Japio YEAR BOOK 2024で、「AIを用いた効率的な特許調査方法─生成系AI を活用した特許情報活用の新パラダイム─」(アジア特許情報研究会/元花王株式会社 知的財産部 安藤 俊幸 氏)は、Alを用いた効率的な特許調査方法に焦点を当て、生成系Alの特許情報活用における新たなアプローチを提案し、その利点と課題について考察しています。生成AIにできることできないことが、実例でわかりやすく示されており、上手な使い方が示されています。
目次は、次の通りです。
AIを用いた効率的な特許調査方法 ─生成系AI を活用した特許情報活用の新パラダイム─ アジア特許情報研究会/元花王株式会社 知的財産部 安藤 俊幸 氏 Japio YEAR BOOK 2024 https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2024book/24_4_04.pdf A New Paradigm for Utilizing Generative AI in Patent Information In the Japio YEAR BOOK 2024, the article titled “Efficient Patent Search Methods Using AI: A New Paradigm for Utilizing Generative AI in Patent Information” by Mr. Toshiyuki Ando (Asia Patent Information Research Association / Former Intellectual Property Department of Kao Corporation) focuses on efficient patent search methods utilizing AI. It proposes a novel approach to leveraging generative AI in patent information usage, examining its advantages and challenges. The article provides clear examples of what generative AI can and cannot do, offering practical guidance on its effective use. The table of contents is as follows:
0 Comments
月刊パテント2024年9月号に掲載された「就業規則や秘密保持誓約書が営業秘密の秘密管理性に与える影響」(KSIパートナーズ法律特許事務所 石本 貴幸 弁理士)は、就業規則や秘密保持誓約書が営業秘密の秘密管理性に与える影響を裁判例に基づいて検討しています。
また、石本弁理士が運営する「営業秘密ラボ」では、営業秘密関連情報の発信を行っており、判例についてもわかりやすく紹介されています。 就業規則や秘密保持誓約書が営業秘密の秘密管理性に与える影響 パテント Vol. 77, No. 10, P.74 (2024) https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4498 他社の営業秘密、侵害を防げ 石本貴幸氏 2024年8月27日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2413N0U4A720C2000000/ 営業秘密ラボ https://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/p/blog-page_11.html The Impact of Employment Rules and Non-Disclosure Agreements on the Confidentiality of Trade Secrets Published in the September 2024 issue of Monthly Patent, the article titled "The Impact of Employment Rules and Non-Disclosure Agreements on the Confidentiality of Trade Secrets," authored by Patent Attorney Takayuki Ishimoto from KSI Partners Law and Patent Office, examines how employment rules and non-disclosure agreements influence the confidentiality of trade secrets, based on case law. Additionally, on the platform "Trade Secret Lab" operated by Patent Attorney Ishimoto, information related to trade secrets is disseminated, including clear and accessible explanations of case precedents. 司法分野で人工知能(AI)を使う試みが国内外で進んでいて、人工知能研究と法学を融合させた「人工知能法学」の第一人者である情報・システム研究機構人工知能法学研究支援センター長の佐藤健氏が、人工知能法学の基本から、法学に生成AIを応用する取り組みの現状や課題、自身が開発した判決推論システム「プロレグ(PROLEG)」について、2024年11月14日に日本記者クラブで話した内容がYouTubeにアップされています。 ヨーロッパではITと法律をともに学べる大学があるそうで、日本ではITと法律と両方の知識を持つ人がいないのは将来を考えると問題、育成の場が必要とのことでした。 なるほどという内容です。 「生成AI」(4) AIが判決 を下す日 佐藤健・情報・システム研究機構人工知能法学研究支援センター長 2024.11.14 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=0epqgtT_jQc The Day AI Makes Judicial Decisions Efforts to use artificial intelligence (AI) in the judicial field are progressing both domestically and internationally. Professor Ken Sato, Director of the Artificial Intelligence and Law Research Support Center at the Research Organization of Information and Systems and a leading expert in the field of "Artificial Intelligence Law" that integrates AI research and legal studies, spoke at the Japan National Press Club on November 14, 2024. His