• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

チャットGPTは何が凄い?今後、何が起きる?

29/4/2023

0 Comments

 
2023年3月19日に開催されたものですが、G1サミット2023第7部分科会T「Generative AI~Foundation modelがもたらすインパクト~」の動画が4月28日にYouTubeで公開されました。(約58分)
『河野大臣が考えるGenerativeAI
-今後テロリストが入ってきて、テロに使われかねないのではないか。ターミネーターのようにならないか。
-(松尾氏)AI自身がターミネーターにならないよう防ぐ方法はある。』
『日本がこの分野でアクション出来ることは、
-(平野氏)とにかくChatGPTを使って事業を作る。日本人に創造力はある。
-(松尾氏)ChatGPTをどう使いこなしていくかを考える。日本語に責任があるのは我々なので、我々が大規模言語モデルを作っていかなければならない。
-(安宅氏)Generative AIについては、ドラえもんを通してどの国よりも考察してきた。我々はのび太とドラえもんから学ぶときが来ている。』
なるほど、という答えでした。
 
GLOBIS知見録 
チャットGPTは何が凄い?今後、何が起きる?~安宅和人×松尾豊×平野未来×上野山勝也
https://www.youtube.com/watch?v=naKZNta1fSs
G1サミット2023
第7部分科会T「Generative AI~Foundation modelがもたらすインパクト~」
(2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート)
2022年後半からのGenerative AIの熱狂は凄まじい。対話型でテキストを生成する「ChatGPT」は史上最速でアクティブユーザー1億人に達し、より質の高い画像が生成できる「Stable Diffusion」など、創造性に優れたジェネレーティブAIが次々と登場している。こうした新たなテクノロジーはこれから世界をどう変えていくのか?最新のテクノロジーが変えていくこれからの時代を先読みする。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの)
 
安宅 和人(慶應義塾大学 環境情報学部教授/Zホールディングス株式会社 シニアストラテジスト)
平野 未来(株式会社シナモン 代表取締役Co-CEO)
松尾 豊(東京大学大学院工学系研究科 教授)
上野山 勝也(株式会社PKSHA Technology 代表取締役)
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
00:00 オープニング
00:21 今がAIにおいてどのようなタイミングなのか
-(上野山氏)明らかに去年までとは違う。
01:40 ChatGPT、GPT4は何がどれだけすごいのか?
-(安宅氏)人類のほとんどの人を超えた何かが今、生まれている。自分の専門分野以外では勝てない。
03:37 GPT4はどうすごいのか?の実演(平野氏)
05:12 (GPT4の実演を見ながら)何が起こっているのかを技術的に解説
-(松尾氏)次の単語は何かを学習させているだけ。もはや言語を超えている。どこまで学習されているのかもわかっていない。
08:40 GenerativeAIの登場によって、何が変わる?産業の影響は?人はどう変わる必要があるか?
-(安宅氏)ホワイトカラーの仕事は激変する。落合陽一氏と話していた、ミドルマネジメントがいなくなる。
-AIは心のステータスが高く、解脱している。
12:58 GenerativeAIの登場によって、産業界はどう変わる?
-(平野氏)Will(意思)があるかどうかと権威付けが大事。我々の仕事はほとんどはコミュニケーションだった。
15:40 ソフトウェアに意思がない、というのは本当?
-(松尾氏)正直分からない。人間の役割がなぜAIに出来ないのか・・。感情のシミュレートはかなり上手。
-(安宅氏)映画「her/世界でひとつの彼女」で見たようなことが、いつ起きてもおかしくない。
18:39 アクションを自律的にしたり、振る舞いをしたり、現実世界へのフィードバックをする進化はある?
-(松尾氏)短期的には、手なずけるのは難しい。ブラウザの操作が出来れば何でもできるようになる。これが出来るようになるかどうかが、分岐点になる。
22:16 少し前に話題になっていたTwitter
-(上野山氏)ChatGPTに100万円の予算与えて、目的を設定し、人間に指示を出せ、と命令して、実際にそれで動いている人たちがいる。
-(安宅氏)オフィスの中で機械同士が話すのを見守る人ばかりの未来が思い浮かぶ。
23:04 Microsoftが出した「The Future of Work With AI」が衝撃的(上野山氏)
-(安宅氏)つまらないことを言うために存在しているのではない、と確認するために使うと、ChatGPTは有益。
25:25 世界において、GenerativeAIはどうあるべきか
-(平野氏)資本主義そのものが変わる。価値があるものを創ることに、経済価値が生まれる。災害の対処の仕方が変わる。
29:45 グリー田中氏が考えるGenerativeAI
-AIが自動生成するグラビアがあり、それを使ってグラビア写真集を売っている人がいる。AIを使ったマネタイズ。
-(松尾氏)コンテンツ作成のコストが激安になる。対抗措置もとられ、いたちごっこになる
32:14 河野大臣が考えるGenerativeAI
-今後テロリストが入ってきて、テロに使われかねないのではないか。ターミネーターのようにならないか。
-(松尾氏)AI自身がターミネーターにならないよう防ぐ方法はある。
35:50 國光氏が考えるGenerativeAI
-オープンソースかすべきかすべきでないか、すべきでない場合はGAFAが圧勝して、搾取され続けるリスクがあるのではないか。
-(安宅氏)リスクがあるが、それはクラウドの時に議論すべきテーマだったのではないか。
-(松尾氏)大規模言語モデルは簡単に作れる。日本として中程度のものは作るべきではないか。
39:53 平議員が考えるGenerativeAI
-AIを使ってどう社会問題を解決するか。政府は何をすべきか、何をやらないべきか。
-(松尾氏)GPUを買い、若い技術者に開放する。開発をやろうとすると選定が大変なので、やらない方が良い。
-(安宅氏)ある程度のLLM(大規模言語モデル)を作る能力を持つべき。複数の船頭ではうまくいかない。
44:18 広大なイノベーションのGenerativeAIは社会にとってどうあるべきか。
-(松尾氏)イノベーションが生まれていないのは国も一緒。ChatGPTを使ったソリューションが出来ると、イノベーションが起きる。
-(上野山氏)世の中で起きている問題のほとんどは、未来から見るとコミュニケーションしかない可能性があるのではないか。
-(安宅氏)人が感じるということが価値。AIグラビアより本物が良い。フェラーリぽいものよりフェラーリの方が良い。AIが書いたものを話しても良い。「話しても良い」と思った事実が大事。
48:04 会場からの質問
50:34 企業と教育、それぞれとやるべきことは
-(安宅氏)教育が一番心配。根本的な変容が必要。企業も同様。
52:52 会場からの質問
54:03 日本がこの分野でアクション出来ること
-(平野氏)とにかくChatGPTを使って事業を作る。日本人に創造力はある。
-(松尾氏)ChatGPTをどう使いこなしていくかを考える。日本語に責任があるのは我々なので、我々が大規模言語モデルを作っていかなければならない。
-(安宅氏)Generative AIについては、ドラえもんを通してどの国よりも考察してきた。我々はのび太とドラえもんから学ぶときが来ている。
0 Comments

ChatGPTなどの生成AIはビジネスの創造力をどう高めるか

28/4/2023

0 Comments

 
週刊東洋経済の4月22日号で「ChatGPT仕事術革命」特集が組まれ、週刊東洋経済の販売部数は久しぶりに「こんなに売れた」ということになっているようですが、東洋経済ブランドスタジオが4月27日 にライブ配信した「生成AIがもたらす未来と可能性〜ChatGPTはビジネスの創造力をどう高めるか〜」(約1時間36分)がYouTubeにアップされていて無料で視聴できます。
IT批評家 尾原和啓氏の解説が中心でしたが、第3次AIブームからの動き、OpenAI(オープンAI)の経営者について、今後のビジネスにおける可能性、AIの活用に伴うリスクや課題、今後の経済に与えるインパクトなど、参考になりました。
 
東洋経済Brand Lab Live 生成AIがもたらす未来と可能性〜ChatGPTはビジネスの創造力をどう高めるか〜
https://www.youtube.com/watch?v=VGK2VWK9E6U
ChatGPTをはじめ、爆発的に発展している生成AI。私たちの生活やビジネスを大きく変える可能性を秘めており、注目されている方も多いのではと思います。本イベントでは、最新の情報を交えながら、今後のビジネスにおける可能性、AIの活用に伴うリスクや課題、今後の経済に与えるインパクトなどについて議論をします。
 
IT批評家 尾原和啓氏
https://obarakazuhiro.jp/profile/
 
東洋経済ブランドスタジオ
https://biz.toyokeizai.net/brandstudio/
 
週刊東洋経済 2023年4月22日号 【特集】ChatGPT 仕事術革命
https://str.toyokeizai.net/magazine/toyo/20230417/
 

0 Comments

ChatGPT等の生成AIの驚異と脅威

27/4/2023

0 Comments

 
2022年度AIPシンポジウム成果報告会(2023年3月28日)の特別講演「大規模言語モデルの驚異と脅威」(東京工業大学情報理工学院 岡崎 直観 教授)の動画(約43分)が公開されています。
ChatGPT、InstructGPTなどの大規模言語モデルやプロンプト、人間のフィードバックによる強化学習などの技術が説明されており、その仕組みを理解するのに参考になりました。
 
政府は人工知能(AI)に関わる政策を検討する「AI戦略会議」を5月にも設置し、「ChatGPT」など生成AIを含むAI全般の開発や活用を促す方策を専門家や政府関係者らで議論し、著作権や個人情報の扱いなど規制の必要性も精査するとのことです。
活用を前提とした規制の議論が行われることで、脅威が幾分でも減らせると良いと思います。
 
2022年度AIPシンポジウム成果報告会
2023年3月28日
主催 理化学研究所 革新知能統合研究センター
https://aip.riken.jp/sympo/sympo202303/
 
特別講演「大規模言語モデルの驚異と脅威」東京工業大学情報理工学院 岡崎 直観 教授
https://www.youtube.com/watch?v=PUuk4Cv-ycg
2022年11月にOpen AIが公開したChatGPTが世界で注目を集めている。一般ドメインかつ多言語で、従来のチャットボットとはレベルの異なる高品質の対話をリアルタイムに実現するサービスを(Research Preview版ではあるが)無料で提供し、検索、金融、広告、教育、法務などの広範囲な分野の転換点となり得ることは、驚異的なことである。本講演では、ChatGPTがベースにしているInstructGPTを中心に、大規模言語モデルやプロンプト、人間のフィードバックによる強化学習などの技術を概観する。また、ChatGPTのような生成型の人工知能が社会やビジネス、学術にもたらす脅威について述べる。
 
チャットGPTなどの活用と規制議論、「AI戦略会議」設置へ…政策の司令塔
2023/04/26
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230425-OYT1T50283/
 
AI政策で司令塔、適正利用へ規制も議論 政府 5月にも戦略会議
2023年4月26日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA260VO0W3A420C2000000/
 
 

0 Comments

AIで特許業務を大幅効率化! 生成AIの活用範囲と今後の期待

26/4/2023

0 Comments

 
人工知能ビジネス創出協会の対談記事に「AIと特許・AIによる特許に関する業務の効率化」というのがありました。
記事をChatGPTに要約させると下記のようになりました。
「AIを活用して特許業務の効率化について議論がされており、特許事務所での出願書類作成や文章チェックにおいて、生成AIを活用することができる可能性があるとされている。特に、従来技術や発明の背景、特許請求の範囲に関する文章は、生成AIにより省力化できると考えられており、さらに発明者が執筆した論文の特徴点を生成AIがまとめることも可能である。また、特許調査においても、特許庁がAIを活用したツールを実証し、公開する可能性があると期待されている。」
よくできているなあと思います。
ちなみに、上記のタイトルもChatGPTによるものです。
 
 
対談記事(6):AIと特許・AIによる特許に関する業務の効率化 2023年4月18日
http://aib.or.jp/2023/04/18/chatgpt-6/
 

0 Comments

それってパクリじゃないですか? 第3話侵害予防調査

26/4/2023

0 Comments

 
水曜ドラマ「それってパクリじゃないですか?」(日本テレビ系、水曜午後10時)、4月26日放送の第3話では、月夜野ドリンクの一大プロジェクトから生まれた新商品「カメレオンティー」が完成し、主人公が「侵害予防調査」を担当するということです。
4月19日に放送された第2話の平均視聴率(関東地区、ビデオリサーチ調べ・以下同)が世帯4.5%、個人2.4%で、やはり一般受けは難しいのかもしれない[h1] と思ってしまいます。
しかし、『第2話が4月19日放送。類似商品を巡って北脇が提案した解決法に「winwinでめでたしめでたし」「感動して涙ぐんじゃった」などの声が上がるとともに、北脇の今後の変化に注目する声も寄せられている。』というコメントもあり、今後に期待したい。
 
亜季(芳根京子)は北脇(重岡大毅)に任された初仕事「侵害予防調査」に取り組む『それってパクリじゃないですか?』第3話
https://www.tvlife.jp/drama/566398
 
<それってパクリじゃないですか︖>第2話視聴率4.5% パクリ︖ パロディー︖ “亜季”芳根京子が“商標権”について考える
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7a42d5540036234e5483285931468b6b0e94bea
 
重岡大毅“北脇”の提案に「感動して涙ぐんじゃった」などの声送られる…「それってパクリじゃないですか?」2話
https://www.cinemacafe.net/article/2023/04/20/84731.html
​
0 Comments

ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷

25/4/2023

0 Comments

 
4月21日に行われたデータサイエンティスト協会主催の『ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷』(日本マイクロソフト株式会社 蒲生 弘郷氏)の動画がYouTubeにアップされていました。(約1時間33分)
  1. GPTの全体像
  2. MicrosoftとOpenAI
  3. GPTシステムの開発
1と2については素人にとっても非常に参考になりました。3については、内容は難しく理解できない部分の方が多かったのですが、雰囲気はわかりました。
 
 
『ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷』日本マイクロソフト株式会社 蒲生 弘郷氏(2023年4月21日)2023/04/24
https://www.youtube.com/watch?v=l9fpxtz22JU&t=4s
2022年11月にOpenAIという企業がリリースしたChatGPTは、その高度な技術から瞬く間に注目を集め、日本でも話題になり、各企業が次々とGPTの活用を発表しています。
ユーザの立場ではAIネイティブな働き方が身近に迫っており、データサイエンティストやMLエンジニアにとってはGPTを活用した開発を意識する必要が出てくる中、このムーブメントの渦中にいるMicrosoftの取り組みやML開発のパラダイムシフトをご紹介します。

0 Comments

三井化学の生成AIとIBM Watson融合による新規用途探索

25/4/2023

0 Comments

 
4月12日、三井化学と日本アイ・ビー・エムは、生成AIの「GPT」と、IBMが開発したAI「IBM Watson」を融合することで、三井化学製品の新規用途検索を高度化・高速化する実用検証を開始したと発表しました。
すでに三井化学は2022年6月から「IBM Watson」を使い新規用途探索を開始、これまでに20以上の事業部門が100以上の新規用途を発見したということですが、いまだ新規用途の発見にはある程度の時間がかかるという課題があったため、この課題に対し、生成AIの1つであるGPTを活用することで、特許やニュース、SNSなどのテキストデータから新規用途探索の精度とスピートをアップさせることを狙っているということです。
本当にそうなるのか、疑問もないわけではありませんが、SFA(営業支援)、マーケティング自動化(MA)、マテリアルズインフォマティクス(MI)、ロボティクスと連動し、事業とR&Dといった異なるステークホルダー間の情報を融合することにより、市場開発から製品開発までのスピードが加速されることが期待されます。
 
 
三井化学、生成AIとIBM Watsonの融合による新規用途探索の高精度化と高速化の実用検証スタートービッグデータとDXを活用してトップラインを向上ー
2023.04.12
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/release/2023/2023_0412/index.htm
 
 
三井化学、GPTとIBM Watsonを組み合わせて新規用途探索を高精度/高速化する検証
2023年4月13日(木)IT Leaders編集部
https://it.impress.co.jp/articles/-/24721
​
0 Comments

知財人材がスタートアップを加速する秘訣

24/4/2023

0 Comments

 
特許庁総務部企画調査課は、4月24日、特許庁総務部企画調査課は、スタートアップ支援を目的とした知財人材の育成・拡充に向けた調査研究の結果を「スタートアップの事業成長に貢献する知財人材のスキル・マインドセット」として公表しました。
スタートアップ内部で知財を知っておくべき経営者や知財担当者等の内部人材が備えることが望ましい「知財アンテナ(こういう場面では知財のことを考える必要があるといった感覚)」と、外部から知財の観点でスタートアップを支援する外部知財人材に求められる「スキル・マインド」が「整理編」、具体的な活用事例が「事例編」として取りまとめられています。
知財人材に求められる役割は、知財専門スキルだけでなく、企業遂行、市場・技術開発動向、エコシステム、投資家・金融機関の視点を総合的に理解した知財戦略策定や特許情報分析が重要です。本資料は、知財人材がスタートアップを加速する秘訣が書かれており、スタートアップ支援を検討する外部知財人材に向けた情報ですが、内部人材にも参考になる内容が含まれています。
 
スタートアップの事業成長に貢献する知財人材のスキル・マインドセット
https://www.jpo.go.jp/resources/report/kyozai/startup-jinzai_skillmind-set.html
 
知財を知っておくべきスタートアップの経営者や弁理士などの知財の専門家に向けて「スタートアップの事業成長に貢献する知財人材のスキル・マインドセット」を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2023/04/20230424001/20230424001.html
スタートアップの事業成長に貢献する知財人材のスキル・マインドセットー整理編ー
https://www.meti.go.jp/press/2023/04/20230424001/20230424001-1.pdf
スタートアップの事業成長に貢献する知財人材のスキル・マインドセットー事例編ー
https://www.meti.go.jp/press/2023/04/20230424001/20230424001-2.pdf

0 Comments

日本企業のPBR1倍割れ問題と知財・無形資産投資の重要性

24/4/2023

0 Comments

 
日本企業は米国に次いで特許出願件数では世界3位であるにもかかわらず、従来から問題視されているPBR1倍割れの企業が多い状況が続いています。
東証は、PBRが1倍を割れている企業に対して開示を強く要請し、資本収益性の改善とともに必要な情報の開示を求めました。PBRは、1株あたりの純資産に対し何倍でその企業の株が買われているかを表す指標で、PBR1倍割れとは、資本コストを上回る資本収益性を達成できていない、あるいは、資本コストを上回る資本収益性を達成しているものの将来の成長性が投資家から十分に期待されていない状態を指し、問題視されています。PBRが1倍を割れている企業が、22年7月時点で最上位であるはずのプライム銘柄で実に約50%に上っていることが報告されています。
今後、変革に取り組む企業が増加していくことが期待されており、資本収益性の改善に加えて、「知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関するガイドライン(略称:知財・無形資産ガバナンスガイドライン)Ver.2.0」にしめされているような知財や無形資産への投資を進めることが期待されます。
 
 
目覚める万年割安株 PBR1倍割れ、問われる本気度
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB154DV0V10C23A4000000/
 
資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて
https://www.jpx.co.jp/news/1020/20230331-01.html
 
知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関するガイドライン(略称:知財・無形資産ガバナンスガイドライン)Ver.2.0の策定
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/tousi_kentokai/governance_guideline_v2.html

0 Comments

面接審査による特許査定率の増加

23/4/2023

0 Comments

 
面接審査によって、特許査定率が高くなることは、特許庁のデータでも統計的に示されていますが、日本国特許庁の審査官に関する統計情報を提供している「審査官ラボ」で、面接審査による特許査定率の増加量の分布が4月13日付けで追加されていました。
直近10年間(2013年以降)における面接審査による特許査定率の増加量は、査定等の前に面接記録又は応対記録が存在する出願の特許査定率から、面接記録等の有無に関係のない通常の特許査定率を引いた値で、分布の横軸は増加量であり、縦軸は横軸が示す増加量の特許審査官の人数で示されています。
面接審査をすると、特許査定率が10~20%程度上がる特許審査官が多いことが示されています。
https://www.examinerlab.net/free-p-rate-interview
 
有料コンテンツだと個々の審査官の特許査定率等の統計情報をみることができます。
https://www.examinerlab.net/about-contents
 
「審査官ラボ」
https://www.examinerlab.net/about
 
 
特許面接審査を活用した広い権利範囲の取得 25/4/2022
https://yorozuipsc.com/blog/9286234
 
特許審査において面接・応対を行うことによる効果の分析  5/4/2022
https://yorozuipsc.com/blog/9295353

0 Comments

GAFAMを除くと、日米の経済成長に大差はない?

23/4/2023

0 Comments

 
経済産業省の「スタートアップの力で社会課題解決と経済成長を加速する スタートアップ育成に向けた政府の取り組み 2023年4月」という資料の3頁「イノベーションを創出し、大きく成長するスタートアップは経済成長のドライバーとなる存在。 日本(TOPIX)と米国(S&P)における直近10年間の株式市場のパフォーマンスの推移」で、「GAFAMを除くと、日米の経済成長に大差はない」と書かれています。
「イノベーションを創出し、大きく成長するスタートアップは経済成長のドライバーとなる」ので、「GAFAMのようなスタートアップをどうやって生み出すのか」ということになるようです。
確かに、それも一つの考え方ではあると思いますが、以前このブログでもとりあげましたが、「知財投資・活用戦略の有効な開示及びガバナンスに関する検討会」の座長である加賀谷哲之一橋大学商学部教授の説明はちょっと違う説明だったようです。
様々なアプローチが必要でしょう。
 
https://twitter.com/Shuhei_Ohno/status/1648636502103183361
最近の経産省は良い資料たくさん作ってるんだけど、一番好きなスライドがこれ。
https://twitter.com/Shuhei_Ohno/status/1648636502103183361/photo/1
GAFAMを除くと、日米の経済成長に大差はないってやつ。
じゃあ、GAFAMをどうやって生み出すのかってことになるんだけど、実はそれは税制や融資制度や補助金じゃなくて、労基法を緩めることだと僕は思ってるんだけど
 
https://twitter.com/KatoMasat/status/1633982710472654850
「GAFAMを除くと日米で成長率(株式市場のパフォーマンス)に差がない」らしい。でも、だから「高成長スタートアップが経済成長のドライバーということになる」と言うのはやや無理がないかな?
 
スタートアップ育成に向けた政府の取り組み
スタートアップの力で社会課題解決と経済成長を加速する
2023年4月
https://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/meti_startup-policy.pdf
 
社会課題解決による企業価値向上への知財役割について
加賀谷 哲之 氏 一橋大学 商学部 教授
https://www.inpit.go.jp/content/100877353.pdf

0 Comments

人工知能を利用した知財活用可能性分析の有効性に関する調査研究報告書

22/4/2023

0 Comments

 
特許庁の中小企業等知財支援施策検討分析事業報告書ですが、今話題のChatGPTを含め、AIモデル、AIを用いた分析手法が整理されていてわかりやすく助かりました。
3.分析に用いる AI モデル(1)BERT(2)DeBERTa (3)GPT-3、InstructGPT、ChatGPT、GPT-2(4)T5(5)まとめ
4.AI を用いた分析手法 (1)分析手法の概要(2)デザイン思考を参考にした分析手法(3)発散的思考に対応する分析モデル(4)収束的思考に対応する分析モデル
 知財の活用可能性を分かりやすく提示する分析モデルの完成が期待されます。

 
人工知能を利用した知財活用可能性分析 の有効性に関する調査研究報告書
令和5年3月 一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産研究所
https://www.jpo.go.jp/resources/report/chiiki-chusho/ai_chizaikatuyou_chosakenkyu.html
特許情報を含む技術情報等を学習させた AI に中小企業の知財を分析させ、当該知財の活用可能性を分かりやすく提示する分析モデルについて、その実現可能性と有効性を調査することを目的とする。
AI による自然言語処理に関連する公開情報を調査しAI を活用した分析モデルの検討、中小企業での実証研究、ヒアリング調査、有識者委員会による検討で得られた知見等に基づき、知財の活用可能性を分かりやすく提示する分析モデルを構築した。ユーザインターフェース上で、オズボーンのチェックリストの9つの観点を選択し、選択された観点に対してアウトプットを出力することを可能にし、分析モデルの有用性を確認した。また、今後の更なる分析モデルの改善の方向性について取りまとめた。

​
0 Comments

知財経営の実践に向けたコミュニケーションガイドブック

21/4/2023

0 Comments

 
4月21日に特許庁が公開した「知財経営の実践に向けたコミュニケーションガイドブック~経営層と知財部門が連携し企業価値向上を実現する実践事例集~」では、知財を活用した企業経営の実践に向けて、経営層と知財部門とのコミュニケーションの課題を明らかにし、取り組むべき事項を取りまとめています。
「知財経営の実践に悩む企業では、知財部門の役割に対する意識を変えることが必要です。また、知財部門が将来の経営や事業に関する情報に接する機会を設け、その上で、知財部門が情報を分析して経営層に提案するなど、経営層と知財部門とが将来の経営や事業に対して知財で貢献するための議論を繰り返すことが求められます。」としています。
 
