2024年10月4日(金)にライブ配信された「GLOCOM六本木会議オンライン#86 教育における生成AIの可能性を探る」が公開されましたので、視聴しました。講師は、東京大学 大学院工学系研究科 准教授/東京財団政策研究所 吉田塁 主席研究員、生成AI,教育と生成AI,活用事例、おわりに、という目次でした。 本講演では、参加者が生成AIに対する理解を深め、その活用の可能性を模索できるよう、生成AIに関する基礎的な知識に加え、具体的な事例を交えながら、生成AIの可能性と課題を探っており、教育における生成AIの可能性と課題の全体像がわかります。 GLOCOM六本木会議オンライン#86 教育における生成AIの可能性を探る https://www.youtube.com/watch?v=VbyvU_vja-g The Potential of Generative AI in Education I watched the recorded session of "GLOCOM Roppongi Conference Online #86 Exploring the Potential of Generative AI in Education," which was live-streamed on Friday, October 4, 2024. The speaker was Associate Professor of the Graduate School of Engineering at the University of Tokyo and Senior Fellow at the Tokyo Foundation for Policy Research, Rui Yoshida. The session included topics such as Generative AI, Education and Generative AI, Case Studies, and Conclusion. In this lecture, the speaker explored both the potential and challenges of generative AI by providing foundational knowledge on the subject, along with specific case studies, allowing participants to deepen their understanding of generative AI and its possible applications. The overall picture of the potential and challenges of generative AI in education became clear. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments
10月2日~4日に行われた「2024知財・情報フェア&コンファレンス」の入場者数は、13,032名(昨年12,886名)で、昨年よりやや多いというか昨年とほぼ同程度の入場者数でした。(会場、開催時期が異なりますので、比較するのが妥当かどうかはわかりませんが、コロナ禍前の2019年(11月)が19,672名でした。) 出展者プレゼンテーションのタイトル&紹介では半数以上のプレゼンテーションでAIというキーワードが使われているなど、昨年に続き生成AIに関する話題が非常に多いフェア&コンファレンスでした。昨年は、まだ生成AIを実装しているツールが少なくこれから実装しますという宣言が多かったのが、今年は既に実装されているツールが多く各社様々な工夫がされたツールが紹介されていました。 次回は、2025年9月10日(水)~12日(金)東京ビッグサイト西ホールでの開催が予定されています 2024知財・情報フェア&コンファレンス https://pifc.jp/2024/ Number of Visitors at the 2024 Intellectual Property and Information Fair & Conference The number of visitors at the "2024 Intellectual Property and Information Fair & Conference," held from October 2 to 4, was 13,032 (12,886 last year), which was slightly higher or nearly the same as last year's attendance. (Since the venue and timing were different, it is unclear whether comparing them is appropriate, but the number of visitors before the COVID-19 pandemic in November 2019 was 19,672.) In the titles and descriptions of the exhibitors' presentations, the keyword "AI" was used in more than half of the presentations, and like last year, the fair & conference had a significant focus on generative AI. Last year, many tools were still in the stage of announcing that generative AI would be implemented in the future, whereas this year, many tools had already been implemented, and various companies showcased tools with unique innovations. The next event is scheduled to be held at Tokyo Big Sight's West Hall from Wednesday, September 10 to Friday, September 12, 2025. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 「Cloudflareがパテント・トロールを返り討ちにして逆に賠償金を払わせた上で二度とパテント・トロール行為を行えないように特許を公開させる事に成功」という記事を見ました。
この成果は素晴らしいと思いましたが、日本語翻訳に違和感を感じましたので、翻訳について、「天秤.AI」で、OpenAI o1 preview、GPT-4o、GPT-4o mini、Gemini 1.5 Pro、Claude 3.5 Sonnet、Perplexity Web検索に、『日本語にしてください。「Patent troll Sable pays up, dedicates all its patents to the public!」』というプロンプトで翻訳させました。 参考として、DeepLにも翻訳させました。 Gemini 1.5 Proの翻訳には違和感がありますが、他はそれほど違和感はありません。 Claude 3.5 Sonnet、Perplexity Web検索は、解説付きで、すばらしい。 Cloudflareがパテント・トロールを返り討ちにして逆に賠償金を払わせた上で二度とパテント・トロール行為を行えないように特許を公開させる事に成功 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20241004-cloudflare-victory-patent-trial/ Patent troll Sable pays up, dedicates all its patents to the public! 2024-10-02 https://blog.cloudflare.com/patent-troll-sable-pays-up/ Perplexity Web検索 日本語にしてください。「Patent troll Sable pays up, dedicates all its patents to the public!」 コピー 「特許トロールのSableが支払いを行い、全特許を公衆に献贈!」 以下は詳細の翻訳: · Sableという特許トロールは、2021年3月にCloudflareを訴え、約100の主張を含む4つの特許をassertしました。 however、最終的にSableはCloudflareに225,000ドルを支払い、Cloudflareに対して全特許ポートフォリオのロイヤリティフリーライセンスを授与し、さらにその特許を公衆に献贈することで、これらの特許を将来再び他社に対して主張することができなくなりました. · この訴訟は、ほぼ3年の間続き、最終的にテキサス西部地区連邦地方裁判所での審判でCloudflareが勝利を収めました。Sableの技術専門家は、Cloudflareのサーバーのソフトウェアおよびハードウェアコンポーネントが「ラインカード」であると主張しましたが、その説明は信頼性を欠きました。実際、Cloudflareのサーバーにはラインカードは存在しません. · 審判では、Sableの特許(特にUS特許7,012,919)の有効性が疑問視され、Nortel NetworksとLucentが1990年代後半に開発したルーターテクノロジーに関する以前の特許(US特許6,584,071と6,680,933)が存在することが明らかになりました。これらの以前の特許は、Sableの特許の優先日前に存在していたため、Sableの特許は無効であると判断されました. · これにより、Sableはさらに訴訟を続けるのを断念し、Cloudflareに支払いを行い、全特許を公衆に献贈することで、将来これらの特許を使用して他社を訴えることができなくなりました. Claude 3.5 Sonnet 日本語にしてください。「Patent troll Sable pays up, dedicates all its patents to the public!」 コピー 日本語に翻訳すると以下のようになります: 「特許トロールのSable社が支払いを済ませ、所有する全特許を公共のものとして公開!」 この文脈では: · "Patent troll" は「特許トロール」と訳されています。これは、特許を取得や購入するだけで、実際には製品を作らず、他社を訴えることで利益を得ようとする企業や個人を指します。 · "Sable" は会社名で、そのまま「Sable社」としています。 · "pays up" は「支払いを済ませ」と訳しました。これは恐らく訴訟や和解に関連する支払いを指していると思われます。 · "dedicates all its patents to the public" は「所有する全特許を公共のものとして公開」と訳しました。これは、特許を無償で一般に公開し、誰でも使用できるようにすることを意味します。 OpenAI o1 preview 日本語にしてください。「Patent troll Sable pays up, dedicates all its patents to the public!」 コピー 「パテントトロールのセーブルが支払い、すべての特許を公衆に捧げる!」 GPT-4o 日本語にしてください。「Patent troll Sable pays up, dedicates all its patents to the public!」 コピー 「特許トロールのセーブルが支払いを行い、全特許を公共に捧げる!」 GPT-4o mini 日本語にしてください。「Patent troll Sable pays up, dedicates all its patents to the public!」 コピー 「特許トロールのセイブルが支払い、すべての特許を公共に寄付!」 Gemini 1.5 Pro 日本語にしてください。「Patent troll Sable pays up, dedicates all its patents to the public!」 コピー 特許トロールであるSable社が和解し、保有するすべての特許を公開しました! DeepL 特許トロールのSable社が支払いに応じ、保有する特許をすべて公共に献上! Patent troll Sable pays up, dedicates all its patents to the public! I saw an article titled "Cloudflare strikes back against patent trolls, successfully forcing them to pay compensation and ensuring they can never engage in patent trolling again by making their patents public." I thought this achievement was remarkable, but I felt something was off with the Japanese translation. So, I used Tenbin.AI to translate "Patent troll Sable pays up, dedicates all its patents to the public!" into Japanese, utilizing several models such as OpenAI o1 preview, GPT-4o, GPT-4o mini, Gemini 1.5 Pro, Claude 3.5 Sonnet, and Perplexity Web Search. As a reference, I also used DeepL for translation. I found the translation by Gemini 1.5 Pro a bit awkward, but I didn’t notice much discomfort with the other translations. Claude 3.5 Sonnet and Perplexity Web Search were particularly impressive as they included explanations. 2024年10月3日に開催された「SoftBank World 2024」で孫正義会長は、「AGI(Artificial general intelligence/汎用人工知能)は2~3年で実現し、1万倍の超知性(ASI:Artificial super intelligence/超知性)が10年以内に訪れる」と訴えたとのことです。
また、宮川社長は、知能指数(IQ)を挙げて説明、『GPT-4oでは80程度だが、そこから半年もまたずに登場したOpenAI o1は120まで向上している。このペースのまま進化すれば、数カ月後~1年以内には、人類の上位1%に相当するレベルまで進化する可能性がある。8億人に1人と言われるアインシュタイン級の天才や、600億人に1人と言われるレオナルド・ダ・ヴィンチ級の天才も、近い将来、AIによって実現されるかもしれない』と語っています。 そのうえで、宮川社長は、『AIを単なる業務効率化のツールと捉えるのではなく、新たな価値を創造するための武器として活用していくことが重要とし、今後の企業の競争力を左右するのは「AIを使いこなす社員をどれだけ育成できるか」にかかっているとコメント。AIを新たな経営資源として積極的に活用していくべきだ』と呼びかけています。 AIは数年で超知性へと進化し、パーソナルメンターに。孫正義 特別講演レポート 2024年10月3日掲載 https://www.softbank.jp/biz/blog/business/articles/202410/sbw2024-softbank-son-main-keynote/ 生成AI「速さから深さに」 ソフトバンクGの孫氏が講演 https://www.youtube.com/watch?v=f0VIGrIWM1I 「超知性は10年以内」 孫正義「AIの王道」を語る SoftBank World 2024 https://nordot.app/1214438819707847402?c=927438800948101120 ソフトバンク宮川氏が講演で語った「生成AIは”2008年のスマホ”」、その意味とは SoftBank World 2024 2024年10月3日 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1628668.html "Superintelligence Within 10 Years" – SoftBank World 2024 At "SoftBank World 2024," held on October 3, 2024, Chairman Masayoshi Son stated, "AGI (Artificial General Intelligence) will be realized within 2 to 3 years, and superintelligence (ASI: Artificial Super Intelligence), which is 10,000 times more intelligent, will emerge within 10 years." Additionally, President Miyagawa used IQ as an example, explaining, "GPT-4o has an IQ of around 80, but OpenAI o1, which appeared within less than half a year, has improved to 120. If evolution continues at this pace, AI could reach the level of the top 1% of humanity within a few months to a year. Geniuses like Einstein, said to be 1 in 800 million, or Leonardo da Vinci, said to be 1 in 60 billion, may soon be realized through AI." Furthermore, President Miyagawa emphasized that "it is crucial not to view AI as merely a tool for improving operational efficiency, but as a weapon to create new value. The future competitiveness of companies depends on how well they can cultivate employees who can effectively utilize AI." He urged that AI should be actively leveraged as a new management resource. 【第81回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム2024/10/03 にライブ配信(※【10月7日(月)朝9時】までタイムシフト視聴が可能です。)のタイムシフト視聴で、「Generative AI and Education: Opportunities and Issues」を視聴しました。 生成AIが教育に与える影響について述べています。特に、学生がAIを使うようになりましたが、人間がAI生成コンテンツか否かを正確に検出することが困難であること、英国の大学で行われた実験では、AIが生成した大学の課題は、実際の学生のものより高い評価を受け、94%のAI提出物が人間の評価者によって検出されなかったこと、また、AI検出ツールも信頼性が低く、非ネイティブの英語執筆者のテキストを誤ってAI生成と判断する傾向があることが指摘されています。 