特許出願を増やしていくと必ず突き当たるのが特許の質の問題とか特許の価値とかの問題です。
特許の質は、特許査定率、あるいは、総合特許登録率(出願した特許が最終的に特許登録される割合)で表すことが多いでしょう。 特許の価値は、被引用文献数をベースに、第三者の特許に対するアクション、特許庁のアクション、自社のアクションというデータをベースに、あるいは類似の特許の取引価格などを参照して、数値化して表す様々な手法が取られています。 出願時には、特許の質や価値評価には発明者や発明部署の判断が重みを持っています。できるだけ客観性を持たせようと、様々な角度からの指標で、関係者に評価を求めますが、所詮、主観的な評価にすぎないとも言えます。出願が公開された後、審査請求し審査がある程度進むと、ある程度客観的な評価ができるようになってきます。 研究開発部門、事業部門、知財部門等による内部的な評価で、特許の質や価値を判断しているのが多くの会社の取っているやり方ですが、客観的な評価として外部の評価機能が充実してきていますので、内部評価と外部評価を組み合わせて、総合的に判断するやり方が増えているようです。 出願時に特許の質とか価値を客観的に判断する手法があれば良いなあと思い、「出願時の明細書を打ち込むと権利化可能性がわかる」という話に飛びついたことがありました。もう10年くらい前の話です。先行技術調査結果と明細書を使うのかと思いきや、明細書だけで良いというのです。天下のI社知財部が言っているのだから、と半信半疑で検討しました。結果は、「出願時の明細書からコンピュータが権利化可能性を判断した結果と特許査定率に高い相関がみられた」のでした。 考えてみれば、当然とも言えます。先行技術調査によって見つからなかった先行技術が拒絶理由として挙げられたとしても、特許明細書の中に考えられる先行技術があらわれたときの対応策を多く記載しておけばその先行技術をクリアして特許査定を受けられるのです。 その後の特許実務に生かした大きな教訓でした。 「特許の質への取組みとその客観的指標の活用の可能性に関する一考察」 知財管理, 61巻 9号 1325頁(2011年) 抄録 ; 近年、特許の活用・流通が盛んになるにつれて、それを支える前提としての「特許の質」に注目が集まり、アカデミア、企業、弁理士等の専門家によって、「特許の質」についての客観的指標に関する研究や報告がなされている。このような背景を踏まえ、本論説では、ユーザにとって効果的な特許の質の客観的指標の活用について検討を行った。 http://www.jipa.or.jp/kaiin/kikansi/honbun/2011_09_1325.pdf Quality of Patents As the number of patent applications increases, questions about the quality and value of patents inevitably arise. The quality of patents is often expressed in terms of the patent examination rate or the comprehensive patent grant rate (the percentage of patent applications that are ultimately granted). The value of patents is quantified in a variety of ways, such as based on the number of citations, actions taken by third parties, actions taken by the patent office, and actions taken by one's own company. In addition, reference to transaction prices of similar patents contributes to the numerical representation of patent value. During the application process, the judgment of inventors and invention departments carries significant weight in evaluating the quality and value of patents. Despite efforts to introduce objectivity by using various indicators and soliciting stakeholder opinions, these judgments ultimately remain subjective. Once the application is publicly disclosed and examined, some degree of objective evaluation becomes possible. Many companies rely on internal evaluations conducted by research and development departments, business units, intellectual property departments, etc. to assess the quality and value of patents. However, with the increasing availability of external evaluation capabilities, a trend is emerging to combine internal and external evaluations for a comprehensive assessment. I once thought about the need for an objective method to assess the quality and value of patents during the application process, and was intrigued by the idea that entering details into the application document could reveal the potential for patentability. This was about ten years ago. Despite initial skepticism, I seriously considered the idea because it came from the intellectual property department of a well-known company and the result showed a high correlation between the computer's determination of patentability based on the application document at the time of filing and the subsequent patent examination rate. On reflection, this seems quite natural. Even if prior art not found in a prior art search is cited as a reason for rejection, if the application document contains strategies for overcoming potential prior art, it can clear the hurdle and undergo patent examination. This was an important lesson learned and applied in subsequent patent practice. "A Study on the Approach to Patent Quality and the Use of Objective Indicators" Intellectual Property Management, Vol. 61, No. 9, p. 1325 (2011) Abstract: In recent years, with the increasing prevalence of patent utilization and circulation, attention has been drawn to the "quality of patents" as a fundamental premise supporting these activities. Academics, businesses, and professionals such as patent attorneys have conducted research and reports on objective indicators related to 'patent quality'. Against this background, this article explores the use of objective indicators of effective patent quality from the user's perspective.
0 Comments
2023年は、生成AIが大きな注目を集めました。マイクロソフトの「Azure OpenAI Service」などのサービスを介して、セキュリティ対策を講じた上で社内業務への生成AI導入を進め、成果を挙げているという発表も増えています。
2023年12月にExa Enterprise AIが、日本経済団体連合会の後援を受けて行った生成AIの利用実態アンケート調査では、ChatGPTなど生成AIを「業務で日常的に使用」は31.5%で、「時々使用」が39.7%ということでした。 パナソニックホールディングス、日清食品ホールディングス、日立製作所、大日本印刷、ライオン、AGC、フジテック、中外製薬、三菱電機、小林製薬、アサヒグループジャパン、住友化学などが、生成AIサービスの全社的な導入に踏みきっているようです。 ソースコードの作成支援や技術的な質問、特許情報の要約、商品企画やマーケティングの業務支援、英文翻訳、ドキュメントのドラフト作成などに使用されているとのことです。 特許業務においても、「2023特許・情報フェア&コンファレンス」では、AI、特にChatGPTなどの生成AIを組み込んだサービスが増えていることが特徴でした。これらが実際に実装され、ユーザーが特許調査や特許読解業務に使い始めています。 2023.12.25リリース ChatGPTなど生成AIを「業務で日常使用」は3割 、8カ月で約25ポイント増、活用促進の施策と全社導入が利用率向上のカギ 〜全社導入で利用率が約30ポイント増、経営層の4分の1が業務で本格利用、 当社経団連後援セミナー〜 https://exawizards.com/archives/26466/ 生成AIは本当に製造業の役に立つのか 導入後の「定着化」が問われる2024年 2024年01月15日 https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2401/15/news056.html The daily business usage of generative AI is 30% In 2023, generated AI garnered significant attention, and announcements indicating the successful implementation of generated AI into internal business operations, with security measures in place, have been increasing. Services such as Microsoft's 'Azure OpenAI Service' have played a role in this trend. In December 2023, Exa Enterprise AI, with the support of the Japan Business Federation, conducted a survey on the actual use of generated AI. The results showed that 31.5% of respondents said they used generated AI, such as ChatGPT, "routinely" in their business, while 39.7% said they used it "occasionally. Companies such as Panasonic Holdings, Nissin Food Holdings, Hitachi, Dainippon Printing, Lion, AGC, Fujitec, Chugai Pharmaceutical, Mitsubishi Electric, Kobayashi Pharmaceutical, Asahi Group Japan, and Sumitomo Chemical have wholeheartedly embraced the widespread adoption of generated AI services. Generated AI is reportedly being used for tasks such as assisting with source code creation, responding to technical inquiries, summarizing patent information, assisting with product planning and marketing, translating English, and drafting documents. In the area of patent operations, the 2023 Patent and Information Fair & Conference highlighted a notable increase in services incorporating AI, particularly generated AI such as ChatGPT. These implementations are actively being utilized by users for patent research and comprehension tasks. 大学との契約締結においてさまざまな課題を感じていたため、日本知的財産協会ライセンス委員会に参加しました。
その結果、12の大学・機関と15の企業(日本知的財産協会ライセンス委員会)の契約関係者による『柔軟で合理的な共同研究契約交渉を進めるための参考事例集の整備に関する調査研究会』に参加し、貴重な経験を得ることができました。 この研究会は、産学の契約関係者がさまざまなケースを考慮した契約書の参考事例集を作成することが目的でした。 研究会では、過去の共同研究契約交渉の事例を収集し、参考になる事例を整理・分類し、様々なケースを考慮した契約書の参考事例集を作成することとなり、大学の契約担当者ともさまざまな議論ができました。 研究会ではいくつかの激しいやり取りもありました。産学官の関係者がきれいごとだけでなく、抱えている問題を出し合い、率直に意見を述べ、それをそのまま報告書として公開することは、少なくとも産学官連携の分野ではあまり例を見ないかもしれません。 報告書は作成してから10年以上が経過しましたが、今でも参考になると思っています。 平成 21 年度文部科学省産学官連携戦略展開事業 柔軟且つ合理的な共同研究契約交渉を進めるための参考事例集の整備に関する調査研究報告書 2010 年 5 月 http://kenkyo.office.uec.ac.jp/senryaku/file/report201005.pdf Case Studies of Industry-Academia Joint Research Contract Negotiations Due to various challenges in contracting with universities, I joined the Japan Intellectual Property Association License Committee. As a result, I had the opportunity to participate in the "Investigation and Research Committee for Establishing a Reference Case Collection to Promote Flexible and Rational Joint Research Contract Negotiations," which involved 12 universities and institutions as well as 15 companies affiliated with the Japan Intellectual Property Association License Committee. This participation provided me with valuable experience. The purpose of this research committee was to create a reference collection of contract examples, taking into account various cases, for contracting parties in academia and industry. During the committee meetings, we collected past examples of collaborative research contract negotiations, organized and categorized relevant cases, and proceeded to create a reference collection of contract examples considering various scenarios. This process allowed for diverse discussions with university contracting officers. There were several intense exchanges during the committee meetings. It is not common, especially in the field of industry-academic collaboration, for stakeholders from academia, industry, and government to openly discuss not only ideal scenarios but also the challenges they face, to express their opinions candidly, and to publish them directly in a report. Although more than 10 years have passed since the report was written, it remains a valuable reference. Report on Investigation and Research for Establishing a Reference Case Collection to Promote Flexible and Rational Negotiation of Joint Research Contracts Fiscal Year 2009 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology Industry-Academia-Government Collaboration Strategic Development Project May 2010 テスラの特許戦略にリスクがあると警鐘を鳴らす専門家とテスラの特許戦略が合理的で日本企業は学ぶべきとする専門家。
専門家の評価が分かれるテスラの超特化戦略に学べという日経ビジネス2024年1月22日号 22~25ページの記事、確かにというところはあります。 異質な知財戦略 特許は「特化」「極小」 ハード巧者の側面も https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/01679/ Is Tesla's Patent Strategy Rational? Experts are sounding the alarm about the risks of Tesla's patent strategy, while others argue that Tesla's patent strategy is rational and that Japanese companies should learn from it. The Nikkei Business article in the January 22, 2024 issue, pages 22-25, discusses the divided opinions on Tesla's highly specialized strategy, advising to learn from its unique intellectual property strategy, focusing on "specialization" and "minimalism," and highlighting Tesla's prowess in hardware innovation. 東北大学とは、エリエールティシューの開発において共同研究を行いました。
当社の研究者は「摩擦」に関する課題を抱えており、様々な摩擦の専門家にアプローチしましたが、なかなか効果的な相談ができませんでした。 そこで、少し遠くの専門家に範囲を広げてみると、東北大学の堀切川先生に親身に相談に乗ってもらえました。ここから協力関係が始まりました。 さまざまな相談の中で、先生から共同研究の提案があり、我々も積極的に取り組むことになりました。 課題の解決は容易ではありませんでしたが、諦めずに進め、仮説が当てはまらないほどチャレンジングで面白い課題として捉え、意欲的に検討しました。 粘り強い取り組みにより、様々な成果が生まれました。 一部は特許を取得し、一部はノウハウとして保護しました。 こうしてオープンとクローズのアプローチを適切に行い、知的財産に関する問題も非常に協力的かつスムーズに進展しました。 Industry-University Collaboration with Tohoku University Tohoku University worked with us to develop the facial tissue. Our researchers faced challenges related to "friction" and contacted various experts in the field, but effective advice was hard to come by. When we expanded our search to specialists further afield, we were fortunate to receive dedicated support and advice from Professor Horikirigawa at Tohoku University. This was the beginning of our collaboration. In the midst of various discussions, Professor Horikirigawa proposed a joint research initiative, and we enthusiastically committed ourselves to the endeavor. Solving the challenges was not easy, but we persevered. Viewing the issues as challenging and interesting problems, we approached them with unwavering determination and enthusiasm. The persistent efforts resulted in a number of accomplishments. Some aspects were publicly disclosed and patented, while others were protected as proprietary knowledge. Thus, through a balanced approach of openness and confidentiality, we successfully navigated intellectual property issues in a highly cooperative and smooth manner. 男性用おむつを弊社と鳥取大学で共同開発しましたが、このケースは事業化がすごく難しかったケースです。販売代理店の社長が、高齢者の医療や介護現場で問題になっている尿漏れを解決する紙おむつができないか、鳥取大学の准教授と雑談をしていたのが最初のきっかけです。課題は明確で男性の尿漏れを防止するというものですが、今までは男性の前漏れを防ぐパッドがなかったため、商品として今までにないものを作りたいというところからスタートしました。そこで鳥取大学と秘密保持契約を結んで、まずは実態から調べましょうということで、仮説をいろいろ出しました。ところが、大学の先生が出した仮説も、会社が出した仮説も全部外れていました。このため、通説に沿って共同開発を進めるのではなく、通説にとらわれずに尿漏れの原因を実証実験を重ねながら一から追求していくことにより、本当の尿漏れの原因を突き止めることができたのが成功に結びつきました。
今回のケースは、最初にモデル実験を行い、そこでうまくいったものを今度は病院の臨床で実際の患者さんで実証を行いましたが、大学の先生や看護師、臨床検査技師の方など様々な協力を得て、システマティックにすることができました。我々も全国の様々な施設で実証をやらせていただいておりますが、やはり医者と看護師、臨床検査技師がチームを組んでそこまでの実態観察までやっていただけるというのは、今までなかなかありませんでした。本当に皆さん一丸となってやっていただきました。そして、鳥取大学の病院には非常に高機能のX線のCT装置が入っていたのですが、この装置はスキャンにほとんど時間がかからないため4次元の解析動画を作ることができます。朝から夕方までは患者さんの診断に使っていますが、夜の8時くらいから臨床検査技師の方にダミー人形でこの装置を使って実験してもらうことにより、世界で初めてX線CTにより今まで見えなかったところを四次元で可視化することができました。この方法は特許も取っています。 テレビ局も関心を持って、鳥取大学が記者発表しましたが、テレビで流してもらえることとなりすごい宣伝効果になりました。それまでは弊社と鳥取大学との間で特許実施時のロイヤリティの交渉が難航していて、研究成果の取り扱いについては交渉を先延ばしにしていました。そこに、鳥取大学発の画期的な研究成果ということでマスコミにも大々的に取り上げてもらうことにより、我々も研究開発レベルではなくて事業レベルから宣伝広告費という考え方で特許実施時のロイヤリティを鳥取大学にお支払いすることができるようになりました。大学にいわば宣伝マンになってもらうという感じです。事業となったときに出せる費用は、研究開発レベルで出せる費用と比べて全然多いですからね。このように、契約交渉を先延ばしにして、研究の成果が出たら解決するからと言っていた話が実際にうまくいって解決できたケースとなりました。 先生が発表した論文も学術的に高い評価を得られました。また、先生個人だけではなくて、鳥取大学の医学部としても産学連携で売り出した初めての商品ということで、これからの産学連携活動にはずみをつけることができたと聞いております。商品を販売したときも医学部全体を挙げてバックアップしていただきました。弊社の営業に対して新製品を説明するときにも、わざわざ鳥取大学病院の病院長まで来ていただき、当社の営業の士気も大いに上がりました。 Industry-University Collaboration with Tottori University We developed a male incontinence diaper in collaboration with Tottori University, and this case proved to be particularly challenging for commercialization. The president of a sales agency initiated the project through casual conversations with an associate professor at Tottori University, exploring the possibility of developing a diaper to address the problem of urinary incontinence that is prevalent in elderly care. The challenge was clear: prevent male urine leakage. However, since there were no pads available to prevent male frontal leakage, we started from scratch with the goal of creating a unique product. We then signed a non-disclosure agreement with Tottori University and began researching the practical aspects based on various hypotheses. Interestingly, both the hypotheses proposed by the university professor and those proposed by our company turned out to be completely off the mark. As a result, instead of following the conventional wisdom of co-development, we decided to pursue the real cause of urinary incontinence through empirical experiments that broke away from established theories. This approach ultimately led us to identify the true causes of urinary incontinence and contributed to our success. In this case, we conducted initial model experiments followed by clinical verification with real patients in hospitals. With the help of university professors, nurses, and clinical laboratory technicians, we were able to conduct the experiments systematically. Although we have conducted verifications in various facilities around the country, it is rare to have a team of doctors, nurses, and clinical laboratory technicians working together for in-depth observations. Everyone really came together and contributed. In addition, Tottori University Hospital had an advanced X-ray CT machine that could produce 4D analysis videos due to its rapid scanning capability. Although the machine is primarily used to diagnose patients from morning to night, at around 8 p.m., clinical laboratory technicians conducted experiments using a dummy model. This groundbreaking approach made it possible to visualize previously invisible areas in four dimensions using X-ray CT, and we have received a patent for this method. Television stations also showed interest, and Tottori University made a press announcement. The subsequent TV coverage had a tremendous promotional effect. Although negotiations between our company and Tottori University on royalty payments during patent implementation were initially difficult, we postponed discussions on the handling of research results. Thanks to the extensive media coverage of Tottori University's groundbreaking research results, we were able to resolve the negotiations smoothly and agree to pay royalties to Tottori University from a business-level advertising budget rather than from research and development funds. In a sense, the university became our advertising partner. The business budget available at the time of implementation far exceeded what could have been allocated at the R&D level. Thus, this case demonstrated that deferring contract negotiations until after the research results were obtained could indeed lead to a successful solution. The professor's work received high academic acclaim. In addition, not only the professor personally, but also the entire medical faculty of Tottori University actively promoted the first product to be launched through the industry-academia collaboration. Even during sales presentations of our new product, the hospital director of Tottori University Hospital took the time to attend, which greatly boosted the morale of our sales team. 2024 年 1 月 15 日に行われたWIPO/ウェビナー『地政学的リスクと知的財産に関するラウンドテーブル』のアーカイブ動画がアップされました。当日は一部しか聞けなかったので、その部分をアーカイブ動画で視聴しました。(全部で2時間10分です)
特に、「地政学リスクと知財戦略~知財部門の長期経営企画への参画~」と題する長澤健一氏(キヤノン株式会社 顧問)の基調講演は、印象的でした。 ・社内での知財部の役割の拡がり ・コアコンピタンスを明確にし、それに応じた各ビジネスの知財戦略を考える ・拡がる保護手段を賢く使い今後の技術保護を考える ・地政学リスクも日本には追い風の面がある ・様々な立場に自分を置き換えて将来を予測 ・知財部門の役割が重要に! ・長期経営戦略(経営企画)は知財部門が主導すべし ・「出しゃばれ、知財! Put yourself forward!」 ・知財部門が多様化する長期経営をリードしよう 以上は、最近の長澤健一氏講演での定番です。何度聞いても印象的です。 地政学的リスクと知的財産に関するラウンドテーブル WIPO/ウェビナー 2024 年 1 月 15 日 https://www.wipo.int/edocs/mdocs/mdocs/ja/wipo_webinar_wjo_2023_19/wipo_webinar_wjo_2023_19_1.pdf プログラム 開会挨拶 澤井 智毅(WIPO日本事務所長) 特別ご挨拶 小林 鷹之氏(衆議院議員/前経済安全保障担当大臣) ご挨拶 嶋田 研司(独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)知的資産部長) 基調講演1 「地政学リスクと知財戦略」 長澤 健一氏(キヤノン株式会社 顧問) 基調講演2 「特許非公開制度導入の概要」 千本 潤介氏(特許庁 特許出願非公開プロジェクト 事務局長) 地政学リスクと知的財産を語るラウンドテーブル 〈パネリスト〉(五十音順) 稲穂 健市氏(東北大学特任教授/内閣府上席科学技術政策フェロー/弁理士)駒井 慎二氏(ピラミデ国際特許事務所 代表弁理士) 嶋田 研司(独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)知的資産部長) 千本 潤介氏(特許庁 特許出願非公開プロジェクト 事務局長) 長澤 健一氏(キヤノン株式会社 顧問) 橋本 正洋氏(法政大学大学院 政策創造研究科 教授/東京工業大学 名誉教授) 林 いづみ氏(桜坂法律事務所 弁護士) 〈モデレーター〉澤井 智毅(WIPO日本事務所長) 閉会挨拶 駒井 慎二氏(ピラミデ国際特許事務所 代表弁理士) 講演資料 https://www.wipo.int/edocs/mdocs/mdocs/ja/wipo_webinar_wjo_2024_1/wipo_webinar_wjo_2024_1_2.pdf Roundtable on Geopolitical Risk and Intellectual Property WIPO/WEBINAR January 15, 2024 The archived video of the WIPO webinar "Roundtable on Geopolitical Risks and Intellectual Property" held on January 15, 2024 has been uploaded. Since I was only able to listen to part of the event on the day of the event, I watched that part in the archived video, which is 2 hours and 10 minutes in total. In particular, the keynote speech entitled "Geopolitical Risks and Intellectual Property Strategy: Involvement in Long-Term Management Planning for the Intellectual Property Department" by Kenichi Nagasawa (Advisor, Canon Inc.) was particularly impressive. Expand the role of the IP department within the organization. Clearly define core competencies and develop IP strategies for each business. Make wise use of evolving IP rights with expanded scope of protection and consider future technological protections. Japan has favorable aspects in terms of geopolitical risks. Predicting the future by taking different positions. The importance of the role of the IP department is emphasized! Long-term business strategy (business planning) should be led by the IP department. "Step forward, Intellectual Property! Step forward!" Let the diversified IP department lead the long-term management. The above points are key points from Mr. Nagasawa's recent lecture. They remain powerful no matter how many times you hear them. 「オープンイノベーション」により、外部の開発力やアイデアを活用することでこれまでにない価値を生み出すことが求められるようになってきており、共同研究の機会が増えてきています。
共同研究は、「成功の確率が低い」プロジェクトの代表格で、うまくいかなかった場合には、契約担当者の仕事は、まさに敗戦処理業務となります。うまくいった場合には、関係者皆で祝杯ですが、共同研究が成功した後も、利益配分等の問題をめぐって契約担当者の悩ましさは続きます。 共同研究の成果とその配分 共同研究の成果には、発明、図面、試験結果、試作品、著作権、技術情報等が想定されます。技術情報には、知的財産権の保護の対象となるものと、大きな価値を有しているにもかかわらず保護の対象にはならないものがあります。 共同研究における成果の配分(成果の帰属、成果の利用、利益の配分等)は、役割分担、費用負担等とのバランスをとって、両者がWin-Winの関係になるように、できれば事前に決めるのが良いとされています。しかし、実際には共同研究開始前には決められず、後日改めて協議することとせざるを得ないことがあり、共同研究終了後の協議で揉めることがあります。契約担当者はその揉め事に翻弄されてしまう運命にあります。 共同研究成果の帰属 共同研究の成果のうち、特許等の場合、発明者は変更できませんが、特許等を受ける権利に関しては、その発明者が所属する当事者が必ずしも出願人になる必要はありません。全てを相手方当事者に譲渡しても良いのです。また、共同発明にもかかわらず、権利は何れか一方の当事者の単独所有であっても、何れか一方当事者の研究者による単独発明についての出願人が他方当事者のみであっても良く、当事者の協議によって決められます。 民間企業間の共同研究の場合は、共同研究成果は共有し、費用は折半、発明等についてはどちらかが出願手続きを行うことが多くなっています。 それぞれが得意分野を担当し苦手分野は相手方に任せるという場合、例えば完成品メーカーA社、部品メーカーB社の2者間のパターンを想定した場合、発明者が誰であるかにこだわらず、完成品関連特許は完成品メーカーA社に帰属、部品関連特許は部品メーカーB社に帰属させる場合も少なくありません。 発明者主義に基づき、一方当事者の研究者のみの創成になるものはその研究者が所属する当事者の単独所有とする場合もありますが、成果の利用方法を考慮し、他方当事者へ有利な条件でライセンスされることもあります。 民間企業と大学等との共同研究の場合では、民間企業側が発明者主義にこだわらないのに対し大学が発明者主義にこだわったり、利用発明の定義や課題提供の価値等で食い違いが生じることがあります。 契約担当者は、帰属にこだわらず、双方がWin-Winの関係で、成果を利用し利益を享受できるやり方を模索することで折り合いをつけることになります。 共同研究成果の利用 共同研究成果の利用は、共同研究成果の帰属とは独立して、当事者間で取り決めることができます。 完成品メーカーA社、部品メーカーB社の2者間のパターンを想定した場合、下記のパターンが考えられます。 (1)A社はB社からのみ購入し、B社はA社にのみ販売する (2)A社はB社以外から自由に購入でき、B社はA社以外に自由に販売できる (3)A社はB社からのみ購入しB社はA社にのみ販売するのを原則とするが、一定の条件 付きで、A社はB社以外から購入できB社はA社以外に販売できる いずれを選択するかは、役割分担、費用負担、成果の帰属、利益の配分等とのバランスをとって、両者がWin-Winの関係になるように決めます。 一方の当事者だけが成果を利用する場合は、成果を利用する当事者が利用による利益を、成果を利用しない当事者に供与するなどして、両者のバランスがとられます。 共同研究成果の利益の分配 共同研究成果の利用による利益には、事業化による利益、第三者へのライセンスによる利益の他、金額に換算することがむずかしいものとして、共同研究の成功による顧客や他社等の評価の向上や、学術発表・特許取得等が新聞やテレビ等で報道されることによるPR効果等も含まれます。 共同研究成果の利益の分配については、「捕らぬ狸の皮算用」ではありませんが、成果としてどの程度の利益が出るかわからないため、また関係者の思惑の食い違いが大きく、契約時点では十分検討できないことが多く、後日改めて協議することとせざるを得ないことがあります。 その場合でも、最低限、事業で利益が出たが一方に利益が偏ってしまったときのために、利益の偏りを是正することが可能な契約にしておき、Win-Winの関係が保たれるようにします。 共同研究は、「成功の確率が低い」プロジェクトの代表格ですが、成功体験を共有し信頼関係を築いた相手との次回の共同研究は成功の確率があがります。 共同研究がうまくいった場合のように、その成果の活用で大きな利益があがった時に、再度関係者皆で祝杯したいものです。 事例にみる共同研究/開発のトラブル防止策&解決策 ~不実施補償や発明の帰属、技術流出などに対処した契約書の書き方~ 【日 程】2024年3月8日(金) 13:30~16:30 【会 場】Zoom配信(Webセミナー) 【受講料】24,200円(税込/テキスト付) 【テキスト】PDFデータのダウンロード 【備 考】アーカイブ配信:あり ※当日ご都合が合わなくても、録画のみのご受講も可能です。 https://www.tech-d.jp/seminar/show/7003 Various issues after successful collaborative research Open innovation has led to the increasing demand for creating unprecedented value by leveraging external development capabilities and ideas, resulting in a growing number of opportunities for collaborative research. Collaborative research is a representative example of projects with a 'low success probability.' If things do not go well, the job of the contract manager becomes akin to handling the aftermath of a defeat. In case of success, there is a celebration among stakeholders. However, even after the success of collaborative research, contract managers continue to grapple with issues related to profit distribution. Results and Allocation of Collaborative Research: The results of collaborative research encompass inventions, drawings, test results, prototypes, copyrights, technical information, and more. Technical information includes items eligible for intellectual property protection as well as those possessing significant value but may not be eligible for protection. Allocating the results of collaborative research (attribution of results, utilization of results, profit distribution, etc.) is recommended to be decided in advance, balancing roles and cost-sharing, aiming for a Win-Win relationship. However, in reality, these may not be determined before the start of collaborative research, leading to later negotiations and disputes upon its completion. Contract managers find themselves entangled in these disputes. Attribution of Collaborative Research Results: In cases like patents, the inventors cannot be changed, but the right to obtain patents may not necessarily be exercised by the party to which the inventor belongs. It is permissible to transfer all rights to the other party. Even in collaborative inventions, where rights may belong solely to one party, decisions can be made through negotiation among the involved parties. In private sector collaborations, results are often shared, costs are split, and one of the parties may handle the patent application process. Usage of Collaborative Research Results: The utilization of collaborative research results can be independently agreed upon between the parties, irrespective of the attribution of results. For instance, in a scenario involving a finished product manufacturer (Company A) and a component manufacturer (Company B), various patterns may be considered based on role allocation, cost-sharing, result attribution, profit distribution, etc. The chosen arrangement aims to establish a Win-Win relationship. Distribution of Profits from Collaborative Research Results: Profits from collaborative research results, arising from business and licensing to third parties, are difficult to quantify. These profits also include intangibles like enhanced reputation, academic presentations, patent acquisitions, and PR effects through media coverage. Determining the distribution of profits is challenging due to the uncertainty of actual returns and significant differences in the stakeholders' expectations. In such cases, contracts are structured to allow for correction in case of skewed profits, ensuring a Win-Win relationship. Collaborative research projects are often characterized by a 'low success probability,' but shared success experiences and established trust increase the likelihood of success in subsequent collaborations. When collaborative research yields substantial profits through effective utilization of outcomes, a celebration among stakeholders, as seen in successful cases, is certainly desired 知的財産部の重要な業務のひとつに技術がからむ「契約」業務があります。法務部の仕事ではないかと思われるかもしれませんが、技術がからむ「契約」業務は、知的財産部の重要な業務、しかもとても悩ましい業務なのです。
共同開発研究は成功の確率が低いプロジェクト 近年、「オープンイノベーション(自社技術だけでなく他社や大学などが持つ技術やアイデアを組み合わせて革新的な技術や製品を創出する)」という概念がもてはやされており、どの会社でも外部の開発力やアイデアを活用することで自社の課題を解決しこれまでにない価値を生み出すことが求められるようになってきて、共同開発研究の機会が増えてきているようです。 ところがどっこい、共同開発研究は、「成功の確率が低い」プロジェクトの代表格なのです。そもそも自社の経営資源だけでは成就できないから共同開発研究の道を選ぶからでしょうか、上手くいかない(=失敗する)ケースが非常に多いのです。成功例は、もてはやされることもあって大々的に取り上げられますが、失敗例は表にでないことが多いので、それほど感じないかもしれませんが。 最大のリスクは共同開発研究の失敗という視点 この「成功の確率が低い」プロジェクトである共同開発研究を担当することになったときに契約担当者が考える留意点について紹介します。 当然のことですが、共同開発研究にあたっては、お互いの立場の違いを十分認識したうえで、当事者各々が利益の最大化、リスクの最小化を達成するように、契約の上でも工夫します。 共同(開発)研究における最大のリスクは共同開発研究の失敗であり、共同開発研究を成功に導くことが、利益の最大化・リスクの最小化達成の鍵となります。同じ社内ですら、開発研究の実務では様々な困難を乗り越えなければいけません。ましてや、風土や考え方、仕事の進め方の常識などが異なる相手先と、順調に一直線にゴールできることはまれです。 問題やトラブルが起きた時に、当事者間の信頼関係があるかないかで天と地の世界が待っています。まず、当事者間の信頼関係を構築しておくことが重要であり、契約実務もこの視点で考えています。 取り組み先の選定のむずかしさ 共同開発研究の失敗の原因を聞くと「取り組み先の選定」がまっさきに挙がります。契約担当者が選定することはまれなので、むずかしい問題ですが。 多くの場合、共同開発研究の実行部隊のみが取り組み先の選定を行い、取り組み先の選定に他の関係部門がほとんど関与していないケースが少なくありません。しかし、事業部門が関与していない場合様々な問題が発生してきます。共同開発研究の実行部隊同士が意気投合したが、事業部門や知財・法務など他の関係部門がからみ、契約という段階になって取り組み先の選定や条件などで揉めることが多々あります。 取り組み先の選定においては、共同開発研究の実行部隊だけでなく、事前に関係部門が、取り組み先の技術力、開発のステージ、取り組み企業との間の信頼関係、共同開発研究に関する過去の経験、経営トップの関与度などについて検討し、事業としての成功イメージを共有し、できればトップが関与し進めていく環境を整えるようにしています。 自社の目的、取り組み先の目的の確認 対象となる共同開発研究が、自社、取り組み先においてどう位置付けられているかを明確にしておくことが重要です。特に、研究/開発のステージ、自社にとっての目的・重要度、取り組み先にとっての目的・重要度を確認しておきます。 開発研究のステージが、基盤研究段階(初期・中期・後期)、技術開発段階(初期・中期・後期)、製品化/商品化段階(初期・中期・後期)のどの段階であると認識するかによって、取り組みの目的・重要度が変わってきます。 自社にとっての目的・重要度の確認は、共同開発研究の成功の指標を「開発研究の成功」ではなく、「事業への貢献」と考え、関係する部門についてそれぞれの部門毎に確認します。 取り組み先の目的・重要度は、通常確認できないことが多いのですが、プロジェクトが成功した場合と失敗した場合の取り組み先にとってのメリット・デメリットを想定すると自ずと明らかになります。 取り組み先との信頼関係の構築が重要 トップダウン等で取り組み先との共同開発研究が決まり、共同開発研究の実行部隊同士が全く面識のない場合、契約締結迄に、取り組み先との間で、共同開発研究の成功イメージをできるだけ共有し、うまく進まなかったときのトラブル未然防止策を十分に共有し、そのプロセスで取り組み先との信頼関係を構築するようにします。 関係部門がほとんど関与していない場合、共同開発研究の成功の指標が「共同開発研究の成功」のみ想定され、「事業への貢献」が考えられていないことがあり、あとで様々な問題が発生してくる場合があるので注意します。 また、「事業への貢献」という視点から、自社・取り組み先それぞれのキーマンを見定め、キーマン同士の信頼関係の構築をどう図るか、契約担当者も考えているのです。 共同開発研究がうまくいかなかった場合には、技術にからむ「契約」業務を担当している知的財産部の仕事は、重苦しい雰囲気の中で、まさに敗戦処理業務となります。 うまくいった場合には、関係者皆で祝杯です。 事例にみる共同研究/開発のトラブル防止策&解決策 ~不実施補償や発明の帰属、技術流出などに対処した契約書の書き方~ 【日 程】2024年3月8日(金) 13:30~16:30 【会 場】Zoom配信(Webセミナー) 【受講料】24,200円(税込/テキスト付) 【テキスト】PDFデータのダウンロード 【備 考】アーカイブ配信:あり ※当日ご都合が合わなくても、録画のみのご受講も可能です。 https://www.tech-d.jp/seminar/show/7003 Ensuring the success of co-development research One of the most important tasks in the Intellectual Property department is the handling of technology "contracts". While it may seem like the responsibility of the legal department, technology "contracting" is an important and challenging task within the intellectual property department. Low-probability co-development research In recent years, the concept of "open innovation"-bringing together not only a company's own technologies but also external skills and ideas from other companies or universities to create innovative technologies or products-has gained prominence. Increasingly, companies are seeking to solve their challenges and create unprecedented value by leveraging external development capabilities and ideas. As a result, opportunities for collaborative development research have increased. However, joint development research projects represent a category with a "low probability of success". Perhaps this is because the choice of joint development research is driven by the inability to achieve goals with internal resources alone. As a result, there are numerous cases where it does not go well (i.e. failure). While the successes are celebrated and highlighted, the failures often go unnoticed, contributing to the perception that such endeavors are not as challenging as they really are. The primary risk: Joint Development Research Failure When tasked with overseeing joint development research, which is inherently a "low probability of success" project, the contract manager should consider several key points. Obviously, in joint development research, both parties must recognize their different positions. In an effort to maximize benefits and minimize risks, careful consideration is given in the contract. The key to maximizing benefits and minimizing risks lies in successfully managing the joint development research. Even within the same organization, it is essential to overcome various difficulties in the practical aspects of research and development. In addition, it is rare to achieve a smooth and straightforward path to the goal with a partner whose culture, mindset, and approach to work are different. The importance of trust when problems arise When problems or difficulties arise, the presence or absence of trust between the parties can determine the outcome. Therefore, building trust between the parties is critical, and contract operations are approached with this perspective. The difficulty of choosing collaborative partners When investigating the causes of failures in joint development research, "selection of collaborators" often emerges as a primary issue. Although it is rarely the responsibility of the contract manager to make this selection, it remains a challenging problem. In many cases, only the JDRF execution team is involved in selecting collaborators, with little input from other relevant departments. However, problems can arise when different departments, such as business units, intellectual property, and legal, become involved at the contract stage after the execution teams have established a relationship. The selection of collaboration partners should involve not only the execution team but also relevant departments, taking into account factors such as the technical capabilities of the collaboration partner, the stage of development, the trust relationship with the collaborating company, previous experience with joint development research, and the involvement of top management. Clarify the goals of the organization and the collaborators It is important to clearly define how the joint development research is positioned within the organization and with the collaboration partners. In particular, understanding the stage of the research and development-whether it is basic research (early, mid, late), technology development (early, mid, late), or productization/commercialization (early, mid, late)-determines the goals and importance of the collaboration. Confirming the goals and importance to both the organization and the collaborators is critical. The success indicators for joint development research should be considered not only as "success of joint development research", but rather as "contributions to the business". Each relevant department should validate these aspects individually. Building trust with collaborators is critical If the JE is a top-down decision and the execution teams do not know each other, it is important to share the expected success of the JE with the collaboration partners as much as possible before the contract is signed. This includes discussing contingency plans in case things do not go smoothly. Building trust with collaborators during this process is critical. If other departments are minimally involved, it is important to be cautious, as the success indicators for joint development research may only be seen as 'success of joint development research' without considering 'contributions to the business'. From the perspective of "contributions to the business," contract managers also consider how to identify key individuals within their organization and collaborators, and how to build trust between them. The heavy responsibility of intellectual property departments In cases where co-development research does not go well, the tasks of the intellectual property department, which is responsible for technology-related 'contract' operations, become a grim affair - akin to handling post-defeat operations. Conversely, successful outcomes are celebrated with a toast by all involved. 第6回文化審議会著作権分科会法制度小委員会が1月15日(月)に開催され、「AIと著作権に関する考え方」の素案が大筋で了承されました。現行の著作権法の解釈を明確化し、生成AIによる著作物の無断利用を防ぐという方針です。
しかし、この対応には問題が生じる可能性もあり、欧米でのAIと著作権に関する検討状況によっては、修正が必要になるかもしれません。 パブリックコメントを受けた後、文化審議会著作権分科会に報告され、今年度中に正式に決定されます。 AI と著作権に関する考え方について(素案) 令和6年1月 15 日時点版 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_06/pdf/93988501_01.pdf ※本資料は、公開時点において議論・検討中である AI と著作権に関する論点整理の項目立て及び記載内容案の概要を示すものであり、今後の議論を踏まえて変更される可能性がある。
生成AI「ただ乗り」へ危機感 無断学習の歯止め案、国がパブコメへ 2024年1月16日 https://digital.asahi.com/articles/ASS1H7231S1CUCVL015.html Responding to Unauthorized Use of AI-Generated Works by Clarifying the Interpretation of Current Copyright Laws The 6th Subcommittee on Legal Systems under the Cultural Affairs Council's Copyright Division convened on Monday, January 15th, where the draft outline of "Perspectives on AI and Copyright" was broadly approved. The policy aims to clarify the interpretation of current copyright law and prevent unauthorized use of works by generative AI. However, there is potential for issues to arise with this approach, and depending on the examination of AI and copyright in Western countries, revisions may become necessary. Following public comments, the matter will be reported back to the Cultural Affairs Council's Copyright Division and is expected to be officially decided within this fiscal year. 1月15日、東京証券取引所は、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関する開示企業一覧表を公表しました。この一覧表は、プライム市場およびスタンダード市場に上場している会社を対象にしています。2023年12月末時点で、最新のコーポレートガバナンス報告書に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」と記載されている場合は「開示済」として、また「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応(検討中)」と記載されている場合は「検討中」として掲載されています。報告書にこれらのキーワードがない場合、一覧表には掲載されません。
特に注目すべきは、PBR(株価純資産倍率)が1倍未満で、時価総額が1,000億円以上のプライム市場上場会社の78%が何らかの形で開示している点です。PBRが低く、時価総額が大きい企業ほど、開示が進んでいる傾向にあります。業種別では、平均PBRが低い業種ほど開示が進んでおり、特に銀行業では94%が開示しています。一方で、平均PBRが高い業種(情報・通信業、サービス業、小売業など)では開示が遅れています。 開示の内容には特に言及されていませんが、次の段階では、開示の内容そのものが重要になりそうです。過去1年間で、市場は自社株買いや増配などの株主還元策を通じた資本効率の向上策を評価してきました。しかし、今後は企業が競争優位を高め、持続的に企業価値を向上させるための開示内容が問われるようになるでしょう。 2024/01/15 東証 「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関する開示企業一覧表の公表について https://www.jpx.co.jp/news/1020/20240115-01.html 東証、株価重視の経営後押し 4割がPBR改革案 プライム市場 成長戦略は道半ば 2024年1月16日 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77686160W4A110C2MM8000/ 東証の改革要請への取り組み開示企業一覧表からみえてきたこと 2024年1月16日 https://www.smd-am.co.jp/market/ichikawa/2024/01/irepo240116/ Companies with Lower PBR More Likely to Disclose 'Measures Towards Management Conscious of Capital Costs and Stock Prices' On January 15, the Tokyo Stock Exchange published a list of companies that have disclosed their approach to "management with awareness of capital costs and share price. The list covers companies listed on the Prime and Standard markets. As of the end of December 2023, companies that have mentioned "measures towards management with awareness of capital cost and stock price" in their latest corporate governance report are marked as "Disclosed", while those that say they are "considering measures towards management with awareness of capital cost and stock price" are listed as "Under Consideration". Companies that do not include these keywords in their reports are not listed. Of particular note, 78% of companies listed on the Prime Market with a price-to-book ratio (PBR) of less than one and a market capitalization of more than 100 billion yen have made some form of disclosure. Companies with lower P/B ratios and larger market capitalizations tend to disclose more. By industry, those with lower average PBRs are making progress in disclosure, especially in the banking sector, where 94% have disclosed. On the other hand, industries with higher average PBRs (such as information and communication, services, and retail) are lagging in disclosure. Although the content of the disclosures is not specifically mentioned, it seems that the content of the disclosures themselves will become important in the next phase. Over the past year, the market has valued strategies to improve capital efficiency through shareholder return measures such as share buybacks and increased dividends. Going forward, however, the focus is likely to shift to disclosures that enhance competitive advantage and create sustainable shareholder value. 企業での知的財産活動は、研究開発戦略、事業戦略、経営戦略と結びついた戦略的知的財産活動として経営に貢献することが求められています。
会社全体として知的財産についての正しい理解と意識の醸成が必要ですが、とりわけ知的財産を生み出す研究開発部門における知財教育が重要です。 1.新入社員への知財教育の取り組み: 新入社員に対しては、自社で基本的な知財の意識付けを行う教育を実施しました。これは、彼らが初めて接する知財の概念についての基礎的な理解を促すことを目的としています。 2.多段階の知財教育プログラム: 入門、初級、中級の知財教育については、知的財産協会や発明協会などの外部研修を活用しました。これにより、より専門的な知識や技能の習得を促進しています。 3.技術系新入社員のための取り組み: 人事部、R&D部門、生産部門等と相談して、技術系新入社員に対しては、知財検定3級(現在は国家試験「知的財産管理技能検定」)の合格を入社2年後の昇格要件として設定しました。これは、技術系の社員に対する知財の意識と理解をさらに深めるための効果的な手段でした。ほとんどの新入社員が入社1年後には知財検定3級に合格していました。 4.知的財産活動に馴染みのない部門への対応: 特許に対する意識が低かった部門に対しては、不正競争防止法や景品表示法の遵守を含めた全社向けの教育を行い、知財に関する全体的な理解を促進しました。 5.経営層への報告と意識醸成: 経営トップや経営層に対しては、定期的な報告を行い、知財に関連する基本的な事項を含めた広範な情報を提供しました。これにより、経営層における知財に関する意識の醸成が図られました。 これらの取り組みは、R&D部門だけでなく、会社全体で知的財産の重要性を理解し、効果的に活用するための基礎を築くことに貢献したと考えています。 Don't Forget Your Beginner's Spirit (15) Intellectual Property Education Intellectual property activities in corporations are required to contribute to management as strategic intellectual property activities linked with research and development strategy, business strategy, and management strategy. It is necessary for the entire company to foster a correct understanding and awareness of intellectual property, especially intellectual property education in the research and development department that generates intellectual property is important. Initiatives for Intellectual Property Education for New Employees: For new employees, we have implemented education to instill basic awareness of intellectual property within our company. The purpose of this is to foster a basic understanding of the concept of intellectual property, which they encounter for the first time. Multi-Level Intellectual Property Education Program: For introductory, beginner, and intermediate intellectual property education, we utilized external training from organizations such as the Intellectual Property Association and the Invention Association. This has promoted the acquisition of more specialized knowledge and skills. Initiatives for New Employees in Technical Fields: In consultation with the HR department, R&D department, and production department, we set passing the Level 3 Intellectual Property Examination (National Examination for Intellectual Property Management Skills) as a requirement for promotion two years after joining the company for new employees in technical fields. This was an effective means to further deepen the awareness and understanding of intellectual property among technical staff. Most new employees had passed the Level 3 Intellectual Property Examination within their first year. Response to Departments Unfamiliar with Intellectual Property Activities: For departments with low awareness of patents, we conducted company-wide education, including compliance with the Unfair Competition Prevention Act and the Act against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations, to promote a general understanding of intellectual property. Reporting to and Fostering Awareness among Management: For the top management and executive team, we made regular reports and provided extensive information, including basic matters related to intellectual property. This fostered the development of awareness regarding intellectual property among the management layer. These efforts have contributed to laying the foundation for understanding the importance of intellectual property and effectively utilizing it not only in the R&D department but throughout the entire company. 1月11日、日本取締役協会は、コーポレートガバナンスを用いて中長期的に健全な成長を遂げている企業を応援する企業表彰「コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤー」の2023年度受賞企業/受賞者を決定、Grand Prize Company(大賞)に荏原製作所が選出されました。
審査委員 伊藤邦雄氏(一橋大学名誉教授)は、Grand Prize Companyに選出された荏原製作所について、『監督の機能不全を機に、すぐに「守り」のガバナンス改革に着手。早くから独立社外取締役を入れ、指名委員会等設置会社に移行。その後に「攻め」のガバナンスに重点を移動。ROIC経営を導入し、知財ROIC、生産ROICにも発展させている。そのプロセスはまさに「Governance (to) Value」そのもの。経営もガバナンスも経営者の「ハンズオン」による実行力が成果を生んだ象徴的事例。』と述べています。 コーポレートガバナンス報告書では、経営戦略・経営計画の項で、「締役会主導により、中長期の経営方針(「E-Vision 2030」、「E-Plan2025」)を策定し、執行部門はこれを推進しています。また、その遂行状況の健全性、公正妥当性及び効率性について取締役会で監視・検証しています。」「当社の「ROIC 経営」においては、管理すべき事業単位毎に WACC(ハードル・レート)を設定し、各事業単位で ROIC・WACC スプレッドの最大化を目指した施策を展開しています。ROIC ツリーにより、事業単位で管理し易い指標にまで分解し、それらを各担当者レベルの評価指標として位置付けると共に、プロセス KPI として進捗を月次でモニタリングしています。」としています。 伊藤邦雄氏(一橋大学名誉教授)が言及している「知財ROIC」に注目して、荏原製作所の統合報告書を見てみました。 2023年の統合報告書によると、知財活動においては、知財版ROIC(Return on Invested Capital)の取り組みに重点を置いていることがわかります。このアプローチは、知的財産活動の効率をモニタリングし、事業収益への貢献度を高めることに焦点を当てています。具体的には、知的財産活動における投資(費用や人的工数)と、その活動による成果(主に知財ポートフォリオ管理、リスク管理、分析提言活動、契約)を評価指標として使用しています。これにより、事業収益への貢献度を示し、知的財産活動を効率化し、収益向上に寄与していく方針を明確にしています。 また、「E-Plan2025非財務目標とKPI」の項目のところには、2025年の成果目標(アウトカム)として、「情報分析発信・提言活動の高度化と通常業務への組み込み」が挙げられ、KPIとして「経営/事業判断等に資する知財/非知財情報の分析提言数」を設定、2025/12目標として「 20件/年の分析提言(報告先で高評価のものに限る)」が掲げられています。 知財活動の成果を具体的に数値化することで、経営や事業判断における情報の分析と提案の重要性を強調しており、この指標は、組織全体における知的財産の活用度や、その影響力を可視化し、戦略的な知財管理を促進するために設定されているものと思われます。知的財産活動の成果を数値化することで、効果的な経営判断や事業戦略の策定を支援することが目的でしょう。 コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤー®2023 受賞企業発表 2024年1月11日 https://www.jacd.jp/news/cgoy/240111_2024-1.html コーポレートガバナンス大賞に荏原製作所 表彰式は29日 2024/1/11 https://www.sankei.com/article/20240111-MZFFKKHAX5L7ZNBQDMWMQ6JWAY/ 荏原製作所 コーポレートガバナンス報告書 2023/11/16 https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20231113587917/ ① 研究開発・知的財産戦略荏原グループのもつ多くの技術を束ね、組み合わせて新たな価値創造を図るために、CTO(Chief Technology Officer’s)オフィスを設立しました。CTOオフィスは各カンパニーの技術責任者に加えてマーケティングの責任者をメンバーとし、それぞれの有する技術や変化する市場・社会情勢について議論し理解することで、互いに触発し合い、新たなビジネスの機会を積極的に模索していきます。 また、今期から、「研究開発戦略策定委員会」を設け、2030年以降を見据えた中長期の技術開発戦略シナリオ及びアクションプランの策定を進めています。 CTOオフィスでは、そのシナリオとアクションプランについて、市場適合性や技術的拡張性等について十分に検討した上で技術開発計画を定め、経営会議の承認を経て実行に移します。 また、CTO管下のコーポレート研究開発部門、知的財産部門では、中長期の技術開発計画の実行と並行して、既存事業における重点製品の競争優位性を高めるために、事業部門と連携して、コア技術の強化や製品ごとの市場動向・技術動向を踏まえた研究開発および出願権利化活動に取り組んでいます。 さらに、荏原グループ技術元素表*1に基づく技術、人材の活用を促進するため、対面市場別5カンパニーへの組織変更に即して元素表を更新し、更なる競争力強化に繋げるための具体的な取組みを進めています。そして、このような活動を着実に実行していくために、研究開発、知的財産に係る人材の国・地域をまたぐグローバルなローテーションや、社外の教育講座への参加推進等、戦略的な活動を担える人材の育成を推進しています。 *1荏原グループ技術元素表 :当社が作成した荏原グループが保有する技術および技術人材のマップ 荏原グループ統合報告書 2023 https://www.ebara.co.jp/ir/library/annual-report/index.html 知的財産としては、製品別知財戦略の展開や知財プロアクティブ活動(IPランドスケープ)の活発化等を行っていますが、知的財産活動は最終的には、事業収益にどれだけ貢献できているかが重要と考えており、知的財産活動が事業収益に貢献できるよう効率的に行われているかをモニタリングするための取り組みを進めています。 知的財産活動への投資(手数料等の費用や人的な工数等)と、知的財産活動による成果(主として、知財ポートフォリオ管理、知財リスク管理、分析提言活動、知財契約)とを分母分子とする知財版ROICといえる評価指標を構築する取り組みです。 知的財産活動による成果については事業収益との関連性を考慮して、知的財産活動の事業収益への貢献度合を示せるよう検討を進めています。この取り組みにより、今後の知的財産活動をより効率的なものとして、事業収益の更なる向上に貢献していきます。 