talk, which covered the fundamentals of Artificial Intelligence Law, current efforts and challenges in applying generative AI to the legal field, and his own development of a judgment reasoning system called "PROLEG," has been uploaded to YouTube. He mentioned that, in Europe, there are universities where students can study both IT and law together. In contrast, Japan faces a problem due to the lack of people with expertise in both IT and law, which is a concern for the future. He emphasized the need for a system to nurture such talent. It was a thought-provoking discussion. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 『AI時代の知的財産権検討会「中間とりまとめ」ー 権利者のための手引き ー』が11月15日公開されました。今年5月にAI時代の知的財産権検討会がまとめた「AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ」(令和6年5月)のポイントを、権利者の視点から紹介し、解説をしたものです。「中間とりまとめ」以外にも、関係省庁からは以下のガイドライン等が示されていますので、便利です。
なお、「AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめについて【概要】」も同日に公表されています。 AI時代の知的財産権検討会「中間とりまとめ」ー 権利者のための手引き ー https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/2411_tebiki.pdf AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめについて【概要】 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/2411_gaiyou.pdf AI 時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ 2024 年5月 AI 時代の知的財産権検討会 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/0528_ai.pdf Guidelines for the Interim Report on Intellectual Property Rights in the AI Era (For Rights Holders) The "Interim Report on Intellectual Property Rights in the AI Era: Guidelines for Rights Holders" was published on November 15. This document introduces and explains the key points of the "Interim Report on Intellectual Property Rights in the AI Era" (May 2024), which was compiled by the Review Committee on Intellectual Property Rights in the AI Era in May this year, from the perspective of rights holders. In addition to the "Interim Report," related government agencies have also provided the following guidelines, making them a convenient resource. Furthermore, the "Overview of the Interim Report on Intellectual Property Rights in the AI Era" was also released on the same day. 2024/11/13 にライブ配信された「一人知財業務で生成AIを味方につけるヒント」(【講師】きのか特許事務所 室伏千恵子 代表弁理士)は、一人知財担当者の悩みに対して、生成AIを活用したツール「サマリア」を味方につけ業務効率化&情報共有の円滑化を図ろうという提案をしています。
一人知財業務においては業務効率化&情報共有の円滑化は重要で、サマリア等の生成AIツールを用いると、競合の出願状況をスピーディーに把握、調査においてスクリーニングを効率化&情報共有の円滑化、効率的な営業支援、社内での知財のプレゼンスを上げるなどに効果的であることをわかりやすく説明しています。 生成AIを味方につけるヒント【室伏千恵子 先生】【サマリアウェビナー】 https://www.youtube.com/watch?v=iD-KvSq-TRQ Leveraging Generative AI in Solo IP Work The live-streamed session titled "Tips for Leveraging Generative AI in Solo IP Work" (hosted on November 13, 2024, by Chieko Murofushi, representative patent attorney at Kinoka Patent Office) offers suggestions for addressing the challenges faced by solo IP practitioners. The session highlights how to utilize a generative AI-powered tool, Samaria, to improve work efficiency and facilitate smoother information sharing. In solo IP work, enhancing efficiency and streamlining information sharing are crucial. The session clearly explains how tools like Samaria can be effective in swiftly grasping competitors’ filing statuses, optimizing screening processes during research, improving communication and collaboration, supporting sales activities efficiently, and enhancing the presence of IP within the company. 11月13日に行われた「NVIDIA AI Summit Japan」におけるNVIDIA の創業者/CEO のJensen Huang(ジェンスン フアン)氏の特別講演が、「Jensen Huang Special Address from NVIDIA AI Summit Japan」としてYouTubeに動画がアップされました。 AI とアクセラレーテッド コンピューティングがどのように産業を変革するかについて紹介した後、ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役 会長兼社長執行役員 孫 正義 氏と対談しています。 生成AIに要約させると、二人の想い、熱量、人間らしさがなくなっていることに気づきます。 Jensen Huang Special Address from NVIDIA AI Summit Japan 2024/11/15 https://www.youtube.com/watch?v=x8O6ChAWBxs NVIDIA CEO、ジェンスン・フアン氏が来日。ソフトバンク基地局にNVIDIA AI Aerial導入で5G AI-RAN構築へ 掲載日 2024/11/14 https://news.mynavi.jp/article/20241114-3064841/ 「NVIDIA」C EO とソフトバンクグループ ・孫正義会長が対談 Alインフラについて構想語る 2024年11月13日 https://news.ntv.co.jp/category/economy/8514ea7ff26f43838510aa132039a5b6 NVIDIA とソフトバンク、AI 産業革命の世界競争への日本の参入を推進 2024 年 11 月 13 日 https://www.nvidia.com/ja-jp/about-nvidia/press-releases/2024/nvidia-and-softbank-accelerate-japans-journey-to-global-ai-powerhouse/ 米NVIDIA×ソフトバンク、日本の“AIインフラ構築”へ 孫正義氏「これは国家安全保障の問題」https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2411/13/news180.html ‘Every Industry, Every Company, Every Country Must Produce a New Industrial Revolution,’ Says NVIDIA CEO Jensen Huang at AI Summit Japan NVIDIA founder and CEO Jensen Huang and SoftBank Chairman and CEO Masayoshi Son discuss Japan’s emerging role in AI. November 12, 2024 https://blogs.nvidia.com/blog/ai-summit-japan-huang-son/ Nvidia Founder and CEO Jensen Huang on the AI revolution 2024/11/12 https://www.youtube.com/watch?v=gsPdXHtgSno NVIDIA CEO Jensen Huang’s Special Address at AI Summit India 2024年10月24 日 https://www.youtube.com/watch?v=GlKBbsVX37c&t=539s The AI Industrial Revolution Driven by NVIDIA and SoftBank A special lecture by NVIDIA’s Founder and CEO, Jensen Huang, from the “NVIDIA AI Summit Japan” held on November 13 has been posted on YouTube as “Jensen Huang Special Address from NVIDIA AI Summit Japan.” In his address, he discussed how AI and accelerated computing are transforming industries, followed by a conversation with Masayoshi Son, Chairman and CEO of SoftBank Group Corp. When summarized by generative AI, one may notice that the passion, intensity, and humanity conveyed by the two individuals fade away. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 特許事務所から企業3社(特許事務所→パナソニック→カゴメ→資生堂)という経歴の宮下 洋明 弁理士の「食品業界における知的財産活動の振り返り-警鐘は、杞憂であった。-」(月刊パテント 2024年9月号に掲載)が弁理士会ホームページにアップされました。
大手酒類メーカー間のクロスライセンスの例、特許権が存在することによる大手流通会社及び食品会社の力関係の変化の例など、食品業界の知財活動が経営に貢献している事例が挙げられています。 食品業界の統合報告書における知財・無形資産の開示が他業界と比較して優れているという報告もあり、もっと食品業界の知財活動は注目されるべきかもしれません。 食品業界における知的財産活動の振り返り-警鐘は、杞憂であった。- https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4497 知的財産部門の歩き方(特許事務所→企業3社)第159回知財実務オンライン https://yorozuipsc.com/blog/-3159 Intellectual Property Activities in the Food Industry A reflection on "Intellectual Property Activities in the Food Industry—Warnings Were Unfounded" by Patent Attorney Hiroaki Miyashita, whose career spans from a patent firm to three companies (Panasonic, Kagome, and Shiseido), has been uploaded on the Japan Patent Attorneys Association's website. The article, featured in the September 2024 issue of the Monthly Patent Journal, highlights examples of intellectual property activities