主な内容は、下記のとおりです。
知的財産の実践に悩む企業に共通に見いだされた2つの課題
  • 知財部門・知的財産の役割に対する「意識」のギャップ
  • 「知財部門」に経営サイドの情報・視点が不足する「情報」のギャップ
調査を通じて見出された知財経営を実践するために必要なポイントとなる打ち手
  • 経営層・知財部門及び関係部門が、それぞれ知財部門の役割モデルを再定義すること
  • 経営層・知財部門の議論の機会を積極的に創造し、濃密な議論を繰り返し、相互が情報の差を埋めること
知財経営を実践している企業4社(オプテイム、貝印、花王、日東電工)へのヒアリング調査
経営と知財をつなぐことを目指した試行錯誤の6つの仮想事例
経営・知財のコミュニケーション強化へのチェックリスト
経営層・知財部門に求められる具体的な活動
 
「知財経営の実践に向けたコミュニケーションガイドブック~経営層と知財部門が連携し企業価値向上を実現する実践事例集~」について
令和5年4月
https://www.jpo.go.jp/support/example/chizai_keiei_guide.html
​概要版資料
https://www.jpo.go.jp/support/example/document/chizai_keiei_guide/gaiyo.pdf
全体版
https://www.jpo.go.jp/support/example/document/chizai_keiei_guide/all.pdf
 

0 Comments

「空調服の空気排出口調整機構」事件 令和4年(行ケ)第10037号

21/4/2023

0 Comments

 
審決(無効・不成立)取消請求事件での知的財産高等裁判所の判決(令和4年(行ケ)第10037号 判決日:令和5年2月7日)は、「複数の特許公報の記載から、本件出願日当時、周知かつ自明の課題が存在したものと認定し、主引例であるカタログ及び取扱説明書の記載から、主引用発明(公然実施発明)に接した本件出願日当時の当業者は、当該周知かつ自明の課題を認識するものと認めるのが相当であるとした上で、主引用発明から認識される課題と副引用発明が解決する課題は、共通すると認めるのが相当であるとして、本件発明の進歩性を肯定した審決が取り消された事例」です。
知財高裁の判断としては、「技術分野の関連性や課題の共通性をより広く観念」しているなど、特許権者に厳しい判断になっているように思えます。
下記のような所感、コメントがでています。
「本件で、特許庁は、本件副引用発明が介護用パンツの腰回りを調整する技術であるのに対し、本件発明が空調服の空気調整口を調整するものであるとの相違を重視して本件発明の進歩性を肯定したものと思われますが、他方で、知財高裁は、両者が同じ被服の分野に属することなどから、技術分野の関連性や課題の共通性をより広く観念し、本件発明の進歩性を否定する判断を下しました。本件は、事例判断にとどまりますが、発明の進歩性判断について特許庁の判断を知財高裁が否定した事例として参考になる」というコメントや、
「裁判所の判断では、主引用発明と副引用発明は、同じ被服の分野であるという点で関連性を有すると判断された。しかし、被服の中でも比較的特殊な「送風手段を用いて人体との間に形成された空気流通路内に空気を流通させる衣服」と「介護用パンツ」の当業者は大きく異なり、主引用発明に副引用発明を適用する動機づけは難しいのではないかと考える。・・・・裁判所の判断は、被告(特許権者)にとって厳しすぎる印象を受ける。」という所感、
「カタログや取扱説明書等である公然実施発明の主引用発明に対して、特許文献で
ある副引用発明を適用する動機付けが認められるハードルは、高いと言える。
 一般的に、カタログや取扱説明書等に基づいて、公然実施発明である主引用発明の課題を認定することが難しいため、その結果、主引用発明に対して、特許文献である副引用発明を適用する動機付けが認められない、と判断される傾向がある。それに対して、本判決では、①主引用発明に相当する構成に対して共通の課題が開示されている複数の特許文献の記載から、本件出願日当時、周知かつ自明の課題が存在したものと認定し、②当該認定と、当該課題に関連した主引例の記載とに基づいて、主引用発明に接した本件出願日当時の当業者は、当該周知かつ自明の課題を認識するものと認めるのが相当である、と判断された。このように、カタログや取扱説明書等である公然実施発明の主引用発明に対して課題が認定されるためには、①主引用発明に相当する構成に対して、複数の文献(例えば、3~5つ以上)で共通の課題が記載されており、②主引例に、その課題を示唆するような事項が記載されている、という2点が必要だと考えられる。カタログや取扱説明書等である公然実施発明を主引用発明として、特許発明の進歩性を否定したい場合に、本判決の論理構成が参考になる。」というコメント、
いずれのコメントも参考になります。
 
令和4年(行ケ)第10037号 審決取消請求事件 判決要旨
発明の名称を「空調服の空気排出口調整機構、空調服の服本体及び空調服」とする発明について、当業者は主引用発明及び副引用発明に基づいて容易に発明をすることができたとして、特許無効審判請求を不成立とした審決を取り消した事例
https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/755/091755_point.pdf
判 決 要 旨
1 本件は、発明の名称を「空調服の空気排出口調整機構、空調服の服本体及び空調服」
とする本件特許(請求項3ないし10)についての特許無効審判請求を不成立とした審決
に対する取消訴訟である。審決は、主引用発明に基づく進歩性欠如の無効理由につき、本
件発明3は主引用発明及び設計的事項、周知技術又は副引用発明によっても当業者が容易
に発明をすることができたものとはいえず、また、本件発明3の発明特定事項を全て備え
る本件発明4ないし10についても当業者が容易に発明をすることができたものとはいえ
ないと判断した。
2 本件発明3
本件発明3は、要するに、空調服(送風手段を用いて人体との間に形成された空気流通
路内に空気を流通させる衣服)の空気排出口(空気流通路内を流通する空気を外部に排出
する口であって、襟後部と人体の首後部との間に形成されるもの)の開口度を調整するた
めの空気排出口調整機構であり、第一取付部を有する第一調整ベルトと複数の第二取付部
を有する第二調整ベルトとを備え、第一取付部を複数の第二取付部の少なくともいずれか
一つに取り付けることで襟後部と人体の首後部との間に複数段階の予め定められた開口度
で空気排出口を形成することを特徴とするものである。
3 主引用発明(公然実施をされた発明)
主引用発明は、要するに、空気排出口を備えた空調服において首周りの空気排出スペー
スを調整する手段であり、紐1と紐2とを備え、紐1及び紐2を結ぶことによって空気排
出量を調節することができるというものである。
4 本判決は、以下のとおり、当業者は審決が認定した本件発明3と主引用発明との相
違点(以下「審決認定相違点」という。)に係る本件発明3の構成に容易に想到し得たも
のと認められるから、これと異なる審決の判断は誤りであるとした上、本件発明4ないし
10につき主引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではないと
した審決の判断も誤りであるとして、審決を取り消した。
(1) 本件発明3と主引用発明との相違点について
審決認定相違点に係る本件発明3の構成の容易想到性の判断に当たっては、空気排出口
の開口度を調整するための手段(空気排出口調整機構)に係る次の各点(以下「本件相違
点」という。)を検討すれば足りる。
ア 本件発明3の「第一調整ベルト」は、「第一取付部を有」するのに対し、主引用発
明の「紐1」は、そのような構成を備えない点
イ 本件発明3の「第二調整ベルト」は、「前記第一取付部の形状に対応して前記第一
取付部と取り付けが可能となる複数の第二取付部を有」するのに対し、主引用発明の「紐
2」は、そのような構成を備えない点
ウ 空気排出口の形成に関し、本件発明3は、「前記第一取付部を前記複数の第二取付
部の少なくともいずれか一つに取り付けることで」形成するのに対し、主引用発明は、そ
のような構成を備えない点
エ 空気排出口の開口度に関し、本件発明3は、「複数段階の予め定められた」もので
あるのに対し、主引用発明は、そのような構成を備えない点
(2) 副引用発明の認定
副引用例には、本件相違点に係る本件発明3の構成に相当する構成を全て含んだ介護用
パンツの発明(副引用発明)が記載されているものと認められる。
(3) 副引用発明の主引用発明への適用
ア 主引用発明が属する技術分野と副引用発明が属する技術分野は、身体の一部を包ん
で身体に装着する被服であるという点で関連性を有する。
イ 証拠によると、主引用発明に接した当業者は、2つの紐状部材を結んでつないで長
さを調整することや、そもそも2つの紐状部材を結んでつなぐこと自体、手間がかかって
容易ではないとの周知かつ自明の課題を認識するものと認められ、また、当業者は、副引
用発明につき、これを当該課題を解決する手段として認識するものと認められるから、主
引用発明から認識される課題と副引用発明が解決する課題は、共通する。主引用発明が空
調服の首周りの空気排出スペースの大きさを調整するものであるのに対し、副引用発明が
介護用パンツの腰回りの大きさを調整するものであるとの点(両者が何を調整するのかに
おいて異なること)は、課題の共有性に係る上記結論を左右するものではない(両者は、
紐状部材の締結により被服が形成する空間の大きさを調整するとの目的ないし効果におい
て異なるものではない。)。
ウ 上記ア及びイのとおりであるから、主引用発明に接した当業者は、副引用発明を採
用するよう動機付けられたものと認めるのが相当である。
(4) 以上によると、当業者は、本件相違点に係る本件発明3の構成に容易に想到し得
たものと認められ、したがって、当業者は、審決認定相違点に係る本件発明3の構成にも
容易に想到し得たものと認められる。
 
令和4年(行ケ)第10037号 審決取消請求事件
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/755/091755_hanrei.pdf
 
:「空調服の空気排出口調整機構」事件 知的財産高等裁判所:令和4年(行ケ)第10037号
https://unius-pa.com/wp/wp-content/uploads/2023/03/R04_gyouke_10037.pdf
 
特許 令和4年(行ケ)第10037号「空調服の空気排出口調整機構、空調服の服本体及び空調服」(知的財産高等裁判所 令和5年2月7日)
https://www.soei.com/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%80%80%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%94%E5%B9%B4%EF%BC%88%E8%A1%8C%E3%82%B1%EF%BC%89%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%93%EF%BC%97%E5%8F%B7%E3%80%8C%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E6%9C%8D/
 
空調服の開口部調整機構に係る発明につき進歩性を否定した事例
知財高裁(2部)令和5年2月7日判決(令和4年(行ケ)第10037号)
https://www.ohebashi.com/jp/newsletter/IPNewsletter202304.pdf
 
空調服の空気排出口調整機構、空調服の服本体及び空調服審決取消請求事件
http://www.meisei.gr.jp/report/%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E6%9C%8D%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%8E%92%E5%87%BA%E5%8F%A3%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%80%81%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E6%9C%8D%E3%81%AE%E6%9C%8D%E6%9C%AC%E4%BD%93%E5%8F%8A/
 
 
平成30年(ワ)第21900号 特許権侵害差止等請求事件
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/432/090432_hanrei.pdf
 
平成30年(ワ)第21900号「空調服」事件
https://unius-pa.com/infringement_lawsuit/7809/
 
発明の技術的意義等を考慮して特許法102条2項の利益額の90%の推定覆滅を認めた事例
東京地裁(29部)令和3年5月20日判決(平成30年(ワ)第21900号)
https://www.ohebashi.com/jp/newsletter/IPNewsletter202109.pdf
 
令和 3 年度特許侵害訴訟における損害論等の概況
 東京地判(29 部)令和 3 年 5 月 20 日(平成 30 年(ワ)第 21900 号)〔空調服事件〕
https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4090

0 Comments

特許出願内容に関連した技術情報の秘密管理

20/4/2023

0 Comments

 
特許出願する場合、明細書にすべてを書くのではなく、ノウハウ部分を記載しないで、出願することはよくあることです。そうした場合、権利化しようとする部分を明細書に記載し、ノウハウで残したい部分はノウハウとして特許明細書には記載しないことになります。
特許出願しないでノウハウで管理する場合は、それなりのノウハウ管理を行うため問題になりにくいのですが、特許出願した場合には、このノウハウ部分に関する秘密管理があいまいになりがちです。こうした特許出願内容に関連した技術情報の秘密管理に関して、注意を喚起するような内容の裁判例(大阪地裁令和5年1月26日:令2(ワ)8168号)があります。
​ノウハウは、文章化、リスト化、その他の手法によって認識できる形とし、それを秘密管理しているかどうか再確認しておくべきでしょう。
 
 
令和5年1月26日判決言渡 令和2年(ワ)第8168号 損害賠償等請求事件 判 決
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/874/091874_hanrei.pdf
 
営業秘密ラボ 判例紹介:特許に包含される技術情報の秘密管理
https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2023/04/blog-post_18.html
結局のところ裁判所は、原告が主張する非公開の手技等は、文章化もされていないし、それが秘密であることを従業員に認識させていなかった、ということで手技等の技術の秘密管理性を認めなかったことになります。また、特許権についても、被告は特許権の技術的範囲に含まれない技術を実施したのであるから、秘密保持契約の債務不履行にはならないとされています。
この裁判例における手技のように、自社開発技術について文章化等せずに従業員に実施させる一方、当該技術は秘密であるとの認識を持っている会社は多いと思います。
しかしながら、本ブログでも度々述べているように、文章化等しなければ秘密として管理もできず、裁判において秘密管理性が認められることは無いと考えられます。
このように、営業秘密とする情報は、営業情報や技術情報にかかわらず、文章化、リスト化、その他の手法によって従業員が認識できる形とし、それを秘密管理する必要があります。
0 Comments

それってパクリじゃないですか? 4月19日第2話商標権

19/4/2023

0 Comments

 
特許庁のアカウントが「我々も応援します」と応援メッセージを寄せ、「実は…本作で撮影協力を行いました。普段見られない場所もあるので、何話で特許庁が舞台になるかぜひご注目ください!」とアピールし、農林水産省のアカウントは、放送後にドラマの感想をコメントした・・・・など、話題のドラマ。今日は、第2話、商標権です。
第1話放送後には、特許は「陣取り合戦」という表現で、論争?も。
知財が市民権を得るために良い機会かもしれません。
 
特許は「陣取り合戦」なのか︖(日テレドラマ『それってパクリじゃないですか︖』第1話)
https://thinkpat.seesaa.net/article/498996203.html
 
「それってパクリじゃないですか?」の弁理士視点の感想と一般視聴者向け法律解説
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20230412-00345370
 
それってパクリじゃないですか?|日本テレビ
https://www.ntv.co.jp/sorepaku/
 
それってパクリじゃないですか?:第2話 月夜野ドリンクの看板商品がパクられた!? “亜季”芳根京子が“商標権”について考える
https://mantan-web.jp/article/20230418dog00m200062000c.html
 
それってパクリじゃないですか?:「我々も応援します」特許庁からの応援メッセージが話題に 「かなり本格派なドラマになりそう」と期待の声
https://mantan-web.jp/article/20230417dog00m200040000c.html
0 Comments

【意匠法講義】出版記念セミナー(杉光一成先生)

18/4/2023

0 Comments

 
発明推進協会から4月18日に出版された「意匠法講義」は、令和元年の意匠法の大改正に完全対応、通説・判例をベース、知識を列挙した概説書ではなく「体系書」、主要な「論点」を網羅、という特徴の、KIT虎ノ門大学院 杉光一成 教授の力作です。
著者の杉光一成先生が、本書の特徴・工夫点等を説明した約27分の動画が公開されています。
 
書籍名 意匠法講義 
著者等   杉光 一成 
ISBN      978‐4‐8271‐1381‐5 
発行年   2023年4月 
価格       2,750 円
https://www.hanketsu.jiii.or.jp/store/top_f.jsp
 
発明推進協会【意匠法講義】出版記念セミナー(杉光一成先生)
2023/04/18
https://www.youtube.com/watch?v=QSlpymukrzY
2023年4月18日発売『意匠法講義』の著者の杉光一成先生に、本書の特徴・工夫点等をご説明いただくとともに、「意匠法の目的」や「26条の『利用』」などについて、本書の内容からピックアップしてご講義いただきました!
講師:杉光 一成 氏
KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)
イノベーションマネジメント研究科 教授
P.D.・弁理士
『意匠法講義』のご紹介
意匠法-通説・判例からのアプローチ
本書は令和元年の意匠法の大改正に完全対応し、近年では通説といわれている「需要説」を基礎とした意匠法の最新の体系書です。特許庁の審査基準や主要な裁判例、さらには意匠法上の主要な論点を網羅した意匠法学習者にとっては待望の教科書の誕生です。 

0 Comments

従来型の中期経営計画は廃止し、無形資産に投資する味の素の中期ASV経営

17/4/2023

0 Comments

 
ブランディング活動を表彰する「Japan Branding Awards」の2022年度の最高賞「Best of the Best」を受賞した味の素。
従来型の中期経営計画は廃止し、ASV(味の素グループ・シェアード・バリュー『事業を通じた社会価値と事業価値の共創』)指標による中期ASV経営へのマネジメント変革を発表、成長性の高い4事業に資源を集中し、持続的な成長を目指すとしています。
2030ロードマップにおいては「技術資産」「人財資産」「顧客資産」「組織資産」という4つの無形資産に投資するとしており、その指標として、「従業員エンゲージメントスコア」「コーポレートブランド価値」をあげています。
構造改革をスピードアップし前倒しで再成長路線に入った味の素の無形資産投資による今後の成長が楽しみです。
 
 
味の素が中期経営計画を廃止 藤江社長「”中計病”脱却で進化」
2023.04.12
https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00005/040700338/
 
味の素社長「値上げの波に乗ることが重要だ」 海外経験10年超、修羅場で培った経営手腕とは 2023/04/12
https://toyokeizai.net/articles/-/665562
 
「アミノサイエンス」を無限に広げる会社、味の素【前編】
上場企業の社長に聞く! 夢とお金の本質・味の素 藤江太郎社長 / 藤江 太郎
2023.4.04
https://froggy.smbcnikko.co.jp/49631/
 
サステナビリティ推進を「お荷物」から「利益」に変える【後編】
上場企業の社長に聞く! 夢とお金の本質・味の素 藤江太郎社長 / 藤江 太郎
2023.4.11
https://froggy.smbcnikko.co.jp/49633/
 
 
味の素株式会社(2802)
個人投資家向け会社説明会
取締役 代表執行役社長 最高経営責任者 藤江 太 郎
2023年3月29日
https://www.irmovie.jp/nir2/ajinomoto_202304_F7Ba/pdf/ajinomoto_202303a.pdf
動画約45分
https://www.irmovie.jp/nir2/?conts=ajinomoto_202304_F7Ba
 
中期ASV経営 2030ロードマップ
プレゼンテーション資料(スクリプト付き)
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/ir/event/medium_term/main/012/teaserItems1/0/linkList/01/link/2030%20Roadmap%20Presentation_J(with%20script).pdf
動画(2023年3月1日開催)約1時間36分
https://www.video-streaming.net/ir/2802/2030_medium/
 
味の素・藤江社長に聞く「ブランディングの役割」 数値化が鍵
2023年01月04日
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/01094/
 
Japan Branding Awards 2022 受賞ブランド
https://www.interbrandjapan.com/ja/jba/jba2022/list.html
Best of the Best 受賞ブランドの中で総合的に、特に優れた取り組み
Ajinomoto
事業を通じて社会価値と経済価値を共創するASV(Ajinomoto Group Shared Value) 経営をベースとした、「アミノ酸のはたらきで、食と健康の課題解決」の浸透とグローバルブランドAjinomotoの価値向上を目指した活動
https://www.interbrandjapan.com/ja/jba/jba2022/list/ajinomoto.html
 
「味の素」の海外進出-海外売上比率60%を達成した3つのグローバル戦略とは?
https://www.digima-japan.com/knowhow/world/18372.php
① 人口の多い国や地域に進出
② 各地域における徹底的な現地適合
③ 基礎研究は日本・R&D(開発)は海外現地で
 
経営のスピードアップとエンゲージメントの向上を目指す|味の素株式会社との対話
2022年12月19日
https://www.commons30.jp/contents/dialogue/3750/
コモンズ30塾統合レポートワークショップ投資先企業「味の素」をお迎えしてASVレポートを読み解く
コモンズ投信COMMONSTV(約1時間23分)
https://www.youtube.com/watch?v=9CBl_tpIpmM&t=473s
 
味の素グループにおける無形資産を活かす価値創造の取組み
15/10/2022
https://yorozuipsc.com/blog/8854737
 
ASVレポート 2022 味の素2022/07/29
https://topics.ajinomoto.co.jp/assets_topics/pdf/ASV%20Report%202022_J_A4_downsize.pdf

0 Comments

用途発明、パラメータ発明からパブリック・ドメインを保護する先使用制度の現代的な意義

16/4/2023

0 Comments

 
4月14日に、令和4年度知的財産に関する日中共同研究報告書が公表されました。
https://www.jpo.go.jp/resources/report/takoku/nicchu_houkoku/2022.html
その中で、「実施促進説から解釈する先使用制度の現代的な意義-特に用途発明、パラメータ発明からパブリック・ドメインを保護するために-」(北海道大学 𠮷田 広志 教授)は、下記のように要約された論文を書かれており、なるほどと思った次第です。
『先使用権に基づく抗弁の論点について、日本の研究者は 2023 年現在、従来に比べて、特許付
与率が大きく上昇している点に着目し、以下のような内容の報告をした。特許付与率との因果関係は
はっきりしないものの、一つの傾向として、用途発明やパラメータ発明が特許されやすくなっている
こととの相関が感じられ、よく知られているように、用途発明等は、パブリック・ドメイン(以下、
「PD」)に覆い被さる形となるため、第三者に対する影響が大きい。このような状況で、PD と思しき実
施態様を取る被疑侵害者にとって最後の砦というべきものが先使用の抗弁であるとした。本来であれ
ば、PD を侵食する用途発明等については特許無効の抗弁(法 104 条の 3)を主張すべきであり、更に
特許無効審判によって特許無効とすることが最善である。しかし、様々な理由から、用途発明等につ
いて新規性/進歩性欠如を理由として特許無効を主張することが実質的に困難となっている。筆者自身
はこれら状況を決して善しとするものではなく、この問題は本来的には新規性/進歩性において議論す
べきものと考えるが、それを待てない実務的観点からは、先使用制度に期待する他ないとした上で、
この研究ではこのような問題意識、特に用途発明、パラメータ発明等から PD を保護するために、先使
用制度について現代的な役割を期待すべく、新たな解釈を提言するものであるとした。』

第2章 知財に係る事案の解決に関する比較研究
https://www.jpo.go.jp/resources/report/takoku/nicchu_houkoku/document/2022/r4_houkoku2.pdf
第1節 研究内容の要約
第2節 中国における知財に係る事案の解決
「専利侵害の先使用例外の適用問題に関する研究」
   管 育鷹 教授(中国社会科学院
「専利の均等侵害原則における若干問題に関する研究」
   曹 新明 教授(中南財経政法大学)
「中国における均等侵害制限規定の適用‐日中比較を中心として」
   張 鵬 専任研究員(中国社会科学院)
第3節 日本における知財に係る事案の解決
役割分担の観点からみた日本の均等論の制度論的研究」
    田村 善之 教授(東京大学)
「実施促進説から解釈する先使用制度の現代的な意義-特に用途発明、パラメータ発明からパブリック・ドメインを保護するために-」
    𠮷田 広志 教授(北海道大学)
 

0 Comments

イナズマメソッドで成功する事業承継

15/4/2023

0 Comments

 
コロナ禍も一段落、気を付けながら日常に戻るということで、2009年度知財問題研究会のメンバー全員が集まり、久しぶりに懇親会を行いました。全員60歳以上ということですが、相変わらず皆さんお元気でした。
メンバー最長老の久保さんが共著で「イナズマメソッドで成功する事業承継」という本を出されたというので、さっそく購入しました。しっかりした内容の本でした。
鮫島弁護士が『「事業承継」 日本再生のための分水嶺 中小企業経営者・支援者必携! 「知的資産」を見える化して.事業継承を円滑に進めるための方法論!』と帯で推薦しているだけのことがあるなあと思いました。
「イナズマメソッド」は、INASMAメソッドで、Intellectual Asset Managementの頭文字をとった独自の分析ツールということです。目に見えない「知的資産」を見える化し、分析・診断するもので、「商流分析」(外部環境分析)、「社員力診断」(内部環境分析)から構成されているとのことで、「事業継承」だけでなく、広く使える方法のようです。
 
イナズマメソッドで成功する事業承継
定価:1,980円(税込)
編・著者名:小規模企業知的資産経営実践研究会
礒部 晶(いそべあきら)、磯山隆志(いそやまたかし)、内山 朗(うちやまあきら)
久保行幸(くぼみゆき)、木島研二(きじまけんじ)、杉浦 順(すぎうらじゅん)
発行日:2023年03月31日
判型・体裁・ページ数:A5判・並製・200ページ
ISBNコード:978-4-322-14263-1
https://store.kinzai.jp/public/item/book/B/14263/
「知的資産」を見える化して、事業承継を円滑に進めるための方法論
◆事業承継に悩む60~70歳の創業社長に向けて、知的資産をどうやって見える化し、事業承継にどう活かすかをまとめた書。事業承継を成功させるには、素養のある後継者を選ぶことが必要不可欠であるが、会社が組織として活動できる知的資産の基盤を構築し、後継者に引き継ぐことが重要であることを事例を交えて解説する。
【主要目次】
第I部 円滑な事業承継のために知っておきたい基礎知識
・第1章 中小企業の事業承継
・第2章 承継すべき項目
・第3章 INASMAメソッドで見えない知的資産を「見える化」できる?
・第4章 実際に事業承継した人、これから行う人の事例
・第5章 企業を円滑に承継するために
第II部 INASMAメソッドの解説
・1 INASMAメソッドの商流分析
・2 INASMAメソッドの社員力診断
付 録
0 Comments
<<Previous
Forward>>

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    July 2025
    June 2025
    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法