今年1月26日~2月5日連載した「知財活動のROICへの貢献」です。
知財担当者の皆さんが「ROIC」という軸を身につけ、企業価値向上に直結する形で知財投資を推進・説明できるようになることを願っています。 知財担当者の皆さんが「権利化の専門家」から「経営を動かすストラテジスト」へと飛躍していく一助となれば幸いです。 「知財活動のROICへの貢献」 はじめに 第1章 知財・無形資産ガバナンスとROIC――基本概念のおさらい 第2章 ROIC逆ツリーとは何か――知財活動と財務指標を“つなぐ”仕組み 第3章 知財活動のKPI設定――定量評価と定性評価の両立 第4章 知財活動による収益向上策――売上高への貢献をどう示すか 第5章 知財活動によるコスト構造最適化――営業利益の向上に向けて 第6章 投下資本の効率化――研究開発投資、M&A、オープンイノベーションの視点 第7章 長期的な価値創造とROIC――タイムラグをいかに説明するか 第8章 実践事例――各業界における知財投資と成果の可視化 第9章 経営トップ・投資家との対話――知財担当者が果たすべき役割 第10章 今後の展望とアクションプラン おわりに――知財担当者が切り拓く未来 Contribution of Intellectual Property Activities to ROIC This is the series titled “Contribution of Intellectual Property Activities to ROIC,” originally published from January 26 to February 5 this year. I hope that IP professionals will adopt the perspective of "ROIC" and be able to promote and explain IP investments in a way that directly contributes to enhancing corporate value. It is my sincere wish that this series will help IP professionals evolve from being “experts in rights acquisition” to becoming “strategists who drive business.” “Contribution of Intellectual Property Activities to ROIC”
0 Comments
Leave a Reply. |
著者萬秀憲 アーカイブ
April 2025
カテゴリー |