今年2月24日~3月21日連載した「生成AIを活用した知財戦略の策定方法」です。
本書では、こうした「生成AI」「無形資産活用」「ROIC経営」という三つの潮流が交錯する中で、知財担当者や経営企画・財務部門の方々がいかにして“企業価値向上”という共通ゴールに向かって進むか、その具体策を探っていきます。知財活動を“コスト”ではなく“投資”と捉え、生成AIによるイノベーションやデータ活用を通じて新たな収益源を生み出す。そして、その成果をROICという“投下資本の効率性”の観点で可視化し、投資家や経営トップを納得させる――そうしたビジョンを、本書で一緒に描いていきましょう。 いまこそ「知財×生成AI×ROIC」で武装した知財担当者が、「経営を動かす戦略パートナー」へと役割を拡張する絶好の機会です。 生成AIを活用した知財戦略の策定方法 はじめに――生成AI・無形資産・ROICが交わる新時代の経営 第1章 知財・無形資産ガバナンスとROIC――基本概念のおさらい 第2章 生成AIによる知財価値創造――“ROIC逆ツリー”への新たな活用 第3章 知財活動のKPI設定――定量評価・定性評価と生成AIツールの活用 第4章 【売上拡大】生成AI×知財で収益を増やす方法 第5章 【コスト削減】侵害リスク回避と特許ポートフォリオ最適化――生成AIで変わる知財リスクマネジメント 第6章 【投下資本効率化】研究開発投資・M&A・オープンイノベーション 第7章 長期的な価値創造と修正ROIC――投資家・経営層への説明フレーム 第8章 業界別事例研究――生成AI活用×知財投資でROICを高める先進企業 第9章 経営トップ・投資家との対話――“知財×生成AI”担当者が果たすべきリーダーシップ 第10章 DX・グローバル競争・サステナビリティと知財戦略の未来 おわりに――知財担当者が切り拓く未来 How to Formulate an IP Strategy Using Generative AI This is the series “How to Formulate an IP Strategy Using Generative AI,” originally published from February 24 to March 21 of this year. This book explores concrete strategies for intellectual property (IP) professionals, corporate planning teams, and finance departments to work toward the common goal of enhancing corporate value, amid the convergence of three major trends: generative AI, intangible asset utilization, and ROIC-driven management. It advocates viewing IP activities not as a cost but as an investment, and using generative AI-driven innovation and data utilization to create new revenue streams. These results are then visualized from the perspective of ROIC (Return on Invested Capital) to demonstrate the efficiency of capital deployment, thereby convincing investors and top management. This book aims to paint such a vision together with the reader. Now is the perfect time for IP professionals equipped with the power of “IP × Generative AI × ROIC” to evolve into strategic partners who can influence management. How to Formulate an IP Strategy Using Generative AI
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
April 2025
カテゴリー |