【第81回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム https://www.youtube.com/live/tS8VydEQUm0 1:03:41 5.「Generative AI and Education: Opportunities and Issues」 Mike Sharples Emeritus Professor of Educational Technology, The Open University, UK Here is the English translation of the text you provided: The Impact of Generative AI on Education At the [81st] Cyber Symposium on Online Education and Digital Transformation in Universities, live-streamed on 2024/10/03 (※Time-shift viewing is available until [Monday, October 7th at 9:00 AM]), I watched the session titled "Generative AI and Education: Opportunities and Issues" through the time-shift viewing. The session discussed the impact of generative AI on education. Notably, it was mentioned that students have begun using AI, but it is difficult for humans to accurately detect whether the content is AI-generated. In an experiment conducted at a university in the UK, assignments generated by AI received higher evaluations than those produced by actual students, and 94% of AI submissions were not detected by human evaluators. Additionally, it was pointed out that AI detection tools are unreliable and tend to mistakenly identify texts written by non-native English speakers as AI-generated. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 【第81回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(10/3 オンライン開催)の中で発表された「AIの言語生成と人間の言語使用の違いを重視するAI活用:大学英語ライティング授業の教育学的考察」(柳瀬 陽介 京都大学国際高等教育院 教授)を視聴しました。大学での語学教育へのChatGPT活用に関する報告で、ChatGPTを教育に活用するときの参考になります。
概要 本発表は、ChatGPTをライティング指導で活用し始めて2年目の大学英語教師が行う、AIの言語生成と人間の言語使用の違いを重視するAI活用について、教育学的に検討する。1年目の実践は、語法添削と文体改訂のフィードバックを得るためにしかAIを利用しない原則を確定した。2年目では、AIからのフィードバックを活かすために不可欠の、AIを使わない学習を重視した。今後のAI時代における英語ライティング指導は、書く内容の探求とそれを他者に伝達するコミュニケーションの両面に拡充するべきだろう。また大学教育は、英語/日本語、言語科目/専門科目といった領域を越境した言語教育を目指すべきかもしれない。 【第81回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム https://www.youtube.com/watch?v=tS8VydEQUm0 【第81回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(10/3 オンライン開催) https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/ AI を活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/73/6/73_219/_pdf/-char/ja Using ChatGPT for language education at university “[81st] Cyber Symposium on Online Education and Digital Transformation in Universities: ‘Educational Institution DX Symposium’ (Held Online on October 3)” - I watched the presentation titled "AI Utilization Focusing on the Differences Between AI Language Generation and Human Language Use: A Pedagogical Study of University English Writing Classes" (Professor Yosuke Yanase, Institute for Liberal Arts and Sciences, Kyoto University). The report on the use of ChatGPT in language education at universities serves as a valuable reference when applying ChatGPT in education. Summary This presentation discusses the pedagogical study of AI utilization that emphasizes the differences between AI language generation and human language use, conducted by a university English teacher who has been using ChatGPT for writing instruction for two years. In the first year, the principle was established that AI would only be used to receive feedback for corrections of grammar and revisions of writing style. In the second year, the focus shifted to the importance of learning without AI in order to effectively use the feedback from AI. In the future, English writing instruction in the AI era should expand to both the exploration of what to write and the communication of those ideas to others. Furthermore, university education might need to aim for language education that transcends boundaries such as English/Japanese and language subjects/specialized subjects. 『NVIDIAの「GPU祭り」はまだ序章? 生成AIブームは止まらない2024年10月02日』という記事は、「DIGITIMES Researchのレポートによれば、ChatGPTクラスの生成AIの開発と稼働が可能なハイエンドAIサーバは、2024年にサーバ全体のわずか3.9%しか出荷されない見通しである。この出荷台数は、CSPの需要を全く満たせていないと考えられる。ということは、2023~2024年のNVIDIAの“GPU祭り”は序章に過ぎなかったといえる。従って、本格的な生成AIブームはこれから到来することになるだろう。」としています。