contributing to business management within the food industry. These examples include cross-licensing agreements among major alcoholic beverage manufacturers and changes in the power dynamics between major distribution and food companies due to the existence of patent rights. There is also a perspective that the disclosure of intellectual property and intangible assets in integrated reports in the food industry is superior compared to other industries, suggesting that intellectual property activities in the food industry deserve more attention." 知財実務情報Lab. 管理人の高橋政治弁理士・技術士が、前回の「明細書中に「本発明」と書いたらダメなの?」に続き、「明細書中に「好ましい」と書いたらダメなの?」というのは、大変気になります。
確かに米国では「好ましい」という文言がクレーム範囲の限定解釈につながる危険性があるという話は聞いたことがありますが、日本では通常積極的に用いていましたし、米国出願時にも表現が微妙にかわっていた記憶があります。 『「好ましい」という文言を用いたためにクレーム範囲が限定解釈された裁判例』確かに知りたいです。 明細書中に「好ましい」と書いたらダメなの? 2024.11.12 https://chizai-jj-lab.com/2024/11/12/1109/ Does using the term 'preferable' lead to a restrictive interpretation? Mr. Takahashi, the administrator of the Intellectual Property Practice Information Lab and a patent attorney and engineer, is deeply interested in whether using the term 'preferable' in the specification could be problematic, following his previous discussion on ‘Is it bad to write “the present invention” in the specification?’. Indeed, I’ve heard that in the United States, there is a risk that using the term 'preferable' may lead to a restrictive interpretation of the claim scope. However, in Japan, we have generally used it actively, and I recall that there were subtle differences in expression even in U.S. applications. I am certainly interested in any case precedents where the use of the term 'preferable' resulted in a restrictive interpretation of the claim scope. デクセリアルズと三菱総合研究所が、生成AIを用いた技術領域の自動可視化システムの構築を開始したということです。1.1.大量の技術資料・論文の解析
・長所/短所分析、要素技術を抽出 2.要素技術の関係性可視化 ・技術領域や要素技術を素早く俯瞰 3.要素技術の自動分析・整理 ・有望な要素技術がいち早くわかる というのが目指す姿のようです。 今の生成AIのレベルでどの程度できるのか疑問ではありますが、次のレベルの生成AIではかなり実現できるような気がします。 三菱総合研究所とデクセリアルズ、生成AIによる「技術開発領域可視化システム」構築を開始 2024/11/12 https://aismiley.co.jp/ai_news/mri-dexerials-generative-ai/ デクセリアルズと三菱総合研究所、生成AIによる「技術開発領域可視化システム」構築を開始 ~新規領域の製品・技術開発に有望な要素技術を迅速に探索~ デクセリアルズ株式会社 2024年11月7日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000064805.html Technology Development Area Visualization System Using Generative AI Dexerials and Mitsubishi Research Institute have started building an automated visualization system for technology areas using generative AI.
知的財産戦略本部の構想委員会で、「知的財産推進計画 2025」の策定に向けた検討が進めてられていますが、11月11日から「知的財産推進計画 2025」の策定に向けた意見募集が始まりました。「知的財産推進計画 2024」について見直すべき点や、「知的財産推進計画 2025」に新たに盛り込むべき施策等についての意見募集です。
「知的財産推進計画 2025」の策定に向けた意見募集 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2025/iken_boshu2025.pdf 知的財産戦略本部におけるこれまでの検討状況等のリンク先 ア) 知的財産推進計画 2024 【概要】 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/pdf/siryou1.pdf 【本文】 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/pdf/siryou2.pdf イ) 新たなクールジャパン戦略 【概要】 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/pdf/siryou3.pdf 【本文】 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/pdf/siryou4.pdf ウ) 「構想委員会」における検討状況 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/index.html Public Call for Opinions on the Formulation of the 'Intellectual Property Promotion Plan 2025' The Intellectual Property Strategy Headquarters' Concept Committee is currently deliberating the formulation of the 'Intellectual Property Promotion Plan 2025.' As of November 11, a public call for opinions has been opened. This call seeks input on points to be revised in the 'Intellectual Property Promotion Plan 2024' as well as suggestions for new policies to be included in the 'Intellectual Property Promotion Plan 2025.' 「2025年にAGIがくる」とOpenAI CEO サム・アルトマン氏が発言したようです。
