生成AIの企業での活用が、大企業中心に実用化段階に入ってきており、顧客対応部門、営業・マーケティング部門、情報システム部門での成功事例が公表されてきています。 研究開発部門での生成AI活用例も、公表されているのはまだ少ないですが増加してきています。 企業の研究開発部門における生成AI活用事例を、各種Deep Researchに徹底的に調査してもらいましたので、ご参照ください。 Using Generative AI in Corporate R&D Departments The practical implementation of generative AI in companies, particularly large enterprises, has been progressing, with successful cases being published in customer service, sales and marketing, and information systems departments. Although the number of publicly available examples of generative AI utilization in R&D departments is still limited, it is gradually increasing. I have conducted a thorough investigation through various Deep Research sources on examples of generative AI utilization in corporate R&D departments. Please refer to them. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments
3月5日に行われた産業構造審議会知的財産分科会 第52回特許制度小委員会では、「AI技術の発達を踏まえた特許制度上の適切な対応について」、「国際的な事業活動におけるネットワーク関連発明等の適切な権利保護について」が議論されました。
「AI技術の発達を踏まえた特許制度上の適切な対応について」では、特に、オンラインで出席の中畑委員の発言、その通りだと思いながら聞いていました。 以下、メモから書いたものですが、同様のことは私自身も経験していますので、中畑委員の発言を自分の経験と重ね思い込んでしまっている可能性もあり、正確性を欠いているかもしれません。ご容赦ください。 「・スタートアップの業界でどのような活用方法がされてるのを見ると、想像以上に進み方が早いと思っている。 ・スタートアップの中にいるエンジニアが、競合の特許公報のPDFを全部ダウンロードしてきて、それを生成AIの中に入れて、この隙間を埋める発明を生成してほしいっていうだけで課題の入力もせず、ただその隙間になってるところを生成してくださいっていうことで、実際にアウトプットしたのをレビューしたところ、確かにこういう論点あるなっていうものになっている。 ・それが技術的に効果があるのかないのかっていうところはまた別の論点だが、新たに何か発明を生み出すという意味で言うと、隙間を埋めてくださいとか、あとはDeepResearchを使って、Web情報として公になっている情報の中から、技術トレンドとか、相手の会社の決算書とかも全部読み込ませて、この会社が将来くるであろうところとか、技術トレンドも考慮して生成してほしいとかの内容が、プロダクトとかサービスが決まってない段階でも、要は隙間がどこにあるのかっていうのを特許情報とともに、生み出してしまうことが、生成AIでできてしまう。 ・それをあらゆる分野で同時多発的に、ちょっとプログラム組んでしまえば、それこそ数十万のアイデアっていうものが10分とか15分とかっていうレベルで出てきてしまう、そういう状態になっている。 ・予想以上にスピードが速いので、法律や運用が決まる前に、そういうのを見つけて実行した人たちが、有利な状態になってしまうことがある。 ・割とスピード感持って制度をつくらないと、そういうところでの有利不利みたいなものができる。」 実は、このやり方は、生成AI(Deep Research)がなくとも各社当然やっていることであって、それが簡単にできるようになったということです。生成AIを使うと簡単に短時間で出来るわけで有効に使うと有利になることは当然です。確かに、いろいろ生成させて公知化することで特許化が難しくなる可能性、いろいろ生成させて権利化して独占する可能性が高まります。AI技術の速い進化を把握したうえでの議論を期待しています。 産業構造審議会知的財産分科会 第52回特許制度小委員会 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/tokkyo_shoi/52-shiryou.html 日時:令和7年3月5日(水曜日)14時00分開会 会場:特許庁特別会議室(特許庁庁舎16階)+Web会議室 議事次第 AI技術の発達を踏まえた特許制度上の適切な対応について 国際的な事業活動におけるネットワーク関連発明等の適切な権利保護について 特許制度に関する検討課題について https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/tokkyo_shoi/document/52-shiryou/01.pdf Appropriate Responses in Patent Systems Considering Advances in AI Technology During the 52nd Patent System Subcommittee meeting of the Intellectual Property Subdivision of the Industrial Structure Council, held on March 5, discussions took place on "Appropriate responses within the patent system considering advances in AI technology" and "Appropriate protection of rights related to network inventions in international business activities." Regarding "Appropriate responses within the patent system considering advances in AI technology," I particularly noted the remarks made online by Committee Member Nakahata, feeling that his comments resonated exactly with my own views. The following notes are based on memory, and since I myself have similar experiences, it is possible I may unintentionally blend my own experiences with Mr. Nakahata’s remarks, potentially affecting accuracy. Please forgive any inaccuracies.
大日本印刷株式会社(DNP)は2025年2月に、OpenAIが提供する企業向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」を研究開発や新規事業開発などの部門で導入しました。 ChatGPT Enterpriseは、テキスト・画像・音声・動画などのデータを統合して処理する“マルチモーダル”や、思考プロセスを連鎖させて推論し結論を導き出す“論理的思考”の先進AIモデルの活用が可能で、企業の業務プロセスの変革などにつなげられます。 今回DNPは、本サービスの活用によってデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させ、さらなる業務プロセスの最適化や開開発の効率化を進めて、競争力強化と新事業創出を目指すとのことです。 この記事を基に、生成AIにDeepResearchさせました。ご参照ください。 大日本印刷、「ChatGPT Enterprise」を導入--研究開発や新規事業開発を加速 3/6(木) https://news.yahoo.co.jp/articles/06e7a6160a391de824c39e60ddb4af17abc01923 DNP Introduces 'ChatGPT Enterprise' in R&D Departments In February 2025, Dai Nippon Printing Co., Ltd. (DNP) implemented OpenAI’s corporate-focused generative AI service, "ChatGPT Enterprise," in departments including research and development and new business development. ChatGPT Enterprise supports advanced AI models with multimodal capabilities that integrate and process various types of data such as text, images, audio, and video, as well as logical reasoning functions that chain thought processes to reach conclusions, enabling transformative changes in corporate workflows. Through the utilization of this service, DNP aims to accelerate digital transformation (DX), further optimize business processes, enhance development efficiency, strengthen competitiveness, and foster the creation of new business opportunities. The above article was used as a basis for a generative AI analysis performed by DeepResearch. Please refer to the analysis for further details. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 生成AIの企業での活用が、大企業中心に実用化段階に入ってきており、顧客対応部門、営業・マーケティング部門、情報システム部門での成功事例が公表されてきています。生成AIの基盤モデルの性能アップに伴い、OpenAIのロードマップ(5段階)での第3段階に突入しており、今年はAIエージェント元年と言われており、生成AIの成功事例も今後は、AIエージェントによる成功事例が増えていくと予想されています。(レベル1:チャットボット、レベル2:論理的思考、レベル3:エージェント、レベル4:イノベーター、レベル5:組織)。(レベル1:チャットボット、レベル2:論理的思考、レベル3:エージェント、レベル4:イノベーター、レベル5:組織) 企業のマーケティングにおける生成AI活用事例を、各種Deep Researchに徹底的に調査してもらいましたので、ご参照ください。 Using Generative AI in Corporate Marketing The use of generative AI in enterprises is entering the practical application stage, focusing on large enterprises, and success stories are being announced in customer support departments, sales and marketing departments, and information systems departments. As the performance of the underlying model of generative AI improves, it is entering the third stage of OpenAI's roadmap (five stages), and this year is said to be the first year of AI agents, and it is expected that the number of success stories using generative AI will increase in the future. (Level 1: Chatbots, Level 2: Logical Thinking, Level 3: Agents, Level 4: Innovators, Level 5: Organizations.) I have had Deep Research thoroughly investigate examples of the use of generative AI in enterprise marketing, so please refer to them. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 2025年はAIエージェント元年と言われ、生成AIの基盤モデルの性能アップに伴い、OpenAIのロードマップ(5段階)での第3段階に突入しています。(レベル1:チャットボット、レベル2:論理的思考、レベル3:エージェント、レベル4:イノベーター、レベル5:組織) Microsoftは3月5日、営業部門向けのAIエージェントを発表しました。リード(見込み客)の調査や会議の設定、顧客へのリーチ、さらには影響の小さいリードとの成約によって、営業担当チームがより多くの取引を迅速にまとめるのに役立つ「Sales Agent」、CRMデータやプレゼンテーション資料、会議、メール、ウェブなどから、営業担当チームが必要な情報すべてを入手でき、「調査」に費やす時間を減らして売り込みにかける時間を増やすのに役立つAIチャットインターフェース「Sales Chat」です。 Deep Researchで、情報検索のAIエージェント化が進んでいますが、OpenAI「Operator」にとどまらず、さまざまな特化型のAIエージェントも実用段階に入ってきました。 Microsoftの営業部門向けAIエージェントを、各種Deep Researchに徹底的に調査してもらいましたので、ご参照ください。 MS、営業部門向けのAIエージェントを発表--取引成立の迅速化を実現 3/6(木) https://news.yahoo.co.jp/articles/eae3a161437b23c0afeea90d7c4aeb9424ad38cc Published Mar 5, 2025 New sales agents accessible in Microsoft 365 Copilot help teams close more deals, faster https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/blog/2025/03/05/new-sales-agents-accessible-in-microsoft-365-copilot-help-teams-close-more-deals-faster/ Microsoft's AI Agents for Sales Departments The year 2025 is regarded as the dawn of the AI Agent era. With advancements in the performance of generative AI foundational models, we have now entered the third stage of OpenAI's five-level roadmap. (Level 1: Chatbot, Level 2: Logical Thinking, Level 3: Agent, Level 4: Innovator, Level 5: Organization.) On March 5, Microsoft announced AI agents specifically designed for sales departments. These include the Sales Agent, which assists sales teams in rapidly closing more deals by researching leads, scheduling meetings, reaching out to customers, and even finalizing transactions with lower-impact leads. There's also the AI chat interface Sales Chat, which provides sales teams with all the information they need—drawn from CRM data, presentation materials, meetings, emails, and web sources—helping to reduce time spent on research and allowing more focus on actual sales activities. While the trend towards AI agent-based information retrieval is accelerating through developments such as Deep Research, specialized AI agents beyond OpenAI's "Operator" are also increasingly becoming practical realities. I had various deep research thoroughly investigate Microsoft's AI agent for sales departments , so please refer to them. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 生成AIの企業での活用が、大企業中心に実用化段階に入ってきており、顧客対応部門、営業・マーケティング部門、情報システム部門での成功事例が公表されてきています。 企業の営業活動における生成AI活用事例を、各種Deep Researchに徹底的に調査してもらいましたので、ご参照ください。 Examples of Generative AI Utilization in Corporate Sales Activities The use of generative AI in companies has entered the practical implementation stage, primarily among large corporations. Successful cases have been published in customer service departments, sales and marketing divisions, and information systems departments. I have conducted an in-depth investigation through various Deep Research sources on examples of generative AI utilization in corporate sales activities. Please refer to the findings. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 2025年3月4日にWIPO 日本事務所 Webinar「特許とAI」があり、特許庁 審査第四部 情報処理(人工知能)室長 高橋 克氏が「特許とAI」に関して紹介されました。
AI技術の概要、AI関連特許出願の動向、AI技術が特許制度やその関係者に与える影響について、特許庁が公表している審査事例集等を交えつつ、最新の状況が紹介されました。 1.はじめに 2.AI技術の概要 3.AI関連技術の特許出願 4.特許とAIの創造性 5.おわりに 「AIサイエンティストがアイデアを生成し、実験を行い、論文を書くという流れまで行っている。今後、こういった生成AIがさらに発展して、AIが自ら発明した、という主張が出てくるかもしれない。」というのは同感ですが、すでにそれに近い段階になっているように感じています。 WIPO 日本事務所 Webinar「特許とAI」 2025年3月4日 https://www.wipo.int/edocs/mdocs/mdocs/ja/wipo_webinar_wjo_2025_1/wipo_webinar_wjo_2025_1_1.pdf WIPO Japan Office Webinar: "Patents and AI" On March 4, 2025, the WIPO Japan Office held a webinar titled "Patents and AI", featuring Mr. Katsu Takahashi, Director of the Information Processing (Artificial Intelligence) Office, Fourth Examination Department of the Japan Patent Office (JPO). He provided an overview of "Patents and AI." The webinar covered the latest developments regarding AI technology, trends in AI-related patent applications, and the impact of AI technology on the patent system and its stakeholders. The discussion incorporated examples from the examination case collection published by the JPO. Webinar Agenda:
"AI scientists are now generating ideas, conducting experiments, and even writing papers. In the future, as generative AI continues to evolve, there may be claims that AI itself has invented something." I completely agree with this perspective. However, I feel that we are already approaching that stage. Paragraph. 編集するにはここをクリック.3月5日
『KDDI髙橋社長、最後のメッセージ 「AIを使えない人はほっておけ」』というタイトルに惹かれて読みました。「社員の7~8割がAIを使っていますよ」という中で「AIを使う人と使わない人で2極化しても構わない」ということなんですね。なるほど。 KDDI髙橋社長、最後のメッセージ 「AIを使えない人はほっておけ」 2025.3.5 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00550/030500103/?n_cid=nbpnb_mled_epu 「今、うちの会社は社員の7~8割がAIを使っていますよ。使う人と使わない人で2極化しています。普通の社長でしたら「全員がAIを使えるように頑張れ」と言うかもしれませんが、僕は「AIを使えない人はほっとけ」と言ってますからね。2極化することは全然OK。おそらくそういう世の中になっていきます。 AIを活用する人は、どんどん自分の仕事を効率化しています。うちの会社もジョブ型の人事制度を入れていて、社員個人のスペシャリティーを磨いていくことを求めています。AIを使って効率化して空いた時間を、自分のスペシャリティーを磨くためにどんどん使ってという方針を社内に出しています。こうなると企業は変わっていくでしょうね。」 Ignore Those Who Can't Use AI I was drawn to the title: 'KDDI President Takahashi's Final Message: "Ignore Those Who Can't Use AI."' It seems that while "70–80% of employees are already using AI," the idea is that "it's fine if there is a divide between those who use AI and those who don't." I see. 生成AIの企業での活用が、大企業中心に実用化段階に入ってきており、顧客対応部門、営業・マーケティング部門、情報システム部門での成功事例が公表されてきています。 日本国内の製造業における顧客対応部署での生成AI活用事例を、各種Deep Researchに徹底的に調査してもらいましたので、ご参照ください。 Use Cases of Generative AI in Customer Support Departments in the Manufacturing Industry The practical application of generative AI in enterprises has entered the implementation phase, particularly among large corporations. Success stories have been published in customer support, sales and marketing, and information systems departments. I have conducted an in-depth investigation through various Deep Research sources on the use of generative AI in customer support departments within the Japanese manufacturing industry. Please refer to them. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 知財実務情報Lab.専⾨家チームの⾓渕由英弁理⼠(弁理⼠法⼈レクシード・テックパートナー)の「特許文書の読み方(7) ⽣成AIをスクリーニングに活⽤する⽅法①」が3月4日にアップされています。
1.⽣成AIと対話しながら課題解決を⽬指す 2.生成AIに尋ねてみる 3.得られた知見を図解して分かりやすくまとめる 4.生成AIにプロンプトを提案させる 5.作成したプロンプトを実行する 6.実際のスクリーニングに活かす いつもながら、分かりやすい説明です。 ご参考まで。 特許文書の読み方(7)生成AIをスクリーニングに活用する方法(1) https://chizai-jj-lab.com/2025/03/04/0302-2/ Method for Utilizing Generative AI in Patent Screening On March 4, Patent Attorney Yoshihide Tsunobuchi of the Intellectual Property Practical Information Lab. Expert Team (Patent Attorney Lexeed Tech Partner) uploaded "How to Read Patent Documents (7): Method for Utilizing Generative AI in Screening ①."
最新の調査では、日本の企業の生成AI利用率は約46.8%と推定されており、利用率には企業規模や業界による差があり、大企業では導入が進んでいる傾向があります。 各種Deep Researchで、現状をまとめてもらいましたので、ご参考まで。 Utilization Rate of Generative AI in Japanese Companies According to the latest survey, the estimated utilization rate of generative AI among Japanese companies is approximately 46.8%. However, there are variations in adoption rates depending on company size and industry, with larger enterprises tending to implement AI more actively. A summary of the current situation has been compiled based on various Deep Research analyses for your reference. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 第 60 回学生生活実態調査 概要報告(全国大学生活協同組合連合会)の昨年秋の調査で、ChatGPTなど文章生成系AI利用状況・目的等の調査結果が公表されています。
大学生の約半数が生成AIを継続的に利用しているということで、今後さらに普及が加速しそうです。 大学生の半数「生成AIを継続的に利用」、昨年から2割以上増…「授業や研究」「論文・リポート作成参考」に 2025/03/03 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250303-OYT1T50133/ 第60回学生生活実態調査 概要報告 https://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html About half of university students are continuously using generative AI. In the fall survey conducted last year as part of the 60th Student Life Survey Summary Report by the National Federation of University Co-operative Associations, the survey results on the usage status and purposes of text-generating AI such as ChatGPT were published. With around half of university students continuously using generative AI, its adoption is likely to accelerate further in the future. Claude 3.7 Sonnetについては、2月25日の発表時に『Anthropicによれば、Claude 3.7 Sonnetは「市場初のハイブリッド推論モデル」で、ベンチマークではOpenAIのo1やo3-mini、DeepSeek-R1を超える性能とのことです』と書いただけになっていました。 Claude 3.7 Sonnetは、コーディングの分野では群を抜いた存在になっていること、日本語能力が高く自然で親しみやすい文体で長文処理能力が高いことなどが特徴で、スライド作成も可能であり資料作成に便利です。 現時点では、Deep Researchで深く幅広く情報を集め、特許情報や社内情報などをWEBにアップしないNotebookLMにアップロードしバックで動いているGemini 2.0で情報を集約し、OpenAI o1 proで推論を深めた解析を行い、Claude 3.7 Sonnetで最終資料作成するのが最強になりそうです。 特許文書の読解支援AIアシスタント「SUMMARIAサマリア」も、さっそく「拒絶支援ワークフロー機能」で利用しているAIを「Claude3.7Sonnet」にバージョンアップしています。 拡張思考に対応した「Claude 3.7 Sonnet」 25/2/202 https://yorozuipsc.com/blog/claude-37-sonnet 「SUMMARIAサマリア」:サポートデスク(新機能)、拒絶支援機能の強化 https://patent-i.com/summaria/manual/R_20250303 The Remarkable Capabilities of Claude 3.7 Sonnet Regarding Claude 3.7 Sonnet, I had only mentioned in my February 25 announcement that "According to Anthropic, Claude 3.7 Sonnet is the market’s first hybrid reasoning model, outperforming OpenAI’s o1 and o3-mini, as well as DeepSeek-R1 in benchmarks." Claude 3.7 Sonnet has now proven itself to be an outstanding model, particularly excelling in coding. It is also characterized by its high proficiency in Japanese, producing natural and friendly writing, and its strong long-form processing capabilities. Additionally, it can create slides, making it highly convenient for document preparation. At present, the most powerful workflow appears to be leveraging Deep Research for in-depth and broad information gathering, consolidating data using Gemini 2.0, which runs in the background of NotebookLM (a tool that does not upload patent or internal corporate information to the web), conducting deeper inference analysis with OpenAI o1 Pro, and finally using Claude 3.7 Sonnet for final document creation. The patent document analysis AI assistant "SUMMARIA" has already upgraded its AI to Claude 3.7 Sonnet for its rejection support workflow feature. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 政府は2月28日、人工知能の開発促進や透明性確保を目指す法案を閣議決定しました。 石破茂首相は昨年12月に「日本が世界のモデルとなるAI制度を構築する」と表明していますが、罰則がない法体系で本当に大丈夫なのか、自民党の会合でも「将来的には罰則規定を盛り込むべきだ」との意見が出たようです。 人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律案 令和7年2月28日、科学技術・イノベーション推進事務局 https://www.cao.go.jp/houan/217/index.html 概要https://www.cao.go.jp/houan/pdf/217/217gaiyou_2.pdf 要綱https://www.cao.go.jp/houan/pdf/217/217youkou_2.pdf 法律案及び理由https://www.cao.go.jp/houan/pdf/217/217anbun_2.pdf 新旧対照表https://www.cao.go.jp/houan/pdf/217/217shinkyu_2.pdf 参照条文https://www.cao.go.jp/houan/pdf/217/217sansho_2.pdf 日本のAI法案の全文をみてみよう!〜2025/2/28閣議決定「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律案」 https://note.com/informationlaw1/n/nea72aa2e6b7e 悪質事業者は公表、AI新法を閣議決定 開発推進めざす https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253BZ0V20C25A2000000/ AI規制「日本流」探る 国に調査権、新法案を閣議決定 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2576L0V20C25A2000000/ AI悪用は事業者名公表、政府が新法策定へ 罰則は見送り https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA313KS0R30C25A1000000/ Draft Bill on Promoting Research, Development, and Utilization of AI-related Technologies On February 28, the government approved a draft bill aimed at promoting the development of artificial intelligence and ensuring transparency. Prime Minister Shigeru Ishiba stated last December that "Japan will establish an AI regulatory framework serving as a global model." However, concerns have arisen regarding the absence of penalties in the proposed legislation. At a Liberal Democratic Party meeting, there were opinions expressed suggesting that "penalty provisions should eventually be incorporated." Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 2025/02/26 にライブ配信された『サマリア「項目指示機能」で特許情報分析のバリエーションをひろげよう』の動画に続き、ブログ記事が公開されました。
サマリアの分類支援機能は便利です。まだ試していない方は試してはどうでしょうか。 サマリアの「項目指示機能」で特許情報分析のバリエーションをひろげよう https://note.com/yu_py/n/n863aa6a0e1f5?sub_rt=share_b サマリア「項目指示機能」で特許情報分析のバリエーションをひろげよう https://www.youtube.com/watch?v=AdNJawGEyfY&t=2s Summaria's Classification Support Feature Following the live-streamed video "Expand Variations in Patent Information Analysis with Samaria's 'Item Instruction Feature'" on February 26, 2025, a blog article has now been published. Samaria's classification support feature is very useful. If you haven't tried it yet, why not give it a go? 知財実務情報Lab. 管理人の高橋政治弁理士が、不利益がある発明、成功確率が低い発明、従来技術よりも効果が低い発明、商業的に成功した発明であっても特許が取れるのかについて説明されています。
誤解されている方が多いので、確認してみてください。 不利益がある発明、成功確率が低い発明、従来技術よりも効果が低い発明、商業的に成功した発明であっても、特許が取れるのか? 2025.02.25 https://chizai-jj-lab.com/2025/02/25/0222/ Inventions with disadvantages, inventions with a low probability of success, inventions with low effectiveness... Patent attorney Masaharu Takahashi, the administrator of Intellectual Property Practice Information Lab., explains whether patents can be obtained for inventions that have disadvantages, inventions with a low probability of success, inventions that are less effective than prior art, or even commercially successful inventions. Many people have misconceptions about this topic, so be sure to check it out. Can patents be obtained for inventions with disadvantages, inventions with a low probability of success, inventions that are less effective than prior art, or even commercially successful inventions? February 25, 2025 https://chizai-jj-lab.com/2025/02/25/0222/ ChatGPT 4.5(GPT-4.5)は、2025年2月27日にOpenAIがリリースした最新のAIモデルです。従来のGPT-4やGPT-4oから大幅に性能が向上し、より自然な会話、高度な推論、高い共感性(EQ)を実現していますが、モデル自身が回答生成前にチェーン・オブ・ソート(逐次推論)を行う“推論型”ではなく、膨大な事前学習データによる知識強化に特化した「最後の非推論モデル」とされています。 2025年2月25日に発表されたClaude 3.7 Sonnet への対抗馬としての、数か月後に登場することが発表されているChatGPT-5までのつなぎのモデルにも感じられます。 やはり非推論モデルでは、「すもももももももものうち」の「も」の数は正解できないようです。 2025年2月27日 GPT-4.5 が登場 https://openai.com/ja-JP/index/introducing-gpt-4-5/ The Last Non-Reasoning Model: "ChatGPT 4.5 (GPT-4.5)" Emerges ChatGPT 4.5 (GPT-4.5) is the latest AI model released by OpenAI on February 27, 2025. It features a significant performance improvement over its predecessors, GPT-4 and GPT-4o, offering more natural conversations, advanced reasoning, and high emotional intelligence (EQ). However, it is not a "reasoning-type" model that performs chain-of-thought (sequential reasoning) before generating responses. Instead, it is positioned as the "last non-reasoning model," focusing on knowledge enhancement through extensive pre-training data. It also appears to serve as a transitional model leading up to ChatGPT-5, which is scheduled for release a few months later as a competitor to Claude 3.7 Sonnet, announced on February 25, 2025. As expected from a non-reasoning model, it still struggles to correctly count the number of "も" in the Japanese tongue twister "すもももももももものうち". Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 知財・無形資産の戦略的活用により企業価値の向上を実現した企業を表彰する目的で設けられた「知財・無形資産ガバナンス表彰(2024年度)」で、デクセリアルズは特別賞を受賞しました。知財・無形資産とそれに基づく「エンジニアリング・マーケティング」を戦略の軸としており、それが優れた財務パフォーマンスに結実している点が高く評価されました。 デクセリアルズの知的財産活用レベルに関する評価を、生成AIに評価させた結果を下記に示しました。また、デクセリアルズの知財活動について、各種生成AIにDeep Researchさせまとめさせた結果をpdfで添付しました。ご参考になればと思います。 デクセリアルズにおける知的財産活用のレベルは、レベル4のインテグレーション(知的財産と事業戦略の統合) に近い段階にあると考えられます。以下にその理由を説明します。 •経営戦略への統合: デクセリアルズは知的財産を「企業価値向上を実現する上で重要な経営資産」と位置付けており、知財戦略を経営戦略に深く統合しています。中期経営計画には3つの知財戦略ステージが掲げられており、各事業で生まれた発明をグローバルに権利化し、コア特許として活用する方針が示されています。 •IPランドスケープの活用: 知財部門が他部署と連携してIPランドスケープ(特許情報に基づく事業環境・技術動向の分析)を実施し、新規事業創出への提案・貢献を行っています。市場・技術トレンドを俯瞰した分析結果を経営陣や事業部門に提供し、新規事業の種や事業ポートフォリオ評価に役立てています。 •知財IR戦略: 知財を起点とした企業価値向上を目的に、知財情報の積極的な開示・対外発信を行っています。投資家・ステークホルダーに対して自社の知財投資状況やポートフォリオの価値を開示し、企業の無形資産としてアピールする取り組みです。 •多角的な権利取得戦略: 特許だけでなく、意匠権や商標権も活用し、多面的な保護を推進しています。製造ノウハウは社内ナレッジマネジメントシステムで暗号化管理し、情報漏洩防止策を徹底しています。 •オープンイノベーション: WIPO GREENへの参画や東北大学との共同研究などを通じて、外部の知財を活用し、新たな技術開発や事業創出を目指しています。 •知財訴訟と権利行使: 自社の知的財産権侵害に対しては、法的措置も含め毅然と対応する方針を明確にしています。 これらの活動は、知的財産が単なる権利保護の手段ではなく、事業戦略と一体化 して、競争優位の確立、収益の拡大、企業価値の向上に貢献していることを示しています。 ただし、レベル5の「ビジョン(知的財産を用いて未来を創造する段階)」に到達するには、さらに長期的な視点で、知的財産を活用して社会課題の解決や新たな産業の創出に貢献していく必要があります。 今後の展望と課題として、以下の点が挙げられています。 •自動運転技術関連の標準必須特許(SEP)獲得競争への対応 •生成AI開発における著作権リスク管理 •知財IR活動の更なる深化による無形資産評価の株価形成への直結 これらの課題を克服し、知的財産をより積極的に活用していくことで、デクセリアルズはレベル5の「ビジョン」段階に近づくことができると考えられます。 知財・無形資産ガバナンス表彰(2024 年度) 審査結果等について https://storage.googleapis.com/studio-design-asset-files/projects/M3aAQr3Mae/s-1x1_143abbc9-b47d-4ad0-8056-cdb97927e561.pdf 【特別賞】デクセリアルズ株式会社 同社は、知財・無形資産とそれに基づく「エンジニアリング・マーケティング」を戦略の軸としており、それが今回の表彰企業の中でも最も優れた財務パフォーマンスに結実している企業であり、統合報告書の高い完成度や投資家とのエンゲージメントの取組みの面でも、審査委員の評価を受けました。知財・無形資産の活用戦略と営業戦略、事業ポートフォリオ管理、投資計画を含めたキャピタルアロケーション戦略などが密接に結びついている点、「デジタルイノーションチーム」など技術の有効性を認識し検証する体制が社内で確立されている点が高く評価されました。 同社へのインタビューでは、自社の知財・無形資産の競争力に対する評価改善に向けての情報開示強化などに、内閣府「知財・無形資産ガバナンスガイドライン」を活用しているとのことでした。今後の課題としては、知財・無形資産に関する情報開示の充実、IP ランドスケープを活用した新事業創出の仕組みの強化などがあげられました。 Dexerials' Intellectual Property Activities Dexerials has received the Special Award in the "Intellectual Property and Intangible Asset Governance Award (2024)," which was established to recognize companies that enhance corporate value through the strategic utilization of intellectual property (IP) and intangible assets. Dexerials has positioned IP and intangible assets, along with its "Engineering Marketing" approach, as the core of its strategy, and this has been highly evaluated for leading to outstanding financial performance. Below is the assessment of Dexerials' level of IP utilization as evaluated by generative AI. Additionally, a PDF summarizing the results of a deep research analysis conducted using various generative AI models on Dexerials' IP activities is attached. We hope this information is helpful. Evaluation of Dexerials' Level of IP Utilization Dexerials is considered to be at a stage close to Level 4: Integration (integration of IP and business strategy). The following points explain why:
However, to reach Level 5: Vision (a stage where IP is used to create the future), a more long-term perspective is required—one that leverages IP to address societal challenges and contribute to the creation of new industries. Future Prospects and Challenges The following key challenges have been identified for Dexerials to advance to the Vision stage:
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 知財・無形資産の戦略的活用により企業価値の向上を実現した企業を表彰する目的で設けられた「知財・無形資産ガバナンス表彰(2024年度)」で、カプコンは特別賞を受賞しました。知財・無形資産を活用した高い収益性と継続的な企業価値の増大を達成できている数少ない日本企業として、また、豊富なコンテンツ(IP)を活用したグローバルビジネスの展開とデジタル戦略の推進に加えて、新作・旧作の利活用サイクルを実現することで安定的な財務基盤を構築することに成功するなど、コンテンツ・アミューズメント事業の優れたビジネスモデルを構築している点も高く評価されました。 カプコンの知的財産活用レベルに関する評価を、生成AIに評価させた結果を下記に示しました。また、カプコンの知財活動について、各種生成AIにDeep Researchさせまとめさせた結果をpdfで添付しました。ご参考になればと思います。 提示された資料に基づき、カプコンの知的財産活用レベルを評価します。 カプコンの知的財産活用レベル:レベル4(インテグレーション:知的財産と事業戦略を統合し、企業を変革する段階) 評価理由: •知的財産戦略と経営戦略の統合:カプコンは、知的財産(IP)を経営戦略の中核に据え、知的財産部門が事業戦略の策定に深く関与しています。例えば、市場での自社IPポートフォリオの分析や、競合IPとの比較、技術トレンドの把握を通じて、新規タイトルの投資判断やIPのリブート計画に役立てています。 •「ワンコンテンツ・マルチユース戦略」の推進:ゲームIPを映画、アニメ、グッズ、eスポーツなど多方面に展開する「ワンコンテンツ・マルチユース戦略」を積極的に採用しています。これにより、IPの認知度を高め、収益源を多様化しています。 •知財部門の役割の変化:従来の権利保護中心の「守りの知財」から、ビジネスを推進する「攻めの知財」へと転換を図っています。知財部門は、開発部門と連携し、ゲーム制作の初期段階からリスク予測や権利保護を行い、開発プロセスを支援しています。 •知財部門のリブランディング:知財部を「知財デザイナー集団」として再編成し、単なる権利保護部門から価値創造部門へと進化させています。 •オープン・クローズ戦略:ユーザーの利便性を高める特許技術は他社にも広く実施を許容する一方、自社の利益を守るために譲れない特許は厳格に保護するという、バランスの取れた戦略を採用しています。 •IPランドスケープの活用:知的財産情報を分析し、技術動向や競合状況を可視化するIPランドスケープを活用することで、新規事業の創出、開発戦略の策定、リスク管理に役立てています。 •ESG/CSRへの貢献:自社キャラクターを地域振興や教育啓発に活用するなど、IPを社会貢献活動に活用する提案を行っています。 •組織体制:法務・資産管理統括部の中に、特許、商標、著作権などの専門チームと、知財管理チーム、IP業務デザインチームを配置し、専門性を活かした知的財産活動を行っています。 •海賊版対策:技術的な対策と法的措置を組み合わせ、不正コピーからの収益損失を抑制しています。 •収益への貢献:知財関連収益が総売上高の28%を占めるなど、知的財産が収益に大きく貢献しています。 これらの要素から、カプコンは知的財産を単なる権利として管理するだけでなく、事業戦略と統合し、企業全体の変革と成長に活用していると評価できます。 知財・無形資産ガバナンス表彰(2024 年度) 審査結果等について https://storage.googleapis.com/studio-design-asset-files/projects/M3aAQr3Mae/s-1x1_143abbc9-b47d-4ad0-8056-cdb97927e561.pdf 【特別賞】株式会社カプコン 同社は、知財・無形資産を活用した高い収益性と継続的な企業価値の増大を達成できている数少ない日本企業として審査委員の評価を受けました。豊富なコンテンツ(IP)を活用したグローバルビジネスの展開とデジタル戦略の推進に加えて、新作・旧作の利活用サイクルを実現することで安定的な財務基盤を構築することに成功するなど、コンテンツ・アミューズメント事業の優れたビジネスモデルを構築している点も高く評価されました。統合報告書の完成度の高さなど情報開示の面でも高い評価を集めた半面、知財等に関する取締役会での監督状況に関する開示等の充実を期待する声もありました。 同社へのインタビューでは、知財・無形資産戦略を支える人材投資、ゲームなどコンテンツ産業の健全な成長基盤としてグローバルな著作権侵害への対策などの重要性が指摘されました。 Capcom's Intellectual Property Activities Capcom has received a Special Award in the Intellectual Property and Intangible Asset Governance Awards (2024), which was established to recognize companies that enhance corporate value through the strategic utilization of intellectual property and intangible assets. Capcom was recognized as one of the few Japanese companies that have successfully achieved high profitability and continuous corporate value growth through intellectual property and intangible assets. The company was also highly praised for its global business expansion leveraging rich content (IP), digital strategy initiatives, and the establishment of a stable financial foundation through a utilization cycle for both new and existing titles—all of which contribute to a superior business model in the content and amusement industry. Evaluation of Capcom’s Intellectual Property Utilization Level The following is the evaluation of Capcom’s intellectual property utilization level based on an assessment conducted using generative AI. Additionally, a PDF file summarizing Capcom’s intellectual property activities based on deep research conducted by various generative AI models is attached for reference. Capcom's Intellectual Property Utilization Level: Level 4 (Integration: A stage where intellectual property is integrated into business strategy, transforming the company) Evaluation Criteria and Reasons:
These factors indicate that Capcom does not merely manage intellectual property as a legal right but rather integrates it into its business strategy, utilizing it as a driver for corporate transformation and growth. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. 知財・無形資産の戦略的活用により企業価値の向上を実現した企業を表彰する目的で設けられた「知財・無形資産ガバナンス表彰(2024年度)」で、株式会社アシックスは、優秀賞を受賞しました。知財・無形資産、特にブランド価値を高める取組みが組織的かつ戦略的に行われており、無形資産および ROIC の改善度が最も優れているレベルにあり、そうした企業価値増大が同社のブランド価値向上を始めとする知財・無形資産戦略によって実現できている点が特に高く評価されました。 アシックスの業績は絶好調で、「成長の坂を快足で駆け上がっている」という表現が使われています。2024年12月期連結業績は売上高で前期比18.9%増の6785億円を達成、2025年12月期は前期比15.0%増の7800億円を見込んでいて、「売上高1兆円」の大台も見えてきたということです。 アシックスの知的財産活用レベルに関する評価を、生成AIに評価させた結果を下記に示しました。また、アシックスの知財活動について、各種生成AIにDeep Researchさせまとめさせた結果をpdfで添付しました。ご参考になればと思います。 アシックスの知的財産活用レベルに関する評価を、ご提示の5段階のレベルに基づき、資料の内容を基に行います。 アシックスは、レベル4のインテグレーション(知的財産と事業戦略の統合)の段階にあると考えられます。以下にその理由を説明します。 •ディフェンス(知的財産による事業防御):アシックスは、商標権侵害や模倣品対策に積極的に取り組んでいます。中国での模倣品の一斉摘発や、悪意のある商標出願への異議申し立てなど、具体的な事例が報告されています。製品開発段階でのクリアランス調査も徹底し、訴訟リスクを低減しています。これらの活動は、知的財産を防御的に活用し、事業を守る段階を示しています。 •プロフィットセンター(知的財産からの収益獲得):アシックスが知的財産から直接的な収益を上げているという記述は見当たりませんでしたが、知的財産戦略がブランド価値の向上に貢献していることは示唆されています。 •インテグレーション(知的財産と事業戦略の統合):アシックスは、知的財産戦略を知財戦略チームが経営戦略と一体化させています。また、グローバルでの商標登録戦略や、立体商標登録の活用、意匠登録などを組み合わせることで、製品のデザインや形状を多角的に保護し、ブランド価値の向上を図っています。 •事業戦略と連動した知財活動:アシックスは、事業戦略に沿った知的財産活動を推進しています。例えば、グローバル展開を視野に入れた知財保護や、スポーツイベントを通じたブランド認知度向上などが挙げられます。 •模倣品対策:中国での模倣品対策の成功は、知的財産保護が事業戦略の重要な一部であることを示しています。 •レベル5のビジョン(知的財産による未来創造):アシックスが知的財産を用いて未来を創造している段階にあるかについては、明確な記述が見当たりませんでした。 以上の要素を総合的に考慮すると、アシックスは知的財産を事業戦略と統合し、企業価値の向上に役立てている段階にあると評価できます。ただし、知的財産からの直接的な収益獲得や、未来を創造する段階については、今後の取り組みに注目する必要があります。 アシックス快足、「売上高1兆円」へ加速 世界でヒット続々 https://www.wwdjapan.com/articles/2042870 知財・無形資産ガバナンス表彰(2024 年度) 審査結果等について https://storage.googleapis.com/studio-design-asset-files/projects/M3aAQr3Mae/s-1x1_143abbc9-b47d-4ad0-8056-cdb97927e561.pdf 【優秀賞】株式会社アシックス 同社は、知財・無形資産、特にブランド価値を高める取組みが組織的かつ戦略的に行われており、また持続的に企業価値向上を実現することを強く期待出来る好例として、多数の審査委員からの高い評価を集めました。同社は、今回の表彰企業の中での無形資産および ROIC の改善度が最も優れているレベルにあり、そうした企業価値 増大が同社のブランド価値向上を始めとする知財・無形資産戦略によって実現できている点が特に高く評価されました。同業他社に比べて、将来性のある重要な特許を多数保有している点も評価の対象となりました。総じて、審査基準 10 項目すべてにおいてクオリティが高く、「知財経営」の実践と表明の両面で優れた企業と評価されました。 同社へのインタビューでは、同社が内閣府「知財・無形資産ガバナンスガイドライン」を指針として活用すべく、常に参照し意識しているとの見解をうかがいました。グローバル企業との競争では、知財・無形資産戦略の選択と集中が 重要との指摘もありました。今後も引き続き知財・無形資産に対する投資を長期的なビジョンで行う方針であり、その方針を社内・社外への理解浸透に向けての情報発信の取組みを行っていくとの方針が示されました。 ASICS' Intellectual Property Activities ASICS Corporation has received the Excellence Award in the Intellectual Property & Intangible Assets Governance Award (2024), which was established to recognize companies that have enhanced corporate value through the strategic utilization of intellectual property (IP) and intangible assets. ASICS was particularly praised for its systematic and strategic initiatives to enhance brand value, as well as for achieving the highest level of improvement in intangible assets and Return on Invested Capital (ROIC). The company's ability to increase corporate value through its IP and intangible asset strategies, particularly by strengthening its brand value, was highly evaluated. ASICS is experiencing exceptional business performance, with the phrase "swiftly climbing the slope of growth" being used to describe its success. For the fiscal year ending December 2024, the company achieved consolidated sales of 678.5 billion yen, an 18.9% increase from the previous year. For the fiscal year ending December 2025, ASICS projects a 15.0% increase, reaching 780.0 billion yen, bringing the milestone of "1 trillion yen in sales" within sight. The evaluation of ASICS' intellectual property utilization level using generative AI is presented below. Additionally, a Deep Research analysis of ASICS' IP activities using various generative AI tools has been compiled into a PDF, which is attached for reference. Evaluation of ASICS' Intellectual Property Utilization Level Based on the five-level framework provided, the following evaluation is conducted using the available materials: ASICS is considered to be at Level 4: Integration (Integration of Intellectual Property and Business Strategy). The reasons are outlined below: 1. Defense (Business Protection through Intellectual Property) ASICS actively addresses trademark infringement and counterfeit countermeasures. Specific cases have been reported, such as large-scale crackdowns on counterfeit products in China and objections against malicious trademark applications. The company also conducts thorough clearance searches during product development to mitigate litigation risks. These activities indicate a defensive utilization of IP to protect business interests. 2. Profit Center (Revenue Generation from Intellectual Property) There is no clear evidence that ASICS directly generates revenue from its IP assets. However, its IP strategy contributes to enhancing brand value, which indirectly supports business profitability. 3. Integration (Integration of Intellectual Property and Business Strategy) ASICS integrates its IP strategy with corporate strategy through a dedicated IP strategy team. The company implements a global trademark registration strategy, utilizes three-dimensional trademark registrations, and applies design registrations to protect the design and shape of its products from multiple perspectives, thereby strengthening brand value. 4. IP Activities Aligned with Business Strategy ASICS' IP activities align with its business strategy, as seen in its global expansion efforts and initiatives to enhance brand recognition through sports events. 5. Counterfeit Countermeasures ASICS' successful counterfeit countermeasures in China demonstrate that IP protection is a crucial component of its business strategy. 6. Level 5: Vision (Creating the Future through Intellectual Property) There is no clear indication that ASICS is currently at a stage where it is actively creating the future through intellectual property. Conclusion Considering these factors, ASICS is assessed to be at Level 4 (Integration), where intellectual property is effectively integrated into business strategy to enhance corporate value. However, further attention should be given to direct revenue generation from intellectual property and future-oriented innovation to reach Level 5 (Vision). Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document. |
著者萬秀憲 アーカイブ
July 2025
カテゴリー |