「生成AI、未熟練者に福音」という鶴光太郎・慶大教授の解説は納得感があります。 「○人間を補完し増強するマシンと理解する、○現状ではアイデア出しと文章作成に有用、○ありえない答えを出す構造的欠陥に留意」というポイントもその通りという感じ。 米バージニア大学教授のアントン・コリネク氏の論文を引用し、生成AIが得意なのはブレインストーミングなどのアイデア出しと文章校正などの文書作成で、数学的な導出は不得意というのも納得感があります。 生成AI、未熟練者に福音 2023年9月12日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD058T60V00C23A9000000/ Korinek,A. (2023) "Language Models and Cognitive Automation for Economic Research", NBER WP 30957 https://www.nber.org/papers/w30957
0 Comments
パナソニックは昨年12月、特許など自社の知的財産の内容や担当技術者を検索できるシステムを2023年度をメドに外部に公開する方針を明らかにしていましたが、9月12日、自社が保有する特許などの知的財産情報を検索できる専用サイト「技術インデックス」を公開しました。
公開されている技術は、人の持続的な幸せを支援する「ウェルビーイング」と脱炭素などに関連する「環境」の2つに分かれていて、数万件を簡単に検索できるということです。 活用されていない休眠技術を必要とする外部の企業と結びつけることで新たな製品やサービスの創出を目指しています。 競争から共創へ、流れが強まっているようです。 パナソニック 知財情報を検索可能に サイトで公開 https://www.sankei.com/article/20230912-NN7EH3TQ3NIZFOODZCEXZAPC6I/ お困りごとと技術をつなぐ、知的財産情報に基づく「技術インデックス」を公開 https://news.panasonic.com/jp/topics/205308?_gl=1*sumiei*_ga*MTA2MzA3NTY5OS4xNjk0NTE3MTU2*_ga_K78QDTE73S*MTY5NDUxNzE1NS4xLjEuMTY5NDUxNzE3Ni4zOS4wLjA.&_ga=2.198324461.355503227.1694517156-1063075699.1694517156 技術インデックス https://co-creation.holdings.panasonic/jp/techidx/?_ga=2.1293299.355503227.1694517156-1063075699.1694517156 知財実務情報Lab.®に掲載された高石 秀樹弁護士・弁理士(中村合同特許法律事務所)の『進歩性判断に何故「本件発明の課題」が影響するのか?』(2023.09.12)は、もっとも重要な特許要件である進歩性について日本裁判所の判断傾向を解説している3年前のYouTube動画の『行間を埋めて、敷衍して説明』したものということです。
<目次> 1.日本の審査基準,知財高裁発足前の裁判例、欧米の実務 2.日本の裁判例では,進歩性判断に「本件発明の課題」が影響していること 3.進歩性判断に何故「本件発明の課題」が影響するのか? ということで、とてもわかりやすい説明です。 進歩性判断に何故「本件発明の課題」が影響するのか? 2023.09.12 https://chizai-jj-lab.com/2023/09/12/0912/ 弁護士・高石秀樹の特許チャンネル動画 【特許】+本件発明の課題が、何故、進歩性判断に影響するのか?(特許法29条2項、容易想到性、動機付け、阻害事由、引用発明) https://www.youtube.com/watch?v=jIR0ckvmv3c 上記動画のスライド https://www.takaishihideki.com/_files/ugd/324a18_a734b0f7356e4b72891f8a16f910c022.pdf 日清食品は、社内専用のChatGPT環境「NISSIN AI-chat」を開発し、工数削減に役立てており、ChatGPTによる業務自動化により、1人あたり年間約400時間の工数削減を見込んでいます。わずか3週間で全社導入した経緯は、いろんな場面でとりあげられており、営業領域における活用ユースケースが豊富です。
「恐ろしい時代になった」日清に走った生成AIショック わずか3週間で全社導入へ2023/08/22 https://ledge.ai/articles/ledgeai_expo_2023_summer_review_nissin 第10回 デジタル時代の人材政策に関する検討会 2023年7月20日 資料2 日清食品グループにおける生成AI活用の現在地 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/010_02_00.pdf 【必見】日清食品HDがギブリーとともに目指すChatGPTによる業務自動化 https://www.youtube.com/watch?v=Ij27ew789Lo 月刊パテント 2023年7月号に、元知財高裁所長髙部眞規子弁護士(西村あさひ法律事務所オブカウンシル)の自叙伝が掲載されています。
髙部裁判官の東京地裁部総括裁判官時代、知財高裁陪席裁判官時代、知財高裁部総括判事時代に、それぞれ私が争の所属していた会社の審理に係わっておられたことがあり、訴訟指揮の見事さに驚いた記憶が鮮明です。 「知財裁判官という殻を破って何にでも挑戦してみたい。」ということですので、今後も新しい姿を見ることができるかもしれません。 知財裁判官として、女性裁判官として 弁護士 髙部 眞規子 パテントVol. 76 No. 8 51 (2023) https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4241 要 約 40 年 5 か月にわたる裁判官生活のうち、22 年半を知財裁判官として過ごした。最高裁調査官として、知財に関する数々の重要判例の形成に関与できたことは、私の知財裁判官としての基礎を作った。キルビー特許事件をはじめ思い出に残る事件が沢山ある。その後、東京地裁知財部や知財高裁において知財実務を実践していくにあたって、私が理想としたのは、迅速適正な解決、当事者の衡平、紛争の一回的解決であり、これらの実現により司法が紛争解決機能を果たせることになる。知財高裁所長時代は、特に専門化への対応、国際化への対応及び情報発信のほか、知財人材の育成にも留意した。裁判官生活の最後の 1 年を第 2 の故郷・高松高等裁判所長官として過ごせたことは、望外の喜びであった。知財訴訟を担当したことによって得られた人脈を大切にし、これからは、知財政策や知財教育にも目を向けて、健康に留意し、裁判官としての殻を破って何でも挑戦してみたい。 目次 1.はじめに 2.学生時代 2.1 少女時代 2.2 大学生時代・司法修習生時代 3.裁判官生活 40 年 3.1 最高裁 粋なはからい 3.2 知財事件との出会い 3.3 知財判例の形成 3.4 知財実務の実践 3.5 知財訴訟への思い 4.終わりに 4.1 裁判官として 4.2 女性裁判官として 4.3 これから (第150回)知財実務オンライン:「知的財産権訴訟の煌めき」(ゲスト:弁護士(元高松高等裁判所長官) 髙部 眞規子) 2023/07/05 にライブ配信 https://www.youtube.com/watch?v=_8GQ0JV5Ij8 月刊パテント 2023年7月号に、今年3 月末に早稲田大学法学部を定年退職された高林龍弁護士(早稲田大学名誉教授、日本工業所有権法学会理事長、早稲田大学知的財産法制研究所顧問、創英国際特許法律事務所上席弁護士)の自叙伝「裁判官として 17 年間、学者として 28 年間の知的財産との係わり」が掲載されています。
東京地裁民事 29 部配属以前、東京地裁民事 29 部(パックマン事件、ラコステ事件)、最高裁判所調査官(クリップ事件、高速旋回バレル研磨法事件、磁気治療器事件、SEIKO EYE 事件)という裁判官としての 17 年間、学者としての 28 年間(標準特許法初版、 21 世紀 COE、グローバル COE と早稲田大学知的財産法制研究センター(RCLIP)、大学院の修士課程に社会人用特定課題「知的財産紛争と法」を設置、大学院法務研究科(法科大学院)を設置、大学院法学研究科での知的財産法 LL.M. コースの設立、学外での知的財産にかかわる活動)の知財への係わりが書かれています。 早稲田大学は、当時私が勤めていた会社から近く、いろいろな催しに参加させていただき勉強させていただきましたので、興味深く読ませていただきました。 特集《知財関係者の自叙伝》 裁判官として 17 年間、学者として 28 年間の知的財産との係わり 高林 龍 月刊パテント76,(8), p.43-50(2023) https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4240 要 約 本稿は、2023 年 3 月末をもって早稲田大学法学部を 70 歳で定年退職するに至るまで、17 年間裁判官としてその後 28 年間学者として知的財産にかかわって来た経験を、その時々にかかわってきた人達や、関与した判決あるいは大学における教育・研究活動といった視点から語るものである。一介の者がその人生を語るのは面はゆいものではあるが、随分長く知的財産にかかわって来た者の人生とは、現代人から見れば歴史回顧談のようなものでもあろうから、知的財産法の進展をひとりの私人が物語ったものとして、お読み頂ければと 思っている。 目次 1.はじめに 2.裁判官としての 17 年間 3.学者としての 28 年間 4.おわりに ,
9月6日、日本新聞協会などニュース、エンターテインメント、雑誌、書籍の出版社や学術出版部門など世界の26の団体が、人工知能(AI)人工知能に関する包括的な「世界AI原則」を発表しました。 「世界AI原則」はAIの技術について、社会に利益をもたらす一方で、様々なリスクをもたらすと指摘したうえで、開発や規制に適用されるべき考え方について、知的財産、透明性、説明責任、品質と誠実さ、公平性、安全性などの分野にわたり12の項目にまとめています。 知的財産 1) AI システムの開発者、運用者、導入者は、オリジナル コンテンツに対する権利所有者の投資を保護する知的財産権を尊重する必要があります。・・・ 2) 発行者は、知的財産の使用について交渉し、適切な報酬を受け取る権利を有します。・・・ 3) 著作権および付随的権利は、コンテンツの作成者および所有者をコンテンツの無許可使用から保護します。・・・ 4) クリエイターや権利者のコンテンツにライセンスを供与する既存の市場を認識すべきです。・・・ 透明性 5) AI システムは、クリエイター、権利所有者、ユーザーに対して詳細な透明性を提供する必要があります。・・・ 説明責任 6) AI システムのプロバイダーと導入者は、システム出力に対する説明責任を確保するために協力する必要があります。・・・ 品質と誠実さ 7) 品質と完全性を確保することは、AI ツールとサービスのアプリケーションに対する信頼を確立するための基礎です。・・・ 公平性 8) AI システムは、不公平な市場や競争の結果を生み出したり、そのリスクを生み出したりしてはなりません。・・・ 安全性 9) AI システムは信頼できるものでなければなりません。・・・ 10) AI システムは安全であり、プライバシー リスクに対処する必要があります。・・・ 意図的に 11) これらの原則は、汎用 AI システム、基礎モデル、GAI システムを含むすべての AI システムに設計によって組み込まれるべきです。・・・ 持続可能な発展 12) AI システムの学際的な性質により、AI システムは地球規模の懸念領域に対処できる理想的な位置にあります。AI システムは、将来の世代を含むすべての人類に利益をもたらすことが約束されていますが、それはそれが人間の価値観と一致し、世界法に従って動作する場合に限られます。高品質の入力データのサプライヤーに対する長期資金やその他のインセンティブは、システムを社会の目的に合わせて調整し、最も重要で最新の実用的な知識を抽出するのに役立ちます。 Global Principles on Artificial Intelligence (AI) https://cdn.wan-ifra.org/wp-content/uploads/2023/09/06095924/20230905-Global-AI-Principles-Formatted.pdf Global Publishing and Journalism Organizations Unite to Release Comprehensive Global Principles for Artificial Intelligence 世界的な出版組織とジャーナリズム組織が団結して、人工知能に関する包括的な世界原則を発表 2023年9月6日 https://wan-ifra.org/2023/09/global-principles-for-artificial-intelligence-ai/ 「世界AI原則」に署名 新聞協会 https://www.pressnet.or.jp/news/headline/230906_15142.html 世界の報道団体がAI原則 著作権保護など要求 2023/9/6 https://www.sankei.com/article/20230906-MTF77VXULNIP5DXKXF7JIHD4JI/ 報道26団体「世界AI原則」発表 https://digital.asahi.com/articles/DA3S15735570.html 9月8日、人工知能(AI)に関する政策の司令塔機能を担う有識者会議である「AI戦略会議」(座長・松尾豊東京大大学院教授)の第5回会合を東京都内で開きました。
国内事業者向けガイドライン(指針)の骨子案を示したということです。 この骨子案『新AI事業者ガイドライン スケルトン(案)』は、AIに関わる事業者全般に対し、法の支配や人権、民主主義、多様性などを尊重するようAIシステムを設計、利用する責務があると明記しており、AIの開発者、データを使って学習させる事業者、サービス提供者、業務利用する事業者など関わり方に応じた検討事項を整理しています。 その中で、透明性や安全性を確保するために、以下のような取り組みを求めています。 ・AIのアルゴリズム(計算手順)や学習データの開示や外部監査の導入 ・AIシステムの動作原理や目的、利用範囲などの説明責任の履行 ・AIシステムが誤った判断や行動をした場合の責任の所在や救済方法の明確化 ・AIシステムが生成する文章や画像などの著作権やプライバシーに関するルールの遵守 ・誤情報など不適切な出入力の抑止に資する技術の開発と導入 ・許容しない利用方法やリスクへの対応策の特定と実施 骨子案は今後、有識者や関係者から意見を聞きながら具体化していく予定とのことです。 この骨子案はあくまで事業者向けのガイドラインであり、法的な拘束力は持ちません。今後、欧米の動向次第かもしれませんが、法規制も含めた検討が必要になる可能性もあります。 AI戦略会議 第5回 令和5年9月8日(金)12:30~13:10 https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/5kai/5kai.html 1.広島AIプロセスの報告と統合ガイドライン (1)広島AIプロセスの報告 (2)統合ガイドライン 2.AI開発力の強化の報告 3.その他の報告事項 (1)知的財産権の今後の検討 (2)政府のAI利用 (3)学習用言語データのアクセス提供 新AI事業者ガイドライン スケルトン(案) https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/5kai/gaidorain.pdf AI企業に透明性求める 政府がガイドライン骨子案 2023/9/8 https://www.sankei.com/article/20230908-SCOZSVSK3ZPODMLXZEMEECX3KE/ 令和6年度政府AI関連予算発表!昨年比44%増の1640.9億円に!新プロジェクトと技術開発の拡大が見込まれる! https://ai-market.jp/news/govai_budget2023report/ 生成AI 企業にデータ開示要請 政府が指針骨子案 2023/9/9 https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ba=1&ng=DGKKZO74310340Y3A900C2EA2000&scode=6701 生成AI 企業にデータ開示要請 政府が指針骨子案 2023年9月8日 https://digital.asahi.com/articles/ASR9864KVR98ULFA010.html 大和総研の9月7日付レポート「AI技術の進化で変わる知的財産戦略;AI技術の進化が生み出す新たなイノベーションと知的財産戦略」では、IPランドスケープの独自定義が気にはなりますが、AI技術の進化によって知財戦略が大きく変わることは間違いないと思われます。
そして、その流れを積極的に推進するのか、様子を見て後追いするのか、分かれ道がありそうです。 ※大和総研の9月7日付レポートの独自定義では、「IP ランドスケープ」を「知的財産情報を軸として非知的財産情報(市場動向、技術トレンド、個別企業分析、市場シェア、アライアンス情報など)を含めて、経営的な視点で分析を行うこと」と定義しています。 なお、特許庁は、「経営戦略に資する知財情報分析・活用に関する調査研究」(2021年)で、IPランドスケープを「経営戦略又は事業戦略の立案に際し、(1)経営・事業情報に知財情報を取り込んだ分析を実施し、(2)その結果(現状の俯瞰・将来展望等)を経営者・事業責任者と共有すること」と定義しています。 また、IPランドスケープを遂行している事業会社(約70社)で組織されているIPランドスケープ推進協議会は、IPランドスケープを「事業戦略又は経営戦略の立案に際し、①事業・経営情報に知財情報を組み込んだ分析を実施し、その分析結果(現状の俯瞰・将来展望等)を②事業責任者・経営者と共有すること ※ここでの「共有」とは、分析結果を提示することをきっかけに、双方向でのやり取り(各戦略立案検討の議論、分析結果に対するフィードバックなど)が行われることをいう)」(会員規約)と定義しています。 AI 技術の進化で変わる知的財産戦略 AI技術の進化が生み出す新たなイノベーションと知的財産戦略 2023年09月07日 https://www.dir.co.jp/report/consulting/dx/20230907_023978.html 「経営戦略に資する知財情報分析・活用に関する調査研究」について https://www.jpo.go.jp/support/general/chizai-jobobunseki-report.html IP ランドスケープ推進協議会 会員規約 https://ip-edu.org/library/pdf/ipl_kaiinkiyaku210401.pdf TechnoProducerのテーマ別 深掘りコラム「キーエンスの特許戦略 ~オムロンとの比較で見える今後の技術開発」では、国内の時価総額ランキング5位の企業であるキーエンスの技術開発を特許分析によってあきらかにしています。
『キーエンスの特許ポートフォリオは「測定技術」が中心、・・・「光学センサを使った測定技術」が同社のコア技術、・・・コアになる「測定技術」の開発で得られた「データ分析」の技術を活用し、「データビジネス」の分野にも進出しており、今後さらに成長することが期待できます。』 オムロンを比較対象とすることで、より説得力が出てきており、見事な分析です。 キーエンスの特許戦略 ~オムロンとの比較で見える今後の技術開発 2023.9.8 https://www.techno-producer.com/column/keyence-patent-strategy/?fbclid=IwAR3z6ZDEA9ToEBOrVk50SAeQcc41Vf98Dpr2mEqxPwQvF1cm1p4gKpicpdc キーエンスの経営戦略の概要と特許ポートフォリオ キーエンスとオムロンの特許戦略の比較 データ測定の特許技術でビジネスを拡大するキーエンスの今後 キーエンスがAI搭載コードリーダー、しわ・破れなど超難読も捉える 2023.06.23 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02509/062300005/ イノベーションを生み出す企業経営と市場創出について 令和5年4月 産業技術環境局 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sangyo_gijutsu/kenkyu_innovation/pdf/029_02_00.pdf P.7 日本の時価総額上位企業のイノベーションランキング キーエンスは2位 知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関するガイドライン(略称:知財・無形資産ガバナンスガイドライン)Ver.2.0 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/tousi_kentokai/pdf/v2_shiryo1.pdf P.32 知財ガバナンス研究会では、経営方針や顧客ニーズを起点とし、価値創造プロセス、競争優位性・持続性をもって収益性向上や社会貢献を目指す一連の流れを因果パスとして、各社のビジネスモデルを事例に分析を進めている。以下は株式会社キーエンスの事例である。 参考資料編P.21 事例:価格にこだわる経営(京セラ、キーエンスの事例) その機能は「ムダ」か「付加価値」か?見極めるための3つの質問 会社の営業利益を上げる、キーエンス流の「価値」の作り方 https://logmi.jp/business/articles/327825 キーエンスの革新的なビジネスモデルと人材育成の成功物語 2023年4月11日 https://note.com/lenetshr/n/n3b3258745b55 解剖キーエンス 最強企業の“人づくり” https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00428/ 20回 キーエンスの経営が「賃上げの後押しに」 ヒューマンHD佐藤社長 日本のメーカーとして驚異的な高収益と高給与を実現しているキーエンス。その経営の実像に迫った日経ビジネスの書籍『キーエンス解剖 最強企業のメカニズム』が大きな反響を呼んでいる。経営者は本書をどのように読んだのだろうか。発売… 2023.04.26 「日本一給料が高い会社に」 キーエンス創業者が80年代に語った夢 キーエンスの前身、リード電機に1984年1月に中途入社した大川和義氏。後にキーエンスのバーコードリーダーなどの事業部の責任者や人事部のマネジャーなどを歴任した大川氏は、入社初日から、創業者の滝崎武光氏との個人面談でいきな… 2023.01.16 歴史の目撃者が語るキーエンス 「飛び込みなし」は80年代から 「営業利益率55.4%」に「平均年収2183万円」──。驚異の高収益を誇り、時価総額では国内トップ5の常連であるキーエンス。日経ビジネスは、キーエンス社内外の関係者への徹底取材から同社を支える“仕組み”に迫った書籍『キー… 2022.12.23 「キーエンス流」は世界に通じる、海外事業開拓の極意 2022年3月期連結決算では過去最高の売上高を更新し、営業利益率は55%に達したキーエンス。株式時価総額は12兆円を超え、トヨタ自動車、ソニーグループ、NTTに次ぐ国内4位につけている。日経ビジネスLIVEではキーエンス… 2022.07.06 キーエンスの商品開発、ニーズの「強度」見極めが高収益のカギ キーエンスOBにビジネスの要諦を聞くウェビナーの2回目。商品開発のコンサルティングを手掛けるコンセプト・シナジー代表取締役の高杉康成氏は、潜在ニーズを捉えることで、利益率の高いオンリーワン商品の開発が可能になると指摘する… 2022.06.23 元キーエンスの“営業のプロ”が語る 「仕事ができる人」の共通点 快進撃が止まらないキーエンス。2022年3月期の決算では売上高が過去最高を更新し、営業利益率は55%に達する。キーエンスの強みはどこにあるのか。20年近く同社で活躍したOBの「営業のプロ」が極意を語る記事の2回目では、「… 2022.06.17 元キーエンスの営業の達人 「仕事の親友」作りが商談成功のカギに 快進撃が止まらないキーエンス。2022年3月期の決算では売上高が過去最高を更新し、営業利益率は55%に達する。