4月16日午後1時~2時に行われた「サマリアウェビナーの特許の読み方ウェビナー第2回特許データの内容分析と生成AIの活用について【川上成年 先生】」は、特許データの内容分析と、生成AIを利用した内容分析法に焦点を当て、特許データの内容を分析するための基本的なフレームワークと、データ解析のためのテクニックを紹介しています。
アーカイブ動画が公開されています。 パテント・インテグレーション 特許検索・特許分析サービス 特許の読み方ウェビナー第2回【川上成年 先生】【サマリアウェビナー】 特許データの内容分析と生成AIの活用について https://www.youtube.com/watch?v=2_cFxL5O3PM 2024/4/16(火)午後配信のアーカイブ動画 日本マーケティング学会 ワーキングペーパーVol.9 No.19 生成AIの特許データ分析への活用について Utilization of Generative AI in Patent Data Analysis https://www.j-mac.or.jp/wp/dtl.php?wp_id=146 Content Analysis of Patent Data and Utilization of Generative AI Samaria Webinar's "How to Read Patents Webinar No. 2: Content Analysis of Patent Data and Using Generative AI [Dr. Naritoshi Kawakami]," held on April 16 from 1:00pm to 2:00pm, focused on content analysis of patent data and how to use generative AI to analyze the content of patent data, including basic framework and techniques for data analysis. Archived videos are available.
0 Comments
ChatGPTの日本語の処理能力を従来の3倍に高めた改良版が提供されますが、「これが国産AIを手がける日本勢にとっては手ごわい競合相手となる。」と考えるのか、チャンスととらえるのかで、今後の進め方に大きな違いが出てきそうです。
OpenAI、日本語処理を3倍速く 国産AIの脅威に 生成AI 2024年4月16日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1619R0W4A410C2000000/ OpenAI、東京オフィス開設--3倍高速な「日本語特化型GPT-4」も発表 4/15(月) https://news.yahoo.co.jp/articles/fcafe72eee0223ab67cb4fcbf77982aa53eae97e OpenAI、GPT-4の「日本語特化モデル」発表--処理速度3倍に https://japan.cnet.com/article/35217785/ Japanese Processing Power of ChatGPT Triples Previous Version An improved version of ChatGPT with three times the Japanese-language processing power of the previous version is now available. The way to proceed is likely to differ greatly depending on whether you consider it as "a formidable competitor for Japanese domestic AI" or "an opportunity. 「特許法講義」(著者:田村善之、清水紀子)で紹介されている論文「日本の産業におけるイノベーションの専有可能性と技術機会の変容;1994-2020」では、イノベーションをプロダクト・イノベーションとプロセス・イノベーションに分け、1994年調査と2020 年調査を比較検討して、次のようにまとめています。
「プロダクト・イノベーションについては、1994年調査では、利益を確保する上で「製品の先行的な市場化」が効果を持ったとするプロジェクトの割合が40.3%で最も高かったが、その値が1994年調査では25.6%へと大幅に低下し、順位も第3 位へと低下した。 また、前回調査で第2 位であった「特許による保護」は今回調査では1 位となっているものの、その値は38.3%から27.9%へと低下している。前回調査で3 位であった「製造設備やノウハウの保有・管理」は、今回は2 位となっており、スコアの低下幅も小さい。 プロセス・イノベーションについては、利益を確保する上での有効性の順位が、1位「製造設備やノウハウの保有・管理」、2 位「技術情報の秘匿」、3 位「製品の先行的な市場化」、4 位「特許による保護」である点は、前回調査と今回調査の間で変わっていない。 専有可能性を確保するための方法の有効性がいずれも大きく低下していることは、イノベーションから利益を確保することが困難になっていることを反映しているのかもしれない。あるいは、イノベーションそのものがあまり利益を生まないものになっているのかもしれない。」 なかなか興味深い結果です。 日本の産業におけるイノベーションの専有可能性と技術機会の変容;1994-2020 [DISCUSSION PAPER No.210]の公表について 2022年7月19日(火) https://www.nistep.go.jp/archives/52230 Changing Appropriability Conditions and Technological Opportunities of Innovation in Japan; 1994-2020 In the article "Proprietary Possibilities of Innovation and Transformation of Technological Opportunities in Japanese Industry; 1994-2020," which is introduced in "Lectures on Patent Law" (authors: Yoshiyuki Tamura and Noriko Shimizu), innovation is divided into product innovation and process innovation, and the 1994 survey and the 2020 survey are compared. A comparative study summarizes the results as follows. For product innovation, the 1994 survey showed that 'early market introduction of products' was the most effective method for securing profits, with 40.3% of the projects indicating effectiveness. However, this value significantly dropped to 25.6% in the 2020 survey, falling to the third rank. Additionally, 'protection by patents,' which ranked second in the previous survey, is ranked first in the current survey, although its effectiveness decreased from 38.3% to 27.9%. 'Ownership and management of manufacturing equipment and know-how,' which was third in the previous survey, is now second, with only a slight decrease in its score. For process innovation, the ranking of effectiveness in securing profits remains unchanged between the two surveys, with 'ownership and management of manufacturing equipment and know-how' in first place, followed by 'secrecy of technical information,' 'early market introduction of products,' and 'protection by patents.' The overall decline in the effectiveness of these methods to secure appropriability suggests that it has become more difficult to secure profits from innovations. Alternatively, it may indicate that innovations themselves are generating less profit." These are quite interesting results. “「田村特許法学」の到達点がこの1冊で学べる!”という「特許法講義」(著者:田村善之、清水紀子)が4月11日に出版されました。496ページという大作です。
言い過ぎという感じもしないではありませんが、東京大学での講義をベースに口語体の読みやすい文章で書かれており、コラムも充実しています。 特許法講義 新刊「田村特許法学」の到達点がこの1冊で学べる! https://www.koubundou.co.jp/book/b10046344.html 東京大学での講義をベースに、共著者である教え子と討議を重ねて作り上げた特許法のテキストの決定版。 長年の研究の到達点を、口語とメリハリのある構成で分かりやすく描写した最高水準の教科書。コラムには特許法の理解を深める知識が満載です。 特許関連の判決の潮流についても詳述し、特許実務にも役立つ1冊。[本書の特色] ◆口語体の読みやすい文章で、実際に講義を受けているように学べる。 ◆必要な基礎的知識を網羅した最高水準の教科書。 ◆教科書でありながら、著者の研究の到達点を描写した高水準の内容。 ◆特許法の全体を俯瞰できるよう、体系的な構成を工夫。 ◆読者の理解を促すため、さまざまな実例を掲載。 目次 第1章 特許制度の意義 1 産業政策的な説明(インセンティヴ論) 2 自然権的な説明 3 産業政策からみた望ましい特許制度 第2章 特許が認められるための要件 1 発明であること 2 産業上の利用可能性 3 不特許事由 4 新規性 5 進歩性(非容易推考性) 6 先 願 第3章 特許付与の手続 1 概 観 2 出 願 3 審 査 4 出願人の対応策 第4章 特許権侵害の成否をめぐる攻防 1 序(裁判管轄とその変遷) 2 特許権の権利範囲であるとする主張 3 特許権侵害の主張に対する防御方法 4 特許権侵害の効果 第5章 特許権の経済的利用 1 概 観 2 特許権の原始的帰属 3 実施許諾 4 移 転 第6章 知的財産法の国際的側面 1 総 論 2 属地主義 3 並行輸入 4 水際規制 ■コラム■ コラム1:市場先行の利益 コラム2:積極的理由と消極的理由 コラム3:請求項(クレイム) コラム4:実用新案 コラム5:パリ条約上の優先権 コラム6:進歩性と創作性―特許法と著作権法の違い コラム7:本願発明と本件発明 コラム8:選択発明・数値限定発明 コラム9:用途発明 コラム10:知財高裁大合議判決 コラム11:分割制度の濫用 コラム12:知財高裁の設立 コラム13:イ号物件 コラム14:消耗品ビジネス コラム15:実用新案権・意匠権・著作権との存続期間の相違 コラム16:資産効果 コラム17:ハーモナイゼイション(国際調和) コラム18:内国民待遇と相互主義 コラム19:独立の原則 コラム20:商業用レコードに関する例外 〔事項索引・判例索引〕 The culmination of 'Tamura Patent Law Studies' can be learned in this one book!" The "Patent Law Lecture" (authors: Yoshiyuki Tamura, Noriko Shimizu) was published on April 11th. It is an extensive work of 496 pages. Although it doesn't shy away from saying as much as it wants, it is based on lectures at the University of Tokyo and is written in an easy-to-read colloquial style, with rich columns as well. 「安高史朗の知財解説チャンネル 今月の進歩性 202403 ③令和4(ネ)10055、10066 特許権侵害差止等請求控訴事件」(2024/03/28配信)では、特定加熱食肉製品の製造方法等に関する特許権の侵害を理由として,被控訴人によるローストビーフの製造販売等の禁止と製品の廃棄、損害賠償を求めた事案において、控訴人らの請求をいずれも棄却した原判決を取り消し、控訴人らの請求を一部認容した事例で、除くクレームによる訂正で進歩性が肯定されました。
