|
4月28日、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は、2026年3月期から2028年3月期(2025年度~2027年度)を対象とする中期経営計画「Run!~次代を翔けろ~」を発表しました。 この新中期経営計画「Run!~次代を翔けろ~」の内容とそれに対する投資家・業界関係者・メディア・アナリストからの評価をDeep Researchに調査させ、この新中期経営計画「Run!~次代を翔けろ~」により東京メトロの知財戦略はどう変わるかをDeep Researchに予測させました。ご参考まで。 東京メトログループ中期経営計画(2025~2027年度)「Run!~次代を翔けろ~」を新たに策定しました https://www.tokyometro.jp/corporate/ir/management/plan/index.html 2025~2027 中期経営計画(2025年4月28日) https://www.tokyometro.jp/corporate/ir/management/plan/pdf/mp2025.pdf 東京メトロ、4000億円投資枠 新中計発表 ホテル参入、非鉄道拡大 2025/4/29付 https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=156&ng=DGKKZO88363670Y5A420C2TB1000 How Will Tokyo Metro's Intellectual Property Strategy Change Under the New Medium-Term Management Plan "Run! – Leap into the Next Era"? On April 28, Tokyo Metro Co., Ltd. announced its new medium-term management plan titled "Run! – Leap into the Next Era", covering the fiscal years ending March 2026 through March 2028 (FY2025–FY2027). I commissioned Deep Research to investigate the contents of this new plan and analyze how it has been received by investors, industry stakeholders, the media, and analysts. Furthermore, I asked Deep Research to forecast how Tokyo Metro's intellectual property (IP) strategy is likely to change under the new "Run! – Leap into the Next Era" plan. We hope this serves as a useful reference. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments
Googleは、AI搭載の情報整理ツール「NotebookLM」の音声概要の機能が、日本語を含む50以上の言語で利用可能になったと4月30日に発表しました。
音声概要機能は、ユーザーが調べたことを音声で要約する機能で、とても便利です。 論文もラジオ調に紹介 Google音声要約AIが日本語対応 2025年5月1日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3064P0Q5A430C2000000/ GoogleのAI搭載情報整理ツール「NotebookLM」の音声概要機能が日本語など50以上の言語に対応 5/1(木) 7:02配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/22a0357f9fd4efa01f09fa26f82e3f756f744290 NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-50/ 「「稼ぐ力」を強化する取締役会5原則」と「「稼ぐ力」のCGガイダンス」 NotebookLM音声概要(約7分) https://notebooklm.google.com/notebook/18276d09-4c6b-428c-a4ff-a740e0e49019/audio 事例集「企業成長の道筋~投資家との対話の質を高める知財・無形資産の開示~」 NotebookLM音声概要(6分22秒) https://notebooklm.google.com/notebook/b9aa7c00-53f2-42b9-a66d-4aafe0d80c6d/audio AIレベル予測: o3とレベル4時期 NotebookLM音声概要(7分54秒) https://notebooklm.google.com/notebook/3eceefa0-705f-4fa5-8023-51e2823c509e/audio 7つの生成AIに下記の質問をしました。『OpenAI o3が「レベル3:エージェント機能を持ち、人間の代わりにタスクを実行するAI」と考えて良いですか? 「レベル4:自ら新しい発明を生み出すAI。」に到達するのは、いつ頃と考えられますか? 下記のソフトバンクによるAIの進化の8段階を前提にして。 「レベル1:人間とほぼ同等の一般的な会話が可能なAI。(ChatGPT-4o、2024年5月:知能指数80) レベル2:大学の博士号レベルの知識を持つAI。(OpenAI o1、2024年9月:知能指数120) レベル3:エージェント機能を持ち、人間の代わりにタスクを実行するAI レベル4:自ら新しい発明を生み出すAI。 レベル5:組織的に活動し、仕事を遂行するAI。 レベル6:感情を理解し、長期記憶を持つAI。 レベル7:自ら意思を持ち、人類の幸せを目指すAI。 レベル8:調和の取れた超知性。」』 OpenAI o3のレベル3該当性およびレベル4到達時期に関する7つの生成AIからの回答は、下記の通りでした。ご参考まで。 生成AI名 OpenAI o3のレベル (レベル3該当性) レベル4(発明するAI) 到達時期予測 OpenAI Deep Research レベル3(エージェントAI)に該当すると考えられる。OpenAI自身もo3を「最もスマートで高性能なモデル」と位置づけ、自律的なツール使用(エージェント能力)を最大の特徴としている。 2025年~2030年頃にかけてレベル4に突入し始める予想が有力。楽観的予測は今後数年(2020年代後半)、慎重な予測は2030年代初頭まで。Metaculus予測中央値は2032年(レベル4・5相当)。慎重論では2040年代以降の可能性も排除しない声もある。 Felo AI レベル3(エージェント機能を持ち、人間の代わりにタスクを実行するAI)に相当すると考えられる。Web検索やPythonコード実行、画像生成などのツールを自律的に判断・組み合わせてタスクを実行する「エージェント機能」が特徴。 AGI(汎用人工知能)の実現と関連付けられており、早ければ数年以内、あるいは2045年頃という予測がある。孫氏は2~3年以内(2024年10月時点)にAGI、10年以内にASI(レベル8)と予測している。2045年頃や2062年頃に人間の創造性に追いつく予測も存在。到来時期は不確定。 Grok3 レベル3に該当すると考えられる。タスクを実行するエージェント機能を持ち、人間の代わりに動作できる。2025年4月リリースで、論理的推論、ウェブ閲覧、コード実行などのツールを使用可能。 レベル4が2030年頃に達成される可能性が高いと推定されるが、不確実性を含む。孫氏は2033年までにASIが実現すると予測。レベル3からレベル4への移行にはもう少し時間がかかると考えられる。 Perplexity レベル3(エージェント機能を持ち、人間の代わりにタスクを実行するAI)に位置づけることが妥当。ツール活用能力、自律的判断、マルチモーダル処理、エージェント的振る舞い、自己検証機能を持つ。 孫氏のAGI予測(2~3年以内)に基づき、レベル4はその過程で達成されるため、現在から2年以内、つまり2027年前半までに実現する可能性が高いと予測される。技術進化の加速や強化学習の進展も根拠。 Genspark レベル3(エージェント機能を持ち、人間の代わりにタスクを実行するAI)と考えて良い。複数のツールを自律的に活用するエージェント機能を持つ。OpenAIの公式発表でも「よりエージェント的なChatGPTへ一歩前進」と説明。複雑なタスク遂行能力が定義に合致。 孫氏のAGI予測(2~3年以内)から考えると、2026年~2028年頃に実現する可能性がある。レベル6以上のASIは10年以内(2034年頃まで)と予測されている。孫氏の予測に基づけば今後数年以内だが、不確実性を含む。 Gemini Deep Research o3モデル自体は主に「推論モデル」として説明されているが、その先進的な能力とエージェント構築ツール群を組み合わせることで、ソフトバンクが定義するレベル3の基準を満たすシステムを構築するための基盤を提供すると結論付けられる。モデル単体でなく、システム全体としての能力が重要。 専門家の間で予測が大きく分かれている。AIが人間の研究者を強力に支援する形でのレベル4の初期的能力は今後5年から10年以内(概ね2030年~2035年頃)に十分に達成可能。完全に自律的な発明能力はそれ以降(2035年~2050年頃)になる可能性が高いが、技術的ブレークスルーと安全性確保に大きく左右される。 Claude 3.7 Sonnet レベル3(エージェント機能を持ち、人間の代わりにタスクを実行するAI)に該当すると考えられる。フルツールアクセスとエージェント能力を持ち、ツールを自ら推論してタスクを実行できる。数学・科学的推論、プログラミング能力も向上している。 孫氏のAGI予測(2~3年)に基づけば、2026年-2027年頃(現在から1-2年以内)と考えられます。ただし、これは孫氏の予測に基づくものであり確定的なものではない。AIモデルの進化速度加速やOpenAI o1への評価も根拠。 上記は、提供された資料に基づいて7つの生成AI(またはそれに類する分析)の回答をまとめたものです。各AIの回答は、ソフトバンクの8段階モデル(特にレベル3とレベル4の定義)を前提としつつ、OpenAI o3の能力評価とレベル4の実現時期に関する見解を示しています。o3については、多くのAIがそのエージェント機能に着目し、レベル3に該当すると見ています。一方、レベル4の到達時期については、予測に幅が見られますが、孫正義氏のより楽観的な予測(2020年代後半~2030年前後)を引用する声と、より慎重な予測(2030年代後半~2050年頃)を示す声に分かれています。 AIレベル予測: o3とレベル4時期 NotebookLM音声概要(7分54秒) https://notebooklm.google.com/notebook/3eceefa0-705f-4fa5-8023-51e2823c509e/audio OpenAI o3’s Alignment with Level 3 and the Predicted Timeline for Reaching Level 4 I asked the following two questions to seven generative AI models and compiled their responses into a table:
Generative AI OpenAI o3’s Level (Level 3 Alignment) Predicted Timeline for Level 4 (Inventive AI) OpenAI Deep Research Considered to qualify as Level 3 (agent AI). OpenAI itself positions o3 as its "most intelligent and capable model," emphasizing its agent-like tool autonomy. Expected to begin entering Level 4 between 2025 and 2030. Optimistic predictions suggest late 2020s; conservative estimates place it in early 2030s. Metaculus median forecast is 2032 (Level 4–5 range). Some cautious voices consider the 2040s or later. Felo AI Considered to qualify as Level 3. Known for its autonomous use of tools like web search, Python execution, and image generation. Tied to AGI (Artificial General Intelligence); forecasts range from the next few years to around 2045. Masayoshi Son predicts AGI within 2–3 years (as of Oct 2024), and ASI (Level 8) within 10 years. Other predictions target 2045 or 2062 for matching human creativity. Timeline remains uncertain. Grok3 Considered Level 3, with agent functions for task execution. Released in April 2025 with capabilities in logic, web browsing, and code execution. Level 4 may be reached around 2030, though uncertainty remains. Son predicts ASI by 2033. More time is needed to transition from Level 3 to Level 4. Perplexity Reasonably placed at Level 3, with agent-like behavior, tool use, autonomous judgment, multimodal processing, and self-verification. Based on Son’s AGI prediction (within 2–3 years), Level 4 could be achieved by early 2027. Progress in reinforcement learning and rapid tech advancement supports this view. Genspark Deemed to qualify as Level 3. Exhibits agent functionality with autonomous multi-tool usage. OpenAI describes it as “a step closer to agent-like ChatGPT.” If following Son’s AGI timeline (within 2–3 years), Level 4 could emerge around 2026–2028. ASI (Level 6+) is expected within 10 years (by ~2034). While optimistic, predictions remain uncertain. Gemini Deep Research While o3 is described as a “reasoning model,” its advanced capabilities and agent-building toolset provide a foundation for systems meeting Level 3 criteria. Emphasis is on system-level capabilities, not just the model alone. Expert opinions vary. Level 4 capabilities that strongly assist human researchers may emerge within 5–10 years (2030–2035). Fully autonomous inventive AI may appear after that (2035–2050), contingent on breakthroughs and safety measures. Claude 3.7 Sonnet Considered to align with Level 3, possessing agent abilities with full tool access and autonomous task reasoning. Enhanced math, scientific reasoning, and programming skills. Based on Son’s AGI forecast (2–3 years), Level 4 may be achieved around 2026–2027. However, this relies on Son’s view and isn’t definitive. Speed of AI evolution and OpenAI o1’s evaluations are additional supporting factors. This table summarizes responses from seven generative AI systems (or relevant analytical sources) based on the provided data. Each model’s answer reflects evaluations of OpenAI o3’s capabilities and estimates on the emergence of Level 4, using SoftBank’s 8-level evolution framework. Most AIs recognize o3’s agent-like features and classify it as Level 3. However, opinions on the timing of Level 4 vary: some cite optimistic projections (late 2020s to early 2030s), while others lean toward more cautious forecasts (late 2030s to 2050). Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 4月28日、コマツ(小松製作所)は、新たな3カ年の中期経営計画(2025-2027年度)「Driving value with ambition 価値創造への挑戦」を本年4月よりスタートしました。 この新中期経営計画「Driving value with ambition 価値創造への挑戦」の内容とそれに対する投資家・業界関係者・メディア・アナリストからの評価をDeep Researchに調査させ、この新中期経営計画「Driving value with ambition 価値創造への挑戦」によりコマツの知財戦略はどう変わるかをDeep Researchに予測させました。ご参考まで。 新たな中期経営計画(2025年度-2027年度)「Driving value with ambition 価値創造への挑戦」をスタート 2025年04月28日 https://www.komatsu.jp/ja/newsroom/2025/20250428_2 KOMATSU 中期経営計画(2025~2027年度) Strategic Growth Plan Driving value with ambition 価値創造への挑戦 https://www.komatsu.jp/ja/-/media/home/ir/library/ja/2025_midmgtplan.pdf?rev=8e65d628c7c6412bb2d5ee0b10c5435b How will Komatsu’s intellectual-property strategy change under the new medium-term management plan “Driving value with ambition — Challenge toward Value Creation”? On April 28, Komatsu Ltd. launched a new three-year medium-term management plan for fiscal years 2025-2027 titled “Driving value with ambition — Challenge toward Value Creation,” which took effect this April. Deep Research was asked to examine the substance of this plan and evaluate the reactions of investors, industry stakeholders, the media, and analysts, and to forecast how the plan is likely to reshape Komatsu’s IP strategy. I hope this information is useful for your reference. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 特許庁は、4月28日、ステークホルダーとの建設的な対話に資する知財・無形資産の開示に向けて、取り組むにあたってのマインドセットや、その方法を具体的に取りまとめたガイドブック「企業成長の道筋~投資家との対話の質を高める知財・無形資産の開示~」を公表しました。 コーポレートガバナンス・コードの改訂や、知財・無形資産ガバナンスガイドラインVer.2.0を受けて、知財・無形資産に係る開示が充実してきましたが、企業と投資家との間で視点のギャップがある点がボトルネックになっています。 このボトルネックを解消し、知財・無形資産に係る開示の充実化と建設的な対話を実現するために必要なマインドセットとその方法について、実際の企業の事例や、投資家へのヒアリングで得られたコラムとともに紹介しているのが本ガイドブックです。 以下は、NotebookLMによる要約です。 文書の目的と背景
NotebookLM音声概要(6分22秒) https://notebooklm.google.com/notebook/b9aa7c00-53f2-42b9-a66d-4aafe0d80c6d/audio 事例集「企業成長の道筋~投資家との対話の質を高める知財・無形資産の開示~」を掲載しました https://www.jpo.go.jp/support/example/ip_disclosure_for_stakeholder.html 「企業成長の道筋~投資家との対話の質を高める知財・無形資産の開示~」全体版 https://www.jpo.go.jp/support/example/document/ip_disclosure_for_stakeholder/all.pdf 知財・無形資産の投資・活用及び開示に取り組む意義とは・・・? https://www.youtube.com/watch?v=Uqfw7oypijw Pathways to Corporate Growth: Enhancing the Quality of Dialogue with Investors through Intellectual Property and Intangible Asset Disclosure On April 28, the Japan Patent Office (JPO) released a guidebook titled "Pathways to Corporate Growth: Enhancing the Quality of Dialogue with Investors through Intellectual Property and Intangible Asset Disclosure." This guidebook outlines the mindset and specific methods required for effective disclosure of intellectual property (IP) and intangible assets, aimed at fostering constructive dialogue with stakeholders. While revisions to the Corporate Governance Code and the release of the Intellectual Property and Intangible Asset Governance Guidelines Ver. 2.0 have led to more comprehensive disclosures in these areas, a gap in perspectives between companies and investors remains a major bottleneck. To overcome this bottleneck and realize more robust disclosure and constructive dialogue, this guidebook presents the necessary mindset and methods, illustrated through actual corporate case studies and insights gathered from interviews with investors. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 経済産業省は、日本企業が長年直面してきた持続的な低収益性や低い資本効率といった課題に対応し、企業の「稼ぐ力」、すなわち中長期的かつ持続的な収益性・資本効率の向上を強化するため、新たなコーポレートガバナンス施策として「「稼ぐ力」を強化する取締役会5原則」および「「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンスガイダンス(「稼ぐ力」のCGガイダンス)」を策定・公表しました。 これらは、従来のコーポレートガバナンス改革が形式的な遵守に留まる傾向があったとの反省に基づき、より実質的な企業価値向上に繋がる「攻めのガバナンス」への転換を促すことを意図しています。 5原則とCGガイダンスは、日本企業の「稼ぐ力」を強化するための重要な「指針」であり、CG改革を実質的な成果追求のフェーズへと進める可能性を秘めていますが、その成否は、企業(取締役会、経営陣)が趣旨を深く理解し主体的に実践に移すこと、そして投資家が企業の長期的な価値創造に向けた努力を適切に評価し支援すること、この両輪がうまく機能するかにかかっていると言えるでしょう。 知財・無形資産の開示と建設的な対話で、企業成長の道筋を示すためのガイドブック「企業成長の道筋~投資家との対話の質を高める知財・無形資産の開示~」を作成しました 2025年4月28日 https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250428002/20250428002.html NotebookLM音声概要(約7分) https://notebooklm.google.com/notebook/18276d09-4c6b-428c-a4ff-a740e0e49019/audio “Five Board Principles for Strengthening ‘Earning Power’” and the “‘Earning Power’ Corporate Governance Guidance (CG Guidance)” To address Japan-incorporated companies’ long-standing challenges of chronically low profitability and poor capital efficiency, the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) has issued a new set of corporate-governance measures: (1) the “Five Board Principles for Strengthening ‘Earning Power’” and (2) the “Corporate Governance Guidance for Enhancing ‘Earning Power’” (the “‘Earning Power’ CG Guidance”). These initiatives are intended to shift Japan’s governance reforms from a compliance-oriented, box-ticking approach toward a proactive, value-creating model of offensive governance. The Five Principles and the CG Guidance serve as critical signposts for boosting the “earning power” of Japanese companies—that is, sustainably improving profitability and capital efficiency over the medium to long term. They have the potential to move Japanese corporate-governance reform into a phase focused on tangible performance outcomes. Ultimately, success will hinge on two interlocking factors:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 住友化学株式会社は、2025年3月4日に、新中期経営計画「Leap Beyond ~成長軌道へ回帰~」を発表しました。 この新中期経営計画「Leap Beyond ~成長軌道へ回帰~」の内容とそれに対する投資家・業界関係者・メディア・アナリストからの評価をDeep Researchに調査させ、この「中期経営計画 2027」により住友化学の知財戦略はどう変わるかをDeep Researchに予測させました。ご参考まで。 2025~27年度 中期経営計画 「Leap Beyond ~成長軌道へ回帰~」を策定 https://www.sumitomo-chem.co.jp/news/detail/20250304.html 成長軌道への回帰を図る住友化学の2025年中期経営計画を解説 https://www.youtube.com/watch?v=pgZ05cDYspY How Will Sumitomo Chemical's Intellectual Property Strategy Change Under the New Medium-Term Management Plan "Leap Beyond - Returning to the Growth Trajectory"? On March 4, 2025, Sumitomo Chemical Co., Ltd. announced its new medium-term management plan for fiscal years 2025-2027, entitled "Leap Beyond - Returning to the Growth Trajectory". I commissioned Deep Research to analyze the contents of this new plan as well as the evaluations of this plan by investors, industry experts, media, and analysts. Based on this analysis, Deep Research has forecast how Sumitomo Chemical's intellectual property strategy may evolve under this "Medium-Term Management Plan 2027. I hope this will serve as a useful reference. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 4月24日に行われた第236回知財実務オンライン:「知財は人を育てる!」(ゲスト:アクシス国際弁理士法人 知財法務コンサルタント 堤 卓一郎 氏)をアーカイブで視聴しました。(約1時間30分)
第1部では技術者・知財担当者・経営者の育て方、第2部では強い特許を取るテクニックについて解説されており、共感するところが多い話でした。 実際にアーカイブで視聴されることをお勧めしますが、以下に生成AIに内容をステップバイステップで要約させましたので、ご参考まで。 第236回知財実務オンライン:「知財は人を育てる!」 https://www.youtube.com/watch?v=HGmmfuWZPGE はじめに
IP Practice Online: “Intellectual Property Nurtures People!” I watched the archived recording (about 1 hour 30 minutes) of the 236th episode of IP Practice Online, held on April 24, titled “Intellectual Property Nurtures People!” The guest was Mr. Takuichiro Tsutsumi, an intellectual-property legal consultant at Axis International Patent Firm. Part 1 explained how to foster engineers, IP staff, and corporate leaders, while Part 2 covered techniques for securing strong patents—much of which strongly resonated with me. I highly recommend watching the archive yourself, but for reference I asked a generative-AI system to produce the step-by-step summary that follows. 王子ホールディングスは、2025年4月21日に「中期経営計画2027(骨子)」を発表しました。 この「中期経営計画 2027(骨子)」の内容とそれに対する投資家・業界関係者・メディア・アナリストからの評価をDeep Researchに調査させ、この「中期経営計画 2027」により王子HDの知財戦略はどう変わるかをDeep Researchに予測させました。ご参考まで。 王子ホールディングス[3861]:中期経営計画2027 骨子について https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20250421519109/ 王子HD急伸、28年3月期営業益目標1200億円とする中期計画の骨子を公表 https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202504210668 How Will Oji Holdings' Intellectual Property Strategy Change Under the "Medium-Term Management Plan 2027 (Outline)"? On April 21, 2025, Oji Holdings announced its "Medium-Term Management Plan 2027 (Outline)". I asked Deep Research to examine the contents of this medium-term plan and to evaluate the opinions of investors, industry stakeholders, media, and analysts. Based on this, I also asked Deep Research to forecast how Oji Holdings' intellectual property strategy might change under the "Medium-Term Management Plan 2027". For your reference. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 日本触媒は、2025年4月15日に、「中期経営計画 2027」(2025年4月~2028年3月)を発表しました。 この「中期経営計画 2027」の内容とそれに対する投資家・業界関係者・メディア・アナリストからの評価をDeep Researchに調査させ、この「中期経営計画 2027」により日本触媒の知財戦略はどう変わるかをDeep Researchに予測させました。ご参考まで。 日本触媒グループ 中期経営計画 2027 https://www.shokubai.co.jp/ja/docs/ir/vision/mid-term_managementplan.pdf 株式会社日本触媒中期経営計画2027 https://c-hotline.net/Viewer/Default/5102b808320663eee4f8a28b672eee717c8b SAPトップメーカー・日本触媒の新中期経営計画2027を解説!【化学メーカー研究】 https://www.youtube.com/watch?v=GMoBHx2hXDA 日本触媒の新中計を解説、第二の東ソーになれるのか。 https://note.com/goriochem/n/na7afa431a3b4 How Will Nippon Shokubai's IP Strategy Change Under the "Medium-Term Management Plan 2027"? On April 15, 2025, Nippon Shokubai announced its “Medium-Term Management Plan 2027,” covering the period from April 2025 to March 2028. I asked Deep Research to investigate the contents of this plan as well as how it has been evaluated by investors, industry stakeholders, media, and analysts. Based on this, Deep Research also forecasted how Nippon Shokubai’s intellectual property strategy might evolve under this new plan. For your reference. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. ニデック株式会社(旧・日本電産)は、2025年4月24日、2025年度から2027年度をターゲットとした新たな中期経営計画「Conversion 2027」を発表しました。 この新中期経営計画「Conversion 2027」の内容とそれに対する投資家・業界関係者・メディア・アナリストからの評価をDeep Researchに調査させ、この新中期経営計画「Conversion 2027」によりニデックの知財戦略はどう変わるかをDeep Researchに予測させました。 ニデックの場合、情報開示がかなり行われていることもあり、しっかりした調査結果、予測が出てきたように思います。 <25日の動意株>ニデックが急騰、連続最高益更新見通しと新中計策定で買い人気 https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/d53cbe1b85595c4e3b72780bb0ced138434729e6 ニデック聖域なき構造改革へ、過去最高並ぶ決算も不採算/非中核事業見直し https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2504/25/news121.html ニデック、人員削減や拠点統合も-新中期計画で売り上げより利益優先 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-24/SV7RYIT1UM0X00 2025年3月期 決算説明プレゼンテーション資料 https://nidec.g.kuroco-img.app/v=1745480098/files/topics/18513_ext_2_0.pdf 11頁以降が新中期経営計画「Conversion 2027」の説明 How Will Nidec’s IP Strategy Change Under the New Mid-Term Management Plan “Conversion 2027”? On April 24, 2025, Nidec Corporation (formerly Nippon Densan) announced its new mid-term management plan titled “Conversion 2027,” targeting fiscal years 2025 through 2027. I commissioned Deep Research to analyze the contents of this new plan as well as the evaluations provided by investors, industry stakeholders, media, and analysts. Furthermore, I asked Deep Research to forecast how Nidec’s intellectual property (IP) strategy is likely to evolve under the “Conversion 2027” plan. In Nidec’s case, the level of information disclosure is relatively high, which seems to have enabled a solid analysis and forecast to be produced. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 日清オイリオグループ株式会社 中期経営計画 「Value UpX」 説明会における質疑応答で、「新しい中期経営計画の最終年度における利益目標は挑戦的な数字に見える。本当に実現可能な水準であるのか現行の中期経営計画からセグメント別にどのように変わるのか教えてほしい。」という質問に対する答えの中で、久野 貴久 代表取締役社長は、「次の中期経営計画で成長を牽引するのはチョコレート用油脂とファインケミカル事業での化粧品油剤の分野である。」と回答されています。 そこで、化粧品油剤世界市場における日清オイリオの市場シェア拡大の可能性について生成AIに検討させたところ、一考に値するいろいろな提案が出てきました。生成AIのレベルが向上していると感じます。 日清オイリオグループ株式会社 中期経営計画 「Value UpX」 説明会 主な質疑応答 https://www.nisshin-oillio.com/company/corporate/business_plan/pdf/valueupX-QA.pdf?v=1745755042 Potential for Market Share Expansion of Nisshin OilliO in the Global Cosmetics Oil Market At the briefing session for Nisshin OilliO Group, Ltd.'s new medium-term management plan "Value UpX," a question was raised during the Q&A session: "The profit target set for the final year of the new medium-term plan seems quite ambitious. Is this level truly achievable, and how will it differ by segment compared to the current plan?" In response, President and CEO Takahisa Kuno stated: "Growth in the next medium-term plan will be driven by chocolate oils and the cosmetics oil segment within the fine chemicals business." Based on this, I asked generative AI to examine the potential for Nisshin OilliO to expand its market share in the global cosmetics oil market. The AI generated several thought-provoking suggestions, indicating noticeable improvements in the capabilities of generative AI. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 先に、チョコレート用油脂分野の特許について調べ、そのデータを基に、生成AIに「日本で公開されたチョコレート用油脂関連特許分析からの主要 5 社への技術開発・特許創出戦略提言」を求めた事例を報告しましたが、さらに、具体的な特許出願パッケージ提案を求めた事例を報告します。 現場の要望とは異なる提案のような感じもありますが、大きな流れをとらえた提案です。 特許分析からの技術開発・特許創出戦略提言 28/4/2025 https://yorozuipsc.com/blog/2725442 Proposal Examples of Specific Patent Application Packages Based on Patent Analysis Previously, I reported a case where we researched patents in the field of chocolate fats and, based on that data, used generative AI to propose "Technology Development and Patent Creation Strategies for Five Major Companies Based on the Analysis of Chocolate Fat-Related Patents Published in Japan." In this report, I present a case where we further requested the AI to propose specific patent application packages. Although the proposals may feel somewhat different from the on-site needs, they capture the broader trends effectively. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 日清オイリオグループ株式会社 中期経営計画 「Value UpX」 説明会における質疑応答で、「新しい中期経営計画の最終年度における利益目標は挑戦的な数字に見える。本当に実現可能な水準であるのか現行の中期経営計画からセグメント別にどのように変わるのか教えてほしい。」という質問に対する答えの中で、久野 貴久 代表取締役社長は、「次の中期経営計画で成長を牽引するのはチョコレート用油脂・・・」と回答されています。 そこで、チョコレート用油脂分野の特許について調べ、そのデータを基に、生成AIに「日本で公開されたチョコレート用油脂関連特許分析からの主要 5 社への技術開発・特許創出戦略提言」を求めてみました。 この分野の技術情報やマーケット情報等を生成AIに与えたうえで検討させることによって、予測の精度が上がるように思います。 ⽇清オイリオグループ株式会社 中期経営計画 「Value UpX」 説明会 主な質疑応答 https://www.nisshin-oillio.com/company/corporate/business_plan/pdf/valueupX-QA.pdf?v=1745755042 Proposals for Technology Development and Patent Creation Strategies Based on Patent Analysis During the Q&A session at Nisshin OilliO Group, Ltd.'s briefing on its mid-term management plan "Value UpX," President and CEO Takahisa Kuno responded to a question regarding the feasibility of the profit targets for the final year of the new plan, which appeared quite ambitious. In his answer, he stated, "The driver of growth in the next mid-term management plan will be chocolate fats and oils..." In light of this, I investigated patents related to chocolate fats and oils. Based on the collected data, I asked a generative AI to propose "Technology Development and Patent Creation Strategies for the Top 5 Companies Derived from Analysis of Chocolate Fat and Oil-Related Patents Published in Japan." By providing the generative AI with technical information and market data in this field, it seems possible to enhance the accuracy of the predictions. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 日清オイリオの特許技術ポートフォリオを、先日ブログに書いた手法で、生成AIに分析させました。一応の水準のレポートが得られますよということでご参考になれば。 ただ、内容は吟味していませんので、生成AIにはハルシネーションがつきもの、という感覚で見てください。 生成AIによる特許技術ポートフォリオ分析 26/4/2025 https://yorozuipsc.com/blog/ai9688051 AI-Generated Analysis of Nisshin OilliO’s Patent Technology Portfolio Using the method I recently shared on my blog, I had a generative AI analyze Nisshin OilliO’s patent technology portfolio. The output is a report that meets a basic standard and may be helpful as a reference. That said, I haven’t thoroughly validated the content, so please keep in mind that generative AI outputs can sometimes include hallucinations. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 日清オイリオは、2025年3月21日、2025年度から4年間を対象とする中期経営計画「Value UpX (エックス)」を発表しました。 この新中期経営計画「Value UpX (エックス)」の内容とそれに対する投資家・業界関係者・メディア・アナリストからの評価をDeep Researchに調査させ、この新中期経営計画「Value UpX (エックス)」により日清オイリオの知財戦略はどう変わるかをDeep Researchに予測させました。 日清オイリオの場合、情報開示がかなり行われていることもあり、しっかりした調査結果、予測が出てきたように思います。 中期経営計画発表会 https://www.nisshin-oillio.com/company/corporate/business_plan/ 中期経営計画 Value UpX https://www.nisshin-oillio.com/company/corporate/business_plan/pdf/valueupX.pdf?v=1745717356 【QAあり】日清オイリオグループ、新中期経営計画を支える重点戦略として“勝ち筋”によるさらなる成長へ https://minkabu.jp/news/4189505 How will Nisshin OilliO’s intellectual-property strategy change under the new medium-term management plan ‘Value UpX’? On 21 March 2025, Nisshin OilliO announced “Value UpX,” a four-year medium-term management plan covering fiscal 2025 onward. I asked Deep Research to investigate the contents of this new plan and to analyze how it has been received by investors, industry participants, the media, and analysts. I then had Deep Research forecast how Nisshin OilliO’s IP strategy is likely to evolve under “Value UpX.” Because Nisshin OilliO makes a considerable amount of information publicly available, the investigation and subsequent forecasts appear to be solid and well-grounded. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 先日「知財業務における生成AIの賢い使い方」というセミナーをおこないましたが、セミナー後のアンケートに下記のような質問が書かれていました。 「他社分析の具体的な方法を知りたいです。多数の公報を読み込ませて、一度に解析するような手法がありましたら紹介頂きたいです。例えばA社のPat100件を読み込ませて、特徴分類や出願傾向等を簡単にまとめられればよいと思いますが、そのような手法がありましたら教えて頂きたいです。」 セミナーで、こういうことができますよという説明をしたつもりですが、実例で説明していなかったので、やはり実例を示す必要があるんだなあと思いました。 添付したpdfは、ある分野のトップ2社の直近3年の特許352件を分析した例です。 特許データベースから母集団を作成し必要な項目をExcelにダウンロードして、生成AIにアップしています。 使用した生成AIは、OpenAI o3で、使用したプロンプトは下記のようなプロンプトです。もう少し工夫した方が良さそうではありますが、一応こんな水準のレポートが得られますよということでご参考になれば。 なお、内容は吟味していませんので、生成AIにはハルシネーションがつきもの、という感覚で見てください。 「ファイルは、ある技術分野における2020年~2022年に出願された富士フイルム株式会社とオリンパス株式会社の2社の特許出願のリストです。次の項目で整理されています。 「特許価値スコア 出願番号 出願日 登録番号 登録発行日 名称 IPC リーガルステータス (JP|INPADOC) 権利者/出願人横断 原語 発明者横断 要約 請求の範囲 (出願/付与)」 2社のそれぞれのカテゴリ別件数のトップ10を棒グラフで出力し、さらに両社の技術分野を比較するコンパラマップを出力し、それぞれの会社に関して考察を日本語で1,000字以内にまとめてください。その後、両者を比較した考察を日本語で1,000字以内にまとめてください。 年別出願件数を時系列プロットしてください。グラフを踏まえて、富士フイルム株式会社とオリンパス株式会社の2社それぞれの出願戦略の変遷を「成長フェーズ」「守りフェーズ」の二段階で解説し、今後注力すべき技術領域を3つ提案してください(各1,000字以内)。 これまでの分析結果を基に、富士フイルム株式会社とオリンパス株式会社の2社それぞれについて、 (1) 技術ポートフォリオの特徴 (2) 時系列トレンド (3) 課題 vs. 解決手段マトリクスで見えるホワイトスペース (4) 他社と差別化すべき重点出願テーマ を章立てでそれぞれ5,000字程度のレポートを作成してください。」 Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 4月18日に、特許庁産業財産権制度問題調査研究「令和6年度研究テーマ」(8テーマ)の報告書が公表されました。
いずれも興味深い報告書ですが、「アントレプレナーシップ教育の一環として行う知財教育の実施等に関する調査研究報告書」では、大学及び大学院の学生向けに、知財教育をアントレプレナーシップ教育の一環として行う手法について検討・類型化し、その一環として実施できる教材を作成することを目的に、公開情報調査、ヒアリング調査、教材作成して、実証演習を3大学で行っています。 大学及び大学院の学生向けのアントレプレナーシップ教育の中に知財教育の要素を取り入れて実践していくという試みですが、企業での教育にも応用できそうです。 4月23日「アントレプレナーシップ教育の一環として行う知財教育」の教材を公表しました https://www.jpo.go.jp/resources/report/kyozai/creating_new_value.html 特許庁産業財産権制度問題調査研究「令和6年度研究テーマ」の報告書を公表しました https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/zaisanken-seidomondai.html (1)アントレプレナーシップ教育の一環として行う知財教育の実施等に関する調査研究 全体版 https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/document/zaisanken-seidomondai/2024_01_zentai.pdf 要約版 https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/document/zaisanken-seidomondai/2024_01_yoyaku.pdf 新たな価値創造の考え方~新規事業の創出プロセスと知的財産の関係を学ぶ~ https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/document/zaisanken-seidomondai/2024_01_kyozai.pdf Intellectual Property Education Conducted as Part of Entrepreneurship Education On 18 April, the Japan Patent Office released eight reports under its FY 2024 “Studies on Issues in the Industrial Property Rights System.” Among them, the Survey and Research Report on Implementing Intellectual Property Education as Part of Entrepreneurship Education investigates and classifies approaches for delivering intellectual property (IP) instruction to university and graduate-school students within the framework of entrepreneurship education. The project aimed to (1) survey publicly available information, (2) conduct interviews, (3) develop teaching materials that can be used in this context, and (4) carry out pilot exercises at three universities to validate the materials. This initiative explores how IP-related content can be woven into entrepreneurship programs for students, and the findings suggest the methods could also be adapted for corporate training. 4月18日に、特許庁産業財産権制度問題調査研究「令和6年度研究テーマ」(8テーマ)の報告書が公表されました。
いずれも興味深い報告書ですが、「生成AIを利用したデザイン創作の意匠法上の保護の在り方に関する調査研究」では、 「総括 生成AIを利用したデザインについては、意匠権による保護を望むとの意見が多いものの、そのうちの生成AIが自律的に創作したデザインについては保護に否定的な意見が多かった。また、自身の創作した既存の意匠に基づき第三者が作成・公開した意匠が、新規性・創作非容易性の拒絶理由の根拠となって、意匠登録出願が拒絶されたことがある者は僅かに留まったものの、生成AIの普及に伴い、このような拒絶が生じることに対して懸念を示す者が一定割合存在し、こうした懸念を解消するには、新規性喪失の 例外等による対応に関する法改正等が必要と考える者が一定割合存在することが確認された。そして、生成AI技術の進展が創作非容易性の判断に及ぼす影響について、生成AI技術の進展に伴って今後判断が厳しくなるとの意見が見られた中、判断の水準を積極的に変えたり、生成AIの利用有無によって判断を変えたりすることについては、賛否両論の意見があった。」と述べられています。 今年5月の第18回意匠制度小委員会では、この報告書を基に議論されるようです。 特許庁産業財産権制度問題調査研究「令和6年度研究テーマ」の報告書を公表しました https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/zaisanken-seidomondai.html (5)生成AIを利用したデザイン創作の意匠法上の保護の在り方に関する調査研究 全体版 https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/document/zaisanken-seidomondai/2024_05_zentai.pdf 要約版 https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/document/zaisanken-seidomondai/2024_05_yoyaku.pdf Approaches to Protecting AI-Generated Design under the Design Act On 18 April, the Japan Patent Office released the reports for its eight “FY 2024 Research Themes on Issues in the Industrial Property Rights System.” Among them, the study titled “Research on Approaches to Protecting Design Creation Using Generative AI under the Design Act” states: Summary – While many respondents wish to see design rights extended to works created with generative AI, a substantial number are opposed to granting protection when the design is autonomously generated by the AI itself. Only a few respondents have actually had a design-registration application rejected for lack of novelty or non-obviousness because a third party produced and disclosed a design based on their own prior creation. Nevertheless, with the growing use of generative AI, a certain proportion expressed concern that such rejections may become more frequent. A similar share believes that legal amendments—such as expanding the exceptions to loss of novelty—will be needed to resolve these concerns. As for the impact of advances in generative-AI technology on the assessment of “non-obviousness,” some expect examinations to become stricter as the technology evolves. Opinions were split, however, on whether examination standards should be actively revised, or should vary depending on whether generative AI was used in the creative process. These matters are expected to be discussed at the 18th Subcommittee on the Design System in May of this year, using this report as a basis. 4月22日、産業構造審議会知的財産分科会第53回特許制度小委員会が開催され、
(1)AI技術の発達を踏まえた特許制度上の適切な対応について (2)知的財産の侵害抑止へ向けた取組について (3)国際的な事業活動におけるネットワーク関連発明等の適切な権利保護について について議論されました。 事務局からの説明は、前日に公開されていた資料に基づくものでした。 「AI技術の発達を踏まえた特許制度上の適切な対応について」では、発明創作過程におけるAIの関与程度について、AIの関与度を4段階(人のみ、人が大部分、AIが大部分、AI自律発明)に分類し、それぞれの段階における人とAIの役割分担のイメージが示され、仮想事例「寒冷地用接着剤」を例に、AIの関与度4段階に応じて、発明の各工程(ニーズ把握~発明完成)で人とAIがどのように関与するかを具体的に説明されました。そのうえで、①発明該当性、②発明者、③引用発明適格性、④新規性・進歩性、⑤記載要件、 ⑥先使用権・その他の論点について、I. 技術的観点も含め近い将来における顕在化が想定される問題か、II. 特許権者又は第三者の立場から検討のニーズがあるか、III. 国内外での諸情勢を踏まえ検討すべきか、という観点から各論点の相対的な評価を行い、発明該当性、発明者、引用発明的確性について、相対的に早期に検討を行うことが適切ではないかと提案されました。 各委員からの意見では、「今回の仮想事例は化学系で実験を要するもので重要だが、AIの活用度合いやAI自律発明の発生見込みは分野によって大きく異なる。特にコンピューター関連分野ではAI自律発明が出やすいのではないか。将来的には、複数のAIエージェントが連携して発明を行う可能性も考慮すべき。AI自律発明が近いうちに発生する可能性も視野に入れるべき。」という意見がありましたが、全体の雰囲気としては、現時点で「AI自律発明」が実施されていないので検討課題から外す、という雰囲気に感じられました。予想通り、対応が遅れる感じで、問題が起こってからどうするか慌てて動き出すパターンになりそうです。 産業構造審議会知的財産分科会 第53回特許制度小委員会 令和7年4月22日 資料1 特許制度に関する検討課題について https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/tokkyo_shoi/document/53-shiryou/01.pdf AIが“自律発明”を行う世界と、特許法第1条 https://note.com/minoru_nakahata/n/nc00984f854b1 53rd Patent System Subcommittee On 22 April, the 53rd meeting of the Patent System Subcommittee of the Intellectual Property Committee, Industrial Structure Council, was held. The agenda covered:
1. Appropriate responses to AI’s advance The Secretariat classified the degree of AI involvement in the inventive process into four levels—(a) human only, (b) mostly human, (c) mostly AI, and (d) AI‑autonomous invention. Using a hypothetical case study of a “cold‑climate adhesive,” it illustrated how humans and AI would participate in each phase of the invention process (from identifying needs through to completion) at each of the four levels. It then assessed six issues from three perspectives-- I. whether the issue is likely to emerge in the near future (including technical considerations), II. whether there is a need to study it from the standpoint of right‑holders or third parties, and III. whether international and domestic circumstances call for study—giving each issue a relative priority:
Committee members’ comments Members noted that while the hypothetical chemical case requiring laboratory work was important, the extent of AI use and the likelihood of AI‑autonomous inventions vary greatly by field. In computer‑related areas, AI‑autonomous inventions may arise more readily, and future scenarios in which multiple AI agents collaborate to invent should be considered. Some argued that the possibility of AI‑autonomous inventions emerging in the near term should be kept in view. Nevertheless, the general atmosphere suggested that, because “AI‑autonomous inventions” are not yet occurring in practice, they were effectively set aside as an issue for now. As anticipated, responses seem likely to be delayed, with action only beginning in earnest once problems actually materialise. |
著者萬秀憲 アーカイブ
September 2025
カテゴリー |
RSS Feed