生成AIを活用した特許文書の読解支援AIアシスタント「サマリア」が、AIアシスタントに用いているGPT APIに2024年5月14日にOpenAI社よりリリースされた最新のGPT4o(GPT-4 omni)を適用したということです。
分類作成、分類付与機能もGPT4oにより対応したことにより、回答速度の大幅な向上および回答品質が向上し、また、クレームツリーなど比較的長大な特許文書に対しても適切な回答が返ってくるようになったようです。 素早い対応、さすがです。 サマリア GPT4o(GPT4 omni)対応 https://patent-i.com/summaria/manual/R_20240515 SUMMARIA supports GPT4o (GPT4 omni) SUMMARIA, an AI assistant for patent document reading support using generative AI, has applied the latest GPT4o (GPT-4 omni) released by OpenAI on May 14, 2024, to the GPT API used by the AI assistant. The GPT4o also supports the functions of creating and assigning classifications, which has greatly improved the speed and quality of responses, and has enabled appropriate responses to be returned even for relatively long patent documents such as claim trees. The quick response is very impressive.
0 Comments
OpenAIは2024年5月13日「GPT-4o」を発表しました。
日本語での処理の速さは、「GPT-4」とは比べ物にならないくらい速い。テキストだけでなく、音声、画像も高速処理され、各種ベンチマークでの性能は、他の生成AIの追随を許さないほどに向上したようです。 また、これまで有料ユーザーしか使えなかった多くの機能が無料で利用可能になり、使用者が急拡大する可能性もあるようです。 群雄割拠になりそうな状況を、再度OpenAIの独り勝ち状態にできるでしょうか。 OpenAIの「GPT-4o」はまるで「目を手に入れたAI」。ChatGPT無料版でも利用可能に https://www.businessinsider.jp/post-287097?mode=assets&p=2 テキスト、音声、画像をリアルタイムに処理できるAIモデルGPT-4oが登場、ChatGPTではさらに多くの機能が無料で利用可能に https://gihyo.jp/article/2024/05/gpt-4o オープンAI、新AIモデル「GPT-4o」発表-低価格で高速 5/14(火) https://news.yahoo.co.jp/articles/f14803451a1f5f5ee8c86eaa384c2b06d61a560d 「GPT-4o」で進化したChatGPTを、今後も有料版で使い続けるべき理由 https://wired.jp/article/with-gpt-4o-is-chatgpt-plus-still-worth-it/ ChatGPT Evolves into "GPT-4o" High-Speed Processing of Text, Voice, and Images; Many Features Now Free OpenAI announced "GPT-4o" on May 13, 2024. The speed of processing in Japanese is incomparably faster than "GPT-4o". Not only text, but also voice and images are processed at high speed, and its performance in various benchmarks seems to have improved to the point where it is unrivaled by other generative AIs. In addition, many features that were previously available only to paying users are now available for free, and the number of users seems likely to expand rapidly. Will OpenAI once again be able to win the battle for the top spot in the market? 2024年4月10日に行われた「知財LAB 特許裁判例事典(第4版)読み合わせ②(新規事項追加)」がYouTubeにアップされました。(約57分)
2023年12月20日に行われた「知財LAB 特許裁判例事典(第4版)読み合わせ①(サポート要件)」もYouTubeにアップされています。(約1時間11分) 知財LAB 特許裁判例事典(第4版)読み合わせ②(新規事項追加) https://www.youtube.com/watch?v=cYifFclB3is&t=1168s サポート要件(特許裁判例第4版の原稿読み合わせ)知財LABで2023年12月20日に開催したレクチャーを編集したもの https://www.youtube.com/watch?v=AxqzQ1V1BWY&t=2s Patent Trial Cases Encyclopedia (4th Edition) Reading Session (2) (Addition of New Matters) IP LAB Patent Trial Cases Encyclopedia (4th Edition) Reading Session 2 (Addition of New Matters)" held on April 10, 2024, has been uploaded on YouTube. (approx. 57 min.) Reading of "IP LAB Patent Trial Cases Encyclopedia (4th Edition) (1) (Support Requirements)" held on December 20, 2023 has also been uploaded on YouTube. (approx. 1 hr. 11 min.) 財務諸表には計上されない無形資産としてブランド価値が挙げられるが、ブランド価値についてはBtoB企業では経営者の間においても意識が薄いという現状があります。
知的資産創造2024年2月号の「シリーズ 非財務資本強化による価値創造経営の実現 第9回 ブランド価値向上による無形資産強化」では、先進企業として日本電気(NEC)と富士通を取り上げ、両社のブラント価値を大きく高める変革について解説されています。 「筆者は、多くの企業の経営者とブランドについてよく議論するが、その都度、日本企業のポテンシャルの高さを強く感じる。なぜならば、ブランド価値に対する認識がまだまだ低いからである。もし、ブランド価値に関して日本企業の経営者が意識をもっと高めることができれば、日本企業はさらに成長できるだろう。」という筆者の考えは、その通りでしょう。 シリーズ 非財務資本強化による価値創造経営の実現 第9回 ブランド価値向上による無形資産強化 https://www.nri.com/jp/knowledge/publication/cc/chitekishisan/lst/2024/02/06 Strengthening Intangible Assets by Enhancing Brand Value Brand value is an intangible asset that is not recorded in financial statements. However, there is currently little awareness of brand value among management at BtoB companies. In the February 2024 issue of Intellectual Asset Creation, the author discusses NEC and Fujitsu as leading companies and explains how they are making changes that will greatly enhance their brand value. The author often discusses brands with the management of many companies, and each time I strongly feel the high potential of Japanese companies. This is because the awareness of brand value is still low. If Japanese executives could raise their awareness of brand value, Japanese companies could grow even more. The author's opinion is probably right. 5月10日、東京工業大や富士通などのチームは、スーパーコンピューター「富岳(ふがく)」を使い、生成AI(人工知能)の基盤技術となる大規模言語モデル(LLM)を開発したと発表しました。
スーパーコンピュータ「富岳」の性能を最大限に活用した分散並列学習を実現、日本の計算機技術を用いて開発した日本語能力に優れた大規模言語モデルで、無償公開し、AI基盤モデルを科学研究に活用する「AI for Science」など革新的な研究やビジネスにつながることを目指しているということです。 選択肢が増えているのは、喜ばしいことです。 スーパーコンピュータ「富岳」で学習した大規模言語モデル「Fugaku-LLM」を公開 日本語能力に長け、研究・ビジネス利用にも期待 https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/05/10.html スーパーコンピュータ「富岳」政策対応枠を活用した大規模言語モデル「Fugaku-LLM」研究成果について https://www.youtube.com/watch?v=-1DFUOq3Qq4 スーパーコンピュータ「富岳」政策対応枠を活用した大規模言語モデル「Fugaku-LLM」研究成果について、記者会見を5月10日に開催しました。 プロジェクトの全体を説明しているのは東京工業大学の横田教授です。 日時:2024年5月10日(金) 12:00~13:00 登壇者: 東京工業大学 学術国際情報センター 教授 横田理央 東北大学 大学院情報科学研究科 准教授 坂口慶祐 富士通株式会社 人工知能研究所 シニアプロジェクトディレクター 白幡晃一 理化学研究所 計算科学研究センター 高性能ビッグデータ研究チーム チームリーダー 佐藤賢斗 理化学研究所 計算科学研究センター センター長 松岡聡(オンライン) サイバーエージェント AI事業本部AI Lab リサーチサイエンティスト 佐々木翔大 Kotoba Technolgies Inc. CEO 小島熙之 名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 西口浩司 Large-scale language model with excellent Japanese language ability learned on "Fugaku On May 10, a team from Tokyo Institute of Technology, Fujitsu, and other organizations announced that they have developed a large-scale language model (LLM) that will serve as a fundamental technology for generative AI (Artificial Intelligence) using the supercomputer "Fugaku". The LLM is a large-scale language model with excellent Japanese language ability developed using Japanese computing technology and distributed parallel learning that takes full advantage of the performance of the supercomputer "Fugaku". This is what we are aiming for. It is gratifying to see the number of options increasing. 『エネルギー分野など1社だけでは事業化できないテーマに関して、わりと早い段階から「我々はここまでの技術や特許を持っているので一緒に仕事をしてもらえませんか」という形でオープンにして、協業相手を募る方針に舵(かじ)を切っている』パナソニックの更なる成果に期待したい。
