• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

ChatGPT4oで特許明細書を作成

3/8/2024

0 Comments

 
季刊創英ヴォイス Vol.100(2024年8月1日発行)によれば、創英国際特許事務所では、所内のセキュアな環境で利用できるようにしたGPTmizerで最新のChatGPT4oにアクセス可能にし、これを使って、特許請求の範囲、特許明細書の作成を試しているということです。
すでに、ソフトバンクグループでは「生成AIを活用した特許出願を効率的に行い、技術革新を推進しており、生成AIが特許文案作成と調査をサポートすることで、従業員のアイデアを迅速に特許化し、企業の競争力を強化している」ということですので、多くの特許事務所で検討しているのは当然でしょう。
 
最近の「知財のパラダイムシフト」 3題(第2題 生成AIが数十秒で出力した特許明細書の片鱗)
https://www.soei.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/%E8%A6%96%E7%82%B92.pdf
 
季刊創英ヴォイス Vol.100 2024年8月1日発行(創英国際特許事務所)
https://www.soei.com/publication_cat/soei-voice/
 
ソフトバンクGの生成AIを活用した効率的な特許出願
5/7/2024
https://yorozuipsc.com/blog/gai
 
 
Creating Patent Specifications with ChatGPT4o
 
At the SOEI Patent & Law Firm, GPTmizer has been made accessible with the latest ChatGPT4o in a secure internal environment, and they are experimenting with using it for drafting patent claims and specifications.
It is already reported that the SoftBank Group is "efficiently conducting patent applications utilizing generative AI, driving technological innovation, and enhancing corporate competitiveness by quickly patenting employees' ideas with the support of generative AI in patent drafting and research." Therefore, it is only natural that many patent offices are considering this approach.

0 Comments

知的財産権に関する紛争の責任・負担を下請事業者に転嫁する行為

2/8/2024

0 Comments

 
中小企業庁から、7月31日に「知的財産権に関する紛争の責任・負担を下請事業者に転嫁する行為への対応について」という文書が公表され、責任転嫁行為が認められる可能性がある契約の発見と改善要請の実施を行っていること、ガイドライン及び契約書ひな形の改正の検討を行っていることが示されました。パブリックコメントを募集中です。
【ヒアリングによって発見した契約条項のイメージ】として、「下請事業者が納入する目的物について、第三者との間に知的財産権等に関する紛争が生じたときは、下請事業者の一切の責任と負担においてこれを処理解決し、親事業者及びその顧客に損害を及ぼさない。」が挙げられています。
そして、これらの発注者に対し、以下の改善要請を行ったということです。
1.該当する契約について、是正を行うこと 
2.短期間ですべての契約について是正を完了することが困難である場合は、契約書における当該条項に関する権利は放棄する旨を、必要な取引先に対して通知すること
要請を踏まえ、該当する発注者は既に対応を開始しているということです。
 
 
知的財産権に関する紛争の責任・負担を下請事業者に転嫁する行為への対応について
https://www.meti.go.jp/press/2024/07/20240731001/20240731001.html
 
 
Shifting Responsibility for Intellectual Property Disputes to Subcontractors
 
On July 31, the Small and Medium Enterprise Agency released a document titled "Response to Acts of Shifting Responsibility and Burden of Intellectual Property Disputes to Subcontractors." The document indicates that they are identifying and requesting improvements to contracts that may involve shifting responsibility, and are considering revising guidelines and contract templates. Public comments are currently being solicited.
An example of a contract clause discovered through hearings includes: "In the event of an intellectual property dispute with a third party regarding the delivered goods by the subcontractor, the subcontractor shall resolve and settle the matter at their own responsibility and expense, ensuring no harm comes to the main contractor and its customers."
The following improvement requests were made to such contractors:
  1. Correct the applicable contracts.
  2. If it is difficult to correct all contracts in a short period, notify the necessary business partners that the rights regarding such clauses in the contracts will be waived.
It has been reported that the relevant contractors have already begun responding to these requests.
0 Comments

小野薬品オプジーボの「特許の崖」

2/8/2024

0 Comments

 
小野薬品の売上収益5027億円の約6割を稼いでいるオプジーボですが、2028年米国、2030年欧州、2031年日本でオプジーボの特許が切れます。いわゆる「特許の崖」です。
相良暁会長「パテントクリフ(特許の崖)は新薬メーカーの宿命」と言い、2016年頃からオプジーボのパテントクリフを意識し手を打ってきているようですが、住友ファーマの轍を踏まないか?注目です。
 
 
小野薬品、売り上げ6割消失危機 「オプジーボ」の特許切れ迫る
ケーススタディー小野薬品工業[前編]
2024.7.31
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00110/072600196/
 
小野薬品、オプジーボの「特許の崖」に挑む M&Aで欧米基盤獲得
ケーススタディー小野薬品工業[中編]
2024.8.1
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00110/072900197/
 
小野薬品・相良暁会長「パテントクリフは新薬メーカーの宿命だ」
2024.8.2
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00110/072900198/?i_cid=nbpnb_top_latest
  
小野薬品工業、大型品「オプジーボ」の特許切れ迫る 
売り上げ6割消失危機 M&Aで欧米基盤獲得
2024.8.2
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00317/
 
住友ファーマが国内700人の早期退職募集 従業員の約4分の1規模
2024年7月31日
https://digital.asahi.com/articles/ASS7035BQS70PLFA00HM.html
 
 
Ono Pharmaceutical's Opdivo "Patent Cliff"
 
Opdivo, which accounts for about 60% of Ono Pharmaceutical's sales revenue of 502.7 billion yen, will see its patents expire in the United States in 2028, in Europe in 2030, and in Japan in 2031. This is the so-called "patent cliff." Chairman Akira Sagara stated, "The patent cliff is the fate of new drug manufacturers," and it seems they have been taking measures since around 2016 in anticipation of Opdivo's patent cliff. However, it remains to be seen whether they will avoid the same fate as Sumitomo Pharma.
0 Comments

特許査定率が高い上位50社(2024年版)

1/8/2024

0 Comments

 
特許行政年次報告書2024年版の特許登録件数上位200社(2023年)の出願・審査関連情報から「特許査定率が高い上位50社」をピックアップしてみました。(国内企業のみ)
1位 日立建機株式会社
2位 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
3位 フジテック株式会社
4位 三菱電機ビルソリューションズ株式会社
5位 スズキ株式会社
 
特許査定率が高いことは「知的財産活動の成果」であり、「高い技術力の証」と言えるでしょう。
 
特許行政年次報告書2024年版
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2024/index.html
 
特許登録件数上位200社(2023年)の出願・審査関連情報
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2024/document/index/020211.pdf
 
 
Top 50 Companies with High Patent Grant Rates (2024 Edition) 
 
From the patent application and examination-related information of the top 200 companies in terms of the number of patent registrations in 2023, as reported in the Patent Administration Annual Report 2024 Edition, we have selected the "Top 50 Companies with High Patent Grant Rates" (domestic companies only).
  1. Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.
  2. Prime Planet Energy & Solutions, Inc.
  3. Fujitec Co., Ltd.
  4. Mitsubishi Electric Building Solutions Corporation
  5. Suzuki Motor Corporation
A high patent grant rate can be considered an "outcome of intellectual property activities" and a "proof of high technological capability."
 

Picture
0 Comments

分割出願特許が増加 特許行政年次報告書2024年版

1/8/2024

0 Comments

 
特許行政年次報告書2024年版によると、特許の分割出願が増加しています。
2023年では12.4%が分割出願になっています。分割出願戦略が各企業に根付いてきているということでしょう。
 
6.出願種別出願・登録件数表 特許行政年次報告書2024年版
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2024/document/index/020206.pdf
 
 
Increase in Divisional Patent Applications: 2024 Edition of the Annual Patent Administration Report
 
According to the 2024 edition of the Annual Patent Administration Report, there has been an increase in divisional patent applications. In 2023, 12.4% of applications were divisional applications. This suggests that the strategy of filing divisional applications has become established among various companies.

Picture
0 Comments

日立製作所 「Lumada(ルマーダ)」稼ぎ頭に

31/7/2024

0 Comments

 
日立製作所が7月31日に発表した2025年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算(国際会計基準)は、2025年3月期1Qの連結業績は、売上収益が前年同期比4.8%減の2兆2114億2300万円、営業利益が同51.4%増の1976億2400万円、経常利益が同118.5%増の2523億7700万円、純利益が同150.4%増の1753億2500万円で、事前の市場予想を7割上回る好調さだったようです。
「Lumada(ルマーダ)」の売上収益は、前年同期比17%増の5980億円で、稼ぎ頭の位置づけです。生成AI関連では、MicrosoftおよびGoogl Cloudeと戦略的アライアンスを締結したこと、NVIDIAのDGX BasePOD 認定を取得した企業のAI対応を支援する「Hitachi iQ」の販売を開始したことが報告されました。これらにより、「Lumada(ルマーダ)」事業は19%の増加を達成し、今後も日立全体の売上と収益の拡大に貢献する見込みであると説明されています。
 
2025年3月期 第1四半期連結決算の概要[2024年度] 2024年7月31日
日立製作所「2025年3月期 第1四半期 決算説明会」動画配信:7月31日17:00~18:00 機関投資家・アナリスト、報道機関向け説明会(YouTube Live)
https://www.youtube.com/watch?v=vnnZGPaiDrc&t=19s
プレゼンテーション資料
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/07/0731/2024_1Qpre.pdf
ニュースリリース・決算短信
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/07/0731/2024_1Q.pdf
 
日立の4~6月期、純利益が2.5倍の1753億円‐データセンター需要に対応
2024/07/31
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240731-2996341/
 
日立の純利益2.5倍 4〜6月、市場予想7割上回る
2024年7月31日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG3056M0Q4A730C2000000/
 
Hitachi Investor Day 2024
12/6/2024
https://yorozuipsc.com/blog/hitachi-investor-day-2024
 
 
Hitachi's "Lumada" Leading the Way
​​ 
On July 31, Hitachi, Ltd. announced its consolidated financial results for the first quarter of the fiscal year ending March 2025 (April to June) under the International Financial Reporting Standards. The consolidated results for Q1 FY2025 showed revenue of 2.211423 trillion yen, a 4.8% decrease compared to the same period last year, operating income of 197.624 billion yen, a 51.4% increase, ordinary income of 252.377 billion yen, a 118.5% increase, and net income of 175.325 billion yen, a 150.4% increase, exceeding market expectations by 70%.
The revenue from "Lumada" was 598 billion yen, a 17% increase from the same period last year, making it a key profit driver. In the field of generative AI, it was reported that strategic alliances were formed with Microsoft and Google Cloud, and that the company started selling "Hitachi iQ," which supports AI readiness for companies certified with NVIDIA's DGX BasePOD. As a result, the "Lumada" business achieved a 19% increase and is expected to continue contributing to the overall expansion of Hitachi's sales and profits in the future.
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments

日立製作所、生成AIが作成した文章かどうか判定する新技術

31/7/2024

0 Comments

 
日立製作所は、2024年3月29日、生成AIが文章を生成したかどうかを判定する新技術を開発したと発表しました。この技術は、生成AIが文章を生成する際に多重に「透かし」を入れることで、AIが生成した文章と人間が書いた文章を見分けられるようにするもので、フェイクニュースやその他の悪用対策としての利用が想定されています。
この技術は、「多重透かし」と言われ、生成AIが文章を生成する際に目に見えない形で複数の透かしを埋め込む技術で、特定のアルゴリズムを用いて文章中に埋め込まれた透かしを検出しその文章がAIによって生成されたものであるかどうかを確認する技術です。
ただ、透かしは簡単に除去される可能性があり、人間が書いた文章を誤ってAI生成文章と判定するリスクも存在するため、透かし技術のさらなる改良と検出アルゴリズムの高度化が求められているようです。
この日立製作所の技術は、生成AIの透明性と信頼性を高めるための重要な一歩であり、今後のAI技術の発展に寄与することが期待されているとのことです。
 
 
文章に“多重電子透かし”を入れる技術、日立が開発 書き手が「人間」or「AI」か区別可能に その仕組みとは?
2024年07月29日
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2407/29/news128.html
 
大規模言語モデルのための二重電子透かし
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2024/0/JSAI2024_4Xin281/_pdf/-char/ja
 
AI生成テキストの透かし、改ざんは簡単 新研究で実証
https://www.technologyreview.jp/s/332640/its-easy-to-tamper-with-watermarks-from-ai-generated-text/
 
 
Hitachi Develops New Technology to Determine if Text Was Generated by AI
 
On March 29, 2024, Hitachi announced the development of new technology that can determine whether text was generated by AI. This technology distinguishes between AI-generated and human-written text by embedding multiple "watermarks" when the AI generates text. It is expected to be used to counter fake news and other forms of misuse.
The technology, known as "multi-layer watermarking," involves embedding multiple invisible watermarks into the text during the AI's text generation process. A specific algorithm is then used to detect these watermarks within the text, allowing confirmation of whether the text was generated by AI.
However, there is a possibility that the watermarks could be easily removed, and there is also a risk of mistakenly identifying human-written text as AI-generated. Therefore, further improvement of the watermarking technology and the enhancement of detection algorithms are needed.
Hitachi's technology represents an important step towards increasing the transparency and reliability of AI-generated content and is expected to contribute to the future development of AI technology.

0 Comments

総合特許登録率が高い上位50社(2024年版)

30/7/2024

0 Comments

 
特許行政年次報告書2024年版の特許登録件数上位200社(2023年)の出願・審査関連情報から「総合特許登録率が高い上位50社」をピックアップしてみました。(日本企業のみ)
総合特許登録率は、審査請求率×特許登録で表されます。ここでは、2023年の特許総合登録率を特許行政年次報告書のデータから簡易的に下記の式で計算しました。
総合特許登録率(2023年)=審査請求率(2020年)×特許登録率(2023年)
 
1位フジテック株式会社
2位プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
3位楽天グループ株式会社
4位株式会社大林組
5位三菱電機ビルソリューションズ株式会社
でした。
フジテック株式会社が2年連続1位でした。
出願した特許がすべて権利化される、というのも理想形のひとつでしょう。
 
特許行政年次報告書2024年版
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2024/index.html
 
総合特許登録率が高い上位50社(2023年版)
31/7/2023
https://yorozuipsc.com/blog/5020232087074
 
総合特許登録率が高い上位50社
18/8/2022
https://yorozuipsc.com/blog/509144969
 
 
Top 50 Companies with the Highest Overall Patent Registration Rate (2024 Edition)
 
From the patent application and examination-related information of the top 200 companies by patent registrations (2023) in the Patent Administration Annual Report 2024 Edition, we have picked the "Top 50 Companies with the Highest Overall Patent Registration Rate" (Japanese companies only). The overall patent registration rate is represented by the examination request rate multiplied by the patent registration rate. Here, we have simply calculated the overall patent registration rate for 2023 using the data from the Patent Administration Annual Report with the following formula: Overall Patent Registration Rate (2023) = Examination Request Rate (2020) × Patent Registration Rate (2023)
  1. Fujitec Co., Ltd.
  2. Prime Planet Energy & Solutions, Inc.
  3. Rakuten Group, Inc.
  4. Obayashi Corporation
  5. Mitsubishi Electric Building Solutions Corporation
Fujitec Co., Ltd. ranked first for the second consecutive year. Having all filed patents granted as rights is an ideal form.

Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments

AI活用で商品開発プロセス革新を狙う「Idea Generator」

29/7/2024

0 Comments

 
株式会社知財デザインが7月25日に公開した「Idea Generator」は、AIを活用した発想支援方法及びシステムに関する特許(特許第7520336号、発明の名称:発想支援方法及びシステム、大規模言語モデルを用いたAIと人間のインタラクションにより、新しい商品コンセプトを効率的に生成する方法に関する)の技術の実際の動作を体験できる発想支援システムのプロトタイプです。
以下のURLにアクセスすることで、本発明の発想支援方法を直接体験することができます。
デモ名称:Idea Generator
デモ体験URL:https://chatgpt.com/g/g-dIFZXdN9o-idea-generator
複数カテゴリーの要素生成: AIが指定された商品に関して、複数のカテゴリー(例:機能、デザイン、市場ニーズなど)の要素を自動生成し、生成された要素を AIが革新的に組み合わせ、新しい商品コンセプトを提案します。
ユーザーがAIとの対話を通じて、コンセプトの改良や詳細化を行うことができるので、
商品開発プロセスの大幅な効率化、より多様で創造的な製品アイデアの創出、市場ニーズとトレンドを反映した製品開発の促進が可能となるという事です。
 
ティシュペーパー、緑茶飲料で試してみました。ご参考まで。
 
 
AI活用の新発想支援方法で特許取得 商品開発プロセスに革新をもたらす技術
株式会社知財デザイン 2024年7月25日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000146041.html
 
AI活用の新発想支援方法で特許取得
2024/7/26
https://digital-shift.jp/flash_news/FN240726_3
 
 
 
"Idea Generator" Aiming to Revolutionize Product Development Process with AI Utilization
 
"Idea Generator," released by Chizai Design Co., Ltd. on July 25, is a prototype of an idea support system that allows users to experience the actual operation of the patented AI-powered idea support method and system (Patent No. 7520336, Title: Idea Support Method and System). This technology utilizes AI and human interaction through large language models to efficiently generate new product concepts.
By accessing the following URL, you can directly experience the idea support method of this invention: Demo Name: Idea Generator Demo Experience URL: https://chatgpt.com/g/g-dIFZXdN9o-idea-generator
Generation of Multiple Categories of Elements: For a specified product, the AI automatically generates elements across multiple categories (e.g., function, design, market needs). The AI then innovatively combines these generated elements to propose new product concepts. Users can interact with the AI to refine and elaborate on these concepts, leading to significant efficiency improvements in the product development process, creation of more diverse and creative product ideas, and promotion of product development that reflects market needs and trends.
I have tried it with tissue paper and green tea beverages. For your reference.

Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments

生成AIを使ったNTTグループ「架空商品モール」

28/7/2024

0 Comments

 
NTTグループが始めた新しいサービス「架空商品モール」は、消費者のニーズを生成AIが把握しそれを元に商品をデザイン・提案するというサービスで、生成AIを活用して消費者の「あったらいいな」という希望を製品化するプラットフォームです。
このプラットフォームを通じて、中小企業は開発期間やコストを圧縮し、消費者の評価を基に商品開発を行うことができ、特に開発の初期段階で消費者のニーズを可視化し、新しい商品の成功体験を得ることがえきるため、中小企業の新規事業参入の課題を解決できる可能性があります。
 
架空の商品をAIで生成 消費者の「あったらいいな」を製品化に 消費者と中小企業を橋渡し 
FNNプライムオンライン 2024/07/25
https://www.youtube.com/watch?v=RZek9HHsbkE
 
【日テレNEWS】生成AIが消費者ニーズから商品デザイン NTT東日本グループが事業支援へ
2024.07.24
https://www.nttdxpn.co.jp/information-all/detail/media_20240724_3
https://news.ntv.co.jp/category/economy/50890927e3034886ab4544b149d9f334
 
地域メーカーの技術力と生活者の「あったらいいな」をかけあわせる新商品プロデュース事業をNTT DXパートナーが開始 〜新商品開発を成功体験へと変える、「架空商品モール」オープン〜
2024.07.24
https://www.nttdxpn.co.jp/information-all/detail/news_20240724
 
あればいいなを商品化 NTT東系、生成AIで中小橋渡し
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=154&ng=DGXZQOUC238850T20C24A7000000
 
NTTグループ、生成AIをつかった「架空商品モール」で新商品開発をサポート
https://www.youtube.com/watch?v=GsduoY_CsQ4
 
 
 
NTT Group's "Imaginary Product Mall" Utilizing Generative AI
 
NTT Group's new service, "Imaginary Product Mall," utilizes generative AI to understand consumer needs and design and propose products based on those needs. This platform turns consumers' "it would be nice to have" wishes into products by leveraging generative AI. Through this platform, small and medium-sized enterprises can reduce development time and costs, develop products based on consumer feedback, and visualize consumer needs in the early stages of development. This can provide a successful experience with new products and potentially solve the challenges small and medium-sized enterprises face when entering new businesses.
0 Comments

OpenAIがAIのレベルを5段階で評価、現在レベル1

28/7/2024

0 Comments

 
OpenAIのAGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能、想定外の状況でも自ら学習し、能力を応用して処理することができる、人間に近い知能を持つ人工知能)開発に至る5段階システムが公表されています。
  1. チャットボット:会話能力を持つAI
  2. 推論者:人間レベルの問題解決能力を持つAI
  3. エージェント:ユーザーに代わってアクションを取れるシステム
  4. イノベーター:発明や発見を支援できるAI
  5. 組織:組織全体の仕事を行えるAI
現在、OpenAIは、ChatGPTを支えるGPT-4oのような自社のテクノロジーは、会話型インタラクションを行えるAIを包含するレベル1に位置すると考えており、「推論者」と呼ばれるレベル2に達しようとしているとのことです。この「推論者」レベルのAIシステムは、博士号レベルの教育を受けた人間と同等の基本的な問題解決能力を持つとされています。
 
 
OpenAI Scale Ranks Progress Toward ‘Human-Level’ Problem Solving
https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-07-11/openai-sets-levels-to-track-progress-toward-superintelligent-ai
 
【注目】OpenAI、AI進化を5段階で定義:Bloomberg報道 Jul 12, 2024
https://x.com/ctgptlb/status/1811539557973909559
 
OpenAI、AIのレベルを5段階で評価、現在レベル2の「推論者」に近付いていると発表 2024年7月13日
https://xenospectrum.com/openai-rates-ai-levels-on-a-five-point-scale-and-says-it-is-currently-approaching-level-2-reasoner/
 
 
 
OpenAI Rates AI Levels on a Five-Stage Scale, Currently at Level 1
 
OpenAI has revealed a five-stage system for developing AGI (Artificial General Intelligence: an artificial intelligence with human-like intelligence capable of learning and adapting to unforeseen situations). The stages are as follows:
  1. Chatbots, AI with conversational language
  2. Reasoners, human-level problem-solving
  3. Agents, systems that can take actions
  4. Innovators, Al that can aid in invention
  5. Organizations, Al that can do the work of an organization
Currently, OpenAI believes that its technology, such as GPT-4 which powers ChatGPT, falls into Level 1, encompassing AI capable of conversational interaction. They are now aiming to reach Level 2, the "Reasoner" level. AI systems at this level are expected to possess basic problem-solving abilities equivalent to those of a person with a Ph.D.

0 Comments

祝知財実務オンライン200回 特許訴訟の重要論点総点検

27/7/2024

0 Comments

 
毎週木曜日に行われている知財実務オンラインは、200回を迎えました。始まった時は、こんなに長く続くとは思っていませんでしたが、コロナ禍を通して、そしてコロナ禍終了後も、価値あるセミナーとして知財関係者に一定の影響を与えているというのは、凄いことだと思います。運営されている加島 広基弁理士、押谷 昌宗 弁理士に感謝しています。
200回記念は、「特許訴訟の重要論点総点検」で、ゲストとして、早稲田大学名誉教授/早稲田大学知的財産法制研究所(RCLIP)顧問/創英国際特許法律事務所 上席弁護士 高林 龍 氏が登場されました。
教科書として初版以来3年ごとに改訂されている「標準特許法」「標準著作権法」、早稲田大学知的財産法制研究所(RCLIP)のセミナー等、毎年発行されている「年報知的財産法」は、大変勉強になりました。
目次は、下記の通りでした。
1はじめに
2審決取消判決の拘束力
3 クレーム解釈論
A機能的クレーム
B  PBPクレーム
4均等論
5主観的間接侵害
6修理か再生産か
7冒認
8損害賠償
9通暁する基本的視座
非常に広い範囲をわかりやすく話されています。
 
(第200回)知財実務オンライン:「特許訴訟の重要論点総点検」(ゲスト:早稲田大学名誉教授/早稲田大学知的財産法制研究所(RCLIP)顧問/創英国際特許法律事務所 上席弁護士 高林 龍)
https://www.youtube.com/watch?v=vDgCmB-3sEo
 
 
Congratulations on the 200th Intellectual Property Practice Online Seminar: Comprehensive Review of Key Issues in Patent Litigation
 
The Intellectual Property Practice Online Seminar, held every Thursday, has reached its 200th session. When it first began, I never imagined it would continue for so long. However, it’s incredible to see that it has remained a valuable seminar for intellectual property professionals, influencing them significantly throughout the COVID-19 pandemic and even after it ended. I am grateful to Patent Attorneys Hiromoto Kashima and Masamune Oshitani for their continued efforts in organizing these seminars.
For the 200th commemorative session, we had a special guest, Professor Emeritus of Waseda University / Advisor of Waseda University Research Center for the Legal System of Intellectual Property (RCLIP) / Senior Lawyer at Soei International Patent & Law Office, Mr. Ryu Takabayashi. His textbooks, “Standard Patent Law” and “Standard Copyright Law,” which have been revised every three years since their first editions, and the annual “Annual Report on Intellectual Property Law”, have been immensely educational.
The table of contents was as follows:
  1. Introduction
  2. Binding Effect of Judgment of Revocation of Appeal Decision
  3. Claim Interpretation Theory
    • A. Functional Claims
    • B. PBP Claims
  4. Doctrine of Equivalents
  5. Subjective Indirect Infringement
  6. Repair or Reproduction
  7. Unauthorized Application
  8. Damages
  9. Basic Perspectives on Intellectual Property
The topics were covered comprehensively and clearly.
0 Comments

OpenAIが検索AIのSearchGPTを発表

27/7/2024

0 Comments

 
OpenAIが、7月25日に、検索AIのSearchGPTを発表しました。SearchGPTとは、検索機能に特化したChat-GPTと言えます。
従来の検索は、世界市場の9割超を握るグーグルの「1強」となっていて、「検索する」=「ググる」という言い方もされていました。
そこへ、生成AI型の次世代検索エンジンとして、Perplexityが登場しGoogle検索の最大のライバルになってきて、検索は「ググる」から「パプる」へという流れが出ていました。
ついに、この検索分野にもOpenAIが参入したということになります。
この発表を受け、グーグルの親会社のアルファベットの株価は25日に3%下落したということで、影響の大きさを示しているようです。
機能的にはPerplexityとほとんど同じで、Perplexityが抱えている問題をクリア、改善する形になっているようです。
実は、Perplexityだけでは検索は不十分でGoogle検索との併用は必須なのですが、SearchGPT によりGoogle検索との併用が必要なくなり、「ググる」ことをやめることができるかどうか、早く使えるようになりたいですね。
 
July 25, 2024
SearchGPT Prototype
https://openai.com/index/searchgpt-prototype/
We’re testing SearchGPT, a temporary prototype of new AI search features that give you fast and timely answers with clear and relevant sources.
 
OpenAIが「AI検索エンジン」発表、グーグル親会社の株価は急落
https://forbesjapan.com/articles/detail/72648
 
【速報】ググる→パプるの次→OpenAIが生成AIでネット検索できる[SearchGPT]発表(機能の予測,解説付)
https://note.com/naka_68/n/nd339cbcfe968
 
 
OpenAI Announces SearchGPT
 
On July 25th, OpenAI announced the launch of SearchGPT, an AI specifically designed for search functionalities. SearchGPT can be considered a specialized version of ChatGPT for search purposes.
Traditionally, search has been dominated by Google's "one strong" presence, holding over 90% of the global market, to the extent that "searching" became synonymous with "Googling." However, with the advent of Perplexity, a next-generation search engine powered by generative AI, Google Search has faced a formidable competitor, shifting the trend from "Googling" to "Pappering."
Now, OpenAI has entered this search domain. Following this announcement, Alphabet, Google's parent company, saw its stock price drop by 3% on the 25th, indicating the significant impact of this news.
Functionally, SearchGPT is almost identical to Perplexity, but it appears to address and improve upon the issues Perplexity has faced. Currently, Perplexity alone is insufficient for search, necessitating the use of Google Search in conjunction. However, with SearchGPT, the need for using Google Search may be eliminated, potentially ending the era of "Googling." We eagerly await the chance to use it soon.
 

0 Comments

生成AIによる学術論文の執筆、査読、出版への影響

26/7/2024

0 Comments

 
2024年7月23日、日本電子出版協会(JEPA)の主催のJEPAセミナー「生成AI時代のオープンサイエンスと知的創造活動のゲームチェンジ」(林和弘氏、文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室長)がオンラインで開催され、アーカイブ動画がYouTubeで無料公開されています。
生成AIは、学術論文の執筆、査読、出版の各プロセスにおいて大きな変革をもたらしていること、研究者がAIの支援を受けて効率的に論文を作成し、査読の質を高め、出版のプロセスを迅速化していること、生成AIの導入とオープンサイエンスの進展により、知的創造活動は新しい段階に進んでいること、などが話されています。
 
生成AI時代のオープンサイエンスと知的創造活動のゲームチェンジ
https://www.youtube.com/watch?v=8kN4ZiRZBfg&t=2987s
  1. はじめに
  2. 変わらないオープンサイエンスの意義と本格的に変わり始めた科学と社会
  3. AIと学術論文、生成AIと学術論文
  4. (生成)AIで変わる研究活動
  5. 知的創造活動のゲームチェンジ
 
 
The Impact of Generative AI on the Writing, Peer Review, and Publication of Academic Papers
 
On July 23, 2024, the JEPA Seminar "Open Science and the Game Change in Intellectual Creative Activities in the Era of Generative AI," organized by the Japan Electronic Publishing Association (JEPA), was held online. The archived video is available for free on YouTube.
Kazuhiro Hayashi, Head of the Data Analysis and Policy Research Office at the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), discussed how generative AI is bringing significant transformations to each process of writing, peer review, and publication of academic papers. Researchers are now able to efficiently draft papers with AI support, enhance the quality of peer reviews, and expedite the publication process. The introduction of generative AI and the advancement of open science are driving intellectual creative activities to a new stage.

Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments

「PCT国際調査及び予備審査ハンドブック」の改訂

25/7/2024

0 Comments

 
「PCT国際調査及び予備審査ハンドブック」が改訂されました。
PCT制度に基づく国際出願の手続については、国際的には、特許協力条約(Patent Cooperation Treaty,PCT)、規則、実施細則等によって定められており、我が国においては、特許庁と出願人との間における手続を定めるため、「特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律」のほか、施行令及び施行規則が制定されています。
「PCT国際調査及び予備審査ハンドブック」では、上記条約、法律等の規定を引用しつつ、我が国特許庁における国際調査機関及び国際予備審査機関としての業務手順や判断基準について解説しています。
今回の改定は、PCT国際調査及び予備審査ガイドラインへの参照箇所の追記だけのようですが、この機会にもう一度ざっと見てはどうでしょうか。
 
PCT 国際調査及び予備審査ハンドブック
目次
凡例
第 1 章 PCT 制度の概要
第 2 章 国際調査業務
第 3 章 国際予備審査業務
第 4 章 国際段階における実体的要件の判断基準
第 5 章 国際段階におけるその他の業務
別紙 A 引用文献のカテゴリー
別紙 B 引用文献の記載要領
別紙 C 補正が行われた場合の国際予備審査の基礎の決定
別紙 D IPER の附属書類の添付に関する事例
 
 
特許/実用7月25日「PCT国際調査及び予備審査ハンドブック」の改訂を行いました。
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/chosa-shinsa/pct_handbook.html
 
 
Revision of the "PCT International Search and Preliminary Examination Handbook"
 
The "PCT International Search and Preliminary Examination Handbook" has been revised. The procedures for international applications under the PCT system are defined internationally by the Patent Cooperation Treaty (PCT), regulations, and administrative instructions. In Japan, in addition to the "Act on International Applications under the Patent Cooperation Treaty," enforcement orders and enforcement regulations have been established to stipulate procedures between the Japan Patent Office and applicants. The "PCT International Search and Preliminary Examination Handbook" cites the aforementioned treaties, laws, and regulations while providing explanations on the operational procedures and judgment criteria of the Japan Patent Office as an international searching authority and an international preliminary examining authority. This revision appears to only add references to the PCT International Search and Preliminary Examination Guidelines, but it might be a good opportunity to review the handbook once more.
0 Comments

キリンによるファンケル買収の狙いは「特許」?

25/7/2024

0 Comments

 
『キリンによる買収劇、「ファンケルの特許」。識者が語る2200億円TOBの真実 株式公開買い付け/TOB』という三浦毅司氏(日本知財総合研究所代表取締役)の解説記事を読みました。そういう見方もありますね。
 
 
キリンによる買収劇、「ファンケルの特許」。識者が語る2200億円TOBの真実
株式公開買い付け/TOB
Jul. 25, 2024,
https://www.businessinsider.jp/post-290875
 
香港ファンド、キリンがTOB中のファンケル株5%超を取得
TOB価格引き上げ圧力となる可能性
2024/07/18
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/779699
 
2024.07.05
業界動向―ファンケル完全子会社化―キリンの気配り不足が露呈
https://kokusaishogyo-online.jp/2024/07/112990
 
キリン、ファンケル買収会見に垣間見えた"違和感"の正体
温度差と不安を感じさせる船出
2024/06/18
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/76388
 
株式会社ファンケルの完全子会社化を目的とした公開買付け開始を決定
ヘルスケアとスキンケアの両面から世界のお客様の健康に貢献し、アジア・パシフィック最大級のヘルスサイエンスカンパニーを目指す
キリンホールディングス株式会社
2024年6月14日
https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2024/0614_01.html
 
 
Is Kirin's Acquisition of Fancl Aimed at "Patents"?
 
I read an explanatory article by Mr. Takashi Miura (President of the Japan Institute of Intellectual Property) titled "Kirin's Acquisition Drama: 'Fancl's Patents.' The Truth of the 220 Billion Yen TOB as Explained by an Expert. Tender Offer/TOB." That's an interesting perspective.

0 Comments

著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」

24/7/2024

0 Comments

 
文化庁が、令和6年度著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」を8月9日に開催、令和6年3月15日に取りまとめられた「AIと著作権に関する考え方について」を、様々な立場の方向けに解説するということです。前回のセミナーわかりやすかったので、今回も期待しています。
 
オンライン配信(申込不要)
https://youtube.com/live/tJHKm7yViRQ
内容
第1部 「著作権制度の基礎」「生成AIと著作権」
第2部 「『考え方』を踏まえた著作権の実務対応」
参考
①「AIと著作権に関する考え方について」(令和6年3月15日)
本文:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/94037901_01.pdf
概要:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/94057901_01.pdf
②令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/93903601.html
③令和6年度文化庁主催著作権関係講習会
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/seminar/2024/
 
令和6年度著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」を開催します
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94085801.html
 
 
Copyright Seminar "AI and Copyright II"
 
The Agency for Cultural Affairs will hold the 2024 Copyright Seminar "AI and Copyright II" on August 9th, explaining the "Concepts Regarding AI and Copyright," which were summarized on March 15, 2024, to various stakeholders. The previous seminar was easy to understand, so I have high expectations for this one as well.
 

0 Comments

中小企業14社知財活動を紹介した「知財活動事例集」

24/7/2024

0 Comments

 
知財活動に取り組む中小企業14社を紹介した「知財活動事例集」が、7月23日に刊行されました。
創出の仕組み、見える化・社内共有/理解、市場/他社分析、考案・開発・改良、情報管理、権利化、侵害対策、リスク対策(クリアランス)、対外PR、ブランディング・価格設定、ルールメイキング・標準化、ライセンス、アライアンス、海外展開に分けて、知財活動に取り組む全国14社の中小企業についてその背景や考え方をご紹介していますので、わかりやすくなっています。
 
 
知財活動事例集 ~中小企業の舞台裏 14事例~
https://www.jpo.go.jp/support/example/kigyou_jireii2024.html
 
 
"Intellectual Property Activity Casebook" Introducing the IP Activities of 14 Small and Medium Enterprises
 
The "Intellectual Property Activity Casebook," which introduces the IP activities of 14 small and medium enterprises (SMEs) engaged in intellectual property activities, was published on July 23.
This casebook categorizes the efforts of these 14 SMEs nationwide into sections such as creation mechanisms, visualization and internal sharing/understanding, market/competitor analysis, invention/development/improvement, information management, rights acquisition, infringement countermeasures, risk management (clearance), external PR, branding/pricing, rule-making/standardization, licensing, alliances, and overseas expansion. The background and ideas of each company are presented in an easy-to-understand manner.
0 Comments

ChatGPTでクレーム作成の練習

23/7/2024

0 Comments

 
知財実務情報Lab. 専門家チームの田中 研二 弁理士の「ChatGPTでクレーム作成の練習をしよう!」は、ChatGPTの賢い使い方の一つだと思います。
生成AIの性能がだいぶ向上してきていますので、結構使えると感じています。
 
ChatGPTでクレーム作成の練習をしよう!
2024.07.23
https://chizai-jj-lab.com/2024/07/23/0721-2/?hm_ct=0c1982f207277f6e47ffeb671f192e39&hm_cv=eec46f6a70652f34fd4998144fa02039&hm_cs=4753948456670b47f9c3b35.87810436&hm_mid=m79q&hm_id=m79q&hm_h=a24.hm-f.jp
 
 
Practicing Claim Drafting with ChatGPT
 
I believe that "Let's Practice Claim Drafting with ChatGPT!" by Kenji Tanaka, a patent attorney from the Intellectual Property Practice Information Lab expert team, is one of the smart ways to use ChatGPT. As the performance of generative AI has significantly improved, I find it quite useful.

0 Comments

特許庁 特許出願技術動向調査の調査テーマを募集

23/7/2024

0 Comments

 
特許庁は、7月22日、毎年行っている「特許出願技術動向調査」の調査テーマ(分野別、ニーズ即応型)のテーマ募集を開始しました。この特許出願技術動向調査は、最近の技術動向を概観するときに非常に助かります。
分野別特許出願技術動向調査では、令和6年度は以下のテーマの調査を予定しているということです。
(一般)ペロブスカイト太陽電池関連技術
(一般)偏光板関連技術
(機械)可燃性冷媒を用いたシステム(漏洩対策、圧縮機の制御等)
(化学)mRNA医薬
(電気・電子)メタバース時代に向けた音声・音楽処理
令和5年度は、下記5テーマで、結果概要がHPに公開されています。
(一般)パッシブZEH・ZEB
(機械)ドローン
(化学)全固体電池
(電気・電子)ヘルスケアインフォマティクス
(分野横断)量子計算機関連技術
ニーズ即応型技術動向調査では、社会的関心が高い技術分野について、特許庁内外のニーズに即応する形で、特許出願動向、市場動向等を短期間で簡易的に調査していますが、令和5年度は調査を実施していないということです。
令和4年度は、下記3件。
(機械)ハンドルバーを有する、電動二輪車、電動三輪車等の超小型電動車両
(電気・電子)化合物半導体
(機械・化学)次世代冷媒・冷媒にプロパンを含む空調等機器
令和3年度は、下記5件。
(一般)リピドミクス
(一般)イムノクロマト法
(化学)培養肉関連技術
(電気・電子)AI関係技術―演繹と帰納の融合―
(電気・電子)ヘルスケア情報システム
 
 
7月22日特許出願技術動向調査の調査テーマを募集します
https://www.jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/index.html
 
 
Japan Patent Office: Call for Survey Themes on Patent Application Technology Trends
 
On July 22, the Japan Patent Office (JPO) announced the start of its annual call for themes for the "Patent Application Technology Trends Survey" (categorized and responsive to needs). This survey is highly useful for providing an overview of recent technological trends.
The planned themes for the categorized Patent Application Technology Trends Survey for fiscal year 2024 are as follows:
  • (General) Perovskite solar cell-related technologies
  • (General) Polarizing plate-related technologies
  • (Mechanical) Systems using flammable refrigerants (leak prevention, compressor control, etc.)
  • (Chemical) mRNA pharmaceuticals
  • (Electrical/Electronic) Voice and music processing for the Metaverse era
For fiscal year 2023, summaries of the results for the following five themes are available on the website:
  • (General) Passive Zero Energy Houses (ZEH) and Zero Energy Buildings (ZEB)
  • (Mechanical) Drones
  • (Chemical) All-solid-state batteries
  • (Electrical/Electronic) Healthcare informatics
  • (Cross-disciplinary) Quantum computer-related technologies
 
The responsive needs-based technology trends survey conducts quick, simplified surveys on patent application trends, market trends, etc., in technology fields of high social interest, responding to needs both inside and outside the JPO. However, no surveys were conducted for fiscal year 2023.
For fiscal year 2022, the following three surveys were conducted:
  • (Mechanical) Ultra-compact electric vehicles, such as electric motorcycles and electric tricycles, with handlebars
  • (Electrical/Electronic) Compound semiconductors
  • (Mechanical/Chemical) Next-generation refrigerants, including air conditioning equipment using propane
For fiscal year 2021, the following five surveys were conducted:
  • (General) Lipidomics
  • (General) Immunochromatography methods
  • (Chemical) Cultured meat-related technologies
  • (Electrical/Electronic) AI-related technologies: Fusion of deduction and induction
  • (Electrical/Electronic) Healthcare information systems
 
0 Comments
<<Previous
Forward>>

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    July 2025
    June 2025
    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法