• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

地政学リスクと知財戦略

19/1/2024

0 Comments

 
2024 年 1 月 15 日に行われたWIPO/ウェビナー『地政学的リスクと知的財産に関するラウンドテーブル』のアーカイブ動画がアップされました。当日は一部しか聞けなかったので、その部分をアーカイブ動画で視聴しました。(全部で2時間10分です)
 
特に、「地政学リスクと知財戦略~知財部門の長期経営企画への参画~」と題する長澤健一氏(キヤノン株式会社 顧問)の基調講演は、印象的でした。
 
・社内での知財部の役割の拡がり
・コアコンピタンスを明確にし、それに応じた各ビジネスの知財戦略を考える
・拡がる保護手段を賢く使い今後の技術保護を考える
・地政学リスクも日本には追い風の面がある
・様々な立場に自分を置き換えて将来を予測
・知財部門の役割が重要に!
・長期経営戦略(経営企画)は知財部門が主導すべし
・「出しゃばれ、知財! Put yourself forward!」
・知財部門が多様化する長期経営をリードしよう
 
以上は、最近の長澤健一氏講演での定番です。何度聞いても印象的です。
 
 
地政学的リスクと知的財産に関するラウンドテーブル
WIPO/ウェビナー 2024 年 1 月 15 日
https://www.wipo.int/edocs/mdocs/mdocs/ja/wipo_webinar_wjo_2023_19/wipo_webinar_wjo_2023_19_1.pdf
プログラム
開会挨拶
澤井 智毅(WIPO日本事務所長)
特別ご挨拶
小林 鷹之氏(衆議院議員/前経済安全保障担当大臣)
ご挨拶
嶋田 研司(独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)知的資産部長)
基調講演1 「地政学リスクと知財戦略」
長澤 健一氏(キヤノン株式会社 顧問)
基調講演2 「特許非公開制度導入の概要」
千本 潤介氏(特許庁 特許出願非公開プロジェクト 事務局長)
地政学リスクと知的財産を語るラウンドテーブル
〈パネリスト〉(五十音順)
稲穂 健市氏(東北大学特任教授/内閣府上席科学技術政策フェロー/弁理士)駒井 慎二氏(ピラミデ国際特許事務所 代表弁理士)
嶋田 研司(独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)知的資産部長)
千本 潤介氏(特許庁 特許出願非公開プロジェクト 事務局長)
長澤 健一氏(キヤノン株式会社 顧問)
橋本 正洋氏(法政大学大学院 政策創造研究科 教授/東京工業大学 名誉教授)
林 いづみ氏(桜坂法律事務所 弁護士)
〈モデレーター〉澤井 智毅(WIPO日本事務所長)
閉会挨拶
駒井 慎二氏(ピラミデ国際特許事務所 代表弁理士)
 
講演資料
https://www.wipo.int/edocs/mdocs/mdocs/ja/wipo_webinar_wjo_2024_1/wipo_webinar_wjo_2024_1_2.pdf
 
 
 
Roundtable on Geopolitical Risk and Intellectual Property
WIPO/WEBINAR  January 15, 2024
 
The archived video of the WIPO webinar "Roundtable on Geopolitical Risks and Intellectual Property" held on January 15, 2024 has been uploaded. Since I was only able to listen to part of the event on the day of the event, I watched that part in the archived video, which is 2 hours and 10 minutes in total.
 
In particular, the keynote speech entitled "Geopolitical Risks and Intellectual Property Strategy: Involvement in Long-Term Management Planning for the Intellectual Property Department" by Kenichi Nagasawa (Advisor, Canon Inc.) was particularly impressive.
 
Expand the role of the IP department within the organization.
Clearly define core competencies and develop IP strategies for each business.
Make wise use of evolving IP rights with expanded scope of protection and consider future technological protections.
Japan has favorable aspects in terms of geopolitical risks.
Predicting the future by taking different positions.
The importance of the role of the IP department is emphasized!
Long-term business strategy (business planning) should be led by the IP department.
"Step forward, Intellectual Property! Step forward!"
Let the diversified IP department lead the long-term management.
 
The above points are key points from Mr. Nagasawa's recent lecture. They remain powerful no matter how many times you hear them.

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法