知財管理 2022年8月号P.897 荏原製作所の研究開発と知的財産活動 https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/mokuji/mokuji2208.html 日本企業と欧米企業にある「20年の差」 荏原製作所のDX 24/2/2023 https://yorozuipsc.com/blog/20-dx 荏原製作所の技術人材の見える化 16/10/2022 https://yorozuipsc.com/blog/2216414 荏原製作所における知財価値評価とその活用 26/7/2022 https://yorozuipsc.com/blog/8444205 Ebara Corporation's Intellectual Property ROIC On January 11th, the Japan Directors Association decided on the winners of the "Corporate Governance of the Year" award for 2023, which supports companies achieving sustainable growth in the medium to long term using corporate governance. Ebara Corporation was selected as the Grand Prize Company. Mr. Kunio Ito, a member of the selection committee and an Honorary Professor at Hitotsubashi University, commented on Ebara Corporation's selection: "In response to a dysfunction in supervision, Ebara Corporation immediately started a 'defensive' governance reform. They quickly incorporated independent external directors and transitioned to a company with a nominating committee. They then shifted their focus to 'offensive' governance, implementing ROIC management and further developing it into Intellectual Property ROIC and Production ROIC. Their process epitomizes 'Governance (to) Value'. Both management and governance have shown symbolic results from the hands-on execution by the management." In their corporate governance report, under the section on management strategy and planning, it states: "Led by the board of directors, we have developed medium to long-term management policies ('E-Vision 2030', 'E-Plan 2025'), and our executive departments are promoting these. We also monitor and verify the soundness, fairness, and efficiency of their implementation by the board of directors." "In our 'ROIC Management', we set a WACC (hurdle rate) for each business unit to be managed, and each unit strives to maximize the ROIC-WACC spread. The ROIC tree breaks down into indicators that are manageable at the business unit level, which are then positioned as evaluation indicators at each responsible person's level and monitored monthly as process KPIs." Focusing on the "Intellectual Property ROIC" mentioned by Mr. Kunio Ito, the Ebara Corporation's integrated report was examined. According to the 2023 report, in intellectual property activities, there is a focus on Intellectual Property ROIC (Return on Invested Capital) initiatives. This approach focuses on monitoring the efficiency of intellectual property activities and increasing their contribution to business profits. Specifically, investments (costs and human hours) in intellectual property activities and their results (mainly intellectual property portfolio management, risk management, analytical recommendations, contracts) are used as evaluation indicators. This demonstrates the contribution of these activities to business profits, clarifies policies for increasing revenue through efficient intellectual property activities. Additionally, in the "E-Plan 2025 Non-Financial Goals and KPIs" section, the outcome target for 2025 is "advanced analysis, dissemination, and integration of proposals into regular business activities," with a KPI of "number of intellectual property/non-intellectual property information analysis and recommendations contributing to management/business decisions," and a December 2025 target of "20 high-rated analytical recommendations per year." By quantifying the results of intellectual property activities, the importance of information analysis and proposals in management and business decisions is emphasized. This indicator is set to visualize the degree of utilization and impact of intellectual property throughout the organization and to promote strategic intellectual property management. The goal is to support effective management decisions and business strategy formulation by quantifying the results of intellectual property activities. Paragraph. 編集するにはここをクリック.1月15日 初心忘るべからず(15)審決取消訴訟(当事者系)
当事者系審決取消訴訟で印象深いのは下記でした。 平成17年(行ケ)第10846号 審決取消請求事件(生理用ナプキン事件) https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/547/033547_hanrei.pdf 被告は,名称を「生理用ナプキン」とする考案につき平成4年8月5日実用新案登録を出願し,平成11年12月3日に設定登録されました。原告は,平成17年1月28日,本件実用新案登録につき無効審判を請求しました(無効2005-80029号事件)。その審理中に訂正請求があり,平成17年11月10日,「訂正を認める。本件審判の請求は,成り立たない。」との審決がありました。原告がその取消しを求めた事案です。 判決は、進歩性が否定されるべきものとして審決を取り消しました。 進歩性のハードルが高かった時代の裁判所の判断ですが、進歩性のハードルが低くなった現在の基準から言えば、権利が維持されていたかもしれません。 いくつかこの判決に対するコメントが出されています。 1.弁理士会関西会ホームページ 被告の阻害要因の主張に対して,裁判所は,上述のように「新しい材料」等を使用しないという引用考案1の目的に反するような引用例1と2の組合せについて,考案にかかる生理用ナプキンの目的をより一般的にとらえた上で,共通の課題・作用効果があると判断した。しかしながら,個別の考案・発明の特徴的な構成とそれに基づく特有の効果を鑑みることなく,判決のように課題・作用効果を拡張してしまうと,先行技術の組合せの許容度が著しく緩和され,およそ阻害要因というものが認められなくなり,権利者に不当な制限を課するおそれがある。よって,かかる課題・作用効果を一般的なものにまで過度に拡大解釈するのは慎むべきであると考える。 平成18年9月20日 知的財産高等裁判所 平成17年(行ケ)第10846号- 審決取消請求事件 - https://www.kjpaa.jp/research/9108.html 2.特技懇 244号 シリーズ判決紹介- 平成18年度第2四半期の判決から - 所感:進歩性を肯定したY審決が取り消された事例である。本事例においては、審決が、使用時において形成される引用考案1の「隆起」と、使用前からすでに形成されている引用考案2の「上部吸収材」とは、「中高部」とはいっても、その技術的意義は異なり置換容易ではないとしたのに対し、判決は、これを置換容易と判断した。しかし、判決は、「中高部」が形成される時点において、引用考案1と引用考案2とに相違があることを認めながら、この相違が意味するところについて詳しく言及することなく、技術分野が同一であること、「中高部」を形成するという構造が共通し、課題、作用効果が共通することをもって、引用考案1と引用考案2との組み合わせに動機付けがあると判断しており、審決が、両者の「中高部」の技術的意義は異なる(形成される時点が異なる)とした点が誤りであることを具体的に説明してはいないように思われる。 また、引用考案1では、使用前に「隆起1 4」すなわち「中高部」が形成されていなくても、使用時に「中高部」が形成される構造のものであるから、引用考案2のように使用前から「中高部」を設けておく必要性は全くないとも考えられ、そうであれば、引用考案1の「隆起1 4」に替えて,引用考案2の「上部吸収材」を設けることなど、当業者は発想すらしないともいえるのではないかとの素朴な疑問も湧いてくる。・・・ 特技懇 244号 シリーズ判決紹介- 平成18年度第2四半期の判決から - http://www.tokugikon.jp/gikonshi/244hanketu.pdf 拒絶理由通知への備えと対策ノウハウ〜広い権利範囲を有利に確実に権利化する技術〜 【WEB受講(Zoomセミナー)】2024/1/26(⾦)10:00〜16:00 https://www.thplan.com/seminar/67087/ TH企画セミナーセンター 【オンライン】拒絶理由通知対応の実務と勘どころ2024年2月6日(火)13:00~17:00 https://form.bri.or.jp/public/seminar/view/61405 一般社団法人企業研究会セミナー事業グループ Don't Forget Your Beginner's Spirit (15) Revocation Actions against Inter Partes Trial Decisions An impressive case to me regarding party-based revocation actions against inter partes trial decisions, especially those involving cancellation of decision actions, was the following: In Heisei 17 (2005), Case No. 10846, Decision Cancellation Request Case (Sanitary Napkin Case), The defendant had filed a utility model application for an invention entitled "Sanitary Napkin" on August 5, 1992, which was subsequently registered on December 3, 1999. On January 28, 2005, the plaintiff filed a petition for invalidation of this utility model registration (Case No. Invalid 2005-80029). During the proceedings, a request for correction was filed. On November 10, 2005, a decision was issued stating "Correction is allowed. The application for this trial is invalid. In this lawsuit, the plaintiff seeks to have this decision reversed. The decision ultimately reversed the initial decision and concluded that the invention lacked inventive step. This court decision was issued at a time when the standard for determining inventive step was high. However, under current standards, where the bar for inventive step is lower, the rights may have been upheld. Several comments have been made regarding this judgment. 1.Patent Attorney Association Kansai Branch Website In response to the defendant's assertion of inhibitory factors, the court, as mentioned above, interpreted the purpose of the cited invention 1 as not using "new materials" or the like. It judged that the combination of cited examples 1 and 2, which contradicts this purpose, shares a common issue and effect after considering the purpose of the sanitary napkin in the invention more generally. However, if the issue and effect are extended as in the judgment without considering the characteristic structure of each individual invention and the unique effects based on it, the threshold for combining prior art may be significantly lowered. This could make it virtually impossible to recognize inhibitory factors and impose undue restrictions on the rights holder. Therefore, it is advisable to be cautious in overly broadening the interpretation of such issues and effects to a general level. September 20, 2006, Intellectual Property High Court, 2005 (Gyo-Ke) No. 10846 - Decision Revocation Request Case - https://www.kjpaa.jp/research/9108.html 2.Tokugikon, Issue 244, Series Judgment Introduction - Judgments from the Second Quarter of Fiscal Year 2006 - Opinion: This is a case where a decision affirming inventiveness was revoked. In this case, the decision acknowledged that the "protrusion" formed during use in cited invention 1 and the "upper absorbent material" already formed before use in cited invention 2, even if they are both referred to as "middle-high parts," have different technical significance and are not easily substitutable. However, the judgment deemed them easily substitutable. Despite acknowledging the differences between cited invention 1 and 2 at the time the "middle-high part" is formed, the judgment did not specifically explain why the decision's point that their technical significance differs (formed at different times) was erroneous. It determined that there was motivation to combine the two inventions based on their being in the same technical field, having a common structure that forms the "middle-high part," and sharing common issues and effects. Furthermore, it could be considered that there is no need to provide a "middle-high part" from before use, as in cited invention 2, since cited invention 1 can form a "middle-high part" during use even if it does not have a "protrusion 1 4," i.e., a "middle-high part," formed beforehand. If so, one might wonder if it is even conceivable for a person skilled in the art to think of replacing the "protrusion 1 4" of cited invention 1 with the "upper absorbent material" of cited invention 2. ... Special Technology Group, Issue 244, Series Judgment Introduction - Judgments from the Second Quarter of Fiscal Year 2006 - http://www.tokugikon.jp/gikonshi/244hanketu.pdf 下記の二つの審決取消訴訟(査定系)は印象深いものでした。
