• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

富士通 売上高の伸びと異動者増に強い相関、生成AIで開発効率30倍

15/10/2023

0 Comments

 
富士通は12日、ESG(環境・社会・企業統治)分野のオンライン説明会で、社内公募による人材登用や中途採用が増えたことで売上高が伸びたとの分析結果を発表しています。2021年3月期と22年3月期を比較すると、売上高の伸びと、社内公募に自ら手を挙げて異動したり中途採用で入社したりした社員が異動者に占める割合の増加に強い相関があったという。営業利益の伸びにもやや相関が見られたとういことです。
「国内外の研究開発人員も増やし、人工知能(AI)や高度なコンピューター技術の開発にも力を入れる。」ということです。
また、10月11日には、川崎工場(川崎市中原区)で研究開発戦略説明会を開催していて、説明会では、AIをはじめとした各研究領域における現在の取り組みが紹介されています。
富士通は「Fujitsu Uvance」において、顧客に新しいソリューション、あるいはDX(デジタルトランスフォーメーション)の最大のパートナーになることを掲げており、Uvanceを支えるキーテクノロジーに「AI」「Data & Security」「Converging Technologies(コンバージングテクノロジーズ)」「Computing(コンピューティング)」「Network」の5つを据えています。マハジャン氏は「当社が確実にグローバルで1位、 2位になれる技術を開発し、お客さまに提供する」と言っています。
AIの研究開発では、AIの適用価値を高めるためにAIプラットフォーム提供、適切な意思決定を支援するフレームワークの提供、安心・安全なAI活用環境の提供を戦略に位置付けていて、適切な意思決定を支援するフレームワークの提供は、生成AIとConmposite AIで対応、生成AIはソフトウェアエンジニアリングやセールス&マーケティング、顧客業務、製品開発、R&Dといった有望領域向けにドメイン特化型生成AIを開発しているようです。
Composite AIは、10月11日にAIイノベーションコンポーネントを自動生成するAI技術の開発を発表、個々のKozuchiユーザーが業務課題を自然言語で入力すればAIが課題の意図を汲み取り、適切な数式表現に自動変換し、顧客業務に特化したAIイノベーションコンポーネントを自動生成する技術で、必要AIを活用するまでに従来は1~2カ月を要していたが、1日に短縮できるというころで、トラブル続きの解消も期待したいところです。
 
富士通の人的資本経営の取り組みを発表‐キーワードは「適所適材」
2023年10月13日
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_2674238/
 
富士通株式会社 ESG説明会2023/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=t6CSPJo1VRI
ESG説明会「富士通の人的資本経営について」
https://pr.fujitsu.com/jp/ir/library/presentation/pdf/20231012-01.pdf
質疑応答
https://pr.fujitsu.com/jp/ir/library/presentation/pdf/20231012-02.pdf
 
富士通「社内の人材流動性高まり増収」 分析結果を公表
2023年10月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1255T0S3A011C2000000/
 
新事業ブランド「Uvance」の強化に向けて、富士通が注力する6つの研究開発分野
2023/10/12
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231012-2791054/
目次
富士通の研究開発をけん引する3つの観点
AIをはじめとした6つの領域での研究開発を推進
AIではKozuchiを中心とした研究開発
Fujitsu Web3 Acceleration Platformで新たな経済圏を生み出すデジタルテクノロジーと人文・社会科学の掛け合わせ
「富岳LLM」の開発を進めるコンピューティング領域
2026年以降に1000量子ビット超の超伝導量子コンピュータ公開次世代高性能・省電力プロセッサ「FUJITSU-MONAKA」
 
富士通の次世代プロセッサ「MONAKA」は競合比2倍の電力効率、2027年度に投入
10/12(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef05593cfdc08fe96d20cbd8c3f6fce3310fac5f
 
富士通、生成AIで開発効率30倍 1カ月の作業を1日で
2023年10月11日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC118H10R11C23A0000000/
 
2023年10月11日
AIイノベーションコンポーネントを自動生成するAI技術を開発
自然言語で指示するだけで顧客業務に特化したAIを従来の1/20の期間で自動生成
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2023/10/11.html
 
2023年10月10日
富士通株式会社
国立研究開発法人理化学研究所
富士通と理化学研究所、独自の生成AIに基づく創薬技術を開発
電子顕微鏡画像からタンパク質の広範囲な構造変化の予測を実現
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2023/10/10-1.html
 
 
日経「知財経営ランキング」で12位の富士通
29/7/2023
https://yorozuipsc.com/blog/127895801
 
知的財産情報の開示 ブリヂストン、KDDI、ソフトバンク、富士通
22/3/2023
https://yorozuipsc.com/blog/-kddi
 
富士通のIPランドスケープ
17/2/2022
https://yorozuipsc.com/blog/ip2094274
 
富士通 知財部門が自ら多様なお客様やパートナーとの連携を仕掛け
13/3/2021
https://yorozuipsc.com/blog/8320930
 
富士通のDIGITAL CO-CREATIONを推進する知財戦略
15/10/2020
https://yorozuipsc.com/blog/digital-co-creation
 

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法