文化庁は、文化審議会著作権分科会法制度小委員会においてまとめられた「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に対する意見募集を令和6年1月23日から令和6年2月12日まで行っています。
2月9日、日本新聞協会が文化庁に提出した意見書を公開しました。意見書によれば、「AI(人工知能)と著作権に関する考え方」(素案)について「権利の適正な保護に向けて一歩前進したもの」とした一方で、「現行法の解釈が示されたものの、著作権侵害等をめぐる最終的な線引きは司法判断を待つしかない。解釈だけでは曖昧な部分(グレーゾーン)が残ることは避けられず、コンテンツの権利保護を図るには限界がある。著作権法第30条の4のように、海外の主要国と比べて権利者側に不利な規定を放置しておく合理的な理由も見当たらない。」として、「法改正に向けた検討を急ぐよう求める。」としています。 「世界で一番AIに優しい」と言われている日本の著作権法、日本では許されても欧米ではダメという状態が生まれそうです。 「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に対する意見 2024年2月9日 一般社団法人日本新聞協会 https://www.pressnet.or.jp/statement/broadcasting/240209_15315.html 「AI と著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集を開始しました 令和6年1月23日 https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/public_comment/93997301.html 実施期間 令和6年1月23日(火)~令和6年2月12日(月) AIと著作権に関する考え方について(素案) https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000267588 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会「AIと著作権に関する考え方について」(素案・令和6年1月23日時点版)【概要】 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000267589 【衝撃】世界で一番AIに優しい「日本の著作権」を読み解く https://newspicks.com/news/8433734/body/ 日本は生成AI天国か 著作物「学び放題」に危機感も https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD072460X00C23A4000000/ Newspaper Association Submits Opinion Letter Advocating Copyright Revision The Agency for Cultural Affairs is conducting a public comment period from January 23 to February 12, Reiwa 6 (2024), on the "Draft Considerations on AI and Copyright" compiled by the Copyright Subcommittee's Legislative System Subcommittee of the Cultural Council. On February 9, the Japan Newspaper Publishers & Editors Association released its opinion submitted to the Agency for Cultural Affairs. According to the opinion, the draft considerations on "AI and Copyright" represent "a step forward towards the appropriate protection of rights." However, it also states that "while the current law's interpretation has been provided, the final delineation regarding copyright infringement and related issues must await judicial decisions. There are unavoidable ambiguities (gray areas) due to interpretation alone, limiting the protection of content rights. There appears to be no rational reason to leave provisions that are disadvantageous to rights holders, such as Article 30-4 of the Copyright Law, unaddressed compared to major countries abroad." The association urges "a swift examination towards legislative reform." This situation could lead to a scenario where Japan's copyright law, reputed to be "the most AI-friendly in the world," allows practices that would not be permissible in the West.
0 Comments
日本ガイシとストックマークが、日本ガイシ製品や技術の新規用途探索の高精度化・高速化を目的とした実証実験を開始したことを、2月8日にプレスリリースしました。
本実証実験では、日本ガイシが保有する特許や論文を含む社内外文書と、ストックマークが開発した130 億パラメータの独自 LLM(Large Language Model)を組み合わせて実施されるということで、日本ガイシが 2030年に新事業化品売上高を 1,000 億円以上とする「New Value 1000」の目標に向けた活動の一環として取り組まれており、LLM を活用したデジタル・トランスフォーメーション(DX)による新規価値創造が加速されることが期待されます。 セキュリーティ等の問題があり、日本企業の生成AI活用はなかなか進んでいませんでしたが、最近、本発表のような取り組みが急速に進んでいるようです。 日本ガイシ株式会社 新規用途探索の高精度化・高速化を目的に ストックマークの独自LLMを活用した実証実験を開始 ストックマーク 2024年2月8日 https://stockmark.co.jp/news/20240208 独自のAIを活用した新規用途探索の実証実験を開始 2024年02月08日 https://www.ngk.co.jp/news/20240208_1.html 日本ガイシ、新事業創出へAI活用 製品・技術の新規用途を探索 2024年02月08日 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020800584&g=eco NGK Insulators and Stockmark Begin Proof of Concept for New Application Exploration Using Proprietary AI NGK Insulators and Stockmark have started a proof-of-concept experiment aimed at improving the accuracy and speed of exploring new applications for NGK Insulators' products and technologies, as announced in a press release on February 8. This proof-of-concept involves combining NGK Insulators' patents and papers, as well as external documents, with Stockmark's proprietary Large Language Model (LLM) that boasts 13 billion parameters. This initiative is part of NGK Insulators' efforts towards achieving their 'New Value 1000' goal, which targets over 100 billion yen in sales from new businesses by 2030. The use of LLMs in digital transformation (DX) is expected to accelerate the creation of new values. While security and other issues have previously hindered the adoption of generative AI by Japanese companies, recent efforts like this announcement seem to be advancing rapidly. NGK Insulators, Ltd. Begins Proof of Concept Using Stockmark's Proprietary LLM for Improved Accuracy and Speed in New Application Exploration Stockmark, February 8, 2024 https://stockmark.co.jp/news/20240208 Begins Proof of Concept for New Application Exploration Using Proprietary AI February 8, 2024 https://www.ngk.co.jp/news/20240208_1.html NGK Insulators to Utilize AI for New Business Creation, Exploring New Applications for Products and Technologies February 8, 2024 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020800584&g=eco" 日経クロステックの「技術トップに聞く」で、古河電気工業執行役員研究開発本部長 藤崎晃氏が登場しました。『古河電工が「攻めの知財戦略」で事業拡大、生成AIで技術資産を可視化』『古河電工、新事業創出へ技術者にマーケティング教育』という見出しでした。
『社内では情報が漏洩しない環境で生成AIを使えるようにしていて、使いこなせるように検討を始めているところだ。』ということで、生成AIを活用した社内技術資産の可視化の成果が期待されます。 古河電工が「攻めの知財戦略」で事業拡大、生成AIで技術資産を可視化 2024.02.07 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02127/00076/ 古河電工、新事業創出へ技術者にマーケティング教育 2024.02.08 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02127/00077/ Furukawa Electric Visualizes Technological Assets with Generative AI Mr. Akira Fujisaki, the Executive Officer and Director of R&D at Furukawa Electric, was featured in Nikkei XTECH's 'Tech Leaders Speak' series. The headlines were: "Furukawa Electric Expands Business with Aggressive IP Strategy, Visualizes Technological Assets with Generative AI" and "Furukawa Electric Educates Engineers in Marketing for New Business Creation." The article mentioned that "The company is making generative AI available in an environment where information does not leak, and is currently considering how to master it." Thus, the use of generative AI to visualize internal technological assets is expected to yield significant results. Furukawa Electric Expands Business with Aggressive IP Strategy, Visualizes Technological Assets with Generative AI - 2024.02.07 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02127/00076/ Furukawa Electric Educates Engineers in Marketing for New Business Creation - 2024.02.08 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02127/00077/ 知財実務情報Lab. で2月7日に開催したセミナー:「文系による特許実務進出講座」(約1時間15分)をアーカイブで視聴しました。
文系でも特許実務はできる、技術知識を持っていることを客観的に示して、機会を獲得する(ルートは主に、理系の大学と企業知財部の2つ)、特許調査の能力は大事、ということをまとめとしていました。 文系、理系に関わらず、特許実務に必要なことがうまく整理されているように思います。 目次 ■ 講師の経歴 ■ 文系でも特許実務はできる ■ 特許実務を行うために必要な力 ■ 特許業界での文系の位置付け ■ 明細書を書く機会を獲得する ■ 技術の知識を身にまとう方法 ■ 明細書の書き方を学ぶ ■ 補足:特許調査 ■ 仮想事例:初めてのAI技術 ■ 文系弁理士が特許実務を継続する方法 ■ 文系が特許実務をする強み 録画は、専用サイトの「期間限定」のページで公開されています。資料もダウンロードできます。公開期間は約1週間となっています。 ★★録画視聴方法についてのFAQは、下記にまとめられています。 https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ 題名:文系による特許実務進出講座 開催日時:2024年2月7日 13:00~14:15 公開予定:2024年2月15日(木)正午までの予定 講師:内田 浩輔 先生(弁理士、東京セントラル特許事務所) Advantages of Liberal Arts Patent Attorneys in Patent Practice I watched the archived seminar "Patent Practice for Liberal Arts Majors" held by the Intellectual Property Practice Information Lab on February 7, which lasted about 1 hour and 15 minutes. The summary stated that even those with a liberal arts background can work in patent practice, showing that one has technical knowledge objectively can help in gaining opportunities (mainly through science and engineering universities and corporate IP departments), and the ability to conduct patent searches is important. It seems that the necessary aspects of patent practice are well organized regardless of whether one has a liberal arts or a science background. Table of Contents Instructor Background Liberal Arts Majors Can Work in Patent Practice Skills Needed for Patent Practice The Role of Liberal Arts in the Patent Industry Opportunities to Write Specifications Ways to Acquire Technical Knowledge Learning to Write Specifications Appendix: Patent Research Hypothetical Case: First encounter with AI technology How Liberal Arts Patent Attorneys Can Continue in Patent Practice Advantages of Liberal Arts Majors in Patent Practice The recording is available on the "Limited Time" page of a dedicated website. The materials are also available for download. It will be available for approximately one week. ★★FAQs on how to view the recording are summarized below. https://chizai-jj-lab.com/2022/12/21/faq/ 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」の第74回会合(2月7日実施)をアーカイブ視聴しました。
「東北大学が推進する"生成AIの業務実装"」(藤本 一之 東北大学 情報部 デジタル変革推進課 課長、約23分)という発表が特に参考になりました。 これまでは苦労してなんとかフォーマットしてDB化しようとしていたが、生成AIによって、構造化するのではなく⾮構造データをそのまま検索するようにすることができたということです。(東北大学チャットボットHAGIBO VERSION2.0 powered by GPT-4 2024年4月始動) 2024年2月7日(水)10:30から 【第74回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム 3.「東北大学が推進する"生成AIの業務実装"」(藤本 一之 東北大学 情報部 デジタル変革推進課 課長、約23分) https://www.youtube.com/watch?v=IU1Ckmr1tYE 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/ Operational Implementation of Generative AI at Tohoku University I watched the archive of the 74th meeting of the Cyber Symposium on Online Education and Digital Transformation at Universities and Other Institutions, known as 'Educational Institution DX Symposium', which was held on February 7th. The presentation titled 'Operational Implementation of Generative AI at Tohoku University' by Kazuyuki Fujimoto, Head of the Digital Transformation Promotion Section, Information Department at Tohoku University, lasting about 23 minutes, was particularly informative. It was revealed that, whereas previously there had been struggles to format and database information, with the advent of generative AI, it has become possible to search unstructured data directly without the need for structuring. (Tohoku University's chatbot HAGIBO VERSION 2.0, powered by GPT-4, is set to launch in April 2024) 2月7日付けの「生成AIが企業の知財戦略変える、即時出願やアイデア創出に活用」という日経クロステックの記事は、今年1月に行われた金沢工業大学(KIT)と知的財産大学院協議会(JAUIP)が知財実務へのAI活用をテーマに開催した『人工知能(AI)を活用した知的財産実務の現状と今後』を取り上げています。
『生成AI(人工知能)で知的財産(知財)業務が大きく変わろうとしている。出願書類の作成支援などで業務負担を軽減するにとどまらず、AIによって大量の出願が短期間で可能になったり、アイデア創出の段階からAIを使うことでより効率的に発明したりできる。業務にとどまらず、企業の知財戦略を根本から変える可能性がある。』 「AIで特許出願は質から量に転換するだろう」というAI Samurai代表取締役白坂一弁理士の話には多少違和感を感じますが、「AIはアイデア創出において、人の能力を拡張する」というAxelidea代表取役西田泰士弁理士の話には共感します。 生成AIで知財業務が大きく変わろうとしているのは間違いありません。 生成AIが企業の知財戦略変える、即時出願やアイデア創出に活用 松元 則雄 日経クロステック 2024.02.07 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08843/ JAUIP×KIT共催セミナー『人工知能(AI)を活用した知的財産実務の現状と今後』を開催。定員を超える申込みがあり、約100名が参加しました。 https://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/blog/2024/1217071_5825.html 特許調査・知財業務への生成AI/ChatGPTの活用法 https://www.gijutu.co.jp/doc/s_403514.htm Generative AI Changes Corporate IP Strategy The article from Nikkei XTECH dated February 7th, titled "Generative AI Changes Corporate IP Strategies, Utilized for Immediate Applications and Idea Creation," covers the event held in January this year by Kanazawa Institute of Technology (KIT) and the Japan Advanced Institute of Industrial Property (JAUIP) on the theme of AI utilization in intellectual property (IP) practices, "Current Status and Future of Intellectual Property Practices Utilizing Artificial Intelligence (AI)." "Intellectual property (IP) work is poised to undergo significant changes with generative AI (artificial intelligence). Beyond reducing the workload for tasks such as application document preparation, AI enables a large volume of applications to be processed in a short period and makes invention more efficient from the idea creation stage by using AI. It has the potential to fundamentally change not only the tasks but also the corporate IP strategy." I feel somewhat uncomfortable with the statement by Hajime Shirasaka, CEO of AI Samurai, that 'AI will shift patent applications from quality to quantity,' but I agree with the statement by Yasushi Nishida, CEO of Axelidea, that 'AI extends human capabilities in idea creation.' It is undeniable that generative AI will significantly change IP work. Generative AI Changes Corporate IP Strategies, Utilized for Immediate Applications and Idea Creation Norio Matsumoto, Nikkei XTECH 2024.02.07 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08843/ JAUIP×KIT Joint Seminar "Current Status and Future of Intellectual Property Practices Utilizing Artificial Intelligence (AI)" was held. The event received more applications than available spots, with approximately 100 participants. https://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/blog/2024/1217071_5825.html Methods of Utilizing Generative AI/ChatGPT for Patent Research and IP Work https://www.gijutu.co.jp/doc/s_403514.htm 知財実務情報Lab. 専門家チームの石川勇介弁理士(日本弁理士、元ジェトロ・バンコク事務所)の「東南アジアの特許の誤訳訂正(訂正できない国に注意)」(2024.02.06)は、日本と比較してアセアン主要6カ国における特許クレームの誤訳訂正の概要がまとめられており、参考になります。
シンガポール、マレーシア、フィリピンについては、英語で特許の権利化を図ることができ、また特許後も誤訳訂正を請求することができますが、タイ、インドネシア、ベトナムについては、英語で特許の権利化を図ることができず、タイ語、インドネシア語、ベトナム語で権利化を図る必要があることから、この3か国では誤訳が致命傷になることもあることが述べられており、対策なども詳しく書かれています。 東南アジアの特許の誤訳訂正(訂正できない国に注意) 2024.02.06 https://chizai-jj-lab.com/2024/02/06/0203/ Correcting translation errors is not possible in Thailand, Vietnam, and Indonesia (Intellectual Property Practice Information Lab.) The report "Correction of Translation Errors in Patents in Southeast Asia (Caution for Countries Where Corrections Cannot Be Made)" by Yusuke Ishikawa, a patent attorney (Japanese patent attorney, former JETRO Bangkok office) from the team of experts at Intellectual Property Practice Information Lab, dated February 6, 2024, summarizes an overview of the correction of translation errors in patent claims compared to Japan, focusing on six major ASEAN countries, and is informative. While it is possible to secure patent rights in English in Singapore, Malaysia, and the Philippines and to request correction of translation errors even after the patent has been granted, it is not possible to secure patent rights in English in Thailand, Indonesia, and Vietnam. Instead, rights must be secured in Thai, Indonesian, and Vietnamese, respectively, making translation errors potentially fatal in these three countries. The report also provides detailed actions and strategies. 経済安全保障推進法に基づいて特許出願非公開制度が5月1日から開始されることに伴い、特許庁のホームページに、特許出願非公開制度において特許庁が行う第一次審査及び外国出願禁止の事前確認制度などの説明がアップされました。
特許出願非公開制度は、特許出願の明細書等に、公にすることにより外部から行われる行為によって国家及び国民の安全を損なう事態を生ずるおそれが大きい発明が記載されていた場合には、「保全指定」という手続により、出願公開、特許査定及び拒絶査定といった特許手続を留保するものです。 特許出願を非公開にするかどうか(保全指定をするか否か)の審査は、特許庁による第一次審査と内閣府による保全審査(第二次審査)の二段階に分けて行われます。また、本制度開始後は、一定の場合に外国出願(特許協力条約に基づく国際出願、すなわちPCT出願も含まれます。)が禁止されますので、外国出願禁止の対象となるか事前に特許庁長官に確認を求める制度(外国出願禁止の事前確認)も新設されます。 なお、特許出願非公開制度一般、保全審査、保全指定後に関する事項(実施の許可、適正管理措置、損失補償等)については、内閣府のホームページに記載されています。 特許出願非公開制度について 令和6年2月2日 特許庁 https://www.jpo.go.jp/system/patent/shutugan/hikokai/index.html 特許出願の非公開に関する制度(内閣府のホームページ) https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/patent.html Patent Application Non-Disclosure System Based on the Economic Security Promotion Act With the commencement of the Patent Application Non-Disclosure System from May 1st, based on the Economic Security Promotion Act, the Patent Office's website has been updated with explanations regarding the system, including the Patent Office's preliminary examination and the pre-confirmation system for the prohibition of foreign applications. The Patent Application Non-Disclosure System reserves patent procedures such as application publication, patent grant, and rejection decisions through a process called 'preservation designation', in cases where the specification of a patent application contains inventions that, if made public, are likely to jeopardize the safety of the nation and its citizens due to actions from external parties. The decision to make a patent application non-disclosed (whether or not to designate for preservation) is divided into two stages: a preliminary examination by the Patent Office and a preservation examination (secondary examination) by the Cabinet Office. After the start of this system, in certain cases, foreign applications (including international applications under the Patent Cooperation Treaty, i.e., PCT applications) will be prohibited, so a new system has been established to request pre-confirmation from the Commissioner of the Patent Office regarding eligibility for foreign application prohibition (pre-confirmation of foreign application prohibition). Details on the general Patent Application Non-Disclosure System, preservation examination, and matters related to after preservation designation (permission for implementation, proper management measures, compensation for losses, etc.) are available on the Cabinet Office's website 2月5日の日経新聞 私見卓見「知財所得への優遇税制を磨け(デロイト トーマツ コンサルティングマネジャー・弁理士 杉山貴志氏)は、同感です。特に、下記の部分。
『2024年度税制改正大綱で、特許などの知的財産から得られる所得の税負担を軽くする「イノベーションボックス税制」が導入された。ただ経済産業省が23年夏に提言した内容からは一部後退したのは残念である。』 『とはいえ、知財の創造を支援する制度が導入されたことは、第一歩として意義深い。今後、研究開発税制と、技術革新の社会への拡大を後押しする本制度が両輪となり、持続的に機能する仕組みに育つことを期待したい。』 知財所得への優遇税制を磨け デロイト トーマツ コンサルティングマネジャー・弁理士 杉山貴志 2024/2/5付日本経済新聞 朝刊 https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20240205&ng=DGKKZO78180380S4A200C2KE8000 「所得税法等の一部を改正する法律案」について 令和6年2月財 務 省 https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/213diet/st060202g.pdf 我が国の民間企業によるイノベーション投資の促進に関する研究会中間とりまとめ https://www.meti.go.jp/press/2023/07/20230731002/20230731002-1.pdf Preferential Tax Treatment for Intellectual Property Income In the Nikkei newspaper on February 5th, the personal view titled "Polish the Preferential Tax Treatment for Intellectual Property Income" by Takashi Sugiyama, Manager and Patent Attorney at Deloitte Tohmatsu Consulting, resonates with me, especially the following parts: "In the 2024 tax reform outline, the 'Innovation Box tax system' was introduced to lighten the tax burden on income derived from intellectual properties such as patents. However, it's regrettable that the system has somewhat regressed from what the Ministry of Economy, Trade and Industry proposed in the summer of 2023." "Nonetheless, the introduction of a system that supports the creation of intellectual property is significant as a first step. It is hoped that this system, along with the research and development tax system, will serve as twin drivers to sustainably foster a mechanism that supports the expansion of technological innovation into society. 1月11日にライブ配信された、第173回知財実務オンライン:「最終プロダクトの知財戦略・戦術~スタートアップの知財戦略は存在し得るか~」を視聴しました。(約1時間32分)
「顧客の痛みを知る」がキーで、顧客セグメントと価値提案を起点にすることの重要性、その通りだと思います。 目次 •自己紹介 •はじまり 「1件の特許明細書を仕上げる」というボトムから始まった 新しい価値提案をもたらせる典型例 •警戒(分析) 必要な情報は自ら手に入れに行かざるを得ない 個々の発明を共通言語でタグ付けする •戦いの構図(競争環境の定義) •常にリソースは足りない(戦略立案) 「スタートアップの知財」と言える論点は? 「スタートアップを迎え撃つ側」を理解する •オペレーションを遂行せよ(戦術実行) 布陣を敷く(組織構築) 武器を磨く(個別の発明テーマ) (第173回)知財実務オンライン:「最終プロダクトの知財戦略・戦術~スタートアップの知財戦略は存在し得るか~」(ゲスト:IPTech弁理士法人/Smart-IP株式会社 弁理士 佐竹 星爾) https://www.youtube.com/watch?v=Msn9hg5f9J4 The 173rd Intellectual Property (IP) Practice Online :”IP Strategies and Tactics for Final Products” I watched the 173rd Intellectual Property (IP) Practice Online, 'IP Strategies and Tactics for Final Products - Can Startups Have an IP Strategy?' live-streamed on January 11th, which lasted approximately 1 hour and 32 minutes. 'Knowing the customer's pain' is key, and I agree with the importance of starting with customer segments and value propositions. Table of Contents Introduction The Beginning 'Starting from the bottom with drafting a single patent specification' A typical example of bringing new value propositions Caution (Analysis) The need to proactively acquire necessary information Tagging individual inventions with a common language The Battle Structure (Defining the Competitive Environment) Resources are Always Insufficient (Strategic Planning) What can be considered 'IP for Startups'? Understanding 'those who face startups' Execute Operations (Tactical Execution) Laying out the formation (Organizational Structure) Sharpening the weapons (Individual Invention Themes) Paragraph. 編集するにはここをクリック.2月4日 セキュリティ・クリアランス創設法案
1月30日におこなわれた第6回経済安全保障推進会議で、経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度等の整備に向けて高市経済安全保障担当大臣から、資料1に基づき、有識者会議の最終とりまとめと最終とりまとめを踏まえた今後の対応について説明があり、経済安全保障上の秘密情報を扱う人を認定する「セキュリティー・クリアランス(適格性評価)」制度を創設する法案の全容が判明しました。 安全保障に支障を及ぼす「重要経済安保情報」を新たに指定し、情報を漏洩した場合は懲役5年以下などの罰則を科すことになっています。 政府は通常国会に「重要経済安保情報の保護・活用法案」(仮称)を提出しますので、経済安保の情報に関する適格性評価は、特定秘密保護法とこの新法の二段構えとなります。 【速報】岸田総理、セキュリティ・クリアランス創設法案の今国会提出準備を指示 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/969139 第6回経済安全保障推進会議 議事要旨 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo/dai6/gijiyousi.pdf 経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度等の整備に向けて 令和6年1月30日 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo/dai6/siryou1.pdf 最終とりまとめ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo_sc/pdf/torimatome.pdf Bill to Establish Security Clearance System At the 6th meeting of the Economic Security Promotion Council held on January 30, Minister of State for Economic and Security Affairs Takaichi explained the final report of the expert meeting and future measures to be taken on the basis of the final report, based on Reference 1, with a view to developing a security clearance system in the field of economic security. The full details of the bill to establish a "security clearance" system to certify those who handle confidential information for economic security purposes were revealed. The bill designates new "important economic and security information" that could harm national security and imposes penalties, including up to five years in prison, for leaking the information. The government will submit a "Bill for the Protection and Utilization of Important Economic and Security Information" (tentative name) to the ordinary session of the Diet, so that the assessment of eligibility for economic and security information will be a two-step process: the Specified Secret Protection Law and this new law. 1月31日に開催された「特許データベース・分析ソフト比較検討会」の録画が公開されています。特許データベース・特許分析ソフトなどのツールを提供している9社のツールを比
較検討するセミナーでした。各社10分程度でコンパクトに紹介されており、参考になりました。 https://chizai-jj-lab.com/search/ 1.パテント・インテグレーション 題名:特許検索・特許分析システム「パテント・インテグレーション」 2.株式会社レイテック 題名:AIを用いて世界の重要特許を抽出、分類、解析する 3.株式会社RWSグループ 題名:新しくなったPatBaseで知財業務を効率化 4.株式会社ジー・サーチ 題名:論文・特許・新聞から技術動向や競合を分析する「JDream Innovation Assist」ご紹介 5.化学情報協会 題名:STN IP Protection Suite ~ 幅広い調査ニーズに対応する総合的なソリューション 6.株式会社プロパティ 題名:海外特許検索データベースWIPS-Globalの新機能Insight Plus(AI自動分類)について 7.Patentfield 株式会社 題名:『AI特許総合検索・分析プラットフォーム Patentfield』のご紹介 8.株式会社発明通信社 題名:HYPATWeb総合サービスを活用した知財業務の効率化 9.中央光学出版株式会社 題名:特許検索ツール「PatSnap Analytics」と「CKS Web」のご紹介 2024年2月23日までは公開されています。 Recording of the "Patent Database and Analysis Software Comparison Study Meeting The recording of the "Comparative Study Meeting on Patent Database and Analysis Software" held on January 31st is now available. The seminar was a comparative study of tools provided by 9 companies that provide tools such as patent database and patent analysis software. Each company was compactly introduced in about 10 minutes, which was helpful. 花王が「ヘルシア」に関する事業をキリンビバレッジへ譲渡したのは、事業ポートフォリオを見直し基盤事業の競争力強化を図る点でも、ヘルシア事業のさらなる成長・発展に向けても、妥当な判断のように思えます。
ビールに並ぶ事業確立を急ぐキリンにとっても、ヘルシアブランドの獲得により体脂肪低減をうたった茶系の中心的な商品がなかったので直近の商品群の補完となり、免疫細胞全体を活性化させる独自素材「プラズマ乳酸菌」に代表されるヘルスサイエンス分野の事業拡大に寄与すると考えられます。 ウィンウィンの事業譲渡として成功してほしいものです。 Kao Transfers Healthya Tea Catechin Beverage Business to Kirin Kao's transfer of the "Healthya" business to Kirin Beverages appears to be a prudent decision, both in terms of revising its business portfolio and enhancing the competitiveness of its core businesses, and in terms of the further growth and development of the Healthya business. For Kirin, which is striving to build a business on par with its beer business, the acquisition of the Healthya brand fills a gap in its product lineup, which lacked a core tea-based fat reduction product. It is also expected to contribute to the expansion of their health science business, represented by unique ingredients such as "Plasma Lactic Acid Bacteria" that activate the entire immune cell system. It is hoped that this win-win business transfer will be successful. パテント誌2023年12月号に掲載された『技術者の特許に対する取り組みと知財部門の融合』に関する提言を読み、大学における『選択と集中』と同様のことが企業でも起きている可能性に懸念を感じました。
『選択と集中』は、1990年代後半から2000年代初頭にかけて注目された経営戦略で、成功例よりも失敗例の方が多いとされています。この戦略はメリットとデメリットが共存し、取り扱いが難しいことで知られています。 日本の大学が弱体化した原因の一つとして、研究資金の『選択と集中』が挙げられます。特定の機関への資源集中が、研究者層の希薄化を招き、国内の学術研究の衰退につながったという見方があります。 特許出願を重要なものに絞ることは重要ですが、多くの研究者や技術者が特許出願プロセスから遠ざかっている現状には注意が必要です。発明者の層の希薄化は、最終的に企業の技術力の低下につながりかねません。多くの企業でこのような事態が発生していないことを願います。 技術者の特許に対する取り組みと知財部門との融合化について 技術コンサル「テクノ ゲイン」代表 工学博士 内川 英興 パテント2023年 12月号 https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4347 「選択と集中」は正解ではないのか? 29/11/2023 https://yorozuipsc.com/blog/9552923 大学の研究力低下は「選択と集中」の結果 2023年 10月 13日 https://www.kou1.info/blog/education/post-5605 Integration of Engineers' Approach to Patents and IP Departments After reading the recommendations in the December 2023 issue of Patent magazine regarding the "integration of the engineer's approach to patents and IP departments," I became concerned about the possibility that something similar to "select and focus" in universities might be happening in companies. The 'select and focus' strategy, which gained attention from the late 1990s through the early 2000s, is known for having more failures than successes. It is a strategy with both merits and demerits, making it challenging to manage. One reason cited for the weakening of Japanese universities is the 'select and focus' approach to research funding. Concentrating resources on specific institutions is believed to have led to a thinning layer of researchers, contributing to the decline of academic research in Japan. While it is important to focus patent applications on significant inventions, attention must be paid to the current situation where many researchers and engineers are becoming distant from the patent application process. The thinning layer of inventors could ultimately lead to a decline in corporate technological strength. It is hoped that this situation is not occurring in many companies. 2月1日に配信された(第176回)知財実務オンライン:「スマートドラフティングシステム「appia-engine」で実現する新しい明細書作成のあり方」(ゲスト:Smart-IP株式会社 取締役副社長兼CCO 弁理士 佐竹星爾氏、取締役兼CMO 上池 睦氏、CTO 辻 良繁氏)をアーカイブで視聴しました。
β版がリリースされたスマートドラフティングシステム「appia-engine」のデモもあり、意欲的な開発計画も披露されました。生成AIの活用は、これからということですが、期待したいと思います。 (第176回)知財実務オンライン:「スマートドラフティングシステム「appia-engine」で実現する新しい明細書作成のあり方」 https://www.youtube.com/watch?v=ZWzecvhDXKA New Specification Creation Achieved with 'appia-engine' I watched the archived (176th) Intellectual Property Practice Online delivered on February 1st: 'The New Way of Creating Specifications with the Smart Drafting System 'appia-engine'' (Guests: Mr. Seiji Satake, Executive Vice President and Chief Commercial Officer, Patent Attorney at Smart-IP Inc., Mr. Mutsumi Kamiike, Director and Chief Marketing Officer, and Mr. Yoshishige Tsuji, Chief Technology Officer). There was also a demo of the beta version of the smart drafting system 'appia-engine', and an ambitious development plan was unveiled. The use of generative AI is said to be in the future, but I am looking forward to it. 東京証券取引所は、2月1日、投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営」のポイントと事例を公表しました。
上場企業が投資家の視点を念頭に置いて資本コストと株価を管理するための戦略を概説していて、国内外の投資家へのインタビューをもとに、投資家が企業に期待するポイントや取り組み事例をまとめています。 現状分析や取り組みの検討、株主・投資家との対話などを主な内容としており、資本市場における企業の評価向上に向けた経営改善に役立てることを目的としています。 好事例集には、29社の取り組みが取りあげられています。 INPEX、東亜建設工業、住友林業、四国化成ホールディングス、三井化学、ラクスル、トレンドマイクロ、あすか製薬ホールディングス、出光興産、神⼾製鋼所、SWCC、東洋製罐グループホールディングス、テクノスマート、荏原製作所、コンコルディア・フィナンシャルグループ、アイシン、丸文、PLANT、三陽商会、山善、三菱商事、稲畑産業、⽇本瓦斯、丸井グループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、千葉興業銀⾏、山梨中央銀⾏、フィンテック グローバル、セイノーホールディングスの29社です。 株主還元でROE向上を目指す企業は結構多いですが、自社株買いでROEの改善を図 っても中長期でのPBR改善につながらないことが多いのではないか、一時的に株価は上がるが暫くすると元に戻ることが多いのではないかと思います。 「資本コストや株価を意識した経営」の主目的は、資本コストや収益性を十分に意識したうえで、成⻑投資や事業ポートフォリオの⾒直し等の抜本的な取組みを推進することにより、中⻑期的な企業価値向上と持続的な成⻑を実現することです。 ぜひ多くの企業がその方向に向かってほしいと思います。 2024/02/01 投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営」のポイントと事例の公表について https://www.jpx.co.jp/news/1020/20240201-01.html 投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営」のポイントと事例 https://www.jpx.co.jp/news/1020/skc8fn0000001bv1-att/20240201_1.pdf (別紙)事例集 https://www.jpx.co.jp/news/1020/skc8fn0000001bv1-att/skc8fn0000001bxv.pdf 29 Exemplary Companies with Management Conscious of Cost of Capital and Share Price On February 1, the Tokyo Stock Exchange released key points and examples of "Management Conscious of Cost of Capital and Stock Price" from the perspective of investors. It outlines strategies for listed companies to manage capital costs and share prices from the perspective of investors, and compiles points and examples of initiatives that investors expect from companies based on interviews with domestic and international investors. The main contents include an analysis of the current situation, a review of initiatives, and a dialogue with shareholders and investors, with the aim of facilitating management improvements to enhance the company's valuation in the capital market. Many companies aim to improve ROE through shareholder returns, but it's often thought that improving ROE through share buybacks may not lead to long-term improvement in PBR, and stock prices may rise temporarily, but often return to their original levels. The primary goal of "capital cost and share price conscious management" is to realize medium to long-term corporate value enhancement and sustainable growth by promoting fundamental initiatives such as growth investment and business portfolio revision with full awareness of capital costs and profitability. It is hoped that many companies will move in this direction. 事業部門等が創造した発明や商標を知財権として確保し、自社知財権を侵害した者に行使し、その価値を保護する、他社の知財権の侵害を予防する、専門型の従来型知財活動を、伝統的知的財産業務と呼び、
企業経営や事業戦略の立場に立って、成長力・競争力を高める知財戦略を策定し、その実現に向け、責任感を持って、事業部門と協働する戦略型の知財活動を、現代的知的財産業務と呼んでいる人たちがいます。 専門型の従来型知財活動と戦略型の知財活動は、対立する概念ではないと思いますが、戦略型の知財活動を重視し、専門型の従来型知財活動を軽視することは避けなければいけないと思っています。 ChatGPTに聞いてみると、下記のような回答が返ってきました。 伝統的知的財産業務 伝統的知的財産業務は、知的財産権の創造、保護、管理、およびその権利の商業化に関連する活動を含みます。これらの権利は、創造的な作品、発明、商標、著作権、特許、産業デザインなどの形態で存在し、個人や企業がその創造物から経済的な利益を得ることを可能にします。 伝統的知的財産業務には以下のような活動が含まれます: 特許出願と管理: 発明や技術的な革新を保護するために、特許を取得し、維持するプロセスです。これには、特許調査、出願、審査対応、および特許権の維持(更新手続きなど)が含まれます。 著作権登録と保護: 文学作品、音楽、映画、ソフトウェアなどの創造的な作品に対する権利を確立し、侵害から保護する活動です。 商標登録とブランド管理: 企業の製品やサービスを識別するための商標やサービスマークを登録し、管理するプロセスです。これには、商標の検索、登録、監視、および侵害対策が含まれます。 ライセンス契約と商業化: 知的財産を第三者に使用させることで収益を得るための契約の交渉と管理。これには、フランチャイズ契約、製造ライセンス、著作権のライセンスなどが含まれます。 知的財産権の侵害対策と訴訟: 知的財産権の不正使用や侵害に対処し、権利を守るための法的措置。これには、侵害警告の発送、和解交渉、訴訟の提起などが含まれます。 伝統的知的財産業務は、創造的な作業の価値を保護し、知的財産権を持つ者がその権利から公正な報酬を得ることを保証するために重要です。これにより、革新と創造が促進され、経済発展に寄与します。 現代的知的財産業務 現代的なアプローチを取り入れた知的財産業務は、デジタル技術の進展、グローバル化、およびビジネスモデルの変化に対応して、知的財産の管理と活用の方法を進化させる試みを指します。 現代的知的財産業務には、以下のような特徴があります: デジタル技術の活用: ブロックチェーン、人工知能(AI)、ビッグデータ分析などの最新技術を活用して、知的財産の登録、追跡、管理を行います。これにより、効率性が向上し、透明性が高まります。 オープンイノベーションと共同開発: 企業間での知的財産の共有や共同研究開発(R&D)を通じて、イノベーションを加速します。これにより、知的財産が閉じた資源からよりダイナミックな資産へと変化します。 クロスライセンシングと特許プール: 競合他社間での知的財産の相互使用を許可することで、特許訴訟のリスクを減らし、技術の普及を促進します。 IPを活用した新たなビジネスモデル: 知的財産を直接的な収益源とするビジネスモデル、例えばライセンスベースのモデルや、知的財産を基盤としたサービス提供などが含まれます。 グローバルな知的財産戦略: 世界中の異なる法域における知的財産保護の違いを理解し、グローバルな視点から知的財産を管理・活用します。 現代的知的財産業務は、伝統的な枠組みを超えて、より柔軟で革新的なアプローチを採用しています。これにより、急速に変化するビジネス環境と技術革新の中で、知的財産の価値を最大化し、持続可能な競争優位を確保することを目指しています。 Traditional and Modern Intellectual Property Activities Securing inventions and trademarks created by business divisions as intellectual property rights, enforcing these rights against those who infringe upon our own IP to protect its value, and preventing infringement of other companies' intellectual property rights are specialized, conventional IP activities referred to as traditional intellectual property business. There are people who call the strategic IP activities, which are developed from the standpoint of corporate management and business strategy to enhance growth and competitiveness and are carried out in collaboration with business divisions with a sense of responsibility towards realization, modern intellectual property business. I believe that specialized, conventional IP activities and strategic IP activities are not opposing concepts. However, it is important to avoid underestimating specialized, conventional IP activities while emphasizing strategic IP activities. When I asked ChatGPT, I received the following response: Traditional Intellectual Property Business Traditional intellectual property business includes activities related to the creation, protection, management, and commercialization of intellectual property rights. These rights exist in forms such as creative works, inventions, trademarks, copyrights, patents, and industrial designs, enabling individuals and companies to derive economic benefits from their creations. Activities in traditional intellectual property business include: Patent Application and Management: The process of obtaining and maintaining patents to protect inventions and technological innovations. This includes patent searches, applications, examination responses, and maintaining patent rights (such as renewal procedures). Copyright Registration and Protection: The activity of establishing rights for creative works like literature, music, films, software, etc., and protecting them from infringement. Trademark Registration and Brand Management: The process of registering and managing trademarks and service marks to identify a company's products or services. This includes trademark searches, registration, monitoring, and infringement measures. Licensing Agreements and Commercialization: Negotiating and managing contracts to earn revenue by allowing third parties to use intellectual property. This includes franchise agreements, manufacturing licenses, and copyright licenses. Intellectual Property Infringement Measures and Litigation: Legal actions to address unauthorized use or infringement of intellectual property rights, including sending infringement notices, negotiation for settlements, and filing lawsuits. Traditional intellectual property business is important for protecting the value of creative work and ensuring that those who hold intellectual property rights receive fair compensation. This promotes innovation and creation, contributing to economic development. Modern Intellectual Property Business Modern intellectual property business refers to the evolution of managing and utilizing intellectual property to adapt to the advancements in digital technology, globalization, and changes in business models. Characteristics of modern intellectual property business include: Utilization of Digital Technology: Using cutting-edge technologies like blockchain, artificial intelligence (AI), and big data analytics to register, track, and manage intellectual property, enhancing efficiency and transparency. Open Innovation and Collaborative Development: Accelerating innovation through the sharing of intellectual property and joint R&D among companies, transforming IP from a closed resource to a more dynamic asset. Cross-Licensing and Patent Pools: Allowing mutual use of intellectual property among competitors to reduce the risk of patent litigation and promote technology dissemination. New Business Models Utilizing IP: Business models that directly generate revenue from intellectual property, such as license-based models and services based on intellectual property. Global Intellectual Property Strategy: Managing and utilizing intellectual property from a global perspective, understanding the differences in intellectual property protection across different jurisdictions. Modern intellectual property business adopts a more flexible and innovative approach beyond traditional frameworks. This maximizes the value of intellectual property in a rapidly changing business environment and technological innovation, aiming to secure a sustainable competitive advantage. |
著者萬秀憲 アーカイブ
January 2025
カテゴリー |