• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

クボタの知的財産活動

4/11/2023

0 Comments

 
コーポレートガバナンス報告書などによれば、クボタは、2023年4月から知的財産部門を知的財産管理部と知的財産戦略部の二部門体制として、その取り組みを強化しています。(知的財産管理部は、知財管理システム、特許事務所管理、商標、知財リスク管理監査等を担当、知的財産戦略部は、戦略策定画推進、特許等の出願·権利化実務(国内グループ会社含む)等を担当)
知的財産部門の役割については「知財権・知財情報をグローバルかつ戦略的に活用し、世界の食料・水・環境の未来を創造するクボタグループの事業・研究開発を支えること」としており、(1)知財戦略の策定・推進によりクボタの技術開発戦略を先導する、(2)知財権の活用による事業の競争優位実現、(3)知財面から事業のグローバル化を支える、という攻めの知的財産部門へ変化しようとしています。
10月31日に行われた大阪大学法学研究科「知的財産法プログラム」令和5年度公開講座「企業における知的財産戦略」では、株式会社クボタ グローバル技術研究所 研究開発本部 研究開発推進ユニット知的財産管理部 理事 森本 眞布 氏のクボタの知的財産戦略、クボタの長期ビジョン“GMB2030”と研究開発、知的財産部門の組織と役割、知的財産活動概要と個別事業(食料分野、水分野)について詳しく聴くことができました。
 
  
「公開講座:企業における知的財産戦略」を開講します
http://www.iprism.osaka-u.ac.jp/seminar/1883
 
【機械】特許資産規模ランキング2023 トップ3はダイキン工業、クボタ、三菱重工
2023年10月30日
https://www.patentresult.co.jp/news/2023/10/machine.html
 
ディアアンドカンパニーとクボタの比較 ~トラクター世界トップ企業の技術戦略を特許から分析
2023.10.4
https://www.techno-producer.com/column/deere-kubota-strategy/
ディア・アンド・カンパニーとクボタの比較分析の要点を、以下にまとめます。
共通する部分
農業機械が売上の中心
農業機械関連の企業を買収している
特許網の構築を進めており、出願件数は同程度
 
ディア・アンド・カンパニーの特徴
事業として「建設・林業」関連のセグメントや金融サービスのセグメントも持っている
AI画像解析や薬剤散布など精密農業関連のスタートアップを買収している
自動運転やAIを用いた精密農業技術の開発で世界トップを走っている
 
クボタの特徴
事業として「水・環境」関連セグメントも持っている
トラクターに接続するインプルメントの技術を買収により獲得している
水処理技術が独自の強みで、水稲の生育を最適化する精密農業のシステムがある
 

 
コーポレートガバナンス報告書 最終更新日:2023年3月30日
https://www.kubota.co.jp/ir/policy/governance/data/cgre.pdf
当社は中期経営計画2025のメインテーマの一つとして「次世代の成長ドライバー候補の確保に向けた取り組み」を掲げ、GMB2030実現へ向けた基礎づくりを進めています。そしてグローバル規模での競争を勝ち抜き持続的な成長を実現するために、研究開発に積極的に資源を投入するとともに知的財産への投資を行っています。
 研究開発の成果である発明や、お客様に訴求するデザイン・ブランドは重要な経営資産であります。これらをグローバルかつ戦略的に、特許権や意匠権・商標権などの知的財産権として権利化して活用することにより、成長に繋げてまいります。また他社の知的財産権を尊重し侵害することがないよう「全社の基本機能に係る内部統制のリスク管理事項」に知的財産を位置づけ、監査を実施することで知的財産リスクを低減しています。
 さらに2023年4月からは、知的財産部門を知的財産管理部と知的財産戦略部の二部門体制とするなど、その取り組みを強化しています。当社の研究開発活動の状況、特許等の保有件数や知的財産リスク管理活動の状況は、有価証券報告書、クボタグループ統合報告書、クボタグループE SGレポートをご参照ください。

有価証券報告書:
https://www.kubota.co.jp/ir/financial/yuho/index.html
クボタグループ統合報告書/クボタグループESGレポート:
https://www.kubota.co.jp/ir/financial/integrated/index.html
 
 
クボタのスマート農業の競争優位性とその源泉を保護する特許戦略
8/3/2023
https://yorozuipsc.com/blog/6788837
 
クボタのスマート農業
22/5/2021
https://yorozuipsc.com/blog/2652516
 
クボタの営農支援システム・農業用途の IOT 関連技術特許
24/2/2021
https://yorozuipsc.com/blog/-iot

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法