文部科学省は、12月26日、「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer.2.0」(昨年7月に公表されたガイドラインVer1.0の改訂版)を公表し、学校現場における具体的な活用例を示しました。あらゆる生活の場で生成AIが浸透していく中で、重要なガイドラインだと思います。
ガイドラインでは、生成AIはあくまで道具であり人間が判断することの重要性や教師の役割が重要であることを強調、生成AIの活用に伴うリスクとして誤情報や著作権侵害の可能性を指摘し情報モラル教育の必要性を訴えています。 初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)(令和6年12月26日公表) https://www.mext.go.jp/a_menu/other/mext_02412.html 初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0) https://www.mext.go.jp/content/20241226-mxt_shuukyo02-000030823_001.pdf 生成AI利活用ガイドラインの改訂版が公開 暫定版から何が変わったのか 2024.12.26 https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/122600591/ 文部科学省、生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0を公開 https://news.yahoo.co.jp/articles/db4caa1442ca0dc19ef1a2f39e200ef68631c936 Guidelines on the Use of Generative AI in Primary and Secondary Education On December 26, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) released the "Guidelines on the Use of Generative AI in Primary and Secondary Education Ver. 2.0"—an updated version of the guidelines initially published in July last year (Ver. 1.0). These guidelines illustrate specific examples of how generative AI can be utilized in school settings. Given the increasing penetration of generative AI in various aspects of life, these guidelines are considered highly significant. The guidelines emphasize that generative AI should be regarded solely as a tool, highlighting the importance of human judgment and the critical role of teachers. They also point out risks associated with the use of generative AI, such as misinformation and copyright infringement, and stress the necessity of providing information ethics education.
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
February 2025
カテゴリー |