4月18日に、特許庁産業財産権制度問題調査研究「令和6年度研究テーマ」(8テーマ)の報告書が公表されました。
いずれも興味深い報告書ですが、「生成AIを利用したデザイン創作の意匠法上の保護の在り方に関する調査研究」では、 「総括 生成AIを利用したデザインについては、意匠権による保護を望むとの意見が多いものの、そのうちの生成AIが自律的に創作したデザインについては保護に否定的な意見が多かった。また、自身の創作した既存の意匠に基づき第三者が作成・公開した意匠が、新規性・創作非容易性の拒絶理由の根拠となって、意匠登録出願が拒絶されたことがある者は僅かに留まったものの、生成AIの普及に伴い、このような拒絶が生じることに対して懸念を示す者が一定割合存在し、こうした懸念を解消するには、新規性喪失の 例外等による対応に関する法改正等が必要と考える者が一定割合存在することが確認された。そして、生成AI技術の進展が創作非容易性の判断に及ぼす影響について、生成AI技術の進展に伴って今後判断が厳しくなるとの意見が見られた中、判断の水準を積極的に変えたり、生成AIの利用有無によって判断を変えたりすることについては、賛否両論の意見があった。」と述べられています。 今年5月の第18回意匠制度小委員会では、この報告書を基に議論されるようです。 特許庁産業財産権制度問題調査研究「令和6年度研究テーマ」の報告書を公表しました https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/zaisanken-seidomondai.html (5)生成AIを利用したデザイン創作の意匠法上の保護の在り方に関する調査研究 全体版 https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/document/zaisanken-seidomondai/2024_05_zentai.pdf 要約版 https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/document/zaisanken-seidomondai/2024_05_yoyaku.pdf Approaches to Protecting AI-Generated Design under the Design Act On 18 April, the Japan Patent Office released the reports for its eight “FY 2024 Research Themes on Issues in the Industrial Property Rights System.” Among them, the study titled “Research on Approaches to Protecting Design Creation Using Generative AI under the Design Act” states: Summary – While many respondents wish to see design rights extended to works created with generative AI, a substantial number are opposed to granting protection when the design is autonomously generated by the AI itself. Only a few respondents have actually had a design-registration application rejected for lack of novelty or non-obviousness because a third party produced and disclosed a design based on their own prior creation. Nevertheless, with the growing use of generative AI, a certain proportion expressed concern that such rejections may become more frequent. A similar share believes that legal amendments—such as expanding the exceptions to loss of novelty—will be needed to resolve these concerns. As for the impact of advances in generative-AI technology on the assessment of “non-obviousness,” some expect examinations to become stricter as the technology evolves. Opinions were split, however, on whether examination standards should be actively revised, or should vary depending on whether generative AI was used in the creative process. These matters are expected to be discussed at the 18th Subcommittee on the Design System in May of this year, using this report as a basis.
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
April 2025
カテゴリー |