2024年5月10日 パナソニックHD、知財公開で共創加速へ 働き方も革新 https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC09APT0Z00C24A5000000 2024年5月9日 パナソニックHD、パワエレやAI強化 グループの基盤に https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC085F10Y4A500C2000000 パナソニックグループと知的財産 ちざい げんき きんき 事例紹介 2024/02/21 https://www.kjpaa.jp/aboutus/case/panasonicholdings お困りごとと技術をつなぐ、知的財産情報に基づく「技術インデックス」【Panasonic】2024/01/12 https://www.youtube.com/watch?v=2pN1VtBeSD0 知的財産を起点とした共創を目指すパナソニック 12/10/2023 https://yorozuipsc.com/blog/2013430 パナソニック自社保有知財情報検索サイトを外部公開 13/9/2023 https://yorozuipsc.com/blog/8682849 事業の優位確保から社会の課題解決へ転換する「パナソニック知財」 12/1/2023 https://yorozuipsc.com/blog/9302346 Panasonic actively discloses its intellectual property to seek collaboration partners Panasonic has been openly disclosing its intellectual property and seeking business partners for themes that cannot be commercialized by one company alone, such as in the energy field, from a rather early stage. I would like to see further results from Panasonic. 知的財産管理技能士会の連携セミナー「アイデア創出のプロが教える『提供価値の評価とアイデア創出プロセス』」(【収録日】2024年4月1日)は、新規事業創出支援に携わっている講師が、知財関連の専門家に対し、提供価値の評価とアイデア創出プロセスについて紹介しています。(約58分)
下記の内容です。 ・価値の理解 ・提供価値を高次で評価する手法 ・アイデアを生む思考とプロセス ・アイデアを事業創造につなげるには アイデア創出のプロが教える「提供価値の評価とアイデア創出プロセス」 https://www.youtube.com/watch?v=sdTMabZntWQ&t=1138s https://ip-edu.org/renkeiseminer20240401 1.新しい価値創出の重要性 2.提供価値の理解 3.提供価値の評価手法 4.アイデア創出の構造 5.アイデア創出の例 6.アイデア創出するために必要なこと 7.アイデアを事業創造に導くプロセス Valuation of Offered Value and Idea Generation Process In a collaborative seminar by the Association of Intellectual Property Management Professionals, "Idea Generation Professionals Teach 'Valuation of Offered Value and Idea Generation Process'" (Recorded on April 1, 2024), a lecturer involved in supporting new business creation introduces the evaluation of offered value and the idea generation process to IP-related professionals. (approx. 58 min.). (approx. 58 min.) The following content is included Understanding value Methods to evaluate value offerings at a higher level Thinking and process to generate ideas How to link ideas to business creation 日立製作所の生成AI活用の中心は、2023年5月に立ち上げられた「Generative AIセンター」で、その活動は、3月25日に発売された書籍「実践 生成AIの教科書」に詳しく書かれています。
Generative AIセンターの全体を統括し、生成AIビジネスを推進する日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 Chief Technology Officerの鮫嶋茂稔氏がGenerative AIセンターの現時点での成果や今後の展望を語っています。 生成AIに対する社員の熱意の高さを感じます。 「Generative AIセンター」の立ち上げから1年、日立幹部が語る現在 https://japan.zdnet.com/article/35218511/ 日立が生成AIの書籍「実践 生成AIの教科書」を出版 https://digital-highlights.hitachi.co.jp/_ct/17686288 Current Achievements and Future Prospects of Hitachi, Ltd.'s Generative AI Center The center of Hitachi, Ltd.'s use of generative AI is the Generative AI Center, which was launched in May 2023, and its activities are described in detail in the book "Practical Generative AI Textbook" released on March 25, 2012. Shigetoshi Sameshima, Chief Technology Officer, Digital Systems & Services Division, Hitachi, Ltd., who oversees the entire Generative AI Center and promotes the Generative AI business, talks about the current achievements and future prospects of the Generative AI Center. We can sense the high level of enthusiasm of the employees for Generative AI. 5月8日開催された谷 和紘 弁理士の「第3回 クレーム作成勉強会」のセミナー、アーカイブで視聴しましたが、勉強になりました。
事前にテーマが与えられ、5人の方がクレーム作成し、谷弁理士が添削コメントしています。谷弁理士自身が作成したクレーム案の説明もあります。 同一テーマでもいろいろなアプローチがあり、コメントも興味深く、こうした議論が重要だなあと改めて感じました。 このセミナーの録画が、知財実務情報Lab.の専用サイトの「谷 和紘 先生 のセミナー」のページで約1週間公開されています。当該ページから資料もダウンロードできます。 専用サイト(無料セミナーの録画を視聴する方法(FAQ)) https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ Claims Drafting Study Session I watched the archived video of Patent Attorney Kazuhiro Tani's "Third Claim Drafting Study Session" seminar held on May 8, and found it informative. The theme of the seminar was given in advance, and five participants drafted their own claims, which Patent Attorney Tani corrected and commented on. There is also an explanation of the draft claims prepared by Patent Attorney Tani himself. There were many different approaches to the same theme, and the comments were interesting, reminding me once again of the importance of such discussions. A recording of this seminar is available on the "Dr. Kazuhiro Tani's Seminar" page of the Intellectual Property Practice Information Lab. website for about a week. You can also download the materials from the page. ChatGPT元年ともいわれる2023年は、日清食品ホールディングス、パナソニック コネクトなど、試してみた企業が脚光を浴びました。
『生成AIは2024年から「実装フェーズ」に どのような領域で活用進む?』を読むと、2024年現在の生成AIは「実運用」のフェーズにあり、「データの正確性の担保」が課題となり、不正確な回答をする事象(ハルシネーション)を抑える技術の発展がキーになっていることがわかります。 生成AIは2024年から「実装フェーズ」に どのような領域で活用進む? 2024年05月07日 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2405/07/news007.html 生成AIの展望 ~生成AIの可能性と変わる未来~ 2024-02-29(木) 野村総合研究所 https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/report/cc/mediaforum/2024/forum370.pdf?la=ja-JP&hash=1AB3F9861A4A27D8941995944FE1DC27D5817C8 Generative AI Enters the 'Implementation Phase' 2023, often referred to as the first year of ChatGPT, saw companies like Nissin Foods Holdings and Panasonic Connect gaining attention for their trials. According to the article 'From 2024, Generative AI Enters the Implementation Phase: In Which Areas Will Its Use Progress?', it is clear that by 2024, generative AI is in the 'operational phase,' where 'ensuring data accuracy' is a challenge, and suppressing incidents of inaccurate responses (hallucinations) through technological advancements is becoming key. WIPO⽇本事務所ウェビナー「中国の知的財産概況(2024年4月9日)」の動画と資料が公開されています。「訳1時間24分」
JETRO北京事務所と香港事務所の担当の方が、中国の知財政策、統計を含めて見る中国知財の動向などを詳しく説明されています。 最近の状況が分かり参考になります。 WIPO⽇本事務所ウェビナー https://www.wipo.int/about-wipo/ja/offices/japan/webinars_in_japanese.html 中国の知的財産概況 2024年4月9日 日本貿易振興機構 北京事務所 太田良隆 香港事務所 島田英昭 資料 https://www.wipo.int/edocs/mdocs/mdocs/ja/wipo_webinar_wjo_2024_3/wipo_webinar_wjo_2024_3_www_629279.pdf 動画 https://c.connectedviews.com/01/Player/WIPOwebinars/?s=122362&a=false 1. はじめに 2. 中国の知財政策 3. 統計を含めて見る中国知財の動向 4. さいごに China's Intellectual Property Situation April 2024 (WIPO Japan Office Webinar) WIPO Japan Office webinar "China's Intellectual Property Situation (April 9, 2024)" video and materials are now available. Translation: 1 hour 24 minutes. The webinar provides a detailed explanation of China's IP policy and trends in Chinese IP, including statistics, by representatives from JETRO's Beijing and Hong Kong offices. It is helpful to understand the recent situation. 後藤吉正氏の博士論文「暗黙の知的財産同盟によるイノベーション専有の可能性」は、「暗黙の知財同盟という戦略スキームが、イノベーションの専有可能性を可能にする」という仮説を検証したもので、この仮説は、インクジェットプリンタとDVDドライブの事例を用いて検証されています。
論文によれば、「暗黙の知財同盟とは、クロスライセンスやパテントプールなど特許権者の明示的な契約や合意によるアライアンスではなく、比較的少数の必須特許権者が、外部にも相互にも戦略的意思を明示せずに、必須特許の実施機会を必須特許権者が優先的に保有する戦略スキーム」です。 今年2月には、「暗黙の知財同盟 イノベーションの継続と収益化を両立する特許活用戦略」という書籍が出版されました。「暗黙の知財同盟」が、イノベーションの継続と収益化を両立する特許活用戦略の一つとして位置付けられているようです。 後藤吉正 暗黙の知的財産同盟によるイノベーションの専有可能性 立命館学術成果リポジトリ https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/9423 暗黙の知財同盟 イノベーションの継続と収益化を両立する特許活用戦略 著者 後藤 吉正 著 玄場 公規 著 浅井 明 著 栄藤 稔 著 白桃書房 出版年月日2024/02/26 https://www.hakutou.co.jp/book/b640980.html Monopolization of Innovation by the Implicit Intellectual Property Alliance Dr. Yoshimasa Goto's doctoral thesis, 'The Possibility of Monopolizing Innovation through an Implicit Intellectual Property Alliance,' examines the hypothesis that the strategic scheme of an implicit intellectual property alliance enables the monopolization of innovation. The hypothesis is tested using the cases of inkjet printers and DVD drives. According to the thesis, an implicit intellectual property alliance is a strategic scheme where a relatively small number of essential patent holders hold the implementation opportunities of essential patents preferentially, without explicitly disclosing their strategic intentions to each other or to outsiders, unlike alliances formed through explicit contracts or agreements such as cross-licensing or patent pools. In February this year, a book titled 'Implicit Intellectual Property Alliance: A Patent Strategy that Balances Continuation of Innovation and Monetization' was published. The 'Implicit Intellectual Property Alliance' appears to be positioned as one of the patent utilization strategies that enable the continuation of innovation and its monetization. 「特許出願の中間手続基本書 第5版」は、第4版から8年ぶりの改訂です。
初学者にも分かりやすい具体的な参考例がふんだんに盛り込まれ、特許出願の中間処理に関する実務を徹底解説されています。旧版は、他のいくつかの書籍と共に、必要に応じ読み返し参考にしていました。 特許出願の中間手続基本書 第5版 https://www.hanketsu.jiii.or.jp/store/top_f.jsp 書籍名特許出願の中間手続基本書 第5版 著者大貫 進介 ISBN978‐4‐8271‐1395‐2 発行年2024年4月 頁数400 価格3,850 円 Basic Document for Interim Procedures in Patent Applications, 5th Edition The 'Basic Document for Interim Procedures in Patent Applications, 5th Edition' is the first revision in eight years since the 4th edition. It includes plenty of specific examples that are easy to understand for beginners and provides a thorough explanation of the practical aspects of interim processing in patent applications. The previous edition was, along with several other books, referred to and reviewed as needed. 知財管理4月号の「今更聞けないシリーズ」で、黒田博道弁理士の「審査と審判での判断基準の相違及び対応の相違」が掲載されています。
特許庁の審査では、行政のマニュアルである「審査基準」に従って審査が行われ、審判では、「審判基準」は存在せず、裁判所の判決に反しないように審理しますので、審査と審判とでは主張すべきポイントが異なることを、わかりやすく解説されています。 ちなみに、裁判所では、裁判官は憲法と法律に基づいて原告・被告が提出する証拠や主張を判断材料として判断を行います。 審査基準と裁判所の判断との間の乖離についても検討が必要です。 審査と審判での判断基準の相違及び対応の相違 知財管理 74巻4号 508頁(2024年) https://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/search/detail.php?chizai_id=aa584e84870a25d61a7e26c646557ba5 今更聞けないシリーズ(No. 205) 著者:黒田博道 抄録 特許庁の審査官による審査では、審査官毎の審査のばらつきを防ぐために、「審査基準」に従って審査が行われます。一方、審判官による審理では、「審判基準」は存在しません。審判では、裁判所の判決に反しないように審理します。本稿では、このような考え方の相違について説明し、また拒絶理由への対応においても、審査と審判とでは主張すべきポイントが異なることを説明致します。 審査と審判における主張の判断基準の相違について http://www.taiyo-nk.co.jp/news/staff/news/20210215.html 審査基準と裁判所の判断との乖離についての検討~進歩性の観点から~ https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/3965 審査基準と裁判所の判断との乖離についての検討~新規事項追加の観点から~ https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4053 数値限定発明の進歩性に関する審査基準と裁判所の考え方の乖離 11/5/2022 https://yorozuipsc.com/blog/3734894 Differences in Criteria for Judgment in Examination and Trial In the April issue of Intellectual Property Management, there is an article in the 'Can't Ask Now Series' by Hiromichi Kuroda, a patent attorney, titled 'Differences in Judgment Criteria and Responses in Examination and Trial'. During the examination at the Patent Office, the examination is conducted according to the 'Examination Guidelines', which are administrative manuals. In contrast, there are no specific 'Trial Guidelines' during the trial; it is conducted in a way that does not contradict court rulings. Therefore, the points that should be argued differ between examination and trial, which is clearly explained in the article. Additionally, in the courts, judges make decisions based on the constitution and laws, using the evidence and arguments presented by the plaintiff and defendant. It is also necessary to consider the discrepancies between the examination criteria and judicial decisions. 「月刊パテント」3月号で、同一特許、同一引用文献で、同日の同じ部(裁判官3人)での知財高裁の判決で、審決取消訴訟と侵害訴訟における新規性判断が分かれた例が解説されています。
高石秀樹弁護士・弁理士のコメントを抜粋しました。 「同一特許、同一主引用文献であっても、審決取消訴訟判決と侵害訴訟判決とで主引用発明の認定が分かれ、新規性判断が分かれることが有り得、これが顕在化したのが本件各判決であり、両判決に矛盾はない。」 「本事案は、同一の引用文献からどの部分を引用発明として認定するかにより、すなわち論理付け次第で、新規性・進歩性判断が異なり得ることが顕在化した一事案である。」 「審決取消訴訟と侵害訴訟の控訴審がちょうど並行して進行していたため、被疑侵害者側としては、其々の進歩性否定ロジックのどちらかが成り立てば勝訴という状況であり、敢えて両訴訟で別々のロジックを主張したのかもしれない。 「特許権侵害訴訟とは、特許法というルールの中で、自陣営に最も有利な戦略・戦術を模索する知能戦であるから、本事案を初めとする実事案を参考にしながら、当初明細書の創り込み及び分割出願段階から専門家である弁理士及び知財部の付加価値が発揮される時代であると感じられる。」 本事案は、被疑侵害者側が結果的に上手にやった感がありますが、専門家の間で、具体的な攻撃防御の戦略・戦術については議論が活性化することを期待しています。 同一特許、同一引用文献で、同日同ヶ部の知財高裁判決(審決取消訴訟と侵害訴訟)における新規性判断が分かれ、また、訂正の再抗弁が時機後れ却下された事例 -令和 4 年(ネ)第 10008 号と令和 3 年(行ケ)第 10027 号- 高石秀樹弁護士 パテント 2024 Vol. 77 No. 3 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4397 令和4年11月29日判決言渡 令和4年(ネ)第10008号 特許権侵害差止等請求控訴事件 判決 (原審・東京地方裁判所令和元年(ワ)第25121号) https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/603/091603_hanrei.pdf 令和4年11月29日判決言渡 令和3年(行ケ)第10027号 審決取消請求事件 判決 https://www.ip.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/607/091607_hanrei.pdf Examples of Split Decisions on Novelty in Suits for Cancellation of Trial Decision and Infringement Litigation In the March issue of "Patent Monthly," a case in which the Intellectual Property High Court ruled on the same patent and the same cited reference on the same day in the same division (with three judges) that the decision on novelty in a suit for revocation of trial decision and in an infringement suit was divided is explained. The following is an excerpt from a comment by Hideki Takaishi, attorney-at-law and patent attorney. Even with the same patent and the same main reference, it is possible that the judgment in a suit for cancellation of trial decision and the judgment in an infringement suit differ in their recognition of the main reference invention and in their judgments of novelty. "This case is one in which it became apparent that judgments of novelty and inventive step can differ depending on which part of the same cited reference is recognized as the cited invention, i.e., depending on the logic. The trial decision revocation suit and the infringement suit were proceeding in parallel, so the alleged infringer could have won the case if either of the inventive step denial logic was valid. In this case, the patent infringement lawsuit is an intelligent battle to find the most advantageous strategy and tactics for one's own team under the rules of the Patent Law. The case is a case of alleged infringement. Although there is a sense that the alleged infringer did well in this case as a result, we hope that the discussion among experts will be stimulated regarding specific strategies and tactics for attack and defense. 「別冊パテント」第30号の<先行公開版>で、4月30日、昨年3月に行われた日本弁理士会中央知的財産研究所 第 20 回公開フォーラム「先使用権―主要論点 大激論」の講演録が公開されました。
4名の基調講演と6名によるパネルディスカッションが詳細に記録されています。 パネルディスカッションでは、仮想事例について設問があり、6名の方の判断がそれぞれの考え方に基づいて、きれいに分かれており、先使用権の主要論点について大激論が交わされている雰囲気まで伝わってきました。 「別冊パテント」第30号<先行公開版> 日本弁理士会中央知的財産研究所 第 20 回公開フォーラム 先使用権―主要論点 大激論 令和 5 年 3 月 3 日(金)13:00 ~ 17:20 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4387 総合司会 早稲田大学法学部・大学院法学研究科 教授(主任研究員) 高林 龍 氏 【 第1部 基調講演 】 東京大学大学院法学政治学研究科教授 田村 善之 氏 同志社大学法学部法律学科教授 井関 涼子 氏 弁理士・㈱日立製作所 グローバル知的財産統括本部 副統括本部長 佐藤 英二郎 氏 弁理士 森田 裕 氏 【 第2部 パネルディスカッション 】 東京大学大学院法学政治学研究科教授 田村 善之 氏 同志社大学法学部法律学科教授 井関 涼子 氏 元高松高等裁判所長官、元知的財産高等裁判所所長・弁護士 髙部 眞規子 氏 弁理士・㈱日立製作所 グローバル知的財産統括本部 副統括本部長 佐藤 英二郎 氏 弁護士 梶並 彰一郎 氏 弁理士 森田 裕 氏 Raging Debate on Key Issues of Prior User's Right In the <Advance Publication Edition> of Bessatsu Patent No. 30, the transcript of the 20th Public Forum "Prior User's Right - Major Issues in a Raging Debate" held on March 3, 2023 at the Central Institute of Intellectual Property of the Japan Patent Attorneys Association was published on April 30, 2023. The proceedings include a detailed record of four keynote speeches and a panel discussion by six panelists. In the panel discussion, questions were asked about hypothetical cases, and the six panelists' judgments were neatly divided based on their respective ideas, which even conveyed the atmosphere of a heated debate on the main issues of prior user's right. これまで日本はAI開発について企業の自主的な対応に委ねてきましたが、AI開発の国内外の大規模事業者を対象に法規制を検討する方針に転換するようです。
政府は、自民党が2月にまとめたAI推進基本法案(仮)を参考に、AI開発を巡る法規制の是非についてAI戦略会議で提起、2025年の通常国会への法案提出を考えているようです。 欧州、米国、中国などの動きを考えると遅すぎる感じは否めませんが。 AI開発に法規制、政府検討 リスク情報共有義務 大規模事業者が対象 2024年5月2日 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80415710S4A500C2MM8000/ AI規制、米EUも手探り 産業育成とのバランス焦点 https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20240502&ng=DGKKZO80413010R00C24A5EP0000 AI・気候の国際ルール、首相がパリで提唱へ アジアの議論参画図る https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20240502&ng=DGKKZO80415440S4A500C2PD0000 AIのウィンブルドン現象 https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20240502&ng=DGKKZO80399460R00C24A5TCR000 生成AI法規制、政府に促す 自民が偽情報や権利侵害防止 2024年2月15日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA132VJ0T10C24A2000000/ 自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム https://note.com/masanao_ozaki/n/nbd4dd013a5cb 第31回 2024年 2月16日(金)08:00~09:00 「責任あるAI推進基本法(仮)」案についてプレゼン AIPT 有志WG (殿村桂司弁護士、岡田淳弁護士、 生貝直人一橋大学教授、丸田颯人弁護士、小谷野雅晴弁護士) AI戦略会議 第7回令和5年12月21日 AI 戦略会議の今後の課題(案) https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/7kai/2kadai.pdf 特許庁は4月25日、令和5年度の分野別特許出願技術動向調査結果を公表しました。
市場創出・拡大が見込まれる5つの最先端技術テーマ(全固体電池、量子計算機関連技術、パッシブZEH・ZEB、ドローン、ヘルスケアインフォマティクス)について、特許情報等に基づいて日本の強み・課題等を分析し、報告書を取りまとめています。 調査の結果、以下の結果がそれぞれ示唆されたとしています。 ・「全固体電池」において、国際展開発明件数が首位であり、日本が強みを有している技術分野であること ・「量子計算機関連技術」において、日欧中の出願が伸びており、各国の競争が激しくなっていること ・「パッシブZEH・ZEB」、「ドローン」、「ヘルスケアインフォマティクス」において、複数の日本国籍出願人が活躍していること 「全固体電池」日本に強み…特許出願動向調査で分かったこと 2024年04月30日 https://newswitch.jp/p/41381 【令和5年度分野別特許出願技術動向調査結果】 「全固体電池」において日本が強みを有していることが示唆されました 令和6年4月 https://www.jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/2023theme.html Results of Patent Application Technology Trend Survey by Field: Japan Has an Edge in All-Solid-State Batteries On April 25, 2023, the Japan Patent Office (JPO) published the results of a survey on trends in patent application technology by field for fiscal year 2023. The report analyzes Japan's strengths and challenges in five cutting-edge technology themes (all solid-state batteries, quantum computer-related technologies, passive ZEH/ZEB, drones, and healthcare informatics), which are expected to create and expand markets, based on patent information and other data. The results of the study suggest the following findings. Japan has the largest number of internationally developed inventions in "all solid-state batteries," a technological field in which Japan has strengths. In "quantum computer-related technologies," the number of applications from Japan, Europe, and China is increasing, and competition among countries is intensifying. In "Passive ZEH/ZEB," "Drones," and "Healthcare Informatics," several Japanese applicants are active in these fields. スズキは、4月18日、鈴木社長・技術系役員と社長表彰を受けた発明者16名が座談会を行い、表彰者はハイブリッド車(HV)の電池の保護技術など発明内容を説明後、鈴木社長らから質問やねぎらいの言葉を受けたとのことです。
従来は部門単位にとどまっていた表彰の一部を2023年度から格上げして、特許の出願・登録に対する報奨金の額も引き上げ、技術陣の士気を高めて知的財産権の保護や拡充につなげました。社長表彰は同社のものづくり思想「小・少・軽・短・美」の具現化を条件としていますが、2024年度は11件と2023年度の4件から大きく増えています。 2021年のコーポレートガバナンス・コード改訂を受けて、スズキは2022年に「知的財産推進会議」を設けており、着実にその成果が上がっているようです。 スズキ、知財強化へ社内発明者を顕彰 社長らと座談会も 2024年4月30日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2124T0R20C24A4000000/ スズキ、特許取得社員と社長が座談会 社員の意欲向上へ苦労や工夫共有 2024年4月19日 https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/81449/ 特許取得社員と鈴木社長ら座談会 スズキ 2024/04/19 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1454275.html 「スズキらしい」「そう来たか」目指す スズキの知的財産戦略 16/12/2023 https://yorozuipsc.com/blog/6825770 100年の歴史が育んだスズキの知財 6/2/2021 https://yorozuipsc.com/blog/100 Suzuki President and technical executives hold roundtable discussion with inventors to strengthen intellectual property rights On April 18, Suzuki held a round-table discussion between President Suzuki, technical executives, and 16 inventors who received the President's Commendation. After explaining the details of their inventions, including battery protection technology for hybrid vehicles (HV), the award winners received questions and words of encouragement from President Suzuki and others. The company has upgraded some of the commendations, which were previously only given to divisions, from FY2023, and increased the amount of rewards for patent applications and registrations to boost the morale of the engineering team and to protect and expand intellectual property rights. The President's Commendation, which is contingent on the company's embodiment of the manufacturing philosophy of "small, small, light, short, and beautiful," received 11 awards in FY2024, a significant increase from the 4 awarded in FY2023. Following the revision of the Corporate Governance Code in 2021, Suzuki established an "Intellectual Property Promotion Council" in 2022, which appears to be steadily bearing fruit. |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |