• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

「情報の科学と技術」で6つの特許データベース,検索システムが紹介

19/7/2024

0 Comments

 
「情報の科学と技術」2024年7月号で、「知財情報活用の現在と未来-6社に訊いた主要機能-」という特集が組まれ、Shareresearch(日立製作所)、PatentSQUARE(パナソニックソリューションテクノロジー)、Derwent Innovation(クラリベイト・アナリティクス・ジャパン)、Orbit Intelligence(Questel(サイバーパテント))、PatBase(RWSグループ様)、PatentSight(レクシスネクシス)の6つの特許データベース,検索システムが紹介されています。
a) 分析機能
b) マップ作成・描画機能
c) 特許価値評価機能
d) AI技術を用いた検索機能(キーワード提案や特許分類提案等の検索支援機能も含む)
e) 概念検索機能
f) 特許検索システムとメタバース(例:コミュニケーションの場としてなど)の将来的な連携についての考え
を共通の章立てで紹介してもらっているようです。
6つのツールを過去に使った経験(試用を含む)がありますが、各特許データベース,検索システムの特徴が良くわかる紹介になっていると思います。
 
日立の特許情報提供サービス「Shareresearch」および特許情報分析サービスの紹介
中泉 義典, 秋山 翔, 佐藤 舞
2024 年 74 巻 7 号 p. 230-235
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_230
 
特許調査支援サービス「PatentSQUARE」の紹介
倉知 一晃
2024 年 74 巻 7 号 p. 236-241
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_236
 
Clarivateが提供する特許検索・分析の主要機能とAIへの取り組み―Derwent Innovationを中心として―
宮田 和彦, 褚 冲
2024 年 74 巻 7 号 p. 242-247
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_242
 
AI技術対応グローバル特許インテリジェンスソフトウェア Orbit Intelligence
中井 将人
2024 年 74 巻 7 号 p. 248-253
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_248
 
特許検索データベース PatBaseについて
尾谷 有里奈
2024 年 74 巻 7 号 p. 254-259
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_254
 
特許の観点からビジネス上の意思決定を支援する特許情報分析ソリューション:LexisNexis PatentSight
石黒 隆介, 大坂 裕子
2024 年 74 巻 7 号 p. 260-265
https://doi.org/10.18919/jkg.74.7_260
 
 
Introduction of Six Patent Databases and Search Systems in "Information Science and Technology"
 
In the July 2024 issue of "Information Science and Technology," a special feature titled "Current and Future Utilization of Intellectual Property Information - Key Features According to Six Companies" was published.
This feature introduces six patent databases and search systems: Shareresearch (Hitachi), PatentSQUARE (Panasonic Solution Technology), Derwent Innovation (Clarivate Analytics Japan), Orbit Intelligence (Questel (CyberPatent)), PatBase (RWS Group), and PatentSight (LexisNexis).
The article introduces these systems under common chapter headings: a) Analysis functions b) Mapping and drawing functions c) Patent value evaluation functions d) AI technology-based search functions (including keyword suggestions and patent classification suggestion functions) e) Concept search functions f) Thoughts on the future integration of patent search systems and the metaverse (e.g., as a place for communication)
I have personally used all six tools in the past (including trial uses), and I think this introduction provides a good understanding of the characteristics of each patent database and search system.
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法