NVIDIAの「GPU祭り」はまだ序章? 生成AIブームは止まらない 2024年10月02日 https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2410/02/news064.html The full-fledged Generative AI boom is yet to come. An article titled 'NVIDIA's "GPU Festival" is Just the Beginning? The Generative AI Boom Won't Stop on October 2, 2024' states: 'According to a report from DIGITIMES Research, high-end AI servers capable of developing and operating generative AI like ChatGPT are expected to account for only 3.9% of all server shipments in 2024. This number of shipments is considered far from meeting the demand of CSPs. This suggests that NVIDIA's "GPU Festival" in 2023-2024 was merely a prologue. Therefore, a full-fledged generative AI boom is likely to come in the future. 知財実務情報Lab.で、10月2日に行われたセミナー『知的財産部門の生き残り方 知的財産部門を一言で表現せよ。』(宮下 洋明 弁理士)の録画が、専用サイトの「期間限定」のページで公開されましたので、アーカイブで視聴しました。電機メーカー知財部、食品メーカー知財部で各10年ほど活躍され、さらに現在は化粧品メーカーで活躍されている宮下弁理士の話は、知的財産部門の存在意義についてわかりやすく説いています。 確かに、20世紀の多くの会社の知財部は「技術者の終着駅」のような雰囲気でした。それが大きく変わったなあというのが実感です。そういう中で一人一人がどう考え行動するのか、やや第三者的な物言いに感じるところもありますが、活力を与えてくれる話ではないかと思います。(ChatGPTによる要約を添付しますが、生の話の方がずっと良いです。) 約1週間の公開となっています。(公開予定:2024年10月9日 正午までの予定) 「ぜひ、友人、知人、同僚、部下等にもご紹介ください。」とのことです。録画視聴方法についてのFAQをこちらのページにまとめられていますので、ご利用ください。 https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ (無料)知財部門の生き残り方【10/2開催セミナー】 https://chizai-jj-lab.com/2024/09/01/1002/ "How to Ensure the Survival of the Intellectual Property Department" I watched the archived recording of the seminar titled "How to Ensure the Survival of the Intellectual Property Department: Express the Intellectual Property Department in One Word" (by Patent Attorney Hiroaki Miyashita), which was held on October 2nd and made available for a limited time on a dedicated page of the Intellectual Property Practice Information Lab website. Mr. Miyashita, who has worked in the intellectual property departments of both an electronics manufacturer and a food manufacturer for about 10 years each, and is now active in the cosmetics industry, clearly explained the significance of the intellectual property department. It’s true that in many companies during the 20th century, the intellectual property department had the atmosphere of being a "final destination for engineers." I truly feel that this has changed significantly. In this context, Mr. Miyashita spoke about how each individual should think and act, and while some parts felt a bit like a third-party commentary, I found his talk to be quite motivating. (I’m attaching a summary by ChatGPT, but the live talk is far better.) Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 2024年10月2日付ロイターのコラム「進化続くAI、「クラウド」から「エッジ」に主役交代か」によれば、『「チャットGPT」が2年前に登場したのをきっかけに生成AI開発に向けた投資ラッシュが始まった。オープンAI、さらに生成AIの学習とサービス提供を可能とするクラウドコンピューターを手がける巨大IT企業の価値を押し上げた。しかし、現在のブームは頭打ちの兆しが見え始めており、次の進化はAIの「端末運用」になるかもしれない。』という。
Gartnerが2024年9月9日に発表した「生成AIのハイプ・サイクル:2024年」では、「エッジ生成AI」は黎明期の始まりに位置付けされていますが、AppleのI-phoneでは簡単な生成AI処理は端末に入っているエッジ生成AIで処理し複雑な生成AI処理はクラウドでChatGPTを使うという併用システムが採用されています。高性能な小型LLCを格納した高性能な端末による「エッジ生成AI」が次の主役になる日は案外近いかもしれません。 コラム:進化続くAI、「クラウド」から「エッジ」に主役交代か 2024年10月2日 https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/JR3UNLIMIBLK5KXCTVIXVU4ULI-2024-10-02/?rpc=122 2024年9月10日 Gartner、「生成AIのハイプ・サイクル:2024年」を発表 - 2027年までに生成AIソリューションの40%がマルチモーダルになると予測 https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20240910-genai-hc "The Shift of Generative AI from 'Cloud' to 'Edge'" According to a Reuters column dated October 2, 2024, titled "The Ongoing Evolution of AI: A Shift from 'Cloud' to 'Edge'?", "The debut of 'ChatGPT' two years ago triggered a rush of investment in generative AI development. This surge raised the value of OpenAI and the major IT companies that provide the cloud computing necessary for training and delivering generative AI services. However, signs are emerging that the current boom may have peaked, and the next phase of evolution could involve AI's 'on-device operations'." In Gartner's 'Hype Cycle for Generative AI: 2024', published on September 9, 2024, "Edge Generative AI" is positioned at the dawn of its development. In Apple's iPhone, for example, a hybrid system is employed where simple generative AI tasks are handled by edge generative AI on the device, while more complex tasks are processed using ChatGPT in the cloud. The day when "Edge Generative AI," supported by high-performance devices equipped with compact, high-performance LLCs, becomes the leading player might be closer than we think. 「2024知財・情報フェア&コンファレンス」が東京ビッグサイトで開催されています。いろいろなイベントがありますが、YouTubeではいしんされている『〇〇に関する ライブ特許検索 - 特許検索式作成GPTと人間の比較- イーパテント・ブースイベント』(野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心)では、野崎さんが提供している「特許検索式作成GPT』の素晴らしさが披露されていました。 プロ検索者にとっては物足りないかもしれませんが、検索式に慣れていない人にとっては福音のようなツールです。 〇〇に関する #ライブ特許検索 - #特許検索式作成GPT と 人間の比較- イーパテント・ブースイベント https://www.youtube.com/watch?v=ImRVdQDWftQ Comparison between GPT for Patent Search Formula Creation and Humans The "2024 Intellectual Property & Information Fair & Conference" is being held at Tokyo Big Sight. Among various events, a live event titled "Live Patent Search on ○○ - A Comparison of GPT for Patent Search Formula Creation and Humans - e-Patent Booth Event" (Atsushi Nozaki's e-Patent Channel - Focused on Investigation and Analysis) was broadcast on YouTube, showcasing the excellence of the "GPT for Patent Search Formula Creation" provided by Mr. Nozaki. While it might not be sufficient for professional searchers, for those unfamiliar with creating search formulas, it is a tool like a godsend. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 「2024知財・情報フェア&コンファレンス」が10月2~4日、東京ビッグサイトで開催されるにあたって特許庁小野洋太長官が話した記事が掲載されていました。非常に大切な指摘です。
「大切なのは最初に知財ありきではなく、知財は経営を支えるもの。また、知財と経営はシンクロしているという点にある」 「経営には将来のビジョンがあり、どう実現するかの戦略がある。その際、自社の強みをどう生かし、弱みをどう克服するか。その打ち手として何に注力するかが問題となる。当然、その中に技術戦略やブランド戦略が含まれるが、そこへ知財や知財戦略が組み込まれていく」 そして、「昨今、生成人工知能(AI)を活用した発明や意匠などさまざまなコンテンツが創作物として認められるのかという問題も浮上している」という問いには、「特許制度そのものの問題で、今後議論をしていきたい。極端なことを言えば、あらゆる発明が当たり前にできてしまう。そのような時代では、特許制度は変わっていくのではないかという問題意識はある」という回答でした。 10月7日には、構想委員会(第1回)が開催され、「知的財産推進計画2025」に向けた検討が始まります。生成AIの進歩は非常に速くなっており、発明発掘にもAIがしっかり関与し始めていますので、しっかり議論を牽引していただきたいものです。 知財・情報フェアが2日開幕 小野特許庁長官「AI含め民間サービスとユーザーの接点に」 2024/9/30 https://www.sankei.com/article/20240930-MFYQ4AFJJVM7PN3YVO3TSXWBZM/ 構想委員会(第1回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/2025/dai1/index.html The Patent System in an Era Where AI Makes Every Invention a Given An article was published in which Yota Ono, Commissioner of the Japan Patent Office, spoke about the "2024 Intellectual Property and Information Fair & Conference" to be held at Tokyo Big Sight from October 2 to 4. His remarks are crucially important: "The key is not to prioritize intellectual property (IP) first, but to understand that IP supports management. Also, IP and management are synchronized." "Management has a vision for the future and a strategy to realize it. The question is how to leverage your company's strengths and overcome weaknesses. What to focus on as a measure becomes the issue. Naturally, this includes technology and brand strategies, and IP and IP strategies are incorporated into these." Regarding the question, "Recently, there's an emerging issue of whether creations like inventions and designs using generative AI can be recognized as creative works," he responded, "This is a matter concerning the patent system itself, and we want to discuss it going forward. To put it extremely, we're entering an era where any invention could become commonplace. We are aware of the question of whether the patent system might need to change in such an era." On October 7, the first meeting of the Concept Committee will be held, initiating discussions for the "Intellectual Property Promotion Plan 2025". As the progress of generative AI is accelerating rapidly and AI is beginning to be heavily involved in invention discovery, I hope for these discussions to be led effectively. 弁理士法人ITOHのノウハウが惜しみなく開示された「特許明細書の書き方 改訂10版」が発行されました。改訂9版が発行されたのが、コロナ禍直前の2019年11月でしたので、ほぼ5年ぶりの改訂です。
改訂10版では、AI関連発明の明細書や請求項の記載方法や生物関連発明の明細書や請求項の記載方法について内容が充実されており、裁判例の紹介についても充実が図られています。 今後は、この改訂10版を、より強い特許権の取得と活用のための「座右の書」として利用していくことになりそうです。 特許明細書の書き方 改訂10版 https://www.hanketsu.jiii.or.jp/store/top_f.jsp ◎主要目次 第1章 序 論 1 .我が国の特許制度 2 .特許を受けることができる発明 3 .特許明細書 4 .先願主義 5 .弁理士 第2章 特許明細書作成の前段階 -発明の発掘、提案、調査等ー 1 .出願人(企業)サイド 2 .代理人サイド 第3章 特許明細書作成 1 .特許明細書の法的な記載要件 2 .明細書等の書き方 3 .特定技術分野別の明細書等の書き方 4 .PCT 出願を含む外国出願への対応 第4章 通常特許出願以外の出願 1 .国内優先権主張出願 2 .分割出願 3 .意匠への出願変更 第5章 明細書等の記載に関する判決例 1 .明細書等の記載事項の意義 2 .明細書等の記載事項の要件 3 .明細書等の記載事項の解釈 4 .数値限定の記載と解釈 5 .「発明該当性」と「産業上の利用可能性」の判断 第6章 権利行使に関する判決例 1 .特許権及び特許発明の技術的範囲 2 .特許発明の技術的範囲の確定 3 .権利行使における特許明細書の役割 4 .特許請求の範囲の解釈における判断資料 5 .特許請求の範囲に記載された必要以上の限定 6 .数値限定のある特許請求の範囲の権利解釈 7 .機能的に記載された特許請求の範囲の権利解釈 8 .均等論 9 .間接侵害 10.無効理由が存在する場合 11.属地主義の原則 12.注目すべき判決 Patent Attorneys Corporation ITOH 'How to Write a Patent Specification, Revised 10th Edition' The 'How to Write a Patent Specification, Revised 10th Edition,' which generously shares the know-how of Patent Attorneys Corporation ITOH, has been published. The 9th edition was released in November 2019, just before the COVID-19 pandemic, making this the first revision in almost five years. In the revised 10th edition, the content has been enhanced regarding the description methods for patent specifications and claims related to AI-related inventions and biotechnology-related inventions. It also includes enriched introductions to judicial precedents. Moving forward, this revised 10th edition is likely to be utilized as a 'handbook' for obtaining and leveraging stronger patent rights. 9月26日にオンライン配信された(第209回)知財実務オンライン:「俯瞰解析企業の最近の取り組み」をアーカイブで視聴しました。
俯瞰図、俯瞰解析の使われ方がわかりやすく話されていました。また、最近の取り組みとして、特許情報をVALUENEXと生成AIを用いて解析することで、「課題表」「技術表」「品質表(課題×技術の2元表)を生成、出力するソリューション「Radar QFD」の紹介がありました。特許データベースからVALUENEX Radar解析でキーになる特許群を選定し、⽣成AIによって課題/技術を抽出、品質機能展開(QFD:課題軸と技術軸を掛け合わせて重要点を可視化)するようです。 俯瞰図、俯瞰解析は、経営層向けには良いのですが、技術者向けにはいろいろ問題がありましたが、そこに焦点を当てて良いものになっているような感じです。 10月2-4日東京ビッグサイトで開かれる「2024知財・情報フェア&コンファレンス」で確認したいものの一つです。 (第209回)知財実務オンライン:「俯瞰解析企業の最近の取り組み」(ゲスト:VALUENEX株式会社 執行役員 営業部長 新井 陽) https://www.youtube.com/watch?v=N6g_Y_m0eaM Intellectual Property Practice Online: "Recent Initiatives by VALUENEX, an Overhead Analysis Company" I read the (209th) Intellectual Property Practice Online: "Recent Initiatives by VALUENEX, a Company that Performs Overhead Analysis", which was broadcast online on September 26 in the archive. The presentation was easy to understand and explained how to use the bird's eye view and the bird's eye analysis. As a new initiative, there was an introduction to "Radar QFD", a solution that generates and outputs "Issue Tables", "Technology Tables" and "Quality Tables (a two-dimensional table of issues x technology)" by analyzing patent information using VALUENEX and generative AI. It seems that the key patents are selected from the patent database using VALUENEX Radar analysis, and the issues and technologies are extracted using generative AI, and then Quality Function Deployment (QFD: the important points are visualized by multiplying the issue axis and technology axis) is performed. Although the bird's eye view and analysis are good for management, there were various problems for engineers, but it seems that they have focused on these issues and made improvements. This is one of the things I want to check out at the 2024 Intellectual Property and Information Fair & Conference, which will be held at Tokyo Big Sight from October 2 to 4. 無料で、最大6つの生成AIを同時に実行できる画期的なプラットフォームである天秤AIが、話題の高性能モデル「OpenAI o1-preview」「OpenAI o1 mini」に対応していました。また,Gemini 1.5は最新バージョンの002にアップデートしているとのことです。
ChatGPT(OpenAI)は、GPT-3.5 Turbo、GPT-4o、GPT-4o mini、OpenAI o1 preview、OpenAI o1 miniの5つから。 Gemini(Google)は、Gemini 1.0 Pro、Gemini 1.5 Pro、Gemini 1.5 Flashの3つから。 Claude3(Anthropic)は、Claude 3 Haiku、Claude 3 Sonnet、Claude 3 Opus、Claude 3.5 Sonnetの4つから。 そして、Perplexity(Perplexity Web検索)、Sonar Large(Llama3.1)。 以上の計14の生成AIの中から最大6つの生成AIを選んで、プロンプトを一つ入れると選んだ最大6つの生成AIが一斉に回答を作成します。あたかも複数の知恵袋が存在している感じで使えます。 天秤AI https://tenbin.ai/ 複数の最新生成AIサービスを無料で体験できる、GMO教えてAIの「天秤AI」がスゴイ 2024.09.13 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00160/090900419/ You can also use the "OpenAI o1-preview" with the free "Tenbin AI". The Tenbin AI, an innovative platform that allows you to run up to six generative AIs simultaneously for free, is now compatible with the popular high-performance models "OpenAI o1-preview" and "OpenAI o1 mini". In addition, Gemini 1.5 is said to have been updated to the latest version 002. ChatGPT (OpenAI) comes in five versions: GPT-3.5 Turbo, GPT-4o, GPT-4o mini, OpenAI o1 preview and OpenAI o1 mini. Gemini (Google) has three models: Gemini 1.0 Pro, Gemini 1.5 Pro, and Gemini 1.5 Flash. Claude3 (Anthropic) has four models: Claude 3 Haiku, Claude 3 Sonnet, Claude 3 Opus, and Claude 3.5 Sonnet. Then there is Perplexity (Perplexity Web Search) and Sonar Large (Llama3.1). From the above 14 generating AIs, you can select up to 6 generating AIs, and when you type a prompt, the maximum 6 generating AIs you select will generate an answer simultaneously. You can use them as if there were multiple wisdom bags. 誰でも無料で学べる、INPITの知的財産e-ラーニングサイト「IP ePlat」において、9月27日、「特許出願の手続2024」がリリースされました。
全体構成(01分11秒)
【IP ePlat】令和6年9月コンテンツリリースのお知らせ https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20240927.html#anchor1 "Patent Application Procedures 2024" (INPIT Intellectual Property e-Learning Site) On September 27, "Patent Application Procedures 2024" was published on the INPIT Intellectual Property e-Learning Site 'IP ePlat', where everyone can learn for free. General structure (01:11) Chapter 1: General procedures (23:32) Chapter 2: How to prepare a patent application (23:59) Chapter 3: Documents to include with a patent application (13 min 56 sec) Chapter 4: Procedures to be carried out simultaneously with the application (18 min. 32 sec.) Chapter 5: Special applications (25 min. 45 sec.) Chapter 6: Procedures after filing a patent application (24 min. 24 sec.) Chapter 7: Main intermediate procedures (44 min. 28 sec.) The explanatory video has been revised to include the content of this year's edition, so it may be a good idea to check it out. 世界知的所有権機関(WIPO)が9月26日に発表した2024年版「世界イノベーション(技術革新)指数」で、133カ国・地域の技術革新の投資と成果を細分化した指標で評価しています。日本は前年と同じ13位でした。特許や知的財産などの指標で高く評価されていますが、国内総生産(GDP)に占める教育費や情報通信技術(ICT)の輸出などが「弱み」とされています。
首位は14年連続でスイス。以下、スウェーデン、アメリカ、シンガポール、イギリス、韓国、フィンランド、オランダ、ドイツ、デンマークと続き、11位の中国や37位のトルコ、39位のインドなどが「この10年間で急速に上昇した」と指摘されています。 Global Innovation Index 2024: Switzerland, Sweden, US, Singapore, UK Top Ranking; China, Türkiye, India, Viet Nam, Philippines Among Fastest 10-Year Risers; Dark Clouds for Innovation Investments Geneva, September 26, 2024 https://www.wipo.int/pressroom/en/articles/2024/article_0013.html 世界の技術革新、日本は13位 中印が10年間で急上昇 首位は14年連続でスイス 2024/9/26 https://www.sankei.com/article/20240926-OPREAKEP4VMF7FGMBLJGRNR4SA/ 世界の技術革新、日本13位 中印が10年間で急上昇 2024年09月26日 https://www.47news.jp/11541157.html Japan Ranked 13th in 2024 Global Innovation Index The World Intellectual Property Organization (WIPO) released the 2024 Global Innovation Index on September 26, which evaluates the investment and results of technological innovation in 133 countries and regions through a detailed index. Japan was ranked 13th, the same as last year. Although Japan scores highly in patents and intellectual property, its education spending as a percentage of GDP and its exports of information and communication technology (ICT) are considered "weaknesses". Switzerland has been in first place for 14 consecutive years. It is followed by Sweden, the United States, Singapore, the United Kingdom, South Korea, Finland, the Netherlands, Germany and Denmark. China, ranked 11th, Turkey, ranked 37th, and India, ranked 39th, are considered to have "risen rapidly in the last 10 years". Open AIがChatGPT「Advanced Voice Mode」をリリースしました。
今のところ、有料のPlusプランやTeamプランのユーザー向けにだけ提供されていて、iOSとAndroidアプリ(バージョン1.2024.261以降)でのみ利用可能ということです。 使ってみると、反応が早く、話し方が人間相手に話しているのとほとんど変わりません。大まかに調べはじめ、相談しながら徐々にフォーカスしていくこともできました。 英語学習、逐次翻訳にはとても便利です。 営業の事前シミュレーション、ロールプレイングにも適しているようです。話し相手として楽しいし、臨場感のある実況風の語り、ナレーションなどもキャラクターごとに声を使い分けることも可能ということで、教育、エンターテイメント、ビジネスなど多くの活用シーンが浮かびます。 チャットGPTに新たな音声対話機能、人間並みの会話が可能に…日本語にも対応 9/25(水) https://news.yahoo.co.jp/articles/90610a934aa8696caedbb82ad0a3d5ee6e8141fc 音声操作で広がる可能性!ChatGPTのAdvanced Voice Modeを徹底解説 2024年9月26日 https://note.com/masaland/n/n129b96b558e9 【凄い!】ChatGPT新音声モード『Advance Voice』レビュー・活用例と今後の可能性! https://www.youtube.com/watch?v=kp_gblbVtEA 【超速報】ChatGPT 「Advanced Voice」(高度音声機能)の日本語版が全ユーザーへ展開!凄すぎるので徹底解説! https://www.youtube.com/watch?v=fR2zzOBcM2E ChatGPT's Advanced Voice Mode Open AI has released ChatGPT's "Advanced Voice Mode". For now, it is only available to users of the paid Plus and Team plans, and can only be used on the iOS and Android apps (version 1.2024.261 or later). When I tried using it, the response was fast and the way it spoke was almost the same as talking to a human. I was able to start with a rough search and gradually narrow down my focus as I consulted with it. It's very useful for learning English and for consecutive translation. It also seems suitable for sales pre-simulation and role-playing. It's fun to talk with, and it's possible to use different voices for each character, so it can be used in a variety of situations, such as education, entertainment, and business. 令和6年度特許審査の質についてのユーザー評価調査報告書が、特許庁調整課品質管理室から9月25日に公表されました。
平成24年度から継続されている特許審査の質についてのユーザー評価調査の令和6年度調査の結果です。 『分析の結果、国内出願において、「判断の均質性」、「第29条第2項(進歩性)の判断の均質性」の項目が、全体評価への影響が大きく、かつ相対的な評価が低いことが分かったため、これらを優先的に取り組むべき項目と設定しました。今後も、審査に関する統計データを活用しつつ、審査官間の協議等を通じた審査官相互の知識の共有を進め、判断の均質性の向上に取り組んでいきます。特許庁は、引き続き特許審査の質の維持・向上に努めてまいります。』というのがまとめです。 品質管理室は取り上げていませんが、報告書をみていて気付いたのが、図 17:面接における審査官とのコミュニケーションについての評価、図 18:電話等における審査官とのコミュニケーションについての評価、の上昇です。コロナ禍による悪影響は払拭されたという見方もあるようですが、コロナ禍前よりも明らかに評価が高くなっていますので、審査官の方々の努力の賜物という見方の方が当たっているようです。 令和6年度特許審査の質についてのユーザー評価調査報告書 https://www.jpo.go.jp/resources/report/user/document/2024-tokkyo/2024-tokkyo.pdf 2024 User Evaluation Survey Report on the Quality of Patent Examinations The 2024 User Evaluation Survey Report on the Quality of Patent Examinations was released on September 25 by the Quality Management Office of the Coordination Division of the Japan Patent Office. This is the result of the 2024 Survey on the Quality of Patent Examinations, which has been conducted every year since 2012. "As a result of the analysis, it was found that for domestic applications, the items "homogeneity of judgment" and "homogeneity of judgment of Article 29(2) (inventive step)" had a large impact on the overall rating and a low relative rating, so we set these as items to be addressed with priority. In the future, we will continue to use statistical data related to examination, promote knowledge sharing among examiners through discussions among examiners, and work to improve the consistency of judgments. The JPO will continue to work to maintain and improve the quality of patent examination. Although the Quality Management Office is not mentioned, what struck me in looking at the report was the increase in the rating of communication with examiners during interviews (Figure 17) and communication with examiners by telephone, etc. (Figure 18). Although there are some who believe that the negative effects of the coronavirus have been eliminated, the fact that the ratings are significantly higher than before the coronavirus suggests that the view that this is the result of the examiners' efforts is more accurate. OpenAIのサム・アルトマンCEOが「人間を超える超知能を持つAIは数千日以内に実現する可能性がある」というメモを公開しています。「数千日とはおよそ2.7年であり、これは多くの専門家が予測する5年よりもかなり早いタイムラインである。」という解釈もあり、予想より早く人間を超える超知能が実現するようです。
2024年9月24日 サム・アルトマン氏、AIの未来を語るメモを公開——「超知能は、数千日以内に実現する可能性」 https://thebridge.jp/2024/09/openai-ceo-sam-altman-anticipates-superintelligence-soon-defends-ai-in-rare-personal-blog-post 2024年09月24日 OpenAIのサム・アルトマンCEOいわく「人間を超える超知能を持つAIは数千日以内に実現するかも」 https://gigazine.net/news/20240924-openai-sam-altman-the-intelligence-age/ Superintelligence will be achieved within a few thousand days OpenAI CEO Sam Altman has published a memo saying that “AI with superintelligence that exceeds humans is likely to be achieved within a few thousand days”. Some interpret this as meaning “a few thousand days is approximately 2.7 years, which is a much faster timeline than the 5 years predicted by many experts”, so it seems that superintelligence that exceeds humans will be achieved sooner than expected. 令和5(ネ)10010 特許権侵害行為差止等請求控訴事件(「機能水」事件)は、原審(1審)では、「本件発明は、本件特許の優先日前に日本国内において公然実施された発明であるから、新規性を欠き、無効審判により無効とされるべきものであって、原告は、被告に対し、本件特許権を行使することができない」と被告の公然実施の主張が認められ、被控訴人(被告)製品は、原審における本件発明の構成要件を全て充足するが、原審における本件発明は、本件特許の優先日前に公然実施された発明であるから特許無効審判により無効とされるべきであるとして、控訴人の請求をいずれも棄却しました。
控訴人は、原審の口頭弁論終結の日の翌日に、訂正審判の請求をし、当審係属中にその訂正を認める審判が確定したことから、請求原因を訂正後の発明に基づくものに変更しました。 控訴審では、被控訴人は訂正要件違反の無効理由を主張しましたが、知財高裁は訂正要件違反なしと判断し、差止と約50万円の損害賠償を認めました。 公然実施の主張を行う場合は、慎重に判断すべきです。 知財みちしるべ(知財判決速報)2024.04.22 令和5(ネ)10010 特許権侵害行為差止等請求控訴事件 特許権 民事訴訟 令和6年2月27日 知的財産高等裁判所 大阪地方裁判所 https://www.facebook.com/story.php/?story_fbid=875320641064894&id=100057608973643 令和6年2月27日判決言渡 令和5年(ネ)第10010号 特許権侵害行為差止等請求控訴事件(原審・大阪 地方裁判所令和3年(ワ)第4920号) 口頭弁論終結日 令和5年12月20日 判 決 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/902/092902_hanrei.pdf 1審判決 令和4年12月22日判決言渡 同日原本受領 裁判所書記官 令和3年(ワ)第4920号 特許権侵害行為差止等請求事件 口頭弁論終結日 令和4年10月24日 判 決 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/670/091670_hanrei.pdf Reiwa 5(ne) 10010: Patent infringement suit, appeal case, injunction, etc. demand, public implementation Reiwa 5(ne)10010: Patent infringement suit (the “functional water” case) In the original trial (first instance), the defendant's assertion that the invention had been publicly implemented in Japan before the priority date of the patent in question was recognized, and it was held that “the invention lacks novelty and should be invalidated by a trial for invalidation, and the plaintiff cannot exercise the patent right against the defendant”. right cannot be exercised against the defendant” and the defendant's (appellant) products satisfy all the requirements of the invention in the original trial, but the invention in the original trial is an invention that was publicly implemented before the priority date of the patent, so it should be invalidated by a trial for patent invalidation, and the appellant's claims were all dismissed. On the day after the close of the oral proceedings in the original trial, the appellant filed a request for a trial for correction, and as the trial to grant the correction was finalized while the appeal was pending, the grounds for the request were changed to be based on the invention after the correction. In the appeal trial, the appellee argued that the patent was invalid due to a violation of the requirements for amendment, but the Intellectual Property High Court ruled that there was no violation of the requirements for amendment, and granted an injunction and approximately 500,000 yen in damages. When making an assertion of public use, you should make a careful judgment. |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |