知財実務情報Lab. 専門家チームの田中 研二 弁理士の「ChatGPTでクレーム作成の練習をしよう!」は、ChatGPTの賢い使い方の一つだと思います。
生成AIの性能がだいぶ向上してきていますので、結構使えると感じています。 ChatGPTでクレーム作成の練習をしよう! 2024.07.23 https://chizai-jj-lab.com/2024/07/23/0721-2/?hm_ct=0c1982f207277f6e47ffeb671f192e39&hm_cv=eec46f6a70652f34fd4998144fa02039&hm_cs=4753948456670b47f9c3b35.87810436&hm_mid=m79q&hm_id=m79q&hm_h=a24.hm-f.jp Practicing Claim Drafting with ChatGPT I believe that "Let's Practice Claim Drafting with ChatGPT!" by Kenji Tanaka, a patent attorney from the Intellectual Property Practice Information Lab expert team, is one of the smart ways to use ChatGPT. As the performance of generative AI has significantly improved, I find it quite useful.
0 Comments
特許庁は、7月22日、毎年行っている「特許出願技術動向調査」の調査テーマ(分野別、ニーズ即応型)のテーマ募集を開始しました。この特許出願技術動向調査は、最近の技術動向を概観するときに非常に助かります。
分野別特許出願技術動向調査では、令和6年度は以下のテーマの調査を予定しているということです。 (一般)ペロブスカイト太陽電池関連技術 (一般)偏光板関連技術 (機械)可燃性冷媒を用いたシステム(漏洩対策、圧縮機の制御等) (化学)mRNA医薬 (電気・電子)メタバース時代に向けた音声・音楽処理 令和5年度は、下記5テーマで、結果概要がHPに公開されています。 (一般)パッシブZEH・ZEB (機械)ドローン (化学)全固体電池 (電気・電子)ヘルスケアインフォマティクス (分野横断)量子計算機関連技術 ニーズ即応型技術動向調査では、社会的関心が高い技術分野について、特許庁内外のニーズに即応する形で、特許出願動向、市場動向等を短期間で簡易的に調査していますが、令和5年度は調査を実施していないということです。 令和4年度は、下記3件。 (機械)ハンドルバーを有する、電動二輪車、電動三輪車等の超小型電動車両 (電気・電子)化合物半導体 (機械・化学)次世代冷媒・冷媒にプロパンを含む空調等機器 令和3年度は、下記5件。 (一般)リピドミクス (一般)イムノクロマト法 (化学)培養肉関連技術 (電気・電子)AI関係技術―演繹と帰納の融合― (電気・電子)ヘルスケア情報システム 7月22日特許出願技術動向調査の調査テーマを募集します https://www.jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/index.html Japan Patent Office: Call for Survey Themes on Patent Application Technology Trends On July 22, the Japan Patent Office (JPO) announced the start of its annual call for themes for the "Patent Application Technology Trends Survey" (categorized and responsive to needs). This survey is highly useful for providing an overview of recent technological trends. The planned themes for the categorized Patent Application Technology Trends Survey for fiscal year 2024 are as follows:
The responsive needs-based technology trends survey conducts quick, simplified surveys on patent application trends, market trends, etc., in technology fields of high social interest, responding to needs both inside and outside the JPO. However, no surveys were conducted for fiscal year 2023. For fiscal year 2022, the following three surveys were conducted:
政府は、7月19日、「統合イノベーション戦略 2024」(2024 年 6 月 4 日閣議決定)に基づき、イノベーション政策強化推進のための有識者会議「AI戦略」(AI戦略会議)の下、「AI制度に関する考え方」等を踏まえ、AI制度の在り方について検討することを目的として、「AI制度研究会」を設置することを決めました。
座長が東大大学院 松尾豊教授、座長代理がAIセーフティ・インスティテュート 村上明子所長。 基本、非公開というのが気になりますが、資料などは、部分的にでも公開されると思いますので、密室会議とはならないと思います。良い方向へ向かってほしいですね。 第10回 AI戦略会議 議事要旨 https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/10kai/gijiyoushi10kai.pdf 資料 1 「AI制度研究会」の設置について(案) https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/10kai/shiryo1.pdf AI法規制巡る研究会 座長に松尾氏 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA197V10Z10C24A7000000/ AI政策 政策動向資料 2024年7月21日現在 file:///C:/Users/hidey/Downloads/AI%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91%E3%80%80%EF%BC%97%E6%9C%8821%E6%97%A5%E7%8F%BE%E5%9C%A8.pdf Establishment of the "AI System Research Council" On July 19, the government decided to establish the "AI System Research Council" under the "AI Strategy" (AI Strategy Council) of the Expert Committee for Strengthening Innovation Policy. This decision is based on the "Integrated Innovation Strategy 2024" (approved by the Cabinet on June 4, 2024) and aims to consider the appropriate framework for AI systems, taking into account perspectives on AI systems. The chairperson of the council is Professor Yutaka Matsuo from the University of Tokyo Graduate School, and the vice-chairperson is Director Akiko Murakami from the AI Safety Institute. Although it is concerning that the meetings will primarily be closed to the public, I believe that some materials will be partially disclosed, so it won't be entirely behind closed doors. I hope it will lead to positive outcomes. YouTubeの「野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心-」で、7月19日ライブ限定で、オムロンの奥田 武夫 氏 、佐々木 純 氏がゲストで登場しました。
内閣府の知的財産戦略推進事務局への出向経験から、民間との違いについてもかなり詳しく話をされていて、興味深く聞かせてもらいました。 知的財産権の活用と戦略的な重要性について話が盛り上がりました。 主な話題は以下の通りでした。 1. 知的財産部門の役割が、単なる権利化業務から事業戦略への貢献へと変化していること。 2. 知的財産情報を事業分析に活用する「IPランドスケープ」の重要性が高まっていること。 3. IPランドスケープの実践においては、スピード感と事業への貢献が重視されること。 4. 経営層の知的財産に対する理解を深め、ガバナンスコードなどの対応が求められていること。 5. 知的財産部門の名称を、より戦略的な役割を反映したものに変更する必要性。単なる権利化業務から脱却し、事業戦略への貢献を強調する名称が望ましい。 全体を通して、知的財産活動が事業戦略と密接に関係していることが強調され、その実践方法について活発な議論が行われました。 特に問題となりそうな発言もなかったようですので、アーカイブを公開してもらった方が知財業界のためになるように思いました。 2024 年 7月 19日 18:00- 【ライブ限定】官公庁・企業・事務所と知財~知財ガバナンスとIPランドスケープを中心に~ 奥田 武夫 氏 、佐々木 純 氏(オムロン株式会社 技術・知財本部 知的財産センタ) e-Patent Channel "Government, Corporations, Offices, and Intellectual Property" On the "Atsushi Nozaki's e-Patent Channel - Focused on Research and Analysis" on YouTube, Takao Okuda and Jun Sasaki from Omron appeared as guests in a live-only broadcast on July 19. Drawing from their experiences working at the Intellectual Property Strategy Promotion Office of the Cabinet Office, they spoke in great detail about the differences between the public and private sectors, which made for an intriguing discussion. The conversation particularly heated up around the utilization of intellectual property rights and their strategic importance. The main topics were as follows:
7月4日〜6日に京都で開催された日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS2024 KYOTO」で注目を集めたセッション「キーパーソンが語る日本の生成AI 現在と未来」の紹介動画です。7月17日にアップされました。 日本の生成AIは世界で勝てるのか?生成AIの教育現場での活用法は?を、下記の出演者が切れ味よく議論しています。 松尾豊(東京大学大学院 工学系研究科 教授 AI戦略会議座長) 平将明(衆院議員 自民党AIPT座長) 渡辺琢也(経済産業省ソフトウェア・情報サービス戦略室長 ) 小宮山利恵子(リクルート スタディサプリ教育AI 研究所所長) 岡田陽介(株式会社ABEJA 代表取締役CEO) モデレーター 宇都宮聖子(アマゾン ウエブ サービス ジャパン合同会社) 【自民党AI座長vs松尾豊】天才AI研究者がガチ激論!生成AIの未来【平将明vs経産省】 https://www.youtube.com/watch?v=13FyudKBmPQ Key Figures Discuss Japan's Generative AI: Present and Future This is an introductory video for the session "Key Figures Discuss Japan's Generative AI: Present and Future," which garnered attention at Japan's largest startup conference "IVS2024 KYOTO," held in Kyoto from July 4 to 6. It was uploaded on July 17. Can Japan's generative AI compete on the global stage? How can generative AI be utilized in the education field? These questions are sharply debated by the following participants:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 情報の科学と技術(INFOPRO 2024: 予稿集)がJ-STAGEで公開されています。
「特許調査への生成系AIの活用検討」、「AI特許調査ツールと生成系AIの連携による高精度化検討」(いずれも元花王の安藤俊幸氏の発表)では、ChatGPT4oなどの生成系AIの特許調査への活用検討結果が示されていました。 「特許調査への生成系AIの活用検討」では、生成系AIに「特許調査における新規性について教えてください」と質問し、回答を得る。続いて、「新規性判断手順を具体的に教えてください」と質問し、手順を得る。最後に、「特定の発明の構成要件を抽出し、先行技術文献と対比して新規性を判定してください」という指示を与え、具体的な新規性判定を行わせるという手順で、新規性判断タスクを行わせた結果、ChatGPT4oは、構成要件5つに対しすべて正しく判定し「新規性なし」と正しい判定を出した。Claude3は、構成要件のうち4件を正しく判定し、惜しい結果であった。ChatGPT4およびGoogle Geminiは、正解公報に対して振るわない結果を出した。 質問と回答の事前準備が、生成系AIの新規性判定精度を向上させる有効な手法であると確認、生成系AIの回答の精度と信頼性の検証は不可欠であり、専門家の知見との組み合わせが重要としています。 「AI特許調査ツールと生成系AIの連携による高精度化検討」では、PatentSQUARE、Patentfield、Amplified.ai、ChatGPT4o、Claude3、Google Geminiを使い、商用特許データベース(CyberPatent Desk)を基に、特許調査ツールの検索性能を評価。AI特許調査ツールに適合性フィードバックを行い、検索順位の向上を検証。生成系AI(ChatGPT4o)による新規性判定を行い、他のAIとの比較を実施。 生成系AIとAI特許調査ツールの連携が特許調査の精度と効率を向上させる新しい方法として有望であることを示しています。 生成AIの性能向上のスピードは非常に早く、従来,こんなことはできないだろうと思われたことが,突然できるようになる。そんな時代に遭遇しているようです。速いスピードで進化を続ける生成AIの成長を確かめながら、活用の範囲と深さを探っていく必要がありそうです。 特許調査への生成系 AI の活用検討 生成系 AI を活用した特許情報活用の新パラダイム https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/advpub/0/advpub_2024-025/_pdf/-char/ja AI 特許調査ツールと生成系 AI の連携による高精度化検討 生成系 AI を活用した特許情報活用の新パラダイム https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/advpub/0/advpub_2024-026/_pdf/-char/ja Integration of Generative AI and AI Patent Research Tools The conference proceedings of "Information Science and Technology (INFOPRO 2024)" are now available on J-STAGE. In presentations by former Kao Corporation's Toshiyuki Ando, titled "Exploring the Use of Generative AI for Patent Research" and "Enhancing Accuracy through Integration of AI Patent Research Tools and Generative AI," the results of utilizing generative AI like ChatGPT-4 for patent research were discussed. In the presentation "Exploring the Use of Generative AI for Patent Research," the process involved asking the generative AI questions such as "Please explain novelty in patent research," followed by "Please detail the steps for novelty determination," and finally instructing it to "Extract the elements of a specific invention and compare them with prior art to determine novelty." As a result, ChatGPT-4 correctly determined the absence of novelty for all five elements. Claude3 correctly identified four elements, yielding a near-correct result. Both ChatGPT-4 and Google Gemini produced less favorable results compared to the correct public documents. The preparation of questions and answers beforehand was confirmed as an effective method to enhance the accuracy of generative AI's novelty determination. It was emphasized that verifying the accuracy and reliability of generative AI responses is essential, and combining them with expert knowledge is crucial. In the presentation "Enhancing Accuracy through Integration of AI Patent Research Tools and Generative AI," the evaluation involved PatentSQUARE, Patentfield, Amplified.ai, ChatGPT-4, Claude3, and Google Gemini, using a commercial patent database (CyberPatent Desk) to assess the search performance of patent research tools. Feedback on suitability was provided to the AI patent research tools to improve search ranking. The novelty determination was conducted using generative AI (ChatGPT-4), and comparisons were made with other AIs. This demonstrated that integrating generative AI with AI patent research tools is a promising new method to improve the accuracy and efficiency of patent research. The performance of generative AI is rapidly improving, making possible what was previously considered impossible. We seem to be in an era where this is happening. It is necessary to explore the range and depth of its applications while confirming the growth of generative AI, which continues to evolve at a fast pace. 知財・発明チャンネル 発明塾で、7月19日にYouTube動画「頼られる知財部員の発明ヒアリング~発明のポテンシャルを引き出し、強い特許を取る」(約44分)が公開されています。
「新規事業を量産する知財戦略~未来を預言するアイデアで市場を独占しよう!」の第4章『発明創出実践編1 ありきたりなアイデアを「理想的な発明」に「育てる」~土壌浄化に関する「植物」のアイデアを「電気泳動技術で浄化するシステム」の発明へ育てる~』の事例を元に解説しています。 本の中では、下記のように説明していますが、動画での説明の方がわかりやすいようです。 1. まず思いついたのは「品種改良した植物」というアイデア 2. いったん「植物」の具現化を考えて課題を見つけてみる 3. そもそもなぜ植物にするのか? アイデアの裏にある「設計思想」を言語化する 4. 植物ではなく、棒や板でもない「発明の理想状態」を満たすモノは何か 5 . 「気づいてしまえば当たり前」にいかに気づけるか 6. 発明は発明から生まれる 7. 発明は「行き詰まる」もの 頼られる知財部員の発明ヒアリング~発明のポテンシャルを引き出し、強い特許を取る 知財・発明チャンネル 発明塾(約44分)2024/07/19 https://www.youtube.com/watch?v=YMcqzYbeb1s&t=45s Intellectual Property Department Staff's Invention Hearing The YouTube video "Invention Hearing by a Trusted Intellectual Property Staff: Drawing Out the Potential of Inventions to Secure Strong Patents" (approximately 44 minutes) was released on the Intellectual Property & Invention Channel, Invention School, on July 19. This video explains Chapter 4, "Practical Invention Creation Part 1: Nurturing Ordinary Ideas into 'Ideal Inventions'—Developing a Plant-based Soil Purification Idea into an Electrophoresis Technology Purification System Invention," from the book "Intellectual Property Strategy for Mass-Producing New Businesses: Dominate the Market with Future-Prophesying Ideas!" While the book explains it as follows, the video seems to provide a clearer explanation:
(第199回)知財実務オンライン:「韓国の知的財産権訴訟、これは知っておこう!」(ゲスト:リ・インターナショナル特許法律事務所 宋 眞旿(ソン・ジノ)弁理士)は、韓国における知的財産権訴訟についてわかりやすく紹介していました。
内容は、下記の通りです。
(第199回)知財実務オンライン:「韓国の知的財産権訴訟、これは知っておこう!」(ゲスト:リ・インターナショナル特許法律事務所 弁理士 宋 眞旿(ソン・ジノ)) https://www.youtube.com/watch?v=wSrGWURzOeE 懲罰的賠償強化に関する韓国特許法等改正 2024.06.04 https://www.fukamipat.gr.jp/region_ip/11558/ 韓国の知的財産権侵害判例・事例集 2024年3月 独立行政法人 日本貿易振興機構 https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/asia/kr/ip/pdf/han_2023.pdf 韓国における知的財産基礎情報について 2023年08月29日 https://www.globalipdb.inpit.go.jp/laws/34708/ 2023年5月18日 韓国の知的財産概況 https://c.connectedviews.com/01/Player/WIPOwebinars/?s=119579&a=false 韓国の知的財産概況 https://www.wipo.int/export/sites/www/about-wipo/ja/offices/japan/docs/wjo-webinar-18may2023-1.pdf 韓国の最新知財動向 2023 https://www.wipo.int/export/sites/www/about-wipo/ja/offices/japan/docs/wjo-webinar-18may2023-2.pdf Intellectual Property Practice Online: "Intellectual Property Litigation in South Korea" (The 199th Session) Intellectual Property Practice Online: "Intellectual Property Litigation in South Korea: What You Need to Know!" (Guest: Patent Attorney Jino Song from Lee International IP & Law Group) provided an easy-to-understand introduction to intellectual property litigation in South Korea. The content was as follows:
「情報の科学と技術」2024年7月号で、「知財情報活用の現在と未来-6社に訊いた主要機能-」という特集が組まれ、Shareresearch(日立製作所)、PatentSQUARE(パナソニックソリューションテクノロジー)、Derwent Innovation(クラリベイト・アナリティクス・ジャパン)、Orbit Intelligence(Questel(サイバーパテント))、PatBase(RWSグループ様)、PatentSight(レクシスネクシス)の6つの特許データベース,検索システムが紹介されています。
a) 分析機能 b) マップ作成・描画機能 c) 特許価値評価機能 d) AI技術を用いた検索機能(キーワード提案や特許分類提案等の検索支援機能も含む) e) 概念検索機能 f) 特許検索システムとメタバース(例:コミュニケーションの場としてなど)の将来的な連携についての考え を共通の章立てで紹介してもらっているようです。 6つのツールを過去に使った経験(試用を含む)がありますが、各特許データベース,検索システムの特徴が良くわかる紹介になっていると思います。 日立の特許情報提供サービス「Shareresearch」および特許情報分析サービスの紹介 中泉 義典, 秋山 翔, 佐藤 舞 2024 年 74 巻 7 号 p. 230-235 https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_230 特許調査支援サービス「PatentSQUARE」の紹介 倉知 一晃 2024 年 74 巻 7 号 p. 236-241 https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_236 Clarivateが提供する特許検索・分析の主要機能とAIへの取り組み―Derwent Innovationを中心として― 宮田 和彦, 褚 冲 2024 年 74 巻 7 号 p. 242-247 https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_242 AI技術対応グローバル特許インテリジェンスソフトウェア Orbit Intelligence 中井 将人 2024 年 74 巻 7 号 p. 248-253 https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_248 特許検索データベース PatBaseについて 尾谷 有里奈 2024 年 74 巻 7 号 p. 254-259 https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_254 特許の観点からビジネス上の意思決定を支援する特許情報分析ソリューション:LexisNexis PatentSight 石黒 隆介, 大坂 裕子 2024 年 74 巻 7 号 p. 260-265 https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_260 Introduction of Six Patent Databases and Search Systems in "Information Science and Technology" In the July 2024 issue of "Information Science and Technology," a special feature titled "Current and Future Utilization of Intellectual Property Information - Key Features According to Six Companies" was published. This feature introduces six patent databases and search systems: Shareresearch (Hitachi), PatentSQUARE (Panasonic Solution Technology), Derwent Innovation (Clarivate Analytics Japan), Orbit Intelligence (Questel (CyberPatent)), PatBase (RWS Group), and PatentSight (LexisNexis). The article introduces these systems under common chapter headings: a) Analysis functions b) Mapping and drawing functions c) Patent value evaluation functions d) AI technology-based search functions (including keyword suggestions and patent classification suggestion functions) e) Concept search functions f) Thoughts on the future integration of patent search systems and the metaverse (e.g., as a place for communication) I have personally used all six tools in the past (including trial uses), and I think this introduction provides a good understanding of the characteristics of each patent database and search system. 令和6年4月22日判決言渡 令和5年(行ケ)第10091号 特許取消決定取消請求事件(「バリア性積層体、該バリア性積層体を備えるヒートシール性積層体および該ヒートシール性積層体を備える包装容器」事件)判決は、本件発明が甲3発明に基づき容易に発明することができたとはいえないとして、審判合議体による特許取消決定を取消した事例です。
裁判所は発明の技術的意義をより詳細に評価し、用途特定と技術的構成の相互関連性を重視することで、発明の進歩性を認める判断を下しました。 ・用途特定の重要性:裁判所は、ボイルまたはレトルト用という用途特定が発明の技術的特性発見において重要であると認識しました。(審決ではこの点が軽視されていました。) ・技術的構成の評価:裁判所は、軽装原子と炭素原子の比率が高温処理後のガスバリア性維持において重要な技術的構成であると認めました。(審決では引用発明に含まれる技術内容とみなされていました。) ・阻害要因の判断:裁判所は、引用発明との技術的構成や用途特定における阻害要因を認め、本発明が容易に想到されないものであると判断しました。(審決ではこれが否定されていました。) 特許 令和5年(行ケ)第10091号 「バリア性積層体、該バリア性積層体を備えるヒートシール性積層体および該ヒートシール性積層体を備える包装容器」(知的財産高等裁判所 令和6年4月22日) 7月17日(水) https://ipforce.jp/articles/soei-patent/hanketsu/2024-07-17-6803 今月の進歩性 202406 ②令和5(行ケ)10091 審決取消請求事件 https://www.youtube.com/watch?v=b4Fn_rX_fq4 令和5(行ケ)10091 https://www.ip.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail?id=6166 判決要旨は下記のとおり。 1 異議申立人は、令和4年1月13日、発明の名称を「バリア性積層体、該バリア性積層体を備えるヒートシール性積層体および該ヒートシール性積層体を備える包装容器」とする原告の特許(特許第6902231号)について特許異議の申立てをした。 特許異議手続の中で、原告が訂正請求をし、特許庁は、同訂正を認めた上で、訂正後の発明は進歩性を欠如するとして、特許取消決定をした。 2 裁判所は、以下のように判断して、特許取消決定を取り消した。 ⑴ 本件決定は、相違点1- から相違点1-3を各別に判断しているが、本件発明は、ボイル又はレトルト処理が行われる場合であってもガスバリア性の低下の抑制が図られるように、バリアコート層表面の珪素原子と炭素原子との割合を特定の範囲にしたものであって、 高いガスバリア性を有するボイル又はレトルト用バリア性積層体を提供するという技術的意義を有するものであるから、ボイル又はレトルト用であるか否かに係る相違点1-3と、 珪素原子と炭素原子の比の数値範囲に係る相違点1-2は 一体として検討されるべきものである。 ⑵ 本件決定は、甲3発明に、甲4記載事項のオーバーコート層における炭素原子に対する珪素原子の比率を適用するものである。 しかし、当業者において、甲3発明の食品包装材料についてボイル又はレトルト用途とすることを想起したとしても、甲4におけるオーバーコート層を構成する原子における金属原子の比率は加熱によってもガスバリア性が維持されるかどうかとは関わりのないものであること、甲4には、炭素原子と金属原子の比率と、膜質の脆性について、甲3と正反対の記載があることに鑑みても、甲3発明とは技術分野も積層構造も異なる真空断熱材用外包材に関する甲4の積層体の中から、オーバーコート層付きフィルムの中のオーバーコート層及び無機層に関する記載に着目した上、オーバーコート層における炭素原子に対する金属原子の比率(金属原子数/炭素原子数)を参酌して、甲3発明に適用する動機付けを導くには無理があるというほかなく、本件決定の判断には誤りがある。 Case No. 10091 of Reiwa 5: Interrelationship Between Specific Use and Technical Configuration Judgment Delivered on April 22, Reiwa 6 Case No. 10091 of Reiwa 5 (Administrative Case) Request for Cancellation of Patent Invalidation Decision ("Barrier Laminate, Heat-Sealable Laminate Comprising Said Barrier Laminate, and Packaging Container Comprising Said Heat-Sealable Laminate" Case) This case involved a judgment where the court overturned the decision of a trial board to invalidate a patent, ruling that the invention in question could not have been easily derived from Invention A3. The court evaluated the technical significance of the invention in detail and emphasized the interrelationship between the specific use and the technical configuration, thereby recognizing the invention's inventive step. Key Points:
第198回知財実務オンライン:「知財を『学ぶ』から『伝える』へ」(ゲスト:大分県立芸術文化短期大学 情報コミュニケーション学科 准教授 野田佳邦)
7月11日に配信された「第198回知財実務オンライン」では、「知財を『学ぶ』から『伝える』へ」をテーマに、野田佳邦准教授が登場しました。 学生主体で知財に関するアニメ教材を制作・公開する活動を行っており、地元警察署のコンテンツで最優秀作品を受賞、学生の意見を取り入れた海賊版対策の動画制作が注目され、大分県との連携事業として進められています。 2022年度に優秀な学生たちが良い例を作ったことをきっかけに動画教材を作成し、三菱育成財団の女性プログラムに採択されました。学生たちは高校教師とのディスカッションを通じて教材の必要性を議論し、産業財産権の授業にも反映しました。新キャラクター「星野ルナ」を登場させ、プロの制作会社と連携して質の高いコンテンツを制作しています。 意匠権の解説には学生が考案した耳栓のデザインを用い、登録手続きや調査の重要性を伝えています。動画の視聴前後の効果測定では、海賊版利用に対する意識が向上し、「良くない」と思う割合が増加しました。動画は教育現場で活用され、デジタル教材コンクールで賞を受賞し、高い評価を得ています。 野田准教授の取り組みは、学生主体の創造的な活動を通じて、知財の重要性を広めることに成功し、実践的な知識を提供することで学生たちが自身の知的財産を守る方法を学ぶ機会を提供しています。 ライブ配信限定というのが残念です、⇒ライブ配信限定が解除され、アーカイブ動画が視聴できるようになったようです。ありがとうございました。(2024年7月19日) (第198回)知財実務オンライン:「【ライブ配信限定】知財を「学ぶ」から「伝える」へ」(ゲスト:大分県立芸術文化短期大学 情報コミュニケーション学科 准教授 野田 佳邦) https://www.youtube.com/watch?v=Vutyy0nVc1I Intellectual Property Practice Online: "From Learning to Teaching Intellectual Property" On July 11, the "198th Intellectual Property Practice Online" featured Associate Professor Yoshikuni Noda, with the theme "From Learning to Teaching Intellectual Property." Professor Noda has been involved in activities where students independently produce and release anime educational materials related to intellectual property. These activities have been recognized with the Best Work Award for content created for the local police department, and the production of anti-piracy videos incorporating student feedback has garnered attention. This initiative is being advanced in collaboration with Oita Prefecture. In the 2022 academic year, the creation of video materials began after exemplary work by outstanding students, and this project was adopted into the Mitsubishi Foundation's Women's Program. Through discussions with high school teachers, the students debated the necessity of these educational materials, which were also integrated into lessons on industrial property rights. A new character, "Luna Hoshino," was introduced, and high-quality content is being produced in collaboration with a professional production company. For the explanation of design rights, a student-designed earplug was used to illustrate the importance of the registration process and investigation. Effectiveness measurements taken before and after watching the videos showed an increased awareness against the use of pirated materials, with a higher percentage of viewers thinking it was "wrong." The videos have been utilized in educational settings, received awards in digital educational material competitions, and have been highly evaluated. Associate Professor Noda's efforts have successfully spread the importance of intellectual property through student-led creative activities, providing practical knowledge and opportunities for students to learn how to protect their own intellectual property. It is unfortunate that this was available exclusively as a live broadcast. 日本知的財産協会の「知財管理」2024年7月号に『生成AIの知財業務での活用』(よろず知財戦略コンサルティング 代表 医学博士 萬 秀憲)が掲載されました。
(一社)日本知的財産協会「知財管理」Vol.74 No.7 pp.828~842(2024) 8月1日以降にHPにPDFを掲載予定です。 なお、本論説は、2024年3月時点の生成AI技術に基づいて書いた論説ですので、その後5月にリリースされたOpenAI最上位のChatGPT-4o、Google最上位のgemini 1.5 proの情報については、「【アーカイブ講座】2024/6/12実施第4回 知財よろず勉強会【生成AI/ChatGPT】」をご覧ください。 6月21日にリリースされたClaude 3.5 Sonnetについては、8月1日に実施予定の東薬工 特許情報セミナー「生成 AI の知財業務での活用(実務への応用例を中心に)」で取り上げます。 抄 録 ChatGPTなどの生成AIの知財業務での活用可能性を検討した。生成AIの活用方法としては,①生成AIをそのまま利用する,②生成AIと社内外のデータとを連携させる,③生成AIを組み込んだ外部ベンダーサービスを利用する,という3つの方法が考えられるため,それぞれの活用方法で評価した。結果,知財業務での生成AIの活用場面としては,特許調査業務としてSDI支援,分類作成支援,特許読み込み支援,出願・権利化業務として発明発掘支援,特許提案書作成支援,拒絶理由通知書の分析支援,そのほかの業務として知財教育支援,知財契約書作成支援について活用できる可能性が高いと考えられたので,検討結果の一部を報告する。また,活用にあたってのリスクと対応についても述べた。なお,本稿は2024年3月時点の生成AI技術に基づき執筆している。 目 次 1.はじめに 2.生成AIとは 2.1生成AIの基本 2.2生成AIによる社会への影響 2.3生成AIによる企業への影響 3.知財業務での生成AI活用 3.1知財業務での生成AI活用可能性 3.2特許調査業務での生成AI活用 3.3特許出願・権利化業務での生成AI活用 3.4知財教育支援業務での生成AI活用 4.生成AI活用にあたってのリスクと対応 4.1生成AIがもたらす新しいリスク 4.2リスクへの対応 5.おわりに Utilization of Generative AI in Intellectual Property Work - IP Management July Issue The article "Utilization of Generative AI in Intellectual Property Work" by Dr. Hidenori Yorozu, representative of Yorozu Intellectual Property Strategy Consulting, Ph.D., was published in the July 2024 issue of "IP Management" by the Japan Intellectual Property Association. It appears in (JIPA) "IP Management" Vol. 74 No. 7, pp. 828–842 (2024). A PDF version will be available on the website after August 1st. Please note that this article is based on the state of generative AI technology as of March 2024. For information on OpenAI's latest ChatGPT-4o and Google's top-tier gemini 1.5 pro, released in May, refer to "[Archived Lecture] 4th IP Yorozu Study Group [Generative AI/ChatGPT] conducted on June 12, 2024." Regarding Claude 3.5 Sonnet, released on June 21, it will be covered in the upcoming seminar "Utilization of Generative AI in Intellectual Property Work (Focusing on Practical Applications)" by the Japan Pharmaceutical Manufacturers Association on August 1st. 日本新聞協会は、7月17日、「生成AIにおける報道コンテンツの無断利用等に関する声明」を公表しました。
1.検索連動型の生成AIサービスは著作権侵害の可能性が高い 2.著作権法等の抜本的な見直しが必要 3.誤情報を生む完成度の低いサービスは提供すべきではない 4.検索連動型の生成AIサービスの強行には公正競争上の懸念がある 現状を上記の1-4のようにとらえ、生成AIサービスを提供する事業者に対し、報道コンテンツを利用する場合は著作権者の許諾を得ること、またサービスのリリースは正確性、信頼性を十分に確保した上で行うよう求めており、政府に対して、著作権法の改正を含め、「生成AI時代」に見合った法制度の整備を急ぐよう求めています。 日本新聞協会の声明に賛成する立場からは、生成AIサービスによる報道コンテンツの無断利用は、著作権侵害の明確な例として捉えられます。報道コンテンツは、多大な労力とコストをかけて作成された知的財産であり、これを無断で利用することは、新聞社や通信社の権利を侵害する行為です。また、生成AIサービスが不正確な情報を生成することで、ユーザーが誤解を招く恐れがあり、報道機関の信頼性を低下させる可能性も高いです。このような事態を防ぐためにも、生成AI事業者は報道コンテンツの利用に対して許諾を得るべきであり、法制度の見直しを求める声明は正当であると考えます。 一方で、反対の立場からは、生成AIサービスが情報アクセスの向上や効率化に寄与しているという視点が強調されます。AI技術の発展により、ユーザーは迅速に必要な情報を得ることが可能となり、これは社会全体の利益となる可能性があります。また、報道コンテンツをAIが利用することは、情報の普及と民主主義の強化に寄与する面もあります。生成AIが報道コンテンツを利用する際には、著作権の問題をクリアするための新しいルールやガイドラインが必要であり、全面的な禁止ではなく、バランスの取れたアプローチが求められると考えます。 生成AIによる報道コンテンツの無断利用に関する問題は、著作権の保護と情報の自由な流通のバランスを取るために、より深い議論が必要です。日本新聞協会の声明が示すように、報道機関の権利を保護することは重要ですが、同時に技術の進歩を阻害しないための適切な法整備も求められます。今後、この問題についてさらなる議論が行われ、各関係者が協力して解決策を見出すことが望まれます。 生成AIにおける報道コンテンツの無断利用等に関する声明 2024年7月17日 一般社団法人日本新聞協会 https://www.pressnet.or.jp/statement/broadcasting/240717_15523.html July 17th Japan Newspaper Publishers & Editors Association Statement on Unauthorized Use of News Content by Generative AI On July 17th, the Japan Newspaper Publishers & Editors Association (NSK) released a statement regarding the unauthorized use of news content by generative AI. The key points are as follows:
From the perspective of supporting the NSK's statement, unauthorized use of news content by generative AI services is seen as a clear example of copyright infringement. News content is intellectual property created with significant effort and cost, and using it without permission infringes on the rights of newspaper companies and news agencies. Moreover, the generation of inaccurate information by generative AI services can lead to user misunderstandings and diminish the credibility of news organizations. To prevent such situations, it is appropriate for generative AI service providers to obtain permission for using news content and for the statement calling for legal revisions to be seen as justified. On the other hand, from an opposing standpoint, the emphasis is on how generative AI services contribute to improved information access and efficiency. The advancement of AI technology enables users to quickly obtain necessary information, which can benefit society as a whole. Furthermore, AI's use of news content can aid in information dissemination and the strengthening of democracy. When generative AI uses news content, new rules and guidelines are needed to address copyright issues, suggesting that a balanced approach is necessary rather than a complete ban. The issue of unauthorized use of news content by generative AI requires deeper discussion to balance copyright protection and the free flow of information. As the NSK's statement indicates, it is essential to protect the rights of news organizations while also establishing appropriate legal frameworks to avoid hindering technological progress. Going forward, it is hoped that further discussions will be held on this issue and that all stakeholders will collaborate to find solutions. 2024年4月~6月に発行された有価証券報告書(4694社)の記載をEDINETの書類全文検索画面から全文検索しました。
ブランド1,683社、知的財産1,585社、特許1,031社、ブランド戦略92社、知財戦略84社、IPランドスケープ17社、特許戦略14社で、ブランドへの関心が高いことがわかります。 Descriptions in Securities Reports on Brand Strategy, Intellectual Property Strategy, and Increasing IP Landscape We conducted a full-text search of the securities reports (4,694 companies) issued from April to June 2024 using the full-text search function on EDINET's document search screen. The results were as follows: 1,683 companies mentioned "brand," 1,585 companies mentioned "intellectual property," 1,031 companies mentioned "patent," 92 companies mentioned "brand strategy," 84 companies mentioned "intellectual property strategy," 17 companies mentioned "IP landscape," and 14 companies mentioned "patent strategy." These results indicate a high interest in brands. 天秤AIは、基本的に無料で利用でき、複数のAIモデルに同時にプロンプトを投げかけ、その結果を比較できるウェブサービスです。 利用可能なモデルは、 GPT-3.5 Turbo GPT-4o Gemini 1.0 Pro Gemini 1.5 Pro Gemini 1.5 Flash Claude 3 Haiku Claude 3 Sonnet Claude 3 Opus Claude 3.5 Sonnet Llama3 70b Perplexity Web検索 Mixtral 8x7b 「生成 AI の知的財産戦略策定への利活用について、企業の知財部員向けに 述べてください。」と4つの生成AI (GPT-4o、Gemini 1.5 Pro、Claude 3.5 Sonnet、Perplexity Web検索)に問いかけました。 それぞれの個性ある回答が返ってきました。 複数のAIを無料で一括プロンプト!「天秤AI」の魅力と活用法 2024年07月15日 https://qiita.com/yu_uk/items/64a0c76b77aea5232426 天秤AI byGMO 最大6つの生成AIモデルを使い無料で同時検索! https://tenbin.ai/workspace/welcome Compare Multiple Generative AIs for Free with Tenbin AI Tenbin AI is a web service that is fundamentally free to use. It allows you to simultaneously send prompts to multiple AI models and compare their results. The available models include:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 2024年6月9日にグロービス経営大学院 東京校で行われた『G1ベンチャー2024 第1部全体会「AI革命をチャンスに世界へ挑む」ShaneGu×鈴木健×松尾豊×上野山勝也』が、7月15日に公開されています。
「急速に進化し続けるAI。生成AIは全ての産業に不可逆的な変化をもたらしつつある。AI革命ともいえる新たな時代に私たちはどのように行動すればチャンスをつかめるのか。AI革命をチャンスに世界へ挑むための戦略を考える。」ということで、下記の方々が登壇されています。 ShaneGu(Google DeepMind Staff Research Scientist & Manager) 鈴木健(スマートニュース株式会社 共同創業者 代表取締役会長) 松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 教授) 上野山勝也(株式会社PKSHA Technology 代表取締役) AI革命という産業革命以来の大きな変革をチャンスに世界での勝ち筋を探している人たちの真剣な議論です。 AI革命の未来: 松尾豊氏・鈴木健氏・ShaneGu氏・上野山勝也氏が語る、最新トレンドと課題 https://www.youtube.com/watch?v=kzHTMp84PI4 Seizing the Opportunity of the AI Revolution to Take on the World On June 9, 2024, the G1 Venture 2024 First Session Plenary "Seizing the Opportunity of the AI Revolution to Take on the World" featuring Shane Gu, Ken Suzuki, Yutaka Matsuo, and Katsuya Uenoyama was held at GLOBIS University, Tokyo Campus. The session was made public on July 15. With the theme, "AI is rapidly evolving. Generative AI is bringing irreversible changes to all industries. In this new era, which can be called the AI revolution, how should we act to seize the opportunity? Let's consider strategies to take on the world by seizing the AI revolution as an opportunity," the following speakers participated:
※タイムスタンプは生成AIにより作成しているため、一部に誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。 00:00 AI革命の現状と課題 -AI技術の急速な進化とその影響について議論。特に近年のAI技術の発展は著しく、研究開発のスピードが上がっている。 02:01 知能労働の置き換え -AIが頭脳労働を置き換える可能性とその影響について議論。特にコンサルタントや企業経営者などの仕事が変わる可能性がある。 08:04 ハイブリッドモデルの重要性 -AIと人間の協力が今後の鍵となる。完全自動化ではなく、人間とAIが協力するハイブリッドモデルが重要である。 12:06 基盤モデルの再現性 -基盤モデルの再現性が強調され、1社独占ではなく多くのプレイヤーが同様の技術を持つことができる時代に。 18:07 科学研究への応用 -AIが科学研究の加速にも寄与。特に生物学や化学の分野での進展が期待される。 24:08 アジア市場への展開 -アジア全体をターゲットにしたAI技術の展開が議論。アジアの言語や文化に適応した基盤モデルの開発が重要。 32:10 未来のAIの進展 -ヒューマノイドの実現が15年以内に可能と予測。AIエージェントの進化とともに、現実世界でも活動できるAIの登場が期待される。 38:14 人間の脳とニューラルネットワーク -人間の脳がニューラルネットワークであることを強調し、AIが人間の能力を超える可能性について議論。 44:18 戦略と戦術のバランス -戦略で勝つことの重要性と、戦術的な勝利だけでは不十分であることを強調。 48:21 スタートアップの支援 -スタートアップの支援策や、政策の重要性について議論。スタートアップが成功するための環境作りが重要。 50:23 意識研究とAIの融合 -AIと意識研究の融合が進むことで、意識の解明が進展する可能性について議論。 52:23 オープンエンド進化の研究 -オープンエンド進化の概念と、その研究がどのように進化するかについて議論。 54:24 日本の戦略的優位性 -日本の技術者の質の高さと円安を活かしたチーム作りの重要性を強調。日本がAI競争で持つ戦略的優位性について議論。 ChatGPT 4o AI革命の未来: 松尾豊氏・鈴木健氏・ShaneGu氏・上野山勝也氏が語る、最新トレンドと課題.docx ドキュメント 要約してください。 ChatGPT このドキュメントは、2024年6月9日にグロービス経営大学院東京校で開催されたG1ベンチャー2024の第1部全体会「AI革命をチャンスに世界へ挑む」での松尾豊氏、鈴木健氏、Shane Gu氏、上野山勝也氏によるディスカッションをまとめたものです。主なテーマは、急速に進化するAI技術のトレンドと課題についてです。 要約 1. AI革命の現状と未来:
YouTubeチャンネルで、知財情報コンサルタントでイーパテント社長の野崎篤志氏が、自身がカスタマイズした特許検索式作成GPTについて説明しています。
特許調査のプロが複雑な検索式を作らせようとするとうまくいきませんが、特許調査で検索式を作るのが苦手な人が比較的簡単な検索式の原案を出してもらうような使い方であれば、十分使えると思います。6月からは、ChatGPTの無料ユーザーもGPTsを利用できるようになりましたので、多くの人に使ってもらいたいツールです。 生成AI を使って 特許検索式 を作成する- 特許検索式作成GPT の使い方- https://www.youtube.com/watch?v=6gsgmx2qCqU&t=16s 特許検索・特許分析に関するGPTs https://note.com/anozaki/n/n238e25e25436 How to Use GPT for Creating Patent Search Formulas On his YouTube channel, Atsushi Nozaki, an intellectual property information consultant and president of e-Patent, explains how to use the GPT he customized to create patent search formulas. When patent search professionals try to create complex search formulas, it doesn't work well. However, if people who are not good at creating patent search formulas use it to create relatively simple search formulas, I think it can be quite useful. As of June, even free users of ChatGPT can use GPTs, making it a tool that I hope many people will use. PatentSight Summit 2024における「経営に資する戦略的IPランドスケープ活動」(本田技研工業株式会社 知的財産・法務統括部 戦略企画部 部長 本間 悟司 氏)は、ホンダの知財活動が大きく変化している様子を示していました。
発表の内容は、後日詳細なレポートがLexisNexisから発行されるようです。 1.大きく変化しているホンダの知財組織 ホンダは、2023年1月から、それまでの知的財産・標準化統括部を、知的財産・法務統括部に再編しました。知的財産部と人事・コーポレートガバナンス統括部に属していた法務部とを同一組織とし、管理推進部、法務部、訴訟・係争部、ガパナンス・コンプライアンス部、戦略企画・標準化知的財産部、四輪事業知的財産部、二輪・パワープロダクツ事業知的財産部という7つの部からなる知的財産・法務統括部としています。 2023年4月には、新たな価値創造に向けた企業戦略の策定、実行、発信機能の取り組み強化を目的に、コーポレート領域の組織再編しコーポレート戦略本部を新設、知的財産・法務統括部は、戦略部隊であることが明確に示されました。 これらの変更により、以前に比べ情報入手が質量ともアップし、IPランドスケープ活動が生かしやすい環境になったようです。 2024年4月からは、IPランドスケープを経営戦略構築のための標準ツールとして活用しようと、知財部門から経営企画部門、アライアンス部門に10名以上の人材を送り込んでいるとのことです。 知財部門が経営企画部門に提案するという従来のやり方(旭化成などのやり方)に対して、経営企画部門が戦略立案の一つのツールとして知財情報を活用するという新しいやり方の提案と考えられます。これらの成果が期待されます。 2.経営に資する戦略的IPランドスケープ活動 戦略的IPランドスケープ活動を考える場合、全社戦略に寄与する、技術戦略に寄与する、事業戦略に寄与するという視点が重要で、技術戦略に寄与する点ではロードマップの変更など、事業戦略に寄与するという点では「強み」を特定して事業構想に繋げるなどの取り組みがおこなわれています。全社戦略に寄与する点では、統合報告書に述べてられている通り。 統合報告書9頁には、全社戦略における重要テーマ、マテリアリティ、管理指標、目標値、考え方・取り組みの方向性が示されていますが、非財務指標の5つの重要テーマのひとつとして「独創的な技術の創出」が取りあげられており、管理目標として「知財創出力」が挙げられています。 統合報告書51頁~54頁には、「独創的な技術の創出」の具体的な内容が記載されており、53頁は「知的資産による価値創造:将来への投資」「IPランドスケープ(IPL)の戦略的活用」が記載されています。 5つのキーファクターを注力技術として選定、これらの注力技術において競争力を獲得するKPIを設定し、知財情報を活用した分析(IPランドスケープ、IPL)を組み込んだ価値創造プロセスを実行しています。 IPLは2つのパターンに分けて運用しています。 一つは開発提案型で、未着手の技術領域に対する対応の必要性の検討を行います。これにより、萌芽期や黎明期の技術を抽出し、技術の将来性、競争力観点での重要度を測り、開発提案や事業提案を行います。提案が重要と判断された場合、それは事業・技術戦略に反映されます。 もう一つは、競争力分析型です。これは① 現時点の競争力の把握、② 競争力を上げるために必要なコア要素技術の特定、③ 将来の競争力維持・強化のために必要な技術戦略と知財戦略を明らかにすること、の3点を目的に行います。 競争力分析型は伝統的な知財業務と親和性がありうまくいっている例が多い感覚です。しかし、開発提案型は経営層からは強く求められていますがうまくいっている例は少ないと感じています。ホンダのように、必要と考えられる技術開発の早期着手提案、シナジーを期待できるスタートアップとの提携をゴールとするとハードルは下がります。 2022.12.01 人事異動に関するお知らせ https://global.honda/jp/news/2022/c221201b.html 2023.01.24 組織運営体制の変更について(2023年4月1日付) ~電動事業のさらなる加速と新たな価値創造の実現に向けた組織体制の構築~ https://global.honda/jp/news/2023/c230124b.html Honda Report 2023 https://global.honda/jp/investors/library/documents/main/0/teaserItems1/0112/linkList/06/link/Honda_Report_2023-jp-all.pdf Strategic IP Landscape Activities Contributing to Honda's Management In the presentation "Strategic IP Landscape Activities Contributing to Management" by Satoshi Honma, Director of Strategic Planning at the Intellectual Property & Legal Division of Honda Motor Co., Ltd., at the PatentSight Summit 2024, significant changes in Honda's intellectual property activities were showcased. A detailed report on the presentation will be issued by LexisNexis at a later date. 1. Significant Changes in Honda's IP Organization Since January 2023, Honda has reorganized its Intellectual Property & Standardization Division into the Intellectual Property & Legal Division. This division now includes the Legal Department, which previously belonged to the Human Resources & Corporate Governance Division, along with the Management Promotion Department, Legal Department, Litigation & Dispute Department, Governance & Compliance Department, Strategic Planning & Standardization Intellectual Property Department, Four-Wheel Business Intellectual Property Department, and Two-Wheel & Power Products Business Intellectual Property Department. In April 2023, Honda further reorganized its corporate area, establishing the Corporate Strategy Headquarters to enhance the formulation, execution, and communication functions of corporate strategies for new value creation. The Intellectual Property & Legal Division has been clearly positioned as a strategic unit. These changes have improved the quality and quantity of information available, creating a more conducive environment for IP landscape activities. From April 2024, Honda has been utilizing the IP landscape as a standard tool for building management strategies, sending more than ten personnel from the IP department to the management planning and alliance departments. This marks a shift from the traditional approach of the IP department proposing to the management planning department (as seen in companies like Asahi Kasei) to a new method where the management planning department uses IP information as one of the tools for strategic planning. The outcomes of these initiatives are eagerly anticipated. 2. Strategic IP Landscape Activities Contributing to Management When considering strategic IP landscape activities, it is essential to view them from the perspectives of contributing to company-wide strategies, technology strategies, and business strategies. For technology strategies, changes to the roadmap are vital, while for business strategies, identifying "strengths" to connect with business concepts is crucial. Regarding company-wide strategies, the integrated report elaborates on these aspects. Page 9 of the integrated report outlines the key themes, materiality, management indicators, target values, and direction of efforts in the company-wide strategy. Among the five key themes of non-financial indicators, "creation of innovative technology" is highlighted, with "IP creation capability" as a management goal. Pages 51-54 of the integrated report detail the specific content of "creation of innovative technology," with page 53 discussing "value creation through intellectual assets: investments for the future" and "strategic utilization of the IP landscape (IPL)." Honda has selected five key factors as focus technologies, setting KPIs to gain competitiveness in these areas, and implementing a value creation process that incorporates analysis using IP information (IP landscape, IPL). IPL is operated in two patterns:
ホンダは、オープンイノベーションを推進し、スタートアップとWin-Winの協業を進めることで成功を収めています。特に知的財産を独占せず共有する姿勢が特徴的で、協業の成果物はスタートアップと共有し、ライバル企業にも提供することを許容する姿勢をとっています。この方針に対して社内から反発もありましたが、スタートアップと共同開発し、タイムアドバンテージを活かす戦略を採用することで、技術の進化と企業価値の向上を図っています。
ホンダのオープンイノベーション戦略は、スタートアップとの協業を通じて技術革新を迅速に市場に投入し、企業価値を高めるモデルです。知的財産を独占せず共有することで、スタートアップとのフェアなパートナーシップを築き、共に成長することを目指しています。この戦略は、ホンダの「The Power of Dreams」という理念に基づき、未来志向の革新を追求するものです。 協業の成果をライバル社に売ってもOK、ホンダのオープンイノベーション流儀 2024.06.19 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02859/060500005/ Selling Collaboration Results to Rival Companies: Honda's Open Innovation Honda promotes open innovation and has achieved success by advancing win-win collaborations with startups. A distinctive feature of Honda's approach is its stance on sharing rather than monopolizing intellectual property. The results of these collaborations are shared with startups and are even allowed to be provided to rival companies. Although this policy has faced internal opposition, Honda employs a strategy of co-development with startups and leveraging time advantages. By not monopolizing the outcomes of these collaborations, Honda aims to drive technological progress and enhance corporate value. Honda's open innovation strategy is a model that rapidly brings technological innovations to market through collaboration with startups, thereby increasing corporate value. By not monopolizing intellectual property and sharing it instead, Honda establishes fair partnerships with startups, aiming for mutual growth. This strategy aligns with Honda's "The Power of Dreams" philosophy, which focuses on pursuing future-oriented innovations. 浅木泰昭著『危機を乗り越える力 ホンダF1を世界一に導いた技術者のどん底からの挑戦』(集英社インターナショナル)の一部を抜粋・編集した記事『F1で世界一になったホンダが、ライバルにバレても「あえて」特許を取ったワケ』を興味深く読みました。
「F1で自社開発したバッテリーの技術は特許を取得しました。普通、レースではライバルに何をしているのかバレてしまうので、特許は取りません。それでもあえてそうした理由は、F1で培ったバッテリーの技術やノウハウをホンダの将来技術に結びつけたいという思惑があったからです。」「F1で培った技術で開発した新バッテリーは、ホンダが研究開発しているさまざまな分野で活かすことができるはずです。」 「技術者にはヒーローになってほしい。私は第4期のF1プロジェクトでは、部下や協力してくれた人間のモチベーションを上げるために積極的にメディアに出ました。ストーリーをつくってメディアが伝えやすいような話題を提供し、技術者をヒーロー(主役)にしていきました。」 素晴らしいと思います。 F1で世界一になったホンダが、ライバルにバレても「あえて」特許を取ったワケ 2024.7.13 https://diamond.jp/articles/-/346470 The Reason Why Honda, the World Champion in F1, “Dared” to Patent Their Technology I read with great interest the article "The Reason Why Honda, the World Champion in F1, 'Dared' to Patent Their Technology Even If Rivals Found Out," which is an excerpt and edited version of Yasuo Asaki's book "The Power to Overcome Crises: The Challenge from the Bottom by the Engineer Who Led Honda F1 to World Champion" (Shueisha International). "We patented the battery technology developed in-house for F1. Normally, in racing, you wouldn't take out a patent because it would reveal what you're doing to rivals. Nevertheless, we did it because we wanted to link the battery technology and know-how we cultivated in F1 to Honda's future technologies." "The new battery developed with the technology cultivated in F1 can surely be utilized in various fields that Honda is researching and developing." "I want engineers to become heroes. In the fourth phase of the F1 project, I actively appeared in the media to raise the motivation of my subordinates and collaborators. By creating stories and providing topics that the media could easily convey, we made engineers the heroes (main characters)." I think this is wonderful. |
著者萬秀憲 アーカイブ
July 2025
カテゴリー |