|
日立製作所の生成AI活用の中心は、2023年5月に立ち上げられた「Generative AIセンター」で、その活動は、3月25日に発売された書籍「実践 生成AIの教科書」に詳しく書かれています。
Generative AIセンターの全体を統括し、生成AIビジネスを推進する日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 Chief Technology Officerの鮫嶋茂稔氏がGenerative AIセンターの現時点での成果や今後の展望を語っています。 生成AIに対する社員の熱意の高さを感じます。 「Generative AIセンター」の立ち上げから1年、日立幹部が語る現在 https://japan.zdnet.com/article/35218511/ 日立が生成AIの書籍「実践 生成AIの教科書」を出版 https://digital-highlights.hitachi.co.jp/_ct/17686288 Current Achievements and Future Prospects of Hitachi, Ltd.'s Generative AI Center The center of Hitachi, Ltd.'s use of generative AI is the Generative AI Center, which was launched in May 2023, and its activities are described in detail in the book "Practical Generative AI Textbook" released on March 25, 2012. Shigetoshi Sameshima, Chief Technology Officer, Digital Systems & Services Division, Hitachi, Ltd., who oversees the entire Generative AI Center and promotes the Generative AI business, talks about the current achievements and future prospects of the Generative AI Center. We can sense the high level of enthusiasm of the employees for Generative AI.
0 Comments
5月8日開催された谷 和紘 弁理士の「第3回 クレーム作成勉強会」のセミナー、アーカイブで視聴しましたが、勉強になりました。
事前にテーマが与えられ、5人の方がクレーム作成し、谷弁理士が添削コメントしています。谷弁理士自身が作成したクレーム案の説明もあります。 同一テーマでもいろいろなアプローチがあり、コメントも興味深く、こうした議論が重要だなあと改めて感じました。 このセミナーの録画が、知財実務情報Lab.の専用サイトの「谷 和紘 先生 のセミナー」のページで約1週間公開されています。当該ページから資料もダウンロードできます。 専用サイト(無料セミナーの録画を視聴する方法(FAQ)) https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ Claims Drafting Study Session I watched the archived video of Patent Attorney Kazuhiro Tani's "Third Claim Drafting Study Session" seminar held on May 8, and found it informative. The theme of the seminar was given in advance, and five participants drafted their own claims, which Patent Attorney Tani corrected and commented on. There is also an explanation of the draft claims prepared by Patent Attorney Tani himself. There were many different approaches to the same theme, and the comments were interesting, reminding me once again of the importance of such discussions. A recording of this seminar is available on the "Dr. Kazuhiro Tani's Seminar" page of the Intellectual Property Practice Information Lab. website for about a week. You can also download the materials from the page. ChatGPT元年ともいわれる2023年は、日清食品ホールディングス、パナソニック コネクトなど、試してみた企業が脚光を浴びました。
『生成AIは2024年から「実装フェーズ」に どのような領域で活用進む?』を読むと、2024年現在の生成AIは「実運用」のフェーズにあり、「データの正確性の担保」が課題となり、不正確な回答をする事象(ハルシネーション)を抑える技術の発展がキーになっていることがわかります。 生成AIは2024年から「実装フェーズ」に どのような領域で活用進む? 2024年05月07日 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2405/07/news007.html 生成AIの展望 ~生成AIの可能性と変わる未来~ 2024-02-29(木) 野村総合研究所 https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/report/cc/mediaforum/2024/forum370.pdf?la=ja-JP&hash=1AB3F9861A4A27D8941995944FE1DC27D5817C8 Generative AI Enters the 'Implementation Phase' 2023, often referred to as the first year of ChatGPT, saw companies like Nissin Foods Holdings and Panasonic Connect gaining attention for their trials. According to the article 'From 2024, Generative AI Enters the Implementation Phase: In Which Areas Will Its Use Progress?', it is clear that by 2024, generative AI is in the 'operational phase,' where 'ensuring data accuracy' is a challenge, and suppressing incidents of inaccurate responses (hallucinations) through technological advancements is becoming key. WIPO⽇本事務所ウェビナー「中国の知的財産概況(2024年4月9日)」の動画と資料が公開されています。「訳1時間24分」
JETRO北京事務所と香港事務所の担当の方が、中国の知財政策、統計を含めて見る中国知財の動向などを詳しく説明されています。 最近の状況が分かり参考になります。 WIPO⽇本事務所ウェビナー https://www.wipo.int/about-wipo/ja/offices/japan/webinars_in_japanese.html 中国の知的財産概況 2024年4月9日 日本貿易振興機構 北京事務所 太田良隆 香港事務所 島田英昭 資料 https://www.wipo.int/edocs/mdocs/mdocs/ja/wipo_webinar_wjo_2024_3/wipo_webinar_wjo_2024_3_www_629279.pdf 動画 https://c.connectedviews.com/01/Player/WIPOwebinars/?s=122362&a=false 1. はじめに 2. 中国の知財政策 3. 統計を含めて見る中国知財の動向 4. さいごに China's Intellectual Property Situation April 2024 (WIPO Japan Office Webinar) WIPO Japan Office webinar "China's Intellectual Property Situation (April 9, 2024)" video and materials are now available. Translation: 1 hour 24 minutes. The webinar provides a detailed explanation of China's IP policy and trends in Chinese IP, including statistics, by representatives from JETRO's Beijing and Hong Kong offices. It is helpful to understand the recent situation. 後藤吉正氏の博士論文「暗黙の知的財産同盟によるイノベーション専有の可能性」は、「暗黙の知財同盟という戦略スキームが、イノベーションの専有可能性を可能にする」という仮説を検証したもので、この仮説は、インクジェットプリンタとDVDドライブの事例を用いて検証されています。
論文によれば、「暗黙の知財同盟とは、クロスライセンスやパテントプールなど特許権者の明示的な契約や合意によるアライアンスではなく、比較的少数の必須特許権者が、外部にも相互にも戦略的意思を明示せずに、必須特許の実施機会を必須特許権者が優先的に保有する戦略スキーム」です。 今年2月には、「暗黙の知財同盟 イノベーションの継続と収益化を両立する特許活用戦略」という書籍が出版されました。「暗黙の知財同盟」が、イノベーションの継続と収益化を両立する特許活用戦略の一つとして位置付けられているようです。 後藤吉正 暗黙の知的財産同盟によるイノベーションの専有可能性 立命館学術成果リポジトリ https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/9423 暗黙の知財同盟 イノベーションの継続と収益化を両立する特許活用戦略 著者 後藤 吉正 著 玄場 公規 著 浅井 明 著 栄藤 稔 著 白桃書房 出版年月日2024/02/26 https://www.hakutou.co.jp/book/b640980.html Monopolization of Innovation by the Implicit Intellectual Property Alliance Dr. Yoshimasa Goto's doctoral thesis, 'The Possibility of Monopolizing Innovation through an Implicit Intellectual Property Alliance,' examines the hypothesis that the strategic scheme of an implicit intellectual property alliance enables the monopolization of innovation. The hypothesis is tested using the cases of inkjet printers and DVD drives. According to the thesis, an implicit intellectual property alliance is a strategic scheme where a relatively small number of essential patent holders hold the implementation opportunities of essential patents preferentially, without explicitly disclosing their strategic intentions to each other or to outsiders, unlike alliances formed through explicit contracts or agreements such as cross-licensing or patent pools. In February this year, a book titled 'Implicit Intellectual Property Alliance: A Patent Strategy that Balances Continuation of Innovation and Monetization' was published. The 'Implicit Intellectual Property Alliance' appears to be positioned as one of the patent utilization strategies that enable the continuation of innovation and its monetization. 「特許出願の中間手続基本書 第5版」は、第4版から8年ぶりの改訂です。
初学者にも分かりやすい具体的な参考例がふんだんに盛り込まれ、特許出願の中間処理に関する実務を徹底解説されています。旧版は、他のいくつかの書籍と共に、必要に応じ読み返し参考にしていました。 特許出願の中間手続基本書 第5版 https://www.hanketsu.jiii.or.jp/store/top_f.jsp 書籍名特許出願の中間手続基本書 第5版 著者大貫 進介 ISBN978‐4‐8271‐1395‐2 発行年2024年4月 頁数400 価格3,850 円 Basic Document for Interim Procedures in Patent Applications, 5th Edition The 'Basic Document for Interim Procedures in Patent Applications, 5th Edition' is the first revision in eight years since the 4th edition. It includes plenty of specific examples that are easy to understand for beginners and provides a thorough explanation of the practical aspects of interim processing in patent applications. The previous edition was, along with several other books, referred to and reviewed as needed. 知財管理4月号の「今更聞けないシリーズ」で、黒田博道弁理士の「審査と審判での判断基準の相違及び対応の相違」が掲載されています。
特許庁の審査では、行政のマニュアルである「審査基準」に従って審査が行われ、審判では、「審判基準」は存在せず、裁判所の判決に反しないように審理しますので、審査と審判とでは主張すべきポイントが異なることを、わかりやすく解説されています。 ちなみに、裁判所では、裁判官は憲法と法律に基づいて原告・被告が提出する証拠や主張を判断材料として判断を行います。 審査基準と裁判所の判断との間の乖離についても検討が必要です。 審査と審判での判断基準の相違及び対応の相違 知財管理 74巻4号 508頁(2024年) https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/search/detail.php?chizai_id=aa584e84870a25d61a7e26c646557ba5 今更聞けないシリーズ(No. 205) 著者:黒田博道 抄録 特許庁の審査官による審査では、審査官毎の審査のばらつきを防ぐために、「審査基準」に従って審査が行われます。一方、審判官による審理では、「審判基準」は存在しません。審判では、裁判所の判決に反しないように審理します。本稿では、このような考え方の相違について説明し、また拒絶理由への対応においても、審査と審判とでは主張すべきポイントが異なることを説明致します。 審査と審判における主張の判断基準の相違について http://www.taiyo-nk.co.jp/news/staff/news/20210215.html 審査基準と裁判所の判断との乖離についての検討~進歩性の観点から~ https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/3965 審査基準と裁判所の判断との乖離についての検討~新規事項追加の観点から~ https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4053 数値限定発明の進歩性に関する審査基準と裁判所の考え方の乖離 11/5/2022 https://yorozuipsc.com/blog/3734894 Differences in Criteria for Judgment in Examination and Trial In the April issue of Intellectual Property Management, there is an article in the 'Can't Ask Now Series' by Hiromichi Kuroda, a patent attorney, titled 'Differences in Judgment Criteria and Responses in Examination and Trial'. During the examination at the Patent Office, the examination is conducted according to the 'Examination Guidelines', which are administrative manuals. In contrast, there are no specific 'Trial Guidelines' during the trial; it is conducted in a way that does not contradict court rulings. Therefore, the points that should be argued differ between examination and trial, which is clearly explained in the article. Additionally, in the courts, judges make decisions based on the constitution and laws, using the evidence and arguments presented by the plaintiff and defendant. It is also necessary to consider the discrepancies between the examination criteria and judicial decisions. 「月刊パテント」3月号で、同一特許、同一引用文献で、同日の同じ部(裁判官3人)での知財高裁の判決で、審決取消訴訟と侵害訴訟における新規性判断が分かれた例が解説されています。
高石秀樹弁護士・弁理士のコメントを抜粋しました。 「同一特許、同一主引用文献であっても、審決取消訴訟判決と侵害訴訟判決とで主引用発明の認定が分かれ、新規性判断が分かれることが有り得、これが顕在化したのが本件各判決であり、両判決に矛盾はない。」 「本事案は、同一の引用文献からどの部分を引用発明として認定するかにより、すなわち論理付け次第で、新規性・進歩性判断が異なり得ることが顕在化した一事案である。」 「審決取消訴訟と侵害訴訟の控訴審がちょうど並行して進行していたため、被疑侵害者側としては、其々の進歩性否定ロジックのどちらかが成り立てば勝訴という状況であり、敢えて両訴訟で別々のロジックを主張したのかもしれない。 「特許権侵害訴訟とは、特許法というルールの中で、自陣営に最も有利な戦略・戦術を模索する知能戦であるから、本事案を初めとする実事案を参考にしながら、当初明細書の創り込み及び分割出願段階から専門家である弁理士及び知財部の付加価値が発揮される時代であると感じられる。」 本事案は、被疑侵害者側が結果的に上手にやった感がありますが、専門家の間で、具体的な攻撃防御の戦略・戦術については議論が活性化することを期待しています。 同一特許、同一引用文献で、同日同ヶ部の知財高裁判決(審決取消訴訟と侵害訴訟)における新規性判断が分かれ、また、訂正の再抗弁が時機後れ却下された事例 -令和 4 年(ネ)第 10008 号と令和 3 年(行ケ)第 10027 号- 高石秀樹弁護士 パテント 2024 Vol. 77 No. 3 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4397 令和4年11月29日判決言渡 令和4年(ネ)第10008号 特許権侵害差止等請求控訴事件 判決 (原審・東京地方裁判所令和元年(ワ)第25121号) https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/603/091603_hanrei.pdf 令和4年11月29日判決言渡 令和3年(行ケ)第10027号 審決取消請求事件 判決 https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/607/091607_hanrei.pdf Examples of Split Decisions on Novelty in Suits for Cancellation of Trial Decision and Infringement Litigation In the March issue of "Patent Monthly," a case in which the Intellectual Property High Court ruled on the same patent and the same cited reference on the same day in the same division (with three judges) that the decision on novelty in a suit for revocation of trial decision and in an infringement suit was divided is explained. The following is an excerpt from a comment by Hideki Takaishi, attorney-at-law and patent attorney. Even with the same patent and the same main reference, it is possible that the judgment in a suit for cancellation of trial decision and the judgment in an infringement suit differ in their recognition of the main reference invention and in their judgments of novelty. "This case is one in which it became apparent that judgments of novelty and inventive step can differ depending on which part of the same cited reference is recognized as the cited invention, i.e., depending on the logic. The trial decision revocation suit and the infringement suit were proceeding in parallel, so the alleged infringer could have won the case if either of the inventive step denial logic was valid. In this case, the patent infringement lawsuit is an intelligent battle to find the most advantageous strategy and tactics for one's own team under the rules of the Patent Law. The case is a case of alleged infringement. Although there is a sense that the alleged infringer did well in this case as a result, we hope that the discussion among experts will be stimulated regarding specific strategies and tactics for attack and defense. 「別冊パテント」第30号の<先行公開版>で、4月30日、昨年3月に行われた日本弁理士会中央知的財産研究所 第 20 回公開フォーラム「先使用権―主要論点 大激論」の講演録が公開されました。
4名の基調講演と6名によるパネルディスカッションが詳細に記録されています。 パネルディスカッションでは、仮想事例について設問があり、6名の方の判断がそれぞれの考え方に基づいて、きれいに分かれており、先使用権の主要論点について大激論が交わされている雰囲気まで伝わってきました。 「別冊パテント」第30号<先行公開版> 日本弁理士会中央知的財産研究所 第 20 回公開フォーラム 先使用権―主要論点 大激論 令和 5 年 3 月 3 日(金)13:00 ~ 17:20 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4387 総合司会 早稲田大学法学部・大学院法学研究科 教授(主任研究員) 高林 龍 氏 【 第1部 基調講演 】 東京大学大学院法学政治学研究科教授 田村 善之 氏 同志社大学法学部法律学科教授 井関 涼子 氏 弁理士・㈱日立製作所 グローバル知的財産統括本部 副統括本部長 佐藤 英二郎 氏 弁理士 森田 裕 氏 【 第2部 パネルディスカッション 】 東京大学大学院法学政治学研究科教授 田村 善之 氏 同志社大学法学部法律学科教授 井関 涼子 氏 元高松高等裁判所長官、元知的財産高等裁判所所長・弁護士 髙部 眞規子 氏 弁理士・㈱日立製作所 グローバル知的財産統括本部 副統括本部長 佐藤 英二郎 氏 弁護士 梶並 彰一郎 氏 弁理士 森田 裕 氏 Raging Debate on Key Issues of Prior User's Right In the <Advance Publication Edition> of Bessatsu Patent No. 30, the transcript of the 20th Public Forum "Prior User's Right - Major Issues in a Raging Debate" held on March 3, 2023 at the Central Institute of Intellectual Property of the Japan Patent Attorneys Association was published on April 30, 2023. The proceedings include a detailed record of four keynote speeches and a panel discussion by six panelists. In the panel discussion, questions were asked about hypothetical cases, and the six panelists' judgments were neatly divided based on their respective ideas, which even conveyed the atmosphere of a heated debate on the main issues of prior user's right. これまで日本はAI開発について企業の自主的な対応に委ねてきましたが、AI開発の国内外の大規模事業者を対象に法規制を検討する方針に転換するようです。
政府は、自民党が2月にまとめたAI推進基本法案(仮)を参考に、AI開発を巡る法規制の是非についてAI戦略会議で提起、2025年の通常国会への法案提出を考えているようです。 欧州、米国、中国などの動きを考えると遅すぎる感じは否めませんが。 AI開発に法規制、政府検討 リスク情報共有義務 大規模事業者が対象 2024年5月2日 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80415710S4A500C2MM8000/ AI規制、米EUも手探り 産業育成とのバランス焦点 https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20240502&ng=DGKKZO80413010R00C24A5EP0000 AI・気候の国際ルール、首相がパリで提唱へ アジアの議論参画図る https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20240502&ng=DGKKZO80415440S4A500C2PD0000 AIのウィンブルドン現象 https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20240502&ng=DGKKZO80399460R00C24A5TCR000 生成AI法規制、政府に促す 自民が偽情報や権利侵害防止 2024年2月15日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA132VJ0T10C24A2000000/ 自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム https://note.com/masanao_ozaki/n/nbd4dd013a5cb 第31回 2024年 2月16日(金)08:00~09:00 「責任あるAI推進基本法(仮)」案についてプレゼン AIPT 有志WG (殿村桂司弁護士、岡田淳弁護士、 生貝直人一橋大学教授、丸田颯人弁護士、小谷野雅晴弁護士) AI戦略会議 第7回令和5年12月21日 AI 戦略会議の今後の課題(案) https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/7kai/2kadai.pdf 特許庁は4月25日、令和5年度の分野別特許出願技術動向調査結果を公表しました。
市場創出・拡大が見込まれる5つの最先端技術テーマ(全固体電池、量子計算機関連技術、パッシブZEH・ZEB、ドローン、ヘルスケアインフォマティクス)について、特許情報等に基づいて日本の強み・課題等を分析し、報告書を取りまとめています。 調査の結果、以下の結果がそれぞれ示唆されたとしています。 ・「全固体電池」において、国際展開発明件数が首位であり、日本が強みを有している技術分野であること ・「量子計算機関連技術」において、日欧中の出願が伸びており、各国の競争が激しくなっていること ・「パッシブZEH・ZEB」、「ドローン」、「ヘルスケアインフォマティクス」において、複数の日本国籍出願人が活躍していること 「全固体電池」日本に強み…特許出願動向調査で分かったこと 2024年04月30日 https://newswitch.jp/p/41381 【令和5年度分野別特許出願技術動向調査結果】 「全固体電池」において日本が強みを有していることが示唆されました 令和6年4月 https://www.jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/2023theme.html Results of Patent Application Technology Trend Survey by Field: Japan Has an Edge in All-Solid-State Batteries On April 25, 2023, the Japan Patent Office (JPO) published the results of a survey on trends in patent application technology by field for fiscal year 2023. The report analyzes Japan's strengths and challenges in five cutting-edge technology themes (all solid-state batteries, quantum computer-related technologies, passive ZEH/ZEB, drones, and healthcare informatics), which are expected to create and expand markets, based on patent information and other data. The results of the study suggest the following findings. Japan has the largest number of internationally developed inventions in "all solid-state batteries," a technological field in which Japan has strengths. In "quantum computer-related technologies," the number of applications from Japan, Europe, and China is increasing, and competition among countries is intensifying. In "Passive ZEH/ZEB," "Drones," and "Healthcare Informatics," several Japanese applicants are active in these fields. スズキは、4月18日、鈴木社長・技術系役員と社長表彰を受けた発明者16名が座談会を行い、表彰者はハイブリッド車(HV)の電池の保護技術など発明内容を説明後、鈴木社長らから質問やねぎらいの言葉を受けたとのことです。
従来は部門単位にとどまっていた表彰の一部を2023年度から格上げして、特許の出願・登録に対する報奨金の額も引き上げ、技術陣の士気を高めて知的財産権の保護や拡充につなげました。社長表彰は同社のものづくり思想「小・少・軽・短・美」の具現化を条件としていますが、2024年度は11件と2023年度の4件から大きく増えています。 2021年のコーポレートガバナンス・コード改訂を受けて、スズキは2022年に「知的財産推進会議」を設けており、着実にその成果が上がっているようです。 スズキ、知財強化へ社内発明者を顕彰 社長らと座談会も 2024年4月30日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2124T0R20C24A4000000/ スズキ、特許取得社員と社長が座談会 社員の意欲向上へ苦労や工夫共有 2024年4月19日 https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/81449/ 特許取得社員と鈴木社長ら座談会 スズキ 2024/04/19 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1454275.html 「スズキらしい」「そう来たか」目指す スズキの知的財産戦略 16/12/2023 https://yorozuipsc.com/blog/6825770 100年の歴史が育んだスズキの知財 6/2/2021 https://yorozuipsc.com/blog/100 Suzuki President and technical executives hold roundtable discussion with inventors to strengthen intellectual property rights On April 18, Suzuki held a round-table discussion between President Suzuki, technical executives, and 16 inventors who received the President's Commendation. After explaining the details of their inventions, including battery protection technology for hybrid vehicles (HV), the award winners received questions and words of encouragement from President Suzuki and others. The company has upgraded some of the commendations, which were previously only given to divisions, from FY2023, and increased the amount of rewards for patent applications and registrations to boost the morale of the engineering team and to protect and expand intellectual property rights. The President's Commendation, which is contingent on the company's embodiment of the manufacturing philosophy of "small, small, light, short, and beautiful," received 11 awards in FY2024, a significant increase from the 4 awarded in FY2023. Following the revision of the Corporate Governance Code in 2021, Suzuki established an "Intellectual Property Promotion Council" in 2022, which appears to be steadily bearing fruit. ファミリーマートは、2023年12月からの3カ月間の検証で、生成AI活用による業務効率化の広範な実証実験を推進した結果作業時間が約50%削減される見込みとなる業務を特定、今期に集中的に効率向上に取り組む方針ということです。
今回、時間削減効果が見られた業務は、各種アンケートの集計作業や社内文書および社員教育資料の作成、店舗経営を支援するスーパーバイザーから本部担当社員への問い合わせ対応だったということです。 ファミマ「生成AIで業務を50%削減」の事例も 企業が活用するためのポイントとは? 2024年04月30日 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2404/30/news010.html 2024.04.18 ファミリーマートが「exaBase 生成AI」を導入、関連業務時間を最大50%削減 https://exawizards.com/archives/27285/ ファミリーマート 社内に生成AIを導入 関連業務時間を50%削減へ https://www.family.co.jp/company/news_releases/2024/20240418_1.html FamilyMart Reduces Work by 50% with Generative AI FamilyMart Co., Ltd. has identified operations that are expected to reduce work hours by approximately 50% as a result of extensive verification experiments to improve operational efficiency through the use of generative AI during a three-month verification period starting in December 2023, and intends to focus on improving efficiency during this fiscal year. The tasks that showed time-saving effects this time were the tabulation of various questionnaires, preparation of internal documents and employee training materials, and response to inquiries from supervisors supporting store management to employees in charge at the head office. 令和5年度知的財産活動調査の結果が、4月30日に公表されました。
分析結果の概要は7月公表予定となっていますが、特許庁が平成14年度から毎年実施しているこの「知的財産活動調査」により、我が国の個人、法人、大学及び公的研究機関等の知的財産活動の実態がある程度わかります。 調査対象者数は、調査年度により異なりますが、令和5年度は約7,100者。(令和3年(2021年)に、特許、実用新案、意匠及び商標の産業財産権の出願数のいずれかが5件以上である国内の法人、個人、大学及び公的研究機関等の出願人。) 調査事項としては、知的財産部門の活動状況について、産業財産権制度の利用状況について、産業財産権の実施状況について、模倣被害及びその対策状況について、となっています。 以下のデータが公表されています。 業種別出願件数階級別集計表 第1-1表 業種別出願件数階級別の売上高、営業利益高、経常利益高、従業者数、研究関係従業者数、研究費及び海外での事業展開・輸出 第1-2表 業種別出願件数階級別の知的財産部門の活動状況について-知的財産担当者数- 第1-3表 業種別出願件数階級別の知的財産部門の活動状況について-知的財産総括責任者の役職等- 第1-4表 業種別出願件数階級別の知的財産部門の活動状況について-知的財産担当役員が兼任している主な役員業務- 第1-5表 業種別出願件数階級別の知的財産部門の活動状況について-知的財産担当役員に就く前の主な業務経験- 第1-6表 業種別出願件数階級別の知的財産部門の活動状況について-知的財産活動費- 第1-7表 業種別出願件数階級別の産業財産権制度の利用状況について-発明、考案及び創作の届出数- 第1-8表 業種別出願件数階級別の産業財産権制度の利用状況について-特許出願又は審査請求- 第1-9表 業種別出願件数階級別の産業財産権制度の利用状況について-実用新案登録出願- 第1-10表 業種別出願件数階級別の産業財産権制度の利用状況について-意匠登録出願- 第1-11表 業種別出願件数階級別の産業財産権制度の利用状況について-商標登録出願又は更新申請- 第1-12表 業種別出願件数階級別の産業財産権の実施状況について-利用件数と実施件数- 第1-13表 業種別出願件数階級別の産業財産権の実施状況について-国内有償実施許諾契約- 第1-14表 業種別出願件数階級別の産業財産権の実施状況について-外国有償実施許諾契約- 第1-15表 業種別出願件数階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害の有無- 第1-16表 業種別出願件数階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害を受けた知的財産の種類- 第1-17表 業種別出願件数階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害額- 第1-18表 業種別出願件数階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害に係る物品の製造国・地域と販売提供国・地域- 第1-19表 業種別出願件数階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害に係る物品の経由国・地域- 第1-20表 業種別出願件数階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害対策- 第1-21表 業種別出願件数階級別の模倣被害及びその対策状況について-効果のあった対策及び効果のなかった対策- 第1-22表 業種別出願件数階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害対策費の額- 業種別資本金階級別集計表 第2-1表 業種別資本金階級別の売上高、営業利益高、経常利益高、従業者数、研究関係従業者数、研究費及び海外での事業展開・輸出 第2-2表 業種別資本金階級別の知的財産部門の活動状況について-知的財産担当者数- 第2-3表 業種別資本金階級別の知的財産部門の活動状況について-知的財産総括責任者の役職等- 第2-4表 業種別資本金階級別の知的財産部門の活動状況について-知的財産担当役員が兼任している主な役員業務- 第2-5表 業種別資本金階級別の知的財産部門の活動状況について-知的財産担当役員に就く前の主な業務経験- 第2-6表 業種別資本金階級別の知的財産部門の活動状況について-知的財産活動費- 第2-7表 業種別資本金階級別の産業財産権制度の利用状況について-発明、考案及び創作の届出数- 第2-8表 業種別資本金階級別の産業財産権制度の利用状況について-特許出願又は審査請求- 第2-9表 業種別資本金階級別の産業財産権制度の利用状況について-実用新案登録出願- 第2-10表 業種別資本金階級別の産業財産権制度の利用状況について-意匠登録出願- 第2-11表 業種別資本金階級別の産業財産権制度の利用状況について-商標登録出願又は更新申請- 第2-12表 業種別資本金階級別の産業財産権の実施状況について-利用件数と実施件数- 第2-13表 業種別資本金階級別の産業財産権の実施状況について-国内有償実施許諾契約- 第2-14表 業種別資本金階級別の産業財産権の実施状況について-外国有償実施許諾契約- 第2-15表 業種別資本金階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害の有無- 第2-16表 業種別資本金階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害を受けた知的財産の種類- 第2-17表 業種別資本金階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害額- 第2-18表 業種別資本金階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害に係る物品の製造国・地域と販売提供国・地域- 第2-19表 業種別資本金階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害に係る物品の経由国・地域- 第2-20表 業種別資本金階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害対策- 第2-21表 業種別資本金階級別の模倣被害及びその対策状況について-効果のあった対策及び効果のなかった対策- 第2-22表 業種別資本金階級別の模倣被害及びその対策状況について-模倣被害対策費の額 令和5年度知的財産活動調査結果 統計表 https://www.jpo.go.jp/resources/statistics/chizai_katudo/2023/toukei.html 令和4年(2022 年)知的財産活動調査 結果の概要 https://www.jpo.go.jp/resources/statistics/chizai_katudo/2022/document/index/bunseki.pdf Publication of the Results of the FY2023 Intellectual Property Survey The results of the FY2023 Intellectual Property Activity Survey were released on April 30, 2023. Although a summary of the analysis results is scheduled to be released in July, this annual survey, which has been conducted by the JPO since 2002, provides some information on the actual status of intellectual property activities of individuals, corporations, universities, public research institutes, etc. in Japan. The number of survey targets varies depending on the survey year, but in 2023, there were approximately 7,100 survey targets. (In 2021, applicants are domestic corporations, individuals, universities, and public research institutes, etc., who have applied for 5 or more industrial property rights (patent, utility model, design, and trademark). The survey items include the status of activities of the Intellectual Property Department, the status of utilization of the industrial property right system, the status of implementation of industrial property rights, and the status of counterfeit damage and its countermeasures. 別冊パテント第30号「ライセンスに適した特許実務と法律の考察―ディープテック領域におけるイノベーション保護を中心に―」(森田 裕 弁理士)は、ディープテック領域におけるイノベーション保護を考えたとき、「グローバルな日本の競争力とイノベーション保護の観点で特許法 2 条1 項柱書における発明の定義は好ましいものであるとはいえない。」と発明の定義を変えた方が良い、「先使用権を主張する者が特許発明をしている必要がないように 79 条の文言を変更することを検討することが求められる」と先使用権の条文を変えた方が良い、ということをしっかり根拠と共に説明しています。
別冊パテント第30号 ライセンスに適した特許実務と法律の考察 ―ディープテック領域におけるイノベーション保護を中心に― https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4384 要約 特許制度の特徴を生かし、出願人が制度の恩恵を最大限に受けることが、イノベーションの十分な保護につながる。また、特許制度による法律的保護のみならず、ノウハウの秘匿化による原理的な模倣不可能性を担保することもイノベーションの十分な保護には必要である。この観点から、我が国の特許制度及びその運用をどのように変えるとよいかを考察した。 具体的には、ディープテック領域におけるイノベーション保護に係る特許制度上の課題を論じた上で、特許制度上、最も保護利益の大きな発明の種類とその特徴を特定する。その上で、現在の特許制度における課題とその解決策について論じる。 目 次 1.はじめに 2.イノベーション保護における特許制度上の課題 3.特許制度による発明の評価方法の特徴 4.人工多能性幹細胞(iPS 細胞)の製造技術についての特許戦略 5.特許制度のネガティブな一側面 6.特許制度における課題 (1)特許法 2 条 1 項柱書について (2)特許法施行規則 24 条について (3)分割出願について (4)優先権主張制度について (5)先使用権制度について (6)特許権侵害訴訟の活性化と損害賠償額の認定について 7.おわりに Definition of invention, articles on prior user's right, etc. should be changed. In "Consideration of Patent Practice and Law Suitable for Licensing - Focusing on Innovation Protection in the Deep Tech Domain -" (Yutaka Morita, Patent Attorney) in Bessatsu Patent No. 30, "When considering innovation protection in the deep tech domain, the definition of "global The definition of invention in Article 2(1) of the Patent Law is not favorable from the perspective of Japan's global competitiveness and innovation protection. He also explains that it is better to change the definition of invention and the wording of Article 79 so that the person claiming the right of prior use does not need to have made the patented invention, with solid rationale. 『製造業各社は既にデータアナリティクス、クラウドコンピューティング、生成AI、高速通信規格「5G」、IoT(モノのインターネット)といった最新テクノロジーの導入に取り組んでいるが、生成AIの登場で製造業でのデータ活用が一気に拡大しそうだ。』という記事です。
生成AIを活用し、製造業でデータ活用を拡大~生成AIの本格活用(5) https://www2.deloitte.com/jp/ja/blog/d-nnovation-perspectives/2024/utilization-generative-ai-05.html Generative AI is the catalyst for accelerating data utilization in the manufacturing industry. Manufacturing companies are already working on adopting the latest technologies such as data analytics, cloud computing, generative AI, 5G, and the Internet of Things (IoT), but the emergence of generative AI is likely to expand the use of data in the manufacturing industry in a big way. 4月26日に、第3回構想委員会が開催され、「知的財産推進計画2024」に向けた検討等について意見交換がされました。下記の資料は公開されました。
資料1 イノベーションマネジメントの高度化を巡る議論 資料2 産学官連携による社会実装の促進を巡る議論 資料3 高度知財人材の戦略的な育成・活用を巡る課題 資料4 研究インテグリティの確保に係る令和5年度フォローアップ調査結果(大学分)について 資料8 「AI時代の知的財産権検討会」中間とりまとめ(案)(概要) 資料9 「知的財産推進計画2024」に向けた意見募集の結果概要 資料10 遠藤委員提出資料 資料11 林委員提出資料 しかし、下記の資料は委員のみの配布で、中身が開示されませんでした。 資料5 知的財産推進計画2024の検討状況(委員のみ配布) 資料6 コンテンツ戦略WG・Create Japan WGとりまとめ(概要)(委員のみ配布) 資料7 コンテンツ戦略WG・Create Japan WGとりまとめ(委員のみ配布) おそらく、議論が十分されていないか、大きく意見が割れているためと思われます。 「知的財産推進計画2024」の策定に向けた意見募集が、令和6年2月26日(月)から令和6年3月27日(水)まで行われ、意見提出数が3,106件(うち、団体数:37法人・団体)で、提出された意見のうち約9割が「AI」に関するものだったとのことです。 第3回構想委員会 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/2024/dai3/gijisidai.html Study for "Intellectual Property Promotion Plan 2024“ On April 26, the third meeting of the Conceptual Committee was held to exchange views on the "Intellectual Property Promotion Plan 2024" and other issues. The following documents were made public. Document 1: Discussion on the advancement of innovation management Document 2: Discussion on promotion of social implementation through industry-academia-government collaboration Document 3: Issues surrounding the strategic development and utilization of advanced intellectual property human resources Document 4: Results of the FY2023 Follow-up Survey on Ensuring Research Integrity (for universities) Document 8: Interim Summary (Draft) of the "Study Group on Intellectual Property Rights in the AI Era" (Summary) Document 9: Summary of the results of the request for opinions on the "Intellectual Property Promotion Plan 2024 Document 10: Materials submitted by Committee Member Endo Document 11: Material submitted by Committee Member Hayashi However, the following materials were distributed only to committee members and their contents were not disclosed. Document 5: Progress of Study on Intellectual Property Promotion Plan 2024 (distributed only to committee members) Document 6: Summary of Content Strategy WG and Create Japan WG (distributed only to committee members) Document 7: Summary of Content Strategy WG and Create Japan WG (distributed only to committee members) The discussion was probably not thorough enough, or there was a big difference of opinion. The number of opinions submitted was 3,106 (including 37 corporations and organizations), and approximately 90% of the opinions were related to AI. 経済産業省は、4月26日に、「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」を公表しました。
本ガイダンスでは、事業会社で研究開発がなされたものの、その事業会社では事業化できない技術を活用してスタートアップを創出していくための考え方や実践方法などが解説されています。 また、本ガイダンスでは、事事業会社が自社組織の限界により事業化できない技術を事業化するために事業会社とは別の法人(スタートアップ)を創設することを「スタートアップ創出型カーブアウト」として整理しています。 そして、スタートアップ創出型カーブアウトを、起業を主導する主体によって、「起業家主導型」と「事業会社主導型」との2類型に大きく分け、本ガイダンスでは、事業会社の従業員など社内外の起業家が主導する「起業家主導型カーブアウト」に着目し、その特徴等を整理して実践的なカーブアウトの⼿法を提⽰しています。 実践に向けた事業会社のあるべき姿や社内での検討や調整におけるつまずきのポイントを整理するとともに、事例集もまとめています。 事業会社からのスタートアップ創出を促すための「起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス」を取りまとめました 2024年4月26日 https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240426003/20240426003.html 起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス(概要) https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240426003/20240426003-a.pdf 起業家主導型カーブアウト実践のガイダンス(本文) https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240426003/20240426003-b.pdf スタートアップ「人事・知財の独立重視を」 経産省指針 2024年4月26日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA263FX0W4A420C2000000/ Strategic Use of Carve-Outs to Encourage Startup Creation from Operating Companies On April 26, the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) released "Guidance for Entrepreneur-initiated Carve-out Practices. The guidance explains the concept and practice of creating startups by utilizing technologies that have been researched and developed at a business enterprise but cannot be commercialized by that business enterprise. In addition, the guidance defines a "start-up carve-out" as the creation of a separate entity (start-up) from a business company to commercialize a technology that the business company is unable to commercialize due to its own organizational limitations. This guidance focuses on "entrepreneur-led carve-outs," which are led by internal and external entrepreneurs such as employees of operating companies, and provides practical methods of carve-outs by organizing their characteristics. This guidance focuses on "entrepreneur-led carve-outs" led by entrepreneurs inside and outside the company, such as employees of the operating company. The book also includes a collection of case studies as well as a summary of what a business company should look like in order to put it into practice and the points of stumbling blocks in internal deliberations and adjustments. 特許庁が4月26日に公表した「令和5年度特許情報に係る商用データベースの機能水準に関する調査報告書」は、民間事業者が提供する商用データベースにおいて、提供している機能を調査した結果です。本調査では、36 の商用データベースを選定し、法域ごとに選定した機能についてその機能の有無を調査しており、商用データベースの概要、収録データ、機能一覧、高度な機能及び導入コストについても調査した結果が報告されています。
2. 商用データベースの高度な機能 2.1 類似検索・概念検索 2.2 類似画像検索 2.3 特許情報分析(IP ランドスケープ等) 2.4 独自のパテントファミリー表示 2.5 引用ネットワークの可視化 2.6 価値評価の提供 2.7 出願人名等の名寄せ 2.8 辞書機能 2.9 マップ表示 2.10 チャットボット機能 2.11 特許自動生成機能 2.12 特許性判断機能 3. 各商用データベースの概要及び機能等 3.1 「AcclaimIP」 3.2 「Amplified」 3.3 「Biz Cruncher」 3.4 「Brand Mark Search」 3.5 「CAS Scientific Patent Explorer」 3.6 「CAS STNext」 3.7 「CKS Web」 3.8 「Cotobox」 3.9 「CyberPatent Desk」 3.10 「Derwent Innovation」 3.11 「Design Scope」 3.12 「Design Search」 3.13 「Dialog」 3.14 「HYPAT-i2」 3.15 「incoPat」 3.16 「Japio 世界特許情報全文検索サービス(Japio-GPG/FX)」 3.17 「JP-NET/NewCSS」 3.18 「Kangxin IP Platform」 3.19 「Markify」 3.20 「ODI-GAZETTE」 3.21 「ODIS-NET」 3.22 「Orbit Intelligence」 3.23 「PatBase」 3.24 「Patentfield」 3.25 「PatentSQUARE」 3.26 「PatSnap Analytics」 3.27 「Quid」 3.28 「SAEGIS」 3.29 「Shareresearch」 3.30 「TM go365」 3.31 「Tokkyo.Ai」 3.32 「Toreru 商標登録」 3.33 「ULTRA Patent」 3.34 「WebPat」 3.35 「WIPS-Global」 3.36 「XLSCOUT」 特許情報提供サービスに関する調査報告書について 令和6年4月 特許庁総務部情報技術統括室 https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/service/index.html 令和5年度 特許情報に係る商用データベースの機能水準に関する調査 概要版 令和6年3月 https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/service/document/index/2023hokokusho_2.pdf 令和5年度 特許情報に係る商用データベースの 機能水準に関する調査報告書 https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/service/document/index/2023hokokusho.pdf Functional Levels of Commercial Databases for Patent Information The JPO published on April 26, the "FY2023 Survey Report on the Functional Level of Commercial Databases for Patent Information," which is the result of a survey of the functions provided by commercial databases offered by private companies. In this survey, 36 commercial databases were selected and the availability of the selected functions was investigated for each jurisdiction. The results of the survey are also reported on the outline of the commercial databases, data recorded, list of functions, advanced functions, and implementation costs. IPランドスケープには企業の機密情報が含まれることから、IPランドスケープの具体的手法や調査プロセスはそれら機密情報を除いて説明されていることが多いので、実際にはその部分で行き詰ってしまうことが少なくありません。
特許庁が4月24日に公表した「経営戦略に資するIPランドスケープ実践ガイドブック」では、IPランドスケープの主な活用目的、活用目的別の分析手法だけでなく、過去に海外企業において行われた革新的な事業変革を題材に、当時IPランドスケープを実施していたらどのようなものであった可能性があるかを仮想実施事例として紹介しています。 経営戦略に資するIPランドスケープ実践ガイドブック https://www.jpo.go.jp/support/example/ip-landscape-guide/document/index/all_guidebook.pdf 目次 1.IPランドスケープの活用目的 IPランドスケープの主な目的 2.目的別分析手法 主な分析手法 目的ごとの分析手法の整理 各分析手法の手順 3.IPランドスケープの仮想実施事例 仮想実施事例一覧 Hilti社を題材とした仮想実施事例 -新規事業創出 Bosch社を題材とした仮想実施事例-事業戦略の策定 Nestlé社を題材とした仮想実施事例-買収候補の抽出 4.IPランドスケープに活用可能な無償のデータベース及びツール 主なデータベース及びツールの紹介 Virtual Case Study of IP Landscape Implementation Since IP landscapes contain confidential corporate information, the specific methods and search processes of IP landscapes are often explained excluding such confidential information, so in practice, it is not uncommon to get stuck in that part of the process. The "IP Landscape Practice Guidebook for Management Strategy," published by the JPO on April 24, not only describes the main purposes of using IP landscape and analysis methods for each purpose, but also provides a virtual guidebook on what IP landscape could have been like if it had been implemented in the past by using innovative business transformation in overseas companies as a subject matter. |
著者萬秀憲 アーカイブ
September 2025
カテゴリー |
RSS Feed