• Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法

​
​よろず知財コンサルティングのブログ

「ガイアの夜明け」冷凍食品の熱い闘い!味の素冷凍食品の開発戦略

18/5/2021

0 Comments

 
5月7日のテレビ東京「ガイアの夜明け」では、家庭用冷凍食品ナンバーワンの「ギョーザ」を持つ味の素冷凍食品の商品戦略の裏側を取材した『冷凍食品の熱い闘い!』、味の素冷凍食品の開発戦略を追うがメインのひとつでした。「ギョーザ」に続く柱に「シュウマイ」を、取材班が密着して追いかけていました。
「ギョーザ」では特許が大きな役割を果たしているということなので、「シュウマイ」も、特許を追いかけると面白いかもしれません。
 
味の素ギョーザから学ぶヒット商品にする特許活動と新商品開発との関係とは?
https://namingpress.com/?p=17238
味の素ギョーザをヒットさせた「主婦の発想」
https://toyokeizai.net/articles/-/79385?page=3
冷凍餃子を美味しく楽しく進化させた「大阪王将 羽根つき餃子」が特許を取得 ~パリッパリの羽根のモト「餃子羽根形成剤」が食シーンを豊かに~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000213.000010329.html
冷凍餃子旨っ!味の素と王将2大メーカーを比較。水なし油なしで作ってみるとこうなる。
https://homemade365.com/2019/03/03/post-22571/
 
味の素は、株式会社パテント・リザルトによる食品業界の特許資産規模ランキング2020で4位、他社牽制力ランキング2019で1位にランクされており、CJCJ社およびその関連企業に対するグルタミン酸ナトリウム製品の製造方法に関する特許権侵害訴訟では、昨年9月には東京地方裁判所で勝訴判決を得ています。グルタミン酸ナトリウムは、うま味調味料「味の素®」の主成分なので、譲ることができない戦いでしょう。
また、Z世代向け事業創出の専任組織を新設し、スタートアップや大学と価値共創を推進するという取り組みも注目です。
 
【食品】特許資産規模ランキング2020
https://www.patentresult.co.jp/news/2021/02/food.html
【食品】他社牽制力ランキング2019
https://www.patentresult.co.jp/news/2020/06/fcitfood.html
味の素㈱によるグルタミン酸ナトリウム製品の製造方法に関する特許権侵害訴訟 東京地方裁判所で勝訴判決 2020年11月17日
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2020_11_17.html
味の素㈱、Z世代向け事業創出の専任組織を新設 ~スタートアップや大学と価値共創を推進~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000059753.html
 
アジパンダのボディガード【知財部の友利さん】にインタビューproduced by味の素2020/07/30
https://www.youtube.com/watch?v=kmhC9y0axzs
 
味の素(株)の知的財産活動については、本ブログ昨年9月24日に取り上げています。
「企業における知的財産活動︓経営に資する知財活動とは〜味の素㈱の事例とともに」
IPジャーナル第14号(発行日:2020年9月15日)
知的財産に関する基本方針、ASV (Ajinomoto Group Shared Value)、ブランド価値向上の取り組み(味の素グループグローバルブランドロゴ、ASV活動を通じたブランド価値向上、スポーツを通じたブランド価値向上、模倣品対策)、知的財産部門の組織と人財育成、新事業モデルタスクフォースやCVC (Corporate Venture Capital)や社内起業家育成等の新たな試み
 
知的財産に関する基本方針
味の素グループは、2018年7月に「知的財産に関するグループポリシー」を制定し、競争優位の 確立・利益創出・グローバルな成長に向け、以下の取り組みを推進しています。
1. 事業のコアとなる技術の戦略的かつ効率的な知的財産の獲得
2. オープンイノベーション等、積極的な外部技術の取り込みと連携
3. 自社技術のライセンスや訴訟等、保有技術の活用と権利行使
4. 商標制度等を活用した製品の保護とブランド価値の向上
5. 他者知的財産権の尊重と調査、クリアランスの徹底による侵害リスクの極小化
6. 調査解析情報のグループ事業部門・R&D部門への提供
7. 知的財産人財の育成、社内外ネットワークの活用
 
2018年度 味の素グループ 知的財産に関する情報
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/ir/business/intellectual_property.html
 
 
味の素株式会社, 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】P162-169(2020)
https://www.jpo.go.jp/support/example/chizai_senryaku_2020.html
 
 
柳生一史, 味の素グループにおけるグローバルビジネスと知財戦略の概要, グローバル知財戦略フォーラム 2015
https://www.inpit.go.jp/content/100639463.pdf
 

0 Comments



Leave a Reply.

    著者

    萬秀憲

    アーカイブ

    May 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

Copyright © よろず知財戦略コンサルティング All Rights Reserved.
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • Home
  • Services
  • About
  • Contact
  • Blog
  • 知財活動のROICへの貢献
  • 生成AIを活用した知財戦略の策定方法
  • 生成AIとの「壁打ち」で、新たな発明を創出する方法