知財部長になってから業界の特許委員会(紙パルプ技術協会特許委員会)に参加することになりました。この特許委員会は、業界内での知的財産権に関する議論や取り組みに積極的に参加する絶好の機会でした。特許委員会では、業界全体が直面する共通の特許関連問題や特許庁への要望をまとめ、定期的に特許庁との意見交換会を開催し、また業界の研究者・技術者を対象に特許セミナーを開催しました。
ただ、委員会での議論が特許に限定されていることには違和感を覚えました。特許に焦点を当てることは重要ですが、商標やその他の知的財産権に関する議論が不足していたのは、他の会社ではそれほど重要ではなかったからのようです。しかし、これらの議題も業界全体の成長と競争力にとって重要だと考えています。 特許委員会では、紙パルプ技術協会誌に掲載される「知財散歩道」のコーナーを活用し、知的財産に関する様々な話題を提供してきました。これらの記事は、特許委員会の活動や業界の動向に対する洞察を提供することを目指しました。 過去の記事には以下のものがあります: 特許の価値評価について(紙パ技協誌, 73巻12号, 79ページ, 2019年) 保有特許の棚卸しについて(紙パ技協誌, 72巻8号, 114ページ, 2018年) 共同研究の成功後に起こる諸問題について(紙パ技協誌, 71巻4号, 75ページ, 2017年) 共同研究の成功のための留意点について(紙パ技協誌, 69巻12号, 63ページ, 2015年) 並行輸入に対する対応について(紙パ技協誌, 68巻8号, 79ページ, 2014年) 「周知技術」について(紙パ技協誌, 67巻4号, 90ページ, 2013年) 知財高裁の判断基準の変更について(紙パ技協誌, 65巻12号, 84ページ, 2011年) 特許出願の方法に関する考察(紙パ技協誌, 64巻6号, 697ページ, 2010年) 特許をめぐる環境の変化について(紙パ技協誌, 62巻10号, 1302ページ, 2008年) これらの記事は、業界の特許委員会や関連する業界団体が直面する課題や変化に対する理解を深めるのに役立ったと考えています。 Participation in the Industry Patent Committee I became the head of the intellectual property department and subsequently joined the industry's patent committee (the Paper and Pulp Technology Association Patent Committee). This participation presented an excellent opportunity to actively engage in discussions and initiatives regarding intellectual property rights within the industry. Within the patent committee, we compiled common patent-related issues facing the entire industry and organized regular meetings with the Patent Office for exchanges of views. Additionally, we conducted patent seminars targeting industry researchers and technicians. While focusing on patents is crucial, I felt a sense of unease about the discussions being limited to patents within the committee. It seemed that discussions regarding trademarks and other intellectual property rights were lacking, perhaps not considered as significant by other companies. However, I believe these topics are also vital for the overall growth and competitiveness of the industry. Within the patent committee, we utilized the "Intellectual Property Stroll" section in the Paper and Pulp Technology Association Journal to provide various discussions on intellectual property. These articles aimed to offer insights into the activities of the patent committee and the trends within the industry. Some of the past articles include: Evaluation of patent value (Paper and Pulp Technical Association Journal, Vol. 73, No. 12, p. 79, 2019) Inventory of owned patents (Paper and Pulp Technical Association Journal, Vol. 72, No. 8, p. 114, 2018) Issues arising after the success of joint research (Paper and Pulp Technical Association Journal, Vol. 71, No. 4, p. 75, 2017) Points to note for the success of joint research (Paper and Pulp Technical Association Journal, Vol. 69, No. 12, p. 63, 2015) Response to parallel imports (Paper and Pulp Technical Association Journal, Vol. 68, No. 8, p. 79, 2014) "Common knowledge technology" (Paper and Pulp Technical Association Journal, Vol. 67, No. 4, p. 90, 2013) Changes in the judgment criteria of the Intellectual Property High Court (Paper and Pulp Technical Association Journal, Vol. 65, No. 12, p. 84, 2011) Considerations on patent application methods (Paper and Pulp Technical Association Journal, Vol. 64, No. 6, p. 697, 2010) Environmental changes surrounding patents (Paper and Pulp Technical Association Journal, Vol. 62, No. 10, p. 1302, 2008) I believe these articles have been helpful in deepening the understanding of the challenges and changes faced by the industry's patent committee and related industry organizations.
0 Comments
開発部内に知的財産課を立ち上げた後、特許出願も順調に増え、当社の権利で他社から損害賠償金を得たり、ライセンス収入が増加したこともあり、知的財産部を作ることになりました。
知的財産部の部長になって最も困難だったのは、打ち合わせで知財部員の話す内容が理解できなかったことです。日本語で話される内容であるにも関わらず、知的財産特有の専門用語が多く、理解が追いつかない状況でした。会議の流れを遮ることもできず、後で課長に詳細を尋ねると、丁寧に教えてもらえましたが、担当者からは「部長、もっと勉強してください」という指摘を受けました。 近隣の早稲田大学では企業の知的財産担当者向けの研修講座が開催されていましたので、そこに通い、必死に勉強しました。その結果、担当者からの「部長、もっと勉強してください」という指摘は減り、より円滑なコミュニケーションが可能になりました。 Challenges Faced as the Head of the Intellectual Property Department After establishing the Intellectual Property Division within the Development Department, we saw a steady increase in patent applications, as well as obtaining damages from other companies for our rights and a rise in licensing revenue, which led to the decision to create the Intellectual Property Department. The most challenging aspect of being the head of the Intellectual Property Department was the difficulty in understanding the discussions during meetings with the intellectual property team members. Despite these discussions being conducted in Japanese, there were numerous specialized terms in intellectual property that made it difficult to keep up. I couldn't interrupt the flow of the meetings, and when I later asked my section chief for details, they kindly explained. However, I received feedback from the team members to 'Please study more, sir.' Fortunately, there were training courses for corporate intellectual property professionals offered at the nearby Waseda University. I attended these courses diligently, studying hard. As a result, the criticisms from the team members to 'Please study more, sir' reduced, and smoother communication became possible. 「グローバル知財戦略フォーラム2024」が1月25日リアル開催に加え、ライブ配信を行うというハイブリッド形式で開催されました。アーカイブ視聴は、2月1日(木)から2月21日(水)までの予定で行われるとのことです。
時間の関係で一部分しか視聴できませんでしたので、残りはアーカイブ視聴する予定です。 視聴できたのは、 基調講演1「知財は戦略のど真ん中への挑戦~リスクミニマム、そしてチャンスマキシマムへ~」 小林 敬一 氏(古河電気工業株式会社 取締役会長)の途中からと 基調講演2「知財・無形資産の開示への評価と期待」伊藤邦雄 氏(一橋大学名誉教授) パネルディスカッション2「IPLを実践するための人材育成と社内体制構築」の途中からでした。 基調講演1「知財は戦略のど真ん中への挑戦~リスクミニマム、そしてチャンスマキシマムへ~」は、古河電工の「統合報告書2023」「知的財産報告書2022」の中に記載されていることが主な内容でしたが、旗を振ってこられた方の直接の話として熱がこもっていました。IPランドスケープの実施は、既存製品の新市場への展開が41%、新製品の既存市場への展開と新製品の新規市場への展開が同じ割合で27%となっているのが興味深い話でした。 基調講演2「知財・無形資産の開示への評価と期待」では、「企業価値を持続的に高められなければ市場から淘汰される」、「企業価値経営とは二項対立に挑み、総合格闘技を進化し続けること」、「企業価値は統合から生まれる」「サステナブルな企業価値を創造する6つの「X」(GX,HX,CX,VX,DX,SX)」が印象に残りました。その中でも、SX(要素統合力、ストーリー性)重要性でしょうか。 パネルディスカッション2「IPLを実践するための人材育成と社内体制構築」では、川名 弘志 氏(KDDI株式会社・総務本部・シニアエキスパート(知的財産戦略担当)弁理士)の話が印象的でした。私も参加している「知財ガバナンス研究会」で検討中の人材育成プログラムの紹介も秀逸でした。 グローバル知財戦略フォーラム2024 プログラム https://www.ip-forum2024.inpit.go.jp/program.html Global Intellectual Property Strategy Forum 2024 Viewing The "Global Intellectual Property Strategy Forum 2024" was held in a hybrid format, with both in-person and live streaming on January 25. It has been announced that archived viewing will be available from February 1 (Thursday) to February 21 (Wednesday). Due to time constraints, I was only able to watch a part of it, so I plan to catch up on the rest through archived viewing. What I managed to watch included: Keynote Speech 1: "Intellectual Property as a Challenge at the Heart of Strategy - Minimizing Risks and Maximizing Opportunities" by Keiichi Kobayashi (Chairman of Furukawa Electric Co., Ltd.) Keynote Speech 2: "Evaluation and Expectations for the Disclosure of Intellectual Property and Intangible Assets" by Kunio Ito (Professor Emeritus, Hitotsubashi University) Midway through Panel Discussion 2: "Human Resource Development and Internal Organizational Structure for Implementing Intellectual Property Strategies". Keynote Speech 1, focusing on "Intellectual Property as a Challenge at the Heart of Strategy - Minimizing Risks and Maximizing Opportunities," primarily discussed what was included in Hitachi's "Integrated Report 2023" and "Intellectual Property Report 2022." The speaker's enthusiasm was evident as they directly addressed the audience. It was interesting to note that in the IP landscape, 41% of existing product expansions were into new markets, while 27% were into existing markets and 27% into entirely new markets. Keynote Speech 2, regarding "Evaluation and Expectations for the Disclosure of Intellectual Property and Intangible Assets," left impressions such as: "Companies will be eliminated from the market if they cannot sustainably increase their corporate value," "Corporate value management challenges binary opposition and evolves comprehensive martial arts," "Corporate value originates from integration," and "Creating sustainable corporate value through six 'X's (GX, HX, CX, VX, DX, SX)," with particular emphasis on SX (Integration Capability and Narrative). In Panel Discussion 2, "Human Resource Development and Internal Organizational Structure for Implementing Intellectual Property Strategies," the insights shared by Hiroshi Kawana (Senior Expert in Intellectual Property Strategy, KDDI Corporation) were remarkable. The introduction of the human resource development program currently under consideration by the Intellectual Property Governance Study Group, in which I also participate, was excellent. 日本知的財産協会特許委員会に参加し、1年目は、特許の質、標準化特許について研究する機会を得、2年目と3年目は特許の進歩性について研究する機会を得ました。
「進歩性が争われた判決の研究」ということで、論説にまとめました。各社の知財担当者ととても良い議論ができました。 1.進歩性が争われた判決の研究─阻害要因について─ 平成21年1月~24年3月に進歩性に関連して知財高裁から出された判決のうち、阻害要因に関して判断された事例について検討した結果に基づき、出願人の立場から参考となる事例を紹介した。 審査において発明の構成要件が開示された複数の引用文献が審査官より提示されれば、阻害要因を主張しない限り進歩性が肯定されなかった時期もあった。しかし、現在の進歩性の判断においては、発明の構成が開示された複数の文献が存在している場合、阻害要因の有無が唯一の進歩性肯定の理由ではなく動機付けの有無と並ぶ一つの評価要素という位置付けになっている。 引用発明の記載を様々な観点から注意深く確認し、引用発明の組み合わせの阻害要因の存在を主張することは、進歩性を担保するうえで依然として有効かつ効果的である。 2.進歩性が争われた判決の研究-周知技術について 平成23年1月~24年12月の知財高裁での審決取消訴訟判決のうち、進歩性に関連した周知技術の判断に関して、特許庁と知財高裁で異なった判断となった事例を主として検討した結果、出願人の立場から参考となる事例を紹介した。 知財高裁判決では、特許庁の安易な周知技術の認定及び適用を指摘した判断が目立った。 出願に係る発明と主引用発明との相違点が周知技術の付加であるとする拒絶理由に対する反論を出願人が考える場合には、特許庁の周知技術の認定が、広すぎる技術分野の認定、過度の上位概念化、過度の抽象化、一体不可分の構成の分離、作用効果の軽視、課題の軽視などにあたらないか、周知技術の適用に動機付けがあるか、について詳細に検討することが有効である。 知財管理62巻(2012年) 11号 1547頁 進歩性が争われた判決の研究─阻害要因について─ 著者 特許第1 委員会第3 小委員会 https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/search/detail.php?chizai_id=aad509b9b5fb6ba71cf65e1956637da4 知財管理 63巻(2013年) 7号 1031頁 進歩性が争われた判決の研究-周知技術について- 著者 特許第1委員会第3小委員会 https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/search/detail.php?chizai_id=71816a5d357657b65f9a3a53a3c26986 Research on Court Decisions Involving Disputed Inventive Steps I joined the Patent Committee of the Japan Intellectual Property Association, and during my first year, I had the opportunity to study patent quality and standardization patents. In my second and third years, I focused on studying the inventive step of patents. The committee summarized its activities in an editorial entitled "Study of Decisions Involving Disputed Inventive Steps." I engaged in very productive discussions with intellectual property staff from various companies. Study of Decisions Involving Disputed Inventive Steps - Disincentive: Drawing from our study of cases where the Court of Appeals of the Intellectual Property High Court issued judgments related to the inventive step from January 2009 to March 2012, which considered inhibiting factors, we presented cases that would be beneficial from the applicant's perspective. There was a time when the inventive step was not affirmed unless an inhibitory factor was claimed, particularly if multiple cited references disclosing the requirements for the invention were presented by the examiner during examination. However, in the current assessment of the inventive step, the presence of multiple references disclosing the composition of the invention isn't the sole reason for affirmation; rather, it's one of the evaluation factors alongside the existence of motivation. Careful review of the description of cited inventions from various perspectives and asserting the existence of disincentive for the combination of cited inventions remains effective and efficient in securing the inventive step. Study of Judgments Involving Challenged Inventive Steps - Regarding Well-Known Technology: Among the decisions rendered by the Intellectual Property High Court from January 2011 to December 2012, we primarily reviewed cases where the Japan Patent Office (JPO) and the Intellectual Property High Court reached different decisions concerning well-known technology related to the inventive step. In the decisions of the Intellectual Property High Court, judgments highlighting the JPO's facile recognition and application of well-known technology were notable. When an applicant is considering arguments against a refusal based on the addition of well-known technology as a difference between the invention and the main claimed invention, it's important to consider whether the JPO's recognition of the well-known technology overly generalizes technical fields, engages in excessive conceptualization or abstraction, separates indivisible compositions, disregards action effects or problems, etc. It's also crucial to examine whether the application of the well-known technology is genuinely motivated. Detailed scrutiny of the motivation for the application of well-known technology is effective. 「業績と特許から見たダイハツ不正、利益のじり貧と独自技術開発のプレッシャー」という日経クロステックに掲載された三浦毅司氏(日本知財総合研究所 代表取締役、日本知財総合研究所 証券アナリスト)の指摘は、その通りだと思いました。
ただ、プレッシャーが相当きついとしても、こういう不正を起こすべきではないし、それを理由に独自の研究開発を大きく後退させてはいけないのではないかと思います。 業績と特許から見たダイハツ不正、利益のじり貧と独自技術開発のプレッシャー 第10回 組織的な問題の背景 三浦 毅司 日本知財総合研究所 代表取締役、日本知財総合研究所 証券アナリスト 2024.01.24 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02373/012300012/ Perspective on Examining Certification Test Irregularities from Patents I found the observation by Takashi Miura, published in Nikkei Cross Tech under the title 'Irregularities at Daihatsu from the perspective of performance and patents, the pressure of dwindling profits and proprietary technology development,' to be accurate. Mr. Miura is the CEO of the Japan Intellectual Property Comprehensive Research Institute and a securities analyst at the same institute. However, even if the pressure is considerable, I believe that resorting to such irregularities is not justifiable. Moreover, one should not let it become a reason to significantly hinder proprietary research and development. 2010年5月17日の日本経済新聞に,「知財高裁5年~特許成立ハードル低く~権利者寄り判断増える」との見出しの記事が掲載されました。このように,裁判所の進歩性判断のハードルが低くなったという見方が一般的になっていました。
