東京大学TLOは大学の研究成果を社会に還元するための活動を積極的に展開、近年では、技術移転の収入が大幅に増加しており、東京大学TLOの技術移転収入は、2023年度に125億円に達したということです。 東京大学TLO設立以来の技術移転実績は、以下のとおりです。 ・総出願件数 18,272件 ・総契約件数(共願契約含む) 6,382件 内ライセンス契約件数 1,665件 ・総ロイヤリティー収入額 125億5,600万円 ・ランイングロイヤルティを生み出している製品等 372件 ・共同研究マッチング件数 174件 ・共同研究マッチング総額 27億1,871万円 東京大学TLOは、スタートアップ創業支援にも力を注いでおり、産学連携を強化するために企業とのパートナーシップを積極的に推進しており、グローバル市場への進出を視野に入れた技術移転活動を展開、特に、海外の企業との連携やライセンス契約の締結が進んでいるようです。 なお、4つの生成AIに東京大学TLOの技術移転実績を聞いてみましたが、この手の調査は苦手です。(添付pdf参照) 技術移転の総収入125億円、スタートアップ創業に力注ぐ東京大学TLO 東京大学TLO代表取締役社長 本田圭子氏に聞く 2024.07.02 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00134/062600394/ 「大学発スタートアップが産業の代謝を上げる」東大の研究成果をビジネスに変える東大TLOの大きな役割 「研究者・大学・産業界」の三方よし、イノベーションの芽は大学にあり 2024.5.14 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80814 Technology Transfer Achievements Since the Establishment of the University of Tokyo TLO The University of Tokyo TLO has been actively promoting activities to return the university's research achievements to society. In recent years, income from technology transfer has significantly increased, and it is reported that the technology transfer income of the University of Tokyo TLO reached 12.5 billion yen in the fiscal year 2023. The technology transfer achievements since the establishment of the University of Tokyo TLO are as follows:
Furthermore, I asked four generative AIs about the technology transfer achievements of the University of Tokyo TLO, but such surveys are not their strong suit. (See attached PDF for reference) Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments
経済産業省は、7月5日、ゲーム産業、アニメ産業及び広告産業などコンテンツ制作に携わる産業界に向けて、生成AIのコンテンツ制作への利活用の方向性を示すガイドブックを作成・公表しました。
ゲーム産業、アニメ産業及び広告産業における生成AIの利活用ケースが紹介され、生成AIの活用シーンごとの留意点・対応策が説明されています。経済産業省・総務省「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」、文化庁「AIと著作権に関する考え方について」、内閣府 知的財産戦略推進事務局「AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ」のポイントも記載されていますので、生成AIを利用したコンテンツ制作の企画・検討や、利用する生成AIサービスの選択、リーガルチェック、さらに生成AIの利用に関する社内ガイドラインの作成などに活かせそうです。 「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」を公表しました https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/aiguidebook.html Guidebook for Utilizing Generative AI in Content Production On July 5, the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) created and published a guidebook outlining the direction for utilizing generative AI in content production, aimed at industries involved in game production, anime production, and advertising. The guidebook introduces use cases of generative AI in the game, anime, and advertising industries and explains the points of caution and countermeasures for each application scene of generative AI. It also includes key points from the METI and Ministry of Internal Affairs and Communications’ "AI Business Operator Guidelines (Version 1.0)," the Agency for Cultural Affairs’ "Concepts on AI and Copyright," and the Cabinet Office Intellectual Property Strategy Promotion Office’s "Interim Report on Intellectual Property Rights in the AI Era." This guidebook can be used for planning and considering content production utilizing generative AI, selecting generative AI services to use, conducting legal checks, and creating internal guidelines for the use of generative AI. 2023年6月1日に、「統一特許(単一効特許)」(Unitary Patent: UP)制度と「統一特許裁判所」(Unified Patent Court: UPC) 制度とがパッケージとなった「欧州単一特許制度」の運用が始まり、1年が経過しました。7月4日にオンライン配信された第197回知財実務オンライン:「統一特許と統一特許裁判所 - 最新情報」(ゲスト:プリューファー&パートナー 弁理士・弁護士事務所 ユルゲン・フェルトマイヤー /ドローテア・ホーファー博士)では、最新状況が説明されました。 (第197回)知財実務オンライン:「統一特許と統一特許裁判所 - 最新情報」(ゲスト:プリューファー&パートナー 弁理士・弁護士事務所 ユルゲン・フェルトマイヤー /ドローテア・ホーファー博士) https://www.youtube.com/watch?v=HZXK5F7Emig&t=3096s Requests for unitary effect https://www.epo.org/en/about-us/statistics/statistics-centre#/unitary-patent IP Practice Online: Unitary Patent (UP) & Unified Patent Court (UPC) - Latest Updates On June 1, 2023, the European Unitary Patent system, which packages the "Unitary Patent (UP)" system and the "Unified Patent Court (UPC)" system, was launched, and one year has passed since then. The 197th IP Practice Online session, broadcasted online on July 4th, titled "Unitary Patent and Unified Patent Court - Latest Updates" (Guest speakers: Jürgen Feldmeier and Dr. Dorothea Hofer from Prüfer & Partner Patent and Law Firm), provided explanations on the latest developments. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 生成AIの企業での活用では、プログラミング分野、顧客対応分野、広告宣伝分野に続き、マーケティング分野での活用例が広く紹介されています。
マーケティング業務に特化した生成AIツールもリリースされ、今後急速に普及する見込みだという事です。 マーケ業務を爆速化する「生成AI仕事術」 誰でも使える厳選10ツール 2024年07月08日 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01019/00004/ マーケティングリサーチにおける生成AI活用の可能性と留意点を解説! 2024/07/04 https://markezine.jp/article/detail/46019 生成AIがマーケティングにもたらす影響 研究成果や事例を発表、Hakuhodo DY ONE 公開日:2024/06/28 https://www.hakuhodody-holdings.co.jp/topics/2024/06/4868.html 生成AI活用によるマーケティング業務の自動化とは 2024.06.28 https://www.abeam.com/jp/ja/insights/001/ 6/26/2024 生成AIを活用したマーケティング戦略の成功事例と効果 https://www.scuti.jp/blog/successful-marketing-strategies-and-effectiveness-using-generative-ai 2024.06.19 ギブリー、マーケティング業務に特化した生成AIツール「マーケGAI」を正式リリース 〜マーケ業務に特化したUIへ刷新し、クリエイティブ生成機能等を多数追加〜 https://givery.co.jp/news/20240619_1/ Utilization of Generative AI in Marketing Incorporating generative AI within companies has seen widespread examples following its application in the fields of programming, customer service, and advertising. Now, its usage in the marketing domain is also being widely introduced. Generative AI tools specifically tailored for marketing tasks have been released and are expected to become rapidly popular in the near future. 日経ビジネス7月5日の記事『欧米で進むAI規制 出遅れ日本、強制力なき「ソフトロー」があだに』のポイントは、下記3点。
米国や欧州で、AIの法規制が進んでいる 生成AIが悪用される例もあり、コンプライアンス対策は重要だ 強制力のあるルールづくりで日本が取り残されるかもしれない 結論は、『日本がこのまま手をこまねいていれば、世界から取り残されることになりかねない。』 その通りだと思います。 欧米で進むAI規制 出遅れ日本、強制力なき「ソフトロー」があだに 2024.7.5 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/052200670/?n_cid=nbpnb_mled_pre AI Regulation Advancing in the West: Japan Falling Behind The key points of the article "AI Regulation Advancing in the West: Japan Falling Behind, Non-binding 'Soft Law' Backfires" from Nikkei Business on July 5 are as follows:
I agree with this completely. 2024年6月1日に発行された川上成年氏の「ChatGPTでできる特許データ分析入門:図で解説! /ChatGPT 4oとJ-PlatPatで特許データを分析してみよう Kindle 版」は、今年5月に公開された最新の生成AIであるChatGPT 4oを使って特許データを分析するやり方を紹介しています。
また、川上成年氏は、6月29日付けで「Claude3.5 Sonnetで明細書を書いてみよう」と、現段階(2024年7月上旬)では、最も賢いとされているClaude3.5 Sonnetの利用も進めているようです。 生成AIは、ChatGPT, Claude, Geminiなどがバージョンアップをするたびにかなり性能がアップしていますので、これまで無理と思っていたこともいつの間にかできるようになっていることも多くなってきました。 今夏~今秋の生成AIのバージョンアップにも期待しています。 Claude3.5 Sonnetで明細書を書いてみよう 2024年6月29日 https://note.com/ip_design/n/na4687b961ffe 川上成年. ChatGPTでできる特許データ分析入門: 図で解説! ChatGPT 4oとJ-PlatPatで特許データを分析してみよう Kindle 版 (購入は1,250円) https://www.amazon.co.jp/ChatGPT%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%88%86%E6%9E%90%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%9B%B3%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81-ChatGPT-4o%E3%81%A8J-PlatPat%E3%81%A7-%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E5%88%86%E6%9E%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86-ebook/dp/B0CW1N9T1C 目次 はじめに 1章 ChatGPTを使って特許データを分析してみよう 1.1 特許データ分析の重要性 1.2 ChatGPTについて 1.3 ChatGPTを用いた特許データ分析について 2章 事前準備 2.1 作業用フォルダの作成 2.2 特許データ検索 2.3 ChatGPTの使用方法 (1) ChatGPT Plusへの登録 (2) 従来モード (3) インタラクティブモード (4) オプトアウトの設定 (5) データのセーブ方法 3章 特許データ分析の進め方 3.1 はじめに 3.2 特許データ分析の進め方 4章 特許データベースの作成 S 1 特許データベース作成 S 1. 1 整形処理(S 1. 1. 1 不要列削除 S 1. 1. 2 不要語削除 S 1. 1. 3 出願人名寄せ S 1. 1. 4 出願人スクリーニング S 1. 1. 5 課題・解決手段抽出) S 1. 2 分類処理(S 1. 2. 1 課題要約 S 1. 2. 2 解決手段要約 S 1. 2. 3 課題分類生成 S 1. 2. 4 解決手段分類生成 S 1. 2. 5 課題分類追加 S 1. 2. 6 解決手段分類追加) 完成した特許データベース 5章 特許データの視覚化と分析 S 2 特許データ分析 S 2. 1 視覚化 (S 2. 1. 1 ランキンググラフ S 2. 1. 2 時系列グラフ(線グラフ) S 2. 1. 3 2つの列項目を使用したグラフ(棒グラフ) S 2. 1. 4 2つの列項目を使用したグラフ(円グラフ) S 2. 1. 5 クロス集計(ヒートマップ)) S 2. 2 分析 (S 2. 2. 1 比較分析 S 2. 2. 2 コンセプト生成 S 2. 2. 3 商品コンセプトの詳細 と画像生成 S 2. 2. 4 マーケティング戦略生成 S 2. 2. 5 商品コンセプト1の評価 S 2. 2. 6 商品コンセプト2の評価) おわりに Analyzing Patent Data with ChatGPT 4o and J-PlatPat Published on June 1, 2024, Toshihito Kawakami's "Introduction to Patent Data Analysis with ChatGPT: Illustrated Guide! / Let's Analyze Patent Data with ChatGPT 4o and J-PlatPat Kindle Edition" introduces methods to analyze patent data using the latest generative AI, ChatGPT 4o, released this May. Additionally, Toshihito Kawakami seems to be promoting the use of Claude3.5 Sonnet, currently considered the smartest AI as of early July 2024, in his work "Let's Write Specifications with Claude3.5 Sonnet" dated June 29. Generative AI, such as ChatGPT, Claude, and Gemini, significantly improves with each version upgrade, enabling many things previously thought impossible to become possible. Paragraph. 編集するにはここをクリック. 日本経済新聞が今年の5月30日〜6月3日、読者3000人でのアンケートで調査した結果、生成AIを使ったことのある人は全体の64%と1年前の調査(30%)の2倍以上になり、仕事で使っている人は44%で1年前の調査(18%)から倍増したということです。
リサーチに使う割合が減り、文章作成に使う割合が増えています。 生成AI「仕事で利用」4割、1年で倍増 本社読者調査 2024年7月6日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE248N20U4A620C2000000/ Generative AI "Used for Work" Doubled to 40% in One Year According to a survey conducted by the Nihon Keizai Shimbun from May 30 to June 3 this year with 3,000 readers, 64% of respondents have used generative AI, more than doubling from 30% in last year’s survey. Furthermore, 44% of respondents are using it for work, doubling from 18% in last year’s survey. The use of generative AI for research purposes has decreased, while its use for writing has increased. 総務省が2024年7月5日公表した令和6年(2024年)版の情報通信白書によると、生成AIの個人での利用が日本では9.1%で中国の56.3%アメリカの46.3%を大きく下回り、企業での利用も日本では46.8%で中国の84.4%アメリカの84.7%を大きく下回っていたとのことです。 (2024年1-2月の調査であり、日本は1000人、中国米国は各500人。) 情報通信白書令和6年版 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/r06.html 令和6年版情報通信白書 生成AI利用 日本は低水準 個人9.1% 企業46.8% 欧米と開き テレ東BIZ 2024/07/05 https://www.youtube.com/watch?v=LcEAy8hJBxY 2024 White Paper on Information and Communications: Japan's Use of Generative AI at Low Level According to the 2024 edition of the White Paper on Information and Communications released by the Ministry of Internal Affairs and Communications on July 5, 2024, the individual use of generative AI in Japan is at 9.1%, significantly lower than China's 56.3% and the United States' 46.3%. Corporate use of generative AI in Japan is also low at 46.8%, compared to 84.4% in China and 84.7% in the United States. (The survey was conducted in January-February 2024, with 1,000 respondents in Japan and 500 each in China and the United States.) Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 7月1日の本ブログでソフトバンクGの特許出願を取り上げ、ソフトバンクG、及び、孫正義氏の生成AIを活用した特許出願の急増が話題になっていることを紹介しましたが、2024年4月18日に開催されたJAPAN X-Tech展2024で、Tokkyo.Ai株式会社 取締役COO 平井 智之 氏が「生成AIで日常化される知財 -特許AIツールが強化するソフトパワー」という講演を行っており、ソフトバンクグループは生成AIを活用した特許出願を効率的に行い、技術革新を推進しており、生成AIが特許文案作成と調査をサポートすることで、従業員のアイデアを迅速に特許化し、企業の競争力を強化していることを紹介しています。 ソフトバンクグループは生成AIの可能性を探るため、グループ内で生成AIコンテストを開催。グループ全体から生成AIを活用したアイデアや発明を募集し、優れたアイデアには特許出願を支援。約10万件の応募があり、その中から優れたアイデアが選ばれた。 アイデアは特定のフォーマットに沿って提出。例えば、技術の概要、目的、期待される効果などを記載。 提出されたアイデアは、独創性、技術的な革新性、実現可能性、ビジネスインパクトなどの基準で評価。専門家チームが応募アイデアを評価し、優れたアイデアを選定。 生成AIを活用して特許文案を作成。優れたアイデアについては、特許出願のための文書作成や特許調査をAIツールで支援。例えば、新しい通信技術やデータ処理技術のアイデアが選ばれ、生成AIを使って特許文案を迅速に作成。選ばれたアイデアの技術的な詳細をさらに具体化、アイデアを特許文案に変換。具体的には、技術的な詳細、背景技術、課題の解決方法、実施例などを特許文書の形式で生成。生成AIの活用により、従来の方法では見逃されていた革新的なアイデアを発掘。 これらのプロセスと支援内容により、ソフトバンクグループは生成AIを活用した特許出願を効率的に行い、技術革新を推進している。生成AIが特許文案作成と調査をサポートすることで、従業員のアイデアを迅速に特許化し、企業の競争力を強化している。 2024年4月18日に日経ホールで開催されたJAPAN X-Tech展2024におけるTokkyo.Ai株式会社 取締役COO 平井 智之 氏の講演 【知財テック】「生成AIで日常化される知財~特許AIツールで強化するソフトパワー」 https://www.youtube.com/watch?v=xngXNz8tC-o JAPAN X-Tech展の開催レポート https://www.idx.jp/xtech2024/ 知財戦略強化のためのAIツールを使った「ビジネスアイデアの深化と探索」【ChatGPT】 2024/07/03 https://www.youtube.com/watch?v=wr397aF7yv0 【知財戦略を強力に支援!!】知財AIツールでアイデアの深化と探索をサポート ・ChatGPT-4oを実装した知財AIツールでアイデアを膨らませる ・AIが特許データベースをチェックして、類似特許をリストアップ ・競合企業の出願情報を分析 製品HP(ChatGPT-4oで発明のライフサイクルを加速するプライベート特許検索) https://www.tokkyo.ai/pvt/ ソフトバンクGの特許出願 1/7/20240 https://yorozuipsc.com/blog/g Efficient Patent Filing Using Generative AI by SoftBank Group In the blog post on July 1st, we discussed the surge in patent filings by SoftBank Group, driven by the use of generative AI, highlighting the notable efforts of SoftBank Group and Masayoshi Son. At the JAPAN X-Tech Expo 2024, held on April 18, 2024, Tomoyuki Hirai, COO of Tokkyo.Ai Inc., delivered a lecture titled "Intellectual Property Regularized by Generative AI - Enhancing Soft Power with Patent AI Tools." The presentation introduced how SoftBank Group efficiently files patents using generative AI to promote technological innovation. By leveraging generative AI to assist in drafting and researching patent documents, SoftBank can swiftly patent employees' ideas, thereby strengthening the company's competitiveness. SoftBank Group, exploring the potential of generative AI, held an internal AI contest. They solicited AI-driven ideas and inventions from across the group, supporting patent filings for outstanding ideas. The contest received approximately 100,000 submissions, from which the best ideas were selected. Ideas were submitted following a specific format, detailing aspects such as a summary of the technology, objectives, and expected effects. Submitted ideas were evaluated based on criteria such as originality, technological innovation, feasibility, and business impact. A team of experts assessed the submissions and selected the most outstanding ideas. Generative AI was then used to draft patent documents for the chosen ideas. For instance, new communication or data processing technologies were selected, and generative AI quickly produced patent drafts. These drafts included technical details, background technology, problem-solving methods, and examples, all formatted as patent documents. The use of generative AI enabled the discovery of innovative ideas that might have been overlooked by traditional methods. Through these processes and support measures, SoftBank Group efficiently files patents using generative AI, driving technological innovation. By assisting in drafting and researching patent documents, generative AI allows for the rapid patenting of employees' ideas, thereby enhancing the company's competitiveness. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 世界知的所有権機関(WIPO)が7月3日に発表した報告書「Patent Landscape Report - Generative Artificial Intelligence (GenAI)」によると、2014-23年の10年間の世界の生成AI関連の特許出願件数は5万4000件に達し、国別では、中国の特許出願件数が3万8000件以上で1位、2位は米国の6276件、3位は韓国の4155件、4位は日本の3409件、5位はインドの1350件でした。また、出願のうち、25%以上が昨年に出願したものでした。
特許ランドスケープレポート - 生成型人工知能 (GenAI) Patent Landscape Report - Generative Artificial Intelligence (GenAI) https://www.wipo.int/web-publications/patent-landscape-report-generative-artificial-intelligence-genai/index.html 生成AI特許出願、中国7割占める 日本は4位―14~23年 時事通信 外経部2024年07月03日 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024070301131&g=int 生成AI特許出願数が過去10年で5万4千件 中国最多、企業トップ20にNTTとソニー 2024/7/3 18:04 https://www.sankei.com/article/20240703-ZXPGWRYLSZNGFOOBIQC2W6LVOU/ China accounts for 70% of patent applications related to generative AI According to the "Patent Landscape Report - Generative Artificial Intelligence (GenAI)" published by the World Intellectual Property Organization (WIPO) on July 3, the number of patent applications related to generative AI in the world during the 10 years from 2014 to 2011 reached 50,000-4000. By country, China ranked first with over 38,000 patent applications, followed by the United States with 6,276, South Korea with 4,155, Japan with 3,409, and India with 1,350. In addition, more than 25% of the applications were filed in the last year. 7月3日~5日東京ビッグサイトで行われている「第15回コンテンツ東京」のセミナー「<マーケティング・クリエティブ×生成AI>効果最大化のためのヒント」を聴講しました。
「生成AI時代のマーケティング・クリエイティブ革命」と題して、(株)サイバーエージェントの事例、(株)博報堂の事例が説明され、生成AIが、コンテンツの制作プロセスの変化にとどまらず、消費者とのコミュニケーションにも大きく影響を与え変化していることがよくわかりました。 【CT-M1】7月3日(水)10:00 ~11:00 <マーケティング・クリエティブ×生成AI>効果最大化のためのヒント https://www.content-tokyo.jp/hub/ja-jp/visit/ai.html 極予測AI、生成AIを活用した商品画像の自動生成機能を開発・運用開始へ ー広告効果の高い商品画像の大量制作を実現ー https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=29572 生成AIがマーケティングにもたらす影響 研究成果や事例を発表、Hakuhodo DY ONE https://www.hakuhodody-holdings.co.jp/topics/2024/06/4868.html Marketing and Creative Revolution in the Age of Generative AI I attended the seminar "Tips for Maximizing Effectiveness: Marketing Creative × Generative AI" at the "15th Content Tokyo," held at Tokyo Big Sight from July 3rd to 5th. Titled "Marketing and Creative Revolution in the Age of Generative AI," the seminar featured case studies from CyberAgent Inc. and Hakuhodo Inc. It became clear that generative AI significantly impacts not only the content creation process but also communication with consumers. 発明者の認定は重要な事項ですが、発明部門の認定にまかせてしまい、吟味されていない場合も多いようです。
令和5年(ネ)第10090号職務発明対価相当請求控訴事件の判決では、判断枠組みとして、「発明者であるというためには,課題を解決するための着想及びその具体化の過程において,発明の特徴的部分の完成に創作的に寄与したことを要するものと解される。この場合において,発明の特徴的部分とは,特許請求の範囲に記載された発明の構成のうち従来技術にはみられない部分,すなわち,当該発明に特有の課題解決手段を基礎付ける部分を指すものと解するのが相当である」と述べ、発明の特徴的部分および原告の関与を詳細に検討して、原告が発明者かどうかを認定しています。 実務上、とても参考になります。 令和6年3月25日判決言渡 令和5年(ネ)第10090号 職務発明対価相当請求控訴事件 (原審・大阪地方裁判所令和2年(ワ)第12107号) https://www.ip.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail?id=6159 化学・バイオ特許判例紹介(36)~発明者の認定~ 令和5年(ネ)第10090号 控訴人:X,被控訴人:全星薬品工業(株) 2024年6月28日 https://knpt.com/contents/chemistry/chemistry_index.html 2024.03.25 「X v. 全星薬品工業」 知財高裁令和5年(ネ)10090 ― 塩酸アンブロキソール徐放性OD錠職務発明対価請求控訴事件 「発明の特徴的部分」への寄与の有無に基づき元製剤技術部長の発明者適格を否定 ― 2024.06.05 https://www.tokkyoteki.com/2024/06/2024-03-25-r5-ne-10090.html Reiwa 5 (Ne) No. 10090 Recognition of Inventor The recognition of inventors is a crucial matter, but often it is left to the discretion of the invention department without thorough examination. In the judgment of the Reiwa 5 (Ne) No. 10090 appeal case for compensation equivalent to an employee invention, the framework for determination was stated as follows: "To be considered an inventor, it is necessary to have contributed creatively to the completion of the characteristic part of the invention during the process of coming up with the idea and its realization to solve the problem. In this context, the characteristic part of the invention refers to the part of the invention's configuration described in the claims that is not seen in prior art, in other words, the part that underpins the unique problem-solving means of the invention." The court examined in detail the characteristic parts of the invention and the plaintiff's involvement to determine whether the plaintiff was an inventor. This is very useful in practice. 日経ビジネス2024年7月1日号に「なぜ、経営戦略から孤立するのか? 漂流する知財」というタイトルで広告企画記事が掲載されています。
「日本企業は知財活用が不得手といわれる。外国企業では経営層と知財担当役員(CIPO)が日常的に知財戦略を話し合い、経営判断をするという。そこには知財・法務部門の積極的な関与も見られよう。なぜ日本企業は知財巧者になれないのか。そして生成AI時代を迎え、知財戦略はどうあるべきか。置き去りにされた最強の武器を用いて経営改善をする方法を探る―。」 Navigation 総論 エコシステムで主導的地位を確立する知財活用国際標準の主導権争いが過熱 経営目線のIPランドスケープ®を IP Bridge 知財部門はコストセンターではない過去、現在、未来の知財で 社会と顧客企業に貢献する アナクア IBMが見る知財経営のグローバルスタンダードとはマネタイズとオープン戦略の両輪 知財を軸として市場拡大を推進 デンネマイヤー VUCA時代に知財で高めるビジネスモデルの確実性グローバル拠点に専門家多数 迅速かつ効率よく変化に対応 パナソニック ソリューションテクノロジー パナソニックが現場実践で培ったノウハウを凝縮戦略化を促進する知財BIが 経営と知財の共通言語に RYUKA国際特許事務所 発明者とのディスカッションで特許の価値を最大化グローバル特許競争時代を 勝ち抜く知財戦略へシフト レクシスネクシス・ジャパン 学術的に認められた手法で知財経営を推進確かな指標とビジュアルで 事業再編、M&Aの旗印に なぜ、経営戦略から孤立するのか? 漂流する知財 https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/24/ipms0701/ Why Isolated from Management Strategy? Drifting Intellectual Property An advertorial article titled "Why Isolated from Management Strategy? Drifting Intellectual Property" is published in the July 1, 2024, issue of Nikkei Business. "Japanese companies are often said to be poor at utilizing intellectual property. In foreign companies, executives and Chief Intellectual Property Officers (CIPOs) routinely discuss intellectual property strategies and make management decisions. This involves active participation from the intellectual property and legal departments. Why can't Japanese companies become proficient in intellectual property? And as we enter the era of generative AI, what should intellectual property strategies look like? We will explore ways to improve management using the strongest weapon that has been neglected." 6月30日にライブ配信された野崎篤志のイーパテントチャンネル-調査・分析系中心-「特許事務所のM&A」で、特許事務所のM&Aを積極的に行っているバード国際特許事務所 所長弁理士 小林功 氏がゲストでした。 ・特許事務所のM&Aを巡る状況 ・特許事務所のM&Aにおけるメリットと困難なポイント ・今後の特許事務所のM&A について話がされました。 弁理士数1名の1人事務所が全体の70%で、高齢化が進んでいる中では、M&Aによる承継という手段がもっと利用されても良いかなと感じます。 特許事務所のM&A 小林功 氏(バード国際特許事務所 所長弁理士) https://www.youtube.com/watch?v=AfCJb6h6o4Q Mergers and Acquisitions of Patent Offices On June 30, Bird International Patent Office's Director and Patent Attorney, Isao Kobayashi, was a guest on Atsushi Nozaki's e-Patent Channel - Research and Analysis Focused, "Mergers and Acquisitions of Patent Offices," which was live-streamed. During the broadcast, they discussed:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 月刊パテント2024年5月号が弁理士会ホームページにアップされています。
「生成 AI 利活用における倫理的・法的・社会的含意」は、生成 AI 利活用にかかわる課題について、サイバー空間にある大量のデータを AI によって分析・総合した生成物が及ぼす ELSI(Ethical, Legal and Social Issues)であるとして、生成 AI 利活用の ELSI をデータ利活用の ELSI と AI 利活用の ELSI との二つの連関から分析しています。 月刊パテント2024年5月号 生成AI利活用における倫理的・法的・社会的含意 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4439 ELSI (Ethical, Legal, and Social Issues) in the Utilization of Generative AI The May 2024 issue of Monthly Patent has been uploaded to the Japan Patent Attorneys Association website. The article "Ethical, Legal, and Social Implications in the Utilization of Generative AI" addresses the issues related to the utilization of generative AI. It examines the ELSI (Ethical, Legal, and Social Issues) of generative AI outputs, which are derived from analyzing and synthesizing large volumes of data in cyberspace using AI. The analysis of the ELSI of generative AI utilization is conducted from the perspectives of the ELSI of data utilization and the ELSI of AI utilization. ChatGPT 4o 1655.docx ドキュメント 要約を作成してください。 ChatGPT メモリを更新しました 要約 はじめに 本稿では、生成AI利活用における倫理的・法的・社会的含意(ELSI)について、データとAI利活用の現況を踏まえて分析しています。具体例として、OpenAIのGPT-3を用いた文章生成が挙げられ、生成AIの利活用が教育や研究における社会問題を引き起こしていると述べられています。 生成AI利活用の倫理的問題の対応 生成AIの文章生成において、出典の明示や論文の盗用(剽窃)の有無が問題となります。適切な出典の明示がなされていない場合、著作権侵害の懸念が生じることがあります。 データ利活用の倫理的関係 データ利活用においては、パーソナルデータの保護やオープンデータの利用促進が重要です。データの捏造、改ざん、盗用が倫理的な問題として取り上げられています。 AI利活用の倫理的関係 AIは、人間中心の社会を目指し、倫理的な利用が求められます。AIには強いAIと弱いAIがあり、それぞれ異なる倫理的問題が存在します。 データ・AI利活用の倫理的含意 データ・AI利活用の倫理的関係は、法的関係と倫理的関係が混在しています。倫理規定によるソフトローの対応が求められます。 生成AI利活用の法的問題の対応 生成AIの生成物が著作権・知的財産権の侵害やプライバシーの侵害に該当するかどうかが法的問題として取り上げられています。 データ利活用の法的関係 データの著作物性やパーソナルデータの利活用に関する法的枠組みが議論されています。特に、匿名加工情報や仮名加工情報の取り扱いが重要です。 AI利活用の法的関係 AI生成物の著作物性について、利用者の創作意図がある場合には著作物性が認められるとされています。 データ・AI利活用の法的含意 デジタル著作権法や知的財産法の立法当時の不足点を検討することが求められます。 生成AI利活用の社会的問題の対応 生成AI技術の発展に伴い、経済安全保障や国家安全保障に関する問題が浮上しています。サイバー空間におけるデータ漏えいや偽情報の流布が具体例として挙げられています。 データ・AI利活用の社会的含意 生成AIの利活用が教育に与える影響や経済・国家安全保障に関する法的対応が重要とされています。 結論 生成AI利活用のELSIは、倫理的・法的・社会的な問題が連携して考慮されるべきであり、各国または国際機関での指針やガイドライン作成が求められています。 本要約では、生成AI利活用に関する倫理的・法的・社会的問題について、具体的な事例を交えながら包括的に解説しています。 月刊パテント2024年5月号が弁理士会ホームページにアップされました。
「除くクレームの有用性についての検討(令和4年度特許委員会第2部会第1チーム)」は、審査過程で進歩性違反が指摘されるとともに除くクレームに補正された案件のうち、51件を選定、化学系分野と非化学系分野における除くクレームの詳細を検討した結果をまとめています。それぞれ4つの類型に分けて検討しており、実務上、大変参考になります。 除くクレームの有用性についての検討 令和 4 年度特許委員会第 2 部会 第 1 チーム https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4435 目次 1.はじめに 2. 調査方法 2.1 母集団の抽出 2.2 検討対象特許の抽出 3. 化学系分野における除くクレームの詳細検討 3.1 検討対象特許 3.2 化学系類型 1 について 3.3 化学系類型 2 について 3.4 化学系類型 3 について 3.5 化学系類型 4 について 3.6 考察 4. 非化学系分野における除くクレームの詳細検討 4.1 検討対象特許 4.2 非化学系類型 A について 4.3 非化学系類型 B について 4.4 非化学系類型 C について 4.5 非化学系類型 D について 4.6 考察 5. おわりに The Utility of Exclusion Claims The May 2024 issue of "Monthly Patent" has been uploaded to the Japan Patent Attorneys Association website. The article "Examination of the Utility of Exclusion Claims (First Team, Second Subcommittee of the Patent Committee, Fiscal Year 2022)" reviews 51 cases where non-obviousness violations were pointed out during the examination process, and the claims were amended to exclusion claims. The results are summarized by examining the details of exclusion claims in both chemical and non-chemical fields. The analysis is divided into four categories, and the findings are highly valuable for practical application. 4o ChatGPT 4o 1651.docx ドキュメント 要約を作成してください。 ChatGPT 要約: 令和 4 年度特許委員会の活動報告 - 除くクレームの有用性についての検討 概要 本報告は、令和4年度特許委員会が行った、特許庁審査における除くクレームの有用性についての検討結果をまとめたものです。特許委員会は、除くクレームが新規性以外の特許要件に与える影響や、出願時および中間手続時における有用性を分析しました。 調査方法
考察
除くクレームは、引用発明の必須構成や技術的前提を請求項に係る発明から除外することで進歩性の主張に大きく寄与する手段であり、今後も様々な分野での有用性が期待される。 ソフトバンクG、及び、孫正義氏の生成AIを活用した特許出願の急増が話題になっています。
ソフトバンクGの孫正義会長兼社長は、2023年10月に「SoftBank World 2023」で、「ソフトバンクGで生成AI活用コンテストを実施したところ、提案件数が10万件に達しその中から優れた提案1万件を特許として出願した」と発表、孫氏自身も1000件出願したことを明らかにしていました。 本当かという疑う声もありましたが、事実のようです。 「第8回 産業構造審議会 知的財産分科会 財政点検小委員会(令和6年5月27日)」の「【資料】特許特別会計の財政運営状況等」の11頁に特許出願件数動向が報告されています。それによると、「特許出願件数は、9月に特定の企業による大量出願があった影響により、2023年度は前年度比で増加(+3.5%)。」とされています。 確かに、特許庁が毎月公表している特許出願等統計速報によれば、2023年9月度は36,316件で、2022年9月の27,339件より、約9000件多くなっていることがわかります。 出願したうちの半分くらいは公開前取り下げを検討しているようですので、公開件数は少なくなっているかもしれませんが。 2024年7月1日 ソフトバンクG、特許出願急増の兆し 孫正義氏のAI革命 Expert Foresight「知財」 スマートワークス代表取締役 酒井美里氏 https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC282YZ0Y4A620C2000000?n_cid=NPMTF000P_20240701_a16 自動運転レベル6を独自定義 孫正義氏の特許出願分析 特許AI分析で探る知財戦略 Patentfield寄稿 https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC31BF00R30C24A5000000 産業構造審議会 知的財産分科会 財政点検小委員会 【資料】特許特別会計の財政運営状況等 第8回 令和6年5月27日 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/zaiseitenken_shoi/document/08-shiryou/siryo.pdf 特許出願等統計速報 https://www.jpo.go.jp/resources/statistics/syutugan_toukei_sokuho/index.html SoftBank World 2023 孫 正義 特別講演 AGIを中心とした新たな世界へ https://www.youtube.com/watch?v=h3052XnZhVI SoftBank Group's Patent Applications There is a growing buzz about the surge in patent applications by SoftBank Group and Masayoshi Son, utilizing generative AI. In October 2023, during "SoftBank World 2023," Masayoshi Son, the Chairman and CEO of SoftBank Group, announced, "When we conducted a generative AI utilization contest within SoftBank Group, the number of proposals reached 100,000, out of which 10,000 excellent proposals were filed as patents." He also revealed that he himself had filed 1,000 applications. There were some skeptical voices questioning the truth of this claim, but it appears to be factual. According to the report on page 11 of the "8th Industrial Structure Council Intellectual Property Committee Finance Subcommittee (May 27, 2024)" titled "Financial Management Status, etc. of the Special Account for Patents," the trend in the number of patent applications is reported. It states, "Due to a large number of applications from a specific company in September, the number of patent applications in fiscal year 2023 increased by 3.5% compared to the previous year." Indeed, according to the Patent Application Statistics Bulletin published monthly by the Japan Patent Office, the number of applications in September 2023 was 36,316, about 9,000 more than the 27,339 in September 2022. Although about half of the applications are considering withdrawal before publication, the number of published applications might be lower. 株式会社知財図鑑が2024年6月25日に発表した、AIを活用した新規事業のアイデア共創プラットフォーム「ideaflow(アイデアフロー)」は、公開されている特許情報から、その技術を活用した事業アイデアを大量に作成するWebサービスで、生成AIを活用していて、特許の要約とアイディエーションを瞬時に行い、簡単に操作できるため、すぐに新規事業の創出に活用することが可能なようです。
特許情報からだけでなく、その他の情報も活用して未来型の事業アイデアを創出することもできると良いなあと思います。 知財図鑑がAIを使ったアイデア共創プラットフォーム「ideaflow」を発表 知財から新規事業を生み出すWebサービスのベータ版を提供開始 株式会社知財図鑑 2024年6月25日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000052909.html 特許情報からビジネスアイデアを創るideaflowがめっちゃよさそう https://www.youtube.com/watch?v=dasVsjNDvek AI Utilization New Business Idea Co-Creation Platform "ideaflow" On June 25, 2024, Intellectual Property Encyclopedia Co., Ltd. announced "ideaflow," an AI-utilized new business idea co-creation platform. Ideaflow is a web service that generates a large number of business ideas using patent information. It leverages generative AI to instantly summarize patents and perform ideation, making it easy to operate and immediately applicable for the creation of new businesses. It would be great if it could not only use patent information but also other sources of information to create futuristic business ideas. 6月27日、ソフトバンクグループが、AIと精密医療のリーディングカンパニーであるTempus AI, Inc.とともに医療データとAIの活用により日本の医療のさらなる進歩に貢献するジョイントベンチャー「SB TEMPUS」を設立しました。 SB TEMPUSは、Tempus AI, Inc.が米国で蓄積した知見や技術を応用した個別化医療を支援するサービスを日本で提供、下記の3つの取り組みにより、AIの活用を通じた日本の医療のさらなる進歩を目指しています。 ・分断された医療データを収集しAIで解析することで、患者一人ひとりに適した、より個別化された医療の提供を支援 ・遺伝子検査、医療データの収集・解析、AIによる治療提案を提供予定 ・がんゲノム医療の中核を担う拠点病院との連携や、病院の垣根を超えたネットワークの構築へ 遺伝子検査、医療データ収集・解析、AIによる治療レコメンドにより、AIを駆使した質の高い個別化医療を推進することで、AIの活用を通じた日本の医療のさらなる進歩が期待できそうです。 ソフトバンクグループ、Tempusとともに医療データとAIの活用により日本の医療のさらなる進歩に貢献するジョイントベンチャー「SB TEMPUS」を設立 2024年6月27日 ソフトバンクグループ株式会社 https://group.softbank/news/press/20240627 プレゼンテーション資料 https://group.softbank/system/files/news/conference/2024/20240627/20240627_01_ja.pdf 新しい医療事業に関する記者会見 アーカイブ動画(前編)プレゼンテーション編(2024年6月27日開催) https://www.youtube.com/watch?v=rw5tJyn7kHY&t=362s 新しい医療事業に関する記者会見 アーカイブ動画(中編)パネルディスカッション編(2024年6月27日開催) https://www.youtube.com/watch?v=IDj5LX1NVOk 新しい医療事業に関する記者会見 アーカイブ動画(後編)フォトセッション、質疑応答編(2024年6月27日開催) https://www.youtube.com/watch?v=Qd8oQj6fcSg 孫正義氏「がん治療は真っ先に遺伝子検査を受けるべき」 AIが医師に選択肢を提案 掲載日 2024/06/28 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240628-2974793/?utm_source=webpush&utm_medium=pushone SoftBank and Tempus AI, Inc.'s New Medical Venture On June 27th, the SoftBank Group, in collaboration with Tempus AI, Inc., a leading company in AI and precision medicine, established a joint venture called "SB TEMPUS" to further advance healthcare in Japan through the utilization of medical data and AI. SB TEMPUS aims to provide services supporting personalized medicine in Japan by leveraging the expertise and technology that Tempus AI, Inc. has accumulated in the United States. The venture focuses on three key initiatives to promote further advancement in Japanese healthcare through AI utilization:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 特許庁が、6月28日、特許庁政策推進懇談会中間整理を公表しました。本懇談会は、ずっと非公開で、懇談会開催後におおまかな議題と「事務局からの上記議題についての説明を踏まえ、自由討議が行われた。」という議事要旨のみの公開でした。 「中間整理」によると、主な論点は、下記の16ということです。 1.国際的な事業活動におけるネットワーク関連発明等の適切な権利保護 2.仮想空間における意匠の保護 3.生成 AI 技術の発達に対する制度面での適切な対応(意匠) 4.ePCT によるオンライン出願・発送の導入 5.公報におけるプライバシーの保護 6.国内優先権に基づく先の出願のみなし取下げの廃止 7.商標 Web 出願の導入 8.意匠法条約への対応 9.仮想空間における商標の保護 10. 損害賠償の過失推定規定 11. 差止請求権の制限 12. 懲罰的損害賠償・利益吐き出し型損害賠償 13. 一事不再理の考え方の見直し 14. ライセンス促進策の検討 15. 共有特許の考え方の見直し 16. 審判・裁定の料金改定 第11回特許庁政策推進懇談会 議事要旨 令和6年6月27日 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/kondankai/11-gijigaiyo.html 特許庁政策推進懇談会中間整理 令和6年6月 27 日 特許庁政策推進懇談会 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/kondankai/document/index/r606_chukan-seiri.pdf The Japan Patent Office announced on June 28th the publication of the interim summary of the Patent Office Policy Promotion Discussion. This discussion, which had been closed to the public until now, involved rough agendas and "after the meeting, free discussions based on explanations of the above agendas from the secretariat." According to the "interim summary," the main points are as follows:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. |
著者萬秀憲 アーカイブ
December 2024
カテゴリー |