• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

特許調査における生成AI活用の最前線【角渕 由英 先生】

6/10/2025

0 Comments

 
10月2日に行われた【サマリアウェビナー】「特許調査における生成AI活用の最前線【角渕 由英 先生】」がYouTubeで無料公開されています。生成AIに概要をまとめさせましたので、参考にしてください。直接動画を視聴した方が良く理解できます。
なお、生成AIによる調査・分析結果は、公開された情報からだけの分析であり、必ずしも実情を示したものではないこと、誤った情報も含まれていることについてはご留意されたうえで、ご参照ください。
 
以下、生成AIによる概要
特許調査における生成AI活用の最前線
― 人とAIの役割分担を再定義する ―
弁理士法人レクシード・テック パートナー
弁理士・博士(理学) 角渕由英
1. はじめに
2025年10月2日、弁理士法人レクシード・テックの角渕由英弁護士によるウェビナー「特許調査における生成AI活用の最前線」が開催された。本ウェビナーは「2025知財情報フェア」で高い評価を受けたブースセミナーの再演である。
角渕氏は、自身の研究・実務経験を背景に、生成AIを知財調査に取り入れる際の基本原則・実践事例・課題と展望を整理し、今後の人とAIの役割分担を再定義する方向性を提示した。
2. 生成AIは「手段」であり「目的」ではない
講演の冒頭で強調されたのは、「AIは目的ではなく手段である」という基本姿勢である。
・調査自体は「目的」ではなく、その先にある出願・権利化・係争対応・ビジネス戦略を支えるための「手段」である。
・生成AIも同様に、業務効率化のために導入すべきであり、「AI活用そのもの」が目的化してはならない。
3. 生成AI活用の基本原則
角渕氏は、特許調査における生成AI活用の「三原則」として以下を提示した。
① タスクの細分化
「特許調査をしてください」と一括指示するのではなく、調査目的を段階ごとに明確化し、タスクを分解して実行する。
② 生成AIとの対話
初期段階では仮説的な問いを投げかけ、生成AIから項目や視点を列挙させ、その後深掘りを行う。
③ 問いを立て磨く
一度のプロンプトで最適解に至ることは稀であり、試行錯誤によって「問い」を洗練させる必要がある。
4. GPT-5による先行技術調査の実演
角渕氏は最新のGPT-5を活用した「宙に浮く箸」事例を用い、実際の調査デモを行った。
段階的アプローチ:
1. Web情報による市場・製品・プレイヤーの把握
2. 特許データベースを用いた網羅的調査
3. 分類整理・リスト化・タグ付け
4. グラフ化・レポート出力による可視化
数週間かかる作業を、数分〜15分程度でレポート出力することに成功した。
5. サマリアによる特化型AI活用
知財特化型AIツール「サマリア」の活用例も紹介された。
・分類支援(展開・構築・付与・クラスタリング)
33件の文献をわずか数分で分類展開、分類付与を実現。
・レポート機能
独自分類×特徴語でクロス集計し、先行技術や無効資料のスクリーニングに活用。
6. 無効資料調査の応用事例
GPT-5とサマリアを併用した無効資料調査の事例が紹介された。
・GPT-5:請求項PDFを入力すると、発明の要点を理解し、関連する先行技術との対比表や無効論の骨子を数分で生成。
・サマリア:調査観点を抽出し、関連特許を対比・整理。プロレベルでのチェックを容易化。
7. まとめと展望
角渕氏は、次のように総括した。
・まずは生成AIを使ってみることが重要
・タスク細分化・言語化・テンプレ化で組織的活用を促進
・AIは手段であり、目的から逆算した活用が不可欠
・完璧を求めず、「コスパ重視」のAI活用を行うべき
・汎用AIと特化型AIの適材適所の使い分けが組織力を高める
8. おわりに
本ウェビナーは、生成AI時代における知財実務の新しい地平を示すものであった。
調査の効率化にとどまらず、「人とAIの役割分担」を再定義し、問題設定・戦略判断に人間が集中する未来像が描かれた。
今後、知財部門においては、AI活用を「属人化させない仕組み化」と「人材育成」と両立させることが競争力の鍵となるだろう。
 
 
特許調査における生成AI活用の最前線【角渕 由英 先生】
https://patent-i.com/summaria/manual/S_20251002
 
特許調査における生成AI活用の最前線【角渕 由英 先生】【サマリアウェビナー】
https://www.youtube.com/live/FK6GTh6zPpg
 
 
The Cutting Edge of Generative AI Utilization in Patent Searching [Lecture by Yoshihide Ysunobuchi]
The Samaria Webinar titled “The Cutting Edge of Generative AI Utilization in Patent Searching [Lecture by Yoshihide Tsunobuchi],” held on October 2, is now available for free on YouTube.
Below is a summary generated by generative AI for your reference. However, you will gain a much deeper understanding by watching the video directly.
Please note that the following analysis and summary were created solely based on publicly available information and may not accurately reflect the full reality of the content. Some inaccuracies or errors may also be included, so please keep that in mind when reviewing it.

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    September 2025
    August 2025
    July 2025
    June 2025
    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法