• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

クボタの営農支援システム・農業用途の IoT 関連技術特許

24/2/2021

0 Comments

 
グローバル知財戦略フォーラム2021のパネルディスカッションA1「スマート農業の現状と将来の可能性~知財がひらく未来~」では、スマート農業を進めるにあたり、知財戦略としては、「フィジカルとサイバー融合の知財戦略」が鍵ということでした。
下記にその一端が書かれていました。
 
IoT による次世代農業(株式会社クボタ 欧州農機技術部 氏家 一勝氏)
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3460
 日本農業は,高齢化による就農者の大幅な減少,農作物輸入の自由化などにより大きな転換点を迎えている。このような状況下で日本農業を発展させていくためには,それを支える担い手農家(プロ農家)にとって儲かる魅力的なビジネスに変えていく必要がある。このため農業業界では,次世代農業として ICT(Information and Communication Technology)や IoT(Internet of Things)を活用したスマート農業の研究開発とその普及を進めている。
 筆者が所属するクボタでは,データ活用による精密化を可能とする ICT・IoT を活用した営農支援システムKSAS(登録商標)(Kubota Smart Agri System)を上市した。本稿では次世代農業の一例として KSASの概要及び進化の方向性を紹介するとともに,農業用途の IoT 関連技術特許の概要・次世代農業を普及させる農業業界の取り組みについて説明し,IoT を活用した次世代農業を解説する。


クボタが進める「スマート農業」
https://www.kubota.co.jp/innovation/smartagri/index.html
 
地域に密着した農業 IoT の開発と知財の課題
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3461
 
なお、特許庁による特許出願技術動向調査 令和2年度調査テーマに「スマート農業」があがっており、結果の公表は令和3年4月頃の予定とのことです。
 
特許庁による特許出願技術動向調査
令和2年度は以下のテーマの調査を行っています。結果の公表は、令和3年4月頃を予定しています。
触覚センシング
スマート農業
MaaS(Mobility as a Service)~自動運転関連技術からの分析~
中分子医薬
プラスチック資源循環
機械翻訳
撮像装置における画像処理
https://www.jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/index.html
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 初心者向講座 特許の読み方