• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

ソフトバンクGの特許出願

1/7/2024

0 Comments

 
ソフトバンクG、及び、孫正義氏の生成AIを活用した特許出願の急増が話題になっています。
ソフトバンクGの孫正義会長兼社長は、2023年10月に「SoftBank World 2023」で、「ソフトバンクGで生成AI活用コンテストを実施したところ、提案件数が10万件に達しその中から優れた提案1万件を特許として出願した」と発表、孫氏自身も1000件出願したことを明らかにしていました。
本当かという疑う声もありましたが、事実のようです。
「第8回 産業構造審議会 知的財産分科会 財政点検小委員会(令和6年5月27日)」の「【資料】特許特別会計の財政運営状況等」の11頁に特許出願件数動向が報告されています。それによると、「特許出願件数は、9月に特定の企業による大量出願があった影響により、2023年度は前年度比で増加(+3.5%)。」とされています。
確かに、特許庁が毎月公表している特許出願等統計速報によれば、2023年9月度は36,316件で、2022年9月の27,339件より、約9000件多くなっていることがわかります。
出願したうちの半分くらいは公開前取り下げを検討しているようですので、公開件数は少なくなっているかもしれませんが。
 
 
2024年7月1日
ソフトバンクG、特許出願急増の兆し 孫正義氏のAI革命
Expert Foresight「知財」 スマートワークス代表取締役 酒井美里氏
https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC282YZ0Y4A620C2000000?n_cid=NPMTF000P_20240701_a16
 
自動運転レベル6を独自定義 孫正義氏の特許出願分析
特許AI分析で探る知財戦略 Patentfield寄稿
https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC31BF00R30C24A5000000
 
産業構造審議会 知的財産分科会 財政点検小委員会
【資料】特許特別会計の財政運営状況等
第8回 令和6年5月27日
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/zaiseitenken_shoi/document/08-shiryou/siryo.pdf
 
特許出願等統計速報
https://www.jpo.go.jp/resources/statistics/syutugan_toukei_sokuho/index.html
 
SoftBank World 2023 孫 正義 特別講演 AGIを中心とした新たな世界へ
https://www.youtube.com/watch?v=h3052XnZhVI
 
 
SoftBank Group's Patent Applications
 
There is a growing buzz about the surge in patent applications by SoftBank Group and Masayoshi Son, utilizing generative AI. In October 2023, during "SoftBank World 2023," Masayoshi Son, the Chairman and CEO of SoftBank Group, announced, "When we conducted a generative AI utilization contest within SoftBank Group, the number of proposals reached 100,000, out of which 10,000 excellent proposals were filed as patents." He also revealed that he himself had filed 1,000 applications.
There were some skeptical voices questioning the truth of this claim, but it appears to be factual. According to the report on page 11 of the "8th Industrial Structure Council Intellectual Property Committee Finance Subcommittee (May 27, 2024)" titled "Financial Management Status, etc. of the Special Account for Patents," the trend in the number of patent applications is reported. It states, "Due to a large number of applications from a specific company in September, the number of patent applications in fiscal year 2023 increased by 3.5% compared to the previous year."
Indeed, according to the Patent Application Statistics Bulletin published monthly by the Japan Patent Office, the number of applications in September 2023 was 36,316, about 9,000 more than the 27,339 in September 2022. Although about half of the applications are considering withdrawal before publication, the number of published applications might be lower.
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法