今月の進歩性 202403 ③令和4(ネ)10055、10066 特許権侵害差止等請求控訴事件 https://www.youtube.com/watch?v=5XvqIQn7jdc 令和5年12月27日 知的財産高等裁判所 控訴人(原審原告、特許権者):株式会社シンコウフーズ、スターゼン株式会社 被控訴人(原審被告、被疑侵害者):滝沢ハム株式会社 (※令和4年(ネ)第10066号も無効論について同旨) 【事件概要】 特許権侵害訴訟(第一審:構成要件を充足するが特許無効で非侵害)の控訴審 → 無効審判において訂正請求が確定 → 構成要件を充足し、特許有効で侵害(逆転) 【主な争点】 設計事項、動機付け、除くクレーム 令和4年(ネ)第10055号 特許権侵害差止等請求控訴事件 特許権 民事訴訟 (原審:東京地方裁判所 平成30年(ワ)第36232号) https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/732/092732_point.pdf https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/732/092732_hanrei.pdf Reiwa 4 (Ne) 10055 (Specific Heat-treated Meat Products) — Excluding Claims In the video 'Intellectual Property Commentary Channel by Ataka Shiro - Inventiveness of the Month March 2024, Episodes Reiwa 4 (Ne) 10055 and 10066 Patent Infringement Injunction Appeals' (broadcast on March 28, 2024), a case involving patent infringement related to the manufacturing method of specific heat-treated meat products, where the appellants sought an injunction against the manufacture and sale of roast beef and the disposal of the products, as well as compensation for damages, was discussed. The original judgment that dismissed all the appellant's claims was overturned, and the appellant's claims were partially accepted based on the correction of the claims through exclusion, affirming the inventiveness. 第19回知的財産分科会(令和6年3月12日)の議事要旨と速記録が4月12日に公表されました。
出願・審査の現状に関する主な意見、イノベーション創出のための知財エコシステムの構築に関する主な意見は、下記のとおりです。 1.出願・審査の現状に関する主な意見 GX技術など特定のイノベーション分野における国別の出願データを一般に提供するシステムの構築を提案。 日本の実用新案制度について、中小企業や個人発明家が利用しやすい形での改善を求める。 予見性のある審査結果と早期審査の重要性を強調し、そのための審査官の増員や能力向上を提案。 AI技術を用いた審査の質の向上と、その効果の継続的な評価を要望。 2.イノベーション創出のための知財エコシステムの構築に関する主な意見 無形資産の価値に関する対外的なコミュニケーション強化と、IPランドスケープ研究の成果の普及を提案。 地方企業やスタートアップへの支援強化、及び知財ノウハウの地方普及を促す。 国際標準との審査基準の調和、GXTIの活用促進、および地方創生に貢献するプロジェクトの支援継続を推奨。 特許出願非公開制度の運用に関しては、国民への適切な情報提供と問題点の分析を求める。 投資家との対話を通じた知財経営の透明性の向上と、具体的な知財活用例の公表を進めることでイノベーションの源泉となることを期待。 第19回知的財産分科会 議事要旨 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/chizai_bunkakai/19-gijiyoushi.html 第19回産業構造審議会知的財産分科会 配布資料 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/chizai_bunkakai/19-shiryou.html 産業構造審議会第 19 回知的財産分科会速記録 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/chizai_bunkakai/document/index/19_gijiroku.pdf Summary of Proceedings and Stenographic Transcript of the 19th Meeting of the Intellectual Property Subcommittee The summary and stenographic record of the proceedings of the 19th meeting of the Intellectual Property Subcommittee (March 12, 2024) were released on April 12. The main opinions on the current status of applications and examinations and the main opinions on the establishment of an IP ecosystem for innovation creation are as follows 1. main opinions on the current status of applications and examinations Proposed the establishment of a system to provide the public with country-by-country application data in specific innovation fields such as GX technology. We call for improvements to Japan's utility model system to make it more accessible to small and medium-sized enterprises and individual inventors. Emphasizes the importance of predictable examination results and early examination, and proposes increasing the number and capacity of examiners for this purpose. Requested improvement of the quality of examination using AI technology and continuous evaluation of its effectiveness. 2. main comments on the establishment of an IP ecosystem for innovation creation Proposed strengthening of external communication on the value of intangible assets and dissemination of IP landscape research results. Strengthen support for local companies and start-ups, and encourage local dissemination of IP know-how. Harmonization of examination standards with international standards, promotion of the use of GXTI, and continued support for projects that contribute to regional development are recommended. With regard to the operation of the patent application closed system, we call for appropriate information to be provided to the public and analysis of problems. Expects that the increase in transparency of IP management through dialogue with investors and the promotion of the publication of specific examples of IP utilization will serve as a source of innovation. 独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)から、4月9日に『市場・戦い方・連携相手を見極めるIPランドスケープマニュアル』が公開されました。中小企業が経営判断やアクションにつながる効果的なIPランドスケープを実施するために押さえるべき3つのポイント、3つのポイントを押さえるための5つのステップが、わかりやすくまとめられており、事例紹介も豊富です。
「市場・戦い方・連携相手を見極めるIPランドスケープマニュアル」 https://www.inpit.go.jp/content/100881501.pdf 中小企業が経営判断やアクションにつながる効果的なIPランドスケープを実施するために押さえるべきポイントは、以下の3点。 1. 経営者が将来のありたい姿を検討する 2. 調査目的を明確・適切に設定する 3. 調査目的を達成するために適切な調査を実施する 3つのポイントを押さえるための5つのステップ Step 1 現在・将来・課題を整理する Step 2 調査目的を立てる Step 3 調査目的に即した調査内容を設定する Step 4 調査を推進する Step 5 調査結果をもとに経営判断やアクションを行う IP Landscape Manual for Determining Markets, Battles, and Collaboration Partners The Industrial Property Information and Training Institute (INPIT) released "IP Landscape Manual for Determining the Market, Fighting Style, and Collaboration Partners" on April 9, 2024. The manual provides an easy-to-understand summary of the three key points that small and medium-sized enterprises (SMEs) need to know in order to implement an effective IP landscape that leads to management decisions and actions, as well as the five steps required to grasp the three points, with a wealth of case studies. The IP Landscape Manual for Identifying Markets, Battles, and Collaboration Partners. https://www.inpit.go.jp/content/100881501.pdf The following three points are important for small and medium-sized enterprises (SMEs) to implement an effective IP landscape that leads to management decisions and actions. 1. Management should consider what the company wants to be in the future. 2. Set clear and appropriate survey objectives 3. Conduct appropriate surveys to achieve the survey objectives Five steps to achieve the three points Step 1 Organize the present, future, and issues Step 2 Establish survey objectives Step 3 Establish the survey content in line with the survey objectives Step 4 Promote the survey Step 5 Make management decisions and take action based on the survey results 令和5年度の産業財産権制度調和に係る共同研究調査事業調査研究報告書として、4月10日に3件の研究報告書が公表されました。
そのうちの1件「新規性喪失の例外の経済分析」は、新規性喪失の例外(グレース期間)の利用の実態とその影響について実証的な経済分析を行った長岡貞男氏(一橋大学名誉教授)の研究成果です。 日本では、特許を受ける権利を有する人が、自らの意思で、特許出願をする前に発明の内容を公開してしまった場合、新規性喪失の例外規定の適用を受けるため、特許出願前に学会発表等をしても問題ないという人が増えて困っているという話を聞きます。 欧州や中国ではこうした救済措置は存在しませんので、外国へ出願する可能性があるときには特に注意が必要です。 論文では、下記のような指摘がされており、その通りだと思います。 「近年は、PCT出願、あるいは、欧州特許庁(EPO)、中国への出願が拡大しており、これはそれぞれ日本におけるグレース期間の利用に有意に減少させている。」 「グレース期間は、研究成果の早い開示と特許取得の両方を実現することを可能とし、イノベーションを促進する上で重要な政策手段だと考えられる。グレース期間が世界的に普及していないことは、グレース期間の制度がある国でグレース期間を利用する際の障害にもなっている。したがって欧州、中国を含めて、グローバルにグレース期間の導入を進めて行くことが重要だと考えられる。」 新規性喪失の例外の経済分析 https://www.jpo.go.jp/resources/report/takoku/document/sangyo_zaisan_houkoku/2023_01.pdf The Actual Situation and Impact of the Use of the Exception to Loss of Novelty (Grace Period) On April 10, 2023, three research reports under the Joint Research and Survey Project for Harmonization of Industrial Property Rights Systems for fiscal 2023 were published. One of them, "Economic Analysis of Exceptions to Loss of Novelty," is the result of research by Sadao Nagaoka (Professor Emeritus, Hitotsubashi University), who conducted an empirical economic analysis of the actual use of exceptions to loss of novelty (grace period) and its effects. In Japan, we hear that an increasing number of people are troubled by the fact that if a person who is entitled to a patent voluntarily discloses the content of his/her invention before filing a patent application, the exception to the loss of novelty applies, and thus there is no problem in making academic presentations, etc. before filing a patent application. Such remedies do not exist in Europe or China, so special attention should be paid when there is a possibility of filing an application in a foreign country. The paper makes the following points, which I believe are true. "In recent years, PCT applications or applications to the European Patent Office (EPO) and China have expanded, each of which has significantly reduced the use of grace periods in Japan." “Grace periods are seen as an important policy tool in promoting innovation by enabling both early disclosure and patenting of research results. The fact that grace periods are not widespread globally is also an obstacle to the use of grace periods in countries with a grace period system. It is therefore important to promote the introduction of grace periods globally, including in Europe and China." 読売新聞とNTTが、「生成AIのあり方に関する共同提言」を3月8日発表しました。
2023年秋から生成AIのガバナンスのあるべき姿について検討を始め、人間は生成AIの規律と活用を両立する方策を、技術・制度双方の観点から実現する必要があるとして、今後、①メディアや産業界が中心となった規律と共同規制の導入、②実効性のある技術の確立と普及、③法改正への取組、といった段階を踏むことが必要と提言しています。 法改正の動きが現実のものになりそうです。 2024年4月 8日 株式会社読売新聞グループ本社 日本電信電話株式会社 読売新聞とNTTが生成AIのあり方に関する共同提言を発表 https://group.ntt/jp/newsrelease/2024/04/08/240408a.html 読売新聞社・NTT「生成AIのあり方に関する共同提言」全文 2024/04/09 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240408-OYT1T50136/ 生成AI提言、関係閣僚から賛同や理解…河野デジタル相「法整備は必要だろう」 2024/04/09 https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20240409-567-OYT1T50045.html 松本総務大臣閣議後記者会見の概要 令和6年4月9日 https://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02001337.html 生成AI 規律と活用両立、選挙や安全保障分野で法整備を…読売新聞社とNTTが共同提言 2024/04/09 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240408-OYT1T50188/ 「生成AI、規律・活用両立を」 読売新聞社とNTTが共同提言 2024年04月08日 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040800808&g=eco&fbclid=IwAR0d_PWUPG_nP63zViriyGB7JSSd-bSIHlwJMMH1JZTzZwxdsCmOhVXLDlQ#goog_rewarded The Yomiuri Shimbun and NTT Announce Joint Proposal on the State of Generative AI The Yomiuri Shimbun and NTT released "Joint Proposal on the State of Generative AI" on March 8. The proposal calls for (1) the introduction of discipline and joint regulation led by the media and industry, (2) the establishment and dissemination of effective technology, and (3) efforts to revise the law. The report recommends that the following steps should be taken: (1) introduction of discipline and joint regulation led by the media and industry, (2) establishment and dissemination of effective technologies, and (3) efforts to revise laws. It is likely that the movement to revise the law will become a reality. 特許庁が5年ぶりに内容を刷新した「事例から学ぶ 商標活用ガイド2024」を公表しました。失敗事例の紹介があったり、活用に関して8類型に整理され説明されており、参考になります。
<商標及び商標権の活用に関する8類型> ① 商標に企業ポリシー、商品コンセプト等を込める ② 普通名称化の防止 ③ 事業目的や、商品・サービスの用途に応じた幅広い商標権の取得 ④ オンライン化の進展等社会環境の変化への対応 ⑤ リブランディング・商標の見直し ⑥ 模倣品・冒認出願への対策 ⑦ コラボレーション・ライセンスの活用 ⑧ 商標に関する苦い経験 「事例から学ぶ 商標活用ガイド2024」 https://www.jpo.go.jp/support/example/document/trademark_guide2024/guide01.pdf Learning by Example Trademark Guide 2024 The JPO has published "Learning from Case Studies: Trademark Use Guide 2024," which has been updated for the first time in five years. The guide is a useful reference as it introduces examples of trademark failures and explains the use of trademarks in eight categories. <The 8 categories of trademark and trademark right utilization are as follows (1) Incorporating corporate policies and product concepts into trademarks (2) Preventing the trademark from becoming a common name (iii) Acquisition of a wide range of trademark rights in accordance with business purposes and the intended use of goods and services (iv) Responding to changes in the social environment, such as the progress of the online market (5) Rebranding and review of trademarks (vi) Countermeasures against counterfeit products and blatant violation of trademark law (vii) Collaboration and licensing (viii) Bitter experiences with trademarks 舘 秀典 著「⽤途発明の法理論 : 発明概念の歴史的‧⽐較法的考察」は、「用途発明」を、日本のイノベーションを促進し、国際競争力を強化するために重要であり、モノが有する用途や機能を保護する手段として必要不可欠な法理論として、広範な視座から考察しています。
日本特許法だけでなく、アメリカ特許法、欧州特許条約の特許法、イギリス特許法、ドイツ特許法における発明概念及び用途特許について比較検討している力作で、日本の国際競争力を高める「用途発明」というキャッチフレーズが理解できました。 <論説>用途発明における特許性について 舘, 秀典 筑波法政, 巻 75, p. 99-122, 発行年 2018 https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/47635 <論説>用途発明における特許性について : 米国判例からの示唆 舘, 秀典 筑波法政, 巻 79, p. 1-25, 発行年 2019 https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/51837 <論説>用途発明における特許性について:独国判例からの示唆 舘, 秀典 筑波法政, 巻 82, p. 45-68, 発行年 2020 https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/54393 発明概念の捉え方に関する歴史的・比較法的考察用途発明を出発点として 舘, 秀典,Other,この博士論文は内容の要約のみの公開(または一部非公開)になっています,博士(法学),2022-03-25,甲第10190号 https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/2005561 用途発明で差止請求認容 令和2(ワ)19221 「洗濯用洗浄補助用品及びこれを用いた洗濯方法」事件 20/5/2023 https://yorozuipsc.com/blog/-219221 用途発明、パラメータ発明からパブリック・ドメインを保護する先使用制度の現代的な意義 16/4/2023 https://yorozuipsc.com/blog/2610249 今後の裁判例が踏襲していくべき方向性を示した?用途発明に関する知財高判令和令和3(行ケ)10066 8/4/2023 https://yorozuipsc.com/blog/310066 用途発明の重要性 20/3/2023 https://yorozuipsc.com/blog/9438732 「技術常識によれば当業者は認識」として用途発明の新規性を否定 21/12/2022 https://yorozuipsc.com/blog/3507658 用途発明のクレーム解釈と差止請求の可否及び損害賠償の範囲 10/4/2022 https://yorozuipsc.com/blog/7865379 Using 'Inventions for Specific Purposes' to Boost Japan's International Competitiveness Hidenori Tachi's 'Legal Theories of Invention for Specific Uses: A Historical and Comparative Examination of the Concept of Invention' delves into 'inventions for specific purposes' from a wide perspective as a crucial legal theory necessary for protecting the applications and functionalities of products. This is vital for promoting innovation in Japan and strengthening its international competitiveness. This significant work conducts a comparative analysis of the concepts of invention for specific uses not just under Japanese patent law, but also within the frameworks of U.S. patent law, the European Patent Convention, British patent law, and German patent law. It has enabled a deeper understanding of the term 'inventions for specific purposes' as a strategy to enhance Japan's position in the global market. 古河電工の「知的財産報告書2023」が、2024年2月29日に公表されています。
森平英也社長が、「知的財産部で10年勤務したことがあり、ビジネス・リーガル・テクノロジーの3つの観点、今でいうIPランドスケープで、全体を俯瞰するようになりました。社長就任後もこの経験を経営に活かしており、知的資産を活用することで競争優位を築くことができると確信しています。」と述べています。 また、社外取締役が、「IPランドスケープは戦略強化のために客観的な情報を提供するビジネスインテリジェンスとなり得る。取締役会での議論や意思決定に繋がる「攻めの知財」が、サステナビリティの柱になることを期待。」と述べています。 古河電工グループ ビジョン2030の実現に向けて、「人づくり(人材・組織実行力の強化)」としての人的資本、「強みづくり(Open, Agile, Innovative)」としての知的資産を、「未財務(未来財務)」として捉え、経営のトップチーム、取締役会メンバ等と対話しながら、「未財務(未来財務)」の重要性につき社内意識を醸成していることが説明され、知的資産の活用事例として、インフラレーザTMにおけるIPランドスケープの活用、らくらくアルミケーブル®における価値創造プロセス、の2つが紹介されています。 リスクミニマム・チャンスマキシマムの両面での知的資産の創出からその活用による優位性の構築を支える活動を紹介したうえで、KPIとしては、サステナビリティ指標としてIPランドスケープ実施率を公表されており、2022年度実績40%、2023年度進捗45%以上、2024年度目標70%、2025年度目標100%としています。 新しい知財活動が着実に社内に根付いていっているようです。 知的財産報告書 https://www.furukawa.co.jp/rd/ip-report/pdf/ip-report_2023.pdf 目次 1 特集 1-1. 社外取締役メッセージ 1-2. 古河電工グループの価値創造プロセス 活動事例① インフラレーザ 活動事例② らくらくアルミケーブルシステム 2 トピックス トピックス① 令和5年度全国発明表彰「発明賞」受賞 トピックス② 「第1回 NIKKEI 知財・無形資産シンポジウム」への協賛 トピックス③ 「グローバル知財戦略フォーラム2024」での基調講演 3 知財経営推進 3-1. 古河電工グループの知財戦略 3-2. 知財ガバナンス:推進体制 3-3. リスクミニマム:知財リスクマネジメント 3-4. チャンスマキシマム:IPランドスケープ コラム グループ・グローバルな知財活動 4 未財務情報/データ 4-1. 知的財産ポートフォリオ 4-2. 活動拠点での取り組み 4-3. 知財教育制度 4-4. 表彰制度 4-5. サステナビリティ指標(IPランドスケープ実施率) Furukawa Electric's Intellectual Property Report 2023 Furukawa Electric's Intellectual Property Report 2023 was published on February 29, 2024. President Hideya Moridaira said, "I have worked in the Intellectual Property Department for 10 years, and I have come to have a bird's-eye view of the entire IP landscape from three perspectives: business, legal, and technology, or as we now call it, the IP landscape. After assuming the position of president, I have continued to apply this experience to management, and I am convinced that we can build a competitive advantage by leveraging our intellectual assets." He stated. An outside director added, "IP landscapes can be a source of business intelligence that provides objective information to strengthen our strategy. I hope that "aggressive IP" that leads to board discussions and decision-making will become a pillar of sustainability." He stated. In the Intellectual Property Report 2023, Furukawa Electric Group Vision 2030, we will focus on human capital as "human resource development (strengthening human resources and organizational execution)" and intellectual assets as "strength development (Open, Agile, Innovative)" as "unfinancial (future financial)" in order to realize the Furukawa Electric Group Vision 2030, and we will work with top management He explained that the company is fostering internal awareness of the importance of "non-financial (future financial)" through dialogue with the top management team, members of the board of directors, and others. The presentation also included two examples of the use of intellectual assets: the use of IP landscape in InfraLaserTM and the value creation process in Rakuraku Aluminum Cable®. In addition, the IP Report 2023 introduces activities that support the creation of intellectual assets in terms of both minimum risk and maximum opportunity and the building of superiority through the utilization of these assets. The KPIs are as follows: FY2022 actual 40%, FY2023 progress 45% or more, FY2024 target 70%, and FY2025 target 100%. It seems that new IP activities are steadily taking root within the company. 高砂香料は、3月5日に、知的財産報告書2023-2024を公表しています。
高砂香料では、昨年から高砂香料グループの知的財産に関する考え方や取り組みなどを伝えることを目的に公表を始めており、今回が第2回目の公表となります。 クローズ戦略を基本としているほか、他社ではあまり見られない点としては、秘匿発明数及び確定日付取得件数、秘匿発明報奨まで公表している点でしょう。 Contents イントロダクション ・会社概要 ・中期経営計画―New Global Plan-1【NGP-1】 1 知的財産経営推進 ・事業方針 ・研究開発方針 ・高砂香料グループの知的財産活動 ・全社的な知的財産戦略 ・事業部門毎の知的財産戦略 ・知的財産戦略の実行体制 ・研究開発投資/権利化と秘匿化の選択/特許出願数、秘匿発明数及び確定日付取得件数 ・高砂香料グループの知的財産活動推進体制 ・グループ内での知的財産教育/報奨制度/国内での研究開発本部表彰 2 知的財産出願状況 ・出願件数と事業部門別出願割合の推移 3 知的財産活動事例 ・より本物感ある風味表現ができる香料作製への挑戦 ・新しいナチュラルフレグランス素材 ~和ハーブ~ ・The TAKASAGO Times 4 野依賞 ・有機合成化学協会 高砂香料国際賞「野依賞」 ・歴代受賞者 5 トピックス ・米国化学会「歴史的化学論文大賞」を受賞 ・当社所蔵の資料が「化学遺産」に認定 高砂香料 知的財産報告書2023-2024を公表しました https://www.takasago.com/ja/news/952 知的財産報告書 2023-2024 高砂香料工業株式会社 https://assets.takasago.com/prod/default/s3fs-public/2024-03/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E8%B2%A1%E7%94%A3%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B82023-2024.pdf Takasago International Corporation’s Intellectual Property Report 2023-2024 Takasago International Corporation released its Intellectual Property Report 2023-2024 on March 5, 2024. The corporation initiated the publication of this report last year to communicate the Takasago International Group's philosophies and actions concerning intellectual property. This year marks the second issuance of the report. Unique to Takasago International Corporation, beyond its adoption of a closed strategy, is the disclosure of the quantity of secret inventions, the count of inventions with established dates, and the rewards for secret inventions, practices not commonly seen in other companies. 中国電力が3月22日に発行した「エネルギアグループ知的財産報告書(2024年)」は、グループ経営ビジョン「エネルギアチェンジ2030」(2020年1月策定)の実現に向けた知的資本と人的資本について、事例とともに知財面での取り組み状況を紹介しています。
知的財産報告書が統合報告書の中に統合される動きの中で、知的財産報告書を出し続けている熱意が伝わってきます。 マスコミが取りあげているのは、電気事業における特許の価値の定量的評価(33 頁)です。 「特許技術が関係したコスト低減額」に特許の寄与度と独占排他性を加味して算定している中国電力独特の計算による評価額で、新技術が特許で担保されていることにより自社のみがメリットを享受できている金額効果をしめしています。中国電力の定量的評価額2022 年度は183億円で、2021年度より25億円増となっています。 製造業では、コスト低減にかかる特許の評価を同様に評価している会社も少なくありません。しかし、毎年公表し続けているのは中国電力だけでしょう。 中電、コスト25億円カット 22年度の推計 特許技術の活用で 2024/4/4 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/447451 2024年03月22日 中国電力株式会社 「エネルギアグループ知的財産報告書(2024年)」の発行について ~「多様な人材の結集で未来を創造する」を特集~ https://www.energia.co.jp/press/2024/15212.html 「エネルギアグループ知的財産報告書(2024 年)」の概要 https://www.energia.co.jp/eneso/kankoubutsu/chizai/pdf/chizai-gaiyou.pdf エネルギアグループ知的財産報告書 2024年 https://www.energia.co.jp/eneso/kankoubutsu/chizai/pdf/chizai-202402.pdf The Chugoku Electric Power Company's 'Energia Group Intellectual Property Report 2024' The "Energia Group Intellectual Property Report (2024)" issued by Chugoku Electric Power on March 22 introduces the efforts in intellectual property management in the context of intellectual and human capital towards the realization of the group's management vision "Energia Change 2030" (established in January 2020), along with examples. In the movement where intellectual property reports are being integrated into integrated reports, the passion for continuing to issue intellectual property reports is conveyed. The media has highlighted the quantitative valuation of patents in the electricity business (page 33). This valuation, unique to Chugoku Electric Power, calculates the "amount of cost reduction related to patent technology" by considering the contribution and exclusive exclusivity of patents, demonstrating the monetary benefits that can be enjoyed solely by the company due to the new technologies being patented. The quantitative valuation amount for Chugoku Electric Power in the fiscal year 2022 is 18.3 billion yen, an increase of 2.5 billion yen from the fiscal year 2021. Many companies in the manufacturing industry similarly evaluate patents for cost reduction. However, Chugoku Electric Power is probably the only company that continues to publicly disclose this information every year. 別冊パテント第30号「イノベーションに資する技術情報の活用方策-先使用、ライセンス、消尽の視点を中心に-」に掲載の「特許法の先使用権の将来像―予測可能性のある制度に向けて―」(東京大学大学院法学政治学研究科 田村善之教授)が、4月5日先行公開されました。
「本稿の理解では、先使用権は、そうした特許以外のインセンティヴの機能が働いているにもかかわらず、つまり、特許権による保護がイノヴェイションに対するインセンティヴとして不要であるにもかかわらず、特許が過剰に出願され取得されてしまうという事態を招来することを抑止する制度であるということになる。」としたうえで、 現行の先使用権制度について、「現行法の条文とそれに基づく通説的な見解には、第一に、先使用発明と特許発明の同一性を要求する、第二に、そもそも先使用者が独自に発明をなしていることを要求する、第三に、利用発明への実施形式の変更を許さない、という問題があり、制度趣旨に適合しないほど先使用者の予測可能性を低めている。とりわけ発明の同一性要件は、先使用権をしてその成否が偶然に左右されるギャンブルのような非合理な制度に堕すものであり、先使用権の制度を設けておきながら、あえてそのような制約を課す意義が問われなければならない。」としています。 そして、「こうした事態を改善するために、立法論としては少なくとも第一の発明の同一性要件は撤廃すべきである。」としています。 この点については、元知的財産高等裁判所長の髙部眞規子・弁護士が、別冊パテント第30号「判例からみた先使用権―主張立証責任を中心に―」(3月29日先行公開)で下記のように述べていることと符合するように思います。 「出願前の実施についていえば、出願前に業として実施していたものと同一又はこれと実質的に同一の範囲の実施をしている者については、保護の必要性が高い。すなわち、出願前に対象製品そのもの(Y=a)の実施をしていたか、対象製品と実質的に同一の製品(Y≒a)を実施していたことが認定できれば、その実施の継続状態は保護に値するであろう。その意味で、これが「発明の完成」まで昇華している必要があるかどうかは、現在の法律や判例から離れてみた場合には、疑問がないわけではない。 実際の訴訟実務をみても、出願前に実施されていた具体的な製品(実施形式 a)の立証・認定は難しくないが、それに具現された発明 A を立証・認定するのは容易ではない。仮に、出願前に実施していた製品 aと同一又は実質的に同一の製品が侵害訴訟の対象製品であればその範囲で先使用権が認められるという制度が採用されるのであれば、訴訟における主張立証はかなり簡素化される。 原告は、請求原因として、対象製品 Y が特許発明 X の技術的範囲に属すること(X≧Y)を主張立証する。被告は、上記のような制度が採用されれば、抗弁として、出願前に a を実施しており、これが Y と同一又は実質的に同一であること(Y=a、Y≒a)を主張立証する。そうすれば、先使用発明 A が完成しているかやこれが特許発明 X と同一か否か(A=X)を判断することなく、抗弁の成否を判断することができ、出願前に実施していた者との公平が図られると思われる。」 特許法の先使用権の将来像―予測可能性のある制度に向けて― 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 田村 善之 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4383 判例からみた先使用権―主張立証責任を中心に― 元高松高等裁判所長官、元知的財産高等裁判所長・弁護士 髙部 眞規子 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4366 A Highly Predictable Prior User's Right System The article "The Future of Prior User's Right under Patent Law: Toward a System with High Predictability" (by Professor Yoshiyuki Tamura, Graduate School of Law and Politics, The University of Tokyo), which appeared in the separate volume Patent No. 30, "Measures to Utilize Technical Information Contributing to Innovation: Focusing on the Perspectives of Prior Use, Licensing and Exhaustion -(Professor Yoshiyuki Tamura, University of Tokyo Graduate Schools for Law and Politics)," was published in advance on April 5. The article states, "The understanding of this paper is that prior user's right is a system that deters a situation where patents are excessively applied for and obtained even though such non-patent incentive functions, in other words, even though patent protection is not necessary as an incentive for innovation. The current system of prior user's right is called the "prior user's right system". The text of the current law and the prevailing view based on it have the following problems: first, it requires the identity of the prior-use invention and the patented invention; second, it requires the prior user to have made the invention independently in the first place; and third, it does not allow changes in the form of working to the use invention, which reduces the predictability of the prior user to a degree that is not compatible with the purpose of the system. Third, it does not allow the prior user to change the embodiment of the invention to an exploited invention. In particular, the requirement of identity of invention makes the prior user's right fall into an irrational system like a gambling game in which the success or failure of an invention depends on chance, and the significance of daring to impose such a restriction while establishing the system of prior user's right must be questioned. In order to remedy such a situation, the legislative theory should at least abolish the requirement of identity of the first invention." This point seems to be consistent with what Makiko Takabe, former Chief Judge of the Intellectual Property High Court, stated in Patent No. 30, "Prior User's Right from the Viewpoint of Precedents: Focusing on the Burden of Proof of Claim" (published prior to March 29) as follows. In the case of a prior to filing of an application, there is a high need for protection for a person who is practicing the same or substantially the same scope as that which was practiced as a business before the filing of the application. In other words, if it can be found that the subject product itself (Y=a) or a product substantially identical to the subject product (Y≈a) was being practiced prior to the filing of the application, the continued state of such practice would be worthy of protection. In this sense, whether this must rise to the level of "completion of the invention" is not without question when viewed apart from current laws and precedents. Looking at actual litigation practice, it is not difficult to prove and certify a specific product (embodiment a) that had been implemented prior to the filing of the application, but it is not easy to prove and certify the invention A embodied in it. If a system is adopted in which a prior right of use is recognized to the extent that a product identical or substantially identical to product a that was in practice prior to the filing of the application is the subject of the infringement suit, the proof of claim in the suit will be considerably simplified. As a cause of action, the plaintiff asserts and proves that the subject product Y belongs to the technical scope of the patented invention X (X≥Y). If the above system is adopted, the defendant will, as a defense, allege and prove that he/she has practiced a before filing the application and that it is the same or substantially the same as Y (Y=a, Y≒a). In this way, the success or failure of the defense can be determined without determining whether the prior-use invention A has been completed or whether it is identical to the patented invention X (A=X), which would be fair to those who were working the invention before filing the application. 4月5日付けで、今年1月25日に行われた「グローバル知財戦略フォーラム2024」の開催報告書が公表されました。全文が公開されているので、より内容がしっかり把握できます。
残念ながら、伊藤邦夫名誉教授の分については、発表のスライドが掲載されていませんでした。 グローバル知財戦略フォーラム2024開催報告について https://www.inpit.go.jp/katsuyo/gippd/forumkokunai/forum_kokunai2024.html 基調講演1「「知財は戦略のど真ん中」への挑戦 ~リスクミニマム、そしてチャンスマキシマムへ~」 登壇者 小林 敬一 氏 古河電気工業株式会社 取締役会長 https://www.inpit.go.jp/content/100881466.pdf 基調講演2「知財・無形資産の開示への評価と期待」 登壇者 伊藤 邦雄 氏 一橋大学 名誉教授 https://www.inpit.go.jp/content/100881467.pdf パネルディスカッション1 「特許情報を活用した環境課題への取組の評価について ~GXTIの活用~」 モデレータ 津幡 貴生 氏 特許庁 総務部企画調査課 課長 パネリスト 土肥 英幸 氏 ENEOS総研株式会社 常勤顧問 NEDO 技術戦略研究センター(TSC)フェロー 松島 憲之 氏 SESSAパートナーズ チーフアドバイザー https://www.inpit.go.jp/content/100881468.pdf パネルディスカッション2 「IPLを実践するための人材育成と社内体制構築」 モデレータ 野崎 篤志 氏株式会社 イーパテント 代表取締役社長/知財情報コンサルタント® KIT虎ノ門大学院 客員教授 大阪工業大学知財専門職大学院 客員教授 パネリスト 小林 誠 氏 株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO 川名 弘志 氏 KDDI株式会社 総務本部シニアエキスパート(知的財産戦略担当)弁理士 小日向 小百合 氏 株式会社マネーフォワード 法務知的財産本部 知財戦略部 部長 https://www.inpit.go.jp/content/100881470.pdf Report on the Global IP Strategy Forum 2024 up As of April 5, the report of the Global IP Strategy Forum 2024 held on January 25 this year has been published. The full text is now available so that the contents can be grasped more fully. Unfortunately, the slides of the presentation by Professor Emeritus Kunio Ito were not published. 産業分野における生成AI活用には、生成AI活用1.0、生成AI活用2.0、生成AI活用3.0という3つの段階があるとされています。企業での知財業務への活用は、生成AI活用1.0の段階から生成AI活用2.0の段階に移りつつある段階と言えそうです。
生成AI活用1.0は、ChatGPTや、Geminiなどの既存のモデルを活用して業務効率化を行う段階です。全般的なアイデア出しや、議事録の作成、文章の要約、校閲などで活用する形で現在多くの企業が取り組んでいる段階で、この時点でもかなりの時間圧縮や生産性向上につながります。 生成AI活用2.0は、自社データ・産業データに基づく専門的な活用を行う(自社内効率化)段階です。自社データ・産業データを学習しファインチューニングを行い、より踏み込んだ業務における生成AI活用を通じて自社内での効率化を図る段階で、マニュアル・日報などの蓄積データを基にした、社内ノウハウへの早期アクセス、熟練技能者(メンテナンス、設計など)、ハイパフォーマー(営業、オペレーター)のノウハウの体系化、ノウハウ・デ ータに基づく各業務の効率化などが挙げられます。 生成AI活用3.0は、自社・産業ノウハウ・データを投入した生成AIサービスを外販する段階です。自社データ・産業データを学習しファインチューニングを行った上で、自社内活用に留まらず、その生成AIサービスをSaaSソリューションとして他社に対しても外販していく段階です。 【生成AIの事例7選】エヌビディア・旭鉄工は“発想”が違う?面白いほど効果出る理由 2024/04/04 https://www.sbbit.jp/article/st/135233 日立系、生成AIのノウハウを社外に展開‐顧客企業の課題解決を効率化 2024年4月4日 https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2748184/ 「生成AIで一発逆転は可能だ」 DX“後進”企業こそ得られるメリットを解説 2024年03月29日 https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2403/29/news113.html 2024.03.25 生成AIによるDXの推進方法を解説!活用方法や具体的な使用例までご紹介 https://mirai-works.co.jp/business-pro/generative-ai_for_dx 生成AI時代のDX推進 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/013_04_00.pdf Accelerating DX with Generative AI In the field of industry, the use of generative AI is said to have three stages: Generative AI Utilization 1.0, Generative AI Utilization 2.0, and Generative AI Utilization 3.0. The use of generative AI in corporate intellectual property tasks is currently transitioning from the Generative AI Utilization 1.0 stage to the Generative AI Utilization 2.0 stage. Generative AI Utilization 1.0 is the stage where existing models such as ChatGPT and Gemini are used to improve operational efficiency. Many companies are currently at this stage, using generative AI for general idea generation, meeting minutes creation, document summarization, and proofreading. Even at this stage, significant time savings and productivity improvements are realized. Generative AI Utilization 2.0 is the stage of specialized utilization based on company and industry data (internal efficiency). By learning from and fine-tuning with company and industry data, this stage aims to improve internal efficiency through deeper generative AI applications in operations. It includes early access to internal know-how based on accumulated data such as manuals and daily reports, systematization of know-how from skilled workers (maintenance, design) and high performers (sales, operators), and efficiency improvements in various tasks based on know-how and data. Generative AI Utilization 3.0 is the stage of selling generative AI services infused with company and industry know-how and data to the outside world. After learning from and fine-tuning with company and industry data, the stage involves selling the generative AI services as SaaS solutions to other companies, beyond just internal use. パテント2024年2月号の提言「伴走者としての表現法務の可能性」は、、京都芸術大学で実践している、表現分野における知的財産・法務(=「表現法務」)を紹介しています。
芸術大学で、国家試験である知的財産管理技能検定 3 級合格レベルの知識習得を目指したプログラムを実施していて、多数の受講者、合格者がいるということは驚きでした。 技術法務を意識して、表現法務という造語を作られたという事ですが、なるほどと思いました。 パテント, Vol. 77, No. 2, P.101(2024) 伴走者としての表現法務の可能性 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4381 Intellectual Property and Legal Affairs in Expressive Fields such as Art and Design = Expressive Legal Affairs In the February 2024 issue of Patent, we introduce a proposal titled "The Potential of Expression Legal Affairs as a Companion" that is being practiced at Kyoto University of the Arts. It was a surprise to learn that a program aimed at acquiring knowledge at the level required to pass the third level of the national examination, the Intellectual Property Management Skills Test, is being offered at an art university, and that a large number of students have taken and passed the test. I understand that the author coined the term "expressive legal affairs" with technical legal affairs in mind. Patent, Vol. 77, No. 2, P.101(2024) The Possibility of Expression Lawyering as a Companion https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4381 知財管理2024年2月号のライセンス第1委員会 第1 小委員会論説「変わりゆく産学連携と知財契約」は、最近の産学連携において重要な「組織対組織の連携」「知の対価」を取り上げており、産学連携の変化を知財契約の担当者の視点からまとめた優れた論説です。
同時に、「企業は大学にお金を出し、大学はそれ以上の価値を生み出し企業と社会に還元する」という考え方で、これまでの「企業研究所と大学研究室」の数百万円/年単位の研究資金提供から、「企業と大学の組織対組織の連携」で数億円/年単位の研究資金提供へと大きく舵を切った日本の産学連携の流れが、多くの企業の知財契約の担当者には届いていないという事が分かる論説でもあります。 企業の知財契約担当者が、会社から求められている自社の利益の追求視点だけでなく、敵対的な相手側としてではなくWIN-WINの視点で、大学側の課題も理解したうえで、共同研究の成功を導くように考えてほしいと期待しています。 知財管理74巻2号210頁(2024年) 変わりゆく産学連携と知財契約 ライセンス第1委員会 第1 小委員会 https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/search/detail.php?chizai_id=480ebcdad8a828e212ad965a5099853f 抄録 オープンイノベーションが益々注目されている中で、高度な学術研究を推進している大学との産学連携も重要性を増している。しかし、実際に共同研究契約の交渉に入ると、大学と企業とで議論がかみ合わず契約交渉が長期化することもしばしばである。当小委員会では、産学連携に係る契約交渉の議論がすれ違う要因は、お互いにパートナーの交渉ロジックを理解できていないことにあると考えた。 本稿では、大学へのヒアリングと文献調査から、産学連携を取り巻く社会環境の変遷を整理し、大学特有の交渉ロジックとロジック形成の背景を分析した。この中で、「知」の価値付けに代表される共同研究の対価に関する最近の潮流についても触れる。大学と企業の交渉ロジックの違いを踏まえ、バランスの取れた契約実務の在り方について検討し、提言をまとめた。 目 次 1. はじめに 2. 産学連携の移り変わり 2.1 概 要 2.2 国立大学法人化前 2.3 国立大学法人化後 2.4 変革期 3. 大学特有のロジックとその背景 3.1 産学連携の目的 3.2 資金についての考え方 3.3 知財についての考え方 3.4 組織体制 3.5 本章のまとめ 4. 産学連携における契約実務の検討 4.1 知財に関する交渉 4.2 知の対価 4.3 新しい連携 5. おわりに Changes in Industry-Academia Collaboration and the Role of Corporate Intellectual Property Contract Managers The commentary 'Evolving Industry-Academia Collaboration and Intellectual Property Contracts' in the February 2024 issue of Intellectual Property Management, Volume 74, Number 2, page 210, by the First Licensing Committee's First Subcommittee, addresses the recent importance of 'organization-to-organization collaboration' and 'the value of knowledge' within industry-academia collaboration. It is an excellent essay that summarizes the changes in industry-academia collaboration from the perspective of those responsible for intellectual property contracts. It also reveals that the trend in Japan of shifting from providing millions of yen per year for research funding from corporate laboratories to university laboratories to now providing billions of yen per year for organization-to-organization collaboration between corporations and universities has not been fully communicated to many corporate intellectual property contract managers. I hope that corporate IP contracting officers will consider not only the company's own profit-seeking perspective, which is required by the company, but also the university's, not as an adversarial partner, but from a WIN-WIN perspective, so that they can understand the university's issues and lead the joint research to success. Abstract from Intellectual Property Management, Volume 74, Number 2, page 210 (2024): As open innovation garners more attention, the importance of industry-academia collaboration with universities conducting advanced academic research is also increasing. However, when entering negotiations for joint research contracts, discussions between universities and companies often do not align, leading to prolonged contract negotiations. This subcommittee believes the reason for the misalignment in contract negotiation discussions related to industry-academia collaboration lies in the failure to understand each other's negotiation logic. This paper organizes the social environmental changes surrounding industry-academia collaboration through hearings with universities and literature research, analyzing the unique negotiation logic of universities and the background to its formation. It also touches on recent trends regarding the value of knowledge, represented by the compensation for joint research. Considering the differences in negotiation logic between universities and companies, the paper examines the proper approach to balanced contract practices and summarizes recommendations. Table of Contents: 1.Introduction 2.The Evolution of Industry-Academia Collaboration 2.1 Overview 2.2 Before the National University Corporation 2.3 After the National University Corporation 2.4 The Transformation Period 3.The Unique Logic of Universities and Its Background 3.1 The Purpose of Industry-Academia Collaboration 3.2 Views on Funding 3.3 Views on Intellectual Property 3.4 Organizational Structure 3.5 Summary of This Chapter 4.Examination of Contract Practices in Industry-Academia Collaboration 4.1 Negotiations Regarding Intellectual Property 4.2 The Value of Knowledge 4.3 New Collaborations 5.Conclusion" For more detailed information, you can visit the Japan Intellectual Property Association's website: https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/search/detail.php?chizai_id=480ebcdad8a828e212ad965a5099853f 日経クロステックの特集「DXのトップランナー、中外製薬の野望」は読みごたえがあります。特に、生成AIの活用については、マイクロソフトの生成AIサービス「Azure OpenAI Service」を利用した「中外版ChatGPT」を全社展開しただけでなく、グーグルやアマゾン・ウェブ・サービスの生成AIサービスも活用し、業務の効率化に取り組んでいるということです。会社の取り組みとしては、別途記事になっている上席執行役員 デジタルトランスフォーメーションユニット長(当時) 志済 聡子氏の解説がわかりやすい。
特集 DXのトップランナー、中外製薬の野望 2030年に向けた成長戦略として「R&Dアウトプット倍増」「自社グローバル品毎年上市」を掲げる中外製薬。そのキードライバーとしてDX(デジタルトランスフォーメーション)を位置づける。デジタル基盤整備や人材育成、組織風土改革の全貌に迫る。 目次 第5回 目指すは革新的医薬品の提供、中外製薬奥田社長が語るDXの手応え 2030年に向けた成長戦略「TOP I 2030」のキードライバーにDXを掲げた中外製薬。ITインフラ基盤の整備と、人材育成や組織風土づくりを着実に進め、革新的な医薬品を提供し患者を救うというミッションに向け準備を整える。奥田修社長に、これまでの手応えと今後の展開を聞いた。 2024.03.19 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02772/030700006/ 第4回 取引先の脆弱性も可視化する中外製薬、ランサム被害の訓練には社長も参加 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進は、サイバーセキュリティーの脅威と隣り合わせにある。中外製薬は生成AI(人工知能)など「攻め」のデジタル施策と並行して、社内システムの監視体制強化やサプライチェーン全体のセキュリティー対策を進めている。 2024.03.18 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02772/030700005/?i_cid=nbpnxt_sied_child 第3回 運用コスト36%減・FinOpsやIaCツールを駆使、中外製薬のマルチクラウド活用術 中外製薬のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支え、システム開発のスピードアップに大きく貢献しているのが、同社のマルチクラウド環境「Chugai Cloud Infrastructure(CCI)」だ。「Microsoft Azure」「AWS」「Google Cloud」の3つのクラウドサ… 2024.03.15 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02772/030700004/ 第2回 MS・Google・AWS全て試す中外製薬の生成AI活用、全社横断と研究特化で使い分け 中外製薬は2023年8月、米マイクロソフトの生成AIサービス「Azure OpenAI Service」を利用した「中外版ChatGPT」を全社展開した。他にも米グーグルや米アマゾン・ウェブ・サービスの生成AIサービスを活用し、業務の効率化に取り組んでいる。 2024.03.13 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02772/030700003/ 第1回 DX進める中外製薬、デジタル起点に「石橋をたたいて渡らない」組織から脱却 「自ら考えて、新しいことを始めるカルチャーができた」――。中外製薬の奥田修社長はDX(デジタルトランスフォーメーション)の成果をこう語る。革新的医薬品の提供に向けたデジタル活用の土台整備が、着々と進んでいる。 2024.03.11 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02772/030700002/ 中外製薬が「生成AI・DX・セキュリティ」戦略をまとめて解説「生産性2倍」に挑む 2024/03/15 https://www.sbbit.jp/article/sp/131874 中外製薬のDXへの取り組み 2023年12月15日 上席執行役員 デジタルトランスフォーメーションユニット長 志済 聡子 https://www.chugai-pharm.co.jp/cont_file_dl.php?f=FILE_1_149.pdf&src=[%0],[%1]&rep=117,149 中外製薬のR&D領域での生成AIに関する取り組み 9/10/2023 https://yorozuipsc.com/blog/october-09th-2023 DX's Top Runner, Chugai Pharmaceutical's Use of Generative AI The Nikkei XTech feature, 'DX's Top Runner, Chugai Pharmaceutical's Ambition,' is quite a read. In particular, their use of generative AI involves not only the company-wide deployment of 'Chugai's version of ChatGPT' utilizing Microsoft's Azure OpenAI Service but also the use of Google and Amazon Web Services' generative AI services to improve operational efficiency. The efforts of the company are clearly explained in a separate article by the Senior Executive Officer and Head of the Digital Transformation Unit, Satoko Shisai. Feature DX's Top Runner, Chugai Pharmaceutical's Ambition Chugai Pharmaceutical positions DX (Digital Transformation) as a key driver in its growth strategy towards 2030, which includes 'Doubling R&D Output' and 'Launching a New Global Product Every Year.' The feature delves into the comprehensive efforts in digital infrastructure, talent development, and organizational culture reform. Table of Contents 5th Edition: Aiming to Provide Innovative Pharmaceuticals, Chugai Pharmaceutical's President Okuda Discusses the Feel of DX As a key driver of the 'TOP I 2030' growth strategy towards 2030, Chugai Pharmaceutical is preparing to save patients with innovative pharmaceuticals by steadily advancing IT infrastructure, talent development, and organizational culture building. President Osamu Okuda shares his feelings on the progress and future plans. March 19, 2024 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02772/030700006/ 4th Edition: Chugai Pharmaceutical Also Visualizes the Vulnerabilities of Business Partners, Participating in Ransomware Damage Training Promoting DX (Digital Transformation) is synonymous with the threat of cybersecurity. Alongside aggressive digital measures such as the use of generative AI, Chugai Pharmaceutical is enhancing the monitoring of internal systems and security measures across the supply chain. March 18, 2024 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02772/030700005/?i_cid=nbpnxt_sied_child 3rd Edition: Operating Costs Reduced by 36% - Chugai Pharmaceutical's Mastery of Multi-Cloud with FinOps and IaC Tools Supporting Chugai Pharmaceutical's DX (Digital Transformation), the 'Chugai Cloud Infrastructure (CCI)' significantly contributes to speeding up system development by leveraging 'Microsoft Azure,' 'AWS,' and 'Google Cloud.' March 15, 2024 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02772/030700004/ 2nd Edition: Chugai Pharmaceutical Tries MS, Google, & AWS in Generative AI Utilization, Differentiating Use Across the Company and Research In August 2023, Chugai Pharmaceutical deployed 'Chugai's version of ChatGPT' using Microsoft's Azure OpenAI Service throughout the company. It also utilizes Google and Amazon Web Services' generative AI services for operational efficiency. March 13, 2024 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02772/030700003/ 1st Edition: Chugai Pharmaceutical Advances in DX, Moving Away from an Organization That 'Treads Carefully Before Crossing Bridges' 'A culture of thinking for oneself and starting new things has been established'—President Osamu Okuda speaks of the outcomes of Digital Transformation. The foundation for the digital utilization aimed at providing innovative pharmaceuticals is steadily progressing. March 11, 2024 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02772/030700002/ Chugai Pharmaceutical Explains 'Generative AI, DX, & Security' Strategy, Aiming to 'Double Productivity' March 15, 2024 https://www.sbbit.jp/article/sp/131874 Chugai Pharmaceutical's Efforts Towards DX December 15, 2023 Senior Executive Officer, Head of Digital Transformation Unit Satoko Shisai https://www.chugai-pharm.co.jp/cont_file_dl.php?f=FILE_1_149.pdf&src=[%0],[%1]&rep=117,149 Chugai Pharmaceutical's Initiatives in the R&D Area with Generative AI September 10, 2023 https://yorozuipsc.com/blog/october-09th-2023 |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |