• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

知財管理7月号「生成AIの知財業務での活用」

18/7/2024

0 Comments

 
日本知的財産協会の「知財管理」2024年7月号に『生成AIの知財業務での活用』(よろず知財戦略コンサルティング 代表 医学博士 萬 秀憲)が掲載されました。
 (一社)日本知的財産協会「知財管理」Vol.74 No.7 pp.828~842(2024)
8月1日以降にHPにPDFを掲載予定です。
なお、本論説は、2024年3月時点の生成AI技術に基づいて書いた論説ですので、その後5月にリリースされたOpenAI最上位のChatGPT-4o、Google最上位のgemini 1.5 proの情報については、「【アーカイブ講座】2024/6/12実施第4回 知財よろず勉強会【生成AI/ChatGPT】」をご覧ください。
6月21日にリリースされたClaude 3.5 Sonnetについては、8月1日に実施予定の東薬工 特許情報セミナー「生成 AI の知財業務での活用(実務への応用例を中心に)」で取り上げます。

抄 録 ChatGPTなどの生成AIの知財業務での活用可能性を検討した。生成AIの活用方法としては,①生成AIをそのまま利用する,②生成AIと社内外のデータとを連携させる,③生成AIを組み込んだ外部ベンダーサービスを利用する,という3つの方法が考えられるため,それぞれの活用方法で評価した。結果,知財業務での生成AIの活用場面としては,特許調査業務としてSDI支援,分類作成支援,特許読み込み支援,出願・権利化業務として発明発掘支援,特許提案書作成支援,拒絶理由通知書の分析支援,そのほかの業務として知財教育支援,知財契約書作成支援について活用できる可能性が高いと考えられたので,検討結果の一部を報告する。また,活用にあたってのリスクと対応についても述べた。なお,本稿は2024年3月時点の生成AI技術に基づき執筆している。
​
​目  次
1.はじめに
2.生成AIとは
 2.1生成AIの基本
 2.2生成AIによる社会への影響
 2.3生成AIによる企業への影響
3.知財業務での生成AI活用
 3.1知財業務での生成AI活用可能性
 3.2特許調査業務での生成AI活用
 3.3特許出願・権利化業務での生成AI活用
 3.4知財教育支援業務での生成AI活用
4.生成AI活用にあたってのリスクと対応
 4.1生成AIがもたらす新しいリスク
 4.2リスクへの対応
5.おわりに
 
 
Utilization of Generative AI in Intellectual Property Work - IP Management July Issue
 
The article "Utilization of Generative AI in Intellectual Property Work" by Dr. Hidenori Yorozu, representative of Yorozu Intellectual Property Strategy Consulting, Ph.D., was published in the July 2024 issue of "IP Management" by the Japan Intellectual Property Association. It appears in (JIPA) "IP Management" Vol. 74 No. 7, pp. 828–842 (2024).
A PDF version will be available on the website after August 1st.
Please note that this article is based on the state of generative AI technology as of March 2024. For information on OpenAI's latest ChatGPT-4o and Google's top-tier gemini 1.5 pro, released in May, refer to "[Archived Lecture] 4th IP Yorozu Study Group [Generative AI/ChatGPT] conducted on June 12, 2024."
Regarding Claude 3.5 Sonnet, released on June 21, it will be covered in the upcoming seminar "Utilization of Generative AI in Intellectual Property Work (Focusing on Practical Applications)" by the Japan Pharmaceutical Manufacturers Association on August 1st.

0 Comments

日本新聞協会「生成AIにおける報道コンテンツの無断利用等に関する声明」

17/7/2024

0 Comments

 
日本新聞協会は、7月17日、「生成AIにおける報道コンテンツの無断利用等に関する声明」を公表しました。
1.検索連動型の生成AIサービスは著作権侵害の可能性が高い
2.著作権法等の抜本的な見直しが必要
3.誤情報を生む完成度の低いサービスは提供すべきではない
4.検索連動型の生成AIサービスの強行には公正競争上の懸念がある
現状を上記の1-4のようにとらえ、生成AIサービスを提供する事業者に対し、報道コンテンツを利用する場合は著作権者の許諾を得ること、またサービスのリリースは正確性、信頼性を十分に確保した上で行うよう求めており、政府に対して、著作権法の改正を含め、「生成AI時代」に見合った法制度の整備を急ぐよう求めています。
 
日本新聞協会の声明に賛成する立場からは、生成AIサービスによる報道コンテンツの無断利用は、著作権侵害の明確な例として捉えられます。報道コンテンツは、多大な労力とコストをかけて作成された知的財産であり、これを無断で利用することは、新聞社や通信社の権利を侵害する行為です。また、生成AIサービスが不正確な情報を生成することで、ユーザーが誤解を招く恐れがあり、報道機関の信頼性を低下させる可能性も高いです。このような事態を防ぐためにも、生成AI事業者は報道コンテンツの利用に対して許諾を得るべきであり、法制度の見直しを求める声明は正当であると考えます。
一方で、反対の立場からは、生成AIサービスが情報アクセスの向上や効率化に寄与しているという視点が強調されます。AI技術の発展により、ユーザーは迅速に必要な情報を得ることが可能となり、これは社会全体の利益となる可能性があります。また、報道コンテンツをAIが利用することは、情報の普及と民主主義の強化に寄与する面もあります。生成AIが報道コンテンツを利用する際には、著作権の問題をクリアするための新しいルールやガイドラインが必要であり、全面的な禁止ではなく、バランスの取れたアプローチが求められると考えます。
生成AIによる報道コンテンツの無断利用に関する問題は、著作権の保護と情報の自由な流通のバランスを取るために、より深い議論が必要です。日本新聞協会の声明が示すように、報道機関の権利を保護することは重要ですが、同時に技術の進歩を阻害しないための適切な法整備も求められます。今後、この問題についてさらなる議論が行われ、各関係者が協力して解決策を見出すことが望まれます。
 
生成AIにおける報道コンテンツの無断利用等に関する声明
2024年7月17日 一般社団法人日本新聞協会
https://www.pressnet.or.jp/statement/broadcasting/240717_15523.html
 
 
July 17th Japan Newspaper Publishers & Editors Association Statement on Unauthorized Use of News Content by Generative AI
 
On July 17th, the Japan Newspaper Publishers & Editors Association (NSK) released a statement regarding the unauthorized use of news content by generative AI. The key points are as follows:
  1. Search-linked generative AI services are highly likely to infringe copyright.
  2. A fundamental review of copyright law and other regulations is necessary.
  3. Services with low accuracy that generate misinformation should not be provided.
  4. The aggressive promotion of search-linked generative AI services raises concerns about fair competition.
Based on the above points 1-4, the NSK demands that businesses providing generative AI services must obtain permission from copyright holders when using news content. Additionally, they call for the release of services only after ensuring their accuracy and reliability. The association also urges the government to expedite the establishment of legal systems suitable for the "generative AI era," including the revision of copyright laws.
From the perspective of supporting the NSK's statement, unauthorized use of news content by generative AI services is seen as a clear example of copyright infringement. News content is intellectual property created with significant effort and cost, and using it without permission infringes on the rights of newspaper companies and news agencies. Moreover, the generation of inaccurate information by generative AI services can lead to user misunderstandings and diminish the credibility of news organizations. To prevent such situations, it is appropriate for generative AI service providers to obtain permission for using news content and for the statement calling for legal revisions to be seen as justified.
On the other hand, from an opposing standpoint, the emphasis is on how generative AI services contribute to improved information access and efficiency. The advancement of AI technology enables users to quickly obtain necessary information, which can benefit society as a whole. Furthermore, AI's use of news content can aid in information dissemination and the strengthening of democracy. When generative AI uses news content, new rules and guidelines are needed to address copyright issues, suggesting that a balanced approach is necessary rather than a complete ban.
The issue of unauthorized use of news content by generative AI requires deeper discussion to balance copyright protection and the free flow of information. As the NSK's statement indicates, it is essential to protect the rights of news organizations while also establishing appropriate legal frameworks to avoid hindering technological progress. Going forward, it is hoped that further discussions will be held on this issue and that all stakeholders will collaborate to find solutions.
0 Comments

有価証券報告書の記載で、ブランド戦略、知財戦略、IPランドスケープ増

17/7/2024

0 Comments

 
2024年4月~6月に発行された有価証券報告書(4694社)の記載をEDINETの書類全文検索画面から全文検索しました。
ブランド1,683社、知的財産1,585社、特許1,031社、ブランド戦略92社、知財戦略84社、IPランドスケープ17社、特許戦略14社で、ブランドへの関心が高いことがわかります。

 
Descriptions in Securities Reports on Brand Strategy, Intellectual Property Strategy, and Increasing IP Landscape
 
We conducted a full-text search of the securities reports (4,694 companies) issued from April to June 2024 using the full-text search function on EDINET's document search screen. The results were as follows: 1,683 companies mentioned "brand," 1,585 companies mentioned "intellectual property," 1,031 companies mentioned "patent," 92 companies mentioned "brand strategy," 84 companies mentioned "intellectual property strategy," 17 companies mentioned "IP landscape," and 14 companies mentioned "patent strategy." These results indicate a high interest in brands.

Picture
0 Comments

天秤AIで複数の生成AIを無料で比較

16/7/2024

0 Comments

 
天秤AIは、基本的に無料で利用でき、複数のAIモデルに同時にプロンプトを投げかけ、その結果を比較できるウェブサービスです。
利用可能なモデルは、
GPT-3.5 Turbo
GPT-4o
Gemini 1.0 Pro
Gemini 1.5 Pro
Gemini 1.5 Flash
Claude 3 Haiku
Claude 3 Sonnet
Claude 3 Opus
Claude 3.5 Sonnet
Llama3 70b
Perplexity Web検索
Mixtral 8x7b
 
「生成 AI の知的財産戦略策定への利活用について、企業の知財部員向けに 述べてください。」と4つの生成AI (GPT-4o、Gemini 1.5 Pro、Claude 3.5 Sonnet、Perplexity Web検索)に問いかけました。
それぞれの個性ある回答が返ってきました。
 
複数のAIを無料で一括プロンプト!「天秤AI」の魅力と活用法
2024年07月15日
https://qiita.com/yu_uk/items/64a0c76b77aea5232426
 
天秤AI byGMO
最大6つの生成AIモデルを使い無料で同時検索!
https://tenbin.ai/workspace/welcome
 
 
Compare Multiple Generative AIs for Free with Tenbin AI
 
Tenbin AI is a web service that is fundamentally free to use. It allows you to simultaneously send prompts to multiple AI models and compare their results. The available models include:
  • GPT-3.5 Turbo
  • GPT-4o
  • Gemini 1.0 Pro
  • Gemini 1.5 Pro
  • Gemini 1.5 Flash
  • Claude 3 Haiku
  • Claude 3 Sonnet
  • Claude 3 Opus
  • Claude 3.5 Sonnet
  • Llama3 70b
  • Perplexity Web Search
  • Mixtral 8x7b
For example, when asked to "Explain the utilization of generative AI in formulating intellectual property strategies for corporate IP department members," four generative AIs (GPT-4o, Gemini 1.5 Pro, Claude 3.5 Sonnet, and Perplexity Web Search) provided their unique responses.
Picture
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments

AI革命をチャンスに世界へ挑む

16/7/2024

0 Comments

 
2024年6月9日にグロービス経営大学院 東京校で行われた『G1ベンチャー2024 第1部全体会「AI革命をチャンスに世界へ挑む」ShaneGu×鈴木健×松尾豊×上野山勝也』が、7月15日に公開されています。
「急速に進化し続けるAI。生成AIは全ての産業に不可逆的な変化をもたらしつつある。AI革命ともいえる新たな時代に私たちはどのように行動すればチャンスをつかめるのか。AI革命をチャンスに世界へ挑むための戦略を考える。」ということで、下記の方々が登壇されています。
ShaneGu(Google DeepMind Staff Research Scientist & Manager)
鈴木健(スマートニュース株式会社 共同創業者 代表取締役会長)
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 教授)
上野山勝也(株式会社PKSHA Technology 代表取締役)
 
AI革命という産業革命以来の大きな変革をチャンスに世界での勝ち筋を探している人たちの真剣な議論です。
 
 
AI革命の未来: 松尾豊氏・鈴木健氏・ShaneGu氏・上野山勝也氏が語る、最新トレンドと課題
https://www.youtube.com/watch?v=kzHTMp84PI4
 
 
Seizing the Opportunity of the AI Revolution to Take on the World
 
On June 9, 2024, the G1 Venture 2024 First Session Plenary "Seizing the Opportunity of the AI Revolution to Take on the World" featuring Shane Gu, Ken Suzuki, Yutaka Matsuo, and Katsuya Uenoyama was held at GLOBIS University, Tokyo Campus. The session was made public on July 15.
With the theme, "AI is rapidly evolving. Generative AI is bringing irreversible changes to all industries. In this new era, which can be called the AI revolution, how should we act to seize the opportunity? Let's consider strategies to take on the world by seizing the AI revolution as an opportunity," the following speakers participated:
  • Shane Gu (Google DeepMind Staff Research Scientist & Manager)
  • Ken Suzuki (Co-Founder and Executive Chairman of SmartNews, Inc.)
  • Yutaka Matsuo (Professor, Graduate School of Engineering, University of Tokyo)
  • Katsuya Uenoyama (CEO of PKSHA Technology Inc.)
The AI revolution is a major transformation akin to the Industrial Revolution, and this session involved a serious discussion among individuals who are looking for ways to leverage this opportunity to find paths to success globally.
 
 
※タイムスタンプは生成AIにより作成しているため、一部に誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。
00:00 AI革命の現状と課題
-AI技術の急速な進化とその影響について議論。特に近年のAI技術の発展は著しく、研究開発のスピードが上がっている。
02:01 知能労働の置き換え
-AIが頭脳労働を置き換える可能性とその影響について議論。特にコンサルタントや企業経営者などの仕事が変わる可能性がある。
08:04 ハイブリッドモデルの重要性
-AIと人間の協力が今後の鍵となる。完全自動化ではなく、人間とAIが協力するハイブリッドモデルが重要である。
12:06 基盤モデルの再現性
-基盤モデルの再現性が強調され、1社独占ではなく多くのプレイヤーが同様の技術を持つことができる時代に。
18:07 科学研究への応用
-AIが科学研究の加速にも寄与。特に生物学や化学の分野での進展が期待される。
24:08 アジア市場への展開
-アジア全体をターゲットにしたAI技術の展開が議論。アジアの言語や文化に適応した基盤モデルの開発が重要。
32:10 未来のAIの進展
-ヒューマノイドの実現が15年以内に可能と予測。AIエージェントの進化とともに、現実世界でも活動できるAIの登場が期待される。
38:14 人間の脳とニューラルネットワーク
-人間の脳がニューラルネットワークであることを強調し、AIが人間の能力を超える可能性について議論。
44:18 戦略と戦術のバランス
-戦略で勝つことの重要性と、戦術的な勝利だけでは不十分であることを強調。
48:21 スタートアップの支援
-スタートアップの支援策や、政策の重要性について議論。スタートアップが成功するための環境作りが重要。
50:23 意識研究とAIの融合
-AIと意識研究の融合が進むことで、意識の解明が進展する可能性について議論。
52:23 オープンエンド進化の研究
-オープンエンド進化の概念と、その研究がどのように進化するかについて議論。
54:24 日本の戦略的優位性
-日本の技術者の質の高さと円安を活かしたチーム作りの重要性を強調。日本がAI競争で持つ戦略的優位性について議論。
 
 
 
ChatGPT 4o

AI革命の未来: 松尾豊氏・鈴木健氏・ShaneGu氏・上野山勝也氏が語る、最新トレンドと課題.docx
ドキュメント
要約してください。
ChatGPT
このドキュメントは、2024年6月9日にグロービス経営大学院東京校で開催されたG1ベンチャー2024の第1部全体会「AI革命をチャンスに世界へ挑む」での松尾豊氏、鈴木健氏、Shane Gu氏、上野山勝也氏によるディスカッションをまとめたものです。主なテーマは、急速に進化するAI技術のトレンドと課題についてです。
要約
1. AI革命の現状と未来:
  • 松尾豊教授(東京大学大学院工学系研究科 教授):
    • AI技術が急速に進化しており、特に生成AIは全ての産業に大きな変革をもたらしている。
    • 日本はこの変革に対応するためのリソースを増やしており、国内のGPUリソースやLLM(大規模言語モデル)開発の人材も増加している。
  • 鈴木健氏(スマートニュース株式会社 共同創業者 代表取締役会長):
    • AI革命は産業革命以来の大きな変革であり、特に頭脳労働の自動化が進む中で、感情労働の重要性が増している。
    • スマートニュースでは生成AIを活用し、ニュースの自動生成や質の高いコンテンツ作成に取り組んでいる。
  • Shane Gu氏(Google DeepMind Staff Research Scientist & Manager):
    • 大規模モデルの進化が2022年から加速しており、再現性の高い基盤モデルが今後の競争の焦点になる。
    • 基盤モデルの再現性により、多くのプレイヤーが競争に参加できるが、その競争は非常に激しい。
  • 上野山勝也氏(株式会社PKSHA Technology 代表取締役):
    • AI技術の進化により、特にエンタメや教育、医療など様々な分野での応用が進む。
    • 特に感情労働や人間のモチベーション管理が今後の課題となる。
2. AI技術の課題:
  • 生成AIの出力の信頼性と安全性(ハルシネーション問題):
    • ニュースや商品説明など、重要な情報の生成においては高い正確性が求められる。
    • 現在の技術では、生成AIが時折誤った情報を出力することがあり、それを防ぐためのシステムが必要。
  • ハイブリッドモデルの重要性:
    • AIと人間の協力により、より効果的なシステムを構築することが重要。
    • 例えば、コパイロットのようにAIが人間の補助を行う形が現実的。
3. 未来の展望:
  • AI技術のさらなる進化:
    • 今後15年でヒューマノイドのような高度なエージェントが登場する可能性。
    • 現在の技術競争が続く中で、人間の知能を超えるAIの開発が進む。
  • 日本と世界の連携:
    • 日本は優れたAI人材と技術を持っており、特にアジア全体との連携が重要。
    • アジアの多言語対応モデルの開発など、地域全体での協力が期待される。
  • 法規制と倫理の課題:
    • AI技術の社会実装においては、法規制や倫理的な問題にも対応する必要がある。
    • スタートアップと政府の協力が重要であり、適切なルール作りが求められる。
このディスカッションでは、AI技術の進化とその社会的影響、課題、未来展望について多角的に議論されました。各スピーカーはそれぞれの立場から、AI技術がもたらす変革の可能性と、それに対する戦略を共有しました。

0 Comments

特許検索式作成GPTの使い方

15/7/2024

0 Comments

 
YouTubeチャンネルで、知財情報コンサルタントでイーパテント社長の野崎篤志氏が、自身がカスタマイズした特許検索式作成GPTについて説明しています。
特許調査のプロが複雑な検索式を作らせようとするとうまくいきませんが、特許調査で検索式を作るのが苦手な人が比較的簡単な検索式の原案を出してもらうような使い方であれば、十分使えると思います。6月からは、ChatGPTの無料ユーザーもGPTsを利用できるようになりましたので、多くの人に使ってもらいたいツールです。
 
生成AI を使って 特許検索式 を作成する- 特許検索式作成GPT の使い方-
https://www.youtube.com/watch?v=6gsgmx2qCqU&t=16s
 
特許検索・特許分析に関するGPTs
https://note.com/anozaki/n/n238e25e25436
 
 
How to Use GPT for Creating Patent Search Formulas
 
On his YouTube channel, Atsushi Nozaki, an intellectual property information consultant and president of e-Patent, explains how to use the GPT he customized to create patent search formulas.
 
When patent search professionals try to create complex search formulas, it doesn't work well. However, if people who are not good at creating patent search formulas use it to create relatively simple search formulas, I think it can be quite useful. As of June, even free users of ChatGPT can use GPTs, making it a tool that I hope many people will use.

0 Comments

ホンダの経営に資する戦略的IPランドスケープ活動

15/7/2024

0 Comments

 
PatentSight Summit 2024における「経営に資する戦略的IPランドスケープ活動」(本田技研工業株式会社 知的財産・法務統括部 戦略企画部 部長 本間 悟司 氏)は、ホンダの知財活動が大きく変化している様子を示していました。
発表の内容は、後日詳細なレポートがLexisNexisから発行されるようです。
 
1.大きく変化しているホンダの知財組織
ホンダは、2023年1月から、それまでの知的財産・標準化統括部を、知的財産・法務統括部に再編しました。知的財産部と人事・コーポレートガバナンス統括部に属していた法務部とを同一組織とし、管理推進部、法務部、訴訟・係争部、ガパナンス・コンプライアンス部、戦略企画・標準化知的財産部、四輪事業知的財産部、二輪・パワープロダクツ事業知的財産部という7つの部からなる知的財産・法務統括部としています。
2023年4月には、新たな価値創造に向けた企業戦略の策定、実行、発信機能の取り組み強化を目的に、コーポレート領域の組織再編しコーポレート戦略本部を新設、知的財産・法務統括部は、戦略部隊であることが明確に示されました。
これらの変更により、以前に比べ情報入手が質量ともアップし、IPランドスケープ活動が生かしやすい環境になったようです。
2024年4月からは、IPランドスケープを経営戦略構築のための標準ツールとして活用しようと、知財部門から経営企画部門、アライアンス部門に10名以上の人材を送り込んでいるとのことです。
知財部門が経営企画部門に提案するという従来のやり方(旭化成などのやり方)に対して、経営企画部門が戦略立案の一つのツールとして知財情報を活用するという新しいやり方の提案と考えられます。これらの成果が期待されます。
 
2.経営に資する戦略的IPランドスケープ活動
戦略的IPランドスケープ活動を考える場合、全社戦略に寄与する、技術戦略に寄与する、事業戦略に寄与するという視点が重要で、技術戦略に寄与する点ではロードマップの変更など、事業戦略に寄与するという点では「強み」を特定して事業構想に繋げるなどの取り組みがおこなわれています。全社戦略に寄与する点では、統合報告書に述べてられている通り。
統合報告書9頁には、全社戦略における重要テーマ、マテリアリティ、管理指標、目標値、考え方・取り組みの方向性が示されていますが、非財務指標の5つの重要テーマのひとつとして「独創的な技術の創出」が取りあげられており、管理目標として「知財創出力」が挙げられています。
統合報告書51頁~54頁には、「独創的な技術の創出」の具体的な内容が記載されており、53頁は「知的資産による価値創造:将来への投資」「IPランドスケープ(IPL)の戦略的活用」が記載されています。
5つのキーファクターを注力技術として選定、これらの注力技術において競争力を獲得するKPIを設定し、知財情報を活用した分析(IPランドスケープ、IPL)を組み込んだ価値創造プロセスを実行しています。
IPLは2つのパターンに分けて運用しています。
一つは開発提案型で、未着手の技術領域に対する対応の必要性の検討を行います。これにより、萌芽期や黎明期の技術を抽出し、技術の将来性、競争力観点での重要度を測り、開発提案や事業提案を行います。提案が重要と判断された場合、それは事業・技術戦略に反映されます。
もう一つは、競争力分析型です。これは① 現時点の競争力の把握、② 競争力を上げるために必要なコア要素技術の特定、③ 将来の競争力維持・強化のために必要な技術戦略と知財戦略を明らかにすること、の3点を目的に行います。
競争力分析型は伝統的な知財業務と親和性がありうまくいっている例が多い感覚です。しかし、開発提案型は経営層からは強く求められていますがうまくいっている例は少ないと感じています。ホンダのように、必要と考えられる技術開発の早期着手提案、シナジーを期待できるスタートアップとの提携をゴールとするとハードルは下がります。
 
2022.12.01
人事異動に関するお知らせ
https://global.honda/jp/news/2022/c221201b.html
 
2023.01.24
組織運営体制の変更について(2023年4月1日付)
~電動事業のさらなる加速と新たな価値創造の実現に向けた組織体制の構築~
https://global.honda/jp/news/2023/c230124b.html
 
Honda Report 2023
https://global.honda/jp/investors/library/documents/main/0/teaserItems1/0112/linkList/06/link/Honda_Report_2023-jp-all.pdf
 
 
Strategic IP Landscape Activities Contributing to Honda's Management
 
In the presentation "Strategic IP Landscape Activities Contributing to Management" by Satoshi Honma, Director of Strategic Planning at the Intellectual Property & Legal Division of Honda Motor Co., Ltd., at the PatentSight Summit 2024, significant changes in Honda's intellectual property activities were showcased. A detailed report on the presentation will be issued by LexisNexis at a later date.
1. Significant Changes in Honda's IP Organization
Since January 2023, Honda has reorganized its Intellectual Property & Standardization Division into the Intellectual Property & Legal Division. This division now includes the Legal Department, which previously belonged to the Human Resources & Corporate Governance Division, along with the Management Promotion Department, Legal Department, Litigation & Dispute Department, Governance & Compliance Department, Strategic Planning & Standardization Intellectual Property Department, Four-Wheel Business Intellectual Property Department, and Two-Wheel & Power Products Business Intellectual Property Department. In April 2023, Honda further reorganized its corporate area, establishing the Corporate Strategy Headquarters to enhance the formulation, execution, and communication functions of corporate strategies for new value creation. The Intellectual Property & Legal Division has been clearly positioned as a strategic unit. These changes have improved the quality and quantity of information available, creating a more conducive environment for IP landscape activities. From April 2024, Honda has been utilizing the IP landscape as a standard tool for building management strategies, sending more than ten personnel from the IP department to the management planning and alliance departments. This marks a shift from the traditional approach of the IP department proposing to the management planning department (as seen in companies like Asahi Kasei) to a new method where the management planning department uses IP information as one of the tools for strategic planning. The outcomes of these initiatives are eagerly anticipated.
2. Strategic IP Landscape Activities Contributing to Management
When considering strategic IP landscape activities, it is essential to view them from the perspectives of contributing to company-wide strategies, technology strategies, and business strategies. For technology strategies, changes to the roadmap are vital, while for business strategies, identifying "strengths" to connect with business concepts is crucial. Regarding company-wide strategies, the integrated report elaborates on these aspects. Page 9 of the integrated report outlines the key themes, materiality, management indicators, target values, and direction of efforts in the company-wide strategy. Among the five key themes of non-financial indicators, "creation of innovative technology" is highlighted, with "IP creation capability" as a management goal. Pages 51-54 of the integrated report detail the specific content of "creation of innovative technology," with page 53 discussing "value creation through intellectual assets: investments for the future" and "strategic utilization of the IP landscape (IPL)." Honda has selected five key factors as focus technologies, setting KPIs to gain competitiveness in these areas, and implementing a value creation process that incorporates analysis using IP information (IP landscape, IPL). IPL is operated in two patterns:
  1. Development Proposal Type: This involves examining the need to address uninitiated technological areas, extracting emerging and nascent technologies, assessing their future potential and importance from a competitiveness standpoint, and making development or business proposals. If a proposal is deemed significant, it is reflected in the business and technology strategies.
  2. Competitiveness Analysis Type: This focuses on understanding current competitiveness, identifying core elemental technologies necessary to enhance competitiveness, and clarifying the technology and IP strategies required to maintain and strengthen future competitiveness. The competitiveness analysis type aligns well with traditional IP operations and is often successful. However, the development proposal type, while strongly demanded by management, is less frequently successful. In cases like Honda's, where the goal is to propose early initiation of necessary technology development or to partner with startups with expected synergies, the hurdles are lower.
 
0 Comments

協業の成果をライバル社に売ってもOK、ホンダのオープンイノベーション

15/7/2024

0 Comments

 
ホンダは、オープンイノベーションを推進し、スタートアップとWin-Winの協業を進めることで成功を収めています。特に知的財産を独占せず共有する姿勢が特徴的で、協業の成果物はスタートアップと共有し、ライバル企業にも提供することを許容する姿勢をとっています。この方針に対して社内から反発もありましたが、スタートアップと共同開発し、タイムアドバンテージを活かす戦略を採用することで、技術の進化と企業価値の向上を図っています。
ホンダのオープンイノベーション戦略は、スタートアップとの協業を通じて技術革新を迅速に市場に投入し、企業価値を高めるモデルです。知的財産を独占せず共有することで、スタートアップとのフェアなパートナーシップを築き、共に成長することを目指しています。この戦略は、ホンダの「The Power of Dreams」という理念に基づき、未来志向の革新を追求するものです。
 
 
協業の成果をライバル社に売ってもOK、ホンダのオープンイノベーション流儀
2024.06.19
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02859/060500005/
 
 
Selling Collaboration Results to Rival Companies: Honda's Open Innovation
 
Honda promotes open innovation and has achieved success by advancing win-win collaborations with startups. A distinctive feature of Honda's approach is its stance on sharing rather than monopolizing intellectual property. The results of these collaborations are shared with startups and are even allowed to be provided to rival companies. Although this policy has faced internal opposition, Honda employs a strategy of co-development with startups and leveraging time advantages. By not monopolizing the outcomes of these collaborations, Honda aims to drive technological progress and enhance corporate value.
Honda's open innovation strategy is a model that rapidly brings technological innovations to market through collaboration with startups, thereby increasing corporate value. By not monopolizing intellectual property and sharing it instead, Honda establishes fair partnerships with startups, aiming for mutual growth. This strategy aligns with Honda's "The Power of Dreams" philosophy, which focuses on pursuing future-oriented innovations.

0 Comments

F1で世界一になったホンダが、「あえて」特許を取ったワケ

14/7/2024

0 Comments

 
浅木泰昭著『危機を乗り越える力 ホンダF1を世界一に導いた技術者のどん底からの挑戦』(集英社インターナショナル)の一部を抜粋・編集した記事『F1で世界一になったホンダが、ライバルにバレても「あえて」特許を取ったワケ』を興味深く読みました。
「F1で自社開発したバッテリーの技術は特許を取得しました。普通、レースではライバルに何をしているのかバレてしまうので、特許は取りません。それでもあえてそうした理由は、F1で培ったバッテリーの技術やノウハウをホンダの将来技術に結びつけたいという思惑があったからです。」「F1で培った技術で開発した新バッテリーは、ホンダが研究開発しているさまざまな分野で活かすことができるはずです。」
「技術者にはヒーローになってほしい。私は第4期のF1プロジェクトでは、部下や協力してくれた人間のモチベーションを上げるために積極的にメディアに出ました。ストーリーをつくってメディアが伝えやすいような話題を提供し、技術者をヒーロー(主役)にしていきました。」
素晴らしいと思います。
 
F1で世界一になったホンダが、ライバルにバレても「あえて」特許を取ったワケ
2024.7.13
https://diamond.jp/articles/-/346470
 
 
The Reason Why Honda, the World Champion in F1, “Dared” to Patent Their Technology
 
I read with great interest the article "The Reason Why Honda, the World Champion in F1, 'Dared' to Patent Their Technology Even If Rivals Found Out," which is an excerpt and edited version of Yasuo Asaki's book "The Power to Overcome Crises: The Challenge from the Bottom by the Engineer Who Led Honda F1 to World Champion" (Shueisha International).
"We patented the battery technology developed in-house for F1. Normally, in racing, you wouldn't take out a patent because it would reveal what you're doing to rivals. Nevertheless, we did it because we wanted to link the battery technology and know-how we cultivated in F1 to Honda's future technologies."
"The new battery developed with the technology cultivated in F1 can surely be utilized in various fields that Honda is researching and developing."
"I want engineers to become heroes. In the fourth phase of the F1 project, I actively appeared in the media to raise the motivation of my subordinates and collaborators. By creating stories and providing topics that the media could easily convey, we made engineers the heroes (main characters)."
I think this is wonderful.


0 Comments

「ネオジム磁石」を発明した佐川真人氏に「欧州発明家賞」

13/7/2024

0 Comments

 
Paragraph. 編集するにはここをクリック.7月13日 
 
 
大同特殊鋼株式会社顧問、東北大学特別招聘プロフェッサーの佐川眞人氏が、2024年度の欧州発明家賞の非ヨーロッパ諸国部門最優秀賞を受賞しました。世界最強の永久磁石「ネオジム磁石」を1982年に開発したことによるものです。
欧州発明家賞は2006年に創設され、技術や社会の発展に大きな貢献をした発明家に贈られる賞で、日本人の受賞では、吉野氏(2019年受賞)のリチウムイオン電池、飯島氏ら(2015年受賞)のカーボンナノチューブ、原氏ら(2014年受賞)のQRコードなどがあります。
 
 
東北大学特別招聘プロフェッサーの佐川眞人博士が欧州発明家賞を受賞
2024年7月10日
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/07/news20240710-eng.html
 
2024年7月10日 ⼤同特殊鋼株式会社 顧問 佐川眞人が欧州発明家賞を受賞
EPO announces European Inventor Award winners
https://www.daido.co.jp/info/2024/240710_european_inventor.html
 
09.07.2024
https://www.epo.org/en/news-events/news/epo-announces-european-inventor-award-winners
 
Masato Sagawa​​The world’s most powerful permanent magnet​
https://www.epo.org/en/news-events/european-inventor-award/meet-the-finalists/masato-sagawa?mtm_campaign=EIA2024&mtm_keyword=pressrelease&mtm_medium=press
 
「ネオジム磁石」を発明した佐川真人・大同特殊鋼顧問に「欧州発明家賞」…EVなどに使用
2024/07/10
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240710-OYT1T50133/
 
佐川真人氏に欧州発明家賞 「ネオジム磁石」、EVやロボットに活用
2024年7月10日
https://digital.asahi.com/articles/ASS7B23P8S7BULFA00YM.html
 
“世界最強” ネオジム磁石 知られざる“縁の下の力持ち”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014444901000.html


​"European Inventor Award" to Masato Sagawa, Inventor of "Neodymium Magnet"

 
Masato Sagawa, Advisor at Daido Steel Co., Ltd. and Specially Appointed Professor at Tohoku University, has been awarded the 2024 European Inventor Award in the category of non-European countries. This award is in recognition of his development of the world's strongest permanent magnet, the "neodymium magnet," in 1982.
The European Inventor Award was established in 2006 and is presented to inventors who have made significant contributions to technological and societal advancement. Previous Japanese recipients include Akira Yoshino for the lithium-ion battery (awarded in 2019), Sumio Iijima and others for the carbon nanotube (awarded in 2015), and the team led by Hara for the QR code (awarded in 2014).
 
0 Comments

「令和6年度著作権テキスト」公開

12/7/2024

0 Comments

 
文化庁著作権課が「令和6年度著作権テキスト」を7月9日に公開しました。
知的財産権の中でも、著作権は非常に複雑で理解しにくい印象がありますが、近年の著作権法改正についても、わかりやすく記述されています。
令和5年改正
・著作物等の利用に関する新たな裁定制度の創設(以下「未管理著作物裁定制度」という。)
・行政手続等に係る権利制限規定の整備
・損害賠償額算定方法の見直し
令和4年改正
・裁判手続に係る権利制限規定の整備
令和3年改正
・図書館関係の権利制限規定の見直し
・放送番組のインターネット同時配信等に係る権利処理の円滑化

  • 「令和6年度著作権テキスト」を公開しました。(令和6年7月9日)
令和6年度著作権テキスト
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/textbook/pdf/94081601_01.pdf
 
 
"2024 Copyright Text" Released
 
The Copyright Division of the Agency for Cultural Affairs released the "2024 Copyright Text" on July 9. Among intellectual property rights, copyright often appears very complex and difficult to understand, but recent amendments to the Copyright Act are described in an easy-to-understand manner.
2023 Amendments
  • Establishment of a new arbitration system for the use of works (hereinafter referred to as the "Unmanaged Works Arbitration System")
  • Development of provisions for the limitation of rights related to administrative procedures
  • Revision of the method for calculating compensation for damages
2022 Amendments
  • Development of provisions for the limitation of rights related to judicial procedures
2021 Amendments
  • Revision of provisions for the limitation of rights related to libraries
  • Facilitation of rights processing for simultaneous internet broadcasting of TV programs
 
0 Comments

生成AIを追加した「DX推進スキル標準」の改訂

11/7/2024

0 Comments

 
情報処理推進機構(IPA)は、2022年12月に公開した「デジタルスキル標準(DSS)」のうち、「DX推進スキル標準」に生成AIに関する改訂などを行い、バージョン1.2として7月8日に公開しました。
生成AIの活用や提供を踏まえた「補記」は、下記の項目が各1ページで説明されています。
1,生成AIの特性
2,生成AIを含む新技術への向き合い方・行動の起こし方
3,生成AIに対するアクション:基本的な考え方
4,生成AIに対するアクション:詳細定義
5,個人として業務において生成AIを活用する例
6,(ビジネス・業務プロセスの)生成AI製品・サービスを開発、提供する際の行動例
 
生成AIにより、よりDXが推進されることが期待されていますが、やはり鍵は人材、リスキリングでしょう。
 
プレス発表 DXを推進する人材向けの「DX推進スキル標準」に生成AIに関する補記などを追加
公開日:2024年7月8日
独立行政法人情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2024/press20240708.html
 
経済産業省とIPA、「DX推進スキル標準」を改訂 生成AIに関するスキル標準を追加
2024/07/09
https://enterprisezine.jp/news/detail/20020
 
IPAが「デジタルスキル標準」改訂、生成AIの活用や提供を踏まえる
2024.07.09
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/01148/
 
 
 
Revision of the "DX Promotion Skill Standards" with the Addition of Generative AI
 
The Information-Technology Promotion Agency (IPA) has revised the "Digital Skill Standards (DSS)" published in December 2022, specifically the "DX Promotion Skill Standards," to include generative AI. This revised version, 1.2, was released on July 8th.
The "supplementary notes" considering the utilization and provision of generative AI explain the following items, each on one page:
  1. Characteristics of Generative AI
  2. Approaches and actions towards new technologies, including generative AI
  3. Actions regarding Generative AI: Basic Concepts
  4. Actions regarding Generative AI: Detailed Definitions
  5. Examples of utilizing Generative AI in individual work
  6. Examples of actions when developing and providing generative AI products/services (in business and work processes)
While it is expected that generative AI will further promote DX, the key will still be personnel and reskilling.

Picture
0 Comments

PatentSight Summit 2024

11/7/2024

0 Comments

 
PatentSight Summit が今年も7 月10 日に、会場(東京ミッドタウン八重洲カンファレンス4階)とオンライン同時配信(Zoom)のハイブリッドで開催されました。会場は満杯、オンライン申し込みが1,200人以上申込?という盛況でした。
アーカイブはありませんが、例年のように、後日詳細な報告が公表されるとのことです。
PatentSight Summit 2024の副題は、戦略的IPランドスケープとグローバルIPインテリジェンスの最前線で、今年のサミットでは、大手企業が推進する戦略的IPランドスケープ活動、IP活動から生まれるグローバルIPインテリジェンスの展開、新規ビジネス探索などの分析へのアプローチ、投資家向けの情報発信に焦点が当てられました。
本田技研 本間氏、旭化成 中村氏、日本政策投資銀行 佐無田氏、それぞれ印象深い講演でした。パネルディスカッションでは、モデレーター 齋藤氏が、オムロン 奥田氏、京セラ 竹口氏、三井住友トラスト・アセットマネジメント 澤嶋氏、という各パネリストから本音トークをうまく引き出して聴きごたえがありました。
2017年以降IPランドスケープが脚光を浴び、2021年以降はCGC改訂でしっかり各企業に根付きつつあるようです。2000年代の知財部とは隔世の感があります。
 
 
「経営に資する戦略的IPランドスケープ活動」
本田技研工業株式会社 知的財産・法務統括部 戦略企画部 部長  本間 悟司 氏
「IPインテリジェンス活動のグローバルコラボレーション~日本/欧州/韓国におけるIPランドスケープ、その課題と打ち手~」
旭化成株式会社 知財インテリジェンス室 シニアフェロー  中村 栄 氏
「特許分析を活用した事業上の意思決定に向けて ~DBJが金融機関の立場で顧客と伴走する論点探しの旅~」
株式会社日本政策投資銀行 地域調査部 調査役 佐無田 啓 氏
パネルセッション「知財情報の開示について ~投資家に本当に伝えたいこと~」 
[パネリスト]
オムロン株式会社 技術・知財本部  知的財産センタ長 奥田 武夫 氏
三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 スチュワードシップ推進部ESG推進室 シニア・スチュワードシップ・オフィサー 澤嶋 裕希 氏
京セラ株式会社 IP戦略推進部 兼 知的財産部 部長 弁理士 竹口 幸宏 氏
[モデレーター]
LexisNexis Intellectual Property Solutions 営業統括 齋藤 昭宏氏
 
 
 
PatentSight Summit 2024
https://www.lexisnexisip.jp/patentsight-summit-2024/
 
 
 
PatentSight Summit 2024
 
The PatentSight Summit was held on July 10th this year as a hybrid event, with both in-person attendance at Tokyo Midtown Yaesu Conference Center on the 4th floor and online streaming via Zoom. The venue was fully booked, and over 1,200 people registered for the online event, making it a great success. Although there is no archive available, a detailed report will be published at a later date, as is customary.
The subtitle of PatentSight Summit 2024 was "At the Forefront of Strategic IP Landscape and Global IP Intelligence." This year's summit focused on strategic IP landscape activities promoted by major companies, the development of global IP intelligence from IP activities, approaches to analyzing new business opportunities, and information dissemination for investors.
Notable speakers included Mr. Honma from Honda Motor Co., Mr. Nakamura from Asahi Kasei, and Mr. Samuta from the Development Bank of Japan, each delivering impressive presentations. During the panel discussion, moderator Mr. Saito skillfully elicited candid insights from the panelists: Mr. Okuda from Omron, Mr. Takeguchi from Kyocera, and Mr. Sawashima from Sumitomo Mitsui Trust Asset Management, making it a highly engaging session.
Since 2017, the IP landscape has been gaining attention, and since the revision of the Corporate Governance Code (CGC) in 2021, it has been steadily taking root in various companies. There is a significant difference compared to the intellectual property departments of the 2000s.

0 Comments

深センの発展及び企業の成長

10/7/2024

0 Comments

 
「深センの発展及び企業の成長~中国企業の知財経営戦略~」(隆天知識産権代理有限公司 日本オフィス代表 陳 林 氏)の講演を聴く機会がありました。
深センの発展、深センの企業及び知財、深センの将来という構成でしたが、1978年以降の急速な発展、テンセント、DJI2つのという企業の発展と知財の事例、まだまだ発展する将来像。
スタートアップによって新しい産業を生み出すことが肝要だと改めて感じました。
 
 
生成AI特許出願、5万4千件 14~23年、中国最多
2024年07月10日
https://spc.jst.go.jp/news/kyodo/240702/ktopic_3_01.html
 
「新質生産力」の発展を目指す中国-カギとなる先端技術と産業の融合-
https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/240702ssqs.html
 
中国テンセント、「生成AI」が利益率アップに貢献
1~3月期は売上高の伸びが鈍化も純利益54%増
2024/06/03
https://toyokeizai.net/articles/-/756261?display=b
 
中国の知的財産概況 2024年4月
日本貿易振興機構北京事務所 太田良隆 香港事務所 島田英昭
https://www.wipo.int/edocs/mdocs/mdocs/ja/wipo_webinar_wjo_2024_3/wipo_webinar_wjo_2024_3_www_629279.pdf
 
【中国・潮流】深センでは、イノベーション政策の中核に知的財産を据える
「知財強市」目指し、知財証券化などの動き
2021年5月6日
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2021/4f557bdaaa55eada.html
 
深圳におけるイノベーション企業に対する知的財産に関する支援体制について
~政策、支援機関、証券化、上場と知財~
https://www.jpo.go.jp/resources/report/document/gaikoku/china_202103.pdf
 
深センのイノベーションエコシステム
http://www.mo.t.u-tokyo.ac.jp/seika/Shenzhen_Chizai_202004.pdf
 
 
Development of Shenzhen and Corporate Growth
 
I had the opportunity to attend a lecture titled "Development of Shenzhen and Corporate Growth - Intellectual Property Management Strategies of Chinese Companies" by Mr. Lin Chen, representative of Lung Tin Intellectual Property Agent Ltd. Japan Office.
The lecture covered the development of Shenzhen, its companies and intellectual property, and the future of Shenzhen. It highlighted the rapid development since 1978, the growth and intellectual property cases of two companies, Tencent and DJI, and the future prospects of continued development.
I was reminded that creating new industries through startups is crucial.

0 Comments

生成AIでデジタル戦略は変わる

10/7/2024

0 Comments

 
2024年7月9日(火)~7月28日(日)に、「ITmedia デジタル戦略EXPO 2024 夏」が、企業のデジタル戦略を担う経営層、経営企画、情報システム部門の方/営業、マーケティング、総務・財務経理・法務領域等で自業務における業務改革や、ITツールの導入を推進している方を対象に、オンラインで開催されています。
Day1の7月9日は、AI活用の基調講演として、元・東京大学松尾研究室 今井 翔太 氏による「生成AIでデジタル戦略はこう変わる」の講演がありました。講演内容は、生成AI技術の最前線、現在の生成AIの活用、生成AIの本質と未来の活用方針で、未来としては、プロンプトからの解放、AIエージェントによる完全自動化、小型のオンデバイスAIと個人の専用AIの発展を挙げていました。ユーザーとしては、ぜひ早く実現してほしいものばかりです。
アーカイブ動画は、無料で登録することにより、7月28日まで視聴でき、資料も入手できます。
 
https://members15.live.itmedia.co.jp/mypage/libraries/68856?group=DS2024S&np_source=google&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwv7O0BhDwARIsAC0sjWN6N9Swb3GXzPJLn9CstNku3Xd-9IYnTK5Y2QyNMr2SNqjyRwIhWNYaAuuPEALw_wcB#description
 
 
How Generative AI Transforms Digital Strategy (by Shota Imai)
 
From Tuesday, July 9, 2024, to Sunday, July 28, 2024, the "ITmedia Digital Strategy EXPO 2024 Summer" is being held online. This event is targeted at business executives, corporate planners, information systems departments, and those involved in business reforms or promoting the introduction of IT tools in areas such as sales, marketing, general affairs, finance, and legal departments.
On Day 1, July 9, Shota Imai, formerly of the Matsuo Laboratory at the University of Tokyo, delivered a keynote lecture on AI utilization titled "How Generative AI Transforms Digital Strategy."
The lecture covered the cutting-edge of generative AI technology, current applications of generative AI, the essence of generative AI, and future utilization policies. For the future, it highlighted the liberation from prompts, complete automation by AI agents, the development of compact on-device AI, and personal dedicated AI. As a user, I eagerly hope for the rapid realization of all these advancements.
Archived videos of the event can be viewed until July 28 by registering for free, and the related materials can also be obtained.
 
 
ChatGPT 4o

_AI_______________AI_____________.pdf
PDF
内容を要約してください。
ChatGPT
この文書は「生成AIでデジタル戦略はこう変わる」というタイトルで、生成AI技術の現状と将来の可能性について解説しています。以下は文書の要約です:
講演内容
  • 生成AI技術の最前線
  • 現在の生成AIの活用
  • 生成AIの本質と未来の活用方針
生成AI技術の最前線
  • 生成AIの最新技術やトレンドを紹介。
  • 2023年から2024年にかけての生成AI関連の主要な出来事が記載。
現在の生成AIでできること
  • 博士号を持つ人間以上の知識を持つ。
  • 対話可能な応答時間は0.2~0.3秒。
  • 動画認識や感情表現が可能。
  • 1000万文字の入力が可能で、長時間の動画や音声も処理可能。
最新生成AI/LLMの性能
  • OpenAIのGPT-4oが最先端。
  • GoogleのGemini 1.5 Proも旧GPT-4を超える性能。
  • Claude3はGPT-4やGeminiに匹敵するが少し後退。
マルチモーダルモデル化
  • GPT-4oやGemini 1.5 Proはテキスト、画像、動画、音声の入力が可能。
スケーリング則と能力創発
  • データ、計算量、パラメータ数を増やすことでモデルの性能が向上。
  • モデルのサイズがある閾値を超えると、新たなタスクを解く能力が突然現れる。
AIエージェントの発展
  • AIエージェントは自律的にツールを選択・使用し、ほとんどの作業を自動化可能。
現在の生成AIの活用
  • 生成AIを利用したカスタマーサービスの効率化。
  • RAGを利用した社内知識の統合。
  • 生成AIを利用した社員の生産活動支援。
生成AIの本質と未来の活用方針
  • 利点:超パーソナライズドな出力、非構造データの構造データ変換、膨大なデータの処理と加工。
  • 欠点:使う人により効果が激変する、言語の利用やチャットUIの難しさ。
  • 未来:プロンプトからの解放、AIエージェントによる完全自動化、小型のオンデバイスAIと個人の専用AIの発展。
この文書は、生成AIの技術とその応用可能性を包括的に説明しており、現在の生成AIの限界と将来の展望についても言及しています。

0 Comments

東京大学TLO設立以来の技術移転実績

9/7/2024

0 Comments

 
東京大学TLOは大学の研究成果を社会に還元するための活動を積極的に展開、近年では、技術移転の収入が大幅に増加しており、東京大学TLOの技術移転収入は、2023年度に125億円に達したということです。
東京大学TLO設立以来の技術移転実績は、以下のとおりです。
・総出願件数             18,272件
・総契約件数(共願契約含む)      6,382件
    内ライセンス契約件数            1,665件
・総ロイヤリティー収入額    125億5,600万円
・ランイングロイヤルティを生み出している製品等    372件
・共同研究マッチング件数          174件
・共同研究マッチング総額     27億1,871万円
 
東京大学TLOは、スタートアップ創業支援にも力を注いでおり、産学連携を強化するために企業とのパートナーシップを積極的に推進しており、グローバル市場への進出を視野に入れた技術移転活動を展開、特に、海外の企業との連携やライセンス契約の締結が進んでいるようです。
 
なお、4つの生成AIに東京大学TLOの技術移転実績を聞いてみましたが、この手の調査は苦手です。(添付pdf参照)
 
 
技術移転の総収入125億円、スタートアップ創業に力注ぐ東京大学TLO
東京大学TLO代表取締役社長 本田圭子氏に聞く
2024.07.02
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00134/062600394/
 
「大学発スタートアップが産業の代謝を上げる」東大の研究成果をビジネスに変える東大TLOの大きな役割
「研究者・大学・産業界」の三方よし、イノベーションの芽は大学にあり
2024.5.14
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80814
 
 
Technology Transfer Achievements Since the Establishment of the University of Tokyo TLO
 
The University of Tokyo TLO has been actively promoting activities to return the university's research achievements to society. In recent years, income from technology transfer has significantly increased, and it is reported that the technology transfer income of the University of Tokyo TLO reached 12.5 billion yen in the fiscal year 2023.
The technology transfer achievements since the establishment of the University of Tokyo TLO are as follows:
  • Total number of applications: 18,272
  • Total number of contracts (including joint applications): 6,382
    • Of which, the number of license agreements: 1,665
  • Total royalty income: 12.56 billion yen
  • Number of products generating running royalties: 372
  • Number of joint research matchings: 174
  • Total amount of joint research matchings: 2.71871 billion yen
The University of Tokyo TLO is also focusing on supporting startup creation and actively promoting partnerships with companies to strengthen industry-academia collaboration. They are developing technology transfer activities with a view to entering the global market, and it appears that collaborations and license agreements with overseas companies are progressing well.
Furthermore, I asked four generative AIs about the technology transfer achievements of the University of Tokyo TLO, but such surveys are not their strong suit. (See attached PDF for reference)
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments

コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック

9/7/2024

0 Comments

 
経済産業省は、7月5日、ゲーム産業、アニメ産業及び広告産業などコンテンツ制作に携わる産業界に向けて、生成AIのコンテンツ制作への利活用の方向性を示すガイドブックを作成・公表しました。
ゲーム産業、アニメ産業及び広告産業における生成AIの利活用ケースが紹介され、生成AIの活用シーンごとの留意点・対応策が説明されています。経済産業省・総務省「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」、文化庁「AIと著作権に関する考え方について」、内閣府 知的財産戦略推進事務局「AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ」のポイントも記載されていますので、生成AIを利用したコンテンツ制作の企画・検討や、利用する生成AIサービスの選択、リーガルチェック、さらに生成AIの利用に関する社内ガイドラインの作成などに活かせそうです。
 
「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」を公表しました
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/aiguidebook.html
 
 
Guidebook for Utilizing Generative AI in Content Production
 
On July 5, the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) created and published a guidebook outlining the direction for utilizing generative AI in content production, aimed at industries involved in game production, anime production, and advertising.
The guidebook introduces use cases of generative AI in the game, anime, and advertising industries and explains the points of caution and countermeasures for each application scene of generative AI. It also includes key points from the METI and Ministry of Internal Affairs and Communications’ "AI Business Operator Guidelines (Version 1.0)," the Agency for Cultural Affairs’ "Concepts on AI and Copyright," and the Cabinet Office Intellectual Property Strategy Promotion Office’s "Interim Report on Intellectual Property Rights in the AI Era."
This guidebook can be used for planning and considering content production utilizing generative AI, selecting generative AI services to use, conducting legal checks, and creating internal guidelines for the use of generative AI.

0 Comments

知財実務オンライン Unitary Patent (UP)& Unified Patent Court (UPC)-Latest updates

8/7/2024

0 Comments

 
2023年6月1日に、「統一特許(単一効特許)」(Unitary Patent: UP)制度と「統一特許裁判所」(Unified Patent Court: UPC) 制度とがパッケージとなった「欧州単一特許制度」の運用が始まり、1年が経過しました。7月4日にオンライン配信された第197回知財実務オンライン:「統一特許と統一特許裁判所 - 最新情報」(ゲスト:プリューファー&パートナー 弁理士・弁護士事務所 ユルゲン・フェルトマイヤー /ドローテア・ホーファー博士)では、最新状況が説明されました。
 
(第197回)知財実務オンライン:「統一特許と統一特許裁判所 - 最新情報」(ゲスト:プリューファー&パートナー 弁理士・弁護士事務所 ユルゲン・フェルトマイヤー /ドローテア・ホーファー博士)
https://www.youtube.com/watch?v=HZXK5F7Emig&t=3096s
 
Requests for unitary effect
https://www.epo.org/en/about-us/statistics/statistics-centre#/unitary-patent
 
 
IP Practice Online: Unitary Patent (UP) & Unified Patent Court (UPC) - Latest Updates
 
On June 1, 2023, the European Unitary Patent system, which packages the "Unitary Patent (UP)" system and the "Unified Patent Court (UPC)" system, was launched, and one year has passed since then. The 197th IP Practice Online session, broadcasted online on July 4th, titled "Unitary Patent and Unified Patent Court - Latest Updates" (Guest speakers: Jürgen Feldmeier and Dr. Dorothea Hofer from Prüfer & Partner Patent and Law Firm), provided explanations on the latest developments.
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments

マーケティングにおける生成AIの活用

8/7/2024

0 Comments

 
生成AIの企業での活用では、プログラミング分野、顧客対応分野、広告宣伝分野に続き、マーケティング分野での活用例が広く紹介されています。
マーケティング業務に特化した生成AIツールもリリースされ、今後急速に普及する見込みだという事です。
 
マーケ業務を爆速化する「生成AI仕事術」 誰でも使える厳選10ツール
2024年07月08日
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01019/00004/
 
マーケティングリサーチにおける生成AI活用の可能性と留意点を解説!
2024/07/04
https://markezine.jp/article/detail/46019
 
生成AIがマーケティングにもたらす影響 研究成果や事例を発表、Hakuhodo DY ONE
公開日:2024/06/28
https://www.hakuhodody-holdings.co.jp/topics/2024/06/4868.html
 
生成AI活用によるマーケティング業務の自動化とは
2024.06.28
https://www.abeam.com/jp/ja/insights/001/
 
6/26/2024
生成AIを活用したマーケティング戦略の成功事例と効果
https://www.scuti.jp/blog/successful-marketing-strategies-and-effectiveness-using-generative-ai
 
2024.06.19
ギブリー、マーケティング業務に特化した生成AIツール「マーケGAI」を正式リリース
〜マーケ業務に特化したUIへ刷新し、クリエイティブ生成機能等を多数追加〜
https://givery.co.jp/news/20240619_1/
 
 
 
Utilization of Generative AI in Marketing
 
Incorporating generative AI within companies has seen widespread examples following its application in the fields of programming, customer service, and advertising. Now, its usage in the marketing domain is also being widely introduced. Generative AI tools specifically tailored for marketing tasks have been released and are expected to become rapidly popular in the near future.
0 Comments

欧米で進むAI規制 出遅れ日本

8/7/2024

0 Comments

 
日経ビジネス7月5日の記事『欧米で進むAI規制 出遅れ日本、強制力なき「ソフトロー」があだに』のポイントは、下記3点。
米国や欧州で、AIの法規制が進んでいる
生成AIが悪用される例もあり、コンプライアンス対策は重要だ
強制力のあるルールづくりで日本が取り残されるかもしれない
結論は、『日本がこのまま手をこまねいていれば、世界から取り残されることになりかねない。』
その通りだと思います。
 
 
欧米で進むAI規制 出遅れ日本、強制力なき「ソフトロー」があだに
2024.7.5
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/052200670/?n_cid=nbpnb_mled_pre
 
 
AI Regulation Advancing in the West: Japan Falling Behind
 
The key points of the article "AI Regulation Advancing in the West: Japan Falling Behind, Non-binding 'Soft Law' Backfires" from Nikkei Business on July 5 are as follows:
  1. AI legislation is progressing in the US and Europe.
  2. There are examples of generative AI being misused, making compliance measures important.
  3. Japan might be left behind due to the creation of binding rules.
The conclusion is, "If Japan continues to stand idly by, it could be left behind by the world."
I agree with this completely.

0 Comments
<<Previous
Forward>>

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法