産業構造審議会知的財産分科会 第16回意匠制度小委員会(令和6年12月6日)で配布された資料「意匠制度に関する検討課題について」が公開されています。 DX時代にふさわしい産業財産権制度構築の必要性を背景に、特に仮想空間におけるデザインと生成AI技術の発達という2つの観点から、意匠制度の在り方について検討すべき課題がまとめられています。 生成AI技術の発達を踏まえた意匠制度上の適切な対応の項では、生成AI技術の発達により、テキストや画像を入力することで短時間で大量のデザインを生成・公開することが可能となったことから、第三者が生成AIを利用して既存デザインに基づいたデザインを大量に生成・公開することで、既存デザインの創作者の新デザインの意匠登録出願において新規性喪失の問題が生じる可能性がある問題について、特許庁政策推進懇談会では、新規性喪失の例外制度及び関連意匠制度の見直し等が検討され、令和6年度には、特許庁において生成AIと意匠法に関する調査研究が実施されています。 生成AIと意匠法に関しては、意匠該当性、創作者、引例適格性、新規性喪失の例外、創作非容易性等の論点について、意匠制度見直しの必要性や制度的措置の方向性について具体的な議論を進めていく予定であることが示されています。 第16回意匠制度小委員会議事次第・配布資料一覧 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/isho_shoi/16-shiryou.html 意匠制度に関する検討課題について https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/isho_shoi/document/16-shiryou/03.pdf Design System in Light of the Development of Generative AI Technology The document “Issues for Consideration Regarding the Design System” distributed at the 16th Design System Subcommittee of the Industrial Structure Council Intellectual Property Subcommittee (December 6, 2024) has been made public. Against the backdrop of the necessity to construct an industrial property rights system appropriate for the DX era, the issues that should be examined regarding the future of the design system are summarized from two perspectives: designs in virtual space and the development of generative AI technology. In the section on appropriate responses in the design system in light of the development of generative AI technology, it is noted that the development of generative AI technology has made it possible to generate and publish a large number of designs in a short time by inputting text and images, and that there is a possibility that a third party could use generative AI to generate and publish a large number of designs based on existing designs, thereby causing the creator of the existing design to lose the novelty of their new design when applying for design registration. With regard to the issue of the possibility of a loss of novelty arising in the design registration application for new designs by the creator of an existing design, the Patent Office Policy Promotion Council has been reviewing the exception to loss of novelty system and the related design system, and in 2024 the Patent Office conducted a study on generative AI and the Design Act. With regard to generative AI and the design law, it has been indicated that specific discussions will be held on the necessity for reviewing the design system and the direction of systemic measures, with regard to issues such as design applicability, creator, eligibility of prior examples, exceptions to loss of novelty, and non-obviousness of creation. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments
RCLIP(早稲田大学知的財産法制研究所)のコラム欄に、阿部・井窪・片山法律事務所 パートナーの加藤 志麻子 弁理士が「統計で見る特許審査、審判の動向~今、何が起こっているのか~」と寄稿されています。「肌感覚では多くの実務者が感じていること」が裏付けられているデータです。
加藤弁理士も指摘しているように、「その原因の一つは、特許庁の審査、特に、拒絶理由の中でも主要な、新規性、進歩性の判断が緩くなっているから」でしょう。 私は、2010年以降に特許査定率が上昇に転じているのは裁判所主導による変化=進歩性のハードルの変化等が原因のプロパテント化であり、拒絶査定不服審判における請求成立率の上昇は審査より審判の方が進歩性等のハードルが低くなっているためであり、無効審判における無効割合の低下も同様の理由によるもの、と理解しています。 また、査定系審判(拒絶査定不服審判等)の出訴件数のほうが当事者系審判(無効審判)の出訴件数より少ない傾向が続いているのは、権利者が審判迄の段階で満足できる権利化ができるようになっており、当事者にとっては「なぜこのような発明が特許になるのかと疑問を抱くもの」が権利化されることが多くなってきているのが理由と理解しています。 この変化を上手に捉えた巧みな出願・権利化戦略が確立してきたことも、この状況に拍車をかけているという指摘は否定できません。 一部の学者はこの状況を問題視して問題提起していますが、知財の有識者、裁判所、特許庁にこうした問題意識は希薄な状態というのが現状のようです。 加藤弁理士のこのコラムを契機に、このままで良いのか、議論が一層盛り上がってほしいと感じています。 コラムDec 6 統計で見る特許審査、審判の動向~今、何が起こっているのか~(加藤志麻子) https://www.rclip.jp/jp/publications/patent-statistics What Is Happening Now in Patent Examination and Trials In the column section of RCLIP (Waseda University Institute of Intellectual Property Law), Ms. Shimako Kato, a patent attorney and partner at Abe, Ikubo & Katayama Law Firm, has contributed an article titled "Trends in Patent Examination and Trials Seen Through Statistics—What Is Happening Now?". The data presented supports what many practitioners have been intuitively feeling. As Patent Attorney Kato also points out, one of the reasons is that the examinations by the Patent Office—particularly the judgments on novelty and inventive step, which are major grounds for rejection—have become more lenient. I understand that the upward trend in the patent grant rate since 2010 is due to pro-patent changes driven by the courts, such as alterations in the threshold for inventive step. The increase in the success rate of appeals against decisions of rejection is because the hurdles for inventive step and other criteria are lower in trials than in examinations. Similarly, the decrease in the invalidation rate in invalidation trials is due to the same reasons. Furthermore, the continuing trend where the number of lawsuits filed from examination-based trials (such as appeals against decisions of rejection) is less than those from inter partes trials (such as invalidation trials) is, I believe, because rights holders are able to obtain satisfactory patent rights by the trial stage. From the parties' perspective, there are increasing instances where inventions that make one wonder, "Why does such an invention get patented?" are being granted patents. It cannot be denied that the establishment of clever application and patenting strategies, which have skillfully captured this change, has further accelerated this situation. While some scholars view this situation as problematic and are raising concerns, it seems that currently, such awareness is weak among intellectual property experts, the courts, and the Patent Office. Using Patent Attorney Kato's column as a catalyst, I feel that the discussion on whether this status quo is acceptable should gain even more momentum. 2024年12月4日に行われた知財実務情報Lab.セミナー「AI関連発明の基礎と、AI関連発明を適切に保護するための考え方」(田村 良介 弁理士、ライトハウス国際特許事務所 所長)の録画が専用サイトの「田村良介先生のセミナー」のページで公開されています。
(公開は、2024年12月11日正午までの予定。) AI関連発明の基礎と、AI関連発明を適切に保護するための考え方がわかりやすく説明されています。
録画視聴方法についてのFAQ https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ Approaches to Adequate Protection of AI-Related Inventions A recording of the December 4, 2024 IP Practice Information Lab. seminar "Fundamentals of AI-Related Inventions and Approaches to Appropriately Protecting AI-Related Inventions" (Ryosuke Tamura, patent attorney, director of Lighthouse International Patent Office) is now available on the "Ryosuke Tamura Seminar" page of the dedicated website. (The video will be available until noon on December 11, 2024). The basics of AI-related inventions and the approach to properly protect AI-related inventions are explained in an easy-to-understand manner. 1. About AI-related inventions 2. Case studies 3. What types of AI-related inventions are patentable? 4. How can AI-related businesses be properly covered by patents? Paragraph. 編集するにはここをクリック.12月7日
『「食品知財の黒船」花王はいかにして他社を寄せ付けない“鉄壁の特許網”を築いていったのか?』は、「特許から読み解く イノベーションを起こし続ける企業の知財戦略」の連載の第一回のようです。 『本連載の前半では、ヘルスケア商品における知財戦略のパイオニア「花王」の事例を紹介。第1回は、効果的に他社の参入障壁を構築する花王の「パラメータ特許」について取り上げる。』ということで、『Patent Information For Victory ~「知財」から、企業の“未来”を手に入れる!~』(楠浦崇央著/プレジデント社)から内容の一部を抜粋・再編集したもの。 「食品知財の黒船」花王はいかにして他社を寄せ付けない“鉄壁の特許網”を築いていったのか? 特許から読み解く イノベーションを起こし続ける企業の知財戦略① 楠浦 崇央– 2024.12.6 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/85141 The Black Ship of Food Intellectual Property "The Black Ship of Food Intellectual Property: How Kao Built an 'Impregnable Patent Network' That Keeps Competitors at Bay" appears to be the first installment in the series "Decoding Innovation Through Patents: The Intellectual Property Strategies of Companies That Keep Innovating." The first half of this series introduces the case of Kao, a pioneer in intellectual property strategies for healthcare products. The first installment focuses on Kao's "parameter patents," which effectively create barriers to market entry for competitors. The content is partially excerpted and re-edited from Patent Information For Victory: Securing the Future of Companies Through Intellectual Property! by Takahisa Kusuura (published by President Inc.). TechnoProducer株式会社 代表取締役CEO 発明塾 塾長 楠浦 崇央(くすうら・たかひさ)氏が2024年12月4日に行った講演『長期投資に役立つ特許情報の読み方』は、「Patent Information For Victory」出版記念講演』として行われました。
セミナー内容詳細は、下記の通りです。 0、自己紹介&弊社の紹介 1、長期投資になぜ特許情報が役立つのか 1-1 なぜ花王は30年以上、3Mは60年以上増配を続けられるのか 1-2 特許から企業の何がわかるのか 1-3 「後発参入でも成長しそうかわかる」の事例 〜SONOS〜 2、特許から見る成長企業の読み方 2-1 強い企業、強い技術を持つ企業の事例 〜レオン自動機〜 2-2 特許情報で知財活動を評価する4つのポイント 3、投資に役立つ視点・情報の取り方 3-1 紙業界は停滞市場なのか? 3-2 VRの未来を探索する 3-3 ドローン業界で成長しそうな企業は? 4、まとめ&書籍紹介 「100年続く企業には理由があります。そしてそれは、特許情報を読み込めば分かります。」何度聞いても、まさにその通り、と思います。 長期投資に役立つ特許情報の読み方 「Patent Information For Victory」楠浦崇央様 出版記念講演 https://www.youtube.com/watch?v=5Pyg7p1mwCI How to read patent information useful for long-term investment Mr. Takahisa Kusuura, CEO of TechnoProducer Co., Ltd. and head of the Invention School, gave a lecture on "How to Read Patent Information That is Useful for Long-term Investment" on December 4, 2024, as a commemorative lecture for the publication of "Patent Information for Victory". The details of the seminar are as follows. 0, Introduction & Introduction of our company 1. Why is patent information useful for long-term investment? 1-1. Why have Kao and 3M been able to increase their dividends for over 30 and 60 years, respectively? 1-2. What can we learn about a company from its patents? 1-3. An example of how to tell if a late entrant is likely to grow: SONOS 2. How to read growth companies from their patents 2-1. Examples of strong companies and companies with strong technology: Leon Automatic Machinery 2-2 Four Key Points for Evaluating Intellectual Property Activities Using Patent Information 3, How to Gain Useful Perspectives and Information for Investment 3-1 Is the paper industry a stagnant market? 3-2 Exploring the future of VR 3-3 Which companies are likely to grow in the drone industry? 4, Summary & Book Introduction "There are reasons why some companies last 100 years. And you can find out what they are by reading patent information." No matter how many times I hear this, I think it's absolutely true. 企業のリーダー人材向けオンラインカンファレンス「VALUE DESIGN SUMMIT 2024 生成Alと企業価値創造」(株式会社NEWh、2024年11月29日開催)で、株式会社NEWh 取締役兼Design Strategist 小池祐介氏が「AI時代を勝ち抜く!次世代の事業開発メソッド最前線」という講演を行いました。 複雑化・加速する事業環境に対応可能な新しい方法論として、生成AIを活用した事業開発のプロセスを効率化・革新する方法について解説しています。 アイデア創造に特化し、設計や決定は人間が担う役割分担を推奨、生成AIへの指示としては、ドキュメント型・対話型・パワープロンプトの3つのプロンプトタイプを活用することを推奨しています。 具体的な活用例として、外部環境分析、内部分析: 経営資源や強みの特定、言語化、事業アイディア発想と評価、仮想インタビューが挙げられています。 生成AIの活用法のヒントになります。 申込者限定で2025年1月31日(金)までの約2ヶ月間無料視聴できます。 「VALUE DESIGN SUMMIT 2024」のアーカイブ動画を無料公開 「生成AIと企業価値創造」をメインテーマにした、企業経営層らが登壇する12セッションを2025/1/31まで無料視聴可能 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000078441.html Streamlining and Innovating the Business Development Process with Generative AI At the online conference "VALUE DESIGN SUMMIT 2024: Generative AI and Corporate Value Creation" for business leaders (hosted by NEWh Inc. on November 29, 2024), Yusuke Koike, Director and Design Strategist at NEWh Inc. gave a presentation titled "Surviving in the AI Era! The Cutting Edge of Next-Generation Business Development Methods". As a new methodology that can respond to the increasingly complex and accelerated business environment, he explains how to streamline and innovate the business development process using generative AI. He recommends a division of labor in which humans are responsible for design and decision making, and recommends using three types of prompts for generative AI: document type, dialog type, and power prompt. Specific examples of use include: external environment analysis, internal analysis: identifying management resources and strengths, verbalization, business idea generation and evaluation, and virtual interviews. This will give you some ideas on how to use generative AI. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 月刊パテント 2024年10月号『特許法・意匠法・商標法が目指す「産業の発達」の統一的解釈』(特許庁 審査第三部 加藤 幹 上席総括審査官)は、立法担当者が想定していた特許法・意匠法・商標法の目的を、技術の進歩・需要の増加・商品流通秩序の維持の先に産業の発達があるとしたうえで、特許法・意匠法・商標法における「産業の発達」の統一的解釈を展開し、知的財産基本法との関係も議論しています。
特許法では、立法担当者が想定していた技術の進歩の先に産業の発達があるという考え方は、「技術の進歩」という概念が特許を受けることができる発明かどうかの判断基準としては機能しているとはいえないとしています。 意匠法・商標法についても同様の議論がされています。 AIが創作する時代に突入した中で、重要な議論だと思います。 特許法・意匠法・商標法が目指す「産業の発達」の統一的解釈 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4511 The "Development of Industry" that the Patent Act, Design Act and Trademark Act Aim to Achieve Monthly Patent, October 2024 issue "A Unified Interpretation of the 'Development of Industry' That the Patent Act, Design Act and Trademark Act Aim to Achieve" (by Motoki Kato, Senior Examiner, Examination Department 3, Japan Patent Office) discusses the purpose of the Patent Act, Design Act and Trademark Act as intended by the legislator, and how the development of industry lies beyond technological progress, increased demand and maintaining product distribution order. In the Patent Law, the idea that industrial development is beyond the technological progress contemplated by the legislator is said to be incapable of functioning as a criterion for determining whether an invention is patentable or not. The same argument is made in design and trademark law. I think this is an important discussion in the age of AI. サイバーエージェントは、AI技術の研究開発組織「AI Lab」において、AI技術の事業活用と知財戦略を推進する専門組織「AI Strategy & Planning」を設立しました。
あえて研究開発組織内に設置することで、研究開発の初期段階から事業戦略と知財戦略の観点を組み込み、技術の特性を最大限に活かした事業展開が可能になるという考え方で、今後も、AI技術の研究開発から事業活用、さらに知財としての権利化を一気通貫で推進する新しい研究組織の在り方を確立し、研究成果の社会的価値を最大化していくとのことです。 「研究開発の初期段階から事業戦略と知財戦略の観点を組み込み、技術の特性を最大限に活かした事業展開」を目指すのはその通りだと思いますが、組織的に研究開発組織の中の方が良いのか外の方が良いのかは、ケースバイケースだと思っています。 AI Lab、AI技術の事業活用と知財戦略を推進する専門組織「AI Strategy & Planning」を設立 ―事業・知財・技術戦略を融合させ、研究成果の社会実装を強化― 2024年12月 3日 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=31097?fbclid=IwY2xjawG7x5pleHRuA2FlbQIxMQABHa7O0ZNufWLyLba2MCwh-bVOwud3TcXmDvi8UQiRrSbbCdF3BrIoR2_xVw_aem_I0sLMU5ZM3lbTCj1DuZBcQ A Specialized Organization for Promoting the Business Use of AI Technology and Intellectual Property Strategies CyberAgent has established "AI Strategy & Planning" as a specialized organization for promoting the business use of AI technology and intellectual property strategies within its AI technology research and development organization "AI Lab". By establishing it within the R&D organization, the Company hopes to incorporate business and intellectual property strategies from the early stages of R&D and develop businesses that make the most of the characteristics of the technology. In the future, the company hopes to establish a new research organization that will promote the seamless integration of AI technology R&D, business application, and intellectual property acquisition, and maximize the social value of research results. I think the goal of "integrating business and intellectual property strategies from the early stages of R&D, and developing businesses that make the most of the characteristics of the technology" is right, but I think it is a case-by-case decision whether it is better to have the R&D organization inside or outside the company. 企業のリーダー人材向けオンラインカンファレンス「VALUE DESIGN SUMMIT 2024 生成Alと企業価値創造」(株式会社NEWh、2024年11月29日開催)で、株式会社東芝 上席常務執行役員最高デジタル責任者 岡田俊輔氏が「多様な事業へ生成Alの導入を加速する東芝の取り組み」という講演を行いました。 「90日かけていた自由記述コメントの分類を1日に短縮。生成AIの活用により劇的な効率化が実現しました。」、「翻訳作業やソースコードのレビュー・仕様書化でも高い効果が確認されています。」という業務効率化だけでなく、「次年度は、社内の効率化にとどまらず、お客様とともに新たな価値を創出することを目指します。そのためには、生成AIの業務効率化だけでなく、サービス開発や質の向上に活用できるかが鍵になります。」と、東芝は組織全体の進化と顧客価値の創造に繋げる長期的なビジョンを持っていることがわかります。 申込者限定で2025年1月31日(金)までの約2ヶ月間無料視聴できます。 「VALUE DESIGN SUMMIT 2024」のアーカイブ動画を無料公開 「生成AIと企業価値創造」をメインテーマにした、企業経営層らが登壇する12セッションを2025/1/31まで無料視聴可能 2024年12月2日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000078441.html Toshiba accelerates adoption of Generative Al across a wide range of businesses At the online conference "VALUE DESIGN SUMMIT 2024: Generative AI and Corporate Value Creation" for corporate leaders (hosted by NEWh, Inc. on November 29, 2024), Shunsuke Okada, senior executive officer and chief digital officer of Toshiba Corporation, gave a presentation titled "Toshiba's Efforts to Accelerate the Introduction of Generative AI into a Diverse Range of Businesses." "We have reduced the time it takes to classify free-form comments from 90 days to one day. We have achieved dramatic efficiency improvements through the use of generative AI." We have also confirmed high levels of effectiveness in translation work, source code review and specification creation. In addition to improving operational efficiency, Toshiba also has a long-term vision for creating customer value and evolving the organization as a whole. To achieve this, the key will be whether we can use the generated AI not only to improve operational efficiency, but also to develop services and improve quality. This shows that Toshiba has a long-term vision that will lead to the evolution of the entire organization and the creation of customer value. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 企業のリーダー人材向けオンラインカンファレンス「VALUE DESIGN SUMMIT 2024 生成Alと企業価値創造」(株式会社NEWh、2024年11月29日開催)で、株式会社レゾナックホールディングス執行役員最高技術責任者 福島雅人氏が「共創型研究開発により価値を創造―生成AIを活用し、共創型で課題解決」という講演を行いました。 1.「世界トップクラスの機能性化学メーカー」への変革 2.半導体材料開発を通じてAI半導体の進化に貢献 3.生成AIを活用し、共創型で社内の課題解決 という目次でした。 レゾナックは、2023年に昭和電工と日立化成の合併により、24,000人のスタートアップで新たに「機能性化学メーカー」を創業しているのであり、価値の源泉は共創(すり合わせ)、「共創型化学会社」を目指しており、「化学の力で社会を変える」ことが存在意義である。 異なる文化の2つの大会社が合併して共創する状況において、生成AIが果たす役割はかなり大きいようです。 申込者限定で2025年1月31日(金)までの約2ヶ月間無料視聴できます。 「VALUE DESIGN SUMMIT 2024」のアーカイブ動画を無料公開 「生成AIと企業価値創造」をメインテーマにした、企業経営層らが登壇する12セッションを2025/1/31まで無料視聴可能 2024年12月2日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000078441.html Co-creative R&D with Resonac's generative AI At the online conference "VALUE DESIGN SUMMIT 2024: Generative AI and Corporate Value Creation" (hosted by NEWh, Inc. on November 29, 2024), Masato Fukushima, Chief Technology Officer and Executive Officer of Resonac Holdings, Inc. gave a presentation entitled "Creating Value through Collaborative R&D: Using Generative AI to Solve Problems through Collaborative Creation". The contents were as follows, 1. Transforming into a "World Class Functional Chemicals Manufacturer". 2. Contributing to the development of AI semiconductors through semiconductor material development 3. Use generative AI to solve internal company problems through co-creation Resonac is a new "functional chemical manufacturer" founded in 2023 as a startup with 24,000 employees through the merger of Showa Denko and Hitachi Chemical, and its source of value is co-creation (matching), it aims to be a "co-creation-type chemical company", and its raison d'etre is "to transform society with the power of chemistry". In a situation where two large companies from different cultures are merging and co-creating, it seems that the role of generative AI is quite significant. You can watch it for free for about two months until January 31, 2025 (Fri.) for applicants only. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 株式会社NEWhが2024年11月29日開催した、企業のリーダー人材向けオンラインカンファレンス「VALUE DESIGN SUMMIT 2024 生成Alと企業価値創造」のアーカイブ動画が公開されました。
VALUE DESIGN SUMMIT 2024の12のセッションでは、企業におけるAI活用の事例や、その活用戦略をトップリーダーがどう考え行動して実現したのかといった実例をはじめ、DX、オープンイノベーション、デザインといったテーマもあります。 申込者限定で2025年1月31日(金)までの約2ヶ月間無料視聴できます。 12のセッション AI による DX 第二章とその先 - 求められる企業と人材 多様な事業へ生成AIの導入を加速する東芝の取り組み AI時代を勝ち抜く!次世代の事業開発メソッド最前線 共創型研究開発により価値を創造――生成AIを活用し、共創型で課題解決 AIエージェントが変えるビジネスのあり方 銀行とデザインの今 個人のPASSIONを組織のMISSIONにつなぎ、社会にIMPACTを創る! AIとロボティクスが拓く未来 3Dデータのクラウドサービス3D. Coreが実現するデータの民主化とは プライベートLLMを中核としたDXの加速。リコーの取り組み AIはCEOの夢を見るか AI経営戦略:全社最適に向けた推進体制と共創モデル実現 「VALUE DESIGN SUMMIT 2024」のアーカイブ動画を無料公開 「生成AIと企業価値創造」をメインテーマにした、企業経営層らが登壇する12セッションを2025/1/31まで無料視聴可能 2024年12月2日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000078441.html Generative Al and Corporate Value Creation The archived video of the online conference "VALUE DESIGN SUMMIT 2024: Generative Al and Corporate Value Creation," hosted by NEWh Inc. on November 29, 2024. The 12 sessions of the VALUE DESIGN SUMMIT 2024 covered topics such as case studies of AI use in enterprises, examples of how top executives thought about and acted on their use strategies to achieve them, as well as topics such as DX, open innovation, and design. The videos will be available for free viewing to registered attendees for approximately two months, until Friday, January 31, 2025. 『NECや日立はかつて「エヌビディア的存在」だった…世界一を誇った日本の半導体産業を潰した"犯人" 莫大な特許使用料をふんだくられ、凋落していった』という記事は、確かに、と思います。今後は自動車産業が標的のようです。
NECや日立はかつて「エヌビディア的存在」だった…世界一を誇った日本の半導体産業を潰した"犯人" 莫大な特許使用料をふんだくられ、凋落していった https://president.jp/articles/-/88592 なぜ日本の半導体産業は世界で戦えなくなったのか。慶應義塾大学の大西広名誉教授は「かつてNECや日立、東芝は現在のNVIDIAのように勢いがあり、驚異の目で見られていた。しかし、アメリカから仕掛けられた『通商戦争』によって壊滅せざるを得なかった」という――。 ※本稿は、大西広『反米の選択 トランプ再来で増大する“従属”のコスト』(ワニブックス【PLUS】新書)の一部を再編集したものです。 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484706710X/presidentjp-22 NEC and Hitachi were once “NVIDIA-like” I think that the article ‘NEC and Hitachi were once ’NVIDIA-like”... The “culprits” who destroyed Japan's semiconductor industry, which boasted of being the best in the world, were forced to pay huge patent royalties and fell into decline” is certainly true. It seems that the automobile industry will be the next target. Chatbot Arenaは、最新のLLM(大規模言語モデル)の性能を多角的に評価する競技プラットフォームで、最新のランキングや性能を確認することが出来ます。 最新のランキングを見ると、アップデートされたChatGPT-4o(2024-11-20)とGoogleの「Geminiのexp-1121」が両方1位になっています。 Arena Scoreでは、Googleの「gemini-exp-1121」は、OpenAIの「GPT-4o-2024-11-20」を上回り僅差でトップとなっていますが、Average Win Rateでは「GPT-4o-2024-11-20」が「gemini-exp-1121」をわずかに上回っています。 熾烈な性能アップ競争が続いています。 GPT-4oの最新アップデートがもたらす変化とは?Google Geminiとの競争! 2024年11月29日 https://qiita.com/CodingDane/items/98dab8aa03423e48dd51 【AI競争激化】GoogleのGeminiがわずか1日で再び1位に返り咲く! https://www.ai-box.biz/post/gemini-exp-1121-ai-ranking The fierce performance race between Google and OpenAI Chatbot Arena is a competition platform that evaluates the performance of the latest LLM (Large Language Model) from multiple perspectives, and you can check the latest rankings and performance. Looking at the latest rankings, the updated ChatGPT-4o (2024-11-20) and Google's "Gemini exp-1121" are both ranked first. In Arena Score, Google's "gemini-exp-1121" is slightly ahead of OpenAI's "GPT-4o-2024-11-20", but in Average Win Rate, "GPT-4o-2024-11-20" is slightly ahead of "gemini-exp-1121". The fierce competition to improve performance continues. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 中外製薬は、2020年からデジタルトランスフォーメーション(DX)の強化を図り、2030年に向けた「CHUGAI DIGITAL VISION 2030」を策定していますが、生成AIの導入と活用はその中核を成す技術として位置づけられています。
2024年11月21日に行われた『生成AI活用基盤「Amazon Bedrock」を活用した事例発表会』では、中外製薬による生成AI活用の基盤構築、環境整備の取り組みについて紹介されたとのことです。 中外製薬は、全社員が生成AIを使いこなせる環境を整備することを目指し「Chugai AI Assistant」という生成AIアプリを内製で開発し、プロトコール作成補助(臨床試験の実施計画書のドラフト作成を生成AIに依頼し、効率化)、プログラミング支援(データサイエンティストや非データサイエンティストが生成AIを利用して、PythonやRのコード作成やエラー修正を実施)、データ分析(アンケート結果の集計や分析に生成AIを活用し、生産性を向上)などに、7000名以上の社員が日常的に利用しているとのことです。 今後は、R&D領域における論文の探索や利活用の効率化、標的分子探索への活用、臨床プロセスでの非構造化データの構造化や、長期に及ぶ臨床計画のデザイン、試験の関連文書やQ&A、各種申請書の作成アシストなどでの活用が想定されています。 AIを活用することによる創薬期間の短縮や開発費用の低下、成功確率の向上などの成果が期待されます。 AIを活用した新薬創出 https://www.chugai-pharm.co.jp/profile/digital/ai_technology.html 【技術ブログ】生成AI活用Chatアプリをアジャイル内製開発!中外製薬のDXを支えるtech工房の取り組み https://note.chugai-pharm.co.jp/n/n36583815e96d R&Dや治験にも生成AIを 中外製薬が進める生成AI開発/活用環境の構築 2024/11/29 https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2411/29/news116.html 中外製薬における創薬開発の期間短縮をコスト削減に向けた生成AI活用とは 2024/11/26 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241126-3071879/ もはやDX企業の中外製薬 生成AIのアイディアをボトムアップで集めて束ね、“新薬創出短縮”を目指す 11/25(月) https://news.yahoo.co.jp/articles/f9df5d8eff49dfcd969b9b35a8f32c711cf721e4 多分野にまたがる中外製薬の生成AI活用、その成果とは 2024/10/04 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241004-3031422/ 中外製薬|生成AIアプリChugai AI Assistantのユーザー体験を向上し「革新的な新薬の創出」を加速 https://newrelic.com/jp/customers/chugai-seiyaku Chugai AI Assistant: Generative AI for R&D and Clinical Trials Chugai Pharmaceutical has been strengthening its digital transformation (DX) initiatives since 2020 and has established the "CHUGAI DIGITAL VISION 2030" as a roadmap toward 2030. Within this framework, the adoption and utilization of generative AI are positioned as core technologies. At the "Use Case Presentation for Generative AI Platform 'Amazon Bedrock'" held on November 21, 2024, Chugai Pharmaceutical shared its efforts in building a foundational platform and creating an environment for generative AI utilization. To enable all employees to proficiently use generative AI, Chugai Pharmaceutical internally developed a generative AI application called "Chugai AI Assistant." Over 7,000 employees use this tool daily for various purposes, including:
11月28日に公開されたYouTube「pivot公式チャンネル【松尾豊教授に聞く、生成AIの「次の10年」】」(約35分)では、東京大学工学系研究科 松尾 豊 教授が、LLMの今後の発展、ロボティクスへの応用、これから起きる変化について語っています。 文字起こしを単に要約させると、きれいにまとまっていますので内容の把握には良いのですが、平板で熱意とか感情が伝わりません。「話し手の熱意とか感情が伝わるような要約を作成してください。」とすると、改善されますが、やはり生の方が良いですね。 【松尾豊教授に聞く、生成AIの「次の10年」】 https://www.youtube.com/watch?v=ker41VCT3j4 Professor Yutaka Matsuo talks about the next 10 years of generative AI, "From Despair to Challenge In the YouTube video "Pivot official channel [Interview with Professor Yutaka Matsuo about the 'next 10 years' of generative AI]" (approx. 35 min.) released on November 28, Professor Yutaka Matsuo of the Graduate School of Engineering at the University of Tokyo talks about the future development of LLM, its application to robotics, and the changes that will occur in the future. If you simply summarize the transcription, it comes out well and is good for understanding the content, but it's flat and doesn't convey enthusiasm or emotion. If you ask the transcriber to "create a summary that conveys the speaker's enthusiasm and emotion," it will improve, but the raw version is still better. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 株式会社博報堂DYホールディングスのHuman-Centered AI Instituteが、2023年11月に実施した第1回「AIと暮らす未来の生活調査」に続き、2024年10月に全国の15~69歳の生活者を対象に2回目となる「AIと暮らす未来の生活調査」を実施し、調査結果を公表しました。 ました。 以下、調査結果の要点です。 ・生活者の5割以上が、生成AI関連サービスを認知。月1以上の利用者も2倍以上に増加。 ・生成AI利用層の8割が「AIは手助けしてくれる存在」とポジティブに捉えている。 ・プライベートより、仕事や学業で生成AIを利用するという人が昨年度調査より大幅に増加。 ・10代の6割以上がAIを使いこなしている「AIネイティブ世代」。 ・生成AIの利用用途上位は「文書作成・文書処理」「業務効率化」「翻訳作業」「アイディア出し」。 ・生成AIへの将来期待意識は高く「インターネットよりも大きな影響を与える」と7割が回答。 生成AI関連サービスが急速に浸透していることがわかります。 博報堂DYホールディングス Human-Centered AI Institute 「AIと暮らす未来の生活調査2024」を実施 公開日:2024/11/25 https://www.hakuhodody-holdings.co.jp/news/corporate/2024/11/5110.html 生成AIの衝撃はインターネット以上? “AIに任せる仕事”と“人がやるべき仕事”の境界線【博報堂DYホールディングス調べ】(Web担当者Forum) https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d814cb74d6386c30d39f95294502875179bead Generative AI-related services rapidly gaining popularity Following the first "Survey of Future Living with AI" conducted by the Human-Centered AI Institute of Hakuhodo DY Holdings, Inc. in November 2023, the second "Survey of Future Living with AI" was conducted in October 2024 among consumers aged 15 to 69 across Japan, and the results of the survey were released. The main points of the survey results are as follows. More than 50% of consumers are aware of generative AI-related services. The number of users who use these services at least once a month has more than doubled. ・80% of generative AI users have a positive view of AI, seeing it as a helpful presence. The number of people using generative AI for work or study, rather than for personal use, has increased significantly since last year's survey. More than 60% of teens are "AI natives" who are comfortable using AI. ・The top uses of generative AI are "document creation and processing," "improving work efficiency," "translation work," and "idea generation." There is a high awareness of the future potential of generative AI, with 70% of respondents saying it will have a greater impact than the Internet. This shows that services related to generative AI are rapidly becoming more widespread. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. パナソニック、PHP研究所、松尾研究所(東京大学 大学院 教授の松尾豊氏が技術顧問)は、松下幸之助氏を再現したAIを開発したと発表しました。 任意の質問に対し、松下幸之助氏らしい内容と口調で答えを返すということで、「怖いくらい似ている」ようです。 パナソニック 歴史文化コミュニケーション室で保存している膨大な資料の中から、「松下幸之助発言集」などから3400万字のテキストデータを使用、音声データは年代を絞って48時間分を採用しているとのこと。 音声認識、返答生成、音声合成、動画生成の4つのAI技術を統合し、ユーザーからの質問に対し、リアルタイムで応答・音声・映像を生成することで実現できたとのことで、今後の発展もいろいろ考えられます。 松尾研究所、パナソニック ホールディングスと生成AI技術を活用した「松下幸之助」再現AIを共同開発 2024年11月29日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000113160.html 「怖いくらい似ている」…パナソニックHDが開発した“AI松下幸之助”の回答 2024年11月29日 https://newswitch.jp/p/43797 パナソニックが開発した「AI松下幸之助」、その開発の狙いとは 2024/11/28 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241128-3073187/ 2024年11月27日 パナソニックHDとPHP研究所が生成AI技術を活用した「松下幸之助」再現AIを開発 -東京大学大学院 松尾 豊教授が技術顧問を務める株式会社松尾研究所と共同で実施- https://news.panasonic.com/jp/press/jn241127-1?_gl=1*sn818*_ga*ODY2MTkxODEyLjE3MzI4MzgyMzQ.*_ga_K78QDTE73S*MTczMjgzODIzMy4xLjEuMTczMjgzODI0OS40NC4wLjA.&_ga=2.76761557.1541391861.1732838234-866191812.1732838234 The "Konosuke Matsushita AI" using generative AI technology Panasonic, PHP Research Institute, and Matsuo Laboratory (with Professor Yutaka Matsuo of the University of Tokyo Graduate School as technical advisor) have announced that they have developed an AI that recreates Konosuke Matsushita. It seems to be "eerily similar" in that it answers questions in a manner and tone characteristic of Konosuke Matsushita. From the huge amount of data stored at the Panasonic History and Culture Communication Office, they used 34 million characters of text data from the "Matsushita Konosuke Speech Collection" and other sources, as well as 48 hours of audio data from a specific time period. It is said that this was achieved by integrating four AI technologies - speech recognition, response generation, speech synthesis, and video generation - and generating responses, audio, and video in real time in response to users' questions, and there are various possibilities for future development. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 知財実務情報Lab.で 11月27日に開催されたセミナー「登録例に学ぶ関連意匠・部分意匠・組物・画像の戦略的活用法2024 」(レクシア特許法律事務所 代表パートナー 松井 宏記 弁理士、約1時間15分)の録画が専用サイトの「期間限定」のページで公開されました。
意匠法の大改正で、昔の知識では対応できなくなってきています。 画像の意匠、機能的部分の保護、全体意匠と部分意匠の関連、関連意匠の重要性、動的意匠、組物など、改正後の最近の状況がよくわかりました。 公開予定:2024年12月4日 正午まで 録画視聴方法については、下記のページにまとめられています。 https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ (無料)登録例に学ぶ関連意匠・部分意匠・組物・画像の戦略的活用法2024 【11/27開催セミナー】 https://chizai-jj-lab.com/2024/10/05/1127/ Strategic Utilization of Designs (Related Designs, Partial Designs, Sets of Articles, and Images) The recording of the seminar titled "Strategic Utilization of Related Designs, Partial Designs, Sets of Articles, and Images: Learning from Registered Examples 2024" (approximately 1 hour and 15 minutes), held on November 27 at the Intellectual Property Practice Information Lab, is now available on the "Limited Time" page of a dedicated website. The seminar was presented by Hiroki Matsui, a patent attorney and managing partner at the Lexia Patent and Law Office. With the major revisions to the Design Act, traditional knowledge is no longer sufficient to address current needs. The seminar provided valuable insights into the recent developments following the revisions, including design protection for images, protection of functional parts, the relationship between overall designs and partial designs, the importance of related designs, dynamic designs, and sets of articles. パテント・インテグレーションが、2024年10月25日に提起した訴訟に引き続き、11月27日に別の特許権に基づきPatentfieldに対し侵害行為の差止及び損害賠償を求める特許権侵害訴訟を東京地方裁判所に提起したというプレスリリースを行っています。
一方、Patentfieldは、11月26日に、特許権侵害に関する訴状を受領したこと、現在弁護士を通じて対応を進めており今後の裁判手続において当社の見解を主張し適切に対応していくこと、追加の訴訟が提起された場合にも本件と同様に適切に対応していくこと等をホームページにアップしています。 知財分野での生成AI活用が実用化段階に入っており、そのサービスの先頭に立っている両社の争いが、生成AI活用の阻害になることは避けていただきたいと思います。 パテント・インテグレーション株式会社 生成AIに関する特許権侵害訴訟の追訴提起について(2) 2024-11-28 https://patent-i.com/ja/news/85/ 生成AIに関する特許権侵害訴訟の提起について 2024-10-28 https://patent-i.com/ja/news/84/ Patentfield株式会社 2024.11.26 当社に対する特許権侵害訴訟の提起に関するお知らせ https://patentfield.com/news/269#/ 2024.11.01 当社に対する特許権侵害訴訟の提起に関するお知らせ https://patentfield.com/news/266#/ AI関連発明の留意点 AI関連発明の権利行使時の留意点(1) https://www.independents.jp/pdfjs/web/viewer.html?file=https://www.independents.jp/storage/pdf/2024%E5%B9%B411%E6%9C%88%E5%8F%B7PDF.pdf https://www.independents.jp/article/2586 今週の知財ニュース_20241101 https://www.youtube.com/watch?v=kRZ2u9qcgiY 生成AI技術に関連する特許権侵害訴訟 Patentfieldのコメント 5/11/2024 https://yorozuipsc.com/blog/ai-patentfield 知財分野での生成AI活用で訴訟勃発 31/10/2024 https://yorozuipsc.com/blog/ai8763858 Filing of Additional Lawsuit Regarding Generative AI Patent Infringement Patent Integration issued a press release stating that following the lawsuit filed on October 25, 2024, it filed another patent infringement lawsuit against Patentfield on November 27, seeking an injunction against infringing acts and damages based on a different patent. The lawsuit was filed with the Tokyo District Court. Meanwhile, Patentfield announced on its website on November 26 that it had received a complaint regarding patent infringement. The company stated that it is currently addressing the matter through legal counsel, will assert its views appropriately during future court proceedings, and will handle any additional lawsuits in the same manner as this case. As generative AI becomes practical in the field of intellectual property, I hope that the dispute between these leading companies in generative AI services does not hinder the further utilization of this technology. キリンホールディングスは、11月25日、生成AIを業務に積極的に導入し、特にマーケティング領域での効率化と生産性向上を目指す「KIRIN BuddyAI Project」を開始したと発表しました。昨年12月の「生成AIをマーケティングに実装する検証を開始」から約1年で本格運用に至ったようです。 「KIRIN BuddyAI Project」は、特にマーケティング業務に特化した特化型生成AIを活用することで、従業員の業務効率を向上させ、クリエイティブな価値創造に向けた時間を確保することを目的としていて、年間で約29,000時間の時間創出が見込まれています。 また、マーケティング業務に特化した約15種類のプロンプトテンプレートが用意されており、これにより従業員は業務に最適なテンプレートを選択し、生成AIを活用して迅速かつ質の高いアウトプットを得ることができるということで、テンプレートは「エグゼキューション開発」「調査・分析」「汎用業務」の3つのカテゴリーに分類されています。 初期段階としてマーケティング部門(マーケティング業務従事者約400名)に導入された後、営業や研究開発(R&D)などの他の領域にも順次展開される予定で、2025年末までには国内全従業員への展開を目指しています。 知財部門にも水平展開されることが明記されていますので、期待が膨らみます。 2024-11-26 キリン、生成AIをマーケティング領域で導入し順次国内従業員約1万5,000人へと展開 https://iotnews.jp/ai/258650/ 年間「2万9000時間」を創出 キリン、業務特化型の生成AIプロジェクト始動 全従業員1万5000人へ展開 2024年11月26日 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2411/26/news085.html ビジネス現場での生成AI活用を目的とした「KIRIN BuddyAI Project」を始動 ~マーケティング領域で導入を開始し、順次国内従業員約1万5,000人へと展開拡大~ 2024年11月25日 https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2024/1125_02.html 生成AIをキリンビールのマーケティングに実装する検証を開始 「キリン 氷結®」ブランドの商品開発でAIペルソナを活用し、お客様理解の質の向上を目指す 2023年12月19日 https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2023/1219_02.html Kirin Holdings Introduces Generative AI in Marketing Division On November 25, Kirin Holdings announced the launch of the "KIRIN BuddyAI Project," a program aimed at actively integrating generative AI into operations, with a particular focus on improving efficiency and productivity in the marketing domain. This marks the culmination of about a year of efforts since the company began testing the implementation of generative AI in marketing in December last year. The "KIRIN BuddyAI Project" leverages specialized generative AI tailored to marketing tasks, with the goal of enhancing employee efficiency and securing time for creative value generation. The initiative is expected to create approximately 29,000 hours of additional time annually. The project includes around 15 prompt templates specifically designed for marketing activities, allowing employees to select the most suitable template for their tasks and use generative AI to produce high-quality outputs quickly and effectively. These templates are categorized into three groups: "Execution Development," "Research & Analysis," and "General Operations." Initially introduced in the marketing division, encompassing approximately 400 employees engaged in marketing tasks, the system will gradually be expanded to other areas such as sales and research and development (R&D). The company aims to extend its use to all employees in Japan by the end of 2025. It is also stated that it will be rolled out horizontally to the Intellectual Property department, so expectations are high. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |