令和6年5月27日に行われた産業構造審議会知的財産分科会第8回財政点検小委員会議事録が6月13日に公開されました。配布資料(特許特別会計の財政運営状況等)は既に公開されていましたので、どんな質疑が行われたのかが公開されたことになります。
事務局からの報告の主要ポイントは、令和5年度の決算見込みは黒字。出願動向は回復傾向。財政シミュレーションの更新でした。 自由討議は、委員やオブザーバーからの意見・質問です。 秋山委員コメント:特許特別会計の財務書類についてコメント。減価償却費を考慮した償却前損益の重要性。 佐藤委員質問:意匠の収支差額の理由と政策的意図。剰余金1,400億円の見直しについて。 亀坂委員質問とコメント:2023年度の剰余金増加理由。賃上げや円安の影響を考慮した歳出の在り方。 戸田オブザーバーコメント:財政の見える化と強靭化の追求。日本国外からの出願増に対する施策の検討。 米山オブザーバー: PCT出願と円安の影響で、出願人が費用を抑えるための戦略と、特許庁の財政への影響についてコメント。インバウンド施策として外国出願人の誘致施策の重要性を強調。 加藤オブザーバー: 中小企業の知財活用と中小企業の稼ぐ力の強化に向けた支援の重要性を強調。 産業構造審議会知的財産分科会 第8回財政点検小委員会 議事録 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/zaiseitenken_shoi/document/index/08_gijiroku.pdf 【資料】特許特別会計の財政運営状況等 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/zaiseitenken_shoi/document/08-shiryou/siryo.pdf Financial Management of the Special Patent Account The minutes of the 8th Financial Review Subcommittee of the Intellectual Property Committee of the Industrial Structure Council, held on May 27, 2024, were released on June 13. The distributed materials (financial management status of the special patent account) had already been made public, so the disclosure pertains to the discussions that took place. The main points of the Secretariat's report were as follows: the fiscal 2023 financial results are expected to show a surplus; application trends are recovering; and the financial simulation has been updated. The free discussion session included opinions and questions from committee members and observers.
ChatGPT 4o 08_gijiroku.pdf 企業の知財担当者向けにこの議事録の内容を紹介する文を作成してください。 ChatGPT 特許特別会計の財政運営に関する議事録の紹介 令和6年5月27日に開催された産業構造審議会知的財産分科会第8回財政点検小委員会の議事録をご紹介いたします。この会議では、特許特別会計の最新の財政運営状況が報告され、今後の課題や重要なポイントについて議論が行われました。 主要ポイント:
0 Comments
生成AIが、短期的および中長期的なビジネス機会を提供し、日立の成長を加速するためのキー・テクノロジーとして位置づけられています。
Hitachi Investor Day 2024 https://www.hitachi.co.jp/IR/library/irday/ 動画配信:6月11日 15:00- 機関投資家・アナリスト、報道機関向け説明会(YouTube Live) https://www.youtube.com/watch?v=H2v50XJQNLk&t=141s Hitachi Investor Day 2024 Generative AI is positioned as a key technology to accelerate Hitachi's growth by providing short-, medium-, and long-term business opportunities. ChatGPT 4o 4o CEO Remarks.pdf 要約してください。 ChatGPT 日立インベスターデイ 2024 - 生成AIの重要性とビジネス機会・課題の要約 生成AIは、日立の技術革新と事業成長における重要な要素として強調されています。生成AIは、短期的および中長期的なビジネス機会を提供し、日立の成長を加速するためのキー・テクノロジーです。 生成AIの重要性
4o iPhoneにChatGPTが組み込まれるということで、Appleの株価が下がったとか、iPhone「会社で禁止」とかいうニュースがかけめぐりました。
実際には、Apple Intelligenceがほとんどのタスクをオンデバイスで処理し、複雑なタスクだけChatGPTのいるクラウドで処理されるという事のようです。 Apple Intelligenceが優れもののようです。 Appleの人工知能「Apple Intelligence」できることまとめ #WWDC24 2024.06.11 https://www.gizmodo.jp/2024/06/wwdc-apple-intelligence-matome.html Apple、期待外れの自社生成AI 収益源iPhoneに影 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN080U10Y4A600C2000000/ iPhoneにChatGPT搭載 マスク氏は安全性危惧「アップル端末自社内NO」 https://news.yahoo.co.jp/articles/c33c6d0875a4a0a2ca539bc758b8618ea006cdde Apple Intelligence The news of ChatGPT being built into the iPhone has been all over the news, with Apple's stock price dropping and the iPhone “banned at work”. In reality, it seems that Apple Intelligence handles most tasks on-device and only complex tasks are handled in the cloud with ChatGPT. Apple Intelligence seems to be the superior one. NVIDIAのCEOであるジェンスン・フアン氏は、COMPUTEX 2024のキーノートスピーチで、AIがいかに私たちの生活や産業を変革しているか、特に、生成AIの重要性について「私たちが作り出しているのは、単なるデータ解析を超えた、創造的なコンテンツを生成するAIです。」とAIがクリエイティブな領域にも進出し、新たな価値を生み出していること、NVIDIAがこの分野でリーダーシップを発揮していることを強調しました。
コンピューティングの未来についてのビジョンを語りましたが、その中で彼が強調したのが、「アクセラレーテッド・コンピューティング」へのシフトでした。 今後4年間に渡って市場に投入されるGPU製品が紹介されました。 2024年 「Blackwell」アーキテクチャ 2025年 「Blackwell Ultra GPU」 2026年 「Rubin」プラットフォーム 2027年 「Rubin Ultra」 自動運転車やヒューマノイド・ロボットが数年内に大量生産されるだろう、という話も現実かもしれません。 NVIDIA CEO Jensen Huang Keynote at COMPUTEX 2024 https://www.youtube.com/watch?v=pKXDVsWZmUU&t=1644s NVIDIA CEO Jensen Huang Keynote at COMPUTEX 2024(2024/6/2)(日本語翻訳) https://note.com/ny_bird/n/n4565e948f7d2 エヌビディアCEOはロボットがお気に入り「AIの次の波はロボットだ」(海外) 6/10(月) https://news.yahoo.co.jp/articles/a2fdc9defd67cbbc2cde32fa494265c6d4f52fb6 NVIDIAは市場を取りに行かず、市場を創造する企業だとフアンCEO 2024年6月10日 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1598626.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR0sy4ts6L3IgIjPxPkl69-zSVd_NCx_mpZG8RcaY-jSktHGx8gG5hEpVD4_aem_AdFU-hi2xKTssx9CAxvnRzAUBpyS9U8Ddv-l8-Dizrc09RkNy84oqyiJrhD0XUBV71frKUd8mP361tKJGKnbYdNm エヌビディアのCEO、世界の富豪13位に躍進-マイケル・デル氏抜く 6/8 https://news.yahoo.co.jp/articles/068d5fa6fb0b58c3b12d4e2542fab5cac8951d85 「NVIDIAの時代」の到来 売上高1000億ドル企業の誕生か https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2406/05/news039.html NVIDIA CEO Jensen Huang's Keynote Speech In his keynote speech at COMPUTEX 2024, NVIDIA CEO Jensen Huang discussed how AI is transforming our lives and industries, particularly emphasizing the significance of generative AI. He stated, "What we are creating is AI that generates creative content, going beyond mere data analysis." He highlighted that AI is advancing into the creative domain and generating new value, and that NVIDIA is taking a leadership role in this field. Huang also shared his vision for the future of computing, emphasizing the shift towards "accelerated computing." He introduced GPU products that will be released over the next four years:
