1月13日のブログで、日本企業の知的財産の活用レベルを生成AIに評価させた結果の一部を紹介し、1月14日のブログでソニーがレベル5「ビジョン(未来創造)」と評価されていることを紹介しました。
知的財産を「攻め」の武器に:企業の未来を拓く5段階レベル戦略 https://yorozuipsc.com/blog/57406895 知的財産活用レベルがレベル5「ビジョン(未来創造)」の企業 https://yorozuipsc.com/blog/51021469 同様の手法で先進企業の知的財産活用レベルを評価した結果を紹介したいと思います。 『統合報告書における「知財・無形資産の投資・活用戦略の構築・開示・発信」の優れた日本企業を5つ挙げてください。』と指示したところ、6つの生成AIで、ソニーグループが4つ、日立製作所とキーエンスが3つ生成AIによってピックアップされましたが、今回は、日立製作所とキーエンスを紹介します。 日立製作所 与えられた資料によると、日立製作所は知的財産活用においてレベル 4のインテグレーション と評価できます。その理由は以下の通りです。 •事業目標達成のための包括的な知財戦略: 日立製作所は、Lumada事業の成長、イノベーションの創造と進化を支援するため、将来を見据えた知財活動を強化しています。 また、知財戦略によって、イノベーションを加速させるとともにリスクを軽減しています。 •バリューチェーン全体への知財統合: 日立製作所は、バリュー・ドライバー、テクノロジー、知的財産を融合し、戦略的に知財ポートフォリオを構築しています。 特許の質と権利範囲だけでなく、市場保護、M&A支援、標準化、リスク管理、法的支援なども重視しています。 •知財情報に基づくイノベーション創出: 日立製作所は、知財情報を活用し、市場の成長性、日立の技術シェア、寡占度などを分析することで、優位性を持つ成長領域を特定し、事業部門に提案・共有することでイノベーション活動に貢献しています。 •Lumada成長モデルへの積極的な知財活用: 日立製作所は、グループ全体で知財の明確化と確保を行い、知財情報分析を用いたビジネス機会の特定、知財情報を活用したコラボレーションパートナーの選定、システム及びソリューションの知財確保、データ利用ソリューションのための知財確保などを行っています。 •オープンイノベーションによる知財エコシステム構築: 日立製作所は、生成AI活用において、NVIDIA、AWS、Google Cloud、Microsoftなど、グローバルパートナーとの戦略的アライアンスにより、AIソリューションの開発や生成AIエンジニアの育成などを進めています。 上記のように、日立製作所は、知的財産を事業戦略に統合し、企業の変革を推進しています。 知的財産を用いて未来を創造するレベル5の「ビジョン」に到達するには、更に、知財を活用した新たなビジネスモデルの創出や、社会課題解決への貢献を明確に示す必要があると考えられます。 キーエンス 提供された資料に基づくと、キーエンスの知的財産活用レベルは4.インテグレーション(知的財産と事業戦略を統合し、企業を変革する段階)と評価できます。 その理由は、以下の通りです。 •顧客ニーズを先取りした「世界初」「業界初」の製品開発:キーエンスは、独自の直販体制を通じて顧客の潜在ニーズを的確に把握し、それを基に革新的な製品を開発しています。新製品の約7割が世界初または業界初であるという事実 は、知的財産を事業戦略に統合し、顧客価値の創造と競争優位性の確立に活用していることを示しています。 •ユーザビリティ重視の特許戦略:キーエンスは、技術スペックだけでなく、顧客にとっての使いやすさや実用性を重視した製品開発を行い、ユーザビリティに関わる改良特許を多数出願しています。これは、知的財産戦略が顧客満足度向上と密接に結びついていることを示しています。 •ソフトウェア技術への注力:近年、キーエンスはデータ分析を始めとしたソフトウェア技術に関する特許出願を増やしています。これは、AIやIoTなどの最新技術を取り込み、知的財産によって新たな事業領域を拡大しようとしていることを示唆しています。 •知的財産紛争への積極的な対応:過去の知的財産紛争の経験を教訓に、キーエンスは開発・生産・営業など、あらゆる部門で知的財産を重視する体制を構築しています。これは、知的財産を企業全体のレベルで戦略的に管理し、リスクマネジメントにも活用していることを示しています。 キーエンスは、知的財産を単に防御的に活用するだけでなく、事業戦略と統合し、企業の成長と変革を推進しています。 特に、顧客ニーズに基づいた製品開発と、それを実現する知的財産戦略は、キーエンスの成功の重要な要因となっています。 しかし、5.ビジョン(知的財産を用いて未来を創造する段階)に到達するためには、以下の課題を克服する必要があります。 •最新技術への対応:AI、IoT、ビッグデータなどの最新技術に対応した知的財産戦略をさらに強化し、将来を見据えた特許ポートフォリオを構築する必要があります。 •グローバルな知的財産リスク管理:海外市場における知的財産権侵害リスクの増大に対応するため、より強固な保護体制と国際的な紛争解決能力を構築する必要があります。 •知的財産部門の人材育成:最新技術やグローバルビジネスに対応できる、高度な専門知識と戦略的な思考能力を持った知的財産人材の育成が不可欠です。 これらの課題を克服することで、キーエンスは知的財産を駆使した未来創造へと進み、より高いレベルの知的財産活用を実現できる可能性を秘めています。 Intellectual Property Utilization Levels: Hitachi, Keyence On the blog post from January 13, a part of the evaluation results of Japanese companies' intellectual property utilization levels by generative AI was introduced. On January 14, another blog post highlighted Sony being evaluated at Level 5, "Vision (Future Creation)."
Hitachi Based on the provided data, Hitachi can be evaluated at Level 4: Integration for intellectual property utilization. The reasons are as follows:
Keyence Based on the provided data, Keyence's intellectual property utilization level can also be evaluated as Level 4: Integration (integration of intellectual property and business strategy to drive corporate transformation). The reasons are as follows:
Challenges to Achieve Level 5: "Vision":
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
February 2025
カテゴリー |