平成18年(行ケ)第10053号 審決取消請求事件(ティッシュペーパー収納箱事件)と、平成24年(行ケ)第10165号審決取消請求事件(ティシュペーパー製品事件)です。 特許庁の統計によれば、審決取消訴訟(査定系)での原告勝訴(=審決の取消)の割合は2割前後という状況です。そうした厳しい状況の中で、原告勝訴で重要な発明を権利化できたケースでした。 他社を牽制できただけでなく、いろいろな学びがあり社内の研修にも活用しました。 平成18年(行ケ)第10053号 審決取消請求事件 判決 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/572/033572_hanrei.pdf 平成24年(行ケ)第10165号審決取消請求事件 判決 https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/041/083041_hanrei.pdf 拒絶理由通知への備えと対策ノウハウ〜広い権利範囲を有利に確実に権利化する技術〜 【WEB受講(Zoomセミナー)】2024/1/26(⾦)10:00〜16:00 https://www.thplan.com/seminar/67087/ TH企画セミナーセンター 【オンライン】拒絶理由通知対応の実務と勘どころ2024年2月6日(火)13:00~17:00 https://form.bri.or.jp/public/seminar/view/61405 一般社団法人企業研究会セミナー事業グループ Don't Forget Your Beginner's Spirit (14) Revocation Actions against Ex-parte Appeal Decisions The following two patent revocation actions against ex-parte appeal decisions were impressive to me. Case No. Heisei 18 (Gyo-Ke) No. 10053, Request for Revocation of Decision (Tissue Paper Storage Box Case). Case No. Heisei 24 (Gyo-Ke) No. 10165, Request for Revocation of Decision (Tissue Paper Product Case). According to the statistics of the Patent Office, the success rate for plaintiffs (i.e., revocation of decision) in court decisions on revocation actions against ex-parte appeal decisions is approximately 20%. In this challenging environment, these cases stood out as instances where we prevailed and secured rights to significant inventions. Not only were we able to restrain other companies, but we also gained various insights that we have used for internal training. 三井住友DSアセットマネジメントは、1月10日、日経平均が7万円に到達する3つのシナリオを示した『実は恐ろしい「日経平均7万円シナリオ」』を公表しました。
シナリオA︓「デフレ脱却」で9年後に日経平均7万円を達成 シナリオB︓「ROE上昇」で日経平均は6年後に7万円突破 シナリオC︓ 2年で7万円達成の「夢?のシナリオ」 『日本のデフレ脱却が本格化すると、名目GDPの成長を通じて企業利益が増加するため、日本の株価は長期的に右肩上がりのトレンドを描く可能性が高まります。こうした日本の構造変化に企業の資本効率の改善が加わると、 PBRの上昇を通じて意外と早いタイミングで日経平均は7万円に到達する可能性が出てきます。』 「デフレ脱却」という構造変化、株主重視の経営による「資本効率の改善」や「株主資本利益率(ROE)の上昇」による、株価の長期的右肩上がりを期待したいですね。 実は恐ろしい「日経平均7万円シナリオ」 2024年1月10日 https://www.smd-am.co.jp/market/daily/focus/2024/focus240110gl/ Three Scenarios for Nikkei Average Reaching 70,000 Yen Mitsui Sumitomo DS Asset Management released the document "The Actually Frightening 'Nikkei Average 70,000 Yen Scenario'" on January 10th, which presents three scenarios in which the Nikkei average reaches 70,000 yen. Scenario A: Nikkei average reaches 70,000 yen in 9 years with 'Escape from Deflation'. Scenario B: Nikkei average reaches 70,000 yen in 6 years with 'Increase in ROE'. Scenario C: 'Dream? Scenario' reaches 70,000 yen in 2 years "As Japan's escape from deflation becomes more concrete, corporate profits are rising through nominal GDP growth, which is likely to lead to a long-term uptrend in Japanese stock prices. If such structural changes in Japan are combined with improvements in corporate capital efficiency, the Nikkei average could reach 70,000 yen earlier than expected through an increase in PBR." We look forward to a long-term upward trend in stock prices due to structural changes such as the "escape from deflation" and improvements in "capital efficiency" and "return on equity (ROE)" due to shareholder-oriented management. The Actually Frightening 'Nikkei Average 70,000 Yen Scenario' January 10, 2024 https://www.smd-am.co.jp/market/daily/focus/2024/focus240110gl/ 同じ分野の審査でも、審査官による判断の差(判断のバラツキ)が多かったため、現役時代には、関係する分野の審査官のデータを蓄積し、特許庁との意見交換会で、「審査官による判断の差(判断のバラツキ)、何とかなりませんか?」とせまった記憶があります。(その時のデータは(1)にあり)
その後、特許庁は、2014年(平成26年)3月には品質ポリシーを策定し、同年4月からは調整課に「品質管理官」ポストを新設して100名弱の者を任命するなど、特許審査の質の向上に積極的に取り組んできており、その成果は着実にあがっているようです。 令和5年度特許審査の質についてのユーザー評価調査報告書(令和5年10月)の「図8:判断の均質性についての評価」(P8)によれば、平成24年度には不満5.9%,やや不満42.0%だったのが、令和5年度には不満1.8%,やや不満12.4%まで減っています。(2) (1)特許の質への取組みとその客観的指標の活用の可能性に関する一考察 特許第1委員会第1小委員会 「知財管理」誌61巻(2011年) 9号 1325頁 https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/syoroku/61/9_1325.html (2) 令和 5 年度特許審査の質についてのユーザー評価調査報告書 令和5年10月特許庁 https://www.jpo.go.jp/resources/report/user/document/2023-tokkyo/2023-tokkyo.pdf Don't Forget Your Beginner's Spirit (13) Variability in Examiners' Decisions Even in the examination of the same field, there was a significant variability in the decisions made by different examiners. During my active years, I accumulated data on examiners in the relevant fields and, during meetings with the Patent Office, I remember pressing the issue, 'Can't something be done about this variability in examiners' decisions?' The data from that time can be found in (1). Subsequently, the Patent Office has been actively working to improve the quality of patent examinations. In March 2014, they established a quality policy, and from April of the same year, they created the 'Quality Management Officer' position within the Adjustment Division, appointing nearly 100 individuals to these roles. It seems that these efforts are steadily yielding results. According to the 'Figure 8: Evaluation of Decision Homogeneity' in the User Satisfaction Survey Report on the Quality of Patent Examinations for Fiscal Year Reiwa 5 (October Reiwa 5), dissatisfaction, which was at 5.9% and somewhat dissatisfaction at 42.0% in Fiscal Year Heisei 24, had decreased to 1.8% and 12.4%, respectively, by Reiwa 5 Year. (2) (1) A Consideration on the Efforts for Quality of Patents and the Possibility of Using Objective Indicators Patent First Committee, Sub-Committee 1, 'Intellectual Property Management' Magazine, Volume 61 (2011) Issue 9, Page 1325 https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/syoroku/61/9_1325.html (2) User Evaluation Survey Report on the Quality of Patent Examinations for Fiscal Year Reiwa 5, October Reiwa 5, Patent Office https://www.jpo.go.jp/resources/report/user/document/2023-tokkyo/2023-tokkyo.pdf 第172回知財実務オンライン:「内閣府知財事務局の活動内容および大学知財ガバナンスガイドラインの紹介」をアーカイブ動画(約1時間33分)で視聴しました。
内閣府知財事務局では、特許庁から出向されている山本英一参事官から、4つのグループで活動が行われていること、特許庁からの出向者、企業からの出向者が結構多いことなども交えて、主として知的財産推進計画2023の説明の中で内閣府知財事務局の活動内容を紹介しています。 大学知財ガバナンスガイドラインについては、日立製作所 知的財産本部 知財戦略企画部 で、日立製作所全体の知財戦略立案業務に従事されていた永井立紀参事官補佐から、詳細な説明がされました。個人的には、この大学知財ガバナンスガイドラインは、求めるレベルが非常に高く対応できる大学が少ないだろうと思っていました。作成された方々から見ても同じような感じを持ちながら、東大がやっているので、旧帝大はできるだろうという感覚なんだと感じました。 (第172回)知財実務オンライン:「内閣府知財事務局の活動内容および大学知財ガバナンスガイドラインの紹介」(ゲスト:内閣府 知的財産戦略推進事務局 参事官 山本 英一/参事官補佐 永井 立紀) https://www.youtube.com/watch?v=end8eDyuKd0 日立の社会イノベーション事業を支える知財活動 水本 大介、永井 立紀 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2010s/2019/02/pdf/HY02A01.pdf Intellectual Property Practice Online: 'Activities of the Cabinet Office Intellectual Property Office and University Intellectual Property Governance Guidelines' I watched the 172nd Intellectual Property Practice Online: 'Introduction to the Activities of the Cabinet Office Intellectual Property Office and University Intellectual Property Governance Guidelines' as an archived video (about 1 hour and 33 minutes). In the Cabinet Office Intellectual Property Office, Mr. Eiichi Yamamoto, an advisor seconded from the Patent Office, introduced the activities of the office, mentioning that the work is carried out in four groups, and that there are quite a few secondees from the Patent Office and private companies, mainly in the context of explaining the Intellectual Property Promotion Plan 2023. Regarding the University Intellectual Property Governance Guidelines, a detailed explanation was given by Mr. Tatsuki Nagai, an assistant advisor at Hitachi Ltd.'s Intellectual Property Division, Intellectual Property Strategy Planning Department, who was engaged in planning the overall intellectual property strategy for Hitachi Ltd. Personally, I thought that these University Intellectual Property Governance Guidelines set a very high standard and that few universities would be able to meet them. Even from the perspective of those who created the guidelines, there seems to be a similar feeling, but since the University of Tokyo is doing it, I felt that the old imperial universities would be able to do it as well. (172nd) Intellectual Property Practice Online: 'Introduction to the Activities of the Cabinet Office Intellectual Property Office and University Intellectual Property Governance Guidelines' (Guests: Eiichi Yamamoto, Advisor, Cabinet Office Intellectual Property Strategy Promotion Office / Tatsuki Nagai, Assistant Advisor) https://www.youtube.com/watch?v=end8eDyuKd0 Intellectual Property Activities Supporting Hitachi's Social Innovation Business Daisuke Mizumoto, Tatsuki Nagai https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2010s/2019/02/pdf/HY02A01.pdf 特許庁では、特許出願の審査が円滑かつ的確に進むようにするための有効な手続きとして、審査官との「面接審査」を設け、その活用をすすめているが、面接審査はごく一部で利用されるにとどまり、面接審査経験者からその活用の利点や実施ノウハウを学ぶ機会が少ないことが懸念される。情報の少なさから、漠然と面接審査にかかる時間や手間を考え、実施に二の足を踏んでいる担当者も少なくない。
しかしながら、事業・経営戦略における特許の重要性が高まる中、より広い権利範囲を、より有利に、より確実に権利化したいという場面においては、面接審査を選択肢の一つに入れられるかどうかで結果が変わり、事業・経営戦略に影響を及ぼすことも十分考えられる。 より広い権利範囲を、より有利に、より確実に権利化したいという企業が積極的に面接審査を活用していること、面接審査を実施した案件で特許査定率が高くなっていること、より早く権利化するための早期審査案件でも面接審査が活用されており面接審査実施案件の特許査定率は早期審査案件でみても高くなっていることが、統計的にも明らかとなっている。 狭い権利でも良いから権利化するということではなく、審査官との面接で、審査官に「なるほど」と思ってもらい、書面だけの審査では得られない広い権利範囲をしっかり権利化しているのである。 いくら意見書で説明しても納得しなかった審査官が、実物を見た瞬間、「わかりました」という経験は一度や二度ではない。審査官は非常に優秀な方々なので、書面だけで理解している自らの考えが実は現実とは異なっているのではないかという危惧を抱いている場合、面接審査で実物を見て書面だけで理解していた自らの考えが実は現実とは異なっていた、ということを、実物を見て自ら気づいたという例であろう。 発明や引用文献の内容の理解や解釈に出願人側と審査官で食い違いがある場合で、書面のやり取りだけでは伝えたいことが十分に伝わりにくいような場合に、実物(製品)や実験の結果などを審査官に直接見せ、口頭でわかりやすく課題のユニーク性や発明の効果の素晴らしさを分かってもらうように説明するのがコツである。 面接ガイドライン【特許審査編】の改訂について 2024年1月改訂 https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/mensetu_guide_index.html 「面接ガイドライン【特許審査編】全文」令和6年1月 特 許 庁 https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/document/mensetu_guide_index/tokkyo.pdf 面接ガイドライン【特許審査編】よくあるQ&A 令和6年1月 https://www.jpo.go.jp/faq/yokuaru/patent/mensetu_guide_qa.html 特許面接審査を活用した広い権利範囲の取得 25/4/2022 https://yorozuipsc.com/blog/9286234 特許面接審査を活用した広い権利範囲の取得「COSMETIC STAGE」 2022年4月号 https://www.gijutu.co.jp/doc/magazine/c_2022_04.htm 特許面接審査を活用した広い権利範囲の取得 よろず知財戦略コンサルティング 1. はじめに 2. 面接審査によるメリット 2.1 面接審査の実施率 2.2 面接審査実施案件の特許査定率 2.3 早期審査案件での面接審査実施率と特許査定率 3. まずは審査官を知る 3.1 審査官とはどんな人たちか? 3.2 審査官が守らなければいけないマニュアル「特許・実用新案審査基準」 「特許・実用新案審査ハンドブック」 3.3 特許庁の面接ガイドライン【特許審査編】 4. 面接前の準備 4.1 審査官の傾向の分析 4.2 拒絶理由通知の分析 4.3 争点整理 4.4 補正書案と意見書案 4.5 審査官に納得してもらうポイントと 面接方針の決定 5. 審査官との面接 5.1 当該技術分野の技術説明 5.2 本願発明の本質の説明 5.3 拒絶理由に対する出願人の判断と対応の説明 5.4 審査官と出願人の主張に関する議論 5.5 面接記録の記載 5.6 面接時のコツ 6. 面接後の対応 7. まとめ Don't Forget Your Beginner's Spirit (12) Interview Examinations To ensure smooth and accurate examination of patent applications, the Patent Office has introduced an effective procedure called "interview examination" with examiners, and its use is encouraged. However, its use remains limited to a small fraction, and there are concerns about the lack of opportunities to learn about its advantages and know-how from those who have experienced interview examination. Because of the limited information, many managers are reluctant to implement it because of the time and effort required to conduct interviews. However, as the importance of patents in business and management strategy grows, the decision to use interviewing can significantly change the outcome. This choice can influence business and management strategies. Companies that actively use interview examinations to secure broader, more advantageous, and more certain patent rights show higher patent grant rates in cases where interview examinations are conducted. This is also statistically evident in early examination cases where interview examinations are used, resulting in higher patent grant rates. It's not a matter of securing rights for a narrow scope, but of securing a broader scope through interviews with examiners, which cannot be achieved through written examination alone. There have been numerous instances where examiners who were not convinced by written explanations understood immediately after seeing the actual product. Examiners are highly educated individuals, and they may be concerned that their understanding based solely on documentation may differ from reality. In such cases, seeing the actual product during an interview examination helps them realize that their understanding may have been different from reality. If there is a discrepancy between the applicant and the examiner in understanding or interpreting the content of the inventions or cited literature, and if it's difficult to fully convey the intended message through written correspondence, the key is to show the examiner the product (or manufactured item) or the results of experiments in person, and to explain orally the uniqueness of the problem and the brilliance of the invention's effect. About the Revision of the Interview Guidelines [Patent Examination Edition] - January 2024 Revision https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/mensetu_guide_index.html 'Full Text of the Interview Guidelines [Patent Examination Edition]' January of Reiwa 6 (2024) - Patent Office https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/document/mensetu_guide_index/tokkyo.pdf Interview Guidelines [Patent Examination Edition] Frequently Asked Questions - January of Reiwa 6 (2024) https://www.jpo.go.jp/faq/yokuaru/patent/mensetu_guide_qa.html Acquisition of Broad Rights through the Utilization of Patent Interview Examinations April 25, 2022 https://yorozuipsc.com/blog/9286234 Acquisition of Broad Rights through the Utilization of Patent Interview Examinations 'COSMETIC STAGE' April 2022 Issue https://www.gijutu.co.jp/doc/magazine/c_2022_04.htm Acquisition of Broad Rights through the Utilization of Patent Interview Examinations Yorozu Intellectual Property Strategy Consulting 1.Introduction 2. Benefits of Interview Examinations 2.1 Implementation Rate of Interview Examinations 2.2 Patent Grant Rate for Cases with Interview Examinations 2.3 Implementation Rate of Interview Examinations and Patent Grant Rate for Expedited Examination Cases 3.Getting to Know the Examiner 3.1 Who are the Examiners? 3.2 Manuals the Examiners Must Follow: 'Patent and Utility Model Examination Standards', 'Patent and Utility Model Examination Handbook' 3.3 Patent Office Interview Guidelines [Patent Examination Edition] 4.Preparing for the Interview 4.1 Analyzing the Examiner's Tendencies 4.2 Analyzing the Notice of Reasons for Rejection 4.3 Organizing the Issues 4.4 Drafting Amendment and Opinion Statements 4.5 Points to Convince the Examiner and Deciding the Interview Strategy 5.Interview with the Examiner 5.1 Technical Explanation of the Relevant Field 5.2 Explanation of the Essence of the Invention in the Application 5.3 Explanation of the Applicant's Judgment and Response to the Reasons for Rejection 5.4 Discussion on the Claims of the Examiner and the Applicant 5.5 Notation of Interview Records 5.6 Tips for the Interview 6.Post-Interview Follow-Up 7.Conclusion" 1月10日付けで、「除くクレーム」と“進歩性”というタイトルで、知財実務情報Lab. 専門家チームの高石秀樹弁護士・弁理士(中村合同特許法律事務所)が書かれています。
『除くクレーム』が便利すぎるという点についても解説されています。 「除くクレーム」と“進歩性” 2024.01.10 https://chizai-jj-lab.com/2024/01/10/0110-2/ 1.「除くクレーム」の新規事項追加と進歩性判断との関係 除くクレームにより進歩性が認められた裁判例としては、知財高判令和3年(行ケ)第10151号「船舶」事件が4件目。 下記の動画作成は2021年であるが、動画中の説明は2023年現在も同様。 【特許】除くクレームの活用(補正/訂正要件、進歩性) https://www.youtube.com/watch?v=MCoshkBBcRo 除くクレームの活用(補正/訂正要件、進歩性) https://www.takaishihideki.com/_files/ugd/324a18_848441b280f8410aa69b2d01b7e83171.pdf 2.「除くクレーム」の新規事項追加判断(拡大先願と進歩性との温度差) 4つの裁判例の当てはめ部分を引用されており、『「除くクレーム」の新規事項追加判断は、拡大先願違反を回避するために補正/訂正する場面よりも、進歩性欠如を回避するために補正/訂正する場面の方が厳格に当てはめているように感じられる。』としています。 Excluding Claims' and 'Inventive Step' - Intellectual Property Practical Information Lab. Attorney Hideki Takaishi On January 10th, a piece titled 'Excluding Claims' and 'Inventive Step' was written by Hideki Takaishi, an attorney and patent attorney from Nakamura Joint Patent Law Office, who is a member of the expert team at Intellectual Property Practical Information Lab. It also explains the point that 'Excluding Claims' are too convenient. 'Excluding Claims' and 'Inventive Step' 2024.01.10 https://chizai-jj-lab.com/2024/01/10/0110-2/ 1.The Relationship between Adding New Matters in 'Excluding Claims' and the Judgment of Inventive Step As for the cases where inventive step was recognized through 'excluding claims', the 'Ship' case (Case No. 10151 of 2021 in the Intellectual Property High Court) is the fourth instance. The video creation below is from 2021, but the explanations in the video are still applicable as of 2023. [Patent] Utilization of Excluding Claims (Amendment/Correction Requirements, Inventive Step) https://www.youtube.com/watch?v=MCoshkBBcRo Utilization of Excluding Claims (Amendment/Correction Requirements, Inventive Step) https://www.takaishihideki.com/_files/ugd/324a18_848441b280f8410aa69b2d01b7e83171.pdf 2.Judgment of Adding New Matters in 'Excluding Claims' (The Difference between Prior Applications and Inventive Step) Quoting the application of these four judicial precedents, it feels like the judgment for adding new matters in 'Excluding Claims' is applied more strictly in situations for correcting/amending to avoid lack of inventive step than in situations for correcting/amending to avoid violation of expanded prior application |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |