これまでソニー、日立製作所、キーエンス、トヨタ自動車、花王、富士フイルム、資生堂、旭化成、パナソニックについて、知的財産の活用レベルを生成AIに評価させた結果を紹介してきました。
知的財産を「攻め」の武器に:企業の未来を拓く5段階レベル戦略 https://yorozuipsc.com/blog/57406895 知的財産活用レベルがレベル5「ビジョン(未来創造)」の企業 https://yorozuipsc.com/blog/51021469 知的財産活用レベル:日立製作所、キーエンス https://yorozuipsc.com/blog/3767064 知的財産活用レベル:トヨタ自動車、花王、富士フイルム、資生堂 https://yorozuipsc.com/blog/3979458 旭化成の知的財産活用レベル https://yorozuipsc.com/blog/6816495 パナソニックの知的財産活用レベル https://yorozuipsc.com/blog/3205708 今回は同様の手法で、武田薬品工業の知的財産活用レベルを評価した結果を紹介します。 武田薬品工業 提供された資料に基づくと、武田薬品工業は知的財産活用においてレベル 4: インテグレーション(知的財産と事業戦略を統合し、企業を変革する段階) に到達していると考えられます。 その理由は以下の通りです。 •特許取得による競争優位性の確保:武田薬品工業は、革新的な医薬品を開発し、特許を取得することで競争優位性を確保しています。例えば、潰瘍性大腸炎・クローン病治療薬「エンティビオ」は、特許によって保護されており、グローバルで大きな売上を上げています1...。このことは、武田薬品工業が知的財産を 守りの手段 としてだけでなく、事業戦略における重要な要素 と捉えていることを示しています。 •オープンイノベーションの推進:武田薬品工業は、湘南ヘルスイノベーションパーク (iPark) を中心にオープンイノベーションを積極的に推進しています。iPark では、スタートアップ企業等に対して知的財産面の支援も提供しており、外部の技術やアイデアを取り込み、新たなイノベーションを創出することを目指しています。これは、知的財産を 企業変革の手段 として活用しているレベル4の特徴に合致しています。 •知財制度の活用による研究開発の効率化:武田薬品工業は、知的財産制度を積極的に活用することで、研究開発の効率を高め、イノベーションを促進しています。10年前は主要製品の7割以上を自社で開発していましたが、近年は約5割を外部からの導入や共同研究など、オープンイノベーションを活用した開発にシフトしています。この変化は、知的財産戦略を 事業戦略に統合 し、研究開発の効率化 を図るレベル4の段階に達していることを示唆しています。 •M&A戦略における知的財産評価:武田薬品工業は、M&A戦略においても知的財産を重要な評価項目として位置づけています。2019年のシャイアー買収では、希少疾患領域における知的財産ポートフォリオの強化を目的の一つとしていました。 •ESGへの取り組みにおける知的財産戦略の活用:武田薬品工業は、医薬品アクセス (AtM: Access to Medicine) 向上のための取り組みにおいても、知的財産権に関わるアプローチを明確化しています。後発開発途上国や低所得国で特許出願や特許権の行使をしないことなどを宣言し、医薬品へのアクセス向上に貢献しています。これは、知的財産戦略を 企業の社会的責任 を果たすために活用していることを示しており、レベル4の段階に合致する行動と言えます。 上記のことから、武田薬品工業は知的財産を 事業戦略と統合 し、 守りの手段 としてだけでなく 企業変革 や 社会貢献 にも活用しており、レベル4の段階にあると評価できます。 しかしながら、提供された資料からは、武田薬品工業が知的財産を用いて 未来を創造する レベル5の段階に達しているかどうかの判断材料は得られませんでした。レベル5に到達するためには、知的財産を基にした新たなビジネスモデルの構築や、社会全体の課題解決に貢献するようなイノベーションの創出などが求められます。 今後の武田薬品工業の知的財産活用戦略に注目が集まります。 Takeda Pharmaceutical's Intellectual Property Utilization Level So far, we have presented the results of having the generated AI evaluate the level of intellectual property utilization at Sony, Hitachi, Keyence, Toyota, Kao, Fujifilm, Shiseido, Asahi Kasei, and Panasonic. Using Intellectual Property as a "Proactive" Weapon: A Five-Step Level Strategy for Unlocking the Future of Enterprises https://yorozuipsc.com/blog/57406895 Companies with Level 5 "Vision (Future Creation)" Level of Intellectual Property Utilization https://yorozuipsc.com/blog/51021469 Intellectual property exploitation level: Hitachi, Keyence https://yorozuipsc.com/blog/3767064 Intellectual Property Utilization Level: Toyota, Kao, Fujifilm, Shiseido https://yorozuipsc.com/blog/3979458 Intellectual Property Utilization Level at Asahi Kasei https://yorozuipsc.com/blog/6816495 Level of Intellectual Property Utilization at Panasonic https://yorozuipsc.com/blog/3205708 In this article, we will present the results of an evaluation of the level of intellectual property utilization at Takeda Pharmaceutical Company using the same method. Takeda Pharmaceutical Company Based on the information provided, Takeda Pharmaceutical Company is considered to have reached Level 4: Integration (the stage of integrating intellectual property and business strategy to transform the company) in terms of intellectual property utilization. The reasons are as follows. -Securing competitive advantage through patent acquisition: Takeda Pharmaceutical secures competitive advantage by developing innovative drugs and acquiring patents. For example, Entyvio, a drug for the treatment of ulcerative colitis and Crohn's disease, is protected by a patent and generates significant sales worldwide1. This shows that Takeda Pharmaceutical views intellectual property not only as a defensive measure, but also as an important element of business strategy. -Promoting Open Innovation: Takeda actively promotes open innovation, centered on the Shonan Health Innovation Park (iPark). iPark also provides intellectual property support to startup companies, etc., and aims to create new innovations by incorporating external technologies and ideas. This is in line with Level 4, which uses intellectual property as a means of corporate transformation. -Increasing R&D efficiency through the use of the IP system: Takeda Pharmaceutical Company actively uses the IP system to increase the efficiency of its R&D and promote innovation. Ten years ago, the company developed more than 70% of its main products in-house, but in recent years it has shifted to developing about 50% of its products through open innovation, such as introducing products from outside the company or conducting joint research. This change suggests that the company has reached level 4, where it is integrating its IP strategy into its business strategy and working to increase the efficiency of its R&D. - Intellectual Property Valuation in M&A Strategy: Takeda Pharmaceutical is positioning intellectual property as a key valuation point in its M&A strategy. One of the objectives of its acquisition of Shire in 2019 was to strengthen its intellectual property portfolio in the field of rare diseases. - Use of intellectual property strategy in ESG initiatives: Takeda Pharmaceutical has also clarified its approach to intellectual property rights in its access to medicines (AtM) initiatives. It has stated that it will not apply for patents or enforce patent rights in least developed and low-income countries and will contribute to improving access to medicines. This shows that it is using its intellectual property strategy to fulfill its corporate social responsibility, and is an action consistent with Level 4. In summary, Takeda Pharmaceutical Company can be rated at Level 4 because it integrates its intellectual property into its business strategy and uses it not only as a defensive measure, but also for corporate reform and social contribution. However, the materials provided did not give us enough information to determine whether Takeda Pharmaceutical Company has reached Level 5, where it is creating the future with its intellectual property. To reach Level 5, Takeda will need to create new business models based on its intellectual property and generate innovations that help solve problems facing society as a whole. We will be watching to see how Takeda Pharmaceutical Company uses its intellectual property in the future.
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
February 2025
カテゴリー |