ChatGPT 4o NVIDIA CEO Jensen Huang Keynote at COMPUTEX 2024 文字起こし.docx ドキュメント 要約してください。 ChatGPT NVIDIAのCEOであるジェンセン・フアン氏のCOMPUTEX 2024基調講演の要約は以下の通りです:
4o G1サミット2024 第7部分科会T「日本の科学技術の勝ち筋〜日本がテクノロジーで世界をリードするための戦略を考える〜」(2024年2月24日開催/沖縄万国津梁館)のアーカイブ動画が、6月10日にYouTubeで公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=XzG0jZEJj5w 米国がGenerative AI等の新たなテクノロジーの革新を牽引し続けている一方、我が国の研究力とイノベーション力の相対的な低下傾向には歯止めがかかっていないことに対して、我が国の未来を支える技術を育て社会実装につながる取組を加速させるとされているが、日本が実際にテクノロジーで世界をリードするには何が肝となるのか。限られたリソースの中で日本が取るべき戦略が議論されています。 鈴木 寛(東京大学 教授) 染谷 隆夫(東京大学 執行役・副学長) 宮田 裕章(慶應義塾大学 教授) 高橋 祥子(株式会社ジーンクエスト 取締役ファウンダー) (肩書きは2024年2月24日登壇当時のもの) Strategies for Japan to Lead the World in Technology The archived video of G1 Summit 2024 Session T, "Winning Strategies for Japan's Science and Technology: Considering Strategies for Japan to Lead the World in Technology," held on February 24, 2024, is now available on YouTube as of June 10. While the United States continues to lead innovations in new technologies such as Generative AI, Japan has not been able to halt the relative decline in its research and innovation capabilities. The "Integrated Innovation Strategy 2023," decided in June 2023, aims to foster technologies that support Japan's future and accelerate efforts to implement them in society. However, what will it take for Japan to truly lead the world in technology? The strategies Japan should adopt within limited resources are being discussed. ChatGPT 4o G1サミット2024 第7部分科会T 文字起こし.docx ドキュメント 各テーマについてステップバイステップで要約を作成してください。 ChatGPT 以下は、G1サミット2024 第7部分科会Tの議論の要約です。それぞれのテーマについて、主要なポイントをステップバイステップでまとめます。 テーマ1: 日本の科学技術力の現状認識
4o 質疑応答のところを詳細にお願いします。 ChatGPT メモリを更新しました 質疑応答の詳細 質問1: 技術安全保障と管理のバランスについて
質疑応答のセッションでは、技術安全保障と管理のバランス、研究に必要な技術とテーマの違い、中学校の成績と大学のランクのギャップについて詳細に議論されました。それぞれの質問に対して、具体的な施策や提案が提示され、日本の科学技術力の向上に向けた具体的な方向性が示されました。 4月25日にオンライン配信された第188回知財実務オンライン:「稼ぐ経営者のための知的財産情報~中小企業が稼ぐために~」(坂岡特許事務所 所長弁理士 坂岡 範穗 氏)は、中小企業経営者向けに説明されていることなども含め、実践されている実例が豊富でした。
例えば、中小企業における効率よい開発方法の例として、1~6を説明されているということです。 1日々の課題探し改善提案 2効果の高い改善提案を選別 3先行技術調査 4.抽出した先行文献を模倣する 5先行文献をさらに改良して開発 6特許出願の可否を判断 中小企業、ベンチャー、スタートアップが成果を挙げられるように支援すること、大切だと思います。 (第188回)知財実務オンライン:「稼ぐ経営者のための知的財産情報~中小企業が稼ぐために~」(ゲスト:坂岡特許事務所 所長弁理士 坂岡 範穗) https://www.youtube.com/watch?v=SIq-3UPIGTU&t=33s Intellectual Property Practice Online: “Intellectual Property Information for Earning Managers The 188th IP Practice Online: “Intellectual Property Information for Earning Managers - For SMEs to Earn Money” (Mr. Norio Sakaoka, Patent Attorney, Director of Sakaoka Patent Office), which was delivered online on April 25, was rich in practical examples, including explanations for SME managers. For example, he explained 1-6 as examples of efficient development methods in small and medium-sized companies. 1Searching for daily issues and proposing improvements 2Selecting highly effective improvement proposals 3Survey prior art 4Mimicking the extracted prior literature 5Developing further improvements to prior literature 6Determine whether to file a patent application I think it is important to support small and medium-sized enterprises, ventures, and start-ups so that they can achieve results. ChatGPT 4o (第188回)知財実務オンライン:「稼ぐ経営者のための知的財産情報~中小企業が稼ぐために~」(ゲスト:坂岡特許事務所 所長弁理士 坂岡 範穗).docx ドキュメント [[第188回知財実務オンライン「稼ぐ経営者のための知的財産情報~中小企業が稼ぐために~」 ■ゲスト 坂岡特許事務所 所長弁理士 坂岡 範穗]]の動画の文字起こしです。 坂岡特許事務所の所長弁理士、坂岡範穂氏が今回伝えたかったことをまとめてください。 ChatGPT 坂岡特許事務所の所長弁理士、坂岡範穂氏が今回のセッションで伝えたかった主要なポイントは以下の通りです。 知的財産の重要性
4o Paragraph. 編集するにはここをクリック.6月9日
富士通の「研究戦略説明会」が、6月4日行われました。 富士通は、生成AIの企業ユースにおける以下の3つの課題に着目し、企業ニーズを満たす特化型モデルに注力。 1. 企業が保有する多様で大量なデータを扱えない 2. 業務ノウハウやプロセスに特化したモデルを迅速に生成できない 3. 企業における規則や法令に準拠させることが困難 そして、企業における生成AIの活用上の課題を解決し、セキュリティ不安を払しょくする「エンタープライズ生成AIフレームワーク」で、企業における生成AI活用を牽引するグローバルトッププレイヤを目指すということです。 「エンタープライズ生成AIフレームワーク」は、「ナレッジグラフ拡張RAG」、「生成AI混合技術」、「生成AI監査技術」の3つの技術がポイントで、「Fujitsu Kozuchi」で7月より順次公開予定ということで、期待されます。 富士通研究戦略説明会 https://www.youtube.com/watch?v=YkNamYEF89U ≪登壇者≫ ・富士通株式会社 富士通研究所 人工知能研究所 所長 園田 俊浩(そのだ としひろ) ・富士通株式会社 富士通研究所 先端技術開発本部 本部長 新庄 直樹(しんじょう なおき) ・富士通株式会社 執行役員 EVP 富士通研究所 所長 岡本 青史(おかもと せいし) 「研究戦略説明会」資料 https://pr.fujitsu.com/jp/ir/library/presentation/pdf/20240604-01.pdf AI軸に技術融合…富士通が示した研究戦略の新展開 2024年06月06日 https://newswitch.jp/p/41805 富士通、特化型生成AIモデルを自動生成可能な「エンタープライズ生成AIフレームワーク」を開発 6/5(水) https://news.yahoo.co.jp/articles/953f78568939830a810c01b0ecf3f482ec06ba61 富士通、生成AIサービスを7月に提供 膨大なデータ処理や法令準拠に対応 2024年06月05日 https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2406/05/news092.html 富士通、複数の生成AI組み合わせ 最適モデルを自動作成 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0446U0U4A600C2000000/ Fujitsu's Initiatives in Generative AI for Enterprises Fujitsu's "Research Strategy Briefing" was held on June 4. Fujitsu focuses on the following three challenges in the enterprise use of generative AI and is concentrating on developing specialized models to meet corporate needs:
The "Enterprise Generative AI Framework" highlights three key technologies: "Knowledge Graph Expansion RAG," "Generative AI Hybrid Technology," and "Generative AI Audit Technology." These technologies are expected to be sequentially released from July under "Fujitsu Kozuchi." ChatGPT 4o 富士通研究戦略説明会文字起こし.docx ドキュメント ステップバイステップで要約を作成してください。 ChatGPT 富士通研究戦略説明会の要約 1. イントロダクション
4o 園田俊浩: 富士通研究所 人工知能研究所 所長のプレゼンテーションを詳細に ChatGPT メモリを更新しました 園田俊浩のプレゼンテーション詳細 1. はじめに
4o 新庄直樹: 富士通研究所 先端技術開発本部 本部長のプレゼンテーションを詳細に ChatGPT 新庄直樹のプレゼンテーション詳細 1. はじめに
4o 岡本青史: 執行役員、EVP、富士通研究所 所長のプレゼンテーションを詳細に ChatGPT 岡本青史のプレゼンテーション詳細 1. はじめに
4o 約30分の質疑応答を詳細に ChatGPT ウェブを検索しています... 質疑応答セッションの詳細 質問 1: 生成AIフレームワークの実用化について
4o 展示デモの紹介と実演を詳細に ChatGPT ウェブを検索しています... 展示デモの紹介と実演の詳細 1. 展示デモの概要
4o 富士通研究戦略説明会での課題は? ChatGPT ウェブを検索しています... 富士通研究戦略説明会における課題 1. 生成AIフレームワークのカスタマイズとガバナンス
「オープンハウス2024」の一環として、国立情報学研究所(National Institute of Informatics:NII)の活動報告(黒橋 禎夫 国立情報学研究所長)、3人の専門家の基調講演「生成AIと安全性」が行われ、ライブ配信が行われました。
3人の専門家の基調講演は、下記の通りです。 「AIセーフティへの政府の取り組み」(AIセーフティ・インスティテュート 副所長・事務局長 平本健二 氏 「SB Intuitions の大規模言語モデルと生成AIへの懸念に対する対策」(SB Intuitions株式会社 取締役 兼 CRO 井尻 善久 氏) 「生成AIに関するルール形成の最新動向」(京都大学大学院法学研究科 特任教授・弁護士 羽深 宏樹 氏) いずれもわかりやすく話されており、参考になりました。 アーカイブ動画は、6月 17日まで公開されているということです。 https://www.youtube.com/watch?v=2CCHEATihj4&t=407s オープンハウス2024:NII活動報告・基調講演「生成AIと安全性」 国立情報学研究所 - National Institute of Informatics 6月7日(金)13:00-15:00 NII活動報告・基調講演 https://event.nii.ac.jp/event/8572 Generative AI and Safety As part of "Open House 2024," the National Institute of Informatics (NII) held an activity report by NII Director Yoshio Kurohashi, followed by three keynote speeches by experts on "Generative AI and Safety." The event was streamed live. The three keynote speeches by the experts were as follows:
ChatGPT 4o 6月7日(金) NII活動報告・基調講演 文字起こし.pdf 「オープンハウス2024」の一環として、国立情報学研究所(National Institute of Informatics:NII)の活動報告(黒橋 禎夫 国立情報学研究所長)、3人の専門家の基調講演「生成AIと安全性」が行われ、ライブ配信が行われました。 3人の専門家の基調講演は、下記の通りです。 「AIセーフティへの政府の取り組み」(AIセーフティ・インスティテュート 副所長・事務局長 平本健二 氏 「SB Intuitions の大規模言語モデルと生成AIへの懸念に対する対策」(SB Intuitions株式会社 取締役 兼 CRO 井尻 善久 氏) 「生成AIに関するルール形成の最新動向」(京都大学大学院法学研究科 特任教授・弁護士 羽深 宏樹 氏)添付ファイルは、動画の文字起こしです。ステップバイステップでそれぞれの講演の要約を作成してください。 ChatGPT 平本健二氏の基調講演「AIセーフティへの政府の取り組み」 要約 平本健二氏は、AIの急速な技術進展とその社会的影響を背景に、政府がどのようにAIセーフティを推進しているかについて述べました。主なポイントは以下の通りです:
要約 井尻善久氏は、SB Intuitionsがどのように大規模言語モデルと生成AIのリスクに対処しているかについて説明しました。主なポイントは以下の通りです:
要約 羽深宏樹氏は、生成AIに関するルール形成の最新動向について、国内外の政策動向を紹介しました。主なポイントは以下の通りです:
黒橋 禎夫 国立情報学研究所長の報告の要約もお願いします。 ChatGPT 黒橋 禎夫 国立情報学研究所長の活動報告 要約 黒橋禎夫氏は、NII(国立情報学研究所)の役割と最近の活動について報告しました。以下はその要点です:
これらの要約は、活動報告の主要なポイントを簡潔にまとめたものです。詳細については、添付の文字起こしを参照してください. 平本健二氏の基調講演の中でAIセーフティ・インスティテュート(AISI)の活動について触れています。ポイントをまとめてください。 ChatGPT AIセーフティ・インスティテュート(AISI)の活動について 平本健二氏の基調講演の中で、AIセーフティ・インスティテュート(AISI)の活動について詳しく触れています。以下にその要点をまとめます。
iPS細胞関連特許を使用したいと、国に「裁定」を求めた裁定請求が和解で解決しました。裁定請求を審議した北海道大学の中山一郎教授(知的財産法)が語っている記事が掲載されています。
「いろいろ議論しましたが、発明部会の議論は非公開で、具体的内容について話すことはできません。・・・今回の議論を今後に生かすために、議論のエッセンスだけでも、一般論として、あるいは何らかの形で公表することを検討してもよいのではないかと思います。」ということで、公表されることを期待しています。 iPS関連特許で公共利益めぐり初の裁定請求、審議の教授が語る教訓 2024年6月7日 https://digital.asahi.com/articles/ASS662QB3S66PLBJ001M.html Statements by the Professor Reviewing iPS-Related Patent Arbitration An article has been published featuring statements by Professor Ichiro Nakayama from Hokkaido University (Intellectual Property Law), who reviewed an arbitration request to use iPS cell-related patents that was resolved through settlement. "We had various discussions, but the deliberations of the Invention Committee are not public, so I cannot talk about the specific details... To make use of this discussion in the future, it might be worth considering publishing at least the essence of the discussion, as a general theory or in some form," he stated, expressing hope for the publication of the deliberations. 6月6日にオンライン配信された(第193回)知財実務オンライン:「ディープテック企業必見!大学知財の事業化の最新実務」のゲストは、森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士・弁理士 増島 雅和氏でした。主なテーマは下記の通りでした。
・政府による知財戦略の転換(ルールチェンジ)の背景 ・新たな知財取り扱いルールとチャンス ・新ルールを活用した大学知財の事業化戦略 ・スタートアップエグジットの選択肢の多様化 知財戦略の転換(ルールチェンジ)には10年程度かかるとされているようですが、早期の実現が期待されます。 (第193回)知財実務オンライン:「ディープテック企業必見!大学知財の事業化の最新実務」(ゲスト:森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士・弁理士 増島 雅和) https://www.youtube.com/watch?v=e5rnlD4jk2A Intellectual Property Practice Online: "Latest Practices in Commercializing University Intellectual Property" The guest for the 193rd session of the Intellectual Property Practice Online, streamed on June 6, was Masakazu Masujima, a partner lawyer and patent attorney at Mori Hamada & Matsumoto. The main topics discussed were as follows:
It seems that it will take about 10 years to change the IP strategy (rule change), but I hope that it will be realized soon. ChatGPT 4o 知財実務オンライン第193回.docx ドキュメント 動画の文字起こしですが、6月6日にオンライン配信された(第193回)知財実務オンライン:「ディープテック企業必見!大学知財の事業化の最新実務」のゲストは、森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士・弁理士 増島 雅和氏でした。 要約をステップバイステップで作成してください。 ChatGPT 以下は、オンライン配信された(第193回)知財実務オンライン:「ディープテック企業必見!大学知財の事業化の最新実務」からの要約です。 1. 政府による知財戦略の転換(ルールチェンジ)の背景
質疑応答について主なものを要約してください。 ChatGPT ウェブを検索しています... 以下は、知財実務オンライン第193回「ディープテック企業必見!大学知財の事業化の最新実務」の質疑応答の要約です。 主な質問と回答 質問1: 知財戦略のルールチェンジにかかる時間と関係者の役割
特許庁は、IP Acceleration program for Startups(IPAS)を2018年度から実施、2023年度までの6年間で104社を支援してきたそうですが、この6年間の支援成果と6社の事例、さらに創業期への支援で明らかになった知財戦略構築における6つのポイント等を解説した事例集「IPAS成果事例集~事例で振り返る6年間のIPASの成果と創業期への支援で明らかになった知財戦略策定のポイント」(36頁)を作成し、6月3日、公開しました。
・IPASの全体像及びIPAS誕生の背景となる課題 ・IPASメンタリングを受けたことで得られた4つの効果 ・代表的な6社のIPAS支援スタートアップの支援事例 ・スタートアップ業界への知見が豊富な有識者によるコラム ・IPAS支援で見えてきた知財戦略策定における6つのポイント 顧客像と顧客価値を明確化しましょう 将来市場が形成見込みの分野ではビジネスモデルの整合を図りましょう 市場のニーズに応える技術を特定しましょう コア技術の保護状況を入念にチェックしましょう 事業戦略と連動した知財戦略を策定しましょう 諸契約についても留意して対応しましょう 「新しい日本」を担い、けん引していく主体として、スタートアップに大きな期待がかかっている中で、スタートアップへの知財支援は今後さらに重要になるでしょう。 「IPAS成果事例集~事例で振り返る6年間のIPASの成果と創業期への支援で明らかになった知財戦略策定のポイント」 https://ipbase.go.jp/learn/content/achievement/pdf/achievement.pdf IPAS (IP Acceleration program for Startups) Success Stories Collection The Japan Patent Office has been implementing the IP Acceleration program for Startups (IPAS) since 2018, supporting 104 companies over six years up to 2023. They have compiled a collection of success stories titled "IPAS Success Stories Collection - Reflecting on Six Years of IPAS Achievements and Key Points for Developing Intellectual Property Strategies Revealed through Support in the Early Stages of Startups" (36 pages). This collection, released on June 3rd, explains the outcomes of their support over these six years and provides six case studies, along with six key points in building IP strategies that became evident through support during the startup phase. The contents include:
6月7日、第28回新しい資本主義実現会議が開催されました。会議では、新しい資本主義2024年改訂版案の決定について議論が行われました。
ポイントは、下記のようです。 第1に、中小・小規模企業で働く労働者の賃上げ 第2に、三位一体の労働市場改革の早期実行 第3に、企業の参入・退出の円滑化 第4に、コンテンツ産業活性化戦略 第5に、国内投資の推進 第6に、GX(グリーン・トランスフォーメーション)国家戦略策定 第7に、資産運用立国を推進 今月下旬に、新しい資本主義2024年改訂版が閣議決定されるということです。 AIに関しては、下記のように書かれています。 AIの開発や利用が社会課題の解決や日本の競争力向上に直結する可能性があるため、AIのリスクを抑えつつ、安全・安心な環境でイノベーションを加速する必要がある。日本は広島AIプロセスなどを通じて国際的なリーダーシップを発揮していく方針。 1. AIのイノベーションとAIによるイノベーションの加速
第28回新しい資本主義実現会議 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai28/gijisidai.html 新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版案 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai28/shiryou1.pdf The 28th Meeting for the Realization of New Capitalism On June 7, the 28th Meeting for the Realization of New Capitalism was held. The meeting discussed the decision on the 2024 revised version of the New Capitalism plan. The key points are as follows:
Regarding AI, the document states the following: AI development and utilization have the potential to directly address societal challenges and enhance Japan's competitiveness. Therefore, it is necessary to accelerate innovation in a safe and secure environment while mitigating AI-related risks. Japan aims to demonstrate international leadership through initiatives like the Hiroshima AI Process. 1. Acceleration of AI Innovation and Innovation through AI
令和5(行ケ)10024審決取消請求事件「経⽪的分析物センサを適⽤するためのアプリケータ、および関連した製造⽅法」は、拒絶査定不服審判請求を不成立とした審決の取消訴訟であり、争点は、補正要件違反の有無(新規事項の追加該当性、独立特許要件としての新規性欠如の有無)及び手続違背の有無で、拒絶査定不服審判請求と同時にされた⼿続補正がいわゆる新規事項の追加に当たり不適法であるとして却下した審決の判断に誤りがあるとして、審決が取り消されました。
特許審査基準(第IV部 第2章 新規事項を追加する補正 3. 新規事項の具体的な判断)には、下記のような記載があります。 3. 新規事項の具体的な判断 審査官は、補正が新規事項を追加する補正であるか否かを、以下の3.1から3.3までに示された補正の類型ごとの判断手法に基づいて判断する。 3.1 当初明細書等に明示的に記載された事項にする補正 3.2 当初明細書等の記載から自明な事項にする補正 3.3 各種の補正 補正された事項が3.1及び3.2のいずれにも該当しない場合であっても、「当初明細書等に記載した事項」との関係において新たな技術的事項を導入するものでなければ、その補正は許される。 審決は、「本願明細書の段落【0008】、【0051】、【0144】及び【0164】(以下、明細書の段落について、「段落」の記載を省略する。)の記載に照らしても、「封止要素」の「任意の材料」の「水蒸気透過率」の「10グラム/100in 2 未満」または「1グラム/100in 2 未満」との数値限定が「24h」(24時間)当たりの値であることは、「願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面」(以下「当初明細書等」という。)には記載されていない。また、「水蒸気透過率」において「グラム/100in 2 」で示された値を直ちに「24h」(24時間)当たりの値であるとみるべき技術常識があるわけでもない。 してみると、本願発明2に係る本件補正は、当初明細書等に記載した事項の全ての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において新たな技術的事項を導入するものであり、特許法17条の2第3項に規定する要件を満たさない。 したがって、本願発明2に係る本件補正は、特許法17条の2第3項に規定する要件を満たさないので、同法159条1項において読み替えて準用する同法53条1項の規定により却下すべきものである。 」 審決は、本件補正に係る事項が本願当初明細書等に記載されていないこと、技術常識でもないことを言っていますが、『補正された事項が3.1及び3.2のいずれにも該当しない場合であっても、「当初明細書等に記載した事項」との関係において新たな技術的事項を導入するものでなければ、その補正は許される。』という検討をしていないように見えます。 判決は、『 (3) 特許請求の範囲等の補正は、「願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内」においてしなければならない(同法17条の2第3項)。これは、出願当初から発明の開示が十分に行われるようにして、迅速な権利付与を担保するとともに、出願時に開示された発明の範囲を前提として行動した第三者が不測の不利益を被ることのないようにしたものと解され、「願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項」とは、当業者によって、明細書、特許請求の範囲又は図面のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項(以下、単に「当初技術的事項」という。)を意味すると解するのが相当であり、補正が、当初技術的事項との関係において、新たな技術的事項を導入しないものであるときは、当該補正は、「明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内において」するものということができる。』と述べた上で、 「本願発明2の『10グラム/100in2未満または好ましくは1グラム/100in2未満』との記載は、『10グラム/100in2/h未満または好ましくは1グラム/100in2/h未満』又は『10グラム/100in2/24h未満または好ましくは1グラム/100in2/24h未満』のいずれかを意味することが当業者にとって自明であるということはできる。」 「そうすると、本願補正発明2(筆者注︓本件補正後の本願発明2に対応する発明)は、本願発明2の特許請求の範囲の記載と同じか又はそれよりも狭い範囲で水蒸気透過率を定めたものであり、また、この限定により何らかの技術的意義があることはうかがえないことからすると、本件補正により、本願発明2に関し、新たな技術的事項が付加されたということはできない。」 としています。 補正に係る事項が当初明細書等に記載されていない、技術常識でもないにもかかわらず、新たな技術的事項を導入するものとはならない補正については事件ごと個別具体的に判断されることになりますが、この判決は参考になります。 令和6年1月22日判決言渡 令和5年(行ケ)第10024号 審決取消請求事件 判決 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/665/092665_hanrei.pdf 特許 令和5年(行ケ)第10024号「経皮的分析物センサを適用するためのアプリケータ、および関連した製造方法」(知的財産高等裁判所 令和6年1月22日) https://www.soei.com/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%80%80%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%95%E5%B9%B4%EF%BC%88%E8%A1%8C%E3%82%B1%EF%BC%89%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%94%E5%8F%B7%E3%80%8C%E7%B5%8C%E7%9A%AE%E7%9A%84/ Reiwa 5 (Gyo-Ke) 10024 Case: Appeal for Decision Cancellation - Addition of New Matter The Reiwa 5 (Gyo-Ke) 10024 case, "Applicator for Transdermal Analyte Sensors and Related Manufacturing Methods," involves an appeal to cancel a decision that dismissed an objection to a refusal decision. The issues at hand include the presence of amendment requirements violations (whether new matter has been added and whether there is a lack of novelty as an independent patent requirement) and procedural violations. The case involves the rejection of a procedural amendment, made concurrently with the appeal against the refusal decision, which was deemed unlawful as it constituted the addition of new matter. The decision was ultimately overturned. The Patent Examination Guidelines (Part IV, Chapter 2, Addition of New Matter, Section 3: Specific Judgment of New Matter) state the following:
Therefore, the current amendment related to the second invention of the application introduces new technical matter in relation to the technical matter derived by combining all the descriptions of the original specification, etc., and does not meet the requirements stipulated in Article 17-2, Paragraph 3 of the Patent Act. Therefore, the current amendment related to the second invention of the application should be dismissed under the provisions of Article 53, Paragraph 1 of the Patent Act, read in conjunction with Article 159, Paragraph 1 of the same law." The decision argues that the matter related to the amendment is not described in the original specification, nor is it common technical knowledge. However, it does not appear to consider the provision that "even if the amended matter does not fall under Sections 3.1 and 3.2, the amendment is permissible as long as it does not introduce new technical matter in relation to the 'matters described in the original specification.'" The judgment states: "(3) Amendments to the claims, etc., must be within the scope of the matters described in the 'original specification, claims, or drawings attached to the application (hereinafter referred to as "initial technical matters")' to ensure sufficient disclosure of the invention from the initial application, securing prompt rights granting, and preventing unexpected disadvantages to third parties who acted based on the disclosed invention's scope. This means that the 'matters described in the original specification, etc.' refer to the technical matters derived by combining all the descriptions of the specification, claims, or drawings by a person skilled in the art. Therefore, an amendment that does not introduce new technical matter in relation to the initial technical matters is considered to be within the scope of the 'matters described in the specification, claims, or drawings.'" It continues: "The description of 'less than 10 grams/100 in² or preferably less than 1 gram/100 in²' for the second invention of the application is obvious to a person skilled in the art as 'less than 10 grams/100 in²/h or preferably less than 1 gram/100 in²/h' or 'less than 10 grams/100 in²/24h or preferably less than 1 gram/100 in²/24h.' Therefore, the second amended invention (corresponding to the second invention of the application after the amendment) determines the water vapor transmission rate within the same or narrower scope than the second invention of the application and does not introduce any new technical significance, indicating that no new technical matter has been added by the current amendment." Despite the matter related to the amendment not being described in the original specification or common technical knowledge, amendments that do not introduce new technical matter will be judged individually for each case. This judgment serves as a reference. 6月3日、第73回総合科学技術・イノベーション会議が開催され、統合イノベーション戦略2024等について議論が行われました。
統合イノベーション戦略2024は、科学技術・イノベーションを経済成長と社会課題解決の原動力と位置付け、国内外の課題に対応することを目的としており、基本方針として、世界の安全保障環境の変化に対応し、研究力の低下やエコシステム形成の遅れを克服することが重要とされています。 戦略は三つの強化方策を掲げています。一つ目は、重要技術に関する統合的な戦略で、コア技術開発、産学官連携、スタートアップ促進の推進。二つ目は、グローバルな視点での連携強化で、国際ルールメイキング参画、経済安全保障政策との連携、国際リソースの活用。三つ目は、AI分野の競争力強化と安全・安心の確保で、AI研究開発の強化、安全性確保、国際連携。 また、三つの基軸として、先端科学技術の戦略的推進、知の基盤と人材育成の強化、イノベーション・エコシステムの形成を挙げています。 岸田総理大臣は、次のように述べています。 「本日は、有識者議員の皆さんにも御参加いただき、統合イノベーション戦略2024を議論いたしました。次期科学技術・イノベーション基本計画を、令和の時代の科学技術創造立国の実現に向けた計画としていくための、第一歩となるものです。 新たな産業の芽となるフュージョンや量子等の重要技術について、ゲームチェンジャーとなり得るコア技術の開発を進めるとともに、他の戦略分野との融合による研究開発に取り組んでいきます。また、戦略分野において国際的ルールメイキングを主導し、経済安全保障との連携を強化していきます。 また、AI(人工知能)分野において、競争力強化と安全・安心の確保、そして国際的な連携を推進します。特に、安全については、AIセーフティ・インスティテュート(AISI)を本年2月に創設したところですが、今後のAI利用の加速を見据えて、更なる制度の在り方の検討を進めます。 グローバル・スタートアップ・キャンパス構想についても、林官房長官を議長とする統合イノベーション戦略推進会議の下で、構想の実現を加速していきます。 本日のデモンストレーションで実際に御紹介いただいたように、科学技術の力で、私たちの未来の生活はより豊かで便利なものとなっていきます。大阪・関西万博では、そういった未来社会のテクノロジーを、世界に向けて発信していく機会にしていきます。 統合イノベーション戦略2024を速やかに閣議決定の上、高市大臣を中心に、関係大臣が連携し、スピード感を持って政策を実行してください。」 総合科学技術・イノベーション会議 令和6年6月3日 総理の一日 https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202406/03kagaku.html 総合科学技術・イノベーション会議(第73回)議事次第 https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui073/haihu-073.html 資料1-1統合イノベーション戦略2024(案) https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui073/siryo1-1.pdf 資料1-2諮問第41号「統合イノベーション戦略2024について」に対する答申(案) https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui073/siryo1-2.pdf Integrated Innovation Strategy 2024 On June 3, the 73rd General Meeting of the Council for Science, Technology and Innovation was held to discuss the Integrated Innovation Strategy 2024, among other topics. The Integrated Innovation Strategy 2024 aims to position science, technology, and innovation as driving forces for economic growth and solving social issues, addressing both domestic and international challenges. The basic policy emphasizes the importance of adapting to changes in the global security environment and overcoming the decline in research capabilities and delays in forming ecosystems. The strategy outlines three key enhancement measures. The first is an integrated strategy for critical technologies, which includes the development of core technologies, promotion of industry-academia-government collaboration, and the encouragement of startups. The second is strengthening collaboration from a global perspective, including participation in international rule-making, coordination with economic security policies, and utilization of international resources. The third is enhancing competitiveness in the AI field while ensuring safety and security, including the strengthening of AI research and development, ensuring safety, and international collaboration. Furthermore, the strategy highlights three main axes: the strategic promotion of advanced science and technology, strengthening the foundation of knowledge and human resource development, and the formation of an innovation ecosystem. Prime Minister Kishida stated the following: “Today, with the participation of knowledgeable council members, we discussed the Integrated Innovation Strategy 2024. This marks the first step towards making the next Science, Technology, and Innovation Basic Plan a plan for realizing a nation of scientific and technological creativity in the Reiwa era. We will advance the development of core technologies such as fusion and quantum technologies, which are crucial for new industries, and promote research and development by integrating them with other strategic fields. We will also lead international rule-making in strategic fields and strengthen coordination with economic security. In the AI (artificial intelligence) field, we will promote competitiveness and ensure safety and security through international collaboration. In particular, regarding safety, we established the AI Safety Institute (AISI) in February this year and will continue to consider further institutional arrangements to accelerate future AI utilization. We will also accelerate the realization of the Global Startup Campus Initiative under the Integrated Innovation Strategy Promotion Conference chaired by Chief Cabinet Secretary Hayashi. As demonstrated in today’s presentation, the power of science and technology will make our future lives richer and more convenient. At the Osaka-Kansai Expo, we will use this opportunity to showcase such future technologies to the world. Please swiftly finalize the Integrated Innovation Strategy 2024 at the Cabinet meeting, and I ask Minister Takaichi and the relevant ministers to work together and execute the policy with a sense of urgency.” ChatGPT 4o siryo1-1.pdf ポイントをわかりやすく説明してください。 ChatGPT 統合イノベーション戦略2024の基本的な考え方
要約してください。 ChatGPT 統合イノベーション戦略2024の要約
5月2日にライブ配信された第189回知財実務オンライン「知財価値評価ことはじめ」は、ゲストが岡崎弁理士事務所 代表 岡崎 真洋氏でした。
内容は、下記の通りでした。 1.なぜ知財価値評価なのか 2.知財価値評価のことはじめ ニーズを探る(知財価値評価の動機) 目的×手法で考える(知財価値評価の構成) 3.具体的な事例と課題 Casel 個人再生 Case2 商標売買 Case3.M&A 実際の所と課題感 知財価値評価の基本がわかりやすく説明されています。 (第189回)知財実務オンライン:「知財価値評価ことはじめ」(ゲスト:岡崎弁理士事務所 代表 岡崎 真洋)2024/05/02 にライブ配信 https://www.youtube.com/watch?v=mkPk-V-iGVo&t=1s Intellectual Property Practice Online: "Introduction to IP Valuation" The 189th session of Intellectual Property Practice Online, titled "Introduction to IP Valuation," was live-streamed on May 2nd. The guest speaker was Mr. Masahiro Okazaki, the representative of Okazaki Patent Office. The content was as follows:
ChatGPT 4o (第189回)知財実務オンライン:「知財価値評価ことはじめ」文字起こし.docx ドキュメント 動画を文字起こししたものです。ステップバイステップで要約してください。 ChatGPT 以下に、「知財価値評価ことはじめ」の動画文字起こしの内容をステップバイステップで要約します。 ステップ1: 導入
5月13日にライブ配信された、第190回知財実務オンライン:「クリエイターが実践する「知財のすゝめ」〜グラフィックデザイナーの視点から知財を乗りこなす〜」は、ゲストが株式会社ペーパーパレード クリエイティブディレクター/グラフィックデザイナー 守田 篤史 氏でした。ChatGPTの要約では、個別具体的な例などは抽象化されてしまうため、臨場感がない要約になります。やっぱりアーカイブ動画じゃないと伝わりませんね。
(第190回)知財実務オンライン:「クリエイターが実践する「知財のすゝめ」〜グラフィックデザイナーの視点から知財を乗りこなす〜」(ゲスト:株式会社ペーパーパレード 守田 篤史) https://www.youtube.com/watch?v=vhc6utQPDws Intellectual Property Practice Online: Recommendations for Creators on Intellectual Property The 190th Intellectual Property Practice Online, titled "Recommendations for Creators on Intellectual Property: Mastering IP from a Graphic Designer's Perspective," was live-streamed on May 13. The guest speaker was Atsushi Morita, Creative Director/Graphic Designer at Paper Parade Inc. A summary by ChatGPT may abstract away individual and specific examples, leading to a lack of vividness. Therefore, watching the archived video is recommended to fully grasp the nuances and details. ChatGPT 4o 第190回知財実務オンライン:「クリエイターが実践する「知財のすゝめ」〜グラフィックデザイナーの視点から知財を乗りこなす〜」.docx ドキュメント 動画を文字起こししたものです。ステップバイステップで要約してください。 ChatGPT この動画の文字起こしをステップバイステップで要約します。 第1部: オープニングとプログラム紹介
第5部: Q&Aセッションについて、詳細に説明願います。 ChatGPT メモリを更新しました 第5部: Q&Aセッションの詳細説明 質問1: 折り紙マスクに関する交渉の仕方について
6月4日、第53回知的財産戦略本部が開催され、知的財産推進計画2024及び新たなクールジャパン戦略が決定されました。
岸田総理は、次のように述べています。 「本日、知的財産推進計画2024を決定いたしました。経済が、イノベーションを活性化し、国際競争力を強化していく上で、知的財産戦略は一層重要性を増しており、科学技術・イノベーション政策や経済安全保障政策等との連携も不可欠です。 第1に、国際標準化に関する総合的な国家戦略を19年ぶりに刷新することとし、来年春をめどに策定します。経済安全保障や環境など重要性が高まっている領域において、産学官連携で戦略的に国際標準化を推進するとともに、それを支える人材の育成や支援機関の強化などを進めます。 第2に、AI(人工知能)技術の進歩の促進と知的財産権の適切な保護の両立に向け、手引等を作成・公表し、AI事業者や権利者等の取組を促進します。 第3に、人口当たりの博士号取得者数を、2040年に、2020年比で3倍とするとの目標を踏まえ、高度知財人材の戦略的育成、活躍に向けた取組を進めてまいります。 また、新たなクールジャパン戦略を決定しました。これに基づき、2033年までに関連産業全体で50兆円の海外展開を目指し、コンテンツ産業の国際競争力の強化、インバウンド誘致、農林水産物・食品の輸出、地域の魅力発信等の横断的な取組を推進します。 高市大臣を中心に、関係閣僚は、本日決定された推進計画及びクールジャパン戦略を速やかに実行に移すようお願いいたします。」 資料1 「知的財産推進計画2024」(案)概要 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/240604/siryou1.pdf 資料2 「知的財産推進計画2024」(案)本文 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/240604/siryou2.pdf 資料3 「新たなクールジャパン戦略」(案)概要 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/240604/siryou3.pdf 資料4 「新たなクールジャパン戦略」(案)本文 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/240604/siryou4.pdf 知的財産戦略本部会合 議事次第 令和6年6月4日(火) AIの創作物でも発明者は「人」、政府が知的財産推進計画決定…今後については「検討が望ましい」 「AI活用、知財権者にも利益を」 政府、 権利保護と両立 経済安保の重要技術、流出防止を徹底 政府知財計画 クールジャパンで50兆円展開へ 岸田首相、漫画や観光、農林水産物輸出などで33年に クールジャパン年50兆円展開へ 首相、輸出や誘致で33年までに 国際ルール形成へ来春戦略 クールジャパン33年50兆円目標―政府知財計画 コンテンツ産業の成長などに向け50兆円の経済効果を目指す 政府が新戦略まとめる 「50兆円の海外展開目指す」アニメやゲームなど日本文化の関連産業の成長へ 岸田総理が表明 アニメや和食などの関連産業の成長へ 政府が新戦略まとめる 「2033年までに50兆円の海外展開目指す」新たなクールジャパン戦略で岸田総理が表明 Intellectual Property Promotion Plan 2024 and New Cool Japan Strategy On June 4th, the 53rd Intellectual Property Strategy Headquarters meeting was held, where the Intellectual Property Promotion Plan 2024 and the new Cool Japan Strategy were decided. Prime Minister Kishida stated as follows: "Today, we have decided on the Intellectual Property Promotion Plan 2024. In order to stimulate innovation and strengthen international competitiveness in the economy, intellectual property strategy is becoming increasingly important. It is also essential to collaborate with science and technology innovation policies and economic security policies. First, we will update the comprehensive national strategy on international standardization for the first time in 19 years, aiming to formulate it by next spring. In areas of growing importance such as economic security and the environment, we will strategically promote international standardization through industry-academia-government collaboration. Additionally, we will work on the development of human resources and strengthening of support institutions to back this up. Second, to balance the promotion of advances in AI (artificial intelligence) technology with the appropriate protection of intellectual property rights, we will create and publish guidelines, encouraging efforts by AI businesses and rights holders. Third, based on the goal of tripling the number of PhD holders per capita by 2040 compared to 2020, we will promote strategic initiatives for the development and active utilization of highly skilled intellectual property personnel. We have also decided on a new Cool Japan strategy. Based on this, we aim to expand overseas by 50 trillion yen across related industries by 2033. We will promote cross-cutting initiatives such as strengthening the international competitiveness of the content industry, attracting inbound tourists, exporting agricultural, forestry, and fishery products and food, and promoting the attractiveness of local regions. I request Minister Takaichi and the relevant ministers to promptly implement the promotion plan and Cool Japan strategy decided today." ソフトバンクループの孫正義氏(会長兼社長)を発明者とする特許の公開件数が急増しています。日本出願でみると、5月末までに135件が公開されており、国際公開でみると、5月末までに33件が公開されています。
G08G1「車両の交通制御システム」を筆頭に、「車両の運動制御システム」に関連するB60W30、B60W40、B60W60、及び「イメージ・ビデオの分析や認識」に関連するG06T7、G06V10といった領域への出願が目立っています。 孫氏は生成AI(ChatGPT)との「対話」を通じてこれらの発明を考案し出願したとされており、生成AIを活用することで人間だけでは思い至らないようなアイデアを創出できる可能性があること、未来を想像してその未来を先取りするアイデアを出願する戦略では生成AIが優秀なパートナーになり得ることを実証しているのかもしれません。 2024年6月3日 自動運転レベル6を独自定義 孫正義氏の特許出願分析 https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC31BF00R30C24A5000000 ソフトバンク孫氏発明者特許の公開件数が急増 Analysis of the Rapid Increase in Patent Applications by Masayoshi Son of SoftBank The number of patents published with Masayoshi Son, Chairman and President of SoftBank Group, as the inventor is rapidly increasing. As of the end of May, 135 patent applications have been published in Japan, and 33 have been published internationally. Notable areas of application include G08G1 "Traffic Control Systems for Vehicles," B60W30, B60W40, B60W60 "Vehicle Motion Control Systems," and G06T7, G06V10 "Image and Video Analysis and Recognition." It is said that Son conceived these inventions through "dialogues" with generative AI (such as ChatGPT), demonstrating that generative AI can create ideas that humans alone might not think of. This also suggests that generative AI can be an excellent partner in devising ideas that anticipate the future and strategically filing patents for those ideas. ライオン株式会社とNTTデータは、6月3日、衣料用粉末洗剤の生産技術領域における熟練技術者の暗黙知を生成AIを用いて形式知化する取り組みを開始することを発表しました。
衣料用粉末洗剤の製造プロセス開発において、文章化されていない暗黙知を抽出し「勘所集」として文書化し、生成AIを活用した検索サービス「知識伝承AIシステム」に「勘所集」を取り込むことで、新たに衣料用粉末洗剤の製造プロセス開発を行うメンバーが、熟練者の技術や知識・ノウハウを容易に検索・活用することができ、効率的に担当業務が遂行できるよう支援するということです。 形式知化された情報と暗黙知化された情報を掛け合わせ、知識伝承および活用のユースケースが確立されることが期待されます。 国内熟練技術者の技術継承に向け、生成 AI を活用した暗黙知伝承に関する取り組みを開始 https://doc.lion.co.jp/uploads/tmg_block_page_image/file/9885/20240603_02.pdf ライオン株式会社とNTTデータのプレスリリースをChatGPTに要約させました。 ChatGPT 4o 20240603_02.pdf 要約してください。 ChatGPT このプレスリリースは、ライオン株式会社とNTTデータが協力して、衣料用粉末洗剤の生産技術領域における熟練技術者の暗黙知を生成AIを用いて形式知化する取り組みを開始することを発表しています。以下に主要なポイントを要約します:
YouTube 池田朋弘のワーク実況_リモ研サブチャンネル 熟練者の暗黙知を生成AIで継承~ライオンとNTTデータ事例から、生成AIの使い方を考える https://www.youtube.com/watch?v=MAhDhfPWj50 文字起こしからChatGPTに要約させました。 熟練者の暗黙知を生成AIで継承~ライオンとNTTデータ事例から、生成AIの使い方を考える.docx ドキュメント 要約してください。 ChatGPT この文書は、NTTデータとライオンが共同で行っている「熟練者の暗黙知を生成AIで形式知化する取り組み」について述べています。具体的には、衣料用粉末洗剤の生産技術分野で、熟練者の知識を抽出して文書化し、新規参画者が効率的に技術を継承できるシステムを構築しています。 少子高齢化による労働力人口減少により技術継承が難しくなる中、両社は熟練者へのインタビューやワークショップを通じて抽出した暗黙知を文書化し、それを生成AIを活用した知識伝承システムに取り込むことで、効率的な技術継承を目指しています。 AIはインタビューや音声・動画の解析、データの整理・文書化を高精度で行い、コストとスピードの面で優れています。しかし、熟練者が自分の知見をAIに伝えることにはハードルがあるため、これを克服することが重要です。 さらに、スラックやチームズなどのチャットツールでの議論内容を低コストでデータ化し、Q&Aや要約を作成してデータベースに保存する方法も提案されています。このようにして、重要な議論を後から抽出しやすくする仕組みがニーズとして存在していると述べられています。 Lion Corporation and NTT DATA announced on June 3rd that they are launching an initiative to formalize the tacit knowledge of skilled technicians in the production technology field of powdered laundry detergent using generative AI. The goal of this project is to extract the unarticulated tacit knowledge involved in the development of the manufacturing process for powdered laundry detergent and document it as a "Kanjo-shu" (Collection of Insights). The "Kanjo-shu" will be integrated into the "Knowledge Transfer AI System," a search service utilizing generative AI. This will allow new members involved in the development of powdered laundry detergent manufacturing processes to easily search for and utilize the techniques, knowledge, and know-how of skilled technicians, thereby supporting the efficient execution of their tasks. By combining formalized information with tacit information, it is expected that use cases for knowledge transfer and utilization will be established. This initiative aims to pass on the valuable knowledge of skilled technicians to future generations and contribute to the improvement of manufacturing processes. 5月23日にライブ配信された、第191回知財実務オンライン:「暗黙の知財同盟:高い企業収益を得る知財の活用 第1部:高収益を獲得する7つのスキーム 第2部:携帯電話の実例」は、ゲストが元 パナソニックR&D知的財産センター所長、現 名城大学顧問 後藤吉正 氏、前 ドコモ執行役員(研究開発担当) 現 大阪大学教授 栄藤 稔 氏でした。
アーカイブ動画を文字起こしして、 ChatGPTに要約させました。 ChatGPT 4o (第191回)知財実務オンライン:「暗黙の知財同盟:高い企業収益を得る知財の活用」(ゲスト:現 名城大学顧問 後藤 吉正/現 大阪大学教授 栄藤 稔).docx ドキュメント ステップバイステップで要約してください。 ChatGPT このドキュメントの内容をステップバイステップで要約します。 第1部:高収益を獲得する7つのスキーム 1. 暗黙の知財同盟
1. クアルコムの例
質疑応答についてできるだけ詳しくピックアップしてください。 ChatGPT 質疑応答の詳細 1. クアルコムのライセンス交渉について
「高収益を獲得する7つのスキーム」の7つについてポイントを教えてください。 ChatGPT 高収益を獲得する7つのスキームのポイント
【第191回】知財実務オンライン 「暗黙の知財同盟:高い企業収益を得る知財の活用 第1部:高収益を獲得する7つのスキーム 第2部:携帯電話の実例」 ■ゲスト ・元 パナソニックR&D知的財産センター所長、現 名城大学顧問 後藤吉正 ・前 ドコモ執行役員(研究開発担当) 現 大阪大学教授 栄藤 稔 https://www.youtube.com/watch?v=UGBIB5rD7v0&t=591s 暗黙の知的財産同盟によるイノベーションの専有 6/5/2024 https://yorozuipsc.com/blog/6749543 IP Practice Online "Implicit IP Alliances: Utilizing IP for High Corporate Earnings" On May 23, the 191st IP Practice Online session was broadcast live, titled "Implicit IP Alliances: Utilizing IP for High Corporate Earnings." This session consisted of two parts: Part 1 discussed seven schemes for achieving high earnings, and Part 2 provided real-world examples from the mobile phone industry. The guests for this session were Yoshimasa Goto, Advisor at Meijo University and former Director of Panasonic R&D Intellectual Property Center, and Minoru Etoh, Professor at Osaka University and former Executive Officer (in charge of R&D) at NTT DOCOMO. Seven Schemes for Achieving High Earnings
|
著者萬秀憲 アーカイブ
January 2025
カテゴリー |