|
今年2月24日~3月21日連載した「生成AIを活用した知財戦略の策定方法」です。
本書では、こうした「生成AI」「無形資産活用」「ROIC経営」という三つの潮流が交錯する中で、知財担当者や経営企画・財務部門の方々がいかにして“企業価値向上”という共通ゴールに向かって進むか、その具体策を探っていきます。知財活動を“コスト”ではなく“投資”と捉え、生成AIによるイノベーションやデータ活用を通じて新たな収益源を生み出す。そして、その成果をROICという“投下資本の効率性”の観点で可視化し、投資家や経営トップを納得させる――そうしたビジョンを、本書で一緒に描いていきましょう。 いまこそ「知財×生成AI×ROIC」で武装した知財担当者が、「経営を動かす戦略パートナー」へと役割を拡張する絶好の機会です。 生成AIを活用した知財戦略の策定方法 はじめに――生成AI・無形資産・ROICが交わる新時代の経営 第1章 知財・無形資産ガバナンスとROIC――基本概念のおさらい 第2章 生成AIによる知財価値創造――“ROIC逆ツリー”への新たな活用 第3章 知財活動のKPI設定――定量評価・定性評価と生成AIツールの活用 第4章 【売上拡大】生成AI×知財で収益を増やす方法 第5章 【コスト削減】侵害リスク回避と特許ポートフォリオ最適化――生成AIで変わる知財リスクマネジメント 第6章 【投下資本効率化】研究開発投資・M&A・オープンイノベーション 第7章 長期的な価値創造と修正ROIC――投資家・経営層への説明フレーム 第8章 業界別事例研究――生成AI活用×知財投資でROICを高める先進企業 第9章 経営トップ・投資家との対話――“知財×生成AI”担当者が果たすべきリーダーシップ 第10章 DX・グローバル競争・サステナビリティと知財戦略の未来 おわりに――知財担当者が切り拓く未来 How to Formulate an IP Strategy Using Generative AI This is the series “How to Formulate an IP Strategy Using Generative AI,” originally published from February 24 to March 21 of this year. This book explores concrete strategies for intellectual property (IP) professionals, corporate planning teams, and finance departments to work toward the common goal of enhancing corporate value, amid the convergence of three major trends: generative AI, intangible asset utilization, and ROIC-driven management. It advocates viewing IP activities not as a cost but as an investment, and using generative AI-driven innovation and data utilization to create new revenue streams. These results are then visualized from the perspective of ROIC (Return on Invested Capital) to demonstrate the efficiency of capital deployment, thereby convincing investors and top management. This book aims to paint such a vision together with the reader. Now is the perfect time for IP professionals equipped with the power of “IP × Generative AI × ROIC” to evolve into strategic partners who can influence management. How to Formulate an IP Strategy Using Generative AI
0 Comments
4月10日に行われたスピーダの「経営視点で再定義する新規事業の”非財務”的価値」と題するセミナーは「新規事業が生む非財務的(未財務)価値を経営視点でどう捉え、企業価値へとつなげるか」を主題に、ヤマハ発動機株式会社 執行役員CSOの青田氏と、オフィス アベツマ合同会社 代表(元・横河電機株式会社 執行役常務 マーケティング本部長)の阿部氏が、株式会社ユーザーベース執行役員の金子氏をモデレーターとして対談形式で議論したものでした。”非財務”的価値を“未財務”的価値と考えるのは、同感です。
以下、メモです。 非財務資本(未財務資本)とは、財務指標で捉えきれない価値要素を指すが、本来は「未」財務と捉えるべき。将来的に財務指標にも転化し得る潜在的な資本である。 大きくはブランド、知的資産(特許・営業ノウハウなど広範な知的財産含む)、人的資本の3要素が中心。 新規事業は短期的には売上・利益など財務成果が小さいが、同時に企業内に無形の価値(人的成長やブランド強化など)をもたらす。 人的資本の観点では、新規事業を通じて「資金繰りや市場変化に直面する」「専門分野を超えて役割を担う」といった経験を積める。これは大企業の次世代経営層の育成に直結する重要なメリット。 ブランドの観点でも、挑戦する姿勢や企業らしさ(パーパス・コアコンピテンス)と結びついた新規事業は、たとえ売上規模が小さくとも、企業の将来価値を高める要因になる。 既存事業の特許やノウハウが、別領域の“ブロック特許”として有望な新規ビジネスの種になる例がある(例:魚の自動給餌技術が他分野に応用できるなど)。 こうした活用には、人事や技術部門が自社の知的資産・人材スキルを可視化する仕組みと、部門横断的に連携する文化が必要。 社外との協業(オープンイノベーションやスタートアップとの連携)を進める際も、独自の知財が「組む意義」を生み出す重要な資産になる。 経営者には、組織内外への発信が求められる。 社内向けには「新規事業が将来どんな社会・顧客価値を創るか」をストーリーとして共有し、既存事業からの視線を「ただ稼いでいない」だけに留めさせないよう説明責任を果たす。 社外投資家・株主に対しては、短期的な財務指標のみならず、企業の長期的な成長ストーリーを見せることでPBR(株価純資産倍率)1倍割れなどを脱却し、企業価値を高める動きが必要。 経営者自身が「感性(美意識)と理性」の両軸を持ち、認知バイアスを超えて新たな価値を見出すことが重要。たとえばアートを通じて多面的に物事を捉える力を鍛えるなどのアプローチが挙げられる。 ESG(サステナビリティ)においても「担当部門がやるCSR」ではなく、会社全体で“自分ごと”化し、社会インパクトを生む事業づくりへと統合する発想が求められる。 新規事業の狙いを「将来の財務成果」だけでなく、「人的資本の成長」「ブランド価値強化」「知的財産の活用」といった未財務資本の創出・活用にも着目することが、大企業におけるイノベーション推進と企業価値向上の鍵になる。経営者・リーダーは、論語とそろばんの両立(公益と私益のバランス)を踏まえつつ、自社の潜在的アセットを掘り起こし、社内外に向けた明確なストーリーを描く必要がある。 セミナーの締めメッセージ 青田氏: 「新しいことやるのってすごく大変。でも今後、日本企業がちゃんと未来を創っていくには、越境しながらいろんな人と話をして、いろんなところで組み合わせを見つけていくのが大事。ヤマハ発動機の“リジェラボ”もその1つの場にしたい」 阿部氏: 「無形資産や未財務資本の価値に目を向けて、かつ挑戦を恐れないことが必要。“公益と私益の両立”を目指した、渋沢栄一が唱えたような経営を、日本企業こそ発信していける。『人間は理性だけじゃなく感性が大事』、そこを磨いてほしい」 経営視点で再定義する新規事業の”非財務”的価値 2025年4月10日(木)17:00〜18:30 https://jp.ub-speeda.com/seminar/20250410_cfcd/ Redefining the “Pre-Financial” Value of New Businesses from a Management Perspective The seminar hosted by SPEEDA on April 10, titled “Redefining the Non-Financial Value of New Businesses from a Management Perspective”, focused on the central theme of “how to perceive the non-financial (or pre-financial) value created by new businesses from a management standpoint, and how to connect that value to overall corporate value.” The discussion featured Mr. Aota, Executive Officer and CSO of Yamaha Motor Co., Ltd., and Mr. Abe, Representative of Office Abetsuma LLC (formerly Senior Managing Executive Officer and Head of the Marketing Division at Yokogawa Electric Corporation), with Mr. Kaneko, Executive Officer of Uzabase, Inc., serving as moderator. The idea of interpreting “non-financial” value as “pre-financial” value resonated deeply. Below are notes from the seminar:
これまで2.0 Flash Thinking Experimentalを利用していたGeminiのDeep ResearchがGemini 2.5 Pro Experimental を利用できるようになりました。Gemini 2.5 Pro Experimentalは、分析的推論や情報統合、インサイト(洞察力)あるリサーチレポートの作成などで、大きな改善が見られており、Googleが示したデータではOpenAIのDeep Researchを上回っているということです。 確かに使ってみると、Gemini Deep Researchのレベルが上がっているように感じます。 Apr 08, 2025 Deep Research is now available on Gemini 2.5 Pro Experimental. https://blog.google/products/gemini/deep-research-gemini-2-5-pro-experimental/ 「Gemini 2.5 Pro」で「Deep Research」利用可能に 2025年04月09日 https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2504/09/news109.html Deep Research is now available on Gemini 2.5 Pro Experimental Gemini Deep Research, which previously utilized 2.0 Flash Thinking Experimental, is now able to use Gemini 2.5 Pro Experimental. Gemini 2.5 Pro Experimental shows significant improvements in areas such as analytical reasoning, information integration, and the creation of insightful research reports. According to data presented by Google, it reportedly outperforms OpenAI's Deep Research. Indeed, having tried it, I feel that the level of Gemini Deep Research has improved. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 今年1月26日~2月5日連載した「知財活動のROICへの貢献」です。
知財担当者の皆さんが「ROIC」という軸を身につけ、企業価値向上に直結する形で知財投資を推進・説明できるようになることを願っています。 知財担当者の皆さんが「権利化の専門家」から「経営を動かすストラテジスト」へと飛躍していく一助となれば幸いです。 「知財活動のROICへの貢献」 はじめに 第1章 知財・無形資産ガバナンスとROIC――基本概念のおさらい 第2章 ROIC逆ツリーとは何か――知財活動と財務指標を“つなぐ”仕組み 第3章 知財活動のKPI設定――定量評価と定性評価の両立 第4章 知財活動による収益向上策――売上高への貢献をどう示すか 第5章 知財活動によるコスト構造最適化――営業利益の向上に向けて 第6章 投下資本の効率化――研究開発投資、M&A、オープンイノベーションの視点 第7章 長期的な価値創造とROIC――タイムラグをいかに説明するか 第8章 実践事例――各業界における知財投資と成果の可視化 第9章 経営トップ・投資家との対話――知財担当者が果たすべき役割 第10章 今後の展望とアクションプラン おわりに――知財担当者が切り拓く未来 Contribution of Intellectual Property Activities to ROIC This is the series titled “Contribution of Intellectual Property Activities to ROIC,” originally published from January 26 to February 5 this year. I hope that IP professionals will adopt the perspective of "ROIC" and be able to promote and explain IP investments in a way that directly contributes to enhancing corporate value. It is my sincere wish that this series will help IP professionals evolve from being “experts in rights acquisition” to becoming “strategists who drive business.” “Contribution of Intellectual Property Activities to ROIC”
2025年2月5日に開催したイベント「DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025」のオープニングでDeNA 南場 智子 代表取締役会長は、「AIにオールインする、経営者自身が使い倒して興奮を感じなければ」、「1999年に創業したDeNAの第2の創業、チャプター2が始まる」と表明しました。 「生成AI時代の経営戦略として、3,000人規模の事業を半数の人員で成長させながら残りの人材で新規事業を創出する、特にAIアプリケーションレイヤーで10人1組でユニコーン量産を目指す。」というのです。 「自身が使い倒して興奮を感じなければ」というのは、その通りでしょう。 2025.02.28 「経営者がAIに興奮しているかがポイント」 DeNA南場会長が語る、10人でユニコーンを作る時代とは https://logmi.jp/brandtopics/331477 DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし 2025.02.14 https://fullswing.dena.com/archives/100153/ 【AIの未来】DeNA南場智子が語る、AI時代の会社経営と成長戦略 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=kmIItIucCC0 Business Strategy in the Age of Generative AI: DeNA's Second Founding At the opening of the event "DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025," held on February 5, 2025, Tomoko Namba, Representative Director and Chairperson of DeNA, declared, "We are going all-in on AI. Management themselves must thoroughly use it and feel excited about it," and announced, "This marks DeNA's second founding, or Chapter Two, following its original founding in 1999." She described their business strategy in the era of generative AI as follows: "We aim to grow existing operations—which currently employ around 3,000 people—with just half of the personnel, and utilize the remaining talent to create new businesses. Specifically, we're targeting mass production of unicorns in AI application layers through teams of about ten people each." Indeed, the sentiment that management themselves must thoroughly use AI and feel excitement from it is undoubtedly true. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Paragraph. 編集するにはここをクリック.4月9日
YouTube動画【AI時代の羅針盤】「【応用研究紹介シリーズ】AI革新が描く未来図を先取り 2025年4月8日公開 73論文 ナナメ読み」では、医療・健康分野でのAI応用、科学研究・環境分野でのAI応用、スマートインフラ & モビリティ、セキュリティ & トラスト、言語・知識処理 & コミュニケーション、メディア・エンタメ & 教育、ビジネス・金融 & インダストリー、におけるAI応用についてわかりやすく紹介しています。(約34分) 【応用研究紹介シリーズ】AI革新が描く未来図を先取り 2025年4月8日公開 73論文 ナナメ読み https://www.youtube.com/watch?v=W_tWDY2kGqU 医療・健康分野でのAI応用 医療・健康分野では、AIがMRIやCT画像から小さな病変を高精度に自動検出する技術や、3Dでの病変検出と臓器の自動判別が進んでいます。自己学習により、データが少ない病気でも検出精度が向上しています。また、ウェアラブルデバイスで取得した生体データから感情や不安状態を推定する研究も進んでいます。AIの診断根拠を医師に示すマルチエージェント臨床意思決定支援システムや医療画像セグメントの説明可能性、そして医師がAIの判断を調整できるインターフェース(説明駆動型診断カスタマイズ)も開発されています。その他、副作用報告の重複を自動検出し、SNSから副作用情報を収集・整理する技術、医療画像診断における偽発見率の制御、放射線科医レポートの誤り検出など、多岐にわたる応用研究が進んでいます。 科学研究・環境分野でのAI応用 科学研究分野では、特定の病気の標的タンパク質に結合する新規タンパク質の設計や、タンパク質の機能を高精度に予測する技術が開発されています。自然言語で指示するだけで複雑な生物学的分析が可能なシステム(オーラフ)も登場しています。環境分野では、歩行パターンからの脊柱側弯症の発見、カメラ映像からの非接触心拍数測定の信頼性評価、実験データからノイズを除去し、自然現象を支配する方程式のパラメータを高精度に推定する技術(ティンパース)、衛星画像や気候データなどを組み合わせて生物多様性を詳細にマッピングする研究、複数の衛星が連携して地球観測データを分析する手法、地域ごとの環境特性の違いを分析する技術(人工地理加重ニューラルネットワーク)、安価なセンサーを用いたリアルタイムオゾン濃度予測、深層学習による高精度な海洋環境予測、小惑星などの掩蔽予測など、広範な研究が進んでいます。 スマートインフラ & モビリティ スマートインフラとモビリティの分野では、スマートフォンなどの小型デバイス上での高精度な3D物体検出、自動運転の安全性確保のための危険な状況の自動生成とテスト、周囲の車両や歩行者の動きを高精度に予測するAI技術(グラフ注意ネットワーク)、物理法則と交通知識を組み込んだ言語モデルによる安全で自然な走行経路の計画、走行中にリアルタイムで到着時間を高精度に予測する技術(不確実性の評価と再計算)などが開発されています。 セキュリティ & トラスト セキュリティとトラストの分野では、ロボットが未知の室内環境を把握するための見えない部分の構造予測、人間が道具を使う様子からロボットが動作を学習する技術、ユーザーの好みを学習して適用するロボット、強力で周囲の状況を認識しながら物体を掴むことができるロボットハンド、次世代高速通信ミリ波の電波を効率よく特定方向に向ける技術、少ないサンプルデータからでも悪意のあるネットワークトラフィックを高精度に検出する技術、大規模言語モデルを活用したネットワークトラフィック分析による高度な脅威検出、連合学習における悪意のあるデータ(毒入れ攻撃)の検出と排除、ディープフェイクに共通する不自然さを捉えて検出する技術、画像認識システムへの攻撃を追加学習なしで検出する技術、時間と共に変化する制御システムの異常を検知する技術(メタ学習)、宇宙船AIの誤作動リスクを低減する技術などが研究されています。 言語・知識処理 & コミュニケーション 言語・知識処理とコミュニケーションの分野では、言語モデルと古典的検索を組み合わせた検索エンジンの性能向上、大規模言語モデルに文書の有用性を判断させ検索精度を高める手法、画像内の特定領域について詳細な説明文を自動生成する技術、推論過程を人間が理解しやすい形で示す説明可能なAIシステム(PonSa)、法律文書を分析し裁判の判決とその理由を説明できるAI(ちゃにーや)、人間らしいチーム行動を生成するためのプロンプトを自動探索する技術、複数のAIエージェントが協調するシステムに監視役エージェントを導入し不正を検知・修正する仕組みなどが開発されています。 メディア・エンタメ & 教育 メディア・エンタメと教育の分野では、1枚の写真から複数の人物が登場する動画を生成し、自然な動きや相互作用を表現する技術、音声に合わせて自然な口の動きを生成する技術、繰り返し再生しても自然に繋がる短い音楽ループを生成する技術、実際の録音データを使わずに数式に基づいて音響データを自動生成し、音響イベント認識器を訓練する手法、音楽やテキスト指示、ポーズ情報など様々な情報で編集可能なリアルな3Dダンスモーションを自動生成する技術、学習者の知識状態を追跡し、より効果的な学習支援を行うシステム(認知表象最適化)、学習者の知識状態を把握し最適な学習内容を提案する技術(定期的マルチステップ訓練)、生徒の短い記述式回答と模範解答を比較し理解が不足している箇所を自動的に特定する技術(グラフアラインメント)などが開発されています。 ビジネス・金融 & インダストリー ビジネス・金融とインダストリーの分野では、オンラインゲームプレイヤーの将来の行動を予測し、その理由も説明できる技術(不正なゲーム依存の防止に役立つ)、ネットワークトラフィックを高精度かつ効率的に予測するフレームワーク(通信の効率的な管理や省エネルギー化に貢献)、物理現象を考慮したAIフレームワークを活用したデータセンターの運用管理最適化(冷却システムの最適化、消費電力の大幅な削減)、工場の運転状況が変わっても安定して設備の異常を検知できる技術(複数モード工業プロセス故障診断)、少ないデータで最適な製造条件を発見する方法(スマート製造の多目的最適化、新素材開発)、大規模言語モデルを活用した回路設計支援、カメラ映像から群衆の人数を高精度に数える技術、スマートウォッチなどのセンサーから人の行動を認識する技術、脳卒中後のリハビリテーションデータを分析し、患者ごとの最適なリハビリプランを立てる手法、カメラのセンサー内部で画像データを効率的に圧縮する技術(エッジデバイスの省エネルギー化)、限られた計算資源で複数のタスクを最適に実行する手法(バッテリー駆動機器の長時間稼働)などが研究されています。 Introduction to AI Application Research – YouTube Video The YouTube video “[Compass for the AI Era] ‘[Applied Research Introduction Series] A Sneak Peek into the Future Drawn by AI Innovation,’” released on April 8, 2025, presents an easy-to-understand overview of AI applications across various fields, based on a quick review of 73 research papers. These fields include healthcare and medicine, scientific research and the environment, smart infrastructure and mobility, security and trust, language and knowledge processing and communication, media, entertainment and education, and business, finance, and industry. (Approx. 34 minutes) 4月2日、Gensparkが「Genspark Super Agent」を発表しました。 日常的なタスクを真に自律的に考え、計画し、実行し、ツールを利用して処理できる、高速かつ信頼性の高い汎用AIエージェントで、旅行計画・予約レストラン予約、動画コンテンツの要約、市場調査とレポート作成、コンテンツ制作(動画、ポスター、ウェブサイト)、プログラミング、データ分析、ギフト選び などの自動化ができるということです。 AIエージェントの実用性を評価する「GAIA Benchmark」において、「Genspark Super Agent」はOpenAI Deep ResearchやManusなど他社の主要システムを上回る高いスコアを記録しています。 Gensparkは、通話代行、ファクトチェックやデータ検索など様々なシステムが提供されており、今後の動きに注目です。 AIエージェント「Genspark Super Agent」登場 中国「Manus」より高性能うたう AI音声で電話対応も可能 2025年04月04日 https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2504/04/news119.html AI Agent "Genspark Super Agent" On April 2, Genspark announced the launch of the "Genspark Super Agent." This is a high-speed and highly reliable general-purpose AI agent capable of truly autonomous thinking, planning, and execution of everyday tasks, utilizing tools to handle them. It can automate various tasks such as travel planning and booking, restaurant reservations, video content summarization, market research and report creation, content creation (videos, posters, websites), programming, data analysis, and gift selection. In the "GAIA Benchmark," which evaluates the practicality of AI agents, the "Genspark Super Agent" recorded high scores, outperforming major systems from other companies such as OpenAI Deep Research and Manus. Genspark also offers a variety of systems, including call delegation, fact-checking, and data retrieval. Its future developments are worth keeping an eye on. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 4月4日、OpenAIはAIモデル「o3」と「o4-mini」を数週間以内に、「GPT-5」を数カ月以内にリリースするとしました。2月の発表時点では、o3は単独でリリースせず、GPT-5に統合するとしていましたが、予定を変更したということです。 Gemini 2.5 Pro (experimental)、Claude 3.7 Sonnet、Grok3が高評価なのに対して、2月末に公開されたGPT-4.5の評判が今一つということもあるのかもしれません。 OpenAI、GPT-5は数カ月以内に公開 o3、o4-miniはまもなく 2025年4月7日 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2004495.html OpenAI、「o3」「o4-mini」を数週間以内にリリースへ 「GPT-5は数カ月以内」 “モデル統合”は延期 https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2504/07/news124.html OpenAI “o3”, “o4-mini”, “GPT-5” On April 4th, OpenAI announced that it would release the AI models ‘o3’ and ‘o4-mini’ within a few weeks, and ‘GPT-5’ within a few months. At the time of the February announcement, it was stated that o3 would not be released independently, but would be integrated into GPT-5, but it seems that the schedule has been changed. While Gemini 2.5 Pro (experimental), Claude 3.7 Sonnet, and Grok3 have received high praise, the reputation of GPT-4.5, which was released at the end of February, may not be so good. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 4月5日、Metaが「Llama4」をリリースしました。オープンソースで、1,000万トークン、業界最高水準のネイティブマルチモーダルモデルで、LM Arenaでは「Llama4 Maverick」は2位(1位はGemini-2.5-Pro-Exp-03-25)と高性能のようです。オープンソースとマルチモーダルの新時代の幕開けを告げるAIモデルファミリーで、企業向け用途が広がりそうです。 『Metaのネイティブマルチモーダル AI「Llama 4」を使うと、特許調査業務、発明発掘業務、特許明細書作成業務、権利化業務などの知的財産業務では、これまでできなかったことが出来るようになることは何でしょうか?』というプロンプトで、Deep Research しました。ご参考まで。 Meta、ネイティブマルチモーダルAI「Llama 4」発表 最小モデルは「H100」1枚で利用可能 2025年04月06日 https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2504/06/news055.html Meta、ネイティブなマルチモーダルLLM「Llama 4」 2025年4月6日 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2004496.html Llama 4: Metaがもたらす新時代のマルチモーダルAI革命 2025/04/06 https://zenn.dev/acntechjp/articles/20250406_llama4_analysis Meta's Native Multimodal AI "Llama 4" On April 5th, Meta released "Llama 4." It is an open-source, 10-million-token, industry-leading native multimodal model. In LM Arena, "Llama4 Maverick" appears to be highly performant, ranking second (with Gemini-2.5-Pro-Exp-03-25 in first place). This AI model family heralds the dawn of a new era for open-source and multimodal technologies, and its potential applications for enterprises seem promising. I conducted deep research using the prompt: "What are the things that become possible in intellectual property tasks—such as patent investigation, invention discovery, patent specification drafting, and rights management—that were not possible before when using Meta's native multimodal AI 'Llama 4'?" For your reference. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 「ChatGPTユーザー4億人突破も、画像・動画分野では新興勢力が台頭」という記事では、「テキストベースのAIモデル/サービスの分野では」「コンシューマ向けでOpenAIがトップを独走している。」「一方で、企業向けではAnthropicが猛追しており、2強状態が確立されつつある。」ということでした。 コンシューマ向けのチャットボットアプリと画像生成アプリ、企業向けの生成AIサービスにおける、OpenAI・Google・Anthropicなど主要プレイヤーの市場シェアについて、世界全体・日本・アメリカの3つの地域別で、Deep Researchで調査しました。ご参考まで。 ChatGPTユーザー4億人突破も、画像・動画分野では新興勢力が台頭 4/6(日) https://news.yahoo.co.jp/articles/fd432e33eb133f15a87a35be0b8966bf69cce4c2 Competition for Market Share in the Generative AI Industry An article titled “ChatGPT Surpasses 400 Million Users, but Emerging Players Rise in the Image and Video Sectors” stated that “in the field of text-based AI models/services,” “OpenAI continues to dominate the consumer market,” while “Anthropic is rapidly catching up in the enterprise market, leading to a developing two-leader structure.” I conducted a Deep Research analysis of the market shares of major players such as OpenAI, Google, and Anthropic in consumer-facing chatbot apps, image generation apps, and enterprise generative AI services, broken down by three regions: global, Japan, and the United States. For your reference. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 2023年9月に特定の企業の大量出願があり前年に比べ1万件レベルで出願増があったことが特許庁の資料で公表されており、ソフトバンクGによるものと考えられていました。これまで9月25日出願分迄公開されていますので、出願後に取り下げられていなければ、あと数日で4,000件以上公開される可能性があります。 遠からず、生成AIを駆使したソフトバンクの特許出願戦略が明らかになるものと思われます。 各種Deep Researchに現状をまとめてもらいました。ご参照ください。 ソフトバンクGの特許が2日で⼀挙に3500件超公開、発明の名称と出願⼈から浮かぶ焦点2025.04.04 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03093/040200003/ ソフトバンクの1794件の特許を調べてみよう 2025年4月4日 https://note.com/ip_design/n/n995d924384e3 ソフトバンクの1808件の特許を調べてみよう 2025年4月3日 https://note.com/ip_design/n/n6ed15f6fa514 ソフトバンクの310件の特許を調べてみよう 2025年4月2日 https://note.com/ip_design/n/n070b0ea36086 産業構造審議会 知的財産分科会 第7回財政点検小委員会 資料:特許特別会計の財政運営状況等 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/zaiseitenken_shoi/document/07-shiryou/01.pdf 14頁に「• 特許出願件数は、2023年度上半期は、前年同期比で+9.6%であり、大きく増加。 • これは、9月に特定の企業による大量出願があった影響が大きいと考えられる」と記載 産業構造審議会 第7回財政点検小委員会 議事録 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/zaiseitenken_shoi/document/index/07_gijiroku.pdf 6ページに「この上半期を見ますと、前年同期比9.6%で、大きく増加ということになりますが、真ん中あたりを御覧いただければ、9月に緑のところが1万件レベルでググッと上がってございまして、こちらは、報道等で御案内のところがあるかもしれませんが、特定の企業様が大量の出願をされたということで、これ一事でこの9.6%を大きく評価することはなかなか難しいところがございますが、ただ、AI関連の出願が、これに限らず、徐々に増えているところでございますので、そうした動きが特許の出願を支えていくのではないかなと考えてございますので、引き続き、下半期の動向を注視する必要があろうかと思ってございます。」 Over 5,000 Applications Published in April: SoftBank’s Massive Patent Filing Strategy According to materials released by the Japan Patent Office, there was a significant increase in the number of applications—on the order of 10,000 more than the previous year—due to a mass filing by a particular company in September 2023. It is believed that these filings were made by SoftBank Group. So far, applications filed up to September 25 have been published, and if none have been withdrawn after filing, over 4,000 more applications could be published in the coming days. It is expected that SoftBank’s patent filing strategy leveraging generative AI will soon become clear. We have asked various Deep Research teams to summarize the current situation. Please take a look. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 本年2月21日に開催された「グローバル知財戦略フォーラム2025」の開催報告書(全156頁)が4月4日に公開されました。
アンケート集計結果では、『2)「グローバル知財戦略フォーラム2025」で、あなたにとって有益だったセッションを教えてください。(複数チェックも可能です)』という問いに対して、 INPIT20周年記念特別セッション 21.8% 基調講演 33.3% パネルディスカッション1 10.5% パネルディスカッション2 24.6% パネルディスカッション3 9.9% という回答でした。 江藤先生の『基調講演「オープン&クローズ戦略の要諦」が最も高く、次いで鮫島弁護士がモデレータを務めた『パネルディスカッション2「オープンイノベーションのススメ」』、僅差で妹尾先生と渡辺理事長の『INPIT20周年記念特別セッション「INPITがつなぐ知財の輪」INPIT20周年記念特別セッション「INPITがつなぐ知財の輪」』でした。私も同じ順番でした。 参加者の年齢、76%が50代以上というのは驚きました。 グローバル知財戦略フォーラム2025開催報告書について 令和7年4月4日 https://www.inpit.go.jp/katsuyo/gippd/forumkokunai/forum_kokunai2025.html INPIT20周年記念特別セッション「INPITがつなぐ知財の輪」 妹尾 堅一郎 氏 NPO法人産学連携推進機構 理事長 渡辺 治 INPIT 理事長 基調講演「オープン&クローズ戦略の要諦」 江藤 学 氏 一橋大学 イノベーション研究センター 特任教授 パネルディスカッション1 「「知財のチカラ」の活かしかた~万博に向けて~」 モデレータ 富士 春奈 特許庁総務部総務課 大阪・関西万博チーム 副事務局長 パネリスト 加島 広基 氏 日本橋知的財産総合事務所 代表弁理士 阪﨑 裕美 氏 世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所 参事官 パネルディスカッション2 「オープンイノベーションのススメ」 モデレータ 鮫島 正洋 氏 弁護士法人内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士 パネリスト 宇井 吉美 氏 株式会社aba 代表取締役CEO 中村 亜由子 氏 株式会社eiicon 代表取締役社長 松岡 和 氏 NTTコミュニケーションズ株式会社 イノベーションセンター技術戦略部門知的財産担当 担当部長 パネルディスカッション3 「知財で未来を切り拓く!中小企業のグローバル知財戦略」 モデレータ 石丸 昌平 INPIT 知財活用支援センター長 パネリスト 萩野 源次郎 氏 大和合金株式会社 代表取締役 藤原 加奈 氏 株式会社フジワラテクノアート 代表取締役副社長 𠮷川 利幸 氏 株式会社𠮷川国工業所 代表取締役社長 Report on the “Global IP Strategy Forum 2025” The 156-page event report for the “Global IP Strategy Forum 2025,” held on February 21 this year, was released on April 4. According to the survey results, in response to the question, “2) At the Global IP Strategy Forum 2025, please tell us which session(s) you found beneficial (multiple selections allowed),” the responses were as follows:
I was also surprised to learn that 76% of the participants were in their 50s or older. 様々な議論の末、本年4月から、日本の研究開発(R&D)拠点としての競争力を強化し、無形資産投資を促進することを目的として、国内で自ら行う研究開発により生じた特許権又は AI 関連のプログラムの著作物に係るライセンス取引等から生ずる所得に対して一定割合を所得控除(損金算入)するイノベーション拠点税制(イノベーションボックス税制)が創設されました。 個人的には、対象を拡大すべきと思っていますが、いろいろ難しい事情があるようです。 各種ツールのDeep Researchで探ってみましたので、参照ください。 イノベーション拠点としての国際競争力強化に向けて 2025年3月31日 経済産業省イノベーション・環境局 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sangyo_gijutsu/innovation/pdf/008_03_00.pdf イノベーション拠点税制(イノベーションボックス税制)について Innovation Box Regime 経済産業省 イノベーション・環境局 研究開発課 https://www.inpit.go.jp/content/100884326.pdf イノベーション拠点税制(イノベーションボックス税制)ガイドライン 令和7年3月 経済産業省 https://www.meti.go.jp/policy/tech_promotion/tax/innovation_tax_guideline.pdf Innovation Hub Tax Incentive (Innovation Box Tax Regime) After extensive discussions, a new "Innovation Hub Tax Incentive" (Innovation Box Tax Regime) was established this April, aimed at strengthening Japan’s competitiveness as a research and development (R&D) hub and promoting investment in intangible assets. This system allows for a certain percentage of income derived from licensing transactions, such as those involving patents or AI-related software copyrights resulting from domestically conducted R&D activities, to be deducted from taxable income. Personally, I believe the scope of eligibility should be expanded, but there seem to be various complicated factors involved. I have explored this further using Deep Research tools, so please refer to those findings. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 4月3日特許庁のホームページに『「除くクレーム」とする補正についての留意点』が掲載されました。 なぜ今このタイミングで特許庁が「除くクレーム」に関する留意点を公表したのか、生成AIに推測してもらいました。ご参照ください。 4月3日「除くクレーム」とする補正についての留意点を掲載しました https://www.jpo.go.jp/system/patent/shinsa/letter/nozoku.html The Japan Patent Office Publishes Key Points Regarding "Exclusion Claims" On April 3, the Japan Patent Office (JPO) published "Key Points Regarding Amendments to Exclusion Claims" on its official website. We asked generative AI to speculate on why the JPO chose this specific timing to release their points on exclusion claims. Please refer to the results below. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 日経BP日経クロステックの4月3日付け記事『古河電工が生んだ新製品の裏に特許分析あり、社長が重視する「無形資産経営」』は、2002年から2013年まで知的財産部で契約や権利業務、係争対応などに携わった古河電工の森平英也社長が「知的資産の活用を強化しなければ、今後日本企業は立ちゆかなくなる」と語っていることを取り上げています。 「知財・無形資産ガバナンスの実践状況調査報告(2024年度)」好事例としても取りあげられている古河電工の無形資産経営、今後の展開が楽しみです。 古河電工が生んだ新製品の裏に特許分析あり、社長が重視する「無形資産経営」 2025.04.03 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10463/ 知財・無形資産ガバナンスの実践状況調査報告(2024年度)好事例7古河電気工業 2025年3月17日 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/tousi_kentokai/dai24/siryou5.pdf 古河電工 生成AIで技術資産を可視化 9/2/2024 https://yorozuipsc.com/blog/-ai1723604 古河電⼯の知財活動 マインドチェンジ 4/11/2023 https://yorozuipsc.com/blog/3339601 Patent analysis behind new products created by Furukawa Electric The Nikkei BP Nikkei Cross-Tech article dated April 3, titled "Patent Analysis Behind New Products Created by Furukawa Electric: The President's Emphasis on Intangible Asset Management," features Furukawa Electric's President Hideya Morihira, who was involved in contracts, rights management, and dispute resolution in the Intellectual Property Department from 2002 to 2013. President Morihira emphasized, "Japanese companies will struggle to survive in the future unless they strengthen the utilization of intellectual assets." Furukawa Electric's intangible asset management was also highlighted as a best-practice example in the “Intellectual Property and Intangible Asset Governance Survey Report (FY2024).” We look forward to seeing how it develops further. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 3月19日に判決が言い渡された知財高裁令和5年(ネ)第10040号事件の判決全文が4月1日公開されました。 東京地裁の判決と知財高裁の判決では大きく異なっていましたが、判決全文を見てある程度理解できました。細かいところなど、判決文だけではわからないところがあるのが特許訴訟の特徴のひとつだと思っていますので、いろいろな方の評釈等で勉強したいと思っています。 特許に関しては、生成AIに要約させて読むのが普通になってしまいましたが、判決も同様の読み方になってしまいました。特に、東京地裁判決と知財高裁判決の対比については、生成AIの力を借りました。誤った解釈もありそうですが、添付のChatGPTの解釈、NotebookLMの解釈をご参照ください。 令和7年3月19日判決言渡 令和5年(ネ)第10040号 損害賠償請求控訴事件(原審・東京地方裁判所令和4年(ワ)第5905号) 判 決 https://www.ip.courts.go.jp/vc-files/ip/2025/hanketsuzenbun-r5ne10040.pdf 原判決の全文 https://www.ip.courts.go.jp/vc-files/ip/2025/gensin-4wa5905.pdf 知財高裁大合議判決令和5年(ネ)第10040号 豊胸用組成物 Full Text of IP High Court Grand Panel Judgment Reiwa 5 (Ne) No. 10040 The full text of the judgment for the IP High Court Reiwa 5 (Ne) No. 10040 case, in which the judgment was delivered on March 19, was released on April 1. The judgments from the Tokyo District Court and the IP High Court differed significantly, but reviewing the full judgment allowed me to gain a better understanding to some extent. One characteristic of patent litigation, I believe, is that certain details cannot be fully grasped from the judgment alone, so I intend to further my understanding through commentaries and analyses from various experts. When it comes to patents, summarizing with generative AI has become commonplace for reading materials, and this approach now extends even to reading court judgments. In particular, I relied on generative AI for comparing the Tokyo District Court and IP High Court judgments. While some misinterpretations might occur, please refer to the attached interpretations provided by ChatGPT and NotebookLM. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Paragraph. 編集するにはここをクリック.4月2日
ビジネス法務2025年5月号(2025年3月21日発売号)の特集1『実は今が始めどき!「生成AI×法務」の知らない世界』では、法務担当がAIを使いこなすための方法が紹介されています。 ・何から始める? 生成AIの法務活用――準備のフレームワーク ・企業法務の業務改善につなげる生成AIユースケース ・生成AI利活用における個人情報・秘密情報取扱いの留意点 ・生成AIリサーチ活用術――最大効果を引き出す5つのポイント ・海外とのコミュニケーションを行うための生成AI利活用術――プロンプト入力の実践Tips ・メルカリLegalでのAI活用・開発――問合せbot開発,ハッカソン成功のストーリー ・生成AIによる法務業界の大変革――未来の弁護士・法務部員によるリーガルテックの利活用 ビジネス法務 2025年5月号(2025年3月21日発売号) https://www.chuokeizai.co.jp/bjh/ Now Is Actually the Perfect Time! The Unknown World of “Generative AI × Legal Affairs” In the May 2025 issue of Japan Business Law Review (released on March 21, 2025), Feature 1, titled "Now Is Actually the Perfect Time! The Unknown World of 'Generative AI × Legal Affairs'", introduces practical methods for legal professionals to effectively leverage AI.
特許研究 第79号(2025年3月発刊)が、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)のホームページで、4月1日に公開されました。
巻頭⾔『“特許開発”と“特許活用”―知的創造サイクルを再考する―』(NPO法人産学連携推進機構 妹尾堅一郎 理事長)では、従来の「発明発掘」という考え方にダメ出し、新たに「発明開発」という概念が提唱されています。 また、従来の「特許(知財)を参入障壁として活用する」という考え方に加えて、「参入促進やビジネスモデルを支える重要なエネイブラーとして活用する」ことの重要性を強調しています。さらに、従来の「技術起点モデル」だけでなく、「事業起点モデル」を提唱し、ビジネスモデルやイノベーションを中心とした知財活用の新しいあり方を提案しています。 伝統的な知財活動からの脱皮を目指す方々の参考になる「巻頭言」です。 特許研究 第79号(2025年3月発刊) https://www.inpit.go.jp/jinzai/study/No79.html Developing Inventions Instead of Discovering Them Patent Studies No.79 (March 2025 issue) was released on April 1st on the website of the National Center for Industrial Property Information and Training (INPIT). In the opening article titled “Patent Development” and “Patent Utilization” — Rethinking the Intellectual Creation Cycle-- authored by Ken-ichiro SENOH, Chairman of the Industry-Academia Collaboration Initiative NPO, the traditional idea of "discovering inventions" is criticized, and instead, a new concept of "developing inventions" is proposed. Moreover, the article emphasizes the importance of utilizing patents (intellectual property) not merely as entry barriers but as significant enablers that facilitate market entry and support business models. Furthermore, it advocates shifting away from the conventional "technology-driven model" towards a "business-driven model," proposing a new way of utilizing intellectual property centered on business models and innovation. This opening essay serves as valuable insight for those aiming to move beyond traditional intellectual property practices. 工藤一郎国際特許事務所が開発した「YK値」(日本市場版)は、特許の経済的価値を基に企業成長性を予測可能な指標として、金融機関、証券会社、事業会社の知財部門やIR部門などで、幅広く活用されてきています。 3月27日、工藤一郎国際特許事務所は、米国の特許から見た競争力指標「US-YK値」を開発したとプレスリリースしました「US-YK値」は2025年3月にversion1を完了し、今夏にはPATWAREでのデータ提供を予定しているとのことです。 米国の特許競争力指標「US-YK値」を開発 https://www.kudopatent.com/pdf/kudopat_press_release20250328.pdf US-YK Index: A Competitiveness Indicator for US Patents The "YK Index" (Japan Market Version), developed by Kudo Ichiro International Patent Office, has been widely utilized by financial institutions, securities firms, and the intellectual property and investor relations departments of various corporations as an indicator capable of predicting corporate growth based on the economic value of patents. On March 27, Kudo Ichiro International Patent Office announced via press release the development of the "US-YK Index," a competitiveness indicator derived from U.S. patents. Version 1 of the "US-YK Index" is scheduled for completion by March 2025, with data provision through PATWARE planned for this summer. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. INPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)が3月31日公開した『知財支援人材スキルマップ』は、年間12万件を超える知財相談の豊富な実務事例に基づいて開発された体系的なスキル整理ツールで、企業や組織が研修企画を効率的に進めるつーるとしての利用だけでなく、個人のキャリアアップや自己研鑽にも活用できそうです。 本スキルマップには、従来型の知財スキルマップには含まれていなかった最新トピック(スタートアップ、IPランドスケープ、特許出願非公開制度など)も含まれています。 知財経営支援人材(全般的支援)、知財支援人材(具体的・専門的支援)、知財リエゾン人材(知財の重要性を啓発する役割)、専門家(特定分野のエキスパート)の4種類に分類され、それぞれの役割に応じた必要なスキルが詳細に整理されています。 各スキルとINPITの研修教材(IP ePlatなど)が紐付けられている点も特長です。 INPIT知財支援人材スキルマップを作成しました 令和7年3月31日 https://www.inpit.go.jp/jinzai/skilmap/info.html INPIT Creates Intellectual Property Support Personnel Skill Map The "Intellectual Property Support Personnel Skill Map," published on March 31 by INPIT (National Center for Industrial Property Information and Training), is a systematically organized skill assessment tool developed based on abundant practical cases from over 120,000 intellectual property consultations annually. It can be utilized not only by companies and organizations for efficient planning of training programs but also by individuals seeking career advancement and self-improvement. This Skill Map incorporates cutting-edge topics previously not included in conventional IP skill maps, such as startups, IP landscapes, and non-disclosure systems for patent applications. Personnel are categorized into four types: IP management support personnel (general support), IP support personnel (specific and specialized support), IP liaison personnel (promoting the importance of IP), and experts (specialists in specific fields). For each category, the necessary skills are thoroughly detailed. A notable feature is that each skill is linked with INPIT's training materials, such as "IP ePlat." Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. |
著者萬秀憲 アーカイブ
September 2025
カテゴリー |
RSS Feed