• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

日本の産業におけるイノベーションの専有可能性と技術機会の変容;1994-2020

16/4/2024

0 Comments

 
「特許法講義」(著者:田村善之、清水紀子)で紹介されている論文「日本の産業におけるイノベーションの専有可能性と技術機会の変容;1994-2020」では、イノベーションをプロダクト・イノベーションとプロセス・イノベーションに分け、1994年調査と2020 年調査を比較検討して、次のようにまとめています。
「プロダクト・イノベーションについては、1994年調査では、利益を確保する上で「製品の先行的な市場化」が効果を持ったとするプロジェクトの割合が40.3%で最も高かったが、その値が1994年調査では25.6%へと大幅に低下し、順位も第3 位へと低下した。
また、前回調査で第2 位であった「特許による保護」は今回調査では1 位となっているものの、その値は38.3%から27.9%へと低下している。前回調査で3 位であった「製造設備やノウハウの保有・管理」は、今回は2 位となっており、スコアの低下幅も小さい。
プロセス・イノベーションについては、利益を確保する上での有効性の順位が、1位「製造設備やノウハウの保有・管理」、2 位「技術情報の秘匿」、3 位「製品の先行的な市場化」、4 位「特許による保護」である点は、前回調査と今回調査の間で変わっていない。
専有可能性を確保するための方法の有効性がいずれも大きく低下していることは、イノベーションから利益を確保することが困難になっていることを反映しているのかもしれない。あるいは、イノベーションそのものがあまり利益を生まないものになっているのかもしれない。」
なかなか興味深い結果です。
 
日本の産業におけるイノベーションの専有可能性と技術機会の変容;1994-2020 [DISCUSSION PAPER No.210]の公表について
2022年7月19日(火)
https://www.nistep.go.jp/archives/52230
 
 
Changing Appropriability Conditions and Technological Opportunities of Innovation in Japan; 1994-2020
 
In the article "Proprietary Possibilities of Innovation and Transformation of Technological Opportunities in Japanese Industry; 1994-2020," which is introduced in "Lectures on Patent Law" (authors: Yoshiyuki Tamura and Noriko Shimizu), innovation is divided into product innovation and process innovation, and the 1994 survey and the 2020 survey are compared. A comparative study summarizes the results as follows.
For product innovation, the 1994 survey showed that 'early market introduction of products' was the most effective method for securing profits, with 40.3% of the projects indicating effectiveness. However, this value significantly dropped to 25.6% in the 2020 survey, falling to the third rank.
Additionally, 'protection by patents,' which ranked second in the previous survey, is ranked first in the current survey, although its effectiveness decreased from 38.3% to 27.9%. 'Ownership and management of manufacturing equipment and know-how,' which was third in the previous survey, is now second, with only a slight decrease in its score.
For process innovation, the ranking of effectiveness in securing profits remains unchanged between the two surveys, with 'ownership and management of manufacturing equipment and know-how' in first place, followed by 'secrecy of technical information,' 'early market introduction of products,' and 'protection by patents.'
The overall decline in the effectiveness of these methods to secure appropriability suggests that it has become more difficult to secure profits from innovations. Alternatively, it may indicate that innovations themselves are generating less profit."
These are quite interesting results.
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法