• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

特許は、課題、作用効果、構成の3点セット

2/7/2020

0 Comments

 
発明が提案されたとき、真っ先に確認するのが従来になかった技術かどうかの確認です。新規性の確認です。構成が新規かどうかをチェックする手法は、色んなツールが工夫され、AIによる類似性チェックも登場し、チェックしやすくなってきました。実務上、課題、作用効果が新しいかどうかをチェックすることが少ないと思います。
 ところが、近年、構成のほぼ同じ発明が、課題、作用効果の書きっぷりで、進歩性の判断に大きな影響が出てくるようになりました。課題、作用効果の書きっぷりで、特許になったり、ならなかったりすることが多くなっています。
 そうした、課題、作用効果の重要性をわかりやすく説明している動画がありました。
YouTube「弁護士高石秀樹の特許チャンネル」の「本件発明の課題が、何故、進歩性判断に影響するのか?(特許法29条2項、容易想到性、動機付け、阻害事由、引用発明)」の動画がわかりやすいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=1quVWjSgWt4

 特許明細書の作成においては、課題、作用効果をしっかり練り上げることが、これまで以上に重要になってきており、特許は、課題、作用効果、構成の3点セットからなると考えるべきかもしれません。

 

0 Comments

無料でWEB視聴できる「知財実務オンライン」

1/7/2020

0 Comments

 
マクスウェル国際特許事務所  加島広基弁理士と 特許業務法人IPX 代表弁理士CEO 押谷弁理士のお2人で、毎週木曜日の夜6時半~8時頃までを目安にライブ配信を行い、その後にアーカイブ動画を公開している「知財実務オンライン」は、優れものです。
 私自身は、第3回のスマートワークス(株)代表酒井美里さんが「「ここで差がつく!意外と知らない調査の基本」というテーマで登壇したときに、酒井さんからのメール配信で知り、アーカイブ動画で視聴させてもらいました。その後、第4回の iCraft法律事務所 内田 誠代表弁理士の「デザインの保護に関する裁判例の分析」は、 ライブ配信で視聴しました。ゲスト登壇者の話のうまさもありますが、途中で何回か挟んだ休憩での視聴者の質問についての3人のディスカッションが秀逸です。本当に知りたいことにズバリと切り込む絶妙さは、加島さんと押谷さんの呼吸の良さと相まって、単なる講義とは違った、いろいろ微妙な判断をどうするかを引き出しているような気がします。
 今週(7月2日)の
第5回は、経営で重み増す「共創・協創」の知財戦略~オープン&クローズ戦略による事業創出~ というテーマで、東京知財経営コンサルティング 代表弁理士 林 力一氏がゲストとのことです。楽しみです。
 知財実務オンラインは、過去分のアーカイブも見れますので、ぜひ一度ご覧ください。

https://youtube.com/channel/UC9wUmfwG0y4sYYGh5GApneA
 
 ちなみに、加島弁理士は、知財ぷりずむ誌に「産学連携のリアル」という記事を連載していました。私も取材を受け、第4回に登場しました。2018年12月号でした。
この度、加島弁理士の
note(ブログみたいなものだそうです)に転載されましたので、こちらもご覧いただけると幸いです。
https://note.com/kashima510/n/na81bf6d32833
​


 
 
     
0 Comments

一緒に仕事した仲間が活躍すると嬉しい。

30/6/2020

0 Comments

 
昔一緒に仕事した仲間が活躍しているのを見たり聞いたりするのは嬉しいですね。
 7月3日に、今話題の(株)AI Samuraiが、日米中3カ国対応版『AI Samurai DELTA』発売、及び、『AIコラボ検索』の新機能のリリースを記念して、WEBで特別セミナーを開催しますが、そこで、T社のM弁理士が「知財実務におけるAIの活用事例~効率的な利用方法と今後の課題~」という内容で講演されるとのことでした。楽しみです。
 M弁理士とは、10年ほど前に進歩性について議論する会合で一緒させてもらい、その後もOB会で何度か話す(飲む)機会がありました。東京でのOB会に休暇をとってわざわざ駆けつけてくれたこともありました。懐かしい想い出です。
 このときの成果は、
論説 「進歩性が争われた判決の研究-周知技術について」として、雑誌に掲載されています。
     http://www.jipa.or.jp/kaiin/kikansi/honbun/2013_07_1031.pdf

   AI Samuraiは、特に発明創出の初期~中期のプロセスで活用可能なツールだと思います。日々工夫が重ねられているようで、その可能性については大きく広がっていると感じています。このプロジェクトにM弁理士がどの程度関与しているかは聞いていませんが、ぜひ課題を明確に示すことによって、今後の発展に寄与してもらいたい、と期待しています。
 参加費は無料で、まだ、聴講者募集中のようです。ご興味のあるかたは、AI Samurai のホームページ 
https://aisamurai.co.jp/ まで。

―概要―
日時: 2020年7月3日(金)/15:00 ~ 17:30
開催: オンライン開催YouTube Live(アクセスするURLは申し込み頂いた方に別途、お知らせ致します。)
対象: 知財戦略にご興味のある知財ご担当者、経営戦略ご担当者
参加費:無料

0 Comments

June 29th, 2020

29/6/2020

0 Comments

 

ホームページ&ブログを始めました。

ホームページを立ち上げました。結構大変でしたが、なんとか格好がつきました。
ついでにブログも始めようと思いますが、ネタがつづくかどうか・・・・・・
まずは、日頃思っていることを書き綴るつもりです。

炭酸泉が各地のスーパー銭湯で炭酸泉に手軽に入れるようになりました。
やや低めの温度の炭酸泉にゆったり浸かると、心も身体もほぐれます。
昔、炭酸泉等の温泉研究のためドイツやアメリカの温泉を巡りましたが、
ハードスケジュールで、そんな余裕なかったなあ、とつくづく思うこの頃。
Picture
0 Comments
Forward>>

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    September 2025
    August 2025
    July 2025
    June 2025
    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法