キーエンスの強みはどこにあるのか。20年近く同社で活躍したOBの「営業のプロ」が営業の極意を語る。 2022.06.15 キーエンスの営業は「ライオンキング型」だから強い 2022年3月期連結決算では過去最高の売上高を更新し、営業利益率は55%に達したキーエンス。株式時価総額は12兆円を超え、トヨタ自動車、ソニーグループ、NTTに次ぐ国内4位につけている。日経ビジネスLIVEではキーエンス… 2022.06.09 「工場ロボット化」請け負う企業連合 仕掛け人はキーエンス卒業生 ロボットを活用した工場自動化を手掛けるロボットSIer(システムインテグレーター)に新星が現れた。Team Cross FA(チームクロスエフエー、略称TXFA)だ。幹事企業7社などでつくる企業連合で、仮想空間に現場を再… 2022.05.19 参加者募集中 キーエンスOBが明かす「強さの根源」 キーエンスの快進撃が止まらない。日経ビジネスLIVEでは5月19日から3回にわたり、キーエンスOBを講師に招いたウェビナーを開催する。最大の強みである「人材」をどう育成し、どのような仕組みで「利益」を積み上げていくのか。… 2022.04.27 キーエンスの流儀は海を越える、半導体不足でも「当日出荷」死守 キーエンスの存在感は海外でも高まる。同社の海外売上高比率は足元で6割近くに達し、ここ10年で約25ポイント上昇した。営業担当者の徹底した教育や受注後の当日出荷など、日本で磨き上げた独自の流儀を武器に海外展開を加速する。 2022.02.22 「キーエンスに過去は不要」色あせぬ滝崎名誉会長の教え 「付加価値」を重視するキーエンスの経営哲学は、以前からほぼ一貫している。創業者で取締役名誉会長の滝崎武光氏は2003年、日経ビジネスの取材に応じていた。会長時代のインタビューで繰り返したのは、顧客から欲しいと言われる前に… 2022.02.21 キーエンス中田社長が断言、「他社にはまねできない」 世界中のありとあらゆる工場の自動化を支えるのがキーエンスだ。新型コロナ禍をものともせず、2022年3月期は最高益更新も見据える。逆境に負けない強い風土を作る極意とは。 2022.02.17 キーエンスは現代の「奇兵隊」 習慣化で弱さ克服 キーエンスの強さは人材だが、一人ひとりが傑出しているわけではない。特徴は「弱さ」を見つめて克服し、組織でのパフォーマンスを高めたことだ。その姿は、江戸時代の常識を覆した「奇兵隊」に通じる。 2022.02.17 三菱商事もうらやむ高年収 驚異の数字が語るキーエンスの実力 平均年収の高さが取り沙汰されるキーエンスだが、時価総額や営業利益率でも多くの日本企業を圧倒する。新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ稼ぐ力も急回復。経営陣の「若さ」も強みになっている。 2022.02.16 ローソンも飛びつくキーエンスのソフト データ分析が次の鉱脈 キーエンスが工場の「外」に飛び出し、ITベンダーのお株を奪おうとしている。 営業活動を効率化するためにデータ分析ソフトを自社開発し、外販も始めた。 現場で役立つ生きた経験則を学びたいと、多くの企業が飛びついている。 2022.02.15 「予定は1分刻み」「接待厳禁」 キーエンスの豆知識 抜群の業績を誇るキーエンスは、その社風も独特だ。一般企業では異質とされる行動も、同社の社員は当たり前にこなす。社員やOB、顧客の証言を基に、知られざる流儀を探った。 2022.02.14 キーエンス 1000本ノックで鍛える営業力、囲い込みは「ダサい」 キーエンスは人材育成手法も独特だ。「ロープレ」で顧客との商談に備え、「外報」を使って予定を分刻みで管理。重要な気づきは「ニーズカード」に記録する。個の能力を高めつつ、情報を全社で共有する文化が組織そのものを強くする。 2022.02.10 キーエンス シェア獲得の武器は神出鬼没の営業パーソン 営業利益率55%を誇るキーエンスの強さの原動力が「直接営業」だ。迅速な対応で他社を圧倒し、ニーズを細かく聞き取って商品を開発。顧客のキーマンの異動情報まで共有し、組織を挙げて売り込みをかける。神出鬼没のキーエンス営業担当… 2022.02.09 驚異の営業利益率55%、時価総額国内3位 キーエンスの強み キーエンスが2月1日に発表した2021年4~12月期の連結決算は、売上高と営業利益がともに同期間として3年ぶりに過去最高を更新した。新型コロナウイルス禍で、キーエンスの特徴であるデータ分析に基づいた営業手法が強さを見せつ… 2022.02.07 キーエンスの稼ぐ力、成長力 22/2/2022 https://yorozuipsc.com/blog/6640748 特許事務所から企業3社(有我特許事務所→パナソニック→カゴメ→資生堂)という経歴の株式会社資生堂 技術知財部 知財企画グループ グループマネージャー 付記弁理士 宮下 洋明氏の第159回知財実務オンライン:「知的財産部門の歩き方 ~一瞬も 一生も おいしく 楽しく~」をアーカイブ動画で視聴しました。(約2時間5分)
特許事務所、電機業界から食品業界、化粧品業界といろいろな経験をされていますが、なぜ新卒で特許事務所?なぜパナソニック?なぜカゴメ?なぜ資生堂?その時々の選択の理由、所属組織の期待と自分のスキル(資本)などが整理されて話されており、特に、若い知財関連の仕事に携わっている人、転職を考えている人に非常に参考になる内容です。 (第159回)知財実務オンライン:「知的財産部門の歩き方 ~一瞬も 一生も おいしく 楽しく~」(ゲスト:株式会社資生堂 技術知財部 知財企画グループ グループマネージャー 付記弁理士 宮下 洋明) https://www.youtube.com/watch?v=EQiLK83ENhE (提言)請求項表現の改善案 会員 宮下 洋明 54 2013年 04月 https://jpaa-patent.info/patents_files_old/201304/jpaapatent201304_054-058.pdf 続・請求項表現の改善案 会員 宮下 洋明 101 2015年 09月 https://jpaa-patent.info/patents_files_old/201509/jpaapatent201509_101-108.pdf 特許請求の範囲の記載における句点「。」の要否―特許請求の範囲の記載の歴史的変遷及びその在るべき姿― 会員・カゴメ株式会社 一級知的財産管理技能士 宮下 洋明 82 2018年 02月 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/2972 本当は怖いサポート要件と発明の本質-実務者の邪(よこしま)な心と実務の疚(やま)しき踏襲とが狙い澄まして裁かれた。- 会員 宮下 洋明 59 2019年 06月 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/3275 食品業界における知財活動に対する警鐘―電機業界の二の舞にならないために― 会員 宮下 洋明 24 2016年 03月 https://jpaa-patent.info/patents_files_old/201603/jpaapatent201603_024-035.pdf 知的財産部門を一言で表現せよ。-我々は,邪魔の専門家集団である。- 会員 宮下 洋明 44 2021年 10月 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/3895 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法 技術情報協会 2021/3/31 https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2092.htm カゴメ(株) 宮下 洋明 第3章 知財力強化のための知財戦略の策定、体制整備とその運営 第6節 カゴメにおける知財力強化のための組織体制の構築及び運営 1.知的財産グループの生い立ち 1.1 唯我独尊の時代(~2013年3月) 1.1.1 知的財産部門の不存在 1.1.2 知的財産業務の属人化 1.1.3 知的財産業務の中心 1.1.4 商標関連業務の中心化の背景 1.1.5 小括 1.2 皮相浅薄の時代(2013年4月~12月) 1.2.1 技術知財グループの組織背景 1.2.2 技術知財グループの実体 1.2.3 小括 1.3 五里霧中の時代(2013年12月~2014年7月) 1.3.1 専門家の加入 1.3.2 上層部の甘い認識 1.3.3 筆者への期待 1.3.4 不毛な知財戦略議論 1.3.5 「守り」・「攻め」の客体 1.3.6 不毛な議論の終焉 1.3.7 小括 1.4 生い立ちの纏め 2.カゴメにおける知財力強化の必要性 2.1 経営課題の言語化 2.1.1 戦略不在 2.1.2 経営の関心事 2.1.3 三位一体の幻想 2.1.4 経営課題の言語化 2.2 言語化された経営課題 2.3 知財責任者の専門的視点(1) 2.3.1 当時のトマトジュース市場 2.3.2 競合の差別化戦略 2.3.3 カゴメのミート戦略(同質化戦略) 2.3.4 同質化の阻止 2.4 知財責任者の専門的視点(2) 2.4.1 牽制先 2.4.2 対処状況 2.4.3 武器数 2.4.4 考察 2.5 特許権の競争要因化阻止 2.6 特許力の均衡 2.7 不均衡の是正 2.7.1 競合の特許力の弱化 2.7.2 自社の特許力の強化 2.8 小括 3.組織体制の構築及びその運営 3.1 組織 3.1.1 組織の構築 3.1.2 現組織及び旧組織の共通点 3.1.3 現組織及び旧組織の相違点 3.2 体制 3.2.1 体制の構築 3.2.2 少数精鋭集団 3.3 体制の運営 3.3.1 課員の役割 3.2.2 業務課題 3.2.3 業務課題の設定領域 3.2.4 課業 3.4 小括 4.抑止力の価値評価 4.1 仮想事例 4.2 A社の損失 4.2.1 損害賠償 4.2.2 弁護士費用 4.2.3 小括 4.3 抑止力の価値 4.4 知財責任者のジレンマ 5.纏め リーガルテックの子会社のTokkyo.Ai株式会社が提供している「プライベート特許検索®」は、企業の戦略と直結するセンシティブなデータである特許調査の履歴を社外に出さない、専用のプライベート環境で特許の生成・検索・分析を行うことができるツールですが、2023年9月に生成AI(GPT3.5)の機能を追加し、ChatGPT APIを活用した特許明細書の作成支援ツールとしてアップデートしたということです。
特許明細書の自動生成機能には、OpenAIのGPT-3.5を基盤としていて、生成AIは、ユーザーからの簡単な入力(例︓「新しい太陽電池技術に関する特許明細書を作成してください」)を元に、関連する技術的内容や用語を組み込んだ特許明細書を自動生成し、生成過程では、技術的背景、産業上の利用可能性、請求項などのセクションによって構築され、選択した項目に従って明細書の文案が出力されるとのことです。 また、AI SamuraiもChatGPTの機能を組み合わせることで、より高品質な特許⽂書作成を可能にし、ChatGPT搭載の新製品『AI Samuri ONE』が2023年10月1日発売されるとのことです。 これら以外にも、9月13日からの特許情報フェア2023では、ChatGPTなどの生成AIを活用した各種の特許関連ツールが発表されます。 特許出願、生成AIで書類作成をサポート AOS系 2023年9月7日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0621U0W3A900C2000000/ AOSテクノロジーズ(東京・港)傘下のリーガルテック(同)は特許の出願に必要な書類作成を生成AI(人工知能)で支援するサービスを始めた。発明に関する語句や短文を入力すると、書類の形式に沿った文書が自動で生成される。出願にかかるコストを下げ、中小企業の知的財産保護につなげる。 リーガルテックの子会社が提供している特許検索エンジン「プライベート特許検索」に、生成AIによるテキスト作成の機能を新設した。米オープンAIの大規模言語モデル(LLM)「GPT-3.5」を基盤としている。情報漏洩を防ぐため、利用企業が新たに入力する内容は学習には使われない。 Tokkyo.Ai社、ChatGPT APIを活用した特許出願のための特許明細書と請求範囲のTokkyo生成AI(旧TokkyoGPT)を公開~AI類似特許検索に加えて特許出願の生産性を飛躍的に向上~ リーガルテック株式会社 2023年9月6日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000138.000042056.html CHATGPT搭載の新製品『AI SAMURI ONE』リリース 23/8/2023 https://yorozuipsc.com/blog/chatgptai-samuri-one 「社会と業界の姿を未来予測する技術」というワードに惹かれ、「未来のナビゲーター:リベラルアーツ視点で社会と業界の姿を未来予測する技術」という動画(約50分)を視聴しました。
「異能に対する理解と寛容性を高める」ことが大切という言葉に共感します。 未来のナビゲーター:リベラルアーツ視点で社会と業界の姿を未来予測する技術(ゲスト:株式会社経営技法 代表取締役社長/ユニークブレインラボ®主宰 鈴木俊介 様)ー発明塾「塾長の部屋」【対談編】 2023/08/30 https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=Vo3gk5twRbk&si=NJAoMgW2onyViMVW&fbclid=IwAR0xXeULzPzYyBLnDt9A-ohTQvZvL3fGqna63bQJgfhm1w_5ccvnzN-wj6s 第1回は、株式会社経営技法 代表取締役社長/ユニークブレインラボ®主宰 の 鈴木俊介 様をゲストにお迎えし、「未来のナビゲーター:リベラルアーツ視点で社会と業界の姿を未来予測する技術」と題し、対談をお送りします。 ●鈴木俊介 様 ご経歴 慶應義塾大学、Case Western Reserve 大学院卒 出光興産、KPMGビジネスアシュアランス、Kepner Tregoe Japanを経て、2009年(株)経営技法設立 思考技術=ものの観方、考え方、考える手順を基軸においたソリューション、ノウハウを設計開発 創造力強化の思考トレーニング体系、ユニークブレインラボ®を開発し、2011年から大手企業さまを中心に展開 そこを起点に、様々に発展したメニューをあわせて提供、産業財、消費財とわず、大手コンサルティング会社が提供しない領域で、技術、マネジメント、マーケティング問わない、幅広い業務に合わせた、独自のコンサルティング、及び研修メニューを展開 ユニークブレインラボ HP http://uniquebrainlab.com/ 起業家、発明家、創造的イノベーターに学ぶ 独創的アイディアを生み出す思考技法と発想エクササイズ http://uniquebrainlab.com/file/UBL_gaiyou_2015.pdf 9月6日昼に配信されたYouTubeの「野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心」の『AIで発明創出 できるのか?-AIによる発明提案サービス「AXELIDEA Patent(TM)」-西田 泰士 氏(Axelidea株式会社 代表取締役・博士(工学)・弁理士)』(約60分)のアーカイブ動画を視聴しました。
トークセッションアジェンダは、以下の通りでした。 1.AXELIDEA Patent(TM)で何ができるの 2.AXELIDEAで出願・権利化している特許について 3.Alによる発明提案の限界は 「AXELIDEA Patent(TM)」は、8月2日に「世界初の日本語版、AIによる発明提案サービスの試験提供開始」とプレスリリースされ、 『■ AIによる発明提案サービス「AXELIDEA Patent(TM)」とは 「AXELIDEA Patent(TM)」は、人類の英知である膨大な特許文献により学習した「発明を生成するAI」です。人とAIとが協働することで、発明創出の「量」と「質」を飛躍的に向上させます。AIによる発明提案の中から良い発明を選択することで、効率的なアイデア創出ができます。また、生成した発明を発明提案書として自動生成させることができます。』ということだったので、さっそく試験提供に申込、試用させてもらいました。 なかなか良いのが出てきましたが、テーマの入れ方にコツがありそうです。 『発明の生成は、AxelideaのGPUサーバーで行い、情報漏洩のリスクを低減。また、生成した発明にはIDを付与し、生成日時と共に「イノベーションブロックチェーン」で管理する。イノベーションブロックチェーンは、特許や発明につながるアイデアの保護、優先権の証明に特化したブロックチェーンで、同社が独自開発した。新規アイデアをブロックチェーンに記録することで、発明の存在や唯一性を証明できる。』ということではありますが、秘密保持の問題も気になります。もう少し検討したいツールです。 #AI で #発明創出 できるのか?-AIによる発明提案サービス 「#AXELIDEA Patent(TM)」-西田 泰士 氏(Axelidea株式会社 代表取締役・博士(工学)・弁理士) https://www.youtube.com/watch?v=VnTUI54_NNA 世界初の日本語版、AIによる発明提案サービスの試験提供開始 https://www.atpress.ne.jp/news/361381 DeNAは、エンターテインメント領域と社会課題領域の両軸の、幅広い事業を展開する中で、知的財産の蓄積及び事業横断的な活用に注力しています。
パテント・リザルト社が2023年6月28日付けで公表した「ゲーム・エンターテインメント業界 他社牽制力ランキング2022」では、第8位。同社が2022年11月18日付けで公表した「ゲーム・エンターテインメント業界 特許資産規模ランキング2022」でも、第8位。 ゲーム開発や運用で蓄積されたノウハウ等の知的財産を、人材異動や部署を超えた業務サポートによって、他のエンターテインメント領域の事業や社会課題領域の事業にも活用することを積極的に行っているようです。 【ゲーム・エンターテインメント】他社牽制力ランキング2022 トップ3はコナミ、バンダイナムコ、SIE https://www.patentresult.co.jp/news/2023/06/fcitgame.html 【ゲーム・エンターテインメント】特許資産規模ランキング トップ3はSIE、グリー、バンダイ https://www.patentresult.co.jp/news/2022/11/game.html DeNAの幅広い事業領域で冴えわたる。知財グループの攻めと守りの戦術 2023.09.04 https://fullswing.dena.com/archives/100018/ デジタルマーケ×生成系AIの取り組みで見えたこと。DeNAらしい新技術への向き合い方 2023.08.17 https://dena.com/jp/story/62/ コーポレートガバナンス報告書 2023年6月29日 https://ssl4.eir-parts.net/doc/2432/ir_material8/210275/00.pdf <知的財産への投資> ・当社は、エンターテインメント領域と社会課題領域の両軸の、幅広い事業を展開する中で、知的財産の蓄積及び事業横断的な活用に注力しております。 └ゲーム開発や運用で蓄積されたノウハウ等の知的財産を、人材異動や部署を超えた業務サポートによって、他のエンターテインメント領域の事業や社会課題領域の事業にも活用することを積極的に行っております。 ・当社における発明や、事業に関するブランド等を、特許権・商標権等として権利化することにも積極的に取り組んでいます。AI、スポーツ・まち、ヘルスケアといった分野においては、基礎的な研究開発の段階からも特許出願を行っております。 └パテント・リザルト社が2023年6月28日付けで公表した「ゲーム・エンターテインメント業界 他社牽制力ランキング2022」*1では、第8位にランクされました。競合他社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業として評価されたものです。また、同社が2022年11月18日付けで公表した「ゲーム・エンターテインメント業界 特許資産規模ランキング2022」*2においても、当社は第8位にランクされ、出願人、審査官、競合他社より注目度の高い特許資産を保有する企業として評価されております。 ・当社では、AI技術の向上や活用にも積極的に取り組んでおります。 └データサイエンスチームのメンバーを対象に、米グーグル社の「Kaggle」*3での成績に応じて業務時間をKaggle参加に利用できるKaggle社内ランク制度を導入し、コンペディションで鍛えた幅広い引き出しと素早い実装力をAI技術を活用した新しいサービス・プロダクトの開発に応用しております。 └「Kaggle」にて開催されたゲームAIの国際コンペティション「Hungry Geese」において、当社所属のメンバーらのチームが875チーム(計1,039名)参加中1位を獲得し優勝しました。データサイエンスチームのメンバーは、日頃から実践経験を積み、幅広い技術の引き出しを習得しております。 *1「ゲーム・エンターテインメント業界」を対象に、2022年の特許審査過程において他社特許への拒絶理由として引用された特許件数を企業別に集計したもの *2「ゲーム・エンターテインメント業界」を対象に、各社が保有する2021年4月1日から2022年3月末までの1年間に登録された特許を、パテント・リザルト社が展開する特許の注目度指標「パテントスコア」により評価し、特許失効までの残存期間を掛け合わせて、個社別に「特許資産規模」として算出したもの。 同社の「パテントスコア」は、出願人による権利化への意欲、特許庁審査官による審査結果、競合他社によるけん制行為などの特許出願後の審査経過情報をもとに、個別特許の注目度を客観的に評価する指標 *3企業や研究機関などが提供するデータについて、世界中から集まる参加者が機械学習モデルの性能を競う機械学習コンペティションのプラットフォーム 2023年3月期個人投資家説明会 2022年12月01日 https://ssl4.eir-parts.net/doc/2432/ir_material/196793/00.pdf DeNA IR Day 2022 2022年10月13日 https://ssl4.eir-parts.net/doc/2432/ir_material/192625/00.pdf PatentSight Summit2023の日立製作所の講演で印象に残ったのは、日立製作所では、『知財部門は公邸料理人・・・・・知財活動の目的はPowering Business with IP Data Science、つまりデータ分析を通して事業に貢献することだ。料理だと、日々の食事と、特別な時のレストランなどにおける食事の提供があり、これらは作り手もやりかたも異なる。しかしこの両方を手がける特別な料理人がいる。それが大使館など公邸にいる「公邸料理人」である。大使やその家族に向けた日常の食事と、外交を支援するための、賓客を招いた会食のどちらも手がけ、メニュー作成、買い出し、調理、在庫管理まで担当する。 私は知財部門の理想の姿はこの公邸料理人に該当すると思う。』という言葉でした。
日立が「CIPO」主導で挑むグローバル知財活動と、知財部門が目指すべき「公邸料理人」のような存在とは 「PatentSight Summit2023」レポート 2023/09/05 https://bizzine.jp/article/detail/9315 グループ全体で「CIPO」主導のグローバル知財活動へ 日立のIPランドスケープ 自社のポジショニングを分析する 知財部門が目指すのは、経営層にとっての“公邸料理人” 経営層や他部門へのアンテナを張る「気配りの思考」 PatentSight Summit 2023 講演レポート – ~特別から日常へ~ 知財分析の今後 株式会社日立製作所 https://www.lexisnexisip.jp/resources/patentsightsummit2023-hitachi/ 日立グループ全体という視野から知財活動を推進 経営幹部の判断に役立つデータを提供 知財部門は公邸料理人 日立製作所の復活 23/8/2023 https://yorozuipsc.com/blog/4636627 日立製作所「GENERATIVE AIセンター」新設 16/5/2023 https://yorozuipsc.com/blog/generative-ai 「つながる特許庁IN日立」アーカイブ動画 24/2/2023 https://yorozuipsc.com/blog/in 日立製作所の研究開発・知財戦略説明会アーカイブ動画 9/12/2022 https://yorozuipsc.com/blog/4476996 日立製作所の研究開発・知財戦略説明会 7/12/2022 https://yorozuipsc.com/blog/7658782 知財ガバナンスに関する企業の取組事例集(旭化成、味の素、伊藤忠商事、オムロン、キリンHD、東京海上HD、ナブテスコ、日立製作所、丸井グループ) 12/7/2022 https://yorozuipsc.com/blog/3518906 日立における環境と知的財産に関する取り組み 6/12/2021 https://yorozuipsc.com/blog/9737728 日立製作所の環境戦略・研究開発戦略・知財戦略 27/2/2021 https://yorozuipsc.com/blog/3105566 日立の知的財産戦略 20/9/2020 https://yorozuipsc.com/blog/5082813 「なぜユニ・チャームは値上げしても売れ続けるのか?花王との圧倒的「差」と今後の成長性を分析」、「ユニ・チャームが原材料高でも増益を続ける秘訣は「生理用品をつけた男社長」にあり!?花王との圧倒的な違いとは?」という2つの記事、内容はほとんど同じです。
ユニ・チャームのPBR(株価純資産倍率)は約5.2倍、花王のPBRは約2.65倍(2023/9/4)となっています。 ユニ・チャームのグローバル特許出願率は85%(2019年)、日本特許登録率は82.0%(2021年)と業界トップクラスの割合を実現していて、知財活動を企業価値向上に結び付けている企業の共通点である「経営の分かる知財専門人材」と「知財の分かる経営者」の存在があるという特徴をもつ企業でもあります。 なぜユニ・チャームは値上げしても売れ続けるのか?花王との圧倒的「差」と今後の成長性を分析 2023年9月4日 https://www.mag2.com/p/money/1351931 ユニ・チャームが原材料高でも増益を続ける秘訣は「生理用品をつけた男社長」にあり!?花王との圧倒的な違いとは? https://tsubame104.com/archives/25893 目指せ闘う知財 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL 2023/06/29 https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/23/ipms0703/ 知財担当者にはビジネスの視野が必要 株価水準が割安か割高かを測るPBR(株価純資産倍率)は、ダイキン工業が約3.6倍、ユニ・チャームが約4.8倍となっている。その他、事例集に掲載される企業の多くは株式市場でも高く評価されている。知財活動を企業価値向上に結び付けている企業の共通点として、「経営の分かる知財専門人材」と「知財の分かる経営者」の存在があるという。 【中国:おむつ】特許総合力トップ3はユニ・チャーム、P & G(米)、花王 https://www.patentresult.co.jp/news/2023/06/cn-diapers.html コーポレートガバナンス報告書 最終更新日:2023年3月27日 ユニ・チャーム株式会社 https://www.unicharm.co.jp/content/dam/sites/www_unicharm_co_jp/pdf/company/about/CG20230327.pdf <人的資本、知的財産への投資等> 1.人的資本への投資 当社は、共生社会の実現を目指す企業経営を支え、成長発展するためには、人を育てる企業文化を進化させる必要があると考えています。第11次中期経営計画(2021年~2023年)では、「人材育成の強化」を最優先事項に掲げ、「The Unicharm Way」*を活用したグループ共通のマネジメントモデルの社内浸透によって、推進することを目指しています。2022年から2023年にかけては、育成プログラムの体系的整理等により、インサイト(顧客を動かす隠れた欲求)開発人材、DX人材や、当社業務の知識と一定の専門知識を合わせ持ち外部との共創に携わるブリッジ人材の育成等を推進します。 *The Unicarm Way:当社の「ものの見方、考え方、行動の仕方」をまとめた「ユニ・チャーム語録」など、10のコンテンツを収録。各国言語へ翻訳し全社員が活用しています。2021年2月にアプリ化を実施。 2.研究開発・知的財産への投資 当社グループの研究開発活動は、“尽くし続けてこそNo.1”の理念のもと、“テクノロジーイノベーションで新たな価値を創造し続ける”を基本に、香川県観音寺市のテクニカルセンター及びエンジニアリングセンターを中心として、不織布技術、特殊高分子吸収技術、紙並びにパルプに関するノウハウの開発と改良を絶え間なく行い、カテゴリーNo.1製品の育成と製品開発から市場導入までのリードタイム短縮による効率化に取り組んでいます。2022年度におけるグループ全体の研究開発費は、8,270百万円(連結売上高比0.9%)となっています。 また、当社ではNOLA & DOLAの実現に貢献する商品、技術およびサービスの開発に注力しており、これら開発活動により創出された知的財産を、着実に出願し、権利化することで事業の持続的な優位性の確保を推進しています。具体的には、特許・実用新案・意匠・商標の各権利を使い分けし、事業・開発成果を多面的に保護、更に取得した権利を事業に活用する活動を図るとともに、事業のグローバル展開に応じ、海外での出願・権利化を効率的に進め、グローバルでの知的財産権のポートフォリオ強化を図っています。グローバル特許出願率は85%(2019年)、日本特許登録率は82.0%(2021年)と業界トップクラスの割合を実現しています(「特許行政年次報告書2022年版」より)。 統合レポート2023 P48-49 知的財産 2023/03/15 https://www.unicharm.co.jp/content/dam/sites/www_unicharm_co_jp/pdf/ir/library/annual/J_Integrated_Report_2023_03.pdf DX専門組織をつくったユニ・チャームの知財本部 13/2/2022 https://yorozuipsc.com/blog/dx1462106 ユニ・チャームの知財戦略 29/1/2022 https://yorozuipsc.com/blog/4977334 「ユニ・チャーム」全国で“出社禁止“感染拡大で 28/8/2021 https://yorozuipsc.com/blog/9434047 10年後を見据え、出る杭を育てるユニ・チャーム 3/1/2021 https://yorozuipsc.com/blog/10 ユニ・チャームのIPランドスケープ 28/8/2020 https://yorozuipsc.com/blog/ip6698338 『三菱電機“驚き”の知財戦略、特許「独占」は「時代遅れすぎ」と言えるワケ』という記事では、『“驚き”の知財戦略』というタイトルをつけるくらい、三菱電機の「自社の技術資産をパートナー企業にライセンスして新製品・サービスの開発・事業化を支援する取り組み」は、インパクトがあるようです。三菱電機が2021年度より開始した新しい活動、Open Technology Bank(OTB)と呼ばれる取り組みです。
三菱電機“驚き”の知財戦略、特許「独占」は「時代遅れすぎ」と言えるワケ 9/4(月) https://news.yahoo.co.jp/articles/5d28b0ffcb54475cbb5a292d9bd50435eb0a2f79 2023/09/04 掲載 三菱電機“驚き”の知財戦略、特許「独占」は「時代遅れすぎ」と言えるワケ https://www.sbbit.jp/article/cont1/121512 三菱電機が特許を共創手段に、樹脂リサイクルで成果 2023.09.04 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08325/ 三菱電機、クラリベイトの「IPfolio」採用--知的財産管理の改革図る 2023-06-06 https://japan.zdnet.com/article/35204759/ 2023年03月06日 2022年の企業別国際特許出願件数において世界第4位、日本企業で第1位 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0306.html 「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター™ 2023」に選出 知的財産が優れた世界の革新的企業トップ 100 社として、10 年連続、通算 11 回目 2023 年 2 月 17 日 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/pdf/0217.pdf 特許資産規模ランキング1位の三菱電機が始めた、知的財産の驚くべき活用法 計り知れない可能性を秘めた「Open Technology Bank」ここがすごい! – 2023.1.27 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73377 Open Technology Bank~知的財産を起点とした社内外連携の推進~ 第3回 法務・知財DXフォーラム 講演動画アーカイブ配信(約24分) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73378?page=2 三菱電機グループの知的財産活動 https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/chiteki/hoshin/index.html Open Technology Bank https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/chiteki/otb/ 統合報告書 三菱電機グループの知的財産活動 https://www.mitsubishielectric.co.jp/ir/data/integrated_report/pdf/2022/8_jp.pdf 三菱電機「オープンテクノロジーバンク」の取り組み 14/9/2022 https://yorozuipsc.com/blog/3629233 知財管理2023年 7月号の論文「特許明細書の品質向上のための発明提案書」を読んで、「特許明細書の品質向上のための発明提案書」という視点で、とても重要な事項を指摘していますので、非常に参考になると思いながら、「理想の発明提案書」について考えさせられました。
筆者の考える理想の発明提案書とは、『出願人が目指すべき理想の発明提案書は,特許明細書の品質のコントロールという目標達成のために,特許事務所へのインプットとして「必要十分な内容を簡潔に」記載したもので』、『特許事務所をミスリードせずに想定通りの明細書原稿が仕上がってくるように発明提案書の記載を最適化すべき』とのことです。 しかしながら、『特許事務所は,代理人としての立場から,出願人との協議により定めた出願方針に拘束されます。特許事務所にできることは,出願人から提供を受けた素材を特許明細書に加工することだけです。』という制限を課している限り、弁理士が専門家として知財・無形資産の活用戦略に関わることはないんだろうなと思いました。 知財管理 73巻(2023年) / 7号 / 894頁 論文名 特許明細書の品質向上のための発明提案書 著者 石橋克之 http://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/syoroku/73/7_894.html 抄録 特許明細書を作成する上で、課題解決原理及び実施形態に関する情報が不可欠です。課題解決原理及び実施形態は請求項との整合性が求められるので、特許ヒアリングでの発明のポイントが変化すると、発明提案書に盛り込むべき内容は事後的に変動します。特許事務所へのインプットの最適化により特許明細書の品質向上を目指す観点から、発明のポイントの確定度合に応じて発明提案書の記載項目を調整する方法について提案します。 目次 1.はじめに 2.特許明細書の前提知識 2. 1特許明細書の基本構造 2. 2 特許明細書の二面性 2.3特許明細書の素材 3.素材提供を通じた明細書の品質制御 3.1 特許事務所は素材を作り出せない 3.2 特許事務所の素材調達方法 3.3 素材提供=出願人にとっての調整代 4発明提案書の素材提供機能 4.1 素材入手源としての発明提案書 4.2 打合せ資料としての発明提案書 4.3 理想の発明提案書 5.発明の変動可能性に応じた発明提案書 5.1 問題の所在 5.2 発明の確定度合に応じた発明提案書 5.3 タイプ別発明提案書の最適化 6.おわりに 8月23日に公表された東京都の「文章生成AI利活用ガイドライン」は、「業務で活用できる環境をどう用意するか」「情報漏えい等の懸念にどう対処するか」「業務にどのように活用できるか」の3つの視点から生成AIの活用の可能性とリスクを説明しています。
「利用環境」では、都で用意した「Azure OpenAI Service」による利用環境について解説していて、安全性、特にデータの漏えいリスクの低減を重視した環境であることが説明されています。 「利用上のルール」では、職員が守るべき4つのルールとして次の内容を示し、詳細を解説しています。 1,個人情報等、機密性の高い情報は入力しないこと 2,著作権保護の観点から、既存の著作物に類似する文章の生成につながるようなプロンプトを入力しないこと、回答を配信・公開等する場合、既存の著作物等に類似しないか入念に確認すること、の2点を十分注意し、確認すること 3,文章生成AIが生成した回答の根拠や裏付けを必ず自ら確認すること 4,文章生成AIの回答を対外的にそのま使用する場合は、その旨を明記すること あわせて、都が定めている東京都サイバーセキュリティポリシー(東京都サイバーセキュリティ基本方針)も遵守し、安全に活用するようにとしています。 「効果的な活用方法」では、行政での利用に「向いている」「向いていない」の2種類に分類し、それぞれを紹介しています。向いている活用分野としては、「文書作成の補助」「アイデア出し」「ローコードなどの生成」が挙げられており、不向きなものは「情報検索」「数学的な計算」が挙げられています。このほかに、プロンプトのコツや有効な活用事例が詳しく紹介されています。 「今後の展望」では、生成AIの今後の可能性と動向について触れるとともに、東京都でも利用環境の改善や、さらなる活用につながる取り組みを続けていくことを述べており、プラグインサービスや、文章生成以外の生成AIなど、生成AIのさらなる活用可能性についても検討していくということです。 行政での取り組みの進展が期待されます。 「文章生成AI利活用ガイドライン」の策定について 東京都 2023年8月23日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004597.000052467.html この度、東京都職員向けに、文章生成AIの利活用に関するガイドラインを下記のとおり策定しましたので、お知らせいたします。 本ガイドラインの職員への浸透を徹底するとともに、全局で約5万人を対象に利用できる環境を整備しましたので、今後業務への活用を進めてまいります。 記 1 目的 文章生成AIに関する利用上のルールを定めるとともに、効果的な活用事例を掲載し、職員が新しい技術を正しく使いこなすことで、行政サービスの質を高め、都政のQOS(Quality of service)向上へとつなげていく。 2 概要(別紙1 (https://prtimes.jp/a/?f=d52467-4597-56c53047b2fc8c1fcef66c00a906204a.pdf) 参照) (1) 文章生成AIの特徴 (2) 利用環境 (3) 利用上のルール (4) 効果的な活用方法 (5) 今後の展望 3 公表資料 デジタルサービス局ホームページから御覧いただけます。 文章生成AI利活用ガイドラインVersion 1.1 2023年 8月 東京都デジタルサービス局 2023/08/23 https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/ict/pdf/ai_guideline.pdf |
著者萬秀憲 アーカイブ
May 2025
カテゴリー |