• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

NTTドコモビジネスの2025年度事業戦略発表会

1/10/2025

0 Comments

 
NTTドコモビジネス(旧NTTコミュニケーションズ)は、2025年9月30日、2025年度事業戦略発表会を開催しました。発表された2025年度事業戦略は、「2027年度に人工知能(AI)などの重点領域を5000億円以上の事業規模に育てる(現在の売上高は約2500億円)」と目標を示し、かつて主力だった長距離・国際通信サービスを縮小、「AI」「IoT」「デジタル・ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)」「地域・中小DX」の4つを重点領域として掲げています。
各生成AI(Gemini, Perplexity, ChatGPT)にNTTドコモビジネスが2025年9月30日に発表した2025年度事業戦略について調査・分析させました。それぞれ異なる視点から詳細に分析しています。以下に、各レポートに共通する内容とそれぞれのレポートが独自に深掘りしている点を比較・検討すると、下記のようになります。
3つのレポートで一致している主要戦略
各レポートは、NTTドコモビジネスの新戦略の核心として、以下の3つの要素を共通して重要視しています。
  1. 野心的な成長目標:
    • 2027年度までに重点4領域の売上高を現在の約2500億円から5000億円超へ倍増させるという、非常に野心的な財務目標を掲げている点で全レポートが一致しています。
    • この重点4領域にはAI、IoTが含まれ、同社が「産業・地域DXのプラットフォーマー」を目指すビジョンの中核であるとされています。
  2. 新インフラ「AI-Centric ICTプラットフォーム」:
    • AI時代の企業の課題である「分散」「柔軟」「安全」「リーズナブル」という4つのニーズに応えるために設計された、新しいICT基盤であると3つのレポートすべてが解説しています。
    • 具体的な構成要素として、高発熱GPUに対応する液冷データセンター(横浜・大阪)や、地方拠点向けのコンテナ型データセンター、オンデマンドで帯域を変更できるNaaS (Network as a Service)、ネットワークに組み込まれたAIによるセキュリティ脅威検知機能などが共通して挙げられています。
  3. 新SaaSサービス「docomo business ANCAR」:
    • AIを活用して企業の顧客接点を強化する新しいSaaS型コミュニケーションサービスとして、全レポートが注目しています。
    • 顧客体験(CX)と従業員体験(EX)の向上を目的とし、通話録音・テキスト化・AI要約による業務効率化や、通信キャリアならではの網内データを活用した顧客行動分析といった機能が共通して紹介されています。
    • 提供開始は2025年12月から順次行われるという点も一致しています。
各レポートの独自な視点と深掘りポイント
1. レポート「ChatGPT」の独自性
このレポートは、既存事業との連携とパートナー戦略に焦点を当て、戦略の具体性を深掘りしています。
  • 既存インフラとの連携: ネットワーク、データセンター、セキュリティといった旧NTTコミュニケーションズ時代から培ってきた既存のインフラ資産を、AI新戦略の土台として最大限活用する「レガシー+AIの融合」という視点を強調しています。
  • 販路拡大・エコシステム戦略: NTTドコモの法人営業網を活用した中小企業へのリーチ拡大に加え、「他の通信事業者へのサービス提供拡大」という将来的な構想や、SIパートナーとの連携強化といった多面的な販路拡大策を具体的に解説しています。
2. レポート「Perplexity」の独自性
このレポートは、事業戦略の背景にある組織変革と財務的実現可能性という、より経営的な視点からの分析が特徴です。
  • 組織文化の変革: NTTコミュニケーションズからNTTドコモビジネスへの社名変更が単なる看板の掛け替えではなく、小島社長のリーダーシップ(例:「コジー珈琲」)による組織文化の変革を伴っている点を指摘しています。
  • 財務的裏付け: 親会社であるNTTグループ全体の財務基盤や成長投資計画(5年で1.5兆円以上)に触れ、5000億円目標の実現可能性を財務的な持続可能性の観点から評価しています。
  • 技術ロードマップ: 2025年9月に公開された「テクノロジーロードマップ2025」を引用し、短期から長期にわたる技術開発の展望を示し、戦略の奥行きを解説しています。
3. レポート「Gemini」の独自性
このレポートは、競合他社との戦略比較を通じて、NTTドコモビジネスの市場における独自のポジションを浮き彫りにしています。
  • 競合分析: KDDIの垂直統合型ソリューション「WAKONX」や、ソフトバンクグループの壮大な「ASI(人工超知能)」構想とNTTドコモビジネスの戦略を詳細に比較しています。
  • 戦略的ポジショニングの定義: 競合比較から、NTTドコモビジネスの戦略を「インフラから構築する水平プラットフォーム戦略」であり、「現実主義(プラグマティズム)」に基づいていると明確に定義し、その強みとリスクを分析しています。
  • フレームワークの統合的理解: 売上目標の「重点4領域」と技術開発の「7つの技術領域」という2つのフレームワークを「何を売るか(商業)」と「どうやって作るか(技術基盤)」という関係で統合的に解説し、戦略の一貫性を明らかにしています。
以上のように、3つのレポートは基本戦略の骨子では一致していますが、それぞれが「連携・販路」「組織・財務」「競合比較・ポジショニング」という異なる切り口から、NTTドコモビジネスの2025年度事業戦略を多角的に分析・評価しています。
なお、生成AIによる調査・分析結果は、公開された情報からだけの分析であり、必ずしも実情を示したものではないこと、誤った情報も含まれていることについてはご留意されたうえで、ご参照ください。
 
 
 
NTTドコモビジネス社長「AIなど重点領域、売上高5000億円へ」
2025年9月30日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC301AH0Q5A930C2000000/
 
NTTドコモビジネス、AI向けのICTプラットフォームですべての企業でAI活用をサポート
2025年9月30日
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2051291.html
 
「顧客接点」そのものの考え方が変わる? NTTドコモビジネスの新サービスからAI活用法を探る
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2509/29/news092.html
 
 
 
NTT Docomo Business 2025 Business Strategy Briefing
NTT Docomo Business (formerly NTT Communications) held its 2025 Business Strategy Briefing on September 30, 2025. The announced strategy set the target of expanding its four priority areas—including Artificial Intelligence (AI)—to a business scale of over 500 billion yen by fiscal year 2027 (up from the current revenue of around 250 billion yen). At the same time, the company will downsize its once-core long-distance and international communication services, instead positioning AI, IoT, Digital Business Process Outsourcing (BPO), and Regional/SME DX as its four key focus areas.
NTT Docomo Business’s 2025 strategy announcement on September 30 was then analyzed by three generative AI models (Gemini, Perplexity, and ChatGPT), each from different perspectives. Below is a comparative review of the common findings across all three reports, as well as the unique deep-dive points emphasized by each.
 
Key Strategies Highlighted in All Three Reports
  1. Ambitious Growth Target
    • All reports stress the very ambitious financial goal of doubling sales in the four focus areas from roughly 250 billion yen today to over 500 billion yen by FY2027.
    • These four areas—particularly AI and IoT—are described as the core of the company’s vision to become an “industrial and regional DX platform provider.”
  2. New Infrastructure: “AI-Centric ICT Platform”
    • All three reports explain that this new ICT foundation is designed to meet four enterprise needs in the AI era: decentralized, flexible, secure, and cost-efficient.
    • Commonly noted elements include liquid-cooled data centers for high-heat GPUs (Yokohama and Osaka), container-type data centers for regional bases, on-demand bandwidth via NaaS (Network as a Service), and AI-driven security threat detection built into the network.
  3. New SaaS Service: “docomo business ANCAR”
    • All reports highlight this new SaaS-based communication service that leverages AI to strengthen corporate customer engagement.
    • Features include call recording, transcription, and AI summarization to improve work efficiency, as well as customer behavior analytics using in-network carrier data—unique to a telecom operator.
    • They also agree that rollout will begin sequentially from December 2025.
 
Distinct Perspectives of Each Report
  1. ChatGPT Report: Focus on Partnerships & Market Reach
    • Legacy + AI Fusion: Emphasizes leveraging existing infrastructure assets (network, data centers, security) built since the NTT Communications era as the foundation for the new AI strategy.
    • Channel Expansion & Ecosystem Strategy: Discusses expanding reach to SMEs through NTT Docomo’s corporate sales network, as well as future plans to provide services to other telecom operators and to deepen partnerships with SI vendors.
  2. Perplexity Report: Organizational & Financial Lens
    • Cultural Transformation: Points out that the shift from NTT Communications to NTT Docomo Business reflects not just a rebranding but a cultural change driven by President Kojima’s leadership (e.g., his “Koji Coffee” initiatives).
    • Financial Backing: Evaluates the feasibility of the 500 billion yen target in light of NTT Group’s overall financial foundation and investment plans (over 1.5 trillion yen in five years).
    • Technology Roadmap: Cites the “Technology Roadmap 2025” released in September 2025, laying out short- to long-term tech development directions that underpin the strategy.
  3. Gemini Report: Competitive Benchmarking & Positioning
    • Competitive Analysis: Compares NTT Docomo Business’s strategy with KDDI’s vertically integrated “WAKONX” solution and SoftBank Group’s grand “ASI (Artificial Super Intelligence)” vision.
    • Strategic Positioning: Defines NTT Docomo Business’s approach as a “horizontal platform strategy built from infrastructure,” rooted in pragmatism, and evaluates its strengths and risks.
    • Framework Integration: Explains how the sales targets for the four focus areas (“what to sell”) align with the seven technological domains in development (“how to build”), showing the consistency of the overall strategy.
 
Summary
While all three AI-generated reports converge on the same core strategies—ambitious growth, the AI-Centric ICT platform, and the ANCAR SaaS service—they differ in emphasis:
  • ChatGPT: Partnerships and sales channels
  • Perplexity: Organizational change and financial feasibility
  • Gemini: Competitive positioning and framework consistency
Please note that the above analyses were generated by AI models based only on publicly available information. They may not fully reflect the company’s actual situation and may contain inaccuracies.
 

Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    September 2025
    August 2025
    July 2025
    June 2025
    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法