• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

知財実務オンライン「暗黙の知財同盟:高い企業収益を得る知財の活用」

4/6/2024

0 Comments

 
5月23日にライブ配信された、第191回知財実務オンライン:「暗黙の知財同盟:高い企業収益を得る知財の活用 第1部:高収益を獲得する7つのスキーム 第2部:携帯電話の実例」は、ゲストが元 パナソニックR&D知的財産センター所長、現 名城大学顧問 後藤吉正 氏、前 ドコモ執行役員(研究開発担当) 現 大阪大学教授 栄藤 稔 氏でした。

アーカイブ動画を文字起こしして、 ChatGPTに要約させました。
 
ChatGPT 4o

(第191回)知財実務オンライン:「暗黙の知財同盟:高い企業収益を得る知財の活用」(ゲスト:現 名城大学顧問 後藤 吉正/現 大阪大学教授 栄藤 稔).docx
ドキュメント
ステップバイステップで要約してください。
ChatGPT
このドキュメントの内容をステップバイステップで要約します。
第1部:高収益を獲得する7つのスキーム
1. 暗黙の知財同盟
  • 定義: 明示的な合意なしに、特定の企業同士が相互に特許を利用し、他社の参入を抑制する方法。
  • 例: インクジェットプリンター市場では、キャノン、エプソン、ヒューレットパッカードが暗黙の同盟を組み、市場シェアの大半を占有。
2. 標準必須特許(SEPs)の活用
  • 定義: 標準化された技術に必須の特許を活用し、他社にライセンスを提供することで収益を得る方法。
  • 例: DVDドライブ市場では、主要企業が標準必須特許を保有し、他社の参入を困難にした。
3. 戦略的提携
  • 定義: 複数の企業が提携し、特許や技術を共有することで市場を支配する方法。
  • 例: 白色LED市場では、主要企業がクロスライセンス契約を結び、市場シェアを確保した。
第2部:携帯電話の実例
1. クアルコムの例
  • 戦略的特許ポートフォリオ: クアルコムは3G技術の標準必須特許の多くを保有し、他社にライセンスを提供することで収益を得た。
  • ライセンス交渉の強化: クアルコムは、自社のチップを採用する企業に対して特許ライセンス料を減免するなど、強力な交渉力を発揮した。
まとめ
  • 知財マネジメントの重要性: 知的財産を戦略的に活用することで、企業は高い収益を得ることができる。
  • 経営戦略との統合: 知財戦略は経営戦略と一体化することが重要であり、トップマネジメントの理解と関与が不可欠である。
これにより、企業は知財を活用して市場競争力を高め、持続的な収益を確保することが可能になります。

質疑応答についてできるだけ詳しくピックアップしてください。
ChatGPT
質疑応答の詳細
1. クアルコムのライセンス交渉について
  • 質問: クアルコムがライセンス交渉において、チップを購入した企業にライセンス料を減免するスキームが現在も許されているのか?
  • 回答: クアルコムの手法は以前から問題視されており、アメリカのFTCが提訴しましたが、最終的に最高裁判決で競争法に抵触しないと結論付けられました 。
2. IPRジェネレーターの経験について
  • 質問: IPRジェネレーターの経験から、エンジニアに対するアドバイスは何か?
  • 回答: 会社として何を持って褒め、報酬とするかを明確に決めることが重要。IPRジェネレーターが嫌になることを避けるために、適切な評価と報酬制度が必要 。
3. 暗黙の知財同盟のフィクサーについて
  • 質問: 暗黙の同盟を組む企業同士を裏で取り持つ人(フィクサー)は存在したのか?
  • 回答: 我々の研究では、そのような人物がいたかどうかは確認できなかった。インクジェットやLEDの場合、企業は競合であり、相手の様子を見ながら行動していた 。
4. スタートアップへのアドバイス
  • 質問: スタートアップが暗黙の知財同盟を実践する際のアドバイスは何か?
  • 回答: CEOや創業者が知財についてよく理解し、経営の一部として捉えることが重要。知財戦略はトップマネジメントが関与するべきである 。
5. 日本企業の必須特許取得の再現性について
  • 質問: 必須特許の取得は運か、それとも再現性があるのか?また、技術者や予算の初期投入が多いほど取りやすくなるのか?
  • 回答: 必須特許の取得は初期投入が多いほど成功しやすい。連盟金の技術開発が早いほどリターンは大きく、経営戦略と知財戦略を一体化させることが重要 。
このような質問と回答が行われ、知財戦略の重要性や実践方法についての具体的な議論が交わされました。
​
「高収益を獲得する7つのスキーム」の7つについてポイントを教えてください。
ChatGPT
高収益を獲得する7つのスキームのポイント
  1. 暗黙の知財同盟
    • 概要: 明示的な合意なしに、特定の企業同士が互いの特許を利用し、市場の競争を制御する。
    • 例: インクジェットプリンター市場では、キャノン、エプソン、ヒューレットパッカードが暗黙の同盟を組み、市場シェアを確保。
  2. 標準必須特許(SEPs)の活用
    • 概要: 技術標準に必須の特許を保有し、他社にライセンス提供することで収益を得る。
    • 例: DVDドライブ市場では、主要企業が標準必須特許を保有し、他社の参入を困難にした。
  3. 戦略的提携
    • 概要: 複数の企業が提携し、特許や技術を共有して市場を支配する。
    • 例: 白色LED市場では、主要企業がクロスライセンス契約を結び、市場シェアを確保。
  4. 自社技術のエコシステム構築
    • 概要: 自社の技術を中心にエコシステムを構築し、他社の依存度を高める。
    • 例: 特定の業界標準を自社技術で固めることで、他社が自社技術に依存せざるを得ない状況を作り出す。
  5. ライセンス交渉の強化
    • 概要: 自社の強い特許ポートフォリオを活用し、ライセンス交渉を有利に進める。
    • 例: クアルコムは、自社の3G技術の標準必須特許を用いて、他社とのライセンス交渉を有利に進めた。
  6. 特許戦略の一体化
    • 概要: 特許戦略を経営戦略と一体化させることで、企業全体の競争力を高める。
    • 例: 経営戦略に特許戦略を組み込み、特許を企業の競争力強化のために積極的に活用。
  7. 技術開発の初期投入
    • 概要: 重要な技術分野に対して初期段階から積極的に資源を投入し、特許ポートフォリオを強化する。
    • 例: 先行して技術開発を進めることで、広範な特許を取得し、競争優位を確立する。
これらのスキームを活用することで、企業は知財を通じて市場競争力を高め、高収益を得ることが可能になります 。
 
 
【第191回】知財実務オンライン
「暗黙の知財同盟:高い企業収益を得る知財の活用 第1部:高収益を獲得する7つのスキーム 第2部:携帯電話の実例」
■ゲスト
・元 パナソニックR&D知的財産センター所長、現 名城大学顧問 後藤吉正
・前 ドコモ執行役員(研究開発担当) 現 大阪大学教授 栄藤 稔
https://www.youtube.com/watch?v=UGBIB5rD7v0&t=591s
 
暗黙の知的財産同盟によるイノベーションの専有
6/5/2024
https://yorozuipsc.com/blog/6749543
 
 
 
IP Practice Online "Implicit IP Alliances: Utilizing IP for High Corporate Earnings"
 
On May 23, the 191st IP Practice Online session was broadcast live, titled "Implicit IP Alliances: Utilizing IP for High Corporate Earnings." This session consisted of two parts: Part 1 discussed seven schemes for achieving high earnings, and Part 2 provided real-world examples from the mobile phone industry. The guests for this session were Yoshimasa Goto, Advisor at Meijo University and former Director of Panasonic R&D Intellectual Property Center, and Minoru Etoh, Professor at Osaka University and former Executive Officer (in charge of R&D) at NTT DOCOMO.
 
Seven Schemes for Achieving High Earnings
  1. Implicit IP Alliances
    • Overview: Without explicit agreements, certain companies mutually use each other's patents to control market competition.
    • Example: In the inkjet printer market, Canon, Epson, and Hewlett-Packard formed an implicit alliance, dominating the market share.
  2. Utilization of Standard Essential Patents (SEPs)
    • Overview: Holding patents essential to standardized technologies and licensing them to other companies to generate revenue.
    • Example: In the DVD drive market, major companies held SEPs, making it difficult for other companies to enter the market.
  3. Strategic Alliances
    • Overview: Multiple companies form alliances, sharing patents and technologies to dominate the market.
    • Example: In the white LED market, major companies entered cross-licensing agreements to secure market share.
  4. Building an Ecosystem Around Proprietary Technology
    • Overview: Creating an ecosystem centered on proprietary technology, increasing other companies' dependence on it.
    • Example: Establishing industry standards around proprietary technology, making it necessary for other companies to rely on it.
  5. Enhancing License Negotiations
    • Overview: Leveraging a strong patent portfolio to strengthen license negotiations.
    • Example: Qualcomm used its SEPs for 3G technology to enhance its bargaining power in license negotiations with other companies.
  6. Integration of Patent Strategy with Business Strategy
    • Overview: Integrating patent strategy with business strategy to enhance overall corporate competitiveness.
    • Example: Incorporating patent strategy into business strategy to actively use patents to strengthen the company's competitive edge.
  7. Early Investment in Technology Development
    • Overview: Actively investing resources in important technology areas from the early stages to strengthen the patent portfolio.
    • Example: Advancing technology development early to acquire a broad range of patents and establish competitive superiority.
Q&A Highlights
  1. Qualcomm's License Negotiation Strategy
    • Question: Is Qualcomm's strategy of reducing license fees for companies that purchase its chips still permissible?
    • Answer: Qualcomm's method has been under scrutiny, with the FTC filing a lawsuit. However, the Supreme Court eventually ruled that Qualcomm's practices do not violate antitrust laws.
  2. Experience with IPR Generators
    • Question: What advice can be given to engineers based on the experience with IPR generators?
    • Answer: It is important for companies to clearly define what is rewarded and how, ensuring that IPR generators do not become disillusioned. Appropriate evaluation and compensation systems are necessary.
  3. Existence of Fixers in Implicit IP Alliances
    • Question: Were there any fixers who secretly coordinated companies to form implicit alliances?
    • Answer: Our research did not find evidence of such individuals. In cases like inkjet printers and LEDs, companies were competitors and acted while observing each other's behavior.
  4. Advice for Startups
    • Question: What advice can be given to startups trying to implement implicit IP alliances?
    • Answer: CEOs and founders should deeply understand IP and consider it an integral part of management. It is crucial for top management to be involved in IP strategy.
  5. Reproducibility of Japanese Companies Obtaining Essential Patents
    • Question: Is obtaining essential patents a matter of luck, or is there reproducibility? Also, does initial investment in technology and budget increase the chances?
    • Answer: Obtaining essential patents is more successful with substantial initial investment. Early technical development is crucial, and integrating management strategy with IP strategy is important.
By employing these schemes, companies can enhance their market competitiveness through IP and secure sustainable high earnings.

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法