムの新たなリスクや脆弱性を特定し、それに対処するために、必要に応じて、協力し情報を共有することが奨励される。』
 
 
令和5年12月1日
G7デジタル・技術大臣会合の開催結果
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin06_02000283.html
広島AIプロセスG7デジタル・技術閣僚声明 【原文】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000915261.pdf
広島 AI プロセス G7 デジタル・技術閣僚声明(2023年 12 月 1 日) (仮訳)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000915262.pdf
本閣僚声明の主なポイントは以下の通りです。
(1) 以下の4要素から構成される「広島AIプロセス包括的政策枠組み」の策定
  (1)生成AIに関するG7の理解に向けたOECDレポート
  (2)全てのAI関係者向け及び高度なAIシステムを開発する組織向けの広島プロセス国際指針
  (3)高度なAIシステムを開発する組織向けの広島プロセス国際行動規範
  (4)プロジェクト・ベースの協力
(2) 広島AIプロセスを更に前進させるための作業計画の策定
 
 
生成AI「国際指針」で初の合意、開発者から利用者まで対象…G7が閣僚声明
2023/12/02
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231201-OYT1T50261/
 
G7、生成AIで初の包括ルール 偽情報対策などで合意
2023年12月1日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA010IF0R01C23A2000000/
 
生成AIで初の包括ルール、G7で合意へ 利用者にも「責務」求める
2023年12月1日
https://digital.asahi.com/articles/ASRCZ74G3RCZULFA01G.html

0 Comments

ブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMS)と沢井製薬の特許紛争

2/12/2023

0 Comments

 
ブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMS)は、BMSのスプリセル®錠(一般名:ダサチニブ水和物)の後発品である沢井製薬のダサチニブ錠に対して、東京地方裁判所が仮処分命令を発出したと発表しました。2023年11月28日付けの仮処分命令は、沢井製薬のダサチニブ錠がBMSの特許権(特許第3989175号)を侵害しているとしています。
​
経緯をみると、
2023年7月18日、BMSが、沢井製薬のダサチニブ錠の製造および販売行為が、2024年1月27日に満了する彼らの特許を侵害しているとして、沢井製薬によるダサチニブ錠の製造販売行為の差し止めを求める仮処分命令申立を東京地方裁判所に提起。
2023年10月4日、沢井製薬は、ダサチニブ錠について、「効能又は効果」に「慢性骨髄性白血病」が追加承認されたと発表。これに対して、BMSは、沢井製薬の対象行為は特許権侵害であり、禁止されるべき行為であると考えており、仮処分命令の発令を求めるほかにも、法的に可能なありとあらゆる手段を講じると表明。
2023年11月7日、BMSは、沢井製薬に対して、損害賠償請求を含む本案訴訟を東京地方裁判所に提起。
2023年11月28日、東京地方裁判所が仮処分命令を発出。
 
BMSのスプリセル®錠(一般名:ダサチニブ水和物)の有効成分は「ダサチニブ水和物」であるのに対し、沢井製薬のダサチニブ錠の有効成分が「ダサチニブ(無水物)」であるという違いがあることが影響している可能性もあるという議論もあるようです。
また、パテントリンケージの問題点も指摘されており、医薬分野における特許の問題は複雑で難しい問題と改めて感じます。
 
 
沢井製薬のダサチニブ錠に関し、製造販売行為を禁止する東京地方裁判所による仮処分命令の発出
2023 年 11 月 29 日 ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社
https://www.bms.com/assets/bms/japan/pressrelease/20231129.pdf
 
ブリストル・マイヤーズ スクイブ、沢井製薬のダサチニブ錠に関し、製造販売行為を禁止する東京地方裁判所による仮処分命令の発出
2023.11.29
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/23/11/29/18637/
 
東京地裁が沢井製薬に対しダサチニブ錠の製造販売行為禁止仮処分命令 ブリストル・マイヤーズ スクイブ
 2023.11.29
https://iyakutsushinsha.com/2023/11/29/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E8%A3%81%E3%81%8C%E6%B2%A2%E4%BA%95%E8%A3%BD%E8%96%AC%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%83%80%E3%82%B5%E3%83%81%E3%83%8B%E3%83%96%E9%8C%A0%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E8%B2%A9/
 
BMS スプリセル®錠(一般名:ダサチニブ水和物)の後発品を巡る特許権侵害訴訟で東京地裁が沢井製薬のダサチニブ錠の製造販売行為を禁止する仮処分命令を発出 ― 本当の問題点 ―
2023.11.29
https://www.tokkyoteki.com/2023/11/bms-dasatinib-hydrate-sawai-2.html
 
BMS 沢井製薬のダサチニブ錠めぐる特許侵害 東京地裁が製造販売行為等を禁止する仮処分命令を発出
2023/11/30
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=75749
 
 
 

0 Comments

「知的財産推進計画2024」に向けた検討

1/12/2023

0 Comments

 
11月30日に構想委員会(第1回)が開催され、「知的財産推進計画2024」に向けた検討が始まりました。今後、第2回構想委員会(1月中旬~2月:各WGの検討状況、「知的財産推進計画2024」、新たなクールジャパン戦略に向けた検討)、第3回構想委員会(4月中旬:各WGの検討状況、「知的財産推進計画2024」ドラフト、新たなクールジャパン戦略 ドラフト)、第4回構想委員会(5月中旬:「知的財産推進計画2024」(案)、新たなクールジャパン戦略(案))、というスケジュールのようです。
・新たなクールジャパン戦略が「コンテンツ戦略 WG」、「Create Japan WG」において検討予定、
・AI 時代の知的財産権の在り方が、「AI 時代の知的財産権検討会」において10月からすでに検討が開始されています。
・3つ目の柱が、イノベーションを促進する知財エコシステムの再構築
(1)国際標準化の取組のさらなる強化
(2)国内でのイノベーション投資の促進
とされています。
 
構想委員会(第1回) 議事次第
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/2024/dai1/gijisidai.html
 
資料1   構想委員会の検討体制とスケジュール
資料2   知的財産推進計画2023概要と最近の動き
資料3   「知的財産推進計画2024」の検討に向け考えられる論点
検討スケジュール
〇第1回構想委員会(11月30日)
・「知的財産推進計画2023」の進捗状況
・「知的財産推進計画2024」 、 新たなクールジャパン戦略に向けた検討
〇第2回構想委員会(1月中旬~2月)
・各WGの検討状況
・「知的財産推進計画2024」 、 新たなクールジャパン戦略に向けた検討
〇第3回構想委員会(4月中旬)
・各WGの検討状況
・「知的財産推進計画2024」ドラフト
・新たなクールジャパン戦略 ドラフト
〇第4回構想委員会(5月中旬)
・「知的財産推進計画2024」(案)
・新たなクールジャパン戦略(案)
〇知的財産戦略本部(6月頃)
0 Comments

知財実務情報Lab.:生成AI(ChatGPT)の特許実務における利活用

30/11/2023

0 Comments

 
11月29日に開催された知財実務情報Lab.セミナー:「生成AI(ChatGPT)の特許実務における利活用」(講師:大瀬 佳之 弁理士、パテント・インテグレーション株式会社 CEO)のセミナー録画が専用サイトの「期間限定」のページで公開されています。(資料もダウンロードできます。)公開期間は約1週間。
「専用サイト」については、以下のURLのページをご参照ください。
http://sv15.mgzn.jp/sys/rd.php?m=If8ED4LXmltEcCfdHt2I
★★録画視聴方法について
https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/
 
今年の4月から提供されている特許読解支援AIアシスタント「サマリア」についても紹介されています。「サマリア」は、まだまだバグも多いですが、意欲的な機能追加が相次いでおり、生成AI(ChatGPT)の機能をうまく生かした優れたツールになってきています。
年内無料(来年1月から有料)なので、試用するなら今がチャンスです。
 
特許読解支援AIアシスタント「サマリア」
https://patent-i.com/summaria/
 
プログラム
1.AI・深層学習技術の進化と生成AI
 1.1 AIの歴史
 1.2 深層学習技術と生成AI
 1.3 画像生成AIと大規模言語モデル(LLM)
2.大規模言語モデル(LLM)が可能にしたこと
 2.1 LLMとは
 2.2 LLMの基本的な使い方
 2.3 LLMは知性を有するか?LLMの限界
 2.4 LLMの特許実務における活用
 2.5 LLM活用における注意点
3.知財実務・法務実務におけるAIの活用事例
 3.1 特許文書の読解支援
 3.2 自動分類
 3.3 特許検索
 3.4 明細書作成
 3.5 法務領域における活用事例
4.特許読解アシスタント「サマリア」
 4.1 「サマリア」の概要
 4.2 「サマリア」はどのようなことを実現するか?
 4.3 特許情報サービスにおける注意点
 
★★録画視聴方法について
https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/
 

0 Comments

研究開発の常識を超えて事業化を追求 NEC研究所

30/11/2023

0 Comments

 
11月28日にオンラインでライブ配信された「研究開発の常識を超えて、事業化を追求するNEC研究所」は、NECが、「事業開発に寄与できる研究開発を目指し、事業部との強固な連携体制を構築し、社会実装を意識した研究開発へ改革」を進めている考え方がよく理解できる内容でした。研究テーマ設定プロセスの改革についてもよくわかりました。
 
事業化に向けた研究開発の主な課題
本日は、①、②に関する取り組みをご紹介
  • 事業化確度の向上(シーズ志向)
 研究活動と事業化活動の並走
  1. チーム組成の在り方
3.エコシステム型の新事業開発
②事業競争優位の源泉を作る(ニーズ志向)
          4.技術ビジョン
          5. ソートリーダーシップ活動
③優秀人材の育成
④新たな成長に向けた人づくり・場づくり
 
 
研究開発の常識を超えて、事業化を追求するNEC研究所
2023年11月28日(火)
https://jp.ub-speeda.com/seminar/20231128/
TOPIC 1:NECの研究開発体制、その強さに迫る
TOPIC 2:研究テーマ設定プロセスの改革を紐解く
TOPIC 3:山田氏の原体験から、その改革力を学ぶ
山田 昭雄 氏
日本電気株式会社
Corporate SVP 兼 研究開発部門長
1993年NEC入社、デジタル放送方式の研究開発に従事。その後コンテンツ理解、メディア認識、ICTアーキテクチャ、データマイニング、自然言語処理と活動を広げ、研究戦略企画担当を経て、人工知能関連の研究活動を統括(研究所長)。2018年から新事業開発に転じ、エンタープライズ向けデジタル事業統括。2020年より研究開発担当役員。
1990年代よりMPEG/JPEGの名前で知られる標準化に携わり、技術貢献に加え国際標準化会議運営等に従事。電子情報通信学会(IEICE)理事、日本オペレーションリサーチ学会(ORSJ)副会長、日本工業標準調査会(JISC)委員、NEDO技術委員他多数歴任。映像情報メディア学会(ITE)丹羽高柳論文賞、経産省産業技術環境局長表彰、情報処理学会(IPSJ)標準化功績賞他多数の受賞。博士(工学)。
 
「すごい」よりも「ありがとう」と言われる研究を
2023年5月26日
https://jpn.nec.com/rd/labs/index.html
 
 
コーポレート・ガバナンス報告書(2023年7月19日発行)
https://jpn.nec.com/profile/pdf/nec_governance.pdf
<知的財産等への投資等>
NECグループは、社会価値創造の軸となる既存事業を発展させる技術や、社会に新たな価値を提供しうる将来事業向けの先進的な技術を創出し、かかる技術の事業化を加速することで、NECグループの持続的な発展を支えていきます。売上収益の4%程度を継続的に研究開発費にあてるとともに、AI(人工知能)の技術群等を活用した多種多様なデータの解析により新たな価値を創造する「データサイエンス」の技術領域と、これを効率的かつセキュアに支える「ICTプラットフォーム」の技術領域を中心に据え、研究開発を推進しています。
また、特許については、2025中期経営計画の成長事業であるグローバル5G、コアDX(注)、デジタル・ガバメントおよびデジタル・ファイナンスを牽引する、データサイエンスやICTプラットフォームをはじめとした技術領域に特許リソースを集中しています。これにより成長事業に対応する出願件数・保有件数の割合を高め、特許ポートフォリオを継続強化しています。強化した特許ポートフォリオをはじめとする知的財産は、成長事業の遂行を盤石にすることに加え、様々なステークホルダーとの共創を促進することにも積極的に活用しています。詳細は、当社ウェブサイト(サステナビリティサイト)、統合レポートおよびESGデータブックをご参照ください。
(注)NECグループが強みを生かせるデジタルトランスフォーメーション(DX)領域。
サステナビリティサイトおよびESGデータブック:
(https://jpn.nec.com/sustainability/ja/report/index.html)
統合レポート:(https://jpn.nec.com/ir/library/annual/index.html)
 
 
NEC統合レポート2023
https://jpn.nec.com/ir/library/annual/2023/pdf/etsuran.pdf
イノベーション:R&Dと事業開発 P.30-
 
NECの経営と事業をリードする知財
https://jpn.nec.com/intellectual-property/index.html
 
「攻め」「集中」NECの知的財産戦略 評価はトップクラス、中計達成向けビジネス貢献
https://jpn.nec.com/corporateblog/202305/02.html
 
 
社会価値創造型企業として「未来の共感」を創る日本電気の知財活動
18/4/2022
https://yorozuipsc.com/blog/5102060

0 Comments

「選択と集中」は正解ではないのか?

29/11/2023

0 Comments

 
『選択と集中』は、1990年代後半から2000年代にかけて注目されるようになった経営戦略のひとつですが、「導入に成功した企業より失敗した企業のほうが多い」と言われ、メリットもありますがデメリットもあり、難しい戦略とされています。
『「選択と集中」が正解ではない』、『日本の大学を弱体化した「選択と集中」の罪』、『研究費の「選択と集中」はやっぱり間違いだった』『「選択と集中」をするから日本はノーベル賞が取れなくなった?』という記事をよく見るようになりました。
特定の大学に集中して資源を投入することと日本の研究者のレベルを上げその層を厚くすることが二項対立の議論になっているようですが、両立させることが重要だろうと思います。
 
「選択と集中」が正解ではない 問われる大学の実力
2023年11月29日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1662U0W3A111C2000000/
 
大学の研究力低下は「選択と集中」の結果
 2023年 10月 13日
https://www.kou1.info/blog/education/post-5605
 
「選択と集中」をするから日本はノーベル賞が取れなくなった?━━「最高の研究費の撒き方」を徹底解説
10/11(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/79d3c957dc6ef3d730ca103eb62dfca6cb3c2bd0
 
 
 
研究費の「選択と集中」はやっぱり間違いだった|コラム:現場的にどうでしょう
更新日2023/09/26
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/26374/
 
どうなる?国家百年の計 日本の大学を弱体化した「選択と集中」の罪
2023年8月31日
https://digital.asahi.com/articles/ASR8Z55GLR8YULLI002.html
 
2023年8月26日 (土)
「選択と集中」の誤り……大学の研究費のお話し
https://ogasawara.cocolog-nifty.com/ogasawara_blog/2023/08/post-209836.html
 
 
画期的な研究成果は「選択と集中」より… 国の研究費18万件分析
2023/8/22
https://mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/214000c
 
 
ノーベル賞級の研究成果やイノベーションの創出を促す研究費配分を解明
2023.08.22
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/society-culture/20230822143000.html
The effectiveness of Japanese public funding to generate emerging topics in life science and medicine
生命科学と医学における新たなトピックを生み出すための日本の公的資金の有効性
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0290077
 
【第20回】10兆円ファンドが大学教育を壊す 今こそ人への投資を(大学教育学会顧問 小笠原正明氏)
2022年11月30日
https://kyoikutsushin.jp/iken/iken20.html
 

0 Comments

技術者・研究者のための 特許の知識と実務[第5版]

29/11/2023

0 Comments

 
11月23日に発売された高橋政治弁理士の「技術者・研究者のための 特許の知識と実務」第5版は、「第4版までの統計データ等を更新し、さらに、選択発明、数値限定発明、パラメータ発明、組成物発明、除くクレームについて各々、節を立てて解説しました(第3章 14~18節)。」ということなので、早速購入しました。
最近の特許審査の実務を考えたとき、特殊な発明に位置つけられている「選択発明、数値限定発明、パラメータ発明、組成物発明、除くクレーム」に関しては、知財専門家の専門知識だけでなく基礎知識として技術者・研究者にもよく理解しておいてほしいと思うことが多くなっていますので、この第5版はさらに役立つ入門書になったのではないかと思います。
 
技術者・研究者のための 特許の知識と実務[第5版] 単行本(ソフトカバー) – 2023/11/23
高橋政治 (著)  2023/11/23発売
https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798070995.html
企業や研究機関に所属している技術者・研究者が、特許出願や権利化業務を行うには特許に関する一定の知識が必要です。本書は、技術者および研究者が特許について知っておくべき基本知識と実務、特許情報プラットフォームの操作を解説します。第5版では、法律や統計データをアップデートし、選択説明、数値限定発明など特殊な発明についても解説。発明提案書作成から、先行技術調査、出願書類作成、意見書・補正書作成までわかります。
 
目次
第5版にあたって
  はじめに
  本書の利用方法
[知識編]
 第1章 まずは特許の基本を知ろう
  1-1 そもそも特許って、何?
  1-2 特許権をとると、どのような利益があるのか?
  1-3 特許出願から特許権がとれるまでの流れ
  1-4 発明してから特許権がとれるまでに発明者がすべきこと
  1-5 特許権がとれても安心できない?
  1-6 特許権の侵害とは?
 第2章 どのような発明であれば特許をとれるのか?
  2-1 特許庁における審査
  2-2 発明であること
  2-3 新規性があること
  2-4 進歩性があること
  2-5 実施可能要件を満たすこと
  2-6 特許請求の範囲の記載要件を満たすこと
  2-7 その他の特許要件
 第3章 ここまで知っていれば十分! 特許の知識
  3-1 新規性喪失の例外
  3-2 国内優先権主張出願
  3-3 早期審査制度
  3-4 補正
  3-5 分割出願
  3-6 外国出願・国際出願(PCT出願)
  3-7 情報提供と特許異議申立て
  3-8 発明の種類と特許権の強さ
  3-9 実用新案と特許の違い
  3-10 意匠権、商標権について
  3-11 変更出願
  3-12 共同研究の際の注意点
  3-13 先使用権、検証実験の実施、特許表示
  3-14 特殊な発明1:選択発明
  3-15 特殊な発明2:数値限定発明
  3-16 特殊な発明3:パラメータ発明
  3-17 特殊な発明4:組成物発明
  3-18 特殊な発明5:除くクレーム
[実務編]
 第4章 発明したら初めに先行技術を調査しよう
  4-1 どうすれば発明できるのか?
  4-2 検索方法の種類と特徴を知ろう
  4-3 キーワード検索で実際に検索してみよう
  4-4 引用文献・被引用文献検索を行ってみよう
  4-5 FI・Fターム検索に挑戦しよう
 第5章 出願書類を作成して特許出願しよう
  5-1 初めに発明提案書を作ろう
  5-2 特許出願するために必要な書類
  5-3 出願書類は自分で作成するか? 専門家に依頼するか?
  5-4 出願した後に技術者・研究者が注意すべきこと
 第6章 拒絶理由通知への対応
  6-1 拒絶理由通知とは?
  6-2 実際の拒絶理由通知書の例
  6-3 拒絶理由通知書の内容を読み取ろう
  6-4 意見書と補正書を作成しよう
  6-5 拒絶査定がきた場合の対応方法
  6-6 特許査定がでても内容に不満なら審査をやり直せる
 第7章 特許出願しないブラックボックス化戦略
  7-1 特許出願とブラックボックス化に関する近年の潮流
  7-2 ブラックボックス化が必要な理由
  7-3 研究開発・技術開発の成果の扱い方
  7-4 ブラックボックス化と特許出願のメリット・デメリット
  7-5 ブラックボックス化と特許出願の選択基準
 資料 さらに詳しく知りたい方のために
  第1章 まずは特許の基本を知ろう
  第2章 どのような発明であれば特許をとれるのか?
  第3章 ここまで知っていれば十分! 特許の知識
  第4章 発明したら初めに先行技術を調査しよう
  第5章 出願書類を作成して特許出願しよう
  第6章 拒絶理由通知への対応
 コラム
  ・似ている言葉に気をつけよう
  ・特許がとれても独占実施できない特殊なケース
  ・「ニクノニ」とは?
  ・補正できる範囲を超えて補正すると拒絶される
  ・狭すぎる特許権はとったとしても意味がないのか?
  ・ペコちゃん人形には商標権が付与されている!
  ・「いきなり!ステーキ」のステーキ提供システムは
   発明に該当するのか?
  ・効果が低い発明でも特許は取れます
  ・マルチマルチクレーム制限とは?
  ・特許出願書類はどのような順番で作成していくべきか?
  ・「~を含む〇〇」と「~からなる○○」の違いについて
  ・「および、または、もしくは、ならびに」の使い分けについて
  ・POSCOへ営業秘密を漏洩した元従業員を
   新日鉄が訴え続けた理由
 

0 Comments

オムロンの知財戦略

28/11/2023

0 Comments

 
オムロン株式会社 技術・知財本部 奥田武夫知的財産センタ長は、2017年から内閣府主宰「知財のビジネス価値評価検討タスクフォース」に参画し、経営デザインシートの策定に携わり、2021年4月から2023年3月まで、内閣府 知的財産戦略推進事務局にて「知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関するガイドライン」の策定を担当ということで、オムロンの知財戦略が注目されています。
11月上旬に、両利きの知財活動を戦略目標に~オムロン知財戦略の現在地点~というリリースがされ、オムロン知財戦略の現在地点がまとめられています。
 
 
2023.11.02
両利きの知財活動を戦略目標に~オムロン知財戦略の現在地点~
https://www.omron.com/jp/ja/edge-link/news/697.html
両利きの知財活動を戦略目標に~オムロン知財戦略の現在地点~ 2023年11月07日
https://prtimes.jp/story/detail/B5w3MPiA6wr
 
知財の取り組み
https://www.omron.com/jp/ja/technology/property/
 
 
オムロン 統合レポート2023 技術・知財本部 ソーシャルニーズの創造で“世に先んじる”
https://www.omron.com/jp/ja/ir/irlib/pdfs/ar23j/OMRON_Integrated_Report_2023_jp_18.pdf?231004
オムロン 統合レポート 2023 
https://www.omron.com/jp/ja/ir/irlib/pdfs/ar23j/OMRON_Integrated_Report_2023_jp_A4.pdf
 
自社の価値に気づく、未来を描く。
「経営デザインシート」作成 からはじめる未来の行動宣言 2023/06/12
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/keiei_design/kbc142.pdf
 
知財投資・活用戦略の有効な開示及びガバナンスに関する検討会 説明資料
2022年9月7日オムロン株式会社
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/tousi_kentokai/dai12/siryou4.pdf
 
 
 
PBRを持続的に高めるオムロンのサステナビリティ経営
26/10/2023
https://yorozuipsc.com/blog/pbr5982737
 
オムロンのサステナビリティ経営
18/2/2023
https://yorozuipsc.com/blog/2201725
オムロン、旭化成の事例
13/9/2022
https://yorozuipsc.com/blog/september-13th-2022
 
オムロンの「ROIC経営」「ROIC逆ツリー展開」
25/8/2022
https://yorozuipsc.com/blog/roicroic
 
知財ガバナンスに関する企業の取組事例集(旭化成、味の素、伊藤忠商事、オムロン、キリンHD、東京海上HD、ナブテスコ、日立製作所、丸井グループ)
12/7/2022
https://yorozuipsc.com/blog/3518906
 
オムロンのオープンイノベーションと知財マネジメント
16/1/2021
https://yorozuipsc.com/blog/4771275
 
オムロンにおける知財マネジメントの取組み
2019年 9月 25日
https://www.inpit.go.jp/content/100868666.pdf

0 Comments

株主重視経営の是非

27/11/2023

0 Comments

 
関西経済連合会が9月にコーポレートガバナンス・コードの改定を求める提言を公表して、「過度な株主重視や短視眼的な経営が広がらないかという懸念」から、「企業は株主のみならず、多様なステークホルダーを等しく重視すべきとの力強いメッセージが発せられる必要があり、コーポレートガバナンス・コードが全般にわたってその点を盛り込んだ構成となれば、その意義・効果は極めて大きいものと考えられる。」としています。
具体的には、現行が
「本コードにおいて、「コーポレートガバナンス」とは、会社が、株主をはじめ顧客・従業員・地域社会等の立場を踏まえた上で、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組みを意味する。
本コードは、実効的なコーポレートガバナンスの実現に資する主要な原則を取りまとめたものであり、これらが適切に実践されることは、それぞれの会社において持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のための自律的な対応が図られることを通じて、会社、投資家、ひいては経済全体の発展にも寄与することとなるものと考えられる。」
を、改定案では、
「本コードにおいて、「コーポレートガバナンス」とは、会社が、顧客・従業員・取引先・地域社会・株主と互いに協創し合い、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組みを意味する。
本コードは、実効的なコーポレートガバナンスの実現に資する主要な原則を取りまとめたものであり、これらが適切に実践されることは、それぞれの会社において持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のための自律的な対応が図られることを通じて、会社、顧客・従業員・取引先・地域社会・株主、ひいては社会全体の発展にも寄与することとなるものと考えられる。」
としています。
「日本企業の平均的な経営姿勢は株主偏重からは程遠い」という議論もありますが、行き過ぎた株主重視の経営は是正されるべきでしょう。
 
 
日本企業は株主軽視か偏重か
2023年11月27日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76379610U3A121C2TCS000/
 
マルチステークホルダー資本主義に基づくコーポレートガバナンス・コードの提案
https://www.kankeiren.or.jp/material/230911ikensho2.pdf
コーポレートガバナンスに関する提言~マルチステークホルダー経営に支えられた新しい資本主義の実現に向けて~
https://www.kankeiren.or.jp/material/230911ikensho1.pdf
 
社外取締役を増やすことが、よいガバナンスと言えるのか
2023.11.02
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/10031
 
関経連がCGコードに改訂案、企業統治に公益性重視・自律的な経営を
2023年09月13日
https://newswitch.jp/p/38468
 
SDGs時代に経営をどう誘導していくか、新時代の企業統治のあり方を追究
2023.07.07
https://www.sophia.ac.jp/jpn/article/feature/the-knot/the-knot-0063/
 
米国でも実は「株主第一主義の修正」進む納得事情
新たな企業組織形態を導入する動きも広がる
2023/07/05
https://toyokeizai.net/articles/-/682926?display=b
 
株主重視経営の意義と問題―イノベーションとコスト競争の相克―
https://www.seijo.ac.jp/research/economics/publications/annual-report/jtmo420000000mtr-att/a1507695060813.pdf
 
2021/06/19
株価最大化を目指す株主価値経営のメリットとデメリット
https://the-owner.jp/archives/5775
 

0 Comments
<<Previous
Forward>>

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    June 2025
    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法