• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

なぜ、経営戦略から孤立するのか? 漂流する知財

2/7/2024

0 Comments

 
日経ビジネス2024年7月1日号に「なぜ、経営戦略から孤立するのか? 漂流する知財」というタイトルで広告企画記事が掲載されています。
「日本企業は知財活用が不得手といわれる。外国企業では経営層と知財担当役員(CIPO)が日常的に知財戦略を話し合い、経営判断をするという。そこには知財・法務部門の積極的な関与も見られよう。なぜ日本企業は知財巧者になれないのか。そして生成AI時代を迎え、知財戦略はどうあるべきか。置き去りにされた最強の武器を用いて経営改善をする方法を探る―。」
 
Navigation

総論
エコシステムで主導的地位を確立する知財活用国際標準の主導権争いが過熱
経営目線のIPランドスケープ®を


IP Bridge
知財部門はコストセンターではない過去、現在、未来の知財で
社会と顧客企業に貢献する


アナクア
IBMが見る知財経営のグローバルスタンダードとはマネタイズとオープン戦略の両輪
知財を軸として市場拡大を推進


デンネマイヤー
VUCA時代に知財で高めるビジネスモデルの確実性グローバル拠点に専門家多数
迅速かつ効率よく変化に対応


パナソニック ソリューションテクノロジー
パナソニックが現場実践で培ったノウハウを凝縮戦略化を促進する知財BIが
経営と知財の共通言語に


RYUKA国際特許事務所
発明者とのディスカッションで特許の価値を最大化グローバル特許競争時代を
勝ち抜く知財戦略へシフト


レクシスネクシス・ジャパン
学術的に認められた手法で知財経営を推進確かな指標とビジュアルで
事業再編、M&Aの旗印に

 
 
なぜ、経営戦略から孤立するのか? 漂流する知財
https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/24/ipms0701/
 
Why Isolated from Management Strategy? Drifting Intellectual Property
 
An advertorial article titled "Why Isolated from Management Strategy? Drifting Intellectual Property" is published in the July 1, 2024, issue of Nikkei Business.
"Japanese companies are often said to be poor at utilizing intellectual property. In foreign companies, executives and Chief Intellectual Property Officers (CIPOs) routinely discuss intellectual property strategies and make management decisions. This involves active participation from the intellectual property and legal departments. Why can't Japanese companies become proficient in intellectual property? And as we enter the era of generative AI, what should intellectual property strategies look like? We will explore ways to improve management using the strongest weapon that has been neglected."

0 Comments

特許事務所のM&A

2/7/2024

0 Comments

 
6月30日にライブ配信された野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心-「特許事務所のM&A」で、特許事務所のM&Aを積極的に行っているバード国際特許事務所 所長弁理士 小林功 氏がゲストでした。
・特許事務所のM&Aを巡る状況
・特許事務所のM&Aにおけるメリットと困難なポイント
・今後の特許事務所のM&A
について話がされました。
弁理士数1名の1人事務所が全体の70%で、高齢化が進んでいる中では、M&Aによる承継という手段がもっと利用されても良いかなと感じます。
 
特許事務所のM&A 小林功 氏(バード国際特許事務所 所長弁理士)
https://www.youtube.com/watch?v=AfCJb6h6o4Q
 
 
Mergers and Acquisitions of Patent Offices
 
On June 30, Bird International Patent Office's Director and Patent Attorney, Isao Kobayashi, was a guest on Atsushi Nozaki's e-Patent Channel - Research and Analysis Focused, "Mergers and Acquisitions of Patent Offices," which was live-streamed.
During the broadcast, they discussed:
  • The current state of mergers and acquisitions (M&A) of patent offices
  • The benefits and challenges of M&A in patent offices
  • The future of M&A in patent offices
With 70% of patent offices being solo practices with just one patent attorney, and considering the aging population, it seems that M&A as a means of succession could be utilized more effectively.

Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments

生成 AI 利活用におけるELSI(Ethical, Legal and Social Issues)

2/7/2024

0 Comments

 
月刊パテント2024年5月号が弁理士会ホームページにアップされています。
「生成 AI 利活用における倫理的・法的・社会的含意」は、生成 AI 利活用にかかわる課題について、サイバー空間にある大量のデータを AI によって分析・総合した生成物が及ぼす ELSI(Ethical, Legal and Social Issues)であるとして、生成 AI 利活用の ELSI をデータ利活用の ELSI と AI 利活用の ELSI との二つの連関から分析しています。
 
 
月刊パテント2024年5月号
生成AI利活用における倫理的・法的・社会的含意
https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4439
 
 
ELSI (Ethical, Legal, and Social Issues) in the Utilization of Generative AI
 
The May 2024 issue of Monthly Patent has been uploaded to the Japan Patent Attorneys Association website. The article "Ethical, Legal, and Social Implications in the Utilization of Generative AI" addresses the issues related to the utilization of generative AI. It examines the ELSI (Ethical, Legal, and Social Issues) of generative AI outputs, which are derived from analyzing and synthesizing large volumes of data in cyberspace using AI. The analysis of the ELSI of generative AI utilization is conducted from the perspectives of the ELSI of data utilization and the ELSI of AI utilization.
 
 
 
 
ChatGPT 4o

1655.docx
ドキュメント
要約を作成してください。
ChatGPT
メモリを更新しました
要約
はじめに
本稿では、生成AI利活用における倫理的・法的・社会的含意(ELSI)について、データとAI利活用の現況を踏まえて分析しています。具体例として、OpenAIのGPT-3を用いた文章生成が挙げられ、生成AIの利活用が教育や研究における社会問題を引き起こしていると述べられています。
生成AI利活用の倫理的問題の対応
生成AIの文章生成において、出典の明示や論文の盗用(剽窃)の有無が問題となります。適切な出典の明示がなされていない場合、著作権侵害の懸念が生じることがあります。
データ利活用の倫理的関係
データ利活用においては、パーソナルデータの保護やオープンデータの利用促進が重要です。データの捏造、改ざん、盗用が倫理的な問題として取り上げられています。
AI利活用の倫理的関係
AIは、人間中心の社会を目指し、倫理的な利用が求められます。AIには強いAIと弱いAIがあり、それぞれ異なる倫理的問題が存在します。
データ・AI利活用の倫理的含意
データ・AI利活用の倫理的関係は、法的関係と倫理的関係が混在しています。倫理規定によるソフトローの対応が求められます。
生成AI利活用の法的問題の対応
生成AIの生成物が著作権・知的財産権の侵害やプライバシーの侵害に該当するかどうかが法的問題として取り上げられています。
データ利活用の法的関係
データの著作物性やパーソナルデータの利活用に関する法的枠組みが議論されています。特に、匿名加工情報や仮名加工情報の取り扱いが重要です。
AI利活用の法的関係
AI生成物の著作物性について、利用者の創作意図がある場合には著作物性が認められるとされています。
データ・AI利活用の法的含意
デジタル著作権法や知的財産法の立法当時の不足点を検討することが求められます。
生成AI利活用の社会的問題の対応
生成AI技術の発展に伴い、経済安全保障や国家安全保障に関する問題が浮上しています。サイバー空間におけるデータ漏えいや偽情報の流布が具体例として挙げられています。
データ・AI利活用の社会的含意
生成AIの利活用が教育に与える影響や経済・国家安全保障に関する法的対応が重要とされています。
結論
生成AI利活用のELSIは、倫理的・法的・社会的な問題が連携して考慮されるべきであり、各国または国際機関での指針やガイドライン作成が求められています。


本要約では、生成AI利活用に関する倫理的・法的・社会的問題について、具体的な事例を交えながら包括的に解説しています。
0 Comments

除くクレームの有用性

1/7/2024

0 Comments

 
月刊パテント2024年5月号が弁理士会ホームページにアップされました。
「除くクレームの有用性についての検討(令和4年度特許委員会第2部会第1チーム)」は、審査過程で進歩性違反が指摘されるとともに除くクレームに補正された案件のうち、51件を選定、化学系分野と非化学系分野における除くクレームの詳細を検討した結果をまとめています。それぞれ4つの類型に分けて検討しており、実務上、大変参考になります。
 
除くクレームの有用性についての検討
令和 4 年度特許委員会第 2 部会   第 1 チーム
https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4435
目次  
1.はじめに
2.           調査方法
2.1         母集団の抽出
2.2         検討対象特許の抽出
3.           化学系分野における除くクレームの詳細検討
3.1         検討対象特許
3.2         化学系類型 1 について
3.3         化学系類型 2 について
3.4         化学系類型 3 について
3.5         化学系類型 4 について
3.6         考察
4.           非化学系分野における除くクレームの詳細検討
4.1         検討対象特許
4.2         非化学系類型 A について
4.3         非化学系類型 B について
4.4         非化学系類型 C について
4.5         非化学系類型 D について
4.6         考察
5.           おわりに
 
 
The Utility of Exclusion Claims
 
The May 2024 issue of "Monthly Patent" has been uploaded to the Japan Patent Attorneys Association website. The article "Examination of the Utility of Exclusion Claims (First Team, Second Subcommittee of the Patent Committee, Fiscal Year 2022)" reviews 51 cases where non-obviousness violations were pointed out during the examination process, and the claims were amended to exclusion claims. The results are summarized by examining the details of exclusion claims in both chemical and non-chemical fields. The analysis is divided into four categories, and the findings are highly valuable for practical application.
4o
 
 
ChatGPT 4o
1651.docx
ドキュメント
要約を作成してください。
ChatGPT
要約: 令和 4 年度特許委員会の活動報告 - 除くクレームの有用性についての検討
概要
本報告は、令和4年度特許委員会が行った、特許庁審査における除くクレームの有用性についての検討結果をまとめたものです。特許委員会は、除くクレームが新規性以外の特許要件に与える影響や、出願時および中間手続時における有用性を分析しました。
調査方法
  • 母集団の抽出: 2021年度に登録された1382件の特許出願から、特許請求の範囲に「除く」や「ただし」の記載があるものを抽出。
  • 検討対象特許の選定: 審査過程で進歩性違反が指摘され、除くクレームに補正された案件から、重要と考えられる156件を選定。
化学系分野における除くクレームの詳細検討
  1. 物質を除くクレーム: 主に引用文献に記載された化合物や組成物を除く形で進歩性の拒絶理由を解消する事例が多い。
  2. 数値を除くクレーム: 引用文献に記載の数値や数値範囲を除くことで進歩性の拒絶理由を解消する有効な手段。
  3. 用途を除くクレーム: 特定の用途を除くことで進歩性を肯定する例。
  4. その他の要素を除くクレーム: 引用発明の技術思想や必須成分を除く補正が進歩性の拒絶理由解消に有効。
非化学系分野における除くクレームの詳細検討
  • 機械分野: 主に構造的特徴を除く形で除くクレームが活用されている。
  • 電気分野、ソフトウェア分野: 構造的特徴以外に、物質、数値範囲、機能的特徴なども対象。
非化学系分野では、除く対象による類型化ではなく、引用発明の特徴や必須構成に基づく類型化が行われました。
考察
  • 化学系分野: 除くクレームは進歩性の拒絶理由解消に有効な手段であり、新規性、進歩性に関連する拒絶理由を解消するための有効な手段。
  • 非化学系分野: 技術思想の違いを明確化し、進歩性の拒絶理由を解消するために十分有効。
結論
除くクレームは、引用発明の必須構成や技術的前提を請求項に係る発明から除外することで進歩性の主張に大きく寄与する手段であり、今後も様々な分野での有用性が期待される。

0 Comments

ソフトバンクGの特許出願

1/7/2024

0 Comments

 
ソフトバンクG、及び、孫正義氏の生成AIを活用した特許出願の急増が話題になっています。
ソフトバンクGの孫正義会長兼社長は、2023年10月に「SoftBank World 2023」で、「ソフトバンクGで生成AI活用コンテストを実施したところ、提案件数が10万件に達しその中から優れた提案1万件を特許として出願した」と発表、孫氏自身も1000件出願したことを明らかにしていました。
本当かという疑う声もありましたが、事実のようです。
「第8回 産業構造審議会 知的財産分科会 財政点検小委員会(令和6年5月27日)」の「【資料】特許特別会計の財政運営状況等」の11頁に特許出願件数動向が報告されています。それによると、「特許出願件数は、9月に特定の企業による大量出願があった影響により、2023年度は前年度比で増加(+3.5%)。」とされています。
確かに、特許庁が毎月公表している特許出願等統計速報によれば、2023年9月度は36,316件で、2022年9月の27,339件より、約9000件多くなっていることがわかります。
出願したうちの半分くらいは公開前取り下げを検討しているようですので、公開件数は少なくなっているかもしれませんが。
 
 
2024年7月1日
ソフトバンクG、特許出願急増の兆し 孫正義氏のAI革命
Expert Foresight「知財」 スマートワークス代表取締役 酒井美里氏
https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC282YZ0Y4A620C2000000?n_cid=NPMTF000P_20240701_a16
 
自動運転レベル6を独自定義 孫正義氏の特許出願分析
特許AI分析で探る知財戦略 Patentfield寄稿
https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC31BF00R30C24A5000000
 
産業構造審議会 知的財産分科会 財政点検小委員会
【資料】特許特別会計の財政運営状況等
第8回 令和6年5月27日
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/zaiseitenken_shoi/document/08-shiryou/siryo.pdf
 
特許出願等統計速報
https://www.jpo.go.jp/resources/statistics/syutugan_toukei_sokuho/index.html
 
SoftBank World 2023 孫 正義 特別講演 AGIを中心とした新たな世界へ
https://www.youtube.com/watch?v=h3052XnZhVI
 
 
SoftBank Group's Patent Applications
 
There is a growing buzz about the surge in patent applications by SoftBank Group and Masayoshi Son, utilizing generative AI. In October 2023, during "SoftBank World 2023," Masayoshi Son, the Chairman and CEO of SoftBank Group, announced, "When we conducted a generative AI utilization contest within SoftBank Group, the number of proposals reached 100,000, out of which 10,000 excellent proposals were filed as patents." He also revealed that he himself had filed 1,000 applications.
There were some skeptical voices questioning the truth of this claim, but it appears to be factual. According to the report on page 11 of the "8th Industrial Structure Council Intellectual Property Committee Finance Subcommittee (May 27, 2024)" titled "Financial Management Status, etc. of the Special Account for Patents," the trend in the number of patent applications is reported. It states, "Due to a large number of applications from a specific company in September, the number of patent applications in fiscal year 2023 increased by 3.5% compared to the previous year."
Indeed, according to the Patent Application Statistics Bulletin published monthly by the Japan Patent Office, the number of applications in September 2023 was 36,316, about 9,000 more than the 27,339 in September 2022. Although about half of the applications are considering withdrawal before publication, the number of published applications might be lower.
0 Comments

AI活用新規事業のアイデア共創プラットフォーム「ideaflow」

30/6/2024

0 Comments

 
株式会社知財図鑑が2024年6月25日に発表した、AIを活用した新規事業のアイデア共創プラットフォーム「ideaflow(アイデアフロー)」は、公開されている特許情報から、その技術を活用した事業アイデアを大量に作成するWebサービスで、生成AIを活用していて、特許の要約とアイディエーションを瞬時に行い、簡単に操作できるため、すぐに新規事業の創出に活用することが可能なようです。
特許情報からだけでなく、その他の情報も活用して未来型の事業アイデアを創出することもできると良いなあと思います。
 
 
知財図鑑がAIを使ったアイデア共創プラットフォーム「ideaflow」を発表
知財から新規事業を生み出すWebサービスのベータ版を提供開始
株式会社知財図鑑 2024年6月25日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000052909.html
 
特許情報からビジネスアイデアを創るideaflowがめっちゃよさそう
https://www.youtube.com/watch?v=dasVsjNDvek
 
 
 
AI Utilization New Business Idea Co-Creation Platform "ideaflow"
 
On June 25, 2024, Intellectual Property Encyclopedia Co., Ltd. announced "ideaflow," an AI-utilized new business idea co-creation platform. Ideaflow is a web service that generates a large number of business ideas using patent information. It leverages generative AI to instantly summarize patents and perform ideation, making it easy to operate and immediately applicable for the creation of new businesses.
It would be great if it could not only use patent information but also other sources of information to create futuristic business ideas.

0 Comments

ソフトバンクとTempus AI, Inc.の新しい医療事業

30/6/2024

0 Comments

 
6月27日、ソフトバンクグループが、AIと精密医療のリーディングカンパニーであるTempus AI, Inc.とともに医療データとAIの活用により日本の医療のさらなる進歩に貢献するジョイントベンチャー「SB TEMPUS」を設立しました。
SB TEMPUSは、Tempus AI, Inc.が米国で蓄積した知見や技術を応用した個別化医療を支援するサービスを日本で提供、下記の3つの取り組みにより、AIの活用を通じた日本の医療のさらなる進歩を目指しています。
・分断された医療データを収集しAIで解析することで、患者一人ひとりに適した、より個別化された医療の提供を支援
・遺伝子検査、医療データの収集・解析、AIによる治療提案を提供予定
・がんゲノム医療の中核を担う拠点病院との連携や、病院の垣根を超えたネットワークの構築へ
遺伝子検査、医療データ収集・解析、AIによる治療レコメンドにより、AIを駆使した質の高い個別化医療を推進することで、AIの活用を通じた日本の医療のさらなる進歩が期待できそうです。
 
ソフトバンクグループ、Tempusとともに医療データとAIの活用により日本の医療のさらなる進歩に貢献するジョイントベンチャー「SB TEMPUS」を設立
2024年6月27日 ソフトバンクグループ株式会社
https://group.softbank/news/press/20240627
プレゼンテーション資料
https://group.softbank/system/files/news/conference/2024/20240627/20240627_01_ja.pdf
新しい医療事業に関する記者会見 アーカイブ動画(前編)プレゼンテーション編(2024年6月27日開催)
https://www.youtube.com/watch?v=rw5tJyn7kHY&t=362s
 
新しい医療事業に関する記者会見 アーカイブ動画(中編)パネルディスカッション編(2024年6月27日開催)
https://www.youtube.com/watch?v=IDj5LX1NVOk
 
新しい医療事業に関する記者会見 アーカイブ動画(後編)フォトセッション、質疑応答編(2024年6月27日開催)
https://www.youtube.com/watch?v=Qd8oQj6fcSg
 
孫正義氏「がん治療は真っ先に遺伝子検査を受けるべき」 AIが医師に選択肢を提案
掲載日
2024/06/28
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240628-2974793/?utm_source=webpush&utm_medium=pushone
 
 
 
SoftBank and Tempus AI, Inc.'s New Medical Venture
 
On June 27th, the SoftBank Group, in collaboration with Tempus AI, Inc., a leading company in AI and precision medicine, established a joint venture called "SB TEMPUS" to further advance healthcare in Japan through the utilization of medical data and AI.
SB TEMPUS aims to provide services supporting personalized medicine in Japan by leveraging the expertise and technology that Tempus AI, Inc. has accumulated in the United States. The venture focuses on three key initiatives to promote further advancement in Japanese healthcare through AI utilization:
  • Supporting the provision of more personalized medical care for each patient by collecting fragmented medical data and analyzing it with AI.
  • Offering genetic testing, medical data collection and analysis, and AI-based treatment recommendations.
  • Collaborating with core hospitals specializing in cancer genome medicine and building a network that transcends hospital boundaries.
By promoting high-quality personalized medicine utilizing AI through genetic testing, medical data collection and analysis, and AI-driven treatment recommendations, it is expected that SB TEMPUS will contribute to the further advancement of Japanese healthcare through the use of AI.

Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments

特許庁、特許庁政策推進懇談会中間整理を公表

29/6/2024

0 Comments

 
特許庁が、6月28日、特許庁政策推進懇談会中間整理を公表しました。本懇談会は、ずっと非公開で、懇談会開催後におおまかな議題と「事務局からの上記議題についての説明を踏まえ、自由討議が行われた。」という議事要旨のみの公開でした。
「中間整理」によると、主な論点は、下記の16ということです。
1.国際的な事業活動におけるネットワーク関連発明等の適切な権利保護
2.仮想空間における意匠の保護
3.生成 AI 技術の発達に対する制度面での適切な対応(意匠)
4.ePCT によるオンライン出願・発送の導入
5.公報におけるプライバシーの保護
6.国内優先権に基づく先の出願のみなし取下げの廃止
7.商標 Web 出願の導入
8.意匠法条約への対応
9.仮想空間における商標の保護
10. 損害賠償の過失推定規定
11. 差止請求権の制限
12. 懲罰的損害賠償・利益吐き出し型損害賠償
13. 一事不再理の考え方の見直し
14. ライセンス促進策の検討
15. 共有特許の考え方の見直し
16. 審判・裁定の料金改定
 
 
第11回特許庁政策推進懇談会 議事要旨 令和6年6月27日
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/kondankai/11-gijigaiyo.html
 
特許庁政策推進懇談会中間整理
令和6年6月 27 日 特許庁政策推進懇談会
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/kondankai/document/index/r606_chukan-seiri.pdf
 
 
 
The Japan Patent Office announced on June 28th the publication of the interim summary of the Patent Office Policy Promotion Discussion. This discussion, which had been closed to the public until now, involved rough agendas and "after the meeting, free discussions based on explanations of the above agendas from the secretariat."
According to the "interim summary," the main points are as follows:
  1. Proper protection of network-related inventions in international business activities.
  2. Protection of designs in virtual spaces.
  3. Adequate institutional responses to the development of AI technology (designs).
  4. Introduction of online application and transmission via ePCT.
  5. Protection of privacy in publications.
  6. Abolition of presumed withdrawal of subsequent applications based on domestic priority rights.
  7. Introduction of trademark web applications.
  8. Compliance with the Hague Agreement concerning designs.
  9. Protection of trademarks in virtual spaces.
  10. Negligence presumption provisions for damages compensation.
  11. Limitation of injunction claims.
  12. Punitive damages and disgorgement-type damages compensation.
  13. Reconsideration of the doctrine of claim preclusion.
  14. Consideration of measures to promote licensing.
  15. Reconsideration of the concept of shared patents.
  16. Revision of fees for trials and judgments.
 
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments

アナクアのAI搭載IP管理プラットフォーム

28/6/2024

0 Comments

 
アナクアが、6月26日、AI搭載のIP管理プラットフォームAQX® 11を発表しました。
AI 機能としては、AI Patent Summaries™(AI 特許サマリー)とAI Patent Auto-Classifier™(AI特許自動分類)で、特許のレビ ューや分類に必要なプロセスを合理化し、手作業タスクを削減し、データ精度を高める支援を提供し、これらのAIを活用した機能により、ユーザーは特許請求の範囲や発明の要約を容易に確認することが出来るようになり、社内特許と競合他社特許を自動的に分類して組織独自の分類にマッピングし、競争環境に対する包括的な洞察を得られるようになるということです。
 
 
Anaqua Launches AI-Powered IP Management Platform AQX® 11
Distributed by Globe Newswire
26th June 2024
https://www.fintechfutures.com/techwire/anaqua-launches-ai-powered-ip-management-platform-aqx-11/
 
 
Anaqua's AI-Powered IP Management Platform
 
On June 26, Anaqua announced the launch of AQX® 11, an AI-powered IP management platform. The AI features include AI Patent Summaries™ and AI Patent Auto-Classifier™, which streamline the processes required for patent review and classification, reduce manual tasks, and enhance data accuracy. These AI-driven functionalities enable users to easily check patent claims and invention summaries. Additionally, they can automatically classify internal and competitor patents, mapping them to the organization's unique classification system, thereby providing comprehensive insights into the competitive landscape.

0 Comments

J-PlatPatにおける特許文献アクセス状況

28/6/2024

0 Comments

 
独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)が、令和5年度の特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)における特許文献へのアクセス状況を取りまとめ、公表しました。J-PlatPat のアクセス状況の公表は初の取組みということです。
①登録特許アクセスランキング
②出願年分布
③テーマコード上位10テーマ
④FI(サブクラス)上位10分類
⑤FI(メイングループ)上位10分類
登録特許アクセスランキングは、下記の通りで、興味深い。
 
1位 ゲーム管理装置及びプログラム 株式会社コナミデジタルエンタテインメント
2位 消しゴム コクヨ株式会社
3位 スポーツ交戦装置 本村 隆昌
4位 音と光を同時に発する無電源型発光装置 独立行政法人産業技術総合研究所
5位 車両用タイヤのトレッド部  山田 みゆき
6位 抗ウイルス及び他の効果を有するウエアラブル光線治療器 ソールエトルーナ ホールディングス,インコーポレーテッド
7位 ジエステル及び油剤、並びに化粧料及び皮膚外用剤 日本精化株式会社
8位 餅 越後製菓株式会社
9位 冷菓及びその製造方法  株式会社ロッテ
10位 履物  岸原工業株式会社
 
 
令和5年度の特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)における特許
文献アクセス状況を取りまとめました
https://www.inpit.go.jp/j_platpat_info/access_r05-02.pdf
 
特許検索上位に「カドケシ」や「切り餅」 
アクセス状況を20位まで初公表 特許情報プラットフォーム「Jプラ」
2024/6/27
https://www.sankei.com/article/20240627-G7WRM6SEINFVROVKUAYBYPQX3Q/
 
 
Access Status of Patent Documents on J-PlatPat
 
The National Center for Industrial Property Information and Training (INPIT) has compiled and published the access status of patent documents on the Patent Information Platform (J-PlatPat) for the fiscal year 2023. This is the first time that the access status of J-PlatPat has been made public. The report includes the following:
  1. Rankings of registered patent accesses
  2. Distribution of application years
  3. Top 10 theme codes
  4. Top 10 FI (subclass) classifications
  5. Top 10 FI (main group) classifications
 
The rankings of registered patent accesses are as follows and are quite interesting:
  1. Game management device and program - Konami Digital Entertainment Co., Ltd.
  2. Eraser - Kokuyo Co., Ltd.
  3. Sports combat device - Takamasa Motomura
  4. Non-powered luminous device emitting sound and light simultaneously - National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
  5. Tread portion of vehicle tires - Miyuki Yamada
  6. Wearable light therapy device with antiviral and other effects - Sole Etoluna Holdings, Inc.
  7. Diester and lubricants, as well as cosmetics and external skin preparations - Nippon Seika Co., Ltd.
  8. Mochi - Echigo Seika Co., Ltd.
  9. Frozen confectionery and its manufacturing method - Lotte Co., Ltd.
  10. Footwear - Kishihara Industries Co., Ltd.
 
0 Comments

J-PlatPatのキーワード検索でOR演算する

28/6/2024

0 Comments

 
Paragraph. 編集するにはここをクリック.​6月28日 
 
数年前のJ-PlatPatの機能改善で[要約+請求の範囲]という検索項目がなくなってしまい、困った記憶がよみがえってきました。結局、論理式入力のところで工夫することで何とかなったのですが、やはりそれしかなかったのかと改めて思った次第。
「J-PlatPatの検索方法については以下のマニュアルやFAQでも確認することができますが、
実際に特許検索・特許調査や特許分析の場面で用いる際には、少し分かりにくいところもあるため、今後このような初心者向けのTipsについても本noteで取り上げていこうと思います。」その通りです。こういう細かいところも取り上げてくれる野崎さん、さすが。
 
 
J-PlatPatのキーワード検索で発明の名称・要約・請求の範囲のOR演算をする
2024年6月27日
https://note.com/anozaki/n/nf5bc086fc08d
 
 
 
Using OR Operators in J-PlatPat Keyword Search
The memory of being troubled by the removal of the [Summary + Claims] search item during J-PlatPat’s functionality improvement a few years ago has resurfaced. In the end, I managed by making some adjustments in the logical expression input, but I couldn't help but think that was the only solution.
 
“You can also check the following manuals and FAQs regarding how to search in J-PlatPat, but there are some areas that might be a bit difficult to understand when using it in actual patent searches, patent investigations, and patent analysis. Therefore, I plan to cover these beginner-friendly tips in this note.”
 
Absolutely. It's impressive how Mr. Nozaki addresses these detailed aspects.
0 Comments

特許IPから読み解く次世代自動車開発戦略

27/6/2024

0 Comments

 
6月25日におこなわれたビザスクセミナー「次世代自動車 最新技術動向〜世界5社の開発戦略を特許IPから読み解く、各社の注力技術と領域から見る未来とは〜」が無料でアーカイブ配信されています。
・各国・各社(HONDA・BYD・SONY・WAYMO・APPLE・TESLA)の最新動向のマクロ分析
 傾注分野、技術の特定
・個社別分析(ホンダ・ソニー・ホンダモビリティ・BYD・TESLA)
 自動運転、グリッド、センサー、AI、意匠、特許HVAC/熱マネジメント、車両ハード等の観点で分析
・個社分析結果をもとにした将来予測
といった内容が密に詰まったセミナーで、一度聞いただけでは十分理解できませんでした。アーカイブ配信によって、何度か聞き返すことで良く理解できました。
アーカイブ配信の威力でしょう。
 
【アーカイブ配信】セミナー 次世代自動車 最新技術動向
https://visasq.co.jp/seminar/nextgenerationcar0625_archive
 
 
Next-Generation Automobile Development Strategy Deciphered from Patent IP
 
The Bizasuku Seminar held on June 25, titled "Latest Trends in Next-Generation Automobile Technology: Deciphering the Development Strategies of Five Global Companies from Patent IP and Viewing the Future through Each Company's Focused Technologies and Areas," is now available for free on-demand streaming.
  • Macro analysis of the latest trends of various countries and companies (HONDA, BYD, SONY, WAYMO, APPLE, TESLA), identifying key areas and technologies.
  • Company-specific analysis (Honda, Sony, Honda Mobility, BYD, TESLA) from the perspectives of autonomous driving, grid systems, sensors, AI, design, patent HVAC/thermal management, and vehicle hardware.
  • Future predictions based on the analysis results for each company.
This seminar is packed with detailed content, making it difficult to fully grasp everything in just one listen. However, the on-demand streaming allows for multiple viewings, which helped me understand the material better. Such is the power of on-demand streaming.
0 Comments

知財実務オンライン:「Making of "特許法講義"」

27/6/2024

0 Comments

 
6月25日にライブ配信された第196回知財実務オンライン:「Making of "特許法講義"」は、東京大学大学院法学政治学研究科 教授 田村 善之 氏 / 札幌医科大学 附属産学・地域連携センター 特任助教 清水 紀子 氏による、今年出版された「特許法講義」に関する話でした。
裏話が満載の動画であり、「特許法講義」という本もストーリーとして書かれた特許法の話であり、田村教授のこだわりがあり、清水助教のこだわりがあり、受験のための本でないところも気に入っています。
 
(第196回)知財実務オンライン:「Making of "特許法講義"」(ゲスト:東京大学大学院法学政治学研究科 教授 田村 善之 / 札幌医科大学 附属産学・地域連携センター 特任助教 清水 紀子)
https://www.youtube.com/watch?v=Bzcf_BNOckg&t=2897s
 
 
 
IP Practice Online: "Making of 'Lecture on Patent Law'"
 
The 196th IP Practice Online, which was live-streamed on June 25th, featured a discussion about the recently published book "Lecture on Patent Law" by Professor Yoshiyuki Tamura of the University of Tokyo Graduate Schools for Law and Politics, and Specially Appointed Assistant Professor Noriko Shimizu of the Center for Industry and Community Partnership, Sapporo Medical University.
The video was filled with behind-the-scenes stories, and the book "Lecture on Patent Law" is written as a narrative on patent law, reflecting Professor Tamura's and Assistant Professor Shimizu's particular focuses. I also appreciate that it is not merely a book for exam preparation.
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments

知財におけるAI・技術革新を超越した生成型 AI

26/6/2024

0 Comments

 
2024年3月14日に英語で行われたウェビナー「知財における人工知能・技術革新を超越した生成型 AI」が、日本語で6月13日に開催されました。この内容がアーカイブ動画として視聴できるようになっています。(約1時間)
​
AIが効率性の向上、リスク低減に役立ってきましたが、Qustelでは、生成型AIが特許、商標、著作権などで活用できるようになってきているようです。まだ英語版だけのようですが。
(特許では、ORBITに加え、qatent:発明提案書からの特許明細書作成、Qthena:中間処理)

 ちなみに、特許に関連する業務において生成AIの貢献が最も期待される分野はどこですか?という問いに対しては、特許作成(ドラフティング)が53%、中間処理のサポートが33%、画像検索が29%というアンケート結果が示されていました。


ウェビナー / Published on, 2024年3月14日
知財における人工知能・技術革新を超越した生成型 AI
https://www.questel.com/ja/resourcehub/generative-ai-beyond-a-technological-change/?utm_source=JP-AI&utm_medium=IPF&utm_campaign=JP-AIW
 
 
Generative AI Transcending Innovation in Intellectual Property
 
The webinar "Generative AI Transcending Innovation in Intellectual Property," originally held in English on March 14, 2024, was presented in Japanese on June 13. The content is now available as an archived video (approximately one hour).
 
While AI has been useful for improving efficiency and reducing risks, it appears that Qustel is making strides in utilizing generative AI for patents, trademarks, and copyrights. For now, it seems to be available only in English.
 
(In patents, in addition to ORBIT, there are also qatent for creating patent specifications from invention proposals and Qthena for intermediate processing.)

By the way, when asked, "In which area of patent-related work is the contribution of generative AI most anticipated?" the survey results showed that 53% indicated patent drafting, 33% indicated support for intermediate processing, and 29% indicated image search.
0 Comments

特許の崖を転がり落ち独自技術で成長する住友ファーマ

26/6/2024

0 Comments

 
住友ファーマは、収益の柱だった抗精神病薬「ラツーダ」の特許切れ、パテントクリフ(特許の崖)で、24年3月期の売上高は67億円と前年比97%の減少。24年3月期の連結最終損益(国際会計基準)は3149億円の赤字。
「ラツーダの『崖』を乗り越えるのに、もう一つのラツーダを求めてしまったことが原因かもしれません。大谷翔平選手が引退した後、もう一人のオオタニを求めても難しいというもの。今から思えば、売上高数百億円ぐらいの薬をいくつか並べられていたら、もう少し楽だったかもしれません」「厳しい状況ですが、逆に言えばお金がないだけにやることは限られています。まずは今の主力品の売り上げをしっかり伸ばすこと。コストを削減し、薬の研究も効率化すること。今の我々にはもう、薬の開発を間違う余裕はありませんから」との新社長の弁。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)による再生医療向け製品を巡り、年間最大1万人分規模の細胞を培養、生産できる専用工場を国内で建設するなど、特許切れとなっても他社が同じものをつくるのは難しい細胞・再生医療分野での独自技術に期待したい。
 
 
「2人目のオオタニ」求め失敗 特許の崖を転がり落ちた住友ファーマ
https://digital.asahi.com/articles/ASS6T2HBVS6TPLFA00HM.html
 
<独自>住友ファーマ、iPS細胞製造の新工場を国内建設へ 最大1万人分 木村新社長「新しい輸出産業に」
2024/6/26
https://www.sankei.com/article/20240626-JBGBZYD6GFMNDDHVOPA4P47I5I/
 
 
Sumitomo Pharma Grows with Unique Technology After Falling Off the Patent Cliff
 
Sumitomo Pharma faced a dramatic decrease in revenue with the expiration of the patent for its flagship antipsychotic drug "Latuda." In the fiscal year ending March 2024, sales plummeted by 97% to 6.7 billion yen. The consolidated net loss (under international accounting standards) for the same period amounted to a deficit of 314.9 billion yen. "We may have sought another 'Latuda' to overcome the 'cliff' of Latuda. It's like trying to find another Shohei Ohtani after he retires, which is difficult. Looking back, it might have been easier if we had lined up several drugs generating a few hundred billion yen in sales each. It's a tough situation, but on the flip side, since we don't have the money, our options are limited. First, we need to steadily increase the sales of our current main products. We must cut costs and streamline drug research. We can no longer afford to make mistakes in drug development," commented the new president. The company is also focusing on its unique technology in the field of cell and regenerative medicine, which remains difficult for other companies to replicate even after patents expire. This includes constructing a dedicated plant in Japan capable of cultivating and producing cells for regenerative medicine products using induced pluripotent stem cells (iPS cells) on a scale of up to 10,000 patients per year.
0 Comments

知財高裁が係属中の事件で第三者から意見募集

25/6/2024

0 Comments

 
知的財産高等裁判所は、知的財産高等裁判所第1部に係属中の下記事件について、広く一般からの意見を記載した書面の提出を求めることとなりました、と6月24日に公表しました。意見募集期間は、令和6年6月24日から9月6日までとなっています。
確かに、広く意見を募集する必要がありそうな事件のような感じがします。
 
1.対象事件
知的財産高等裁判所第1部
令和5年(ネ)第10040号損害賠償請求控訴事件
(原審:東京地方裁判所令和4年(ワ)第5905号)
控訴人株式会社東海医科
被控訴人Y(個人)
〔原判決へのリンク〕
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/235/092235_hanrei.pdf
2.事案の概要
(1) 請求の要旨
本件は、特許第5186050号の特許権の特許権者である控訴人が、医師である被控訴人が後記(3)の血液豊胸手術のために用いる薬剤を製造する行為は、特許発明の実施行為(生産)に当たるとして、民法709条に基づき、損害賠償金1億円及び遅延損害金の支払を求める事案。
(2) 本件特許権の請求項1に従属する請求項4の発明は、次のとおり。
【請求項1】
自己由来の血漿、塩基性線維芽細胞増殖因子(b-FGF)及び脂肪乳剤を含有してなることを特徴とする皮下組織増加促進用組成物。
【請求項4】
豊胸のために使用する請求項1~3のいずれかに記載の皮下組織増加促進用組成物からなることを特徴とする豊胸用組成物。
(3) 被控訴人の行為等
被控訴人は、形成外科医院を営む医師であり、本件医院において、①被施術者から採取した血液の細胞成分を取り除いた血漿、②トラフェルミン(遺伝子組換え)製剤「フィブラスト®スプレー」、③脂肪乳剤「イントラリポス®」、及び他の薬品を混合して薬剤(①~③が全て混合された一つの薬剤を用いていたか、これらが別々に混合された二つの薬剤を順次用いていたかにつき、当事者間に争いがある。)を製造し、これを被施術者の胸部に注射して投与する方法による血液豊胸手術(以下「本件手術」という。)を提供していた。
3.意見募集事項
(1) 本件特許は、「産業上利用することができない発明」(特許法29条1項柱書)についてされたものとして、特許無効審判により無効とされるべきものか。
(2) 本件発明は、「二以上の医薬(人の病気の診断、治療、処置又は予防のため使用する物をいう。以下この項において同じ。)を混合することにより製造されるべき医薬の発明」(特許法69条3項)に当たるか。
(3) 上記2(3)の①~③が、それぞれ本件発明の「自己由来の血漿」、「塩基性線維芽細胞増殖因子(b-FGF)」及び「脂肪乳剤」に当たると仮定した場合において、
ア 医師である被控訴人が、本件医院において、本件手術に用いるために、上記①~③を全て混ぜ合わせた薬剤(以下「本件混合薬剤」という。)を、処方せんを発行することなく看護師又は准看護師に指示して製造する行為は、「医師又は歯科医師の処方せんにより調剤する行為」(特許法69条3項)に当たるか。
イ 医師である被控訴人が本件混合薬剤を製造する行為は、医療行為に密接に関連する行為であるところ、何らかの理由により、本件特許権の効力が及ばないといえるか。
ウ 医師である被控訴人が、本件医院において、上記①及び②を含む薬剤と、上記③を含む薬剤とを別々に本件手術に用い、被施術者の体内において①~③が混ざり合うとき、被控訴人による本件手術は、本件発明に係る「組成物」の「生産」に当たるか。
 
 
知財高裁に係属中の事件において、第三者からの意見募集を実施しています(~令和6年9月6日まで)。
https://www.ip.courts.go.jp/index.html
知的財産高等裁判所第1部に係属中の事件について、広く一般から意見を記載した書面の提出を求めることとなりましたので、お知らせします。
募集要項
https://www.ip.courts.go.jp/vc-files/ip/2024/boshuuyoukou.pdf
 
知的財産高等裁判所が第三者意見を募集 ― 体外と体内の狭間、組み合わせの物と方法の狭間、医療と産業の狭間の問題に注目か? ―
2024.06.24
https://www.tokkyoteki.com/2024/06/r5-ne-10040.html
 
令和5年3月24日判決言渡
令和4年(ワ)第5905号 損害賠償請求事件  判 決
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/235/092235_hanrei.pdf
 
東京地判令和4年(ワ)5905【皮下組織増加促進用組成】<柴田>
2023年12月22日
https://www.nakapat.gr.jp/ja/legal_updates_jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E5%88%A4%E4%BB%A4%E5%92%8C4%E5%B9%B4%E3%83%AF5905%E3%80%90%E7%9A%AE%E4%B8%8B%E7%B5%84%E7%B9%94%E5%A2%97%E5%8A%A0%E4%BF%83%E9%80%B2%E7%94%A8%E7%B5%84%E6%88%90%E3%80%91/
複数種類の薬剤を患者に別々に投与しており、複数種類の薬剤を同時に含む製剤を製造していない
⇒文言非充足(間接侵害の主張無し)
 
2023.03.24 「東海医科 v. A」 東京地裁令和4年(ワ)5905 ― 体外と体内の狭間、組み合わせの物と方法の狭間、医療と産業の狭間で ―
2023.09.30
https://www.tokkyoteki.com/2023/09/2023-03-24-r4-wa-5905.html
本稿は、東京地裁令和4年(ワ)5905 損害賠償請求事件を紹介し、この事件を題材に、「被告行為は、A剤とB剤を別々に投与するものだったとしても、『A剤とB剤を含有する組成物』をクレイムとする本件特許発明に係る特許権を侵害する」との主張に踏み込むための理屈を立てることは可能なのか、本件特許発明がどのようなクレイムであったなら、被告行為が特許権の侵害であると問える可能性を高めることができただろうかについての雑感を記したものである。
 
 
Solicitation of Opinions from Third Parties for Cases Pending in the Intellectual Property High Court
 
The Intellectual Property High Court announced on June 24 that it is seeking written submissions of opinions from the general public for the following case currently pending in the First Division of the Intellectual Property High Court. The period for submitting opinions is from June 24, 2024, to September 6, 2024.
Indeed, it seems like a case where broad solicitation of opinions is necessary.
0 Comments

日経ビジネス AI実装のコツ50

25/6/2024

0 Comments

 
日経ビジネス2024年6月24日号では、「経営に効く AI実装のコツ50 先進20社の苦労と学び」が特集されています。
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00276/
また、「生成AIエフェクト 先進20社に学ぶAI実装のコツ」という連載が始まりました。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/
パナソニックHD、大和証券、ベネッセコーポレーション、すかいらーくホールディングス、Coco(ココ)、レゾナック、武蔵精密工業、ボッシュ、サッポロビール、第一三共、東レ、佐川急便、国分グループ本社、P&Gジャパン、東武鉄道、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン、イケア、biped.ai、BHOUT、Kikleo、CoeFont、EduBeyond、Moveworks、NEC、dotDataなどを取材し、50のコツにまとめています。
 
 
2024年6月24日号
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00276/
PART1
パナソニック、年間利用400万件
生成AI本格導入1年 「まず使う」が知恵生む
PART2
トヨタをうならせるAI流カイゼン
0.002%の不良検知 現場の「困り事」解決
PART3
佐川急便G、月8400時間の作業自動化
物流改革、AIが主役 川上から需要予測も
PART4
LVMH、イケアが「AIマーケティング」
香水の匂いも視覚化 ブランド戦略、自在に
EPILOGUE
NEC、逸材の独立認めて再成長へ
常識捨て、AIを使い倒す経営に
 
■本連載(「生成AIエフェクト」)のラインアップ(予定)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/
・パナソニック、AIは習うより慣れよ 9万人の背中押す入力の「型」2024.6.24
・佐川急便、AIで月8400時間の伝票入力を自動化 グループで物流網構築2024.6.24
・トヨタもうなる武蔵精密のAI検査ロボ 5万に1つの不良品を検知2024.6.25
・レゾナック、M&Aの統合作業にAI 過去の手書き文書も迅速に共有
・独ボッシュ、AI人材2.8万人 勤務時間の3割使って専門家を続々養成
・すかいらーく、ネコ型ロボだけではない顧客満足度高めるAI活用術
・「ルイヴィトン」が創造するAIマーケティング 香水の匂いも視覚化
・P&G、AI出荷予測で「2024年問題」に挑む 小売店舗とデータ連携
・サッポロ、塩を足さずに「しょっぱ梅サワー」 AIの味覚力に舌を巻く
・NEC、エース研究者の独立認めた深謀 常識を捨てAI実装で巻き返せ
 
 
Nikkei Business: 50 Tips for AI Implementation
 
The June 24, 2024 issue of Nikkei Business features a special section titled "50 Tips for Effective AI Implementation in Management: Challenges and Learnings from 20 Leading Companies." https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00276/ Additionally, a new series titled "The Generative AI Effect: AI Implementation Tips from 20 Leading Companies" has begun. https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/ Interviews with companies such as Panasonic HD, Daiwa Securities, Benesse Corporation, Skylark Holdings, Coco, Resonac, Musashi Seimitsu Industry, Bosch, Sapporo Beer, Daiichi Sankyo, Toray, Sagawa Express, Kokubu Group Corp., P&G Japan, Tobu Railway, LVMH Moët Hennessy Louis Vuitton, IKEA, biped.ai, BHOUT, Kikleo, CoeFont, EduBeyond, Moveworks, NEC, and dotData have been conducted, and the insights have been compiled into 50 actionable tips.
0 Comments

Google vs Microsoft 生成AIをめぐる攻防

24/6/2024

0 Comments

 
2024年5月16日に発売された「Google vs Microsoft 生成AIをめぐる攻防」は、Microsoft、Googleに加え、ChatGPTを生み出したOpenAI、アンソロピック社など注目の生成AIベンチャーについても解説しており、生成AIをめぐる攻防が概観できます。
 
Google vs Microsoft 生成AIをめぐる攻防
https://www.amazon.co.jp/dp/4296120301/ref=nosim?tag=nkbookplus-22
価格       1,980円(税込)
ISBN      9784296120307
発行日   2024年05月20日
著者名   山本 康正 著
発行元   日本経済新聞出版
ページ数              200ページ
判型       四六判
目次
第1分野:生成AI  グーグルvs マイクロソフト
第2分野:半導体  エヌビディアvs アーム
第3分野:AR・VR端末  アップルvs メタ
第4分野:SNS  イーロン・マスクvs ザッカーバーグ
第5分野:AI規制  ビッグテックvs規制当局
第6分野:テクノロジーの地政学  米国vs中国
第7分野:無人タクシー・EV  モビリティスタートアップvs自動車メーカー
 
 
Google vs Microsoft: The Battle Over Generative AI
 
Released on May 16, 2024, "Google vs Microsoft: The Battle Over Generative AI" provides an overview of the competition surrounding generative AI. In addition to Microsoft and Google, the book also explains notable generative AI ventures such as OpenAI, which created ChatGPT, and Anthropic.
 
 
Google、Microsoft、OpenAI 生成AIをめぐる開発競争
山本 康正/京都大学経営管理大学院客員教授  2024.6.6
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/041500053/053100299/
2024年5月、OpenAI、Google、Microsoftといったテックジャイアントは立て続けに生成AI(人工知能)を活用した新サービス、新製品を発表しました。複数のAIベンチャーも水面下で開発を進めており、生成AIの開発競争がかつてないほど激化しています。『Google vs Microsoft 生成AIをめぐる攻防』(日本経済新聞出版)の著者で、テクノロジーやIT企業の動向に詳しい山本康正氏が最新状況を解説します。
GPT-4oを発表したOpenAI
Geminiの新バージョンを発表したGoogle
生成AI搭載PCを発表したMicrosoft
注目の生成AIベンチャー
安全性を重視するAnthropicやイーロン・マスクが手掛けるxAI、フランスのMistral AI、日本のSakana AIなど多くの競合が水面下で開発を進めています。
0 Comments

本庶佑 京都大学がん免疫総合研究センター長「私の履歴書」(23)特許係争

24/6/2024

0 Comments

 
本庶佑 京都大学がん免疫総合研究センター長の「私の履歴書」が日経新聞に連載中です。
全29回の予定で、6月21日に(20)オプジーボ、6月24日に(23)特許係争、が掲載されました。
「小野薬品との交渉は、京都大学にいた大手製薬会社出身の知財担当者にすべてを任せた。今振り返ると、この判断によって、10年以上もたった後に、小野薬品との係争に発展してしまったように思う。」という記述からもわかるように、契約担当者の責任は大きいと言わざるを得ないでしょう。
 
本庶佑 私の履歴書(23)特許係争
2024年6月24日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK031EB0T00C24A6000000/
 
 
Tasuku Honjo, Director of the Center for Cancer Immunotherapy and Immunobiology at Kyoto University, "My Personal History" (23) Patent Dispute
 
Tasuku Honjo, Director of the Center for Cancer Immunotherapy and Immunobiology at Kyoto University, has his "My Personal History" series currently being published in the Nikkei newspaper. The series is planned to run for 29 parts, with (20) Opdivo published on June 21 and (23) Patent Dispute published on June 24.
As mentioned in the text, "I entrusted all negotiations with Ono Pharmaceutical to an intellectual property manager who had come from a major pharmaceutical company and was at Kyoto University. Looking back now, I think this decision led to the dispute with Ono Pharmaceutical more than 10 years later," it is inevitable to say that the responsibility of the contract manager is significant.

0 Comments

商標「知財実務オンライン」知財高裁判決

23/6/2024

0 Comments

 
商標「知財実務オンライン」知財高裁判決は、令和6年4月10日判決言渡 令和5年(行ケ)第10141号で、4月17日に知財実務オンラインの『特別編第22回:「知財実務オンライン」知財高裁判決の振り返り@中目黒』としてオンライン配信されました。
まだまだ続きそうです。
 
(特別編第22回)知財実務オンライン:「知財実務オンライン」知財高裁判決の振り返り@中目黒
https://www.youtube.com/live/MmwxtSiYCvI
 
令和6年4月10日判決言渡
令和5年(行ケ)第10141号 審決取消請求事件 判 決
https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/967/092967_hanrei.pdf
 
【商標】令和5年(行ケ)10141「知財実務オンライン」<宮坂> ⇒識別力×
https://www.nakapat.gr.jp/ja/legal_updates_jp/%E3%80%90%E5%95%86%E6%A8%99%E3%80%91%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B4%E8%A1%8C%E3%82%B110141%E3%80%8C%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E5%AE%9F%E5%8B%99%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8D%EF%BC%9C/
 
 
Intellectual Property High Court Ruling on the Trademark "Chizai Jitsumu Online"
 
The Intellectual Property High Court ruling on the trademark "Chizai Jitsumu Online" was delivered on April 10, 2024, in case number 2023 (Gyo-Ke) No. 10141. On April 17, a special edition of "Chizai Jitsumu Online" titled "Special Edition No. 22: Reflecting on the Intellectual Property High Court Ruling on 'Chizai Jitsumu Online' @Nakameguro" was broadcast online. It seems like this issue will continue for a while.

Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments
<<Previous
Forward>>

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    July 2025
    June 2025
    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法