2003年に出版された書籍『役員室にエジソンがいたら : 知的財産で勝つ経営戦略』は、知的財産を経営戦略に組み込むための実践的な方法論を提示し、多くの知財関係者に影響を与えてきました。本書は、知的財産を「攻め」の武器として活用する道筋を示しており、知的財産の活用レベルを5段階に分類し、段階的にステップアップしていくフレームワークを提唱しています。日本企業がグローバル競争を勝ち抜くには、本書で提唱されている5段階レベルを参考に、知的財産の活用レベルを段階的に引き上げていくことが不可欠だろうと思っています。 そこで、日本企業の知的財産の活用レベルを生成AIに評価させてみました。 まず、「企業の成長戦略における知的財産部門の貢献」について「Gemini 1.5 Pro with Deep Research」にWEB上の情報から収集・まとめるよう指示しました。次に、その結果を「NotebookLM」に統合報告書等とともにアップロードし、「下記の知的財産活用の5段階レベルは、企業が知的財産を経営戦略に活用するレベルを表しています。 1.ディフェンス知的財産を用いて事業を守る段階 2.コスト・コントロール知的財産の管理費用を削減する段階 3.プロフィットセンター知的財産から収益を上げる段階 4.インテグレーション知的財産と事業戦略を統合し、企業を変革する段階 5.ビジョン知的財産を用いて未来を創造する段階 アップロードされた会社の統合報告書等の資料を基に、その会社の知的財産活用のレベルを評価してください。評価した理由も説明してください。」と指示、企業が知的財産を経営戦略に活用するレベルを5段階評価させました。 ある業界の企業についての評価結果をみると、9社中、レベル4~5が2社、レベル4が2社、レベル3~4が3社、レベル2~3が1社、レベル評価不能1社でした。20年前と比べると大きく変化したなあと感じています。 レベル1「ディフェンス(防衛)」は、特許権などの取得を通して自社の技術やブランドを模倣品や権利侵害から守る段階。多くの企業がまず取り組むべき課題と言えるでしょう。 次のレベル2「コスト・コントロール(費用管理)」では、知的財産の取得・維持コストを削減し、効率的な管理体制を構築することが重要になります。 レベル3「プロフィットセンター(収益源)」からは「攻め」の段階へと移行します。知的財産権のライセンス供与などを通じて、積極的に収益を上げていく段階です。 レベル4「インテグレーション(統合)」では、知的財産を経営戦略の中核に据え、研究開発、生産、マーケティングなど、企業活動全体に統合していきます。 そして最終段階であるレベル5「ビジョン(未来創造)」は、知的財産を活用して新たな事業を創出し、未来を創造する段階です。 役員室にエジソンがいたら-知的財産で勝つ経営戦略 単行本(ソフトカバー) – 2003/10/14 一柳良雄 (著), ジュリー・L.デービス (著), スーザン・S.ハリソン (著) https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000796278935040 Using Intellectual Property as an Offensive Weapon: A Five-Level Strategy for Shaping the Future of Companies The book "If Edison Were in the Boardroom: Winning Management Strategies with Intellectual Property" published in 2003 has presented practical methodologies for incorporating intellectual property into management strategies, influencing numerous professionals in the field. This book lays out a roadmap for leveraging intellectual property as an offensive weapon, proposing a framework that classifies intellectual property utilization into five levels, allowing companies to step up gradually. To survive and thrive in global competition, Japanese companies must draw on the five-level framework proposed in the book and incrementally raise their intellectual property utilization levels. With this in mind, we used generative AI to assess the intellectual property utilization levels of Japanese companies. First, we instructed "Gemini 1.5 Pro with Deep Research" to collect and summarize publicly available information on “the contribution of the intellectual property department to corporate growth strategies.” Then, we uploaded the results to "NotebookLM" along with integrated reports and asked it to evaluate the company's intellectual property utilization level based on the following five levels:
An evaluation of nine companies within a particular industry revealed the following results:
Five Levels of Intellectual Property Utilization Level 1: Defense At this stage, companies focus on protecting their technologies and brands from imitation and infringement through the acquisition of patents and other intellectual property rights. This is a fundamental task for most companies. Level 2: Cost Control Here, the emphasis shifts to reducing the costs of acquiring and maintaining intellectual property while establishing efficient management systems. Level 3: Profit Center This marks the transition to an "offensive" phase, where companies actively generate revenue through intellectual property, such as licensing agreements. Level 4: Integration At this stage, intellectual property becomes central to management strategy and is integrated across the company’s activities, including R&D, production, and marketing, driving corporate transformation. Level 5: Vision In the final stage, intellectual property is leveraged to create new businesses and pave the way for future innovation. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
February 2025
カテゴリー |