11月14日、Japio YEAR BOOK 2022が掲載されました。ミニ特集として、「特許情報 × AI」「激変する世界の中の知財システム」、寄稿集として「特別寄稿 科学・工学と人工知能技術の融合を目指して」、「1. 特許情報施策および事業、2. 特許情報の高度な活用、3. 特許情報の高度な情報処理技術、4. 機械翻訳技術の向上、5. 産業日本語関連」が掲載されています。
https://www.japio.or.jp/00yearbook/index.html 興味をひかれたものを下記にピックアップしました。 AI関連発明の審査に関する最新状況 特許庁 審査第三部環境化学審査監理官 特許庁 審査第一部調整課審査基準室長補佐 本間 友孝 氏 喜々津徳胤 氏 https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2022book/22_a_03.pdf 特許庁におけるAI活用に向けた新たなアクション・プラン 特許庁 審査第三部高分子審査官 北田 祐介 氏 https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2022book/22_a_04.pdf AIと弁理士の協働による特許文書作成 ─特許文書作成システムの発明現場への導入─ 株式会社AI Samurai 代表取締役 白坂 一 氏 https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2022book/22_a_08.pdf 特許情報をめぐる最新のトレンド ─サステナビリティ時代におけるコーポレートガバナンス・コードとIP ランドスケープおよび特許情報活用─ 株式会社イーパテント 代表取締役社長/知財情報コンサルタント 野崎 篤志 氏 https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2022book/22_2_01.pdf 2030年に向けての知財の挑戦 ─旭化成グループにおける知財インテリジェンス活動─ 旭化成株式会社 知財インテリジェンス室 シニアフェロー/ IPランドスケープ推進協議会 代表幹事 中村 栄 氏 https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2022book/22_2_02.pdf 俯瞰解析を用いた先端的技術分野の開発動向把握 ─量子コンピュータ─ VALUENEX株式会社 代表取締役社長CEO 中村 達生 氏 https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2022book/22_2_09.pdf IPランドスケープの新展開 ─ SDGs取組や知財KPI策定にも威力を発揮するIPランドスケープ─ 株式会社知財ランドスケープ 代表取締役CEO 山内 明 氏 https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2022book/22_2_10.pdf 機械学習を用いた効率的な特許調査方法 ─ AI調査ツール活用のためのデータサイエンスベースの特許調査─ 花王株式会社 研究開発部門 研究戦略・企画部/アジア特許情報研究会 安藤 俊幸 氏 最適学習モデル構築技術を搭載したAI特許自動分類ツール(PatentNoiseFilter) https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2022book/22_3_02.pdf IRD 国際特許事務所 所長・弁理士/ 株式会社アイ・アール・ディー 中央大学理工学部ビジネスデータサイエンス学科教授 谷川 英和 氏 難波 英嗣 氏 https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2022book/22_3_03.pdf
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
February 2023
カテゴリー |