• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

なぜ日本のクレームの書き方では米国で登録にならないのか?

24/1/2021

1 Comment

 
(第31回)知財実務オンライン:「なぜ日本のクレームの書き方では米国で登録にならないのか?」(ゲスト:MUNCY, GEISSLER, OLDS & LOWE, P.C. 吉田 哲)を視聴しました。アーカイブ動画がアップされています。(1時間43分)
https://www.youtube.com/watch?v=iZFinpy6Hq4
 
米国の審査は、審査官によるばらつきが大きいことが大きな問題であり、特にマニュアル通りで柔軟性でない判断が問題だと思っていますが、その中でうまく早く権利を取得するコツがわかり、非常に有益な話でした。

​以下メモです。

日本では、「米国審査官はレベルが低い」「発明を理解せずに拒絶している」と思っている方が多い。しかし、80%以上は拒絶理由は妥当で、日本とは違う米国流のクレーム解釈を知らないで誤解している方が多い。米国での拒絶解消の考え方を説明。
 
早く特許をとる実務をやってきた。
 USの平均OA回数は3.01回、吉田弁理士は1.7回
 
アウトライン
  1. 機能的表現の取り扱い  日本と違う
  2. BRIの解釈       誤解は、ルールでなく運用
  3. 米国の事情       なぜ日本で理解されないのか?
 
第1部 機能的表現の取り扱い
MPFクレーム
非MPFクレーム  こちらが日本で理解されていない
   Inherent(内在的)がポイント
    事例 ポップコーンの容器の事例  新規性  JP〇、US×
   欧州・日本・米国特許庁「新規性に関する事例研究:仮訳2009.11」事例5
https://www.jpo.go.jp/news/kokusai/nichibeiou/document/sinsa_jitumu_3kyoku/sinki_jp01.pdf
     Inherent(内在的)の考え方 実現可能か否かの議論、実現可能性判断を審査官は証拠なしで拒絶できる 
     日本側の反論 用途が違う、孔の大きさが違う、コーンの傾きが違う
     審査官は、構造的特徴をクレームに書け
    対策:構造的特徴を書く(穴の大きさの目安、コーンの傾きの範囲、だから一振りで数粒の供給ができる)、表記の問題ではない
    難しさ:日本側代理人から「寸法は発明の本質ではない。お前発明を理解しているのか!!」(日本審査では不要)、機能実現の構造的開示がないので補正できない、あるいは図面だけに基づく補正で新規事項スレスレの補正
    装置クレームの機能的表現の取り扱いは、構造的特徴の記述が必要
 
 
第2部    BRIの解釈       
日米ルールは同じ(明細書を参酌してクレームを理解)、運用が違う
事例2 
日本 実施例はそれなりに参照、重要でない構成は省略可能
米国 クレームは文言通り解釈、行間は読まない
事例3 
 
明細書は参照するのか? ほぼない  行間は読まれない(覚悟)
 
対策:当たり前な構成でも書く
米国の裁判所と裁判所の基準は異なる
 
第3部 米国の事情
なぜ分からない?  Inherent (内在の可能性)、BRI (参酌の程度)
審査官(個人)の裁量、運用の問題  日本的審査官での成功体験が残っている
反論の困難性  主管の議論だから
 
3.1実務上の留意点
・審査官の主観 「なんでこんな先行文献が?」と思ったら拒絶
        「Allowableの通知」審査官が良い発明だと思った証拠
・訴訟弁護士の意見を真に受けないこと(課題、効果の記載は、進歩性が厳しくなるほど必要)
3.2米国審査官は意地悪?
 早く特許査定にしたいけど、できないのが日本的クレーム
 審査官のバラツキは大きい
3.3日本的クレームの印象
 言葉が足りない
 日本の実務(文化)「短いクレームがよい特許」
激短クレームの問題
3.4文字数と強度
 特許クレームの文字数がすくないほど権利は強いというイメージがあるが、現実は・・・
 
1 Comment
川瀬
25/1/2021 08:16:10

大変興味深い情報の共有をありがとうございます。

米国の特許出願について、日本企業は少し表現が悪いのですが、「わきが甘い」のではないでしょうか。

今一緒に仕事をしているインドのメンバーからは、たとえ「Notice of Allowance」が来ても、まだ訂正できる余地があるかまで考えるものだ、とコメントをいただいております。

Reply



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法