経済安全保障推進法に基づいて特許出願非公開制度が5月1日から開始されることに伴い、特許庁のホームページに、特許出願非公開制度において特許庁が行う第一次審査及び外国出願禁止の事前確認制度などの説明がアップされました。
特許出願非公開制度は、特許出願の明細書等に、公にすることにより外部から行われる行為によって国家及び国民の安全を損なう事態を生ずるおそれが大きい発明が記載されていた場合には、「保全指定」という手続により、出願公開、特許査定及び拒絶査定といった特許手続を留保するものです。 特許出願を非公開にするかどうか(保全指定をするか否か)の審査は、特許庁による第一次審査と内閣府による保全審査(第二次審査)の二段階に分けて行われます。また、本制度開始後は、一定の場合に外国出願(特許協力条約に基づく国際出願、すなわちPCT出願も含まれます。)が禁止されますので、外国出願禁止の対象となるか事前に特許庁長官に確認を求める制度(外国出願禁止の事前確認)も新設されます。 なお、特許出願非公開制度一般、保全審査、保全指定後に関する事項(実施の許可、適正管理措置、損失補償等)については、内閣府のホームページに記載されています。 特許出願非公開制度について 令和6年2月2日 特許庁 https://www.jpo.go.jp/system/patent/shutugan/hikokai/index.html 特許出願の非公開に関する制度(内閣府のホームページ) https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/patent.html Patent Application Non-Disclosure System Based on the Economic Security Promotion Act With the commencement of the Patent Application Non-Disclosure System from May 1st, based on the Economic Security Promotion Act, the Patent Office's website has been updated with explanations regarding the system, including the Patent Office's preliminary examination and the pre-confirmation system for the prohibition of foreign applications. The Patent Application Non-Disclosure System reserves patent procedures such as application publication, patent grant, and rejection decisions through a process called 'preservation designation', in cases where the specification of a patent application contains inventions that, if made public, are likely to jeopardize the safety of the nation and its citizens due to actions from external parties. The decision to make a patent application non-disclosed (whether or not to designate for preservation) is divided into two stages: a preliminary examination by the Patent Office and a preservation examination (secondary examination) by the Cabinet Office. After the start of this system, in certain cases, foreign applications (including international applications under the Patent Cooperation Treaty, i.e., PCT applications) will be prohibited, so a new system has been established to request pre-confirmation from the Commissioner of the Patent Office regarding eligibility for foreign application prohibition (pre-confirmation of foreign application prohibition). Details on the general Patent Application Non-Disclosure System, preservation examination, and matters related to after preservation designation (permission for implementation, proper management measures, compensation for losses, etc.) are available on the Cabinet Office's website
0 Comments
2月5日の日経新聞 私見卓見「知財所得への優遇税制を磨け(デロイト トーマツ コンサルティングマネジャー・弁理士 杉山貴志氏)は、同感です。特に、下記の部分。
『2024年度税制改正大綱で、特許などの知的財産から得られる所得の税負担を軽くする「イノベーションボックス税制」が導入された。ただ経済産業省が23年夏に提言した内容からは一部後退したのは残念である。』 『とはいえ、知財の創造を支援する制度が導入されたことは、第一歩として意義深い。今後、研究開発税制と、技術革新の社会への拡大を後押しする本制度が両輪となり、持続的に機能する仕組みに育つことを期待したい。』 知財所得への優遇税制を磨け デロイト トーマツ コンサルティングマネジャー・弁理士 杉山貴志 2024/2/5付日本経済新聞 朝刊 https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20240205&ng=DGKKZO78180380S4A200C2KE8000 「所得税法等の一部を改正する法律案」について 令和6年2月財 務 省 https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/213diet/st060202g.pdf 我が国の民間企業によるイノベーション投資の促進に関する研究会中間とりまとめ https://www.meti.go.jp/press/2023/07/20230731002/20230731002-1.pdf Preferential Tax Treatment for Intellectual Property Income In the Nikkei newspaper on February 5th, the personal view titled "Polish the Preferential Tax Treatment for Intellectual Property Income" by Takashi Sugiyama, Manager and Patent Attorney at Deloitte Tohmatsu Consulting, resonates with me, especially the following parts: "In the 2024 tax reform outline, the 'Innovation Box tax system' was introduced to lighten the tax burden on income derived from intellectual properties such as patents. However, it's regrettable that the system has somewhat regressed from what the Ministry of Economy, Trade and Industry proposed in the summer of 2023." "Nonetheless, the introduction of a system that supports the creation of intellectual property is significant as a first step. It is hoped that this system, along with the research and development tax system, will serve as twin drivers to sustainably foster a mechanism that supports the expansion of technological innovation into society. 1月11日にライブ配信された、第173回知財実務オンライン:「最終プロダクトの知財戦略・戦術~スタートアップの知財戦略は存在し得るか~」を視聴しました。(約1時間32分)
「顧客の痛みを知る」がキーで、顧客セグメントと価値提案を起点にすることの重要性、その通りだと思います。 目次 •自己紹介 •はじまり 「1件の特許明細書を仕上げる」というボトムから始まった 新しい価値提案をもたらせる典型例 •警戒(分析) 必要な情報は自ら手に入れに行かざるを得ない 個々の発明を共通言語でタグ付けする •戦いの構図(競争環境の定義) •常にリソースは足りない(戦略立案) 「スタートアップの知財」と言える論点は? 「スタートアップを迎え撃つ側」を理解する •オペレーションを遂行せよ(戦術実行) 布陣を敷く(組織構築) 武器を磨く(個別の発明テーマ) (第173回)知財実務オンライン:「最終プロダクトの知財戦略・戦術~スタートアップの知財戦略は存在し得るか~」(ゲスト:IPTech弁理士法人/Smart-IP株式会社 弁理士 佐竹 星爾) https://www.youtube.com/watch?v=Msn9hg5f9J4 The 173rd Intellectual Property (IP) Practice Online :”IP Strategies and Tactics for Final Products” I watched the 173rd Intellectual Property (IP) Practice Online, 'IP Strategies and Tactics for Final Products - Can Startups Have an IP Strategy?' live-streamed on January 11th, which lasted approximately 1 hour and 32 minutes. 'Knowing the customer's pain' is key, and I agree with the importance of starting with customer segments and value propositions. Table of Contents Introduction The Beginning 'Starting from the bottom with drafting a single patent specification' A typical example of bringing new value propositions Caution (Analysis) The need to proactively acquire necessary information Tagging individual inventions with a common language The Battle Structure (Defining the Competitive Environment) Resources are Always Insufficient (Strategic Planning) What can be considered 'IP for Startups'? Understanding 'those who face startups' Execute Operations (Tactical Execution) Laying out the formation (Organizational Structure) Sharpening the weapons (Individual Invention Themes) Paragraph. 編集するにはここをクリック.2月4日 セキュリティ・クリアランス創設法案
1月30日におこなわれた第6回経済安全保障推進会議で、経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度等の整備に向けて高市経済安全保障担当大臣から、資料1に基づき、有識者会議の最終とりまとめと最終とりまとめを踏まえた今後の対応について説明があり、経済安全保障上の秘密情報を扱う人を認定する「セキュリティー・クリアランス(適格性評価)」制度を創設する法案の全容が判明しました。 安全保障に支障を及ぼす「重要経済安保情報」を新たに指定し、情報を漏洩した場合は懲役5年以下などの罰則を科すことになっています。 政府は通常国会に「重要経済安保情報の保護・活用法案」(仮称)を提出しますので、経済安保の情報に関する適格性評価は、特定秘密保護法とこの新法の二段構えとなります。 【速報】岸田総理、セキュリティ・クリアランス創設法案の今国会提出準備を指示 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/969139 第6回経済安全保障推進会議 議事要旨 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo/dai6/gijiyousi.pdf 経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度等の整備に向けて 令和6年1月30日 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo/dai6/siryou1.pdf 最終とりまとめ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo_sc/pdf/torimatome.pdf Bill to Establish Security Clearance System At the 6th meeting of the Economic Security Promotion Council held on January 30, Minister of State for Economic and Security Affairs Takaichi explained the final report of the expert meeting and future measures to be taken on the basis of the final report, based on Reference 1, with a view to developing a security clearance system in the field of economic security. The full details of the bill to establish a "security clearance" system to certify those who handle confidential information for economic security purposes were revealed. The bill designates new "important economic and security information" that could harm national security and imposes penalties, including up to five years in prison, for leaking the information. The government will submit a "Bill for the Protection and Utilization of Important Economic and Security Information" (tentative name) to the ordinary session of the Diet, so that the assessment of eligibility for economic and security information will be a two-step process: the Specified Secret Protection Law and this new law. 1月31日に開催された「特許データベース・分析ソフト比較検討会」の録画が公開されています。特許データベース・特許分析ソフトなどのツールを提供している9社のツールを比
較検討するセミナーでした。各社10分程度でコンパクトに紹介されており、参考になりました。 https://chizai-jj-lab.com/search/ 1.パテント・インテグレーション 題名:特許検索・特許分析システム「パテント・インテグレーション」 2.株式会社レイテック 題名:AIを用いて世界の重要特許を抽出、分類、解析する 3.株式会社RWSグループ 題名:新しくなったPatBaseで知財業務を効率化 4.株式会社ジー・サーチ 題名:論文・特許・新聞から技術動向や競合を分析する「JDream Innovation Assist」ご紹介 5.化学情報協会 題名:STN IP Protection Suite ~ 幅広い調査ニーズに対応する総合的なソリューション 6.株式会社プロパティ 題名:海外特許検索データベースWIPS-Globalの新機能Insight Plus(AI自動分類)について 7.Patentfield 株式会社 題名:『AI特許総合検索・分析プラットフォーム Patentfield』のご紹介 8.株式会社発明通信社 題名:HYPATWeb総合サービスを活用した知財業務の効率化 9.中央光学出版株式会社 題名:特許検索ツール「PatSnap Analytics」と「CKS Web」のご紹介 2024年2月23日までは公開されています。 Recording of the "Patent Database and Analysis Software Comparison Study Meeting The recording of the "Comparative Study Meeting on Patent Database and Analysis Software" held on January 31st is now available. The seminar was a comparative study of tools provided by 9 companies that provide tools such as patent database and patent analysis software. Each company was compactly introduced in about 10 minutes, which was helpful. 花王が「ヘルシア」に関する事業をキリンビバレッジへ譲渡したのは、事業ポートフォリオを見直し基盤事業の競争力強化を図る点でも、ヘルシア事業のさらなる成長・発展に向けても、妥当な判断のように思えます。
ビールに並ぶ事業確立を急ぐキリンにとっても、ヘルシアブランドの獲得により体脂肪低減をうたった茶系の中心的な商品がなかったので直近の商品群の補完となり、免疫細胞全体を活性化させる独自素材「プラズマ乳酸菌」に代表されるヘルスサイエンス分野の事業拡大に寄与すると考えられます。 ウィンウィンの事業譲渡として成功してほしいものです。 Kao Transfers Healthya Tea Catechin Beverage Business to Kirin Kao's transfer of the "Healthya" business to Kirin Beverages appears to be a prudent decision, both in terms of revising its business portfolio and enhancing the competitiveness of its core businesses, and in terms of the further growth and development of the Healthya business. For Kirin, which is striving to build a business on par with its beer business, the acquisition of the Healthya brand fills a gap in its product lineup, which lacked a core tea-based fat reduction product. It is also expected to contribute to the expansion of their health science business, represented by unique ingredients such as "Plasma Lactic Acid Bacteria" that activate the entire immune cell system. It is hoped that this win-win business transfer will be successful. パテント誌2023年12月号に掲載された『技術者の特許に対する取り組みと知財部門の融合』に関する提言を読み、大学における『選択と集中』と同様のことが企業でも起きている可能性に懸念を感じました。
『選択と集中』は、1990年代後半から2000年代初頭にかけて注目された経営戦略で、成功例よりも失敗例の方が多いとされています。この戦略はメリットとデメリットが共存し、取り扱いが難しいことで知られています。 日本の大学が弱体化した原因の一つとして、研究資金の『選択と集中』が挙げられます。特定の機関への資源集中が、研究者層の希薄化を招き、国内の学術研究の衰退につながったという見方があります。 特許出願を重要なものに絞ることは重要ですが、多くの研究者や技術者が特許出願プロセスから遠ざかっている現状には注意が必要です。発明者の層の希薄化は、最終的に企業の技術力の低下につながりかねません。多くの企業でこのような事態が発生していないことを願います。 技術者の特許に対する取り組みと知財部門との融合化について 技術コンサル「テクノ ゲイン」代表 工学博士 内川 英興 パテント2023年 12月号 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4347 「選択と集中」は正解ではないのか? 29/11/2023 https://yorozuipsc.com/blog/9552923 大学の研究力低下は「選択と集中」の結果 2023年 10月 13日 https://www.kou1.info/blog/education/post-5605 Integration of Engineers' Approach to Patents and IP Departments After reading the recommendations in the December 2023 issue of Patent magazine regarding the "integration of the engineer's approach to patents and IP departments," I became concerned about the possibility that something similar to "select and focus" in universities might be happening in companies. The 'select and focus' strategy, which gained attention from the late 1990s through the early 2000s, is known for having more failures than successes. It is a strategy with both merits and demerits, making it challenging to manage. One reason cited for the weakening of Japanese universities is the 'select and focus' approach to research funding. Concentrating resources on specific institutions is believed to have led to a thinning layer of researchers, contributing to the decline of academic research in Japan. While it is important to focus patent applications on significant inventions, attention must be paid to the current situation where many researchers and engineers are becoming distant from the patent application process. The thinning layer of inventors could ultimately lead to a decline in corporate technological strength. It is hoped that this situation is not occurring in many companies. 2月1日に配信された(第176回)知財実務オンライン:「スマートドラフティングシステム「appia-engine」で実現する新しい明細書作成のあり方」(ゲスト:Smart-IP株式会社 取締役副社長兼CCO 弁理士 佐竹星爾氏、取締役兼CMO 上池 睦氏、CTO 辻 良繁氏)をアーカイブで視聴しました。
β版がリリースされたスマートドラフティングシステム「appia-engine」のデモもあり、意欲的な開発計画も披露されました。生成AIの活用は、これからということですが、期待したいと思います。 (第176回)知財実務オンライン:「スマートドラフティングシステム「appia-engine」で実現する新しい明細書作成のあり方」 https://www.youtube.com/watch?v=ZWzecvhDXKA New Specification Creation Achieved with 'appia-engine' I watched the archived (176th) Intellectual Property Practice Online delivered on February 1st: 'The New Way of Creating Specifications with the Smart Drafting System 'appia-engine'' (Guests: Mr. Seiji Satake, Executive Vice President and Chief Commercial Officer, Patent Attorney at Smart-IP Inc., Mr. Mutsumi Kamiike, Director and Chief Marketing Officer, and Mr. Yoshishige Tsuji, Chief Technology Officer). There was also a demo of the beta version of the smart drafting system 'appia-engine', and an ambitious development plan was unveiled. The use of generative AI is said to be in the future, but I am looking forward to it. 東京証券取引所は、2月1日、投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営」のポイントと事例を公表しました。
上場企業が投資家の視点を念頭に置いて資本コストと株価を管理するための戦略を概説していて、国内外の投資家へのインタビューをもとに、投資家が企業に期待するポイントや取り組み事例をまとめています。 現状分析や取り組みの検討、株主・投資家との対話などを主な内容としており、資本市場における企業の評価向上に向けた経営改善に役立てることを目的としています。 好事例集には、29社の取り組みが取りあげられています。 INPEX、東亜建設工業、住友林業、四国化成ホールディングス、三井化学、ラクスル、トレンドマイクロ、あすか製薬ホールディングス、出光興産、神⼾製鋼所、SWCC、東洋製罐グループホールディングス、テクノスマート、荏原製作所、コンコルディア・フィナンシャルグループ、アイシン、丸文、PLANT、三陽商会、山善、三菱商事、稲畑産業、⽇本瓦斯、丸井グループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、千葉興業銀⾏、山梨中央銀⾏、フィンテック グローバル、セイノーホールディングスの29社です。 株主還元でROE向上を目指す企業は結構多いですが、自社株買いでROEの改善を図 っても中長期でのPBR改善につながらないことが多いのではないか、一時的に株価は上がるが暫くすると元に戻ることが多いのではないかと思います。 「資本コストや株価を意識した経営」の主目的は、資本コストや収益性を十分に意識したうえで、成⻑投資や事業ポートフォリオの⾒直し等の抜本的な取組みを推進することにより、中⻑期的な企業価値向上と持続的な成⻑を実現することです。 ぜひ多くの企業がその方向に向かってほしいと思います。 2024/02/01 投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営」のポイントと事例の公表について https://www.jpx.co.jp/news/1020/20240201-01.html 投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営」のポイントと事例 https://www.jpx.co.jp/news/1020/skc8fn0000001bv1-att/20240201_1.pdf (別紙)事例集 https://www.jpx.co.jp/news/1020/skc8fn0000001bv1-att/skc8fn0000001bxv.pdf 29 Exemplary Companies with Management Conscious of Cost of Capital and Share Price On February 1, the Tokyo Stock Exchange released key points and examples of "Management Conscious of Cost of Capital and Stock Price" from the perspective of investors. It outlines strategies for listed companies to manage capital costs and share prices from the perspective of investors, and compiles points and examples of initiatives that investors expect from companies based on interviews with domestic and international investors. The main contents include an analysis of the current situation, a review of initiatives, and a dialogue with shareholders and investors, with the aim of facilitating management improvements to enhance the company's valuation in the capital market. Many companies aim to improve ROE through shareholder returns, but it's often thought that improving ROE through share buybacks may not lead to long-term improvement in PBR, and stock prices may rise temporarily, but often return to their original levels. The primary goal of "capital cost and share price conscious management" is to realize medium to long-term corporate value enhancement and sustainable growth by promoting fundamental initiatives such as growth investment and business portfolio revision with full awareness of capital costs and profitability. It is hoped that many companies will move in this direction. 事業部門等が創造した発明や商標を知財権として確保し、自社知財権を侵害した者に行使し、その価値を保護する、他社の知財権の侵害を予防する、専門型の従来型知財活動を、伝統的知的財産業務と呼び、
企業経営や事業戦略の立場に立って、成長力・競争力を高める知財戦略を策定し、その実現に向け、責任感を持って、事業部門と協働する戦略型の知財活動を、現代的知的財産業務と呼んでいる人たちがいます。 専門型の従来型知財活動と戦略型の知財活動は、対立する概念ではないと思いますが、戦略型の知財活動を重視し、専門型の従来型知財活動を軽視することは避けなければいけないと思っています。 ChatGPTに聞いてみると、下記のような回答が返ってきました。 伝統的知的財産業務 伝統的知的財産業務は、知的財産権の創造、保護、管理、およびその権利の商業化に関連する活動を含みます。これらの権利は、創造的な作品、発明、商標、著作権、特許、産業デザインなどの形態で存在し、個人や企業がその創造物から経済的な利益を得ることを可能にします。 伝統的知的財産業務には以下のような活動が含まれます: 特許出願と管理: 発明や技術的な革新を保護するために、特許を取得し、維持するプロセスです。これには、特許調査、出願、審査対応、および特許権の維持(更新手続きなど)が含まれます。 著作権登録と保護: 文学作品、音楽、映画、ソフトウェアなどの創造的な作品に対する権利を確立し、侵害から保護する活動です。 商標登録とブランド管理: 企業の製品やサービスを識別するための商標やサービスマークを登録し、管理するプロセスです。これには、商標の検索、登録、監視、および侵害対策が含まれます。 ライセンス契約と商業化: 知的財産を第三者に使用させることで収益を得るための契約の交渉と管理。これには、フランチャイズ契約、製造ライセンス、著作権のライセンスなどが含まれます。 知的財産権の侵害対策と訴訟: 知的財産権の不正使用や侵害に対処し、権利を守るための法的措置。これには、侵害警告の発送、和解交渉、訴訟の提起などが含まれます。 伝統的知的財産業務は、創造的な作業の価値を保護し、知的財産権を持つ者がその権利から公正な報酬を得ることを保証するために重要です。これにより、革新と創造が促進され、経済発展に寄与します。 現代的知的財産業務 現代的なアプローチを取り入れた知的財産業務は、デジタル技術の進展、グローバル化、およびビジネスモデルの変化に対応して、知的財産の管理と活用の方法を進化させる試みを指します。 現代的知的財産業務には、以下のような特徴があります: デジタル技術の活用: ブロックチェーン、人工知能(AI)、ビッグデータ分析などの最新技術を活用して、知的財産の登録、追跡、管理を行います。これにより、効率性が向上し、透明性が高まります。 オープンイノベーションと共同開発: 企業間での知的財産の共有や共同研究開発(R&D)を通じて、イノベーションを加速します。これにより、知的財産が閉じた資源からよりダイナミックな資産へと変化します。 クロスライセンシングと特許プール: 競合他社間での知的財産の相互使用を許可することで、特許訴訟のリスクを減らし、技術の普及を促進します。 IPを活用した新たなビジネスモデル: 知的財産を直接的な収益源とするビジネスモデル、例えばライセンスベースのモデルや、知的財産を基盤としたサービス提供などが含まれます。 グローバルな知的財産戦略: 世界中の異なる法域における知的財産保護の違いを理解し、グローバルな視点から知的財産を管理・活用します。 現代的知的財産業務は、伝統的な枠組みを超えて、より柔軟で革新的なアプローチを採用しています。これにより、急速に変化するビジネス環境と技術革新の中で、知的財産の価値を最大化し、持続可能な競争優位を確保することを目指しています。 Traditional and Modern Intellectual Property Activities Securing inventions and trademarks created by business divisions as intellectual property rights, enforcing these rights against those who infringe upon our own IP to protect its value, and preventing infringement of other companies' intellectual property rights are specialized, conventional IP activities referred to as traditional intellectual property business. There are people who call the strategic IP activities, which are developed from the standpoint of corporate management and business strategy to enhance growth and competitiveness and are carried out in collaboration with business divisions with a sense of responsibility towards realization, modern intellectual property business. I believe that specialized, conventional IP activities and strategic IP activities are not opposing concepts. However, it is important to avoid underestimating specialized, conventional IP activities while emphasizing strategic IP activities. When I asked ChatGPT, I received the following response: Traditional Intellectual Property Business Traditional intellectual property business includes activities related to the creation, protection, management, and commercialization of intellectual property rights. These rights exist in forms such as creative works, inventions, trademarks, copyrights, patents, and industrial designs, enabling individuals and companies to derive economic benefits from their creations. Activities in traditional intellectual property business include: Patent Application and Management: The process of obtaining and maintaining patents to protect inventions and technological innovations. This includes patent searches, applications, examination responses, and maintaining patent rights (such as renewal procedures). Copyright Registration and Protection: The activity of establishing rights for creative works like literature, music, films, software, etc., and protecting them from infringement. Trademark Registration and Brand Management: The process of registering and managing trademarks and service marks to identify a company's products or services. This includes trademark searches, registration, monitoring, and infringement measures. Licensing Agreements and Commercialization: Negotiating and managing contracts to earn revenue by allowing third parties to use intellectual property. This includes franchise agreements, manufacturing licenses, and copyright licenses. Intellectual Property Infringement Measures and Litigation: Legal actions to address unauthorized use or infringement of intellectual property rights, including sending infringement notices, negotiation for settlements, and filing lawsuits. Traditional intellectual property business is important for protecting the value of creative work and ensuring that those who hold intellectual property rights receive fair compensation. This promotes innovation and creation, contributing to economic development. Modern Intellectual Property Business Modern intellectual property business refers to the evolution of managing and utilizing intellectual property to adapt to the advancements in digital technology, globalization, and changes in business models. Characteristics of modern intellectual property business include: Utilization of Digital Technology: Using cutting-edge technologies like blockchain, artificial intelligence (AI), and big data analytics to register, track, and manage intellectual property, enhancing efficiency and transparency. Open Innovation and Collaborative Development: Accelerating innovation through the sharing of intellectual property and joint R&D among companies, transforming IP from a closed resource to a more dynamic asset. Cross-Licensing and Patent Pools: Allowing mutual use of intellectual property among competitors to reduce the risk of patent litigation and promote technology dissemination. New Business Models Utilizing IP: Business models that directly generate revenue from intellectual property, such as license-based models and services based on intellectual property. Global Intellectual Property Strategy: Managing and utilizing intellectual property from a global perspective, understanding the differences in intellectual property protection across different jurisdictions. Modern intellectual property business adopts a more flexible and innovative approach beyond traditional frameworks. This maximizes the value of intellectual property in a rapidly changing business environment and technological innovation, aiming to secure a sustainable competitive advantage. SPEEDAのセミナーで久しぶりに妹尾 堅一郎氏(NPO法人 産学連携推進機構 理事長)の講演を聴く機会がありました。1月30日、SPEEDAのセミナー「技術革新にとどまらない 誤解多き“イノベーション”の真意が導く事業成功とは」でした。
'イノベーション'という言葉がその本来の意味が薄れてしまい、今やほとんどの事象をこの一語で括ってしまう「何でもイノベーション」症候群に多くの企業が陥っていることを憂いていました。真のイノベーションは、単なる発明や改善を超えた、根本的な価値創造であるべきです。しかし、多くの企業がこの重要な違いを見落とし、結果として「発明はするものの、イノベーションに至らない」状況に苦しんでいます。 また、オープンイノベーションについても、その概念が単純な共同開発として捉えられていることも懸念していました。ビジネスモデルの観点から、オープンイノベーションの概念を捉え直し、「シェアドビジネス」「シェアドイノベーション」を提案しています。 彼の提案する「シェアドビジネス」「シェアドイノベーション」は、知識や資源の共有を通じて、より広範な協力と共創を促す考え方であり、真のイノベーションへの情熱が感じられます。 技術革新にとどまらない 誤解多き“イノベーション”の真意が導く事業成功とは 2024年1月30日 https://jp.ub-speeda.com/seminar/20240130/ セミナーレポート 2021.11.30 サーキュラーエコノミー時代の技術戦略〜次世代の産業構造の本質を掴む〜 https://jp.ub-speeda.com/document/211130sr/ Innovation Overapplication Syndrome After a long time, I had the opportunity to listen to a lecture by Mr. Kenichiro Senoo (Chairman of the NPO Corporation for Academic and Industrial Cooperation Promotion). It was on January 30th, during the SPEEDA seminar. Mr. Senoo expressed his concern that the word "innovation" has lost its original meaning, leading many companies into a syndrome of calling almost anything "innovation". True innovation should go beyond mere invention or improvement and involve fundamental value creation. However, many companies overlook this crucial distinction, resulting in a situation where they invent but fail to innovate. He also expressed concern that the concept of open innovation is simplistically equated with co-development. From a business model perspective, he suggested reinterpreting the concept of open innovation to promote shared business and shared innovation. His proposal for "shared business" and "shared innovation" is an approach that encourages broader collaboration and co-creation through the sharing of knowledge and resources, and embodies a deep passion for true innovation. 1月30日、トヨタ自動車豊田章男会長は、記者会見で、ダイハツ工業や豊田自動織機などで不正認証問題が相次いで発覚していることについて謝罪するとともに、新たなグループビジョン「次の道を発明しよう」を発表しました。
「発明」がトヨタ自動車の原点ということで、今後に注目です。 ビジョン 次の道を発明しよう 心構え 誰かを思い、力を尽くそう。 仲間を信じ、支えあおう。 技を磨き、より良くしよう。 誠実を貫き、正しくつくろう。 対話を重ね、みんなで動こう。 トヨタグループ17社、未来への指針となる「ビジョン」と「心構え」を共有 -トヨタグループビジョン「次の道を発明しよう」- https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/40349720.html トヨタ自動車 グループビジョン説明会【ノーカット】(2024年1月30日) https://www.youtube.com/watch?v=Z_iRPRW8Eys Toyota Group Vision: Inventing our path forward, together On January 30th, Toyota Motor Corporation Chairman of the Board of Directors (Chairman) Akio Toyoda apologized at a press conference for the series of fraudulent certification issues that have come to light at Daihatsu Motor and Toyota Industries, among others. He also announced a new group vision, 'Inventing our path forward, together'. Considering that 'invention' is at the origin of Toyota Motor Corporation, this is something to watch out for in the future. Vision Inventing our path forward, together Attitudes Aim high and care deeply. Trust and uplift your colleagues. Endlessly improve your craft. Honesty first, integrity always. Connect and collaborate. 1月26日に「AI時代の知的財産権検討会」の第5回が開催され、未解決の論点について議論が行われました。報道は限られているため、具体的な議論内容は不明ですが、参考資料として提供された「論点整理-これまでの議論の振り返り-」を基にしていることが伺えます。
資料1,資料2によると残された論点に関する主な議論ポイントは以下の通りです: 著作権とその他の知的財産権との関係 技術的対応 収益還元の方法 学習用データセットの整備、ディープフェイクに関する知財法上の課題 AIを活用した発明の取り扱い 進歩性を含む特許審査実務上の課題 生成AIと知的財産権に関する横断的な検討、 労力・作風・声の保護に関する推奨される取組 各主体において採用が推奨される取組 今後の検討スケジュールは以下のように提案されています: 第6回(3月21日):中間とりまとめ骨子(案) 第7回(4月~5月):中間とりまとめ(案) この議論からは、現行法の範囲内での解釈だけではなく、新たな法律による問題解決への必要性が感じられます。 AI時代の知的財産権検討会(第5回)議事次第 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/gijisidai/dai5/index.html Pending Issues Discussed at the 5th Meeting on Intellectual Property Rights in the AI Era The 5th session of the "Intellectual Property Rights Examination Meeting in the AI Era" was held on January 26, 2024, where unresolved issues were discussed. Due to limited reporting, the specific content of the discussions is unclear, but it appears to be based on the provided reference document "Issue Summary - Review of Previous Discussions". According to documents 1 and 2, the main points of discussion on the remaining issues include The relationship between copyright and other intellectual property rights Technical answers Methods of revenue redistribution Challenges related to the organization of learning data sets and intellectual property rights related to deep fakes Treatment of inventions using AI Issues in patent examination practice, including the assessment of inventiveness Cross-cutting issues of generative AI and intellectual property law Recommended practices for protecting labor, style, and voice Recommended practices for adoption by various entities The proposed schedule for future deliberations is as follows 6th meeting (March 21): Draft outline of interim summary 7th meeting (April to May): Draft Interim Summary These discussions suggest a need not only for interpretations within the current legal framework, but also for problem solving through new legislation. 日本知的財産協会知財問題研究会は、知財部門に新しく配属された管理職を対象に、知的財産についての理解を深めるために設けられたものです。知財部長に就任した直後にこの研究会に参加しました。研究会では、知財部門の運営に関連するテーマを選定し、数名で構成されるグループが半年間にわたって研究を進め、その成果を発表するという形式をとっています。4年間参加したことにより、合計8つのテーマについて研究を行いました。
各参加者が自社の取り組みを発表し、それに基づいて議論を交わすことが多く、自社とは異なるアプローチに多くの驚きを感じました。特に優れた方法については、自社での採用可能性を速やかに検討しました。 研究会の終了後も、OB会として長期にわたる交流があり、様々な相談が可能な人脈を築くことができました。 Participation in the Intellectual Property Research Group of the Japan Intellectual Property Association The Intellectual Property Research Group, organized by the Japan Intellectual Property Association, is designed for newly appointed managers in the IP (intellectual property) departments to deepen their understanding of intellectual property issues. I joined this research group shortly after being appointed as the head of the IP department. In the research group, themes related to the operation of the IP department are selected, and groups consisting of several members conduct research over a six-month period, culminating in a presentation of their findings. Over the four years of my participation, I engaged in research on a total of eight themes. It was common for participants to present their company's initiatives and discuss them, which often led to surprises due to approaches different from our own. Particularly effective methods were promptly considered for adoption within our company. Even after the conclusion of the research group, ongoing exchanges as part of an alumni association allowed for the building of a network through which various consultations could be made. 特許庁審判部では、平成18年度(2006年度)から、産業界、弁理士、弁護士及び審判官という各々立場の異なる審判実務関係者が一堂に会して審決や判決についての研究を行う「審判実務者研究会」(当初は「進歩性検討会」)を開催し、その成果を取りまとめた報告書を作成し、公表しています。
本報告書では、各事例の検討結果について、原則、以下の項目を記載しています。 1.事例の概要 2.事件の経緯 3.本件発明の内容 (1)特許請求の範囲(本事例研究において検討した請求項のみ記載) (2)図面(関連図面の抜粋) (3)発明の詳細な説明(関連部分の抜粋) 4.主な引用発明の内容(進歩性の判断に関して検討した事例のみ) 5.審決の内容 (1)相違点(進歩性の判断に関して検討した事例のみ) (2)相違点の判断(進歩性の判断に関して検討した事例のみ) 6.判決の内容 (1)原告の主張 (2)被告の反論 (3)裁判所の判断 7.検討事項及び検討結果 2010年の特許性検討会、2011年の審判実務者研究会、2012年の審判実務者研究会に参加することができ、貴重な経験を得ました。コロナ禍前だったので、毎年3回程度の研究会の会合の後には懇親会が開かれ、様々な交流ができたのも収穫でした。 審判実務者研究会報告書 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/sinposei_kentoukai.html Participation in the Trial and Appeal Practitioners Study Group Since fiscal year 2006, the Patent Office Board of Appeal has hosted the "Trial and Appeal Practitioners Study Group" (originally called the "Inventive Step Study Group"), which brings together practitioners from various fields, such as industry, patent attorneys, lawyers, and appellate judges, to study decisions and judgments and prepare and publish reports on their findings. These reports typically include the following for each case studied Case summary Case history Content of the invention at issue (a) Scope of patent claims (only claims examined in the case study are listed) (b) Drawings (extracts of relevant drawings) (c) Detailed description of the invention (excerpts of relevant parts) Content of the main inventions cited (only for cases where inventive step was examined) Content of the decision (a) Points of difference (only for cases where inventive step was examined) (b) Assessment of the points of difference (only for cases where inventive step was examined) Content of the decision (a) arguments of the applicant (b) Respondent's counter-arguments (c) Decision of the court Issues considered and results I had the valuable experience of attending the Patentability Review Meeting in 2010, the Trial and Appeal Practitioners Study Group in 2011 and again in 2012. As these were before the COVID-19 pandemic, there were about three study group meetings each year, followed by social gatherings which provided an opportunity for various exchanges. 雑誌「知的資産創造」に、「シリーズ 非財務資本強化による価値創造経営の実現」として、
青嶋稔氏(NRI コンサルティング事業本部フェロー)の連載が掲載されています。 特に、第3回は、「知的資本の強化」で、下記のような日本企業の知的資本における問題点、先進事例、知的資本の強化に向けて、が述べられています。 Ⅰ 日本企業の知的資本における問題点 非財務資本の中でも知的資本の重要性は増すばかりである。製造業において、稼げるビジネスモデルに転換するには、製品だけでなく、ソフトウエアやサービスを組み合わせ、顧客体験を創造することが重要になっている。しかし、日本企業は知的資本に対する考え方の範囲が狭いため、いまだ製品の技術開発に関する知財の議論に終始している。 Ⅱ 先進事例 こうした状況を打破している企業に、日立製作所、ソニーグループがある。両社とも自らの事業で提供する価値を明確に再定義し、稼げるビジネスモデルへと転換し、そのビジネスモデルを実現するための知的資本の強化を行っている。 Ⅲ 知的資本の強化に向けて 知的資本の強化に必要なのは、事業で実現したい価値を再定義し、ビジネスモデルを明確にしたうえで、強化を推進することである。知的資本は人的資本との深い連携が不可欠であるため、強化すべき知的資本を明確にしたら、そこに向かった人材投資を惜しんではならない。 非常に参考になりました。 非財務資本強化による価値創造経営の実現 第1回 総論: なぜ、非財務資本重視の経営か https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2023/06/cs20230607.pdf?la=ja-JP&hash=6DBBD0EE215FE17758E0309D102A0D6A67B55A0C 第2回 製造資本の強化 https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2023/07/cs20230705.pdf?la=ja-JP&hash=9759EF2B1E3948D2F33E3D03E56991261FF73D89 第3回 知的資本の強化 https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2023/08/cs20230807.pdf?la=ja-JP&hash=182F84CFCDD92BB465026EFDBC3DA6D51804C62C 先進事例として日立製作所、ソニーグループ紹介 第4回 人的資本の強化 https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2023/09/cs20230908.pdf?la=ja-JP&hash=810B2E7464D2F497D250051933708958CD06DC5A 第5回 社会関係資本:投資家との関係性強化 https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2023/10/cs20231007.pdf?la=ja-JP&hash=BBAD52D18A85EB0B863067C6068681B2CC975E5F 第6回 社会関係資本:サプライヤーとの関係性強化 https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2023/11/cs20231105.pdf?la=ja-JP&hash=EFD3D8C482B47152C6716B3538018E25C5FEB83F 第7回 社会関係資本:地域社会との関係性強化(目次のみ公開) 第8回 社会関係資本:自然資本対応の強化(目次のみ公開) Realizing Value Creation Management through the Strengthening of Non-financial Capital In the magazine 'Intellectual Asset Creation,' a series titled 'Realizing Value Creation Management through the Strengthening of Non-financial Capital' features a column by Mr. Minoru Aoshima (Fellow at the NRI Consulting Business Division). Particularly, the third installment focuses on 'Strengthening Intellectual Capital,' addressing issues with intellectual capital in Japanese companies, advanced examples, and directions for enhancing intellectual capital as follows: I. Issues with Intellectual Capital in Japanese Companies The importance of intellectual capital, among other non-financial capitals, is ever-increasing. In manufacturing, transforming into a profitable business model requires not just products, but the integration of software and services to create customer experiences. However, Japanese companies have a narrow perspective on intellectual capital, remaining focused primarily on discussions around intellectual property related to product technology development. II. Advanced Examples Companies breaking through this situation include Hitachi Ltd. and Sony Group. Both have clearly redefined the value provided by their businesses, transitioning to profitable business models, and strengthening the intellectual capital necessary to realize those business models. III. Towards Strengthening Intellectual Capital What is essential for strengthening intellectual capital is to redefine the value you wish to realize in your business, clarify the business model, and then promote strengthening. Deep collaboration with human capital is indispensable for intellectual capital, so once the intellectual capital to be strengthened is identified, investment in the necessary talent must not be spared. This was very informative. 2024年1月24日に、安高史朗の知的財産解説チャンネルにてライブ配信された「特許明細書を徹底的にレビューする配信」(約1時間28分)をアーカイブで視聴しました。この配信では、高橋政治弁理士(ソナーレ特許事務所 パートナー)、谷和紘弁理士(プロフィック特許事務所 所長)が、特許明細書に自由に修正を加える許可を得た上で、ある特許明細書の初稿を徹底的にレビューするという内容でした。
テーマは「ペット用の運搬器具」の特許明細書で、レビュアーである二人の弁理士が、レビューの意図や注意点、さらには文体の好みに至るまで、深く議論を交わしていました。二人の弁理士には共通点が多く見られましたが、それぞれの個性が際立つ部分もあり、非常に参考になりました。最近はこのような議論の機会が減っており、専門的な感覚が鈍ってきているように感じていました。そのため、特許明細書に関する基本的な考え方を踏まえつつ、詳細な議論を聞くことができ、大変勉強になりました。 安高史朗弁理士を含む、経験豊富な専門家3人の議論を聞ける機会は非常に貴重です。 特許明細書をとことんレビューする配信 https://www.youtube.com/watch?v=DfjbUyXJvZA A Thorough Review of Patent Specifications Broadcast" On January 24, 2024, I watched an archived live broadcast titled "A Thorough Review of Patent Specifications" on Yasutaka Fumio's Intellectual Property Commentary Channel, which lasted approximately 1 hour and 28 minutes. In this broadcast, patent attorneys Masaharu Takahashi (Partner at Sonare Patent Office) and Kazuhiro Tani (Director at Prophic Patent Office) were granted permission to freely make amendments to a draft of a patent specification, which they then thoroughly reviewed. The theme was a patent specification for "Pet Carrying Devices," and the two reviewers, both patent attorneys, engaged in deep discussions about the intent of the review, points of caution, and even their preferences in writing style. There were many commonalities between the two attorneys, but there were also distinct parts that highlighted each individual's personality, which were incredibly insightful. Recently, opportunities for such discussions have diminished, and I have felt my professional acumen becoming somewhat dull. Therefore, listening to such detailed discussions, grounded in basic principles of patent specifications, was immensely educational. The opportunity to hear discussions among three experienced professionals, including patent attorney Shiro Ataka, is extremely valuable. 2014年6月1日に設立された「ナノセルロースフォーラム」は、ナノセルロースの研究開発、事業化、標準化を加速するための産学官が一体となったコンソーシアムです。
このフォーラムに設けられた「知財戦略ワーキンググループ」へ参加しました。 このグループでは、ナノセルロースサンプル授受時の誓約書雛形、ナノセルロース関連特許リスト、ナノファイバーの特許出願技術動向調査、ライセンス可能なナノセルロース関連特許リストなどの成果物を会員に提供しました。 活動は2020年4月1日に設立された「ナノセルロースジャパン(NCJ)」に引き継がれています。 ナノセルロースは再生可能な資源を用い、多くの優れた特性を持つため、世界中での研究開発が進められており、一部では実用化も進んでいます。その実用化のさらなる拡大が期待されています。 ナノセルロースジャパン(NCJ) https://www.nanocellulosejapan.com/introduction/ Participation in the Nanocellulose Forum's Intellectual Property Strategy Working Group The Nanocellulose Forum, established on June 1, 2014, is a consortium that unites industry, academia, and government in a nationwide effort to accelerate the R&D, commercialization, and standardization of nanocellulose. I participated in the Intellectual Property Strategy Working Group established within this forum. This group provides members with various deliverables, such as templates for affidavits for receipt of nanocellulose samples, lists of nanocellulose-related patents, surveys of patent application trends for nanofibers, and lists of licensable nanocellulose-related patents. The activities have been taken over by "Nanocellulose Japan (NCJ)", which was established on April 1, 2020. Nanocellulose, which is made from renewable resources and has many excellent properties, is the subject of research and development worldwide, with some applications already in practical use. Further expansion of its practical applications is expected. ユニクロは、SHEINブランドを展開するRoadget Business Pte. Ltd.、Fashion Choice Pte. Ltd.およびSHEIN JAPAN株式会社がユニクロの商品である「ラウンドミニショルダーバッグ」の形態を模倣した商品(以下、模倣商品)を販売する行為等につき、不正競争防止法違反を理由として、2023年12月28日付で、上記3社を相手として、東京地方裁判所に、模倣商品の販売の停止と、販売によりユニクロが被った損害の賠償を求める訴訟等の申立てを行いました。
今回の申立ては、SHEINが販売する模倣商品の形態がユニクロ商品の形態に酷似しており、SHEINによる模倣商品の販売が、ユニクロブランドおよびユニクロの商品の品質に対するお客様からの高い信頼を大きく損ねていると判断したため行ったものということです。 これに対して、SHEINは「他者の知的財産権を尊重し、全ての申し立てを真摯に受け止める。現在、この件について調査中だ」とのコメントを公表しているようです。 SHEINは、ネット販売専門で服やバッグを数百円など極めて安い価格で販売しており、今年中にもアメリカで上場するとみられ、SHEINの時価総額は、ユニクロ、ZARAを超えている可能性もあるということです。ユニクロの危機感は相当なものでしょう。 不正競争防止法で勝ち切るのはかなりむずかしいとは思いますが、今後に注目したいと思います。 2024.01.16 ユニクロ ラウンドミニショルダーバッグに関する訴訟等の申立てについて 株式会社ユニクロ https://www.fastretailing.com/jp/ir/news/2401161500.html <追跡>「ユニクロ」VS「SHEIN」裁判の行方 職人は型紙が同じ可能性を指摘【WBS】 1/27(土) https://news.yahoo.co.jp/articles/457d00978c56ecd5efcd9dac4c918ee6450852bc ワールドビジネスサテライト(WBS) 【追跡】「ユニクロ」VS「SHEIN」裁判の行方 https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/feature/post_289715 【衝撃】ユニクロとSHEINのショルダーバッグを比較した結果 → 399円でもいらない ロケットニュース24 2024年01月24日(水) https://www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_2161123/ ユニクロ 通販サイト「SHEIN」運営会社など提訴“模倣品販売” 2024年1月18日 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240118/k10014325341000.html 2023/08/01 わずか10年で時価総額ユニクロ、ZARA超え 中国発のファストファッション「SHEIN」が抱える深刻な闇とは https://the-owner.jp/archives/15937 UNIQLO Files Lawsuit Against SHEIN Under the Unfair Competition Prevention Act Uniqlo filed a lawsuit against Roadget Business Pte. Ltd., Fashion Choice Pte. Ltd., and SHEIN JAPAN Co., Ltd., the companies behind the SHEIN brand, at the Tokyo District Court on December 28. The lawsuit alleges violations of the Unfair Competition Prevention Act for selling products that imitate the shape of Uniqlo's "Round Mini Shoulder Bag" (hereinafter referred to as "imitation products"). The lawsuit seeks an injunction to stop the sale of the imitation products and compensation for damages caused to Uniqlo by the sale of these products. The lawsuit was filed because the shape of the imitation products sold by SHEIN bears a striking resemblance to Uniqlo's product, and it is believed that the sale of SHEIN's imitation products could significantly damage the high level of trust that customers have in the Uniqlo brand and the quality of Uniqlo's products. In response, SHEIN released a statement saying, "We respect the intellectual property rights of others and take all claims seriously. We are currently investigating the matter." SHEIN, which specializes in online sales, offers clothes and bags at extremely low prices, such as a few hundred yen, and is expected to go public in the United States later this year. There is speculation that SHEIN's market capitalization could potentially exceed that of Uniqlo and ZARA, indicating a significant level of concern for Uniqlo. Winning a case under the Unfair Competition Prevention Act is expected to be quite challenging, but it will be interesting to see how this develops. 第175回知財実務オンライン:「令和5年不正競争防止法改正 ~デジタル空間における模倣行為の防止、営業秘密の保護強化等~」(2024/01/25にライブ配信)をアーカイブ動画(約1時間44分)で視聴しました。
令和5年不正競争防止法改正の主な改正項目は、①デジタル空間における商品形態の模倣行為規制、②営業秘密の保護強化、③限定提供データの保護範囲の拡大、④外国公務員贈賄の罰則等の強化の4つで、かなり大きな改正です。 ゲストの西川喜裕弁護士(三浦法律事務所 パートナー)は、2013年6月~2015年8月、経済産業省経済産業政策局知的財産政策室 課長補佐(任期付公務員)として、平成27年営業秘密管理指針の改訂や営業秘密の保護強化に関する平成27年不正競争防止法の改正等に従事されていますので、裏話的な話もありました。 なお、話の中で、「不正競争防止法は知財か?」という話が盛り込まれていました。一般的には、不正競争防止法が知財とは関係ないと思っている人が多いということなのかと改めて思いました。 2023年度知的財産権制度入門テキスト166頁-167頁) 「不正競争防止法は、元々はパリ条約を実施するために制定されたものであることから、特許法、商標法等と同様の知的財産法に属すると理解されています。 ... なお、特許法、商標法等が客体に権利を付与するという方法(権利創設)により知的財産の保護を図るものであるのに対し、不正競争防止法は「不正競争」に該当する行為を規制する方法(行為規制)により知的財産の保護を図るものです。」 (第175回)知財実務オンライン:「令和5年不正競争防止法改正 ~デジタル空間における模倣行為の防止、営業秘密の保護強化等~」(ゲスト:三浦法律事務所 パートナー 弁護士・弁理士 西川 喜裕) https://www.youtube.com/watch?v=zA_Un9GQMls 令和5年不正競争防止法改正の概要と実務対応 2023年08月23日 https://www.businesslawyers.jp/articles/1322 逐条解説 不正競争防止法 経済産業省 知的財産政策室編 令和元年 7 月 1 日施行版 https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/20190701Chikujyou.pdf Revisions to the Unfair Competition Prevention Act in Reiwa 5 I have watched the 175th Intellectual Property Practice Online: "Revisions to the Unfair Competition Prevention Act in Reiwa 5 - Prevention of Imitation in the Digital Space, Strengthening Protection of Trade Secrets, etc." (live streamed on January 25, 2024) as an archived video (approximately 1 hour and 44 minutes). The main revisions to the Unfair Competition Prevention Act in Reiwa 5 include four major amendments: 1) regulation of imitation of product forms in the digital space, 2) strengthening of protection of trade secrets, 3) expansion of the scope of protection of limited data, and 4) strengthening of penalties for bribery of foreign public officials, which are quite significant changes. Guest speaker Atty. Yoshihiro Nishikawa (Partner, Miura Law Office), who served as deputy director of the Intellectual Property Policy Office, Economic and Industrial Policy Bureau, Ministry of Economy, Trade and Industry from June 2013 to August 2015 (as a term-limited civil servant), was involved in the revision of the Guidelines for Trade Secret Management in Heisei 27 and the revision of the Unfair Competition Prevention Act in Heisei 27, which strengthened the protection of trade secrets. As a result, some behind-the-scenes stories were shared. In addition, the discussion included the question, "Is the Unfair Competition Prevention Act part of intellectual property? It made me realize once again that many people generally think that the Unfair Competition Prevention Act has nothing to do with intellectual property. (Intellectual Property Rights System Introduction Textbook for the 2023 Academic Year, pages 166-167) "The Unfair Competition Prevention Act is understood to be in the same category as intellectual property laws such as the Patent Act and the Trademark Act, as it was originally enacted to implement the Paris Convention. ... Moreover, while the Patent Law, Trademark Law, etc. protect intellectual property by granting rights to objects (creation of rights), the Law for the Prevention of Unfair Competition protects intellectual property by regulating acts falling under 'unfair competition' (regulation of acts). |
著者萬秀憲 アーカイブ
June 2025
カテゴリー |