OpenAIのAI進展の5段階スケール(レベル1:チャットボット、レベル2:推論者、レベル3:エージェント、レベル4:イノベーター、レベル5:組織)で、現在はレベル2だそうですが、レベル3が2025年に実現するだろうというのが共通認識のようで、この段階がAGI(Artificial General Intelligence;人工汎用知能の略、人間のような汎用的な知能を持つ人工知能)と考えているようです。 レベル2相当のOpenAI o1の知能指数が120ということですので、それほど不思議ではないように思います。 2025年、AGIが到来?OpenAI CEOが予測 2024.11.11 https://community.exawizards.com/aishinbun/news-11-11-2024/ 【緊急配信】思わず「2025年にAGIがくる」とサム・アルトマン氏が発言!これってどう受け取ったらいいのか?(2024年11月11日配信版) https://www.youtube.com/watch?v=aYy-yNbmwPE サム・アルトマンのAGIに関する発言は、あなたが思っている以上に重大だ! https://note.com/kind_crocus236/n/n8882e960f419 How To Build The Future: Sam Altman https://www.youtube.com/watch?v=xXCBz_8hM9w AGI is Coming in 2025 And OpenAI is poised to get there first. https://analyticsindiamag.com/ai-insights-analysis/agi-is-coming-in-2025/ AGI by 2025? Altman’s Bold Prediction on AI’s Future https://medium.com/@types24digital/agi-by-2025-altmans-bold-prediction-on-ai-s-future-9f15b071762c OpenAI’s Sam Altman predicts AGI in 2025 https://readwrite.com/openais-sam-altman-predicts-agi-in-2025/ AIは自ら提案するエージェント 話題の自律型を知る8選 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC073ME0X01C24A1000000/ AGI in 2025 It seems that OpenAI CEO Sam Altman has stated, "AGI will arrive in 2025." According to OpenAI’s five-stage scale for AI progression (Level 1: Chatbot, Level 2: Reasoner, Level 3: Agent, Level 4: Innovator, Level 5: Organization), we are currently at Level 2. However, there seems to be a common understanding that Level 3 will be achieved in 2025, and it is believed that this stage represents AGI (Artificial General Intelligence—referring to artificial intelligence with general cognitive abilities like humans). Given that OpenAI’s model o1, which is considered Level 2, has an IQ equivalent to 120, it doesn’t seem all that surprising. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、各講師の講演後、パネルディスカッションが行われました。次の2つの質問に対する各講師の話を基に議論されました。 ①生成 Alは特許等知財の創出や強化に繋がるか? ②今、本邦に求められる生成 Alに関わる技術は何か? 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html Generative AI Contributes to IP Creation and Strengthening The '8th Patent Information Symposium,' organized by the Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT) and Japan Patent Information Organization (Japio), was held online on November 7, 2024. Following each speaker's lecture, a panel discussion took place based on the following two questions:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、NTT コミュニケーション科学基礎研究所 永田 昌明 氏が「JaParaPat: 大規模日英特許対訳コーパス」という講演を行いました。 『2000 年から 2021 年に日本特許庁 (JPO) と米国特許商標庁 (USPTO) から公開された特許出願から約 3億文対の日英対訳コーパスを作成した。欧州特許庁(EPO) が管理する書誌データベース DOCDB からパテントファミリーに基づいて対訳文書対を抽出し、機械翻訳に基づく文対応を用いて対訳文対を抽出した。Web から収集した約 2000 万文対の対訳データJParaCrawl に対して、特許出願から収集した約 3 億文対の対訳データを追加することにより、日英特許翻訳の精度が約 20BLEU ポイント向上した。』という内容がわかりやすく説明されています。 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html 「JaParaPat: 大規模日英特許対訳コーパス」講演資料 https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/nagata.pdf JaParaPat: 大規模日英特許対訳コーパス 言語処理学会 第30回年次大会 発表論文集(2024年3月) https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2024/pdf_dir/P8-23.pdf Large-Scale Japanese-English Patent Parallel Corpus The '8th Patent Information Symposium,' hosted by the Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT) and the Japan Patent Information Organization (Japio), was held online on November 7, 2024. Masaki Nagata from NTT Communication Science Laboratories delivered a lecture titled 'JaParaPat: Large-Scale Japanese-English Patent Parallel Corpus.' He explained in a clear and accessible manner, 'We created a corpus of approximately 300 million Japanese-English sentence pairs from patent applications published by the Japan Patent Office (JPO) and the United States Patent and Trademark Office (USPTO) between 2000 and 2021. Using the bibliographic database DOCDB managed by the European Patent Office (EPO), we extracted parallel document pairs based on patent families, and further extracted parallel sentence pairs based on machine translation alignment. By adding approximately 300 million sentence pairs collected from patent applications to the JParaCrawl dataset, which includes around 20 million parallel sentence pairs gathered from the web, the accuracy of Japanese-English patent translation improved by roughly 20 BLEU points.' Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、大澤特許事務所 所長 大澤 豊 弁理士が「弁理士業務への生成AIの活用可能性と将来像 ~一人の実務者の視点から~」という講演を行いました。ポイントは、下記の点です。 生成AIを、弁理士業務のどのような部分に活用し得るか。 生成AIが、将来的に弁理士業務にどのような影響を与え得るか。 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html 「弁理士業務への生成AIの活用可能性と将来像 ~一人の実務者の視点から~」講演資料 https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/oosawa.pdf Utilization of Generative AI in Patent Attorney Work On November 7, 2024, the "8th Patent Information Symposium" was held online, hosted by the Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT) and the Japan Patent Information Organization (Japio). Mr. Yutaka Osawa, the director and patent attorney at Osawa Patent Office, gave a lecture titled "Potential and Future Prospects of Utilizing Generative AI in Patent Attorney Work – From the Perspective of a Practitioner." The key points are as follows:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、IRD国際特許事務所 所長・弁理士 谷川 英和氏が「生成AI等を用いた特許文書品質向上のための取り組み」という講演を行いました。現状の生成AIでできること、その限界が実例で示されていました。生成AIの改良が進むことで、特許文書の作成プロセスが大幅に効率化されることが期待され、生成AIの活用により、特許業務の効率化と質の向上が進むだけでなく、知財戦略の強化にも貢献することが期待されるとされています。 講演の目次は下記の通りです。 1.生成AIによる定性特許文書評価 (1)特許文書品質向上のためのツール (2)生成AIを用いた特許文書品質向上のための取り組み (3)産業日本語研究会 特許文書分科会の取り組み 2.機械学習等による定量的特許文書評価 (1)機械学習を用いた定量的特許文書評価(PatentValueAnalyst-SVM) (2)演算式による定量的特許文書評価(PatentValueAnalyst-CF) 3.特許文書の品質チェック (1)特許文書の品質チェックツール(PatentQC) (2)生成AIを用いた特許文書の品質チェック 4.まとめ 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html 「生成AI等を用いた特許文書品質向上のための取り組み」講演資料 https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/tanigawa.pdf Improving Patent Document Quality Using Generative AI The "8th Patent Information Symposium," hosted by the Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT) and the Japan Patent Information Organization (Japio), was held online on November 7, 2024. Hidekazu Tanigawa, the director and patent attorney of IRD International Patent Office, delivered a presentation titled "Efforts to Improve Patent Document Quality Using Generative AI." In his talk, Tanigawa demonstrated what current generative AI can achieve, as well as its limitations, using real-life examples. With further improvements in generative AI, it is expected that the process of creating patent documents will become significantly more efficient. The use of generative AI is anticipated not only to improve efficiency and quality in patent work but also to contribute to strengthening intellectual property strategy. The presentation outline is as follows:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、愛知工業大学 経営学部 准教授 野中尋史 氏が「特許を対象とするスコアリングモデルおよび大規模言語モデルの研究」という講演を行いました。 特許を対象とするスコアリングモデルと大規模言語モデルの組み合わせにより、技術創造を促進するAIの開発について説明、特許情報を活用した技術創造AIの整備により、革新を生み出す技術的なアイデアが支援され、企業全体や社会全体にわたる価値創出の可能性が広がることを話しています。 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html 「特許を対象とするスコアリングモデルおよび大規模言語モデルの研究」講演資料 https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/nonaka.pdf Technology Creation AI Utilizing Patent Information The 8th Patent Information Symposium, hosted by the Asia-Pacific Association for Machine Translation (AAMT) and the Japan Patent Information Organization (Japio), was held online on November 7, 2024. Associate Professor Hirofumi Nonaka from the Faculty of Business Administration at Aichi Institute of Technology delivered a lecture titled 'Research on Scoring Models and Large Language Models Targeting Patents.' He explained the development of AI to promote technological creation through the combination of scoring models for patents and large language models. By establishing technology creation AI that leverages patent information, technical ideas that drive innovation are supported, expanding the potential for value creation across companies and society as a whole. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)、日本特許情報機構(Japio)が主催の「第8回特許情報シンポジウム」が2024年11月7日にオンライン開催され、特許庁総務部総務課 課長補佐 岩永 寛道 氏が「特許庁におけるAIの活用の取組について」講演しました。 AI技術活⽤の⽬的とこれまでの取組、AI技術活⽤に向けた取組(業務の選定)、アクション・プラン(令和6年度改定版)という概説の後、具体的な事例紹介として、実体審査(特許)とAI技術の関係、実体審査(商標)とAI技術の関係、実体審査(意匠)とAI技術の関係を説明しています。 具体的な事例として紹介されたものは、 特許分類付与⽀援(約3,500万件外国語の特許⽂献に対して、⽇本語に機械翻訳したテキストを⼊⼒として、分類情報を推定。推定結果を外国語の特許⽂献に対して紐付けることで、FI、Fタームおよび⽇本語テキストを⽤いた外国特許⽂献検索を可能に)、 検索式作成⽀援(適切な検索式を⽴てるには、適切な特許分類や類義語を選択する必要があり、習熟が必要⇒審査対象案件の「特許請求の範囲」および「明細書」の記載を元に、先⾏技術調査で⽤いる検索式作成に有⽤なキーワード等を推定し、審査官に提⽰)、 特許⽂献のランキング表⽰(調査対象となる特許⽂献に含まれる書誌情報、分類、請求項、明細書、引⽤回数等の情報を⽤いて、審査対象案件との類似度に関するスコアを機械学習モデルによって付与し、スコアの⾼い順に表⽰)、 画像検索技術の特許図⾯への適⽤(• 審査対象案件の中で指定された「図⾯」を元に、図⾯に埋め込んだキーワード・図⾯の類似度から関連性の⾼い図⾯を優先的に提⽰ • また、事前に各図⾯に回路図等のカテゴリーを機械付与しておき、図⾯検索の際に指定されたカテゴリーの図⾯を優先的に提⽰) などで、便利そうです。特許庁の専有にしておかないで民間に早く開放すべきだと思いました。 第8回特許情報シンポジウム https://aamtjapio.com/symposium.html 講演資料「特許庁におけるAI活⽤の取組について」 https://aamtjapio.com/kenkyu/files/symposium2024/iwanaga.pdf Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. YouTubeサマリアウェビナー「特許調査における生成AI、サマリアの活用方法」(2024年11月7日、弁理士法人レクシード・テック パートナー 角渕 由英 弁理士・博士(理学))では、1.生成AIとプロンプト、2.特許調査における生成AIの活用、 3.特許調査におけるサマリアの活用 という内容でした。角渕先生らしい分かりやすい説明でした。 特許調査における生成AI、サマリアの活用方法【角渕由英 先生】【サマリアウェビナー】 パテント・インテグレーション 特許検索・特許分析サービス https://www.youtube.com/watch?v=nI0iicsXLFg 資料 https://drive.google.com/file/d/1OhrodpM6xwf3bCGsAmicEWguyiiRxAHj/view Utilization of Generative AI and Samaria in Patent Searches In the YouTube Samaria Webinar 'Utilization of Generative AI and Summaria in Patent Searches' (November 7, 2024, by Patent Attorney Yoshihide Tsunobuchi, Ph.D. (Science), Partner at Lexeed Tech Patent Firm), the topics covered were: 1. Generative AI and prompts, 2. Utilization of generative AI in patent searches, and 3. Utilization of Summaria in patent searches. The explanations were clear and easy to understand, characteristic of Mr. Tsunobuchi's style. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. が2024年10月3日、4日に開催された、ソフトバンク最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2024」での孫正義氏の特別講演の模様が全3回の記事になりました。
孫正義氏 特別講演 2024.11.05 10年以内に“人間の叡智の1万倍”の人工知能がやってくる 孫正義氏がSoftBank World 2024で語ったAIの未来 https://logmi.jp/main/technology/331141 2024.11.06 孫正義氏が「ノーベル賞もの」と評価する最新の生成AIとは “考える力”を初めて身につけた、博士号レベルを超えるAIの能力 https://logmi.jp/main/technology/331142 2024.11.07 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する? https://logmi.jp/main/technology/331143 “SoftBank World 2024” Special Lecture by Masayoshi Son This is a three-part article about the special lecture given by Masayoshi Son at SoftBank World 2024, SoftBank's largest corporate event, which was held on October 3rd and 4th, 2024. 化学の発明では、実施例の準備を巡って下記のようなことは打ち合わせでよくあることです。 弁理士「データが少な過ぎて実施例が書けませんサポート要件を満たすのに十分なデータを!もっと!データなんてなんぼあっても困りませんから!!」 発明者「そう言いますけどこっちは特許のためだけに 実験やってるわけじゃない!仮にデータを出してももっとくれって言いませんか?」 このあたりを、「少ないデータ」で「良い実施例を書く」方法を考える、過去の「良い実施例・明細書」から少ないデータでもよい場合を学ぶ、どんなときにデータを提供しどんなときにデータを提供しないかを明確にするという点から、うまく整理しているのが、11月6日開催された『化学発明における実施例の作成に必要なこと~「三方よし」のための実施例の準備とは~』(講師:IBC一番町弁理士法人、都祭 正則パートナー弁理士)です。 アーカイブ動画が11月13日正午までの予定で無料公開されています。 下記の専用サイトから「お名前」と「メールアドレス」を登録することで視聴できます。 https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ (無料)化学発明における実施例の作成に必要なこと ~「三方よし」のための実施例の準備とは~ 【11/6開催セミナー】 https://chizai-jj-lab.com/2024/09/06/1106-3/ What’s Needed to Prepare Examples in Chemical Inventions In chemical inventions, the following types of exchanges are common in discussions over preparing examples: Patent attorney: 'There’s too little data to write the examples! We need enough data to meet the support requirement! More data! You can never have too much data!!' Inventor: 'You say that, but we're not running experiments just for the sake of the patent! Even if we do provide data, won’t you just ask for more?' The seminar held on November 6, titled “What’s Needed to Prepare Examples in Chemical Inventions—Creating Examples for the Benefit of All Parties” (hosted by Masanori Tomatsuri, partner patent attorney at IBC Ichibancho Patent Attorneys Office), effectively addresses this topic by organizing methods to write “good examples” with “limited data,” learning from past “well-prepared examples and specifications” when minimal data suffices, and clarifying when data should or should not be provided. An archived video of the seminar is available for free viewing until noon on November 13. You can access it by registering your 'Name' and 'Email Address' on the following dedicated site: https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |