• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

信頼できるAIとは?

25/6/2023

0 Comments

 
IPジャーナル最新号第25号【Column 知財の国際舞台から】Vol.37 「信頼できるAIとは?」(WIPO 夏目 健一郎 事務局長補)を読みました。
 
IPジャーナル最新号第25号
http://fdn-ip.or.jp/ipjournal/latest.php
【Column 知財の国際舞台から】Vol.37 「信頼できるAIとは?」
WIPO 事務局長補 夏目 健一郎
http://fdn-ip.or.jp/files/ipjournal/vol25/IPJ25_kokusai.pdf
1.ChatGPT登場
2.生成AI
3.知的財産の観点は
(1)発明者、創作者
(2)AIからのアウトプット
(3)AIの学習データ
(4)権利侵害
4.どこまで信頼できるか
 
 
触発され、「信頼できるAIとは? 」「ChatGPTは、信頼できるAIですか?」をChatGPTに聞いてみました。
人間社会はもう少し違った点も心配していますが、信頼できるという点では妥当なところでしょうか。
 
 
Model: Web Browsing
 
User
信頼できるAIとは?
 
ChatGPT
信頼できるAIは、以下の特性を持つAIシステムを指すことが一般的です。
 
正確性: AIは、高い精度で予測や分析を行う必要があります。正確性が低いと、ユーザーはその結果を信頼することが難しくなります。
 
透明性: AIの意思決定プロセスが理解しやすく、AIがどのようにして結論に至ったのかが明確である必要があります。これにより、ユーザーがAIの判断に納得しやすくなります。
 
倫理的: AIは、社会的な価値観や倫理基準に従って行動する必要があります。これには、プライバシーの尊重や差別の排除などが含まれます。
 
信頼性: AIは、一貫して安定したパフォーマンスを発揮し、予測可能な結果を提供する必要があります。これにより、ユーザーがAIに依存してタスクを実行することができます。
 
セキュリティ: AIシステムは、データ漏洩や不正アクセスに対して十分なセキュリティ対策を講じている必要があります。
 
アカウンタビリティ: AIの行動や判断に問題があった場合、その責任を追及できる仕組みが存在する必要があります。これには、AIの判断を人間が監視し、必要に応じて是正措置を講じることが含まれます。
 
ユーザーセンタリック: AIは、ユーザーのニーズや期待に応えるために設計される必要があります。これには、ユーザビリティやアクセシビリティの向上が含まれます。
 
これらの要素は、AIシステムが人々にとって有益で信頼性が高いものであることを確保するために重要です。しかし、これらの要素をすべて満たすAIを開発するのは容易ではなく、多くの場合はトレードオフが存在します。たとえば、AIの透明性を高めることで、その性能が低下することがあります。信頼できるAIを設計するには、これらの要素を適切にバランスさせる必要があります。
 
 
 
 
 
User
ChatGPTは、信頼できるAIですか?
 
ChatGPT
ChatGPTは、多くの側面で信頼できる特性を持っている一方で、限定的な側面もあります。以下は、ChatGPTの信頼性に関するいくつかの観点です。
 
正確性: ChatGPTは一般的なトピックについて広範な情報を提供することができますが、情報は最終的な知識更新日(私の場合は2021年9月)までのものであり、最新の情報が必ずしも反映されているわけではありません。また、専門的なトピックについては専門家の意見を代替するものではありません。
 
透明性: ChatGPTの内部モデルは非常に複雑であり、個々の回答がどのように生成されるかを具体的に追跡することは難しいです。しかし、私はユーザーが要求する情報を提供するよう設計されており、ユーザーとの対話を通じて説明を提供します。
 
倫理的: 私は、差別的な言葉や不適切なコンテンツを生成しないよう設計されていますが、完全ではありません。ユーザーが指摘した場合や不適切なコンテンツを生成した場合は、そのフィードバックを学習に活かします。
 
信頼性: ChatGPTは一般的に安定したパフォーマンスを示しますが、時折誤解や誤情報を生成する可能性があります。ユーザーは、重要な決定を下す前に、他の情報源と照らし合わせることが推奨されます。
 
セキュリティ: 私の開発と運用は、セキュリティを重視して行われていますが、インターネット上のサービスには常にセキュリティリスクが伴います。
 
アカウンタビリティ: 私はプログラムとして動作しており、私自身には意識や責任がありません。私の開発者や運営者が、私の行動に対して責任を持つ必要があります。
 
ユーザーセンタリック: 私は、ユーザーが求める情報やサポートを提供することを目的として設計されています。しかし、私の回答は自動生成されるため、人間の専門家と同じレベルの洞察を提供することはできません。
 
これらの要因を考慮すると、ChatGPTは一定の信頼性を持っていますが、ユーザーは注意深く使用する必要があります。特に重要な決定や専門的な知識が必要な場合は、他の情報源や専門家と照らし合わせることが重要です。また、私が提供する情報が正確であるか確認するために、批判的思考を持ち続けることが重要です。私は多くのトピックについて情報を提供することができますが、最終的な判断はユーザー自身が行う必要があることを理解してください。
 
 
 
 
首相「信頼できるAIへ必要な方策」 政府、知財計画決定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08B6S0Y3A600C2000000/
 
生成AIを巡る米欧中の規制動向最前線
生成AIのリスク 2023-06-21
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/awareness-cyber-security/generative-ai-regulation01.html
 
AI に関する暫定的な論点整理 (AI戦略会議 令和5年5月26日)
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/2kai/ronten_yoshi.pdf
〇懸念されるリスクの具体例と対応
 機密情報の漏洩や個人情報の不適正な利用のリスク
 犯罪の巧妙化・容易化につながるリスク
 偽情報などが社会を不安定化・混乱させるリスク
 サイバー攻撃が巧妙化するリスク
 教育現場における生成 AI の扱い
 著作権侵害のリスク
 AI によって失業者が増えるリスク
0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法