こうした変化の中,日本知的財産協会特許委員会に参加することで、知財高裁の判断の変化に対応した知財戦略,発明の権利化対策のあり方を検討する機会を得ました。 特許委員会では、知財高裁の判断の変化に深く係わった弁護士2名,企業3社にインタビューするなどして、知財高裁の判断の変化に対応した知財戦略,発明の権利化対策のあり方について議論することができました。 これらの成果は、論説にまとめました。 知財高裁の進歩性判断の変化に対応した知財活動の推進 知財管理62巻(2012年) 4号 519頁 https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/search/detail.php?chizai_id=a76dc9a276c8da3e35e1d57e012e6779 On May 17, 2010, an article with the headline 'Intellectual Property High Court for 5 Years – Lowering the Patent Establishment Hurdle – Increasing Rights-Holder-Friendly Judgments' was published in the Nihon Keizai Shimbun (Nikkei). In this way, it became a common perception that the hurdle for inventive step by the courts had been lowered. Amidst these changes, by participating in the Japan Intellectual Property Association Patent Committee, we gained the opportunity to consider strategies for intellectual property (IP) aligned with the changes in the Intellectual Property High Court's judgments and measures for patenting inventions. Within the Patent Committee, we conducted interviews with two lawyers deeply involved in the changes in the Intellectual Property High Court's judgments and three companies. Through these discussions, we were able to deliberate on strategies for intellectual property in response to the changes in the Intellectual Property High Court's judgments and approaches to patenting inventions. The outcomes of these efforts were compiled into an article: 'Promotion of Intellectual Property Activities in Response to Changes in the Inventive Step of the Intellectual Property High Court' in Intellectual Property Management, Volume 62, Issue 4 (2012), page 519. 日本知的財産協会の特許委員会の活動に参加して、国際標準化と特許との関係について検討する機会を得ました。
国際標準化と特許との関係については、主として特許の活用面を切り口とした多くの論文が発表されていましたが、権利になるまでの出願・権利化活動については、活用時の基礎となるクレームの形成という大事な工程であるにもかかわらず、あまり議論されておらず、論文などで発表されることも少ない状態でした。 そこで、国際標準化に関連する特許の出願・権利化ノウハウについて衆知を集めるべく、アンケートと有識者インタビューとを行いました。 これらの結果を分析して、国際標準化に関連する特許に特有の課題を明確にし、より効果的な出願・権利化戦術について提案しました。 通常の業務では国際標準と縁がなかったので、とても良い勉強になりました。 標準化特許の効果的な出願・権利化戦術についての一考察 知財管理 61巻(2011年) 12号 1815頁 https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/search/detail.php?chizai_id=6bf387603c4cb5d2c3b6fecc52a92ebc Effective Filing and Prosecution Tactics for Standardization Patents While participating in the activities of the Patent Committee of the Japan Intellectual Property Association, I had the opportunity to study the relationship between international standardization and patents. While numerous papers have been published focusing primarily on the use of patents in the context of international standardization, there has been little discussion of the filing and prosecution activities that lead to the creation of rights. This is despite the fact that the creation of claims, which serve as the basis for exploitation, is a crucial process. We conducted surveys and interviews with experts to gather general knowledge about filing and prosecution know-how related to patents in the context of international standardization. By analyzing these results, we identified specific challenges related to patents in international standardization and proposed more effective filing and prosecution tactics. Since international standards were not typically part of our regular business, this opportunity provided a valuable learning experience. 「パラメータ発明の進歩性(2023年JAFBIC講演:令和5年10月31日:2時間のうち30分)」のアーカイブ動画がアップされました。(約36分)
最近十数年の特許実務における数値限定発明やパラメータ発明の功罪がわかりやすく説明されています。課題とパラメータの相関が分水嶺であることを、押さえるべき裁判例と共に説明し、ロジックの組み立て方まで徹底解説しています。 【特許】パラメータ発明の進歩性(2023年JAFBIC講演:令和5年10月31日:2時間のうち30分)約36分 弁護士・高石秀樹の特許チャンネル 2024/01/22 https://www.youtube.com/watch?v=xqcalGBpzmk 課題とパラメータの相関が分水嶺 押さえるべき裁判例と共に ロジックの組み立て方を徹底解説 パラメータ発明の進歩性(2023年JAFBIC講演2時間のうち30分) https://www.takaishihideki.com/_files/ugd/324a18_0dcdb8f204db4ca4ba9b88054317cd6b.pdf パラメータ発明の進歩性判断 日本工業所有権法学会年報_第44号 https://www.takaishihideki.com/_files/ugd/324a18_ed5f0d7975c342ecb2530c6041d32cc5.pdf Inventive Step of Parameter Invention An archived video of the 'Inventive Step of Parameter Invention' lecture at JAFBIC in 2023, held on October 31, 2023, for 30 minutes within a 2-hour session, has been uploaded (approximately 36 minutes). The video provides an easily understandable explanation of the advantages and disadvantages of numerical limitation inventions and parameter inventions in patent practice over the past few decades. It emphasizes that the correlation between subject matter and parameters is the turning point, and includes relevant court cases to watch. The video also thoroughly explains the process of constructing the logic. 『アンホルト・イプソス 国家ブランド指数(NBI)』で、2016年以来6年連続トップだったドイツを抜いて、日本が1位になったということです。
「アンホルト-イプソス 国家ブランド指数(NBI)」は、2008年から毎年行われている国家ブランド力を評価するグローバル調査で、60カ国を対象として、「輸出」、「ガバナンス」、「文化」、「人材」、「観光」、「移住と投資」という6つのカテゴリに関する認識を調査することで、国家のブランド力を測定しています。 日本は2019年に5位、2020年に4位、2021年に3位、2022年に2位、そして2023年についに1位と、着実に順位を上げました。日本は総合評価で1位になるとともに、「製品の信頼度」と「他のどの場所とも異なる」という点において、60カ国中1位を獲得しています。 国際的に存在感が薄くなってきているように見える日本も、評価軸によっては、異なる見方が可能なようで、そこにチャンスがあるのかもしれません。 日本、国家ブランド指数で初の世界トップ その希望と課題 2024.1.18 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00351/010900119/ 世界60カ国中日本が国家ブランドランキング1位に初選出 14 November 2023 https://www.ipsos.com/ja-jp/nation-brands-index-2023-JA 調査結果のサマリー 日本が国家ブランド指数始まって以来初の首位に選出。アジア太平洋地域の国としても初めてのトップ ⇒ 2016年以来6年連続トップをキープしていたドイツを抜いて、日本が1位に。過去、国家ブランド指数の首位に立ったドイツ、米国以外では初めてアジア太平洋地域の国が選出された。 日本は「製品の信頼度」と「他のどの場所とも異なる」という点において、60カ国中1位を獲得 ⇒ 「製品の信頼度」に関して、2位はドイツ、3位は米国、「他のどの場所とも異なる」に関して、2位はエジプト3位はイタリアであった。 Japan Tops the World in the National Brand Index According to the 'Anholt-Ipsos National Brand Index (NBI)', Japan has surpassed Germany, which has held the top position for six consecutive years since 2016, to claim the number one spot. The 'Anholt-Ipsos National Brand Index (NBI)' is a global survey of national brand strength, conducted annually since 2008. It evaluates the perception of 60 countries in six categories: 'exports', 'governance', 'culture', 'people', 'tourism', and 'immigration and investment' to measure the brand strength of each nation. Japan steadily climbed the rankings, securing the fifth spot in 2019, fourth in 2020, third in 2021, second in 2022, and finally the first spot in 2023 in the overall assessment. In addition to ranking first in the overall assessment, Japan also ranked first among the 60 countries in "product reliability" and "uniqueness compared to any other place". Despite the perception of Japan's diminishing international presence, it seems that different perspectives are possible based on the evaluation criteria, offering potential opportunities. Anholt-Ipsos National Brand Index (NBI) For the first time since the inception of the National Brand Index, Japan has been selected as the top country. The first country in the Asia-Pacific region to achieve this milestone. ⇒ Overtaking Germany, which had held the top spot for six consecutive years since 2016, Japan claimed the number one spot. This is the first time that a country from the Asia-Pacific region has been selected, apart from Germany and the United States, which have held the top position in the National Brand Index in the past. Japan ranked first among 60 countries in "product reliability" and "uniqueness compared to other places. ⇒ In terms of "product reliability", Germany ranked 2nd and the United States ranked 3rd. For 'uniqueness compared to any other place', Egypt ranked 2nd and Italy ranked 3rd. 株式会社LifePromptが行った実験で、1月13日(土)、24日(日)に実施された大学入試共通テスト2024(5教科7科目)を、GPT-4 (OpenAI)、Bard( Google)、Claude2(Anthropic)の三種類の生成AIに受験させ、AIの性能の比較を行った結果、正答率は、GPT-4が66%、Bardが43%、Claude2が51%で、5教科7科目すべてでGPT-4が圧勝だったという。(ちなみに、受験者平均の正答率は60%)
やはりGPT-4は凄いのか。 【2024年最新】共通テストを色んな生成AIに解かせてみた(ChatGPT vs Bard vs Claude2) https://note.com/lifeprompt/n/n87f4d5510100#a8a9dde2-da26-4460-be5b-d46ef283a7d1 Putting the University Entrance Exam for 2024 with Various Generative AIs (ChatGPT vs. Bard vs. Claude2) In an experiment conducted by LifePrompt Co., the University Entrance Exam for 2024, which took place on January 13 (Saturday) and 24 (Sunday) with five subjects and seven topics, was administered to three different types of generative AI: GPT-4 (OpenAI), Bard (Google), and Claude2 (Anthropic). The results of the AI performance comparison showed that the accuracy rates were as follows: GPT-4 at 66%, Bard at 43%, and Claude2 at 51%. GPT-4 was the clear winner across all five subjects and seven topics. (For reference, the average accuracy rate among human test takers was 60%.) It seems that GPT-4 is indeed quite impressive. 特許出願を増やしていくと必ず突き当たるのが特許の質の問題とか特許の価値とかの問題です。
特許の質は、特許査定率、あるいは、総合特許登録率(出願した特許が最終的に特許登録される割合)で表すことが多いでしょう。 特許の価値は、被引用文献数をベースに、第三者の特許に対するアクション、特許庁のアクション、自社のアクションというデータをベースに、あるいは類似の特許の取引価格などを参照して、数値化して表す様々な手法が取られています。 出願時には、特許の質や価値評価には発明者や発明部署の判断が重みを持っています。できるだけ客観性を持たせようと、様々な角度からの指標で、関係者に評価を求めますが、所詮、主観的な評価にすぎないとも言えます。出願が公開された後、審査請求し審査がある程度進むと、ある程度客観的な評価ができるようになってきます。 研究開発部門、事業部門、知財部門等による内部的な評価で、特許の質や価値を判断しているのが多くの会社の取っているやり方ですが、客観的な評価として外部の評価機能が充実してきていますので、内部評価と外部評価を組み合わせて、総合的に判断するやり方が増えているようです。 出願時に特許の質とか価値を客観的に判断する手法があれば良いなあと思い、「出願時の明細書を打ち込むと権利化可能性がわかる」という話に飛びついたことがありました。もう10年くらい前の話です。先行技術調査結果と明細書を使うのかと思いきや、明細書だけで良いというのです。天下のI社知財部が言っているのだから、と半信半疑で検討しました。結果は、「出願時の明細書からコンピュータが権利化可能性を判断した結果と特許査定率に高い相関がみられた」のでした。 考えてみれば、当然とも言えます。先行技術調査によって見つからなかった先行技術が拒絶理由として挙げられたとしても、特許明細書の中に考えられる先行技術があらわれたときの対応策を多く記載しておけばその先行技術をクリアして特許査定を受けられるのです。 その後の特許実務に生かした大きな教訓でした。 「特許の質への取組みとその客観的指標の活用の可能性に関する一考察」 知財管理, 61巻 9号 1325頁(2011年) 抄録 ; 近年、特許の活用・流通が盛んになるにつれて、それを支える前提としての「特許の質」に注目が集まり、アカデミア、企業、弁理士等の専門家によって、「特許の質」についての客観的指標に関する研究や報告がなされている。このような背景を踏まえ、本論説では、ユーザにとって効果的な特許の質の客観的指標の活用について検討を行った。 http://www.jipa.or.jp/kaiin/kikansi/honbun/2011_09_1325.pdf Quality of Patents As the number of patent applications increases, questions about the quality and value of patents inevitably arise. The quality of patents is often expressed in terms of the patent examination rate or the comprehensive patent grant rate (the percentage of patent applications that are ultimately granted). The value of patents is quantified in a variety of ways, such as based on the number of citations, actions taken by third parties, actions taken by the patent office, and actions taken by one's own company. In addition, reference to transaction prices of similar patents contributes to the numerical representation of patent value. During the application process, the judgment of inventors and invention departments carries significant weight in evaluating the quality and value of patents. Despite efforts to introduce objectivity by using various indicators and soliciting stakeholder opinions, these judgments ultimately remain subjective. Once the application is publicly disclosed and examined, some degree of objective evaluation becomes possible. Many companies rely on internal evaluations conducted by research and development departments, business units, intellectual property departments, etc. to assess the quality and value of patents. However, with the increasing availability of external evaluation capabilities, a trend is emerging to combine internal and external evaluations for a comprehensive assessment. I once thought about the need for an objective method to assess the quality and value of patents during the application process, and was intrigued by the idea that entering details into the application document could reveal the potential for patentability. This was about ten years ago. Despite initial skepticism, I seriously considered the idea because it came from the intellectual property department of a well-known company and the result showed a high correlation between the computer's determination of patentability based on the application document at the time of filing and the subsequent patent examination rate. On reflection, this seems quite natural. Even if prior art not found in a prior art search is cited as a reason for rejection, if the application document contains strategies for overcoming potential prior art, it can clear the hurdle and undergo patent examination. This was an important lesson learned and applied in subsequent patent practice. "A Study on the Approach to Patent Quality and the Use of Objective Indicators" Intellectual Property Management, Vol. 61, No. 9, p. 1325 (2011) Abstract: In recent years, with the increasing prevalence of patent utilization and circulation, attention has been drawn to the "quality of patents" as a fundamental premise supporting these activities. Academics, businesses, and professionals such as patent attorneys have conducted research and reports on objective indicators related to 'patent quality'. Against this background, this article explores the use of objective indicators of effective patent quality from the user's perspective. 2023年は、生成AIが大きな注目を集めました。マイクロソフトの「Azure OpenAI Service」などのサービスを介して、セキュリティ対策を講じた上で社内業務への生成AI導入を進め、成果を挙げているという発表も増えています。
2023年12月にExa Enterprise AIが、日本経済団体連合会の後援を受けて行った生成AIの利用実態アンケート調査では、ChatGPTなど生成AIを「業務で日常的に使用」は31.5%で、「時々使用」が39.7%ということでした。 パナソニックホールディングス、日清食品ホールディングス、日立製作所、大日本印刷、ライオン、AGC、フジテック、中外製薬、三菱電機、小林製薬、アサヒグループジャパン、住友化学などが、生成AIサービスの全社的な導入に踏みきっているようです。 ソースコードの作成支援や技術的な質問、特許情報の要約、商品企画やマーケティングの業務支援、英文翻訳、ドキュメントのドラフト作成などに使用されているとのことです。 特許業務においても、「2023特許・情報フェア&コンファレンス」では、AI、特にChatGPTなどの生成AIを組み込んだサービスが増えていることが特徴でした。これらが実際に実装され、ユーザーが特許調査や特許読解業務に使い始めています。 2023.12.25リリース ChatGPTなど生成AIを「業務で日常使用」は3割 、8カ月で約25ポイント増、活用促進の施策と全社導入が利用率向上のカギ 〜全社導入で利用率が約30ポイント増、経営層の4分の1が業務で本格利用、 当社経団連後援セミナー〜 https://exawizards.com/archives/26466/ 生成AIは本当に製造業の役に立つのか 導入後の「定着化」が問われる2024年 2024年01月15日 https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2401/15/news056.html The daily business usage of generative AI is 30% In 2023, generated AI garnered significant attention, and announcements indicating the successful implementation of generated AI into internal business operations, with security measures in place, have been increasing. Services such as Microsoft's 'Azure OpenAI Service' have played a role in this trend. In December 2023, Exa Enterprise AI, with the support of the Japan Business Federation, conducted a survey on the actual use of generated AI. The results showed that 31.5% of respondents said they used generated AI, such as ChatGPT, "routinely" in their business, while 39.7% said they used it "occasionally. Companies such as Panasonic Holdings, Nissin Food Holdings, Hitachi, Dainippon Printing, Lion, AGC, Fujitec, Chugai Pharmaceutical, Mitsubishi Electric, Kobayashi Pharmaceutical, Asahi Group Japan, and Sumitomo Chemical have wholeheartedly embraced the widespread adoption of generated AI services. Generated AI is reportedly being used for tasks such as assisting with source code creation, responding to technical inquiries, summarizing patent information, assisting with product planning and marketing, translating English, and drafting documents. In the area of patent operations, the 2023 Patent and Information Fair & Conference highlighted a notable increase in services incorporating AI, particularly generated AI such as ChatGPT. These implementations are actively being utilized by users for patent research and comprehension tasks. 大学との契約締結においてさまざまな課題を感じていたため、日本知的財産協会ライセンス委員会に参加しました。
その結果、12の大学・機関と15の企業(日本知的財産協会ライセンス委員会)の契約関係者による『柔軟で合理的な共同研究契約交渉を進めるための参考事例集の整備に関する調査研究会』に参加し、貴重な経験を得ることができました。 この研究会は、産学の契約関係者がさまざまなケースを考慮した契約書の参考事例集を作成することが目的でした。 研究会では、過去の共同研究契約交渉の事例を収集し、参考になる事例を整理・分類し、様々なケースを考慮した契約書の参考事例集を作成することとなり、大学の契約担当者ともさまざまな議論ができました。 研究会ではいくつかの激しいやり取りもありました。産学官の関係者がきれいごとだけでなく、抱えている問題を出し合い、率直に意見を述べ、それをそのまま報告書として公開することは、少なくとも産学官連携の分野ではあまり例を見ないかもしれません。 報告書は作成してから10年以上が経過しましたが、今でも参考になると思っています。 平成 21 年度文部科学省産学官連携戦略展開事業 柔軟且つ合理的な共同研究契約交渉を進めるための参考事例集の整備に関する調査研究報告書 2010 年 5 月 http://kenkyo.office.uec.ac.jp/senryaku/file/report201005.pdf Case Studies of Industry-Academia Joint Research Contract Negotiations Due to various challenges in contracting with universities, I joined the Japan Intellectual Property Association License Committee. As a result, I had the opportunity to participate in the "Investigation and Research Committee for Establishing a Reference Case Collection to Promote Flexible and Rational Joint Research Contract Negotiations," which involved 12 universities and institutions as well as 15 companies affiliated with the Japan Intellectual Property Association License Committee. This participation provided me with valuable experience. The purpose of this research committee was to create a reference collection of contract examples, taking into account various cases, for contracting parties in academia and industry. During the committee meetings, we collected past examples of collaborative research contract negotiations, organized and categorized relevant cases, and proceeded to create a reference collection of contract examples considering various scenarios. This process allowed for diverse discussions with university contracting officers. There were several intense exchanges during the committee meetings. It is not common, especially in the field of industry-academic collaboration, for stakeholders from academia, industry, and government to openly discuss not only ideal scenarios but also the challenges they face, to express their opinions candidly, and to publish them directly in a report. Although more than 10 years have passed since the report was written, it remains a valuable reference. Report on Investigation and Research for Establishing a Reference Case Collection to Promote Flexible and Rational Negotiation of Joint Research Contracts Fiscal Year 2009 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology Industry-Academia-Government Collaboration Strategic Development Project May 2010 テスラの特許戦略にリスクがあると警鐘を鳴らす専門家とテスラの特許戦略が合理的で日本企業は学ぶべきとする専門家。
専門家の評価が分かれるテスラの超特化戦略に学べという日経ビジネス2024年1月22日号 22~25ページの記事、確かにというところはあります。 異質な知財戦略 特許は「特化」「極小」 ハード巧者の側面も https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/01679/ Is Tesla's Patent Strategy Rational? Experts are sounding the alarm about the risks of Tesla's patent strategy, while others argue that Tesla's patent strategy is rational and that Japanese companies should learn from it. The Nikkei Business article in the January 22, 2024 issue, pages 22-25, discusses the divided opinions on Tesla's highly specialized strategy, advising to learn from its unique intellectual property strategy, focusing on "specialization" and "minimalism," and highlighting Tesla's prowess in hardware innovation. 東北大学とは、エリエールティシューの開発において共同研究を行いました。
当社の研究者は「摩擦」に関する課題を抱えており、様々な摩擦の専門家にアプローチしましたが、なかなか効果的な相談ができませんでした。 そこで、少し遠くの専門家に範囲を広げてみると、東北大学の堀切川先生に親身に相談に乗ってもらえました。ここから協力関係が始まりました。 さまざまな相談の中で、先生から共同研究の提案があり、我々も積極的に取り組むことになりました。 課題の解決は容易ではありませんでしたが、諦めずに進め、仮説が当てはまらないほどチャレンジングで面白い課題として捉え、意欲的に検討しました。 粘り強い取り組みにより、様々な成果が生まれました。 一部は特許を取得し、一部はノウハウとして保護しました。 こうしてオープンとクローズのアプローチを適切に行い、知的財産に関する問題も非常に協力的かつスムーズに進展しました。 Industry-University Collaboration with Tohoku University Tohoku University worked with us to develop the facial tissue. Our researchers faced challenges related to "friction" and contacted various experts in the field, but effective advice was hard to come by. When we expanded our search to specialists further afield, we were fortunate to receive dedicated support and advice from Professor Horikirigawa at Tohoku University. This was the beginning of our collaboration. In the midst of various discussions, Professor Horikirigawa proposed a joint research initiative, and we enthusiastically committed ourselves to the endeavor. Solving the challenges was not easy, but we persevered. Viewing the issues as challenging and interesting problems, we approached them with unwavering determination and enthusiasm. The persistent efforts resulted in a number of accomplishments. Some aspects were publicly disclosed and patented, while others were protected as proprietary knowledge. Thus, through a balanced approach of openness and confidentiality, we successfully navigated intellectual property issues in a highly cooperative and smooth manner. 男性用おむつを弊社と鳥取大学で共同開発しましたが、このケースは事業化がすごく難しかったケースです。販売代理店の社長が、高齢者の医療や介護現場で問題になっている尿漏れを解決する紙おむつができないか、鳥取大学の准教授と雑談をしていたのが最初のきっかけです。課題は明確で男性の尿漏れを防止するというものですが、今までは男性の前漏れを防ぐパッドがなかったため、商品として今までにないものを作りたいというところからスタートしました。そこで鳥取大学と秘密保持契約を結んで、まずは実態から調べましょうということで、仮説をいろいろ出しました。ところが、大学の先生が出した仮説も、会社が出した仮説も全部外れていました。このため、通説に沿って共同開発を進めるのではなく、通説にとらわれずに尿漏れの原因を実証実験を重ねながら一から追求していくことにより、本当の尿漏れの原因を突き止めることができたのが成功に結びつきました。
今回のケースは、最初にモデル実験を行い、そこでうまくいったものを今度は病院の臨床で実際の患者さんで実証を行いましたが、大学の先生や看護師、臨床検査技師の方など様々な協力を得て、システマティックにすることができました。我々も全国の様々な施設で実証をやらせていただいておりますが、やはり医者と看護師、臨床検査技師がチームを組んでそこまでの実態観察までやっていただけるというのは、今までなかなかありませんでした。本当に皆さん一丸となってやっていただきました。そして、鳥取大学の病院には非常に高機能のX線のCT装置が入っていたのですが、この装置はスキャンにほとんど時間がかからないため4次元の解析動画を作ることができます。朝から夕方までは患者さんの診断に使っていますが、夜の8時くらいから臨床検査技師の方にダミー人形でこの装置を使って実験してもらうことにより、世界で初めてX線CTにより今まで見えなかったところを四次元で可視化することができました。この方法は特許も取っています。 テレビ局も関心を持って、鳥取大学が記者発表しましたが、テレビで流してもらえることとなりすごい宣伝効果になりました。それまでは弊社と鳥取大学との間で特許実施時のロイヤリティの交渉が難航していて、研究成果の取り扱いについては交渉を先延ばしにしていました。そこに、鳥取大学発の画期的な研究成果ということでマスコミにも大々的に取り上げてもらうことにより、我々も研究開発レベルではなくて事業レベルから宣伝広告費という考え方で特許実施時のロイヤリティを鳥取大学にお支払いすることができるようになりました。大学にいわば宣伝マンになってもらうという感じです。事業となったときに出せる費用は、研究開発レベルで出せる費用と比べて全然多いですからね。このように、契約交渉を先延ばしにして、研究の成果が出たら解決するからと言っていた話が実際にうまくいって解決できたケースとなりました。 先生が発表した論文も学術的に高い評価を得られました。また、先生個人だけではなくて、鳥取大学の医学部としても産学連携で売り出した初めての商品ということで、これからの産学連携活動にはずみをつけることができたと聞いております。商品を販売したときも医学部全体を挙げてバックアップしていただきました。弊社の営業に対して新製品を説明するときにも、わざわざ鳥取大学病院の病院長まで来ていただき、当社の営業の士気も大いに上がりました。 Industry-University Collaboration with Tottori University We developed a male incontinence diaper in collaboration with Tottori University, and this case proved to be particularly challenging for commercialization. The president of a sales agency initiated the project through casual conversations with an associate professor at Tottori University, exploring the possibility of developing a diaper to address the problem of urinary incontinence that is prevalent in elderly care. The challenge was clear: prevent male urine leakage. However, since there were no pads available to prevent male frontal leakage, we started from scratch with the goal of creating a unique product. We then signed a non-disclosure agreement with Tottori University and began researching the practical aspects based on various hypotheses. Interestingly, both the hypotheses proposed by the university professor and those proposed by our company turned out to be completely off the mark. As a result, instead of following the conventional wisdom of co-development, we decided to pursue the real cause of urinary incontinence through empirical experiments that broke away from established theories. This approach ultimately led us to identify the true causes of urinary incontinence and contributed to our success. In this case, we conducted initial model experiments followed by clinical verification with real patients in hospitals. With the help of university professors, nurses, and clinical laboratory technicians, we were able to conduct the experiments systematically. Although we have conducted verifications in various facilities around the country, it is rare to have a team of doctors, nurses, and clinical laboratory technicians working together for in-depth observations. Everyone really came together and contributed. In addition, Tottori University Hospital had an advanced X-ray CT machine that could produce 4D analysis videos due to its rapid scanning capability. Although the machine is primarily used to diagnose patients from morning to night, at around 8 p.m., clinical laboratory technicians conducted experiments using a dummy model. This groundbreaking approach made it possible to visualize previously invisible areas in four dimensions using X-ray CT, and we have received a patent for this method. Television stations also showed interest, and Tottori University made a press announcement. The subsequent TV coverage had a tremendous promotional effect. Although negotiations between our company and Tottori University on royalty payments during patent implementation were initially difficult, we postponed discussions on the handling of research results. Thanks to the extensive media coverage of Tottori University's groundbreaking research results, we were able to resolve the negotiations smoothly and agree to pay royalties to Tottori University from a business-level advertising budget rather than from research and development funds. In a sense, the university became our advertising partner. The business budget available at the time of implementation far exceeded what could have been allocated at the R&D level. Thus, this case demonstrated that deferring contract negotiations until after the research results were obtained could indeed lead to a successful solution. The professor's work received high academic acclaim. In addition, not only the professor personally, but also the entire medical faculty of Tottori University actively promoted the first product to be launched through the industry-academia collaboration. Even during sales presentations of our new product, the hospital director of Tottori University Hospital took the time to attend, which greatly boosted the morale of our sales team. 2024 年 1 月 15 日に行われたWIPO/ウェビナー『地政学的リスクと知的財産に関するラウンドテーブル』のアーカイブ動画がアップされました。当日は一部しか聞けなかったので、その部分をアーカイブ動画で視聴しました。(全部で2時間10分です)
特に、「地政学リスクと知財戦略~知財部門の長期経営企画への参画~」と題する長澤健一氏(キヤノン株式会社 顧問)の基調講演は、印象的でした。 ・社内での知財部の役割の拡がり ・コアコンピタンスを明確にし、それに応じた各ビジネスの知財戦略を考える ・拡がる保護手段を賢く使い今後の技術保護を考える ・地政学リスクも日本には追い風の面がある ・様々な立場に自分を置き換えて将来を予測 ・知財部門の役割が重要に! ・長期経営戦略(経営企画)は知財部門が主導すべし ・「出しゃばれ、知財! Put yourself forward!」 ・知財部門が多様化する長期経営をリードしよう 以上は、最近の長澤健一氏講演での定番です。何度聞いても印象的です。 地政学的リスクと知的財産に関するラウンドテーブル WIPO/ウェビナー 2024 年 1 月 15 日 https://www.wipo.int/edocs/mdocs/mdocs/ja/wipo_webinar_wjo_2023_19/wipo_webinar_wjo_2023_19_1.pdf プログラム 開会挨拶 澤井 智毅(WIPO日本事務所長) 特別ご挨拶 小林 鷹之氏(衆議院議員/前経済安全保障担当大臣) ご挨拶 嶋田 研司(独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)知的資産部長) 基調講演1 「地政学リスクと知財戦略」 長澤 健一氏(キヤノン株式会社 顧問) 基調講演2 「特許非公開制度導入の概要」 千本 潤介氏(特許庁 特許出願非公開プロジェクト 事務局長) 地政学リスクと知的財産を語るラウンドテーブル 〈パネリスト〉(五十音順) 稲穂 健市氏(東北大学特任教授/内閣府上席科学技術政策フェロー/弁理士)駒井 慎二氏(ピラミデ国際特許事務所 代表弁理士) 嶋田 研司(独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)知的資産部長) 千本 潤介氏(特許庁 特許出願非公開プロジェクト 事務局長) 長澤 健一氏(キヤノン株式会社 顧問) 橋本 正洋氏(法政大学大学院 政策創造研究科 教授/東京工業大学 名誉教授) 林 いづみ氏(桜坂法律事務所 弁護士) 〈モデレーター〉澤井 智毅(WIPO日本事務所長) 閉会挨拶 駒井 慎二氏(ピラミデ国際特許事務所 代表弁理士) 講演資料 https://www.wipo.int/edocs/mdocs/mdocs/ja/wipo_webinar_wjo_2024_1/wipo_webinar_wjo_2024_1_2.pdf Roundtable on Geopolitical Risk and Intellectual Property WIPO/WEBINAR January 15, 2024 The archived video of the WIPO webinar "Roundtable on Geopolitical Risks and Intellectual Property" held on January 15, 2024 has been uploaded. Since I was only able to listen to part of the event on the day of the event, I watched that part in the archived video, which is 2 hours and 10 minutes in total. In particular, the keynote speech entitled "Geopolitical Risks and Intellectual Property Strategy: Involvement in Long-Term Management Planning for the Intellectual Property Department" by Kenichi Nagasawa (Advisor, Canon Inc.) was particularly impressive. Expand the role of the IP department within the organization. Clearly define core competencies and develop IP strategies for each business. Make wise use of evolving IP rights with expanded scope of protection and consider future technological protections. Japan has favorable aspects in terms of geopolitical risks. Predicting the future by taking different positions. The importance of the role of the IP department is emphasized! Long-term business strategy (business planning) should be led by the IP department. "Step forward, Intellectual Property! Step forward!" Let the diversified IP department lead the long-term management. The above points are key points from Mr. Nagasawa's recent lecture. They remain powerful no matter how many times you hear them. 「オープンイノベーション」により、外部の開発力やアイデアを活用することでこれまでにない価値を生み出すことが求められるようになってきており、共同研究の機会が増えてきています。
共同研究は、「成功の確率が低い」プロジェクトの代表格で、うまくいかなかった場合には、契約担当者の仕事は、まさに敗戦処理業務となります。うまくいった場合には、関係者皆で祝杯ですが、共同研究が成功した後も、利益配分等の問題をめぐって契約担当者の悩ましさは続きます。 共同研究の成果とその配分 共同研究の成果には、発明、図面、試験結果、試作品、著作権、技術情報等が想定されます。技術情報には、知的財産権の保護の対象となるものと、大きな価値を有しているにもかかわらず保護の対象にはならないものがあります。 共同研究における成果の配分(成果の帰属、成果の利用、利益の配分等)は、役割分担、費用負担等とのバランスをとって、両者がWin-Winの関係になるように、できれば事前に決めるのが良いとされています。しかし、実際には共同研究開始前には決められず、後日改めて協議することとせざるを得ないことがあり、共同研究終了後の協議で揉めることがあります。契約担当者はその揉め事に翻弄されてしまう運命にあります。 共同研究成果の帰属 共同研究の成果のうち、特許等の場合、発明者は変更できませんが、特許等を受ける権利に関しては、その発明者が所属する当事者が必ずしも出願人になる必要はありません。全てを相手方当事者に譲渡しても良いのです。また、共同発明にもかかわらず、権利は何れか一方の当事者の単独所有であっても、何れか一方当事者の研究者による単独発明についての出願人が他方当事者のみであっても良く、当事者の協議によって決められます。 民間企業間の共同研究の場合は、共同研究成果は共有し、費用は折半、発明等についてはどちらかが出願手続きを行うことが多くなっています。 それぞれが得意分野を担当し苦手分野は相手方に任せるという場合、例えば完成品メーカーA社、部品メーカーB社の2者間のパターンを想定した場合、発明者が誰であるかにこだわらず、完成品関連特許は完成品メーカーA社に帰属、部品関連特許は部品メーカーB社に帰属させる場合も少なくありません。 発明者主義に基づき、一方当事者の研究者のみの創成になるものはその研究者が所属する当事者の単独所有とする場合もありますが、成果の利用方法を考慮し、他方当事者へ有利な条件でライセンスされることもあります。 民間企業と大学等との共同研究の場合では、民間企業側が発明者主義にこだわらないのに対し大学が発明者主義にこだわったり、利用発明の定義や課題提供の価値等で食い違いが生じることがあります。 契約担当者は、帰属にこだわらず、双方がWin-Winの関係で、成果を利用し利益を享受できるやり方を模索することで折り合いをつけることになります。 共同研究成果の利用 共同研究成果の利用は、共同研究成果の帰属とは独立して、当事者間で取り決めることができます。 完成品メーカーA社、部品メーカーB社の2者間のパターンを想定した場合、下記のパターンが考えられます。 (1)A社はB社からのみ購入し、B社はA社にのみ販売する (2)A社はB社以外から自由に購入でき、B社はA社以外に自由に販売できる (3)A社はB社からのみ購入しB社はA社にのみ販売するのを原則とするが、一定の条件 付きで、A社はB社以外から購入できB社はA社以外に販売できる いずれを選択するかは、役割分担、費用負担、成果の帰属、利益の配分等とのバランスをとって、両者がWin-Winの関係になるように決めます。 一方の当事者だけが成果を利用する場合は、成果を利用する当事者が利用による利益を、成果を利用しない当事者に供与するなどして、両者のバランスがとられます。 共同研究成果の利益の分配 共同研究成果の利用による利益には、事業化による利益、第三者へのライセンスによる利益の他、金額に換算することがむずかしいものとして、共同研究の成功による顧客や他社等の評価の向上や、学術発表・特許取得等が新聞やテレビ等で報道されることによるPR効果等も含まれます。 共同研究成果の利益の分配については、「捕らぬ狸の皮算用」ではありませんが、成果としてどの程度の利益が出るかわからないため、また関係者の思惑の食い違いが大きく、契約時点では十分検討できないことが多く、後日改めて協議することとせざるを得ないことがあります。 その場合でも、最低限、事業で利益が出たが一方に利益が偏ってしまったときのために、利益の偏りを是正することが可能な契約にしておき、Win-Winの関係が保たれるようにします。 共同研究は、「成功の確率が低い」プロジェクトの代表格ですが、成功体験を共有し信頼関係を築いた相手との次回の共同研究は成功の確率があがります。 共同研究がうまくいった場合のように、その成果の活用で大きな利益があがった時に、再度関係者皆で祝杯したいものです。 事例にみる共同研究/開発のトラブル防止策&解決策 ~不実施補償や発明の帰属、技術流出などに対処した契約書の書き方~ 【日 程】2024年3月8日(金) 13:30~16:30 【会 場】Zoom配信(Webセミナー) 【受講料】24,200円(税込/テキスト付) 【テキスト】PDFデータのダウンロード 【備 考】アーカイブ配信:あり ※当日ご都合が合わなくても、録画のみのご受講も可能です。 https://www.tech-d.jp/seminar/show/7003 Various issues after successful collaborative research Open innovation has led to the increasing demand for creating unprecedented value by leveraging external development capabilities and ideas, resulting in a growing number of opportunities for collaborative research. Collaborative research is a representative example of projects with a 'low success probability.' If things do not go well, the job of the contract manager becomes akin to handling the aftermath of a defeat. In case of success, there is a celebration among stakeholders. However, even after the success of collaborative research, contract managers continue to grapple with issues related to profit distribution. Results and Allocation of Collaborative Research: The results of collaborative research encompass inventions, drawings, test results, prototypes, copyrights, technical information, and more. Technical information includes items eligible for intellectual property protection as well as those possessing significant value but may not be eligible for protection. Allocating the results of collaborative research (attribution of results, utilization of results, profit distribution, etc.) is recommended to be decided in advance, balancing roles and cost-sharing, aiming for a Win-Win relationship. However, in reality, these may not be determined before the start of collaborative research, leading to later negotiations and disputes upon its completion. Contract managers find themselves entangled in these disputes. Attribution of Collaborative Research Results: In cases like patents, the inventors cannot be changed, but the right to obtain patents may not necessarily be exercised by the party to which the inventor belongs. It is permissible to transfer all rights to the other party. Even in collaborative inventions, where rights may belong solely to one party, decisions can be made through negotiation among the involved parties. In private sector collaborations, results are often shared, costs are split, and one of the parties may handle the patent application process. Usage of Collaborative Research Results: The utilization of collaborative research results can be independently agreed upon between the parties, irrespective of the attribution of results. For instance, in a scenario involving a finished product manufacturer (Company A) and a component manufacturer (Company B), various patterns may be considered based on role allocation, cost-sharing, result attribution, profit distribution, etc. The chosen arrangement aims to establish a Win-Win relationship. Distribution of Profits from Collaborative Research Results: Profits from collaborative research results, arising from business and licensing to third parties, are difficult to quantify. These profits also include intangibles like enhanced reputation, academic presentations, patent acquisitions, and PR effects through media coverage. Determining the distribution of profits is challenging due to the uncertainty of actual returns and significant differences in the stakeholders' expectations. In such cases, contracts are structured to allow for correction in case of skewed profits, ensuring a Win-Win relationship. Collaborative research projects are often characterized by a 'low success probability,' but shared success experiences and established trust increase the likelihood of success in subsequent collaborations. When collaborative research yields substantial profits through effective utilization of outcomes, a celebration among stakeholders, as seen in successful cases, is certainly desired 知的財産部の重要な業務のひとつに技術がからむ「契約」業務があります。法務部の仕事ではないかと思われるかもしれませんが、技術がからむ「契約」業務は、知的財産部の重要な業務、しかもとても悩ましい業務なのです。
共同開発研究は成功の確率が低いプロジェクト 近年、「オープンイノベーション(自社技術だけでなく他社や大学などが持つ技術やアイデアを組み合わせて革新的な技術や製品を創出する)」という概念がもてはやされており、どの会社でも外部の開発力やアイデアを活用することで自社の課題を解決しこれまでにない価値を生み出すことが求められるようになってきて、共同開発研究の機会が増えてきているようです。 ところがどっこい、共同開発研究は、「成功の確率が低い」プロジェクトの代表格なのです。そもそも自社の経営資源だけでは成就できないから共同開発研究の道を選ぶからでしょうか、上手くいかない(=失敗する)ケースが非常に多いのです。成功例は、もてはやされることもあって大々的に取り上げられますが、失敗例は表にでないことが多いので、それほど感じないかもしれませんが。 最大のリスクは共同開発研究の失敗という視点 この「成功の確率が低い」プロジェクトである共同開発研究を担当することになったときに契約担当者が考える留意点について紹介します。 当然のことですが、共同開発研究にあたっては、お互いの立場の違いを十分認識したうえで、当事者各々が利益の最大化、リスクの最小化を達成するように、契約の上でも工夫します。 共同(開発)研究における最大のリスクは共同開発研究の失敗であり、共同開発研究を成功に導くことが、利益の最大化・リスクの最小化達成の鍵となります。同じ社内ですら、開発研究の実務では様々な困難を乗り越えなければいけません。ましてや、風土や考え方、仕事の進め方の常識などが異なる相手先と、順調に一直線にゴールできることはまれです。 問題やトラブルが起きた時に、当事者間の信頼関係があるかないかで天と地の世界が待っています。まず、当事者間の信頼関係を構築しておくことが重要であり、契約実務もこの視点で考えています。 取り組み先の選定のむずかしさ 共同開発研究の失敗の原因を聞くと「取り組み先の選定」がまっさきに挙がります。契約担当者が選定することはまれなので、むずかしい問題ですが。 多くの場合、共同開発研究の実行部隊のみが取り組み先の選定を行い、取り組み先の選定に他の関係部門がほとんど関与していないケースが少なくありません。しかし、事業部門が関与していない場合様々な問題が発生してきます。共同開発研究の実行部隊同士が意気投合したが、事業部門や知財・法務など他の関係部門がからみ、契約という段階になって取り組み先の選定や条件などで揉めることが多々あります。 取り組み先の選定においては、共同開発研究の実行部隊だけでなく、事前に関係部門が、取り組み先の技術力、開発のステージ、取り組み企業との間の信頼関係、共同開発研究に関する過去の経験、経営トップの関与度などについて検討し、事業としての成功イメージを共有し、できればトップが関与し進めていく環境を整えるようにしています。 自社の目的、取り組み先の目的の確認 対象となる共同開発研究が、自社、取り組み先においてどう位置付けられているかを明確にしておくことが重要です。特に、研究/開発のステージ、自社にとっての目的・重要度、取り組み先にとっての目的・重要度を確認しておきます。 開発研究のステージが、基盤研究段階(初期・中期・後期)、技術開発段階(初期・中期・後期)、製品化/商品化段階(初期・中期・後期)のどの段階であると認識するかによって、取り組みの目的・重要度が変わってきます。 自社にとっての目的・重要度の確認は、共同開発研究の成功の指標を「開発研究の成功」ではなく、「事業への貢献」と考え、関係する部門についてそれぞれの部門毎に確認します。 取り組み先の目的・重要度は、通常確認できないことが多いのですが、プロジェクトが成功した場合と失敗した場合の取り組み先にとってのメリット・デメリットを想定すると自ずと明らかになります。 取り組み先との信頼関係の構築が重要 トップダウン等で取り組み先との共同開発研究が決まり、共同開発研究の実行部隊同士が全く面識のない場合、契約締結迄に、取り組み先との間で、共同開発研究の成功イメージをできるだけ共有し、うまく進まなかったときのトラブル未然防止策を十分に共有し、そのプロセスで取り組み先との信頼関係を構築するようにします。 関係部門がほとんど関与していない場合、共同開発研究の成功の指標が「共同開発研究の成功」のみ想定され、「事業への貢献」が考えられていないことがあり、あとで様々な問題が発生してくる場合があるので注意します。 また、「事業への貢献」という視点から、自社・取り組み先それぞれのキーマンを見定め、キーマン同士の信頼関係の構築をどう図るか、契約担当者も考えているのです。 共同開発研究がうまくいかなかった場合には、技術にからむ「契約」業務を担当している知的財産部の仕事は、重苦しい雰囲気の中で、まさに敗戦処理業務となります。 うまくいった場合には、関係者皆で祝杯です。 事例にみる共同研究/開発のトラブル防止策&解決策 ~不実施補償や発明の帰属、技術流出などに対処した契約書の書き方~ 【日 程】2024年3月8日(金) 13:30~16:30 【会 場】Zoom配信(Webセミナー) 【受講料】24,200円(税込/テキスト付) 【テキスト】PDFデータのダウンロード 【備 考】アーカイブ配信:あり ※当日ご都合が合わなくても、録画のみのご受講も可能です。 https://www.tech-d.jp/seminar/show/7003 Ensuring the success of co-development research One of the most important tasks in the Intellectual Property department is the handling of technology "contracts". While it may seem like the responsibility of the legal department, technology "contracting" is an important and challenging task within the intellectual property department. Low-probability co-development research In recent years, the concept of "open innovation"-bringing together not only a company's own technologies but also external skills and ideas from other companies or universities to create innovative technologies or products-has gained prominence. Increasingly, companies are seeking to solve their challenges and create unprecedented value by leveraging external development capabilities and ideas. As a result, opportunities for collaborative development research have increased. However, joint development research projects represent a category with a "low probability of success". Perhaps this is because the choice of joint development research is driven by the inability to achieve goals with internal resources alone. As a result, there are numerous cases where it does not go well (i.e. failure). While the successes are celebrated and highlighted, the failures often go unnoticed, contributing to the perception that such endeavors are not as challenging as they really are. The primary risk: Joint Development Research Failure When tasked with overseeing joint development research, which is inherently a "low probability of success" project, the contract manager should consider several key points. Obviously, in joint development research, both parties must recognize their different positions. In an effort to maximize benefits and minimize risks, careful consideration is given in the contract. The key to maximizing benefits and minimizing risks lies in successfully managing the joint development research. Even within the same organization, it is essential to overcome various difficulties in the practical aspects of research and development. In addition, it is rare to achieve a smooth and straightforward path to the goal with a partner whose culture, mindset, and approach to work are different. The importance of trust when problems arise When problems or difficulties arise, the presence or absence of trust between the parties can determine the outcome. Therefore, building trust between the parties is critical, and contract operations are approached with this perspective. The difficulty of choosing collaborative partners When investigating the causes of failures in joint development research, "selection of collaborators" often emerges as a primary issue. Although it is rarely the responsibility of the contract manager to make this selection, it remains a challenging problem. In many cases, only the JDRF execution team is involved in selecting collaborators, with little input from other relevant departments. However, problems can arise when different departments, such as business units, intellectual property, and legal, become involved at the contract stage after the execution teams have established a relationship. The selection of collaboration partners should involve not only the execution team but also relevant departments, taking into account factors such as the technical capabilities of the collaboration partner, the stage of development, the trust relationship with the collaborating company, previous experience with joint development research, and the involvement of top management. Clarify the goals of the organization and the collaborators It is important to clearly define how the joint development research is positioned within the organization and with the collaboration partners. In particular, understanding the stage of the research and development-whether it is basic research (early, mid, late), technology development (early, mid, late), or productization/commercialization (early, mid, late)-determines the goals and importance of the collaboration. Confirming the goals and importance to both the organization and the collaborators is critical. The success indicators for joint development research should be considered not only as "success of joint development research", but rather as "contributions to the business". Each relevant department should validate these aspects individually. Building trust with collaborators is critical If the JE is a top-down decision and the execution teams do not know each other, it is important to share the expected success of the JE with the collaboration partners as much as possible before the contract is signed. This includes discussing contingency plans in case things do not go smoothly. Building trust with collaborators during this process is critical. If other departments are minimally involved, it is important to be cautious, as the success indicators for joint development research may only be seen as 'success of joint development research' without considering 'contributions to the business'. From the perspective of "contributions to the business," contract managers also consider how to identify key individuals within their organization and collaborators, and how to build trust between them. The heavy responsibility of intellectual property departments In cases where co-development research does not go well, the tasks of the intellectual property department, which is responsible for technology-related 'contract' operations, become a grim affair - akin to handling post-defeat operations. Conversely, successful outcomes are celebrated with a toast by all involved. 第6回文化審議会著作権分科会法制度小委員会が1月15日(月)に開催され、「AIと著作権に関する考え方」の素案が大筋で了承されました。現行の著作権法の解釈を明確化し、生成AIによる著作物の無断利用を防ぐという方針です。
しかし、この対応には問題が生じる可能性もあり、欧米でのAIと著作権に関する検討状況によっては、修正が必要になるかもしれません。 パブリックコメントを受けた後、文化審議会著作権分科会に報告され、今年度中に正式に決定されます。 AI と著作権に関する考え方について(素案) 令和6年1月 15 日時点版 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_06/pdf/93988501_01.pdf ※本資料は、公開時点において議論・検討中である AI と著作権に関する論点整理の項目立て及び記載内容案の概要を示すものであり、今後の議論を踏まえて変更される可能性がある。
生成AI「ただ乗り」へ危機感 無断学習の歯止め案、国がパブコメへ 2024年1月16日 https://digital.asahi.com/articles/ASS1H7231S1CUCVL015.html Responding to Unauthorized Use of AI-Generated Works by Clarifying the Interpretation of Current Copyright Laws The 6th Subcommittee on Legal Systems under the Cultural Affairs Council's Copyright Division convened on Monday, January 15th, where the draft outline of "Perspectives on AI and Copyright" was broadly approved. The policy aims to clarify the interpretation of current copyright law and prevent unauthorized use of works by generative AI. However, there is potential for issues to arise with this approach, and depending on the examination of AI and copyright in Western countries, revisions may become necessary. Following public comments, the matter will be reported back to the Cultural Affairs Council's Copyright Division and is expected to be officially decided within this fiscal year. |
著者萬秀憲 アーカイブ
